JPH0313214B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313214B2
JPH0313214B2 JP57092216A JP9221682A JPH0313214B2 JP H0313214 B2 JPH0313214 B2 JP H0313214B2 JP 57092216 A JP57092216 A JP 57092216A JP 9221682 A JP9221682 A JP 9221682A JP H0313214 B2 JPH0313214 B2 JP H0313214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
reaction
silver
present
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57092216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210053A (ja
Inventor
Fujio Matsuda
Kozo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57092216A priority Critical patent/JPS58210053A/ja
Publication of JPS58210053A publication Critical patent/JPS58210053A/ja
Publication of JPH0313214B2 publication Critical patent/JPH0313214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−クロロアクリロニトリルと水を
接触反応させ、2−クロロアクリルアミドを製造
する方法に関するものである。
一般に、金属銅または鉱酸の存在下、ニトリル
は水と反応し、アミドを生成することは公知であ
る。しかし、2−クロロアクリロニトリルと水を
金属銅または鉱酸の存在下に反応させると、2−
クロロアクリロニトリルの重合が起り、2−クロ
ロアクリルアミドを得ることは困難である。
本発明者らは金属銅および鉱酸のかわりに、酸
化銀、酸化銅、二酸化マンガン、水酸化アルカリ
金属または水酸化アルカリ土類金属の存在下に、
2−クロロアクリロニトリルと水を反応させるこ
とにより、収率良く、2−クロロアクリルアミド
を得る方法を見出した。
本発明の方法に用いられる2−クロロアクリロ
ニトリルに対する水の量に関しては、特に制限は
ないが、水の量を多くし、過剰に用いる程、原料
の2−クロロアクリロニトリルに対して2−クロ
ロアクリルアミドの生成量は多くなる。しかしな
がら、好ましい水の量は、2−クロロアクリロニ
トリル1モル当り0.01〜100モルの範囲である。
本発明の方法において使用される酸化銀は酸化
銀(I)であり、また、本発明において使用され
る酸化銅は酸化銅()である。酸化銀(I)、
酸化銅()または二酸化マンガンは使用に際し
て、酸化銀(I)、酸化銅()または二酸化マ
ンガンを単独で触媒として使用しても良いが、酸
化銀(I)、酸化銅または二酸化マンガンを他の
化合物と混合するか、または他の化合物に担持し
て使用してもよい。すなわち、本発明における酸
化銀触媒、酸化銅触媒または二酸化マンガンは酸
化銀(I)、酸化銅()または二酸化マンガン
を含有する触媒を意味する。
それ故、これらの触媒は、例えば、ニツケル、
クロム、亜鉛およびモリブデン等の酸化物等を含
む状態においても使用可能である。また、担体つ
き酸化銀の調整に用いられる担体としては、例え
ば活性炭、カーボンブラツク、グラフアイト、ア
ルミナ、シリカゲル、石綿、軽石、アスベスト、
グラスウール、硅藻土等が使用される。
また、本発明の方法において使用できる水酸化
アルカリ金属は水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化
セシウムである。また、本発明の方法において使
用できる水酸化アルカリ土類金属は水酸化ベリリ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムである。
本発明の方法おいて酸化銀(I)、酸化銅また
は二酸化マンガンの使用量は特に制限はないが、
通常、2−クロロアクリロニトリルに対し、
0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.1モルであ
る。また、水酸化アルカリ金属または水酸化アル
カリ土類金属の使用量は特に制限はないが、通
常、2−クロロアクリロニトリル1モルに対し、
0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.1モルであ
る。
本発明による反応は室温(25℃)または室温以
下の温度にても進行するが、反応温度を上昇させ
ることによつて反応速度を高めることができる。
好ましい温度範囲は0〜200℃、特に10〜150℃の
範囲が好ましい。
本発明による反応は、空気中、大気圧下におい
ても容易に進行するが、窒素、酸素、炭酸ガス、
水素等の雰囲気においても本発明の反応は進行す
るが、触媒の活性を保つためと副生物の生成を抑
制するために、窒素のような不活性ガス気流中で
行うことが好ましい方法として採用される。
また、加圧下においても本発明の反応を行うこ
とも可能である。また本発明による反応は通常液
相において実施されるが、気相においても実施可
能である。
本発明を実施する際に反応系に溶剤を添加する
こともできる。本発明に用いられる溶剤として
は、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ホルムアミド、アセトアミド等が
ある。
また、本発明を実施する際に反応系に重合防止
剤を添加することもできる。本発明に用いられる
重合防止剤としては、ハイドロキノン、p−メト
キシフエノール等がある。
次に実施例によりさらに説明する。
実施例 1 内容50mlの四つ口フラスコ中に、5.0gの2−ク
ロロアクリロニトリル、25.0gの水および1.0gの
酸化銀(I)を入れ、大気圧下で撹拌しながら、
約73℃の反応温度で6時間還流した。
反応後、触媒を過し、反応液にエーテルを加
え、抽出した。さらに抽出液を蒸発乾固させた
後、1.53gの結晶を得た。この結晶をガスクロマ
トグラフ分析、元素分析、IR分析、NMR分析の
結果、2−クロロアクリルアミドであることを確
認した。2−クロロアクリルアミドの収率は25.3
%であつた。
実施例 2 実施例1で実施した方法において、触媒として
酸化銀(I)のかわりに水酸化ナトリウム50mgを
用い、反応液を室温(24℃)で7時間撹拌した。
反応後、エーテル抽出、蒸発乾固して1.73gの
2−クロロアクリルアミドを得た。収率は28.7%
であつた。
実施例 3 実施例1で実施した方法において、触媒として
酸化銀(I)のかわりに水酸化ストロンチウム
100mgを用い、反応液を室温で3時間撹拌した。
反応後、ガスクロマトグラフ分析の結果、
1.57gの2−クロロアクリルアミドを得た。収率
は26.1%であつた。
実施例 4 実施例1で実施した方法において、触媒として
酸化銀(I)のかわりに水酸化バリウム100mgを
用い反応液を室温で3時間撹拌した。
反応後、ガスクロマトグラフ分析の結果、
1.65gの2−クロロアクリルアミドを得た。収率
27.4%であつた。
実施例 5 実施例1で実施した方法におて、触媒として酸
化銀(I)の代りに酸化銅()を用いて4.5時
間還流した。
反応後、エーテル抽出、蒸発乾固して0.81gの
2−クロロアクリルアミドを得た。収率13.5%で
あつた。
実施例 6 実施例1で実施した方法において、触媒として
酸化銀(I)のかわりに二酸化マンガンを用いて
4.5時間還流した。
反応後、エーテル抽出、蒸発乾固して、1.66g
の2−クロロアクリルアミドを得た。収率は27.6
%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化銀、酸化銅、二酸化マンガン、水酸化ア
    ルカリ金属および水酸化アルカリ土類金属より選
    ばれた1種または2種以上の存在下、2−クロロ
    アクリロニトリルと水を反応させることを特徴と
    する2−クロロアクリルアミドの製造方法。
JP57092216A 1982-06-01 1982-06-01 2−クロロアクリルアミドの製造法 Granted JPS58210053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092216A JPS58210053A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 2−クロロアクリルアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092216A JPS58210053A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 2−クロロアクリルアミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210053A JPS58210053A (ja) 1983-12-07
JPH0313214B2 true JPH0313214B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=14048244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092216A Granted JPS58210053A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 2−クロロアクリルアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210053A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756344B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-24 独立行政法人産業技術総合研究所 超臨界水を媒体とする反応系を利用したアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210053A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638929B2 (ja)
JPH0481975B2 (ja)
JPH085838B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JPH0313214B2 (ja)
US3956405A (en) Process for manufacturing polyfluoroalkyl propanols
KR950014213B1 (ko) 방향족 할로겐화 화합물의 이량체화 방법
JPS6320224B2 (ja)
JP2006290836A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JPH05140034A (ja) o−アルコキシ安息香酸の製造方法
JPH02256651A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPS6210985B2 (ja)
JPH062716B2 (ja) 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
JPS6356218B2 (ja)
JP2502996B2 (ja) 4―クロルフタル酸の二量化法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPH0219346A (ja) 炭酸エステルの製造法
JP3273671B2 (ja) 4,4’’’ −ジヒドロキシクオーターフェニル又はその誘導体の製造方法
JPH0219347A (ja) 炭酸ジメチルの製造法
JPS6210983B2 (ja)
JPH054382B2 (ja)
JPS6210984B2 (ja)
JPH03197434A (ja) 還元方法
JPH10120605A (ja) アセトアルデヒドと酢酸の製造方法