JP2006290836A - ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 - Google Patents
ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006290836A JP2006290836A JP2005116628A JP2005116628A JP2006290836A JP 2006290836 A JP2006290836 A JP 2006290836A JP 2005116628 A JP2005116628 A JP 2005116628A JP 2005116628 A JP2005116628 A JP 2005116628A JP 2006290836 A JP2006290836 A JP 2006290836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- palladium
- biphenyltetracarboxylic acid
- reaction
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/353—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/41—Preparation of salts of carboxylic acids
- C07C51/412—Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】ビフェニルテトラカルボン酸を高収率で得ることができるビフェニルテトラカルボン酸の製造方法を提供すること。
【解決手段】ブロモフタル酸塩を、パラジウム触媒と、還元剤としての糖質および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールの存在下に二量化させることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
【選択図】なし
【解決手段】ブロモフタル酸塩を、パラジウム触媒と、還元剤としての糖質および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールの存在下に二量化させることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
【選択図】なし
Description
本発明は、ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法に関する。
ビフェニルテトラカルボン酸は、耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂の主原料として有用である。従来、ハロゲノフタル酸の脱ハロゲンによる二量化反応でビフェニルテトラカルボン酸を製造する方法としては、例えば、4−ハロゲノフタル酸のアルカリ金属塩の水溶液に金属パラジウム担持触媒およびメタノールを共存させて脱ハロゲン化する方法(特許文献1)、同じくメタノールの代わりに多価アルコールおよび/またはホルムアルデヒド類を使用する方法(特許文献2)、同じくギ酸またはギ酸塩を使用する方法(特許文献3)、同じく一酸化炭素を使用する方法(特許文献4および特許文献5)、および4−クロロフタル酸塩を糖類からなる還元剤の存在下に二量化する方法(特許文献6)などが知られている。
しかしながら、これらの方法ではビフェニルテトラカルボン酸を得る二量化反応とともに、ハロゲノフタル酸が脱ハロゲン化してフタル酸が大量に副生するために、所望のビフェニルテトラカルボン酸の収率が低いという欠点があった。
従って本発明の目的は、ビフェニルテトラカルボン酸を高収率で得ることができるビフェニルテトラカルボン酸の製造方法を提供することである。
従って本発明の目的は、ビフェニルテトラカルボン酸を高収率で得ることができるビフェニルテトラカルボン酸の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記目的を達成すべく、ビフェニルテトラカルボン酸を高収率で得ることができる製造方法について鋭意研究した結果、以下に示す本発明に到った。
すなわち、本発明は、ブロモフタル酸塩を、パラジウム触媒と、還元剤としての糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールの存在下に二量化させることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は、ブロモフタル酸塩を、パラジウム触媒と、還元剤としての糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールの存在下に二量化させることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法を提供する。
上記本発明においては、パラジウム触媒が、パラジウム−カーボン触媒であること;パラジウム−カーボン触媒のパラジウム金属の含有率が、触媒を100質量部としたときに1〜10質量部を占める割合であり、かつパラジウム−カーボン触媒の使用量が、ブロモフタル酸塩100質量部あたり10〜100質量部であること;糖類が、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、ガラクトース、タロース、フルクトース、ソルボースおよびタガトースから選ばれる少なくとも1種であること;炭素数2以上の脂肪族アルコールが、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチルプロパノールおよび1−ヘキサノールから選ばれる少なくとも1種であること;および二量化反応を、120〜200℃の温度で行うことが好ましい。
従来のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法の多くは、ハロゲノフタル酸を出発物質に選んでいるものの、実際にはクロロフタル酸を使用しており、本発明者は、クロロフタル酸の代わりにブロモフタル酸を使用するとともに、パラジウム触媒と、還元剤として糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールを使用することで、ブロモフタル酸の脱ブロモ化反応において、ブロモフタル酸の二量化反応が支配的になることを見出した。その結果、本発明によれば、ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法においてフタル酸の副生を防ぐことができ、ビフェニルテトラカルボン酸を高収率で得ることができる。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の方法で用いられるブロモフタル酸として、3−ブロモフタル酸または4−ブロモフタル酸を挙げることができる。これらのブロモフタル酸の塩は、ブロモフタル酸を水酸化アルカリ水溶液、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムに溶解して調製することができる。
本発明の方法で用いられるブロモフタル酸として、3−ブロモフタル酸または4−ブロモフタル酸を挙げることができる。これらのブロモフタル酸の塩は、ブロモフタル酸を水酸化アルカリ水溶液、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムに溶解して調製することができる。
本発明の方法で用いられるパラジウム触媒は、パラジウム金属そのもので用いることができるほか、カーボン、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、酸化チタンなどの担体にパラジウム金属を担持したものを挙げることができ、特にパラジウム金属を担体としてのカーボンに担持させたパラジウム−カーボン触媒が好ましい。これらのパラジウム触媒自体は公知であり、市場から入手して本発明で使用することができる。
上記パラジウム−カーボン触媒のパラジウム金属の担持量は、触媒を100質量部としたときに、1〜10質量部、好ましくは5〜10質量部である。パラジウム−カーボン触媒の使用量は、ブロモフタル酸塩を100質量部としたときに、10〜100質量部、好ましくは20〜50質量部である。当該触媒を上記の範囲の下限量未満で使用すると、ブロモフタル酸のビフェニルテトラカルボン酸への選択率が低下し、一方、ブロモフタル酸のフタル酸への転化率が高くなる。一方、上記範囲の上限量を超えて上記触媒を使用することは経済的見地から好ましくない。
本発明では還元剤として糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールを使用する。従来のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法では、還元剤としてギ酸、ホルムアルデヒド、メタノール、多価アルコール、一酸化炭素などを使用しているが、これらの還元剤を使用した場合もブロモフタル酸からはフタル酸の生成が主体である。それに対して、本発明によれば、糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールを還元剤として使用したところ、ブロモフタル酸からのフタル酸の副生を抑えることができることを見出した。
上述のように、ハロゲノフタル酸塩の二量化反応に糖類からなる還元剤を使用する方法(特許文献6)が開示されているが、それによれば、糖類の使用は専ら環境への配慮を意図したものであり、還元剤としての効果は何ら記載されていない。本発明では、糖類は分子に占めるアルコール性水酸基、カルボニル基、およびホルミル基といった還元基の含有率が高いので、二量化反応で副生する酸化性のある臭素系化合物を効果的に除去することができることを見出した。
本発明の方法で用いられる糖類としては、トリオース、テトロース、ペントース、ヘキソース、ヘプトースなどの単糖、ビシアノース、プリメベロース、ラクトース、ツラノース、ルチノースなどの二糖、フコシルラクトース、シアリルラクトースなどのオリゴ糖、多糖類、およびこれらの混合物を挙げることができる。特に好ましいのは単糖のヘキソースであり、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、ガラクトース、タロース、フルクトース、ソルボース、タガトースなどである。糖類の使用量は、反応液中のブロモフタル酸塩100質量部あたり10〜100質量部、好ましくは20〜80質量部である。糖類を上記範囲の下限量未満で使用した場合は、ブロモフタル酸のフタル酸への転化率が高くなる。一方、上記範囲の上限量を超えて使用することはビフェニルテトラカルボン酸の生産性の低下、および経済的見地から好ましくない。
本発明では、上記糖類に代えて還元剤として炭素数2以上の脂肪族アルコールを使用することができる。従来の方法では、還元剤としてギ酸、ホルムアルデヒド、多価アルコール、一酸化炭素などを使用しているが、これらの還元剤を使用した場合もブロモフタル酸からの生成物はフタル酸が主体である。また、還元剤としてメタノールを共存させてクロロフタル酸を二量化する方法(特許文献1)が開示されているが、この方法で反応温度が100℃を超えて当該反応を行うとハロゲノフタル酸からのフタル酸の副生率が高くなる。これらの方法に対して、還元剤として炭素数2以上の脂肪族アルコールを使用すると、むしろ100℃以上、特に120℃〜200℃でフタル酸の副生を抑え、ビフェニルテトラカルボン酸の収率が向上する。当該温度域と脂肪族アルコールの沸点の関係において、メタノールよりも高沸点の前記脂肪族アルコールの使用が効果的であることが判った。
本発明で用いる炭素数2以上のアルコールとしては、好ましくは、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコールなどである。さらに好ましくは、当該反応が水溶液系であることから、例示した中でも炭素数6以下の水溶性アルコールを挙げることができる。
上記脂肪族アルコールの使用量は、反応液中のブロモフタル酸塩100質量部あたり10〜100質量部、好ましくは20〜80質量部である。当該アルコールを上記範囲の下限量未満で使用した場合は、ブロモフタル酸のフタル酸への転化率が高くなる。一方、上記範囲の上限量を超えて使用することはビフェニルテトラカルボン酸の生産性の低下、および経済的見地から好ましくない。なお、前記糖類と上記脂肪族アルコールは、それぞれ単独で使用してもよいし、併用してもよい。
また、従来のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法の反応温度は概ね100℃以下であるのに対して、本発明において反応温度を120〜200℃にすることが好ましく、このような反応温度を採用することにより、ブロモフタル酸から副生するフタル酸の量を低減させることができる。
本発明の製造方法における反応温度は、120〜200℃、好ましくは150〜180℃である。反応温度が上記範囲の下限を下回るとブロモフタル酸のビフェニルテトラカルボン酸への選択率が低下し、ブロモフタル酸のフタル酸への転化率が高くなる。上記範囲の上限温度を超える反応温度では生成物であるビフェニルテトラカルボン酸塩の重合や分解が促進されるため好ましくない。本発明の製造方法は、常圧〜10MPaの範囲で実施することができる。特に常圧〜2MPaの範囲で、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で反応を行うことが望ましい。
本発明のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法の典型的な1例は以下の通りである。
SUS製オートクレーブにパラジウム−カーボン触媒および4−ブロモ無水フタル酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶解して調製した溶液、およびD−(+)−グルコースまたは1−ブタノールのそれぞれ所定量を順次仕込んで密閉する。系内を窒素置換した後に所定温度まで昇温し、一定時間加熱処理を行う。反応後、内容物を取り出し、パラジウム−カーボン触媒は濾別して再度反応に供する。
一方、濾液は酸析や再結晶などの処理を行い、ビフェニルテトラカルボン酸を分離取得することができる。得られたポリイミド樹脂の原料として使用する場合はさらに常法に従って酸無水物化を行い、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を得ることができる。
SUS製オートクレーブにパラジウム−カーボン触媒および4−ブロモ無水フタル酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶解して調製した溶液、およびD−(+)−グルコースまたは1−ブタノールのそれぞれ所定量を順次仕込んで密閉する。系内を窒素置換した後に所定温度まで昇温し、一定時間加熱処理を行う。反応後、内容物を取り出し、パラジウム−カーボン触媒は濾別して再度反応に供する。
一方、濾液は酸析や再結晶などの処理を行い、ビフェニルテトラカルボン酸を分離取得することができる。得られたポリイミド樹脂の原料として使用する場合はさらに常法に従って酸無水物化を行い、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を得ることができる。
次に実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。なお、文中「%」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
[実施例1]
水15gに水酸化ナトリウム4.6g(115.0mmol)、および4−ブロモ無水フタル酸6.0g(26.4mmol)を順次溶解して4−ブロモフタル酸ナトリウム水溶液を調製する。内容積50mlのSUS製オートクレーブにパラジウム−カーボン触媒(パラジウム金属担持率5%、50%含水品)4.4gを仕込み、次いで上述の4−ブロモフタル酸ナトリウム水溶液、およびD−(+)−グルコース2.4g(13.3mmol)を仕込んで密閉する。系内を窒素置換した後に180℃まで昇温し、同温度で5時間加熱した。反応後、高速液体クロマトグラフィーによって定量分析したところ、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ナトリウム塩が生成していることを確認した。反応結果を表1に示す。
水15gに水酸化ナトリウム4.6g(115.0mmol)、および4−ブロモ無水フタル酸6.0g(26.4mmol)を順次溶解して4−ブロモフタル酸ナトリウム水溶液を調製する。内容積50mlのSUS製オートクレーブにパラジウム−カーボン触媒(パラジウム金属担持率5%、50%含水品)4.4gを仕込み、次いで上述の4−ブロモフタル酸ナトリウム水溶液、およびD−(+)−グルコース2.4g(13.3mmol)を仕込んで密閉する。系内を窒素置換した後に180℃まで昇温し、同温度で5時間加熱した。反応後、高速液体クロマトグラフィーによって定量分析したところ、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ナトリウム塩が生成していることを確認した。反応結果を表1に示す。
[実施例2]
D−(+)−グルコースに代えて、同モル量のD−(+)−ガラクトースを使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
D−(+)−グルコースに代えて、同モル量のD−(+)−ガラクトースを使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[実施例3]
D−(+)−グルコースに代えて、1−ブタノール4.3g(58mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
D−(+)−グルコースに代えて、1−ブタノール4.3g(58mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[実施例4]
1−ブタノールに代えて、同モル量の2−メチルプロパノールを使用したこと以外は、実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
1−ブタノールに代えて、同モル量の2−メチルプロパノールを使用したこと以外は、実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[実施例5]
1−ブタノールに代えて、1−プロパノール3.5g(0.058mol)を使用したこと以外は、実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
1−ブタノールに代えて、1−プロパノール3.5g(0.058mol)を使用したこと以外は、実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[実施例6]
1−ブタノールに代えて、1−ヘキサノール6.2g(60mmol)を使用したこと以外は、実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
1−ブタノールに代えて、1−ヘキサノール6.2g(60mmol)を使用したこと以外は、実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[比較例1]
4−ブロモ無水フタル酸に代えて、4−クロロ無水フタル酸4.8g(26.3mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
4−ブロモ無水フタル酸に代えて、4−クロロ無水フタル酸4.8g(26.3mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[比較例2]
D−(+)−グルコースに代えて、エチレングリコール2.4g(38.7mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
D−(+)−グルコースに代えて、エチレングリコール2.4g(38.7mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[比較例3]
4−ブロモ無水フタル酸に代えて、4−クロロ無水フタル酸4.8g(26.3mmol)を、D−(+)−グルコースに代えてエチレングリコール2.4g(38.7mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
4−ブロモ無水フタル酸に代えて、4−クロロ無水フタル酸4.8g(26.3mmol)を、D−(+)−グルコースに代えてエチレングリコール2.4g(38.7mmol)を使用したこと以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
[比較例4]
4−ブロモ無水フタル酸に代えて、4−クロロ無水フタル酸4.8g(26mmol)を使用し、および1−ブタノールに代えてメタノール3.6g(112mmol)を使用したこと以外は実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
4−ブロモ無水フタル酸に代えて、4−クロロ無水フタル酸4.8g(26mmol)を使用し、および1−ブタノールに代えてメタノール3.6g(112mmol)を使用したこと以外は実施例3と全く同様にして反応を行った。反応結果を表1に示す。
・4−BPA=4−ブロモフタル酸ナトリウム
・4−CPA=4−クロロフタル酸ナトリウム
・転化率/mol%=(消費されたハロゲノフタル酸塩/仕込ハロゲノフタル酸塩)×100
・選択率/mol%=2×(ビフェニルテトラカルボン酸塩/消費されたハロゲノフタル酸塩)×100
・収率/mol%=2×(ビフェニルテトラカルボン酸塩/仕込ハロゲノフタル酸塩)×100
・4−CPA=4−クロロフタル酸ナトリウム
・転化率/mol%=(消費されたハロゲノフタル酸塩/仕込ハロゲノフタル酸塩)×100
・選択率/mol%=2×(ビフェニルテトラカルボン酸塩/消費されたハロゲノフタル酸塩)×100
・収率/mol%=2×(ビフェニルテトラカルボン酸塩/仕込ハロゲノフタル酸塩)×100
本発明の方法によれば、ブロモフタル酸塩をパラジウム触媒、および還元剤としての糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールの存在下に二量化反応すると、フタル酸の副生が抑えられ、高収率でビフェニルテトラカルボン酸を取得することができるので、工業的に有利な方法である。
Claims (6)
- ブロモフタル酸塩を、パラジウム触媒と、還元剤としての糖類および/または炭素数2以上の脂肪族アルコールの存在下に二量化させることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
- パラジウム触媒が、パラジウム−カーボン触媒である請求項1に記載のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
- パラジウム−カーボン触媒のパラジウム金属の含有率が、触媒を100質量部としたときに1〜10質量部を占める割合であり、かつパラジウム−カーボン触媒の使用量が、ブロモフタル酸塩100質量部あたり10〜100質量部である請求項2に記載のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
- 糖類が、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、ガラクトース、タロース、フルクトース、ソルボースおよびタガトースから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
- 炭素数2以上の脂肪族アルコールが、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチルプロパノールおよび1−ヘキサノールから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
- 二量化反応を、120〜200℃の温度で行う請求項1〜5の何れか1項に記載のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116628A JP2006290836A (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 |
US11/660,879 US20090048462A1 (en) | 2005-04-14 | 2006-04-11 | Method for producing biphenyltetracarboxylic acid |
