JP2006290018A - 船用給電装置とその制御方法 - Google Patents
船用給電装置とその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006290018A JP2006290018A JP2005109404A JP2005109404A JP2006290018A JP 2006290018 A JP2006290018 A JP 2006290018A JP 2005109404 A JP2005109404 A JP 2005109404A JP 2005109404 A JP2005109404 A JP 2005109404A JP 2006290018 A JP2006290018 A JP 2006290018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- ship
- circuit breaker
- inboard
- external power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 34
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】 巻取ケーブル14を巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置12と、ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器22と、第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器24と、船内発電装置、ケーブルリール装置及び第2遮断器を制御する給電制御装置26とを備える。
【選択図】 図1
Description
また、遮断器104は、一般に発電制御装置105により、随時、電路の遮断/接続が遠隔で制御できるようになっている。なお、遮断器114は、発電制御装置105により制御されず、手動により操作されるのが一般的である。
また、船舶が低電圧系統を用いている場合、ケーブル118を流れる電流は高電圧系統に比べて約15倍以上の大電流となるため、ケーブル118は大径で重いものとなるだけでなく、ケーブル118の条数が増えることとなる(例えば、高電圧系統の場合は2本程度であるのに対して、低電圧系統では30本程度)。したがって、低電圧系統の場合は、高電圧系統と同様の問題点がより顕著となっていた。
巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、
該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、
該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器と、
少なくとも前記船内発電装置、前記ケーブルリール装置及び前記第2遮断器を制御する給電制御装置とを備えた、ことを特徴とする船用給電装置が提供される。
前記船用給電装置は、巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器とを備え、
前記船内発電装置から船内に電力供給している状態で前記巻取ケーブルを前記外部電源に接続するケーブル接続ステップと、
前記外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する外部電源検出ステップと、
前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する船内電源検出ステップと、
前記外部電源に合わせて前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相をマッチングさせるマッチングステップと、
該マッチングステップ後に前記第1遮断器及び前記第2遮断器を接続し前記船内発電装置からの電力供給を遮断する切換えステップと、を有することを特徴とする船用給電装置の制御方法が提供される。
前記船用給電装置は、巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器とを備え、
前記外部電源から船内に電力供給されている状態で前記船内発電装置を起動する船内電源起動ステップと、
前記外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する外部電源検出ステップと、
前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する船内電源検出ステップと、
前記外部電源に合わせて前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相をマッチングさせるマッチングステップと、
該マッチングステップ後に前記船内発電装置から電力供給を開始し前記第1遮断器及び前記第2遮断器を遮断する切換えステップと、
巻取ケーブルを外部電源から切り離しリールに巻き取るケーブル切離しステップと、を有することを特徴とする船用給電装置の制御方法が提供される。
前記船用給電装置は、巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器と、前記外部電源の異常を検知する外部電源異常検知手段とを備え、
前記外部電源から前記ケーブルリール装置、第1遮断器及び第2遮断器を介して船内に電力供給されている状態で、前記外部電源の異常を検出する外部電源異常検出ステップと、
前記外部電源の異常を検出した場合に前記船内発電装置から船内に電力供給するように切り換える異常時切換えステップと、を有することを特徴とする船用給電装置の制御方法が提供される。
前記外部電源と前記船内発電装置との両方に接続された状態で、前記船内発電装置の異常を検出する船内電源異常検出ステップと、
前記船内発電装置の異常を検出した場合に前記外部電源の保護回路を作動させる外部電源保護ステップと、を有する。
さらに、外部電源と船内電源の両方が接続された状態において、本発明の方法では、船内発電装置の異常を検出した場合に外部電源の保護回路を作動させることにより、船内電源に異常(電圧、周波数又は位相の)が発生しても、その影響が外部電源におよぶのを未然に防止することができる。
またリール制御装置18は、制御線27aで接続され給電制御装置26により制御される。
巻取ケーブル14は、動力線と信号線からなる多線ケーブルであるのがよい。動力線は単相用の2本でも、3相用の3本でもよい。信号線は、1本でも複数でもよい。また、巻取ケーブル14は1本でも複数本でもよい。
また、同様の場合に、外部電源から受けている電力を、船内発電装置102から受けるように切り換えてもよい。この場合、何らかの要因で船舶100が岸壁から所定の距離よりも離れて、例えば、巻取ケーブル14のプラグ11がソケット1からはずれる事態が発生しても、船舶100への電力の供給を無停電切り換えにて継続して行うことができる。なお、切り換え時に発電制御装置105により警報を出力させるようにしてもよい。
さらに、同様の場合に、外部電源の保護回路を作動させて外部電源からの電力の供給を停止するようにしてもよい。この場合、もし巻取ケーブル14が断線しても外部電源において不具合が発生するおそれを回避することができる。
また、第2遮断器24は、内部ケーブル25と主母線106の間に設けられ、第1遮断器22を介して供給された電力を給電制御装置26により遠隔制御で遮断又は接続可能に構成されている。この第2遮断器24は、図5に示した遮断器114が既に装備されている場合には、この遮断器114を給電制御装置26で遠隔制御できるようにすることによって構成すればよい。
なお、給電制御装置26とリール制御装置を一体化して、制御線27aを省略してもよい。
なお、船舶100が既設船舶の場合で、発電制御装置105を介しての電圧、周波数及び/又は位相の制御、或いはそのフィードバック信号の発信ができない場合には、同様の機能を有する他の手段又は手動操作を併用する。
また、巻取ケーブル14を巻き取って保持するケーブルリール装置12で、巻取ケーブル14を岸壁に向けて巻き戻し外部電源(ソケット1)に接続できるので、接岸後に、給電用のケーブル14を船舶と岸壁の間で短時間に容易に掛け渡して配線することができる。
この例において、本発明の船用給電装置10は、第1遮断器22と第2遮断器24との間に、外部電源の電圧(6600V)を船内発電装置の電圧(400V級)に変圧する変圧器28を備える。変圧器28は、中間ケーブル23を介してそれぞれ第1遮断器22と第2遮断器24に接続されている。
その他の構成は、図1の第1実施形態と同様である。
外部電源検出ステップS2では、外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する。
船内電源検出ステップS3では、船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する。
切換えステップS5では、マッチングステップS4の後に、第1遮断器22及び第2遮断器24を接続し、遮断器104により船内発電装置102を遮断する。また、第1遮断器22及び第2遮断器24を接続した後、負荷移行を行い、負荷移行後に遮断器104により船内発電装置102を遮断するようにしてもよい。
停止ステップS6では、遮断器104により船内発電装置を遮断した後、船内発電装置102を停止する。
外部電源検出ステップS12では、外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する。
船内電源検出ステップS13では、船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する。
ケーブル切離しステップS16では、巻取ケーブル14を外部電源(ソケット1)から切り離しリールに巻き取る。
図4(A)において、本発明の制御方法は、図1又は図2に示した装置を用い、外部電源からケーブルリール装置12、第1遮断器22及び第2遮断器24を介して船内に電力供給されている状態において、外部電源の異常を検出する外部電源異常検出ステップS31と、外部電源の異常を検出した場合に船内発電装置102から船内に電力供給するように切り換える異常時切換えステップS32とを有する。
すなわち、外部電源が接続された状態において、本発明の方法では、外部電源の異常を検出した場合に、船内発電装置102を起動して遮断器104を接続し、船内発電装置102から船内に電力供給するように切り換えることにより、外部電源に異常(電圧、周波数又は位相の)が発生しても、その影響が船内機器におよぶのを未然に防止することができる。なお、船内発電装置102に切り換える際には、第1遮断器22及び第2遮断器24の両方を遮断してもよいし、いずれか一方のみを遮断するように制御してもよい。
すなわち、外部電源と船内電源の両方が接続された状態において、本発明の方法では、船内発電装置の異常を検出した場合に外部電源の保護回路を作動させることにより、船内電源に異常(電圧、周波数又は位相の)が発生しても、その影響が外部電源におよぶのを未然に防止することができる。
14 巻取ケーブル、15 リール、16 駆動装置、
17 巻戻し量検出器、18 リール制御装置、
21 外部ケーブル、22 第1遮断器、
23,23a,23b 中間ケーブル、24 第2遮断器、
25 内部ケーブル、26 給電制御装置、
27a,27b,27c,27d,27f 制御線、28 変圧器、
100 船舶、102 船内発電装置、104 遮断器、116 外部電源端子
Claims (11)
- 船内発電装置を備えた船舶に取り付けられる船用給電装置であって、
巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、
該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、
該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器と、
少なくとも前記船内発電装置、前記ケーブルリール装置及び前記第2遮断器を制御する給電制御装置とを備えた、ことを特徴とする船用給電装置。 - 前記第1遮断器と前記第2遮断器との間に、外部電源の電圧を船内発電装置の電圧に変圧する変圧器を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の船用給電装置。
- 前記ケーブルリール装置は、前記外部電源に接続可能なプラグを先端に有する巻取ケーブルと、該巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻しするリールと、該リールを回転駆動する駆動装置と、前記巻取ケーブルの巻き戻し長さを検出する巻戻量検出器と、該巻戻量検出器の検出値に基づき前記駆動装置を制御するリール制御装置とからなり、該リール制御装置は、前記給電制御装置により制御される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の船用給電装置。
- 前記給電制御装置は、前記外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する外部電源検出手段と、前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する船内電源検出手段と、前記外部電源に合わせて前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相をマッチングさせるマッチング指令手段と、を備えることを特徴とする請求項1ないし3に記載の船用給電装置。
- 前記船内発電装置の異常を検知する船内電源異常検知手段と、前記外部電源の異常を検知する外部電源異常検知手段と、を備え、前記給電制御装置は、前記船内電源異常検知手段及び前記外部電源異常検知手段の出力に基づいて異常監視を行う、ことを特徴とする請求項1ないし4に記載の船用給電装置。
- 船内発電装置を備えた船舶に取り付けられる船用給電装置の制御方法であって、
前記船用給電装置は、巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器とを備え、
前記船内発電装置から船内に電力供給している状態で前記巻取ケーブルを前記外部電源に接続するケーブル接続ステップと、
前記外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する外部電源検出ステップと、
前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する船内電源検出ステップと、
前記外部電源に合わせて前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相をマッチングさせるマッチングステップと、
該マッチングステップ後に前記第1遮断器及び前記第2遮断器を接続し前記船内発電装置からの電力供給を遮断する切換えステップと、を有することを特徴とする船用給電装置の制御方法。 - 前記切換えステップは、前記船内発電装置からの電力供給を遮断する前に、前記船内発電装置から前記外部電源に負荷移行させる、ことを特徴とする請求項6に記載の船用給電装置の制御方法。
- 船内発電装置を備えた船舶に取り付けられる船用給電装置の制御方法であって、
前記船用給電装置は、巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器とを備え、
前記外部電源から船内に電力供給されている状態で前記船内発電装置を起動する船内電源起動ステップと、
前記外部電源の電圧、周波数及び/又は位相を検出する外部電源検出ステップと、
前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相を検出する船内電源検出ステップと、
前記外部電源に合わせて前記船内発電装置の電圧、周波数及び/又は位相をマッチングさせるマッチングステップと、
該マッチングステップ後に前記船内発電装置から電力供給を開始し前記第1遮断器及び前記第2遮断器を遮断する切換えステップと、
巻取ケーブルを外部電源から切り離しリールに巻き取るケーブル切離しステップと、を有することを特徴とする船用給電装置の制御方法。 - 前記切換えステップは、前記第1遮断器及び前記第2遮断器を遮断する前に、前記外部電源から前記船内発電装置に負荷移行させる、ことを特徴とする請求項8に記載の船用給電装置の制御方法。
- 船内発電装置を備えた船舶に取り付けられる船用給電装置の制御方法であって、
前記船用給電装置は、巻取ケーブルを巻き取り・巻き戻し可能で船外の外部電源に接続可能なケーブルリール装置と、該ケーブルリール装置を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第1遮断器と、該第1遮断器を介して供給された電力を遮断又は接続可能な第2遮断器と、前記外部電源の異常を検知する外部電源異常検知手段とを備え、
前記外部電源から前記ケーブルリール装置、第1遮断器及び第2遮断器を介して船内に電力供給されている状態で、前記外部電源の異常を検出する外部電源異常検出ステップと、
前記外部電源の異常を検出した場合に前記船内発電装置から船内に電力供給するように切り換える異常時切換えステップと、を有することを特徴とする船用給電装置の制御方法。 - 前記船用給電装置は、前記船内発電装置の異常を検知する船内電源異常検知手段を備え、
前記外部電源と前記船内発電装置との両方に接続された状態で、前記船内発電装置の異常を検出する船内電源異常検出ステップと、
前記船内発電装置の異常を検出した場合に前記外部電源の保護回路を作動させる外部電源保護ステップと、を有する請求項10に記載の船用給電装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109404A JP4731969B2 (ja) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | 船用給電装置とその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109404A JP4731969B2 (ja) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | 船用給電装置とその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290018A true JP2006290018A (ja) | 2006-10-26 |
JP4731969B2 JP4731969B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37411085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005109404A Active JP4731969B2 (ja) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | 船用給電装置とその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731969B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290262A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Ihi Marine United Inc | 船用給電パッケージとこれを用いた船舶電力供給方法 |
JP2008178228A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Terasaki Electric Co Ltd | 陸上から船舶への給電方法及びそのシステム |
JP2011130603A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 船舶用陸上電源装置 |
JP2012507253A (ja) * | 2008-10-27 | 2012-03-22 | シーメンス アクティエンゲゼルシャフト | 供給ネットワークからの電力をコンシュマーネットワークに供給するためのデバイス |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008031698A1 (de) † | 2007-11-02 | 2009-06-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Schwimmfähige Hafenstromversorgung |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152690A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | シャープ株式会社 | 高速図形表示方法 |
JPS63190195A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-05 | Mitsubishi Metal Corp | 管体における芯出し装置 |
JPH01114399A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Nkk Corp | 逆電力消費設備 |
JPH0331098A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-08 | Nkk Corp | 船舶用電力の供給方法 |
JPH0337646U (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-11 | ||
JPH05219662A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | 航空機電源の切替え方法とその切替え装置 |
JP2003081190A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Yanmar Co Ltd | 船舶の発電及び推進システム |
JP2005027459A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | 変電所の運転制御装置及びその運転制御方法 |
WO2006058797A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Ipalco B.V. | Maritime power supply system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152690U (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-09 | ||
JPS63190195U (ja) * | 1987-05-21 | 1988-12-07 | ||
JP2563024Y2 (ja) * | 1991-08-12 | 1998-02-18 | 渦潮電機株式会社 | 船舶用発電機の制御装置 |
-
2005
- 2005-04-06 JP JP2005109404A patent/JP4731969B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152690A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | シャープ株式会社 | 高速図形表示方法 |
JPS63190195A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-05 | Mitsubishi Metal Corp | 管体における芯出し装置 |
JPH01114399A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Nkk Corp | 逆電力消費設備 |
JPH0331098A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-08 | Nkk Corp | 船舶用電力の供給方法 |
JPH0337646U (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-11 | ||
JPH05219662A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | 航空機電源の切替え方法とその切替え装置 |
JP2003081190A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Yanmar Co Ltd | 船舶の発電及び推進システム |
JP2005027459A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | 変電所の運転制御装置及びその運転制御方法 |
WO2006058797A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Ipalco B.V. | Maritime power supply system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006290262A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Ihi Marine United Inc | 船用給電パッケージとこれを用いた船舶電力供給方法 |
JP4605599B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-01-05 | 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド | 船用給電パッケージとこれを用いた船舶電力供給方法 |
JP2008178228A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Terasaki Electric Co Ltd | 陸上から船舶への給電方法及びそのシステム |
JP2012507253A (ja) * | 2008-10-27 | 2012-03-22 | シーメンス アクティエンゲゼルシャフト | 供給ネットワークからの電力をコンシュマーネットワークに供給するためのデバイス |
JP2011130603A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 船舶用陸上電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4731969B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4034816B1 (ja) | 船舶電力供給システム及び電力供給方法 | |
JP6929885B2 (ja) | 船舶の配電を陸側電源に接続するためのシステム | |
JP4436203B2 (ja) | 船舶 | |
JP4587305B2 (ja) | 船用給電装置および船舶の給電切り替え方法 | |
JP4731969B2 (ja) | 船用給電装置とその制御方法 | |
JP4656990B2 (ja) | 船用給電装置および船舶の給電切り替え方法 | |
JP4605598B2 (ja) | 船用給電装置とその制御方法 | |
CN105743212A (zh) | 用于对船舶供电的岸电系统及用于船舶的电气系统 | |
CN109565275B (zh) | 配电系统和方法 | |
JP4605599B2 (ja) | 船用給電パッケージとこれを用いた船舶電力供給方法 | |
JP2017222277A (ja) | 陸電受電システム及び陸電受電設備 | |
JP6263087B2 (ja) | 船舶のハイブリッド推進システムおよびその制御方法 | |
JP5090094B2 (ja) | 船用給電パッケージ | |
JP2008178228A (ja) | 陸上から船舶への給電方法及びそのシステム | |
EP3203601A1 (en) | Power control system | |
US11303123B2 (en) | Systems and methods for combining and distributing electrical power from multiple sources | |
JP5117828B2 (ja) | 駆動装置 | |
KR20150020963A (ko) | 육상전력 케이블 제어장치 및 방법 | |
JP2011020830A (ja) | 陸上電源給電用ケーブルリール | |
JPH10142282A (ja) | 船舶用漏電警報装置 | |
EP1294113B1 (en) | Branching unit for an optical transmission system | |
KR20140042026A (ko) | 부유식 해상 구조물의 모터 기동 시스템 및 방법 | |
US7646114B2 (en) | System for and a ship having a system for connecting of shore power to the ship while docked | |
KR102254907B1 (ko) | 무인 선박의 제어반에 사용되는 단선 검출 장치 | |
KR20240022673A (ko) | 비접지 절연저항 모니터링 기능을 갖는 선박용 육상전원공급장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4731969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |