JP2014056287A - 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056287A
JP2014056287A JP2012199137A JP2012199137A JP2014056287A JP 2014056287 A JP2014056287 A JP 2014056287A JP 2012199137 A JP2012199137 A JP 2012199137A JP 2012199137 A JP2012199137 A JP 2012199137A JP 2014056287 A JP2014056287 A JP 2014056287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
data terminals
pull
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199137A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Funakoshi
政行 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012199137A priority Critical patent/JP2014056287A/ja
Priority to US14/018,550 priority patent/US9146261B2/en
Publication of JP2014056287A publication Critical patent/JP2014056287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】接続された電源機器を判別することが可能な電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法を提供することを目的としている。
【解決手段】複数のデータ端子に電流を印加する電流源と、前記複数のデータ端子に電圧を印加する電圧源と、前記複数のデータ端子の何れか一方に接続されたプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗と、前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値を検出する電圧レベル検出回路と、前記電圧レベル検出回路により検出された前記複数のデータ端子の電圧値に基づき、前記接続された電源機器を判別する接続機器判別回路と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源端子、接地端子、及び複数のデータ端子を備える電源機器と接続される電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法に関する。
近年では、充電可能な二次電池により駆動する携帯機器(例えば携帯電話、音楽プレーヤ、ゲーム機器等)が普及されている。この携帯機器では、例えば特許文献1に記載されているように、USB(Universal Serial Bus)インターフェイスを備えており、USBインターフェイスを介して受け取とった電力で二次電池の充電を行うものが知られている。
USBインターフェイスを介して二次電池を充電する場合、利用可能な電力はUSB-IF Battery Charging Specificationで規定されており、規定されたネゴシエーション処理を行う事で、使用できる電力量を判別できる。
しかしながら、近年携帯機器を動作させる際に規定された電力レベルでは不足する事がある。そこで携帯機器側では、接続された電源機器から供給される電力レベルを判断するための工夫が成されている。例えば特許文献2には、電源機器が接続されたUSBインターフェイスのデータ線の電圧を分圧し、その電圧で電源機器から供給される電力レベルを判断することが記載されている。
しかしながら上記従来の技術では、携帯機器は、電源機器が接続された状態のデータ端子の電圧のみで電源機器側から供給される電力量を判別しなければならず、その判別には高い精度が要求されるものであった。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべく成されたものであり、接続された電源機器を判別することが可能な電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成すべく以下の如き構成を採用した。
本発明は、電源端子、接地端子、及び複数のデータ端子を備える電源機器と接続される電子機器であって、前記複数のデータ端子に電流を印加する電流源と、前記複数のデータ端子に電圧を印加する電圧源と、前記複数のデータ端子の何れか一方に接続されたプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗と、前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値を検出する電圧レベル検出回路と、前記電圧レベル検出回路により検出された前記複数のデータ端子の電圧値に基づき、前記接続された電源機器を判別する接続機器判別回路と、を有する。
また本発明は、電源端子、接地端子、及び複数のデータ端子と、前記複数のデータ端子に電流を印加する電流源と、前記複数のデータ端子に電圧を印加する電圧源と、前記複数のデータ端子の何れか一方に接続されたプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗と、を有する電源機器と接続される電子機器による電源機器の判別方法であって、前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値を検出し、検出された前記複数のデータ端子の電圧値に基づき、前記接続された電源機器を判別する電源機器の判別方法。
本発明によれば、接続された電源機器の判別することができる。
第一の実施形態の電子機器を説明する図である。 第一の実施形態の電子機器の動作を説明するフローチャートである。 第一の実施形態の能力判別テーブルの第一の例を示す図である。 第一の実施形態の能力判別テーブルの第二の例を示す図である。 第一の実施形態の電圧値の判定結果が格納されたレジスタの例を示す図である。 第一の実施形態の能力判別テーブルの第三の例を示す図である。 第二の実施形態の電子機器を説明する図である。 第二の実施形態の電子機器の動作を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の能力判別テーブルの第一の例を示す図である。 第二の実施形態における電圧値の判定結果が格納されたレジスタの例を示す図である。 第二の実施形態の能力判別テーブルの第二の例を示す図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の電子機器を説明する図である。
本実施形態の電子機器100は、図示しない二次電池が搭載されており、この二次電池により駆動可能な電子機器である。本実施形態の電子機器100は、電源機器200に接続されると、電源機器200から供給される電力により二次電池が充電される。
本実施形態の電子機器100は、電圧レベル検出回路110、接続機器判別回路120を有する。また本実施形態の電子機器100は、電源端子Vbus1、データ端子DP1,DM1、接地端子GND1、比較回路141、142、AND回路143、スイッチ144、145、電圧源146、147、150、電流源148、149を有する。さらに本実施形態の電子機器100は、比較回路151、AND回路152、スイッチ153、154、電圧源155、156、電流源157、抵抗R10を有する。
本実施形態の電源機器200は、抵抗R21、R22、R23、R24を有する。また電源機器200は、電源端子Vbus2、データ端子DP2、DM2、接地端子GND2を有する。本実施形態の抵抗R21はデータ端子DP2のプルアップ抵抗であり、抵抗R22はデータ端子DP2のプルダウン抵抗である。また本実施形態の抵抗R23はデータ端子DM2のプルアップ抵抗であり、抵抗R24はデータ端子DM2のプルダウン抵抗である。
また電源端子Vbus2は、電子機器100に電源機器200が接続された際に電源端子VVbus1と接続される。同様にデータ端子DP2,DM2は、データ端子DP1,DM1と接続され、接地端子GND2は接地端子GND1と接続される。
本実施形態の電子機器100において、電圧レベル検出回路110は、データ端子DP2の電圧レベル(電圧値)とデータ端子DMの電圧レベル(電圧値)を検出する。また本実施形態の接続機器判別回路120は、電子機器100に接続された電源機器200を判別する。具体的には接続機器判別回路120は、電子機器100に接続された電源機器200がUSB-IF Battery Charging Specification で規定された機器か否かを判別する。そして接続機器判別回路120は、電子機器100に接続された電源機器200を識別し、識別された電源機器200の電力供給能力を判別する。
本実施形態の電圧レベル検出回路110は、データ端子DP1とデータ端子DM1との間に接続されている。
本実施形態の比較回路141は、電源端子Vbus1と電源端子Vbus2とが接続されたか否かを検出する。本実施形態の比較回路141は、非反転入力端子は電源端子Vbus1と接続されており、反転入力端子は電圧源150と接続されている。比較回路141の出力は、接続機器判別回路120へ供給される。
本実施形態のデータ端子DP1には、比較回路142の非反転入力端子と、AND回路143の一方の入力と、スイッチ144、145の一方に接続されている。比較回路142の非反転入力端子はさらに、電流源149と接続されており、反転入力端子が電圧源147と接続されている。比較回路142の出力は、接続機器判別回路120と、AND回路143の他方の入力とに供給されている。AND回路143の出力は接続機器判別回路120に接続されている。スイッチ144の他方は電圧源146と接続されており、スイッチ145の他方は電流源148と接続されている。
本実施形態のデータ端子DM1には、比較回路151の非反転入力端子と、AND回路152の一方の入力と、スイッチ153、154の一方に接続されている。比較回路151の非反転入力端子はさらに、電流源157と接続されており、反転入力端子が電圧源155と接続されている。比較回路151の出力は、接続機器判別回路120と、AND回路152の他方の入力とに供給されている。AND回路152の出力は接続機器判別回路120に接続されている。スイッチ153の他方は電圧源156と接続されており、スイッチ154の他方は抵抗R10の一端と接続されている。抵抗R10の他端は接地されている。
次に図2を参照して本実施形態の電子機器100の動作を接続する。図2は、第一の実施形態の電子機器の動作を説明するフローチャートである。図2では、電子機器100に接続された電源機器200を判別する処理を説明する。
本実施形態において、電子機器100は、比較回路141により、電源端子Vbus1と電源端子Vbus2とが接続されたか否かを検出する(ステップS201)。具体的に電子機器100は、電源端子Vbus1の電圧が電圧源150の電圧VOTG_SESS_VLDよりも大きくなり、比較回路141の出力が反転したら、電源端子Vbus2の存在が検出されたとみなす。本実施形態では、電源機器200の接続が検出されると、接続機器判別回路120による電源機器200の判別が開始される。
ステップS201において接続が検出されない場合、電子機器100は電源端子Vbus2が接続されるのを待つ。
ステップS201において電源端子Vbus2の接続が検出されると、スイッチ145
とスイッチ154とをオンさせる(ステップS202)。尚本実施形態では、各スイッチのオン/オフの制御は、接続機器判別回路120が行うものとした。本実施形態においてスイッチ145がオンされると、データ端子DP1と電流源148とが接続される。また本実施形態においてスイッチ154がオンされると、プルダウン抵抗R10とデータ端子DM1とが接続される。
続いて接続機器判別回路120は、データ端子DP2とデータ端子DM2とが電子機器100と接続されたか否かを判定する(ステップS203)。本実施形態では、比較回路142においてデータ端子DP1の電圧が電圧源147の電圧VDAT_REFよりも大きい場合に、データ端子DP1に電源機器200のデータ端子DP2が接続されたものと判定する。また本実施形態では、比較回路151においてデータ端子DM1の電圧が電圧源155の電圧VDAT_REFよりも大きい場合に、データ端子DM1に電源機器200のデータ端子DM2が接続されたものと判定する。
ステップS203においてデータ端子DP2,DM2が接続されない場合、電子機器100はデータ端子DP2,DM2が接続されるまで待つ。
ステップS203においてデータ端子DP2,DM2が接続されると、接続機器判別回路120は、スイッチ145とスイッチ154とをオフさせる(ステップS204)。続いて電圧レベル検出回路110は、データ端子DP1の電圧レベル(電圧値)と、データ端子DM1の電圧レベル(電圧値)とを検出する(ステップS205)。本実施形態では、接続機器判別回路120は、ステップS205で読み取った電圧値をレジスタ130に格納する。具体的には本実施形態では、データ端子DP1の電圧値をR_VDP1レジスタ131に格納し、データ端子DM1の電圧値をR_VDM1レジスタ132に格納する。
続いて接続機器判別回路120は、データ端子DP1,DP2に接続された電源機器200がデータ線をドライブするか否かを判断する(ステップS206)。すなわち本実施形態の接続機器判別回路120は、データ端子DP1,DP2に接続されたデータ線が駆動され、信号が供給されているか否かを判断する。
具体的には本実施形態では、比較回路142においてデータ端子DP1の電圧値が電圧源147の電圧VDAT_REFよりも小さい場合、電源機器200はデータ線を駆動していないと判断する。また電子機器100は、データ端子DP1の電圧値が電圧源147の電圧VDAT_REF以上の場合電源機器200はデータ線を駆動していると判断する。
同様に本実施形態では、比較回路151においてデータ端子DM1の電圧値が電圧源155の電圧VDAT_REFよりも小さい場合、電源機器200のデータ線を駆動していないと判断する。また電子機器100は、データ端子DP2の電圧値が電圧源155の電圧VDAT_REF以上の場合、電源機器200はデータ線を駆動していると判断する。
ステップS206においてデータ線を駆動しないと判断された場合、接続機器判別回路120は、電源機器200の種類がUSB-IF Battery Charging Specification で規定された機器(Standard Downstream Port, Charging Downstream Port, Dedicated Charging Port等)であると判別する。したがって接続機器判別回路120は、USB-IF Battery Charging Specificationで規定されたアルゴリズムに従って、電源機器200の種別を判別する処理を行い(ステップS207)、処理を終了する。
ステップS206において電源機器200がデータ線を駆動していると判断された場合、接続機器判別回路120は、接続された電源機器200の種別がUSB-IF Battery Charging Specificationで規定された機器以外であると判別できる。したがって接続機器判別回路120は、USB-IF Battery Charging Specificationで規定されたアルゴリズムは実施せず、ステップS208以降のデータ線を駆動している電源機器200側の分圧抵抗値を判別する処理に移る。
本実施形態の電子機器100は、分圧抵抗値を判別するシーケンスにおいて、スイッチ145とスイッチ154とをオンさせる(ステップS208)。続いて電圧レベル検出回路110は、データ端子DP1の電圧値と、データ端子DM1の電圧値とを検出する(ステップS209)。続いて電子機器100は、読み取った電圧値をレジスタ130に格納する。具体的には本実施形態では、データ端子DP1の電圧値をR_VDP2レジスタ131に格納し、データ端子DM1の電圧値をR_VDM2レジスタ132に格納する。
続いて接続機器判別回路120は、スイッチ145とスイッチ154とをオフさせる(ステップS210)。続いて接続機器判別回路120は、ステップS205とステップS209でレジスタ130に格納された電圧値に基づき、接続された電源機器200の電力供給能力を判別する処理を行う(ステップS211)。ステップS211の処理の詳細は後述する。
以下に本実施形態の接続機器判別回路120による電源機器200の電力供給能力の判別について説明する。電源機器200の電力供給能力を判別する方法は2通りある。
1つ目の方法は、レジスタ130に格納された電圧値に基づき、データ端子DP1とデータ端子DM1に接続されたプルアップ抵抗とプルダウン抵抗を計算し、その結果を真理値表と照合する方法である。
この方法は、あらゆる抵抗値を測定できるので、製品開発時には市場に存在しなかったプルアップ抵抗やプルダウン抵抗をもった電源機器が後々市場に出てきた場合にも、真理値表をソフトウェアで管理することで、ソフトウェアのアップデートで対応する事が出来る。
またこの方法では、あらゆる電圧範囲を測定する必要があるため、電圧レベル検出回路110にA/D(Analog/Digital)変換回路等が設けられていることが好ましい。
この方法では、抵抗値を求めるためにデータ線DP2、DM2のプルアップ抵抗とプルダウン抵抗の連立方程式をたてて解く。本実施形態の電子機器100では、電圧・電流未印加状態と、データ端子DP1に電流を印加し、データ端子DM1にプルダウン抵抗R10を接続した状態を連立している。
本実施形態において、R_VDP1レジスタ131,R_VDP2レジスタ133の理論値(VDP1,VDP2)は、以下の式1と式2で決定される。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
本実施形態では、これらの式を連立して解く事で、電源機器200内部のデータ端子DP2のプルアップ抵抗である抵抗R21の抵抗値と、プルダウン抵抗である抵抗R22の抵抗値を求める事が出来る。抵抗R21と抵抗R22は、以下の式3と式4で求められる。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
同様に、本実施形態においてR_VDM1レジスタ132,R_VDM2レジスタ134の理論値(VDM1,VDM2)は、以下の式5と式6で決定される。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
本実施形態では、これらの式を連立して解く事で、電源機器200内部のデータ端子DM2のプルアップ抵抗である抵抗R23の抵抗値と、プルダウン抵抗である抵抗R24の抵抗値を求める事が出来る。抵抗R23と抵抗R24は、以下の式7と式8で求められる。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
本実施形態の接続機器判別回路120は、以上のように求められた抵抗値から、電源機器200の電力供給能力を判別する能力判別テーブルと照合し、電力供給能力を判別する。
図3は、第一の実施形態の能力判別テーブルの第一の例を示す図である。図3に示す能力判別テーブル30では、電源機器名と、データ端子DP2に接続された電源機器200側のプルアップ抵抗の抵抗値と、プルダウン抵抗の抵抗値と、データ端子DM2に接続された電源機器側のプルアップ抵抗の抵抗値と、プルダウン抵抗の抵抗値と、電源機器の電力供給能力とが対応付けられている。本実施形態の能力判別テーブル30は、例えば接続機器判別回路120の有する図示しない記憶部に予め格納されていても良いし、電子機器100の有する図示しない記憶部に格納されていても良い。
次に電源機器200の電力供給能力を判定する2つ目の方法について説明する。
本実施形態において、2つ目の方法は、接続される電源機器200のプルアップ抵抗の抵抗値とプルダウン抵抗の抵抗値とが分かっている場合に、電力供給能力を判別する方法である。この場合、R_VDP1レジスタ131, R_VDM1レジスタ132, R_VDP2レジスタ133, R_VDM2レジスタ134の理論値(電圧値)は予測する事ができる。したがって測定電圧が所定の電圧範囲内にあるかどうか判断すれば良い。
この場合、電圧レベル検出回路110は、コンパレータ等の回路のみを有していれば良い。
またこの方法では、例えば製品開発時には市場に存在しなかったプルアップ抵抗/プルダウン抵抗をもった電源機器が後々市場に出てきた場合、誤検出する可能性や判別不可となる可能性がある。その場合、プルアップ抵抗/プルダウン抵抗をデータ端子DP1,DM1の電圧値と書き換えた能力判別テーブルを用いれば良い。
図4は、第一の実施形態の能力判別テーブルの第二の例を示す図である。図4に示す能力判別テーブル40では、プルアップ抵抗/プルダウン抵抗をデータ端子の電圧値と書き換えた場合を示している。また図4に示す能力判別テーブル40では、例えば電源端子Vbus1=5.0V, 電流源148の電流値=10uA,抵抗R10の抵抗値=19kΩとした。能力判別テーブル40を用いて電源機器1〜5を判別する場合、例えば4つの閾値(0.6V, 2.3V, 2.7V, 3.0V)に対してデータ線の電圧値が高いか低いかを判定し、その結果をレジスタ130に格納すれば良い。尚閾値は、予め設定されていても良い。図5は、第一の実施形態の電圧値の判定結果が格納されたレジスタの例を示す図である。検出電圧値の誤差を±0.1Vとして加味すると、期待されるレジスタの値は図6に示すようになる。
図6は、第一の実施形態の能力判別テーブルの第三の例を示す図である。図6に示す能力判別テーブル60では、レジスタ値と電力供給能力とを対応付けられている。また図6の能力判別テーブル60では、電源機器名と、レジスタ130に格納された値と、電力供給能力とが対応付けられている。電子機器100は、ステップS205とステップS209においてレジスタ130に格納された値と、能力判別テーブル60とに基づき、電源機器200の電源供給能力を判別することができる。
次に、本実施形態の電子機器100において判別された電力供給能力の利用方法について説明する。
例えば電子機器100が電源を管理する電源管理部を有している場合、電子機器100は、判別された電源機器200の電力供給能力に基づき電力消費を管理することができる。また電子機器100は、電源機器200の電力供給能力に基づき二次電池等に電力を供給することが可能となる。
本実施形態の電子機器100では、電源機器200から供給された電力を消費する供給電力消費部において消費される電力(消費電力)を、ソフトウェア等により供給電力消費部の特性に合わせて設定することができる。この設定はユーザにより行われても良い。
また本実施形態では、例えば二次電池の電圧レベルが動作可能電圧レベルよりも低くなった場合、電子機器100が自立的に消費する電力を設定し、二次電池の電圧レベルが動作可能電圧レベルを超えてから、消費電力の設定ができるようにしても良い。
以上のように本実施形態の電子機器100では、接続された電源機器200がUSB-IF Battery Charging Specificationという仕様に準ずる種別の電源機器か否かを判断できる。また本実施形態では、電子機器100に接続される電源機器200は、抵抗分圧してデータ線を駆動している。したがって本実施形態では、例えば電源機器200がUSB-IF Battery Charging Specificationという仕様で定義した機器よりも大電力を利用可能な電源機器であった場合に、データ線の状態を読み取ることで、接続された電源機器200の電力供給能力を判別する事ができる。
また本実施形態では、データ線DM1に接続されたプルダウン抵抗の値を検出することで、接続された電源機器200の種類を判別することができる。この構成により、本実施形態では、比較回路の参照電圧となる電圧源155の電圧よりもデータ端子DM1の電圧が高い場合でも、データ端子DM1の電圧を検出できる。
さらに本実施形態では、USB-IF Battery Charging Specificationで必要となる構成要素(データ線に電圧印加、データ線に電流印加、データ線にプルアップ抵抗接続、データ線にプルダウン抵抗接続)を使用して電源機器200の電力供給能力の判別を行うため、電子機器100の構成を簡素化できる。USB-IF Battery Charging Specificationで必要となる構成要素とは、データ端子DP1,DM1に電圧を印加すること、データ端子DP1,DM1間に電流を印加すること、データ端子DP1,DM1にプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗を接続することである。
まだ電子機器100が電源管理部を有する場合には、電子機器100側で使用する電力を設定できるため、電源機器200の電力供給能力を最大限活用する事ができる。また、電源機器200の能力以上に電力を消費しないようにする事で、電子機器100を安全に動作させる事ができる。
また本実施形態では、電子機器100が自立的に消費電力を設定することで、例えばユーザの命令を電子機器100に伝達する手段がない場合でも、使用目的にあった電力を設定できる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、データ端子DP1,DM1にプルアップ抵抗を接続して電源機器200を判別する点が第一の実施形態と相違する。よって以下の本発明の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図7は、第二の実施形態の電子機器を説明する図である。本実施形態の電子機器100Aは、抵抗R30、40と、スイッチ161、162を有する。
本実施形態の抵抗R30は、一端が電源端子Vbus1と接続されおり、他端がスイッチ161の一端と接続されている。スイッチ161の他端はデータ端子DP1、電流源149及び比較回路149の非反転入力端子等と接続されている。本実施形態の抵抗R30は、データ端子DP1のプルアップ抵抗である。
本実施形態の抵抗R40は、一端が電源端子Vbus1と接続されおり、他端がスイッチ162の一端と接続されている。スイッチ162の他端はデータ端子DM1、電流源157及び比較回路151の非反転入力端子等と接続されている。本実施形態の抵抗R40は、データ端子DM1のプルアップ抵抗である。
次に図8を参照して本実施形態の電子機器100Aの動作を接続する。図8は、第二の実施形態の電子機器の動作を説明するフローチャートである。
図8のステップS801からステップS806までの処理は、図2のステップS201からステップS206までの処理と同様であるから説明を省略する。
続いて電子機器100Aの接続機器判別回路120は、スイッチ161、162をオンさせ、抵抗R30をデータ端子DP1と接続させ、抵抗R40をデータ端子DM1と接続させる(ステップS808)。
続いて電圧レベル検出回路110は、検出した電圧値をレジスタ130に格納する(ステップS809)。具体的には本実施形態では、データ端子DP1の電圧レベルをR_VDP2レジスタ131に格納し、データ端子DM1の電圧レベルをR_VDM2レジスタ132に格納する。
続いて接続機器判別回路120は、スイッチ1161とスイッチ1162とをオフさせる(ステップS810)。続いて電子機器100Aは、電源機器200の電力供給能力の判別を行う(ステップS811)。
次に、本実施形態の電子機器100Aによる電力供給能力の判別について説明する。本実施形態では、電源機器200の電力供給能力を判別する方法は2通りある。
1つ目の方法は、レジスタ130に格納された値に基づき、データ端子DP1とデータ端子DM1に接続されたプルアップ抵抗とプルダウン抵抗を計算し、その結果を真理値表と照合する方法である。
本実施形態では、抵抗値を求めるためにデータ線DP2、DM2のプルアップ抵抗とプルダウン抵抗の連立方程式をたてて解く。本実施形態の電子機器100Aでは、電圧・電流未印加状態と、データ端子DP1に電流を印加し、データ端子DM1にプルダウン抵抗R10を接続した状態を連立している。
本実施形態において、R_VDP1レジスタ131,R_VDP2レジスタ133の理論値(VDP1,VDP2)は、以下の式9と式10で決定される。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
本実施形態では、これらの式を連立して解く事で、電源機器200内部のデータ端子DP2のプルアップ抵抗である抵抗R21の抵抗値と、プルダウン抵抗である抵抗R22の抵抗値を求める事が出来る。抵抗R21と抵抗R22は、以下の式11と式12で求められる。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
同様に、本実施形態においてR_VDM1レジスタ132,R_VDM2レジスタ134の理論値(VDM1,VDM2)は、以下の式13と式14で決定される。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
本実施形態では、これらの式を連立して解く事で、電源機器200内部のデータ端子DM2のプルアップ抵抗である抵抗R23の抵抗値と、プルダウン抵抗である抵抗R24の抵抗値を求める事が出来る。抵抗R23と抵抗R24は、以下の式15と式16で求められる。
Figure 2014056287
Figure 2014056287
本実施形態の接続機器判別回路120は、以上のように求められた抵抗値から、例えば能力判別テーブル30と照合し、電力供給能力を判別する。
次に電源機器200の電力供給能力を判定する2つ目の方法について説明する。本実施形態において、2つ目の方法は、接続される電源機器200のプルアップ抵抗の抵抗値とプルダウン抵抗の抵抗値とが分かっている場合に、電力供給能力を判別する方法である。
図9は、第二の実施形態の能力判別テーブルの第一の例を示す図である。図9に示す能力判別テーブル90では、プルアップ抵抗/プルダウン抵抗をデータ端子の電圧値と書き換えた場合を示している。また図9に示す能力判別テーブル90では、例えば電源端子Vbus1=5.0V,抵抗R30の抵抗値=100kΩ,抵抗R40の抵抗値=100kΩとした。図3に示す能力判別テーブル30の抵抗値を電圧値に書き換えたものが図9に示す能力判別テーブル90である。この能力判別テーブル90より、電源機器1〜5を判別するためには、4つの閾値(0.6V, 1.7V, 2.3V, 3.0V)に対してデータ線の電圧レベルが高いか低いかを判定し、その結果をレジスタ130に格納すれば良い。
図10は、第二の実施形態における電圧値の判定結果が格納されたレジスタの例を示す図である。検出電圧値の誤差を±0.1Vとして加味すると、期待されるレジスタの値は図11に示すようになる。
図11は、第二の実施形態の能力判別テーブルの第二の例を示す図である。図11に示す能力判別テーブル95では、レジスタ値と電力供給能力とを対応付けられている。また図11の能力判別テーブル95では、電源機器名と、レジスタ130に格納された値と、電力供給能力とが対応付けられている。電子機器100Aは、ステップS805とステップS809においてレジスタ130に格納された値と、能力判別テーブル95とに基づき、電源機器200の電源供給能力を判別することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 電子機器
110 電圧レベル検出回路
120 接続機器判別回路
130 レジスタ
200 電源機器
特開2009−247142号公報 特開2010−282633号公報

Claims (5)

  1. 電源端子、接地端子、及び複数のデータ端子を備える電源機器と接続される電子機器であって、
    前記複数のデータ端子に電流を印加する電流源と、
    前記複数のデータ端子に電圧を印加する電圧源と、
    前記複数のデータ端子の何れか一方に接続されたプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗と、
    前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値を検出する電圧レベル検出回路と、
    前記電圧レベル検出回路により検出された前記複数のデータ端子の電圧値に基づき、前記電源機器を判別する接続機器判別回路と、を有する電子機器。
  2. 前記接続機器判別回路、
    前記電圧レベル検出回路により検出された前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値に基づき前記複数のデータ端子が駆動されているか否かを判定し、判定結果に基づき前記電源機器の種別を判別する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記プルアップ抵抗又はプルダウン抵抗を前記複数のデータ端子の何れか一方に接続させるスイッチを有し、
    前記接続機器判別回路は、
    前記スイッチをオフさせたときの前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値の何れか一方が所定電圧より大きい値であるとき、前記スイッチをオンさせて前記電圧レベル検出回路に前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値を検出させ、
    前記スイッチをオフさせたときの前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値と、前記スイッチをオンさせたときの前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値とに基づき、前記電源機器を識別する請求項2記載の電子機器。
  4. 前記接続機器判別回路は、
    前記スイッチをオフさせたときの前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値と、前記スイッチをオンさせたときの前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値とが格納されるレジスタと、
    前記レジスタに格納された電圧値から算出される前記電源機器内で前記複数のデータ端子と接続されたプルアップ抵抗値又はプルダウン抵抗値と、前記電源機器の電力供給能力とが対応付けられたテーブルと、を有し、
    前記レジスタに格納された値と前記テーブルとを参照して前記電源機器の電力供給能力を判別する請求項3記載の電子機器。
  5. 電源端子、接地端子、及び複数のデータ端子と、前記複数のデータ端子に電流を印加する電流源と、前記複数のデータ端子に電圧を印加する電圧源と、前記複数のデータ端子の何れか一方に接続されたプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗と、を有する電源機器と接続される電子機器による電源機器の判別方法であって、
    前記複数のデータ端子のそれぞれの電圧値を検出し、
    検出された前記複数のデータ端子の電圧値に基づき、前記接続された電源機器を判別する電源機器の判別方法。
JP2012199137A 2012-09-11 2012-09-11 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法 Pending JP2014056287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199137A JP2014056287A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法
US14/018,550 US9146261B2 (en) 2012-09-11 2013-09-05 Electronic device and method of electronic device for determining power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199137A JP2014056287A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014056287A true JP2014056287A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50232630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199137A Pending JP2014056287A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9146261B2 (ja)
JP (1) JP2014056287A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013451A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 ローム株式会社 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
JP2017521777A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 クアルコム,インコーポレイテッド 充電電流を調整するために専用充電器と非フローティング充電器とフローティング充電器を区別するための装置および方法
JP2018013932A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018110735A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 任天堂株式会社 操作システム、ゲームシステムおよびゲームコントローラ
WO2019098595A1 (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 삼성전자 주식회사 복수의 통신 인터페이스들을 지원하는 전자 장치
US10372568B2 (en) 2016-07-20 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device being connectable to external device, and method of controlling electronic device being connectable to extenal device
KR20190095861A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 삼성전자주식회사 Ngsff 및 m.2 차별화 및 상호 보호 회로

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011392A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 삼성전자주식회사 외부 장치 식별 방법 및 장치
US9817458B2 (en) * 2015-05-25 2017-11-14 Active-Semi, Inc. Adaptive USB port controller
JP6792389B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-25 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
US10725097B2 (en) * 2016-12-20 2020-07-28 Intel Corporation Platform component interconnect testing
CN108321858B (zh) * 2017-01-16 2021-06-29 华硕电脑股份有限公司 充电保护装置及其方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581119B2 (en) 2004-07-18 2009-08-25 Apple Inc. Method and system for discovering a power source on a peripheral bus
US7839154B2 (en) * 2007-01-05 2010-11-23 Broadcom Corporation Powered device power classification with increased current limit
US20080272741A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Summit Microelectronics, Inc. Systems and methods for detecting power sources
JP5118534B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 株式会社リコー 充電装置
US20100007334A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Silicon Laboratories Inc. Power sourcing equipment device and method of providing a power supply to a powered device
TWI398759B (zh) * 2009-07-22 2013-06-11 Htc Corp 電源供應裝置、可判斷電源供應裝置的種類之可攜式電子裝置及其相關判斷方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521777A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 クアルコム,インコーポレイテッド 充電電流を調整するために専用充電器と非フローティング充電器とフローティング充電器を区別するための装置および方法
WO2016013451A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 ローム株式会社 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
CN106537725A (zh) * 2014-07-22 2017-03-22 罗姆股份有限公司 充电电路及使用了它的电子设备、充电器
JPWO2016013451A1 (ja) * 2014-07-22 2017-04-27 ローム株式会社 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
JP2018013932A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 電子機器
US10372568B2 (en) 2016-07-20 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device being connectable to external device, and method of controlling electronic device being connectable to extenal device
JP2018110735A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 任天堂株式会社 操作システム、ゲームシステムおよびゲームコントローラ
WO2019098595A1 (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 삼성전자 주식회사 복수의 통신 인터페이스들을 지원하는 전자 장치
KR20190095861A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 삼성전자주식회사 Ngsff 및 m.2 차별화 및 상호 보호 회로
KR102643630B1 (ko) 2018-02-07 2024-03-05 삼성전자주식회사 Ngsff 및 m.2 차별화 및 상호 보호 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20140070791A1 (en) 2014-03-13
US9146261B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014056287A (ja) 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法
US9153984B2 (en) Charging device
US9450441B2 (en) Mobile terminal, and device and method for charging same
US8970165B2 (en) Determination circuit
JP5717005B2 (ja) Usbインタフェースのステータスに従って内部回路を選択するための方法および端末
US9483093B2 (en) Electronic device and method for controlling a setting of a maximum consumption current
TWI573368B (zh) 可攜式電子裝置以及其充電方法
US9201480B2 (en) Method and system for determining an arbitrary charging protocol in USB charging ports
EP2383861A2 (en) Battery charger for portable electronic equipment
US20160099608A1 (en) Power adapter with built-in battery and power storage and supply method thereof
TW201234184A (en) Adaptive USB charging method and system
US8749221B2 (en) Input-output circuit
US10720778B2 (en) Method for identifying type of cable, power adapter and cable
US20100039081A1 (en) System for supplying and receiving power, power supply device and method thereof
US20120254478A1 (en) Input-output circuit
JP2012205366A (ja) 入出力回路
CN110829540B (zh) 一种负载接入识别方法、充电控制方法及装置
JP2012205007A (ja) 入出力回路
EP3070961B1 (en) Circuit for detecting button-pressing action of earphone, terminal, and earphone
WO2018094894A1 (zh) 一种即插即用设备的检测电路、检测方法及终端
CN106972568A (zh) 充电检测电路、方法及电子设备
CN114465319A (zh) 电子设备、通路阻抗的确定方法、芯片及存储介质
JP2015207155A (ja) 電子装置
CN110442539A (zh) 手机otg切换方法和装置
KR101507954B1 (ko) Usb의 전압 변조를 통한 고속충전 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150226