PCT/JP2006/308003 WO2006112426A1 (ja) | 2005-04-14 | 2006-04-11 | ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 |
EP06731939A EP1801092A4 (en) | 2005-04-14 | 2006-04-11 | PROCESS FOR PRODUCING BIPHENYLTETRACARBOXYLIC ACID |
CNA2006800008878A CN101031535A (zh) | 2005-04-14 | 2006-04-11 | 联苯四羧酸的制造方法 |
TW095113371A TWI324146B (en) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | Method for production of biphenyltetracarboxylic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116628A JP2006290836A (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290836A true JP2006290836A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=37115141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116628A Pending JP2006290836A (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090048462A1 (ja) |
EP (1) | EP1801092A4 (ja) |
JP (1) | JP2006290836A (ja) |
CN (1) | CN101031535A (ja) |
TW (1) | TWI324146B (ja) |
WO (1) | WO2006112426A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7746866B2 (en) | 2005-05-13 | 2010-06-29 | Intel Corporation | Ordered and duplicate-free delivery of wireless data frames |
CN101607894B (zh) * | 2009-07-15 | 2012-12-26 | 石家庄海力精化有限责任公司 | 一种制备3,3',4,4'-联苯四甲酸的方法 |
CN113717136B (zh) * | 2021-07-27 | 2023-05-09 | 江西师范大学 | 一种3,3',4,4'-联苯四甲酸二酐的合成方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520705A (en) * | 1978-07-31 | 1980-02-14 | Ube Ind Ltd | Preparation of 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid salt |
JPS61167642A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Hitachi Ltd | 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法 |
JPS6272629A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-03 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ハロゲン化合物の二量化法 |
JPS6372649A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-02 | Hitachi Ltd | 3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸の製造方法 |
JPH0377844A (ja) * | 1989-08-21 | 1991-04-03 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ビスナフタル酸類の製造方法 |
JPH06122650A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Kawaken Fine Chem Co Ltd | 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 |
JPH06122651A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Kawaken Fine Chem Co Ltd | 4,4′−ビフェニルジカルボン酸の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8515063D0 (en) * | 1985-06-14 | 1985-07-17 | Ici Plc | Polyaromatic compounds |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005116628A patent/JP2006290836A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-11 US US11/660,879 patent/US20090048462A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-11 WO PCT/JP2006/308003 patent/WO2006112426A1/ja active Application Filing
- 2006-04-11 EP EP06731939A patent/EP1801092A4/en not_active Withdrawn
- 2006-04-11 CN CNA2006800008878A patent/CN101031535A/zh active Pending
- 2006-04-14 TW TW095113371A patent/TWI324146B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520705A (en) * | 1978-07-31 | 1980-02-14 | Ube Ind Ltd | Preparation of 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid salt |
JPS61167642A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Hitachi Ltd | 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法 |
JPS6272629A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-03 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ハロゲン化合物の二量化法 |
JPS6372649A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-02 | Hitachi Ltd | 3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸の製造方法 |
JPH0377844A (ja) * | 1989-08-21 | 1991-04-03 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ビスナフタル酸類の製造方法 |
JPH06122650A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Kawaken Fine Chem Co Ltd | 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 |
JPH06122651A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Kawaken Fine Chem Co Ltd | 4,4′−ビフェニルジカルボン酸の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI324146B (en) | 2010-05-01 |
WO2006112426A1 (ja) | 2006-10-26 |
EP1801092A1 (en) | 2007-06-27 |
EP1801092A4 (en) | 2010-06-30 |
CN101031535A (zh) | 2007-09-05 |
US20090048462A1 (en) | 2009-02-19 |
TW200704634A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20170042557A (ko) | 당으로부터 에틸렌글리콜을 제조하는 방법 | |
EP2440513B1 (en) | Production of glutaric acid and derivatives from carbohydrate-containing materials | |
JP7416177B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JPS638929B2 (ja) | ||
JP2006290836A (ja) | ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 | |
CN111087369B (zh) | γ-戊内酯的制备方法 | |
JPH0481975B2 (ja) | ||
CN107253904A (zh) | 一种木质素降解的方法 | |
JPH085838B2 (ja) | ビフェニルテトラカルボン酸の製造法 | |
WO2021138908A1 (zh) | γ-戊内酯的制备方法 | |
JP5412669B2 (ja) | 4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法 | |
KR20110101691A (ko) | 페놀 및 과산화수소로부터 카테콜과 히드로퀴논의 개선된 제조방법 | |
KR101359230B1 (ko) | 4-아미노메틸사이클로헥산 카르복실산의 제조방법 | |
EP1193238A1 (en) | Process for producing 2,4,5-trialkylbenzaldehydes | |
CN1228415A (zh) | 甜菜碱水溶液的制备方法 | |
JP4472063B2 (ja) | ジシクロヘキサン誘導体の製造方法 | |
US20050215823A1 (en) | Novel catalytic process for the production of 3,3', 4,4'-tetraminobiphenyl | |
KR101874740B1 (ko) | 산소 함유 탄소 화합물의 제조 방법 | |
CN113891872B (zh) | 使用硝酸氧化乙醇醛的方法 | |
CN102166525B (zh) | 生物柴油基粗甘油直接加氢制备1,2-丙二醇的铜-铑-镁-铝四组分催化剂及其制备方法 | |
JP3672441B2 (ja) | 脂環式モノケトン類の製造方法および脂環式ジケトン類の製造方法 | |
KR20050084043A (ko) | 2-데옥시알도스류의 제조방법 | |
JPH06122650A (ja) | 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 | |
JPH0313214B2 (ja) | ||
Serikbayeva et al. | HYDROGENIZATION OF BENZOIC ACID TO CYCLOHEXANOCARBOXYLIC ACID ON SOLID CATALYSTS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |