JP2006289298A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents
水処理方法および水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006289298A JP2006289298A JP2005115672A JP2005115672A JP2006289298A JP 2006289298 A JP2006289298 A JP 2006289298A JP 2005115672 A JP2005115672 A JP 2005115672A JP 2005115672 A JP2005115672 A JP 2005115672A JP 2006289298 A JP2006289298 A JP 2006289298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water treatment
- anode
- cathode
- electrode
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【解決手段】 循環水50を電解により処理する水処理装置110であって、参照極11と、電解極20と、制御部30とを含み、電解極20は、陽極21と、陰極22とから構成され、制御部33により、参照極11の電位を基準にして、陽極21および陰極22のそれぞれの電位を設定することができる水処理装置。
【選択図】 図2
Description
本発明における電解による水処理においては、陽極で残留塩素を生成させる。酸化性化学物質である残留塩素の有機物分解性および殺菌性により、スライムの除去および発生防止を行なう。陽極において、残留塩素は、以下の式(1)および式(2)
2Cl- → Cl2 + 2e- (1)
Cl2 + H2O → HClO + HCl (2)
の反応によって生成する。ここで、式(1)および式(2)の反応によって生じるCl2およびHClOは、いずれも残留塩素としてそのスライムの除去および発生防止機能を有する。
本発明における電解による水処理においては、陰極で発生する水酸化物イオンと水中のスケール原因物質であるカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンなどと反応して、それぞれの水酸化物として、沈殿除去することにより、スケールの除去および発生防止ができる。
4H2O + 4e- → H2 + 4OH- (3)
によりOH-が発生する。陰極付近において、たとえば、Ca2+およびMg2+は、それぞれ式(4)および式(5)
Ca2+ + 2OH- → Ca(OH)2 (4)
Mg2+ + 2OH- → Mg(OH)2 (5)
に示すように陰極で発生したOH-と反応して、それぞれCa(OH)2およびMg(OH)2を生成する。
本発明における電解による水処理においては、陽極で発生する酸素ガスと水中の腐食原因質である鉄イオンおよびマンガンイオンなどと反応して、それぞれの酸化物して沈殿除去することにより、腐食原因物質の除去および腐食発生防止ができる。
Fe2+ + 2O2 → Fe3O4 (6)
Mn2+ + 2O2 → MnO2 (7)
に示すように、陽極で発生したO2と反応して、それぞれFe3O4およびMnO2を生成する。
Claims (6)
- 循環水を電解により処理する水処理装置であって、
参照極と、電解極と、制御部とを含み、
前記電解極は、陽極と、陰極とから構成され、
前記制御部により、前記参照極の電位を基準にして、前記陽極および前記陰極のそれぞれの電位を設定することができる水処理装置。 - 前記制御部により、前記参照極の電位を基準にして、前記陽極および前記陰極の少なくとも1つの電位を変更して、2以上の異なる電解条件を設定できる請求項1に記載の水処理装置。
- 前記陽極と前記陰極との間隔が1mm以上100mm以下である請求項1または請求項2に記載の水処理装置。
- 前記参照極と、作用極と、対極とから構成される検知極を含み、
前記検知極により検知される前記循環水の残留塩素濃度に応じて、前記制御部により電解条件を変更できる請求項1から請求項3までのいずれかに記載の水処理装置。 - 循環水を電解により処理する水処理方法であって、
制御部により、参照極の電位を基準にして、電解極を構成する陽極および陰極のそれぞれの電位を設定し、前記陽極および前記陰極少なくとも1つの電位を変更して設定される電解条件の異なる2以上の電解工程を含むことを特徴とする水処理方法。 - 前記制御部により、循環水の残留塩素濃度に応じて、電解条件を変更することを特徴とする請求項5に記載の水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115672A JP4925079B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 水処理方法および水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115672A JP4925079B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 水処理方法および水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006289298A true JP2006289298A (ja) | 2006-10-26 |
JP4925079B2 JP4925079B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=37410474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005115672A Expired - Lifetime JP4925079B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 水処理方法および水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925079B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241146A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Sharp Corp | 冷却方法および冷却装置 |
KR101054233B1 (ko) * | 2008-12-05 | 2011-08-08 | 문상봉 | 해양생물 부착 방지장치 및 이를 이용한 해수공급장치 |
WO2018193907A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11207353A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Trp:Kk | 用水または排水の浄化処理方法およびその装置 |
JPH11309459A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Pentel Kk | 水生生物の防汚装置 |
JP2000200170A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-18 | Ricoh Co Ltd | プリントシステム |
JP2001038356A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Pentel Corp | 水生生物の防汚装置 |
JP2001524388A (ja) * | 1997-12-02 | 2001-12-04 | ジェンマ・インダストリアル・エコロジー,リミテッド | 液体のpHを調節する方法及び装置 |
JP2002136972A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-14 | Pentel Corp | 電気化学的防汚方法及び装置 |
JP2002355676A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-10 | Pentel Corp | 電気化学的防汚方法 |
JP2003285068A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Asahi Glass Engineering Co Ltd | 冷却水系の水処理方法 |
JP2003285064A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Asahi Glass Engineering Co Ltd | 冷却水系の水処理方法 |
JP2004085450A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Japan Science & Technology Corp | 遊離塩素測定用装置及び方法 |
JP2004237207A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Kurita Water Ind Ltd | 有機化合物含有水の処理方法および処理装置 |
JP2004283662A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 残留塩素濃度維持装置 |
JP2004283660A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 残留塩素濃度維持装置 |
JP2004298785A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Pentel Corp | 生物付着防止材 |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005115672A patent/JP4925079B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524388A (ja) * | 1997-12-02 | 2001-12-04 | ジェンマ・インダストリアル・エコロジー,リミテッド | 液体のpHを調節する方法及び装置 |
JPH11207353A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Trp:Kk | 用水または排水の浄化処理方法およびその装置 |
JPH11309459A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Pentel Kk | 水生生物の防汚装置 |
JP2000200170A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-18 | Ricoh Co Ltd | プリントシステム |
JP2001038356A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Pentel Corp | 水生生物の防汚装置 |
JP2002136972A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-14 | Pentel Corp | 電気化学的防汚方法及び装置 |
JP2002355676A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-10 | Pentel Corp | 電気化学的防汚方法 |
JP2003285068A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Asahi Glass Engineering Co Ltd | 冷却水系の水処理方法 |
JP2003285064A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Asahi Glass Engineering Co Ltd | 冷却水系の水処理方法 |
JP2004085450A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Japan Science & Technology Corp | 遊離塩素測定用装置及び方法 |
JP2004237207A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Kurita Water Ind Ltd | 有機化合物含有水の処理方法および処理装置 |
JP2004283662A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 残留塩素濃度維持装置 |
JP2004283660A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 残留塩素濃度維持装置 |
JP2004298785A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Pentel Corp | 生物付着防止材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241146A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Sharp Corp | 冷却方法および冷却装置 |
KR101054233B1 (ko) * | 2008-12-05 | 2011-08-08 | 문상봉 | 해양생물 부착 방지장치 및 이를 이용한 해수공급장치 |
WO2018193907A1 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法 |
JP2018176116A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4925079B2 (ja) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lacasa et al. | Electrochemical denitrificacion with chlorides using DSA and BDD anodes | |
Govindan et al. | Removal of nitrate ion from water by electrochemical approaches | |
JP2005046730A (ja) | 電気化学的殺菌及び制菌方法 | |
JP4671743B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置 | |
Choi et al. | Design and operating parameters affecting an electrochlorination system | |
JP4959062B2 (ja) | 水系処理法 | |
JP2006098003A (ja) | 循環型冷却水系の電解処理方法及び電解処理装置 | |
CN100500586C (zh) | 一种电解法水处理装置 | |
JP2010194402A (ja) | 水処理システム、及び冷却系循環水の処理方法 | |
JP4920255B2 (ja) | 水処理方法及びシステム | |
Ding et al. | Ammonium nitrogen removal from wastewater with a three-dimensional electrochemical oxidation system | |
KR20030009158A (ko) | 차아할로겐산 발생 방법 및 장치 | |
JP4925079B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP5122074B2 (ja) | 水処理方法及びシステム | |
CN102689949B (zh) | 一种循环冷却水的电解杀菌方法 | |
JP4013486B2 (ja) | 冷却水系のスライム防止方法 | |
CN110590029A (zh) | 一种节水式循环冷却水电化学和化学协同处理的方法 | |
JP2012040524A (ja) | 電解処理装置及び電解処理方法 | |
JP4251059B2 (ja) | 殺菌性電解水の製造装置 | |
JP2022042686A (ja) | 電解処理装置及び電解処理方法 | |
JP3928455B2 (ja) | 冷却水系の水処理方法 | |
JP2007260492A (ja) | 水の電解処理方法 | |
JP3786863B2 (ja) | 洗浄水の製造装置 | |
RU2702650C1 (ru) | Способ электрохимической обработки воды и устройство для его осуществления | |
JP3422366B2 (ja) | 冷却水のスライム防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4925079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |