JP2005027459A - 変電所の運転制御装置及びその運転制御方法 - Google Patents

変電所の運転制御装置及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027459A
JP2005027459A JP2003191902A JP2003191902A JP2005027459A JP 2005027459 A JP2005027459 A JP 2005027459A JP 2003191902 A JP2003191902 A JP 2003191902A JP 2003191902 A JP2003191902 A JP 2003191902A JP 2005027459 A JP2005027459 A JP 2005027459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit breaker
communication
breaker
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839797B2 (ja
Inventor
Susumu Kawasaki
進 川崎
Tetsuya Hirao
哲也 平尾
Motonobu Kano
元信 狩野
Masahiro Motohashi
昌博 本橋
Toichi Sannomiya
都一 三宮
Eigo Oga
英五 大鋸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PESUKO KK
Hitachi Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
PESUKO KK
Hitachi Ltd
Japan Nuclear Cycle Development Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PESUKO KK, Hitachi Ltd, Japan Nuclear Cycle Development Institute filed Critical PESUKO KK
Priority to JP2003191902A priority Critical patent/JP3839797B2/ja
Publication of JP2005027459A publication Critical patent/JP2005027459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839797B2 publication Critical patent/JP3839797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】従来の変電所では連絡遮断器の制御は双方の系の条件を判断して行っていたため、片方の情報が誤ったり、消失した場合に他方の健全な系にも影響が及ぶ事があった。
【解決手段】自家発電系統と自家発電系統との間を複数の連絡母線を接続し、複数の連絡母線のそれぞれに電力検出部により検出された正常側受電回線からの電力は第1遮断器14,14´を投入して停電側受電回線に通電する第1連絡母線24と、第1遮断器14,14´と逆の動作をする第2遮断器4´,5を投入して第1連絡母線24と反対方向に通電する第2連絡母線24´とを備え、制御手順を簡潔化することにある。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は変電所の運転制御装置及びその運転制御方法に関して、重要度の異なる負荷に対して電源を供給する装置及び方式に関し、事故や停電による供給停止に対して優先的に重要度の高い負荷に電源を確保するように電源切替、自家発運転を行うものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の変電所は少なくとも2系統の受電回線のそれぞれに商用系統と自家発電設備に接続された自家発電系統とを接続し、商用系統と自家発電系統との間に連絡遮断器を接続し、自家発電系統と自家発電系統との間に連絡母線を接続している。商用系統に設けた商用電力検出部により、電力が検出されない停電側受電回線を検出したら、連絡遮断器を遮断し、通電側受電回線の電力を停電側受電回線に供給する。
【0003】
通常、1系と2系とを連絡している連絡母線は1系の連絡遮断器を入れた状態で、2系の遮断器を切れた状態で待機しておく。電力検出部である電圧検出器が1系の停電を検出すると、1系の連絡遮断器を開放し、2系の連絡遮断器を投入する。尚、1系の連絡遮断器と2系の連絡遮断器との動作は逆でも良い。
【0004】
従来、この種の変電所の連絡母線は1本であり、連絡母線内の連絡遮断器の制御は双方の系の条件を判断して行っていた。そのため、片方の情報が誤ったり、消失した場合に他方の健全な系にも影響が及ぶ事があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来の変電所では、連絡遮断器の制御は双方の系の条件を判断して行っていたため、片方の情報が誤ったり、消失した場合に他方の健全な系にも影響が及ぶ事があったり、或いは重要負荷例えば病院の手術室を停電する恐れがあったりすることが考えられる。
【0006】
本発明の目的は、事故や停電を確実に防止する変電所の運転制御装置及びその運転制御方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、本発明では自家発電系統と自家発電系統との間を複数の連絡母線を接続し、複数の連絡母線のそれぞれに電力検出部により検出された正常側受電回線からの電力は第1遮断器を投入して停電側受電回線に通電する第1連絡母線と、第1遮断器と逆の動作をする第2遮断器を投入して第1連絡母線と反対方向に通電する第2連絡母線とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
即ち、第1発明の変電所は、少なくとも2系統の受電回線と2系統の自家発設備を持ち、また常用負荷と重要負荷という2種類の重要度の異なる負荷を持ち、その負荷が2系統に分離されている変電所において、2系統の分離が不完全で、受電停電時に系統間の連係を行う方法にて、連係する母線連絡回線を2回線有し、その連絡母線の連係方向を予め決めておくものである。
【0009】
第2発明の変電所は、少なくとも2系統の受電回線と2系統の自家発設備を持ち、また常用負荷と重要負荷という2種類の重要度の異なる負荷を持ち、その負荷が2系統に分離されている変電所において、2系統の分離が不完全で、受電停電時に系統間の連係を行う方法にて、連係する母線連絡回線を2回線有し、その連絡母線の自局端に電圧検出部を置く事で、他系からの情報なしに自系のみの情報にて電源確保のための制御を実行できるものである。
【0010】
以下、本発明の具体的な変電所の実施例を図1(a)により説明する。
【0011】
2系統のループ受電回線の1系には遮断器1a,1bが接続し、2系には遮断器1a’,1b’が接続し、遮断器1a,1bは1系常用負荷母線21に接続し、遮断器1a’,1b’は2系常用負荷母線21’に接続する。1系受電回線遮断器1a側には電圧検出器11aを、遮断器1b側には電圧検出器11bを接続し、1系常用負荷母線21には電圧検出器13aを接続し、常用負荷フィーダ8を接続する。
【0012】
2系受電回線遮断器1a’側には電圧検出器11a’を、遮断器1b’側には電圧検出器11b’を接続し、2系常用負荷母線21’には電圧検出器13a’を接続し、常用負荷フィーダ8’を接続する。
【0013】
一方、2系統の自家発電設備に接続された2系統の重要負荷母線を持ち、1系の自家発電設備7には発電機用遮断器6を接続し、重要負荷母線23を接続し、重要負荷フィーダ9を接続する。2系の自家発電設備7’には発電機用遮断器6’を接続し、重要負荷母線23’を接続し、重要負荷フィーダ9’を接続する。
【0014】
これらの重要負荷母線と常用負荷母線の連係は、1系においては、常用負荷母線21は連絡遮断器2とケーブル22を介し、連絡遮断器3を経て重要負荷母線23を接続する。2系においては、常用負荷母線21’は連絡遮断器2’とケーブル22’を介し、連絡遮断器3’を経て重要負荷母線23’を接続する。
【0015】
1系と2系の連係については2系統を持ち、1つは1系重要負荷母線23より第1遮断器4を経てケーブル24と第1遮断器5’を介して2系重要負荷母線23’を接続する。第1遮断器4のケーブル側には電圧検出器14を接続する。
【0016】
もう1つは2系重要負荷母線23’より第2遮断器4’を経てケーブル24’と第2遮断器5を介して1系重要負荷母線23を接続する。第2遮断器4’のケーブル側には電圧検出器14’を接続する。尚、第1遮断器4,5’は第1連絡母線24に接続されている。また第2遮断器4’,5は第2連絡母線24’に接続されている。
【0017】
次に本発明による変電所の運転制御装置の作用を説明する。
【0018】
通常の運用状態では、1系においては遮断器1a,1bを投入してループ受電を形成し、常用負荷母線21を加圧し、常用負荷フィーダ8へ供給する。また、連絡遮断器2とケーブル22を介し、連絡遮断器3を経て重要負荷母線23を加圧し、重要負荷フィーダ9へ供給する。2系においては遮断器1a’,1b’を投入してループ受電を形成し、常用負荷母線21’を加圧し、常用負荷フィーダ8’へ供給する。
【0019】
また、連絡遮断器2’とケーブル22’を介し、連絡遮断器3’を経て重要負荷母線23’を加圧し、重要負荷フィーダ9’へ供給する。第1遮断器4,5’は2系から1系へ送る方向として使用するため、第1遮断器5’を投入しておく。同様に第2遮断器4’,5は1系から2系へ送る方向として使用するため、第2遮断器5を投入しておく。
【0020】
この状態から1系ループ受電が停止する場合の制御フローを図2に示す。1系ループ受電が停電し、電圧検出器11a,11b,13a,13bが停電を検出すると、常用負荷の負荷制限を行うため、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。また重要負荷の復電のため、電圧検出器14にて2系加圧を確認し、第1遮断器4を投入し、重要負荷母線23を復電させ、重要負荷フィーダ9へ給電を再開する。
【0021】
ループ受電が1系及び2系と共に停電した場合は、1系の電圧検出器11a,11b,13a,13b,14と、2系の電圧検出器11a’,11b’,13a’,13b’,14’が停電を検出する。1系では、常用負荷の負荷制限を行うため、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。また重要負荷の復電開始するが、電圧検出器14が停電検出で、2系から給電できないため、自家発電設備7に起動指令を出す。自家発電設備7で電圧が確立すると、発電機用遮断器6を投入して重要負荷母線23を復電させ、重要負荷フィーダ9へ給電を再開する。
【0022】
ループ受電が1系2系とも停電し、なおかつ1系の自家発電設備7が故障等で給電できない場合、1系の電圧検出器11a,11b,13a,13b,14と、2系の電圧検出器11a’,11b’,13a’,13b’,14’が停電を検出する。
【0023】
1系では、常用負荷の負荷制限を行うため、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。また重要負荷の復電開始するが、電圧検出器14が停電検出で、2系から給電できないため、自家発電設備7に起動指令を出すが、電圧が不確立で発電機用遮断器6を投入できず、連絡遮断器4を投入して2系からの自家発給電を待つ。
【0024】
2系側では電圧検出器14’が停電を検出すると、1系の自家発の起動に充分な時間を1系優先待ち時間として待つが、その時間を経過しても電圧検出器14’が加圧を検出しない場合は、自家発電設備7’に起動指令を出す。
【0025】
自家発電設備7で電圧が確立すると、発電機用遮断器6を投入して重要負荷母線23’を復電させ、重要負荷フィーダ9’へ給電を再開する。1系では第1遮断器5’、ケーブル24、第1遮断器4を経て2系からの給電を受け、重要負荷母線23を復電させ、重要負荷フィーダ9へ給電を再開する。
【0026】
このように本発明では、第2遮断器4’は遮断している状態で、第1遮断器4,5´を投入して、2系の正常側受電回線からの電力は第1共通母線24を介して1系の停電側受電回線を通電して復電する。この状態で1系の受電回線が正常状態になると、第1遮断器4を遮断すると同時に、2系の受電回線が停電すると、第2遮断器4’,5を投入すれば、直ちに1系の正常側受電回線からの電力は、第2共通母線24’を介して2系の受電回線に通電して重要負荷の停電を防止することができるから、従来のように重要負荷を停電させることがない。
【0027】
また前述の第1遮断器4,5´及び第2遮断器4’,5は2個の遮断器を使用したが、1個の遮断器を使用しても良いが、2個の遮断器を直列に接続し、同じ側同志の遮断器は互いに逆の遮断動作をするように配置したのは、例えば1系の受電回線が正常状態にある時には、常に第1遮断器4を遮断するようにして、2系の受電回線から電力が1系の受電回線に流れるのを防止するためである。
【0028】
また第1連絡母線24及び第2連絡母線24´に遮断動作を逆にした第1遮断器4,5´及び第2遮断器4’,5を配置し、一方の受電回線から他方の受電回線への通路を予め決めておくことにより、どの通路を使用して受電回線を復電すべきか誤操作をする恐れがなくなった。つまり、2回線の連絡母線の連係方向を決めておくことで、制御手順を簡潔にでき、誤操作がなくなり操作の信頼性が向上した。
【0029】
更に、電圧検出器例えば11aにより1系の受電回線の電圧を検出されないときは、直ぐに連絡遮断器2,3を遮断すると共に、電圧検出器14により2系の受電回路の電圧を確認し、第1遮断器4を投入し、2系の正常側受電回路の電力を1系の停電側受電回線に通電して復電し、時間の経過と共に、1系の受電回線の受電状態を電圧検出器例11aにより検出すれば、連絡遮断器2,3を投入し、第1遮断器4を遮断することにより制御することができる。
【0030】
これらの制御は図1(b)に示すように例えば電圧検出器11a及び電圧検出器14の検出信号を制御部に入力し、その結果により制御部から第1遮断器4に遮断指令を出し、遮断器等の投入及び遮断を制御する。
【0031】
本発明の第2の実施例についての変電所の運転制御装置を図3により説明する。
【0032】
2回線の受電回線の1系には遮断器1が接続し、2系には遮断器1’が接続し、遮断器1は1系常用負荷母線21に接続し、遮断器1’は2系常用負荷母線21’に接続する。1系受電回線遮断器1には電圧検出器11を接続し、1系常用負荷母線21には電圧検出器13aを接続し、常用負荷フィーダ8を接続する。2系受電回線遮断器1には電圧検出器11’を接続し、2系常用負荷母線21’には電圧検出器13a’を接続し、常用負荷フィーダ8’を接続する。
【0033】
一方、2系統の自家発電設備に接続された2系統の重要負荷母線を持ち、1系の自家発電設備7には発電機用遮断器6を接続し、重要負荷母線23を接続し、重要負荷フィーダ9を接続する。2系の自家発電設備7’には発電機用遮断器6’を接続し、重要負荷母線23’を接続し、重要負荷フィーダ9’を接続する。
【0034】
これら重要負荷母線と常用負荷母線の連係は、1系においては、常用負荷母線21は連絡遮断器2とケーブル22を介し、連絡遮断器3をへて重要負荷母線23を接続する。2系においては、常用負荷母線21’は連絡遮断器2’とケーブル22’を介し、連絡遮断器3’をへて重要負荷母線23’を接続する。
【0035】
1系と2系の連係については2系統を持ち、1つは1系重要負荷母線23より第1遮断器4をへてケーブル24と第1遮断器5’を介して2系重要負荷母線23’を接続する。第1遮断器4のケーブル側には電圧検出器14を接続する。
【0036】
もう1つは2系重要負荷母線23’より第2遮断器4’をへてケーブル24’と第2遮断器5を介して1系重要負荷母線23を接続する。第2遮断器4’のケーブル側には電圧検出器14’を接続する。
【0037】
次に第2の実施例の変電所制御装置について作用を説明する。
【0038】
通常の運用状態では、1系においては遮断器1を投入して受電し、常用負荷母線21を加圧し、常用負荷フィーダ8へ供給する。また、連絡遮断器2とケーブル22を介し、連絡遮断器3をへて重要負荷母線23を加圧し、重要負荷フィーダ9へ供給する。
【0039】
2系においては遮断器1’を投入して受電し、常用負荷母線21’を加圧し、常用負荷フィーダ8’へ供給する。また、連絡遮断器2’とケーブル22’を介し、連絡遮断器3’をへて重要負荷母線23’を加圧し、重要負荷フィーダ9’へ供給する。第1遮断器4,5’は2系から1系へ送る方向として使用するため、第1遮断器5’を入れておく。同様に第2遮断器4’,5は1系から2系へ送る方向として使用するため、第2遮断器5を入れておく。
【0040】
この状態から1系受電が停止する場合の制御フローを図4に示す。1系受電が停電し、電圧検出器11,13a,13bが停電を検出すると、常用負荷の負荷制限を行うため、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。また重要負荷の復電のため、電圧検出器14にて2系加圧を確認し、第1遮断器4を投入し、重要負荷母線23を復電させ、重要負荷フィーダ9へ給電を再開する。
【0041】
受電が1系2系とも停電した場合は、1系の電圧検出器11,13a,13b,14と、2系の電圧検出器11’,13a’,13b’,14’が停電を検出する。1系では、常用負荷の負荷制限を行うため、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。また重要負荷の復電開始するが、電圧検出器14が停電検出で、2系から給電できないため、自家発電設備7に起動指令を出す。自家発電設備7で電圧が確立すると、発電機用遮断器6を投入して重要負荷母線23を復電させ、重要負荷フィーダ9へ給電を再開する。
【0042】
受電が1系2系とも停電し、なおかつ1系の自家発電設備7が故障等で給電できない場合、1系の電圧検出器11,13a,13b,14と、2系の電圧検出器11’,13a’,13b’,14’が停電を検出する。1系では、常用負荷の負荷制限を行うため、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。
【0043】
また重要負荷の復電開始するが、電圧検出器14が停電検出で、2系から給電できないため、自家発電設備7に起動指令を出すが、電圧が不確立で発電機用遮断器6を投入できず、第1遮断器4を投入して2系からの自家発給電を待つ。
【0044】
2系側では電圧検出器14’が停電検出で、1系の自家発の起動に充分な時間を1系優先待ち時間として待つが、その時間を経過しても電圧検出器14’が加圧を検出しない場合は、自家発電設備7’に起動指令を出す。自家発電設備7で電圧が確立すると、発電機用遮断器6を投入して重要負荷母線23’を復電させ、重要負荷フィーダ9’へ給電を再開する。1系では第1遮断器5’、ケーブル24、第1遮断器4をへて2系からの給電を受け、重要負荷母線23を復電させ、重要負荷フィーダ9へ給電を再開する。
【0045】
本発明の第3の実施例についての変電所の運転制御装置を図5により説明する。
【0046】
2系統のループ受電回線の1系には遮断器1a、1bが接続し、2系には遮断器1a’,1b’が接続し、遮断器1a,1bは1系常用負荷母線21に接続し、遮断器1a’,1b’は2系常用負荷母線21’に接続する。1系受電回線遮断器1a側には電圧検出器11aを、遮断器1b側には電圧検出器11bを接続し、1系常用負荷母線21には電圧検出器13aを接続する。2系受電回線遮断器1a’側には電圧検出器11a’を、遮断器1b’側には電圧検出器11b’を接続し、2系常用負荷母線21’には電圧検出器13a’を接続する。
【0047】
一方、2系統の自家発電設備に接続された2系統の重要負荷母線を持ち、1系の自家発電設備7には発電機用遮断器6を接続し、重要負荷母線23を接続し、常用重要負荷混在フィーダ10を接続する。2系の自家発電設備7’には発電機用遮断器6’を接続し、重要負荷母線23’を接続し、常用重要負荷混在フィーダ10’を接続する。
【0048】
これら重要負荷母線と常用負荷母線の連係は、1系においては、常用負荷母線21は連絡遮断器2とケーブル22を介し、連絡遮断器3をへて重要負荷母線23を接続する。2系においては、常用負荷母線21’は連絡遮断器2’とケーブル22’を介し、連絡遮断器3’をへて重要負荷母線23’を接続する。
【0049】
1系と2系の連係については2系統を持ち、1つは1系重要負荷母線23より第1遮断器4をへてケーブル24と第1遮断器5’を介して2系重要負荷母線23’を接続する。第1遮断器4のケーブル側には電圧検出器14を接続する。
【0050】
もう1つは2系重要負荷母線23’より第2遮断器4’をへてケーブル24’と第2遮断器5を介して1系重要負荷母線23を接続する。第2遮断器4’のケーブル側には電圧検出器14’を接続する。
【0051】
次に第3の実施例について変電所の運転制御装置の作用を説明する。
【0052】
通常の運用状態では、1系においては遮断器1a,1bを投入してループ受電を形成し、常用負荷母線21を加圧し、連絡遮断器2とケーブル22を介し、連絡遮断器3をへて重要負荷母線23を加圧し、常用重要負荷混在フィーダ10へ供給する。
【0053】
2系においては遮断器1a’,1b’を投入してループ受電を形成し、常用負荷母線21’を加圧し、連絡遮断器2’とケーブル22’を介し、連絡遮断器3’をへて重要負荷母線23’を加圧し、常用重要負荷混在フィーダ10’へ供給する。
【0054】
第1遮断器4,5’は2系から1系へ送る方向として使用するため、第1遮断器5’を入れておく。同様に第2遮断器4’,5は1系から2系へ送る方向として使用するため、連絡遮断器5を入れておく。
【0055】
この状態から1系ループ受電が停止する場合の制御フローを図6に示す。1系ループ受電が停電し、電圧検出器11a,11b,13a,13bが停電を検出すると、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。
【0056】
また重要負荷の復電のため、電圧検出器14にて2系加圧を確認し、第1遮断器4を投入し、重要負荷母線23を復電させ、常用重要負荷混在フィーダ10へ給電を再開する。
【0057】
ループ受電が1系2系とも停電した場合は、1系の電圧検出器11a,11b,13a,13b,14と、2系の電圧検出器11a’,11b’,13a’,13b’,14’が停電を検出する。1系では、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。
【0058】
また重要負荷の復電開始するが、電圧検出器14が停電検出で、2系から給電できないため、自家発電設備7に起動指令を出す。自家発電設備7で電圧が確立すると、発電機用遮断器6を投入して重要負荷母線23を復電させ、常用重要負荷混在フィーダ10へ給電を再開する。
【0059】
ループ受電が1系2系とも停電し、なおかつ1系の自家発電設備7が故障等で給電できない場合、1系の電圧検出器11a,11b,13a,13b,14と、2系の電圧検出器11a’,11b’,13a’,13b’,14’が停電を検出する。1系では、連絡遮断器3を開放し、常用負荷母線を分離する。
【0060】
また重要負荷の復電開始するが、電圧検出器14が停電検出で、2系から給電できないため、自家発電設備7に起動指令を出すが、電圧が不確立で発電機用遮断器6を投入できず、連絡遮断器4を投入して2系からの自家発給電を待つ。
【0061】
2系側では電圧検出器14’が停電検出で、1系の自家発の起動に充分な時間を1系優先待ち時間として待つが、その時間を経過しても電圧検出器14’が加圧を検出しない場合は、自家発電設備7’に起動指令を出す。
【0062】
自家発電設備7で電圧が確立すると、発電機用遮断器6を投入して重要負荷母線23’を復電させ、常用重要負荷混在フィーダ10’へ給電を再開する。1系では第1遮断器5’、ケーブル24、第1遮断器4をへて2系からの給電を受け、重要負荷母線23を復電させ、常用重要負荷混在フィーダ10へ給電を再開する。
【0063】
以上のように、第1発明によれば、2系統ある受電の片側が停電した場合、2本の重要負荷連絡母線の連係方向を重要負荷連絡母線の片側を他系への給電用、もう片方を他系からの受給用と決められていることによって、自系の重要負荷への供給を確保するために、まずは他系からの受給に切り替える。
【0064】
また、他系からの受給が停止している場合は自系の自家発電設備を運転、自系の自家発電設備の故障、起動失敗の場合は、他系の自家発電設備からの供給を他系からの受給で待つ事というように簡潔な制御にて、重要負荷への供給を確実に確保することができる。
【0065】
第2発明によれば、2本の重要負荷連絡母線で結ばれて、その重要負荷連絡母線の受給側の自系端部に電圧検出部を置く事で、他系の情報を自系のみで得る事ができ、これにより他系側での制御電源失効や情報引渡接点の誤動作の影響を受ける事が無く、電圧の情報のみで正確な判断を行って制御を実行することができる。
【0066】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、2回線の連絡母線の連係方向を決めておくことで、制御手順を簡潔にでき、誤操作がなくなり操作の信頼性が向上すると共に、停電を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す変電所の単線結線図である。
【図2】図1の変電所の制御手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の他の実施例を示す変電所の単線結線図である。
【図4】図3の変電所の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例を示す変電所の単線結線図である。
【図6】図5の変電所の制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,1’,1a,1b,1a’,1b’…受電遮断器、2,2’…母線連絡遮断器(常用負荷側)、3,3’…母線連絡遮断器(重要負荷側)、4,5’…第1遮断器、4’,5…第2遮断器、6,6’…発電機用遮断器、7,7’…自家発電設備、8,8’…常用負荷フィーダ遮断器、9,9’…重要負荷フィーダ遮断器、10,10’…重要負荷フィーダ遮断器、11,11’,11a,11b,11a’,11b’…受電電圧または故障検出器、12,12’…母線電圧検出器、13a,13a’…電圧検出器、13b,13b’…電圧検出器、14,14’…電圧検出器、21,21’…常用負荷母線、22,22’…ケーブル、23,23’…重要負荷母線、24…第1連絡母線、24’…第2連絡母線、25,25’…母線、26…連絡母線。

Claims (4)

  1. 少なくとも2系統の受電回線のそれぞれに接続された商用系統と自家発電設備を有する自家発電系統と、前記自家発電系統と自家発電系統との間を接続する複数の連絡母線と、前記連絡母線に接続された他方の受電回線側の電力を検出する電力検出部とを備え、前記連絡母線のそれぞれに前記電力検出部により検出された正常側受電回線からの電力は第1遮断器を投入して停電側受電回線を通電する第1連絡母線と、前記第1遮断器と逆の動作をする第2遮断器を投入して前記第1連絡母線と反対方向に通電する第2連絡母線とを有することを特徴とする変電所の運転制御装置。
  2. 少なくとも2系統の受電回線のそれぞれに接続された商用系統と自家発電設備を有する自家発電系統と、前記商用系統と前記自家発電系統との間を接続した連絡遮断器と、前記自家発電系統と自家発電系統との間を接続した複数の連絡母線と、前記連絡母線に接続された他方の受電回線側の電力を検出する電力検出部とを備え、前記連絡母線のそれぞれに前記電力検出部により検出された正常側受電回線からの電力は第1遮断器を投入して停電側受電回線を通電する第1連絡母線と、前記第1遮断器と逆の動作をする第2遮断器を投入して前記第1連絡母線と反対方向に通電する第2連絡母線とを有し、前記商用系統に設けた商用電力検出部の前記商用系統の通電結果により、前記連絡遮断器及び第1遮断器及び第2遮断器の開閉を制御することを特徴とする変電所の運転制御装置。
  3. 少なくとも2系統の受電回線のそれぞれに商用系統と自家発電設備を有する自家発電系統とを接続し、前記商用系統と前記自家発電系統との間に連絡遮断器を接続し、前記自家発電系統と自家発電系統との間に複数の連絡母線を接続し、前記連絡母線に他方の受電回線側の電力を検出する電力検出部を接続し、前記連絡母線のそれぞれに前記電力検出部により検出された正常側受電回線からの電力は第1遮断器を投入して停電側受電回線に通電する第1連絡母線と、前記第1遮断器と逆の動作をする第2遮断器を投入して前記第1連絡母線と反対方向に通電する第2連絡母線とを有し、前記商用系統に設けた商用電力検出部により停電側受電回線を検出したら、前記連絡遮断器を遮断すると共に、前記電力検出部により正常側受電回線の電力を検出したら、前記第1遮断器を閉じ、前記第2遮断器を開いて、正常側受電回線の電力を停電側受電回線に通電することを特徴とする変電所の運転制御方法。
  4. 前記第1遮断器及び第2遮断器にそれぞれ2個の遮断器を直列に接続し、2個の前記遮断器の同側同志が互いに逆の開閉動作をするように接続したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変電所の運転制御装置又はその運転制御方法。
JP2003191902A 2003-07-04 2003-07-04 変電所の運転制御装置 Expired - Fee Related JP3839797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191902A JP3839797B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 変電所の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191902A JP3839797B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 変電所の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027459A true JP2005027459A (ja) 2005-01-27
JP3839797B2 JP3839797B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34189338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191902A Expired - Fee Related JP3839797B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 変電所の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839797B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290018A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ihi Marine United Inc 船用給電装置とその制御方法
JP2010220465A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ge Aviation Systems Ltd 電力分配
JP2017017974A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 東京電力ホールディングス株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP2019161949A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 住友金属鉱山株式会社 非常時における設備機器の運転制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290018A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ihi Marine United Inc 船用給電装置とその制御方法
JP4731969B2 (ja) * 2005-04-06 2011-07-27 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 船用給電装置とその制御方法
JP2010220465A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ge Aviation Systems Ltd 電力分配
US8760004B2 (en) 2009-03-16 2014-06-24 Ge Aviation Systems Limited Electrical power distribution
JP2017017974A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 東京電力ホールディングス株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP2019161949A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 住友金属鉱山株式会社 非常時における設備機器の運転制御システム
JP7155554B2 (ja) 2018-03-15 2022-10-19 住友金属鉱山株式会社 非常時における設備機器の運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839797B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101931218B (zh) 与母线连接的组件供电电流电子监控装置
JPH11313438A (ja) 電力配電系統用障害保護装置
US6904549B2 (en) Method for fault identification in an electrical radial network, an application of the method and an arrangement for fault identification in an electrical radial network
JP2010068594A (ja) 保護制御システム
JPH06253444A (ja) 配電線の停電極小化システム
JP2007028837A (ja) 無停電電源装置の並列給電システム
US6813132B1 (en) Control system for an electromagnetic switching device and electromagnetic switching device corresponding thereto
JP3839797B2 (ja) 変電所の運転制御装置
JP5530404B2 (ja) 開閉器制御装置および配電自動化システム
EP2595268B1 (en) Minimal interruption DC power supply
JP3671391B2 (ja) 無停電電源システム
JP3543432B2 (ja) 無停電電源装置
JP2000261986A (ja) 発電機車による配電系統との電源切り替え方法とその装置
CN101351941A (zh) 虚拟闭环配电系统和方法
JPH02206325A (ja) 配電線保護装置
KR20240022142A (ko) 변압기 2차 중성선 ngr 절체 방법 및 절체 시스템
US6777830B1 (en) System for reliable prevention of the restarting of a machine
JP2001268818A (ja) 無停電給電システム
CA2385010C (en) System for reliable prevention of the restarting of a machine
JP2002251203A (ja) 分散形制御システム
JP2009011075A (ja) インバータ制御装置
JP2001258178A (ja) Id信号重畳式複数電源装置
JPH0421322A (ja) 電力系統自動復旧装置
CN115568291A (zh) 特别是用于数据中心的冗余电源及用于其运行的方法和计算机程序
JPH11136880A (ja) 無停電電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees