JP2004085450A - 遊離塩素測定用装置及び方法 - Google Patents

遊離塩素測定用装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085450A
JP2004085450A JP2002248908A JP2002248908A JP2004085450A JP 2004085450 A JP2004085450 A JP 2004085450A JP 2002248908 A JP2002248908 A JP 2002248908A JP 2002248908 A JP2002248908 A JP 2002248908A JP 2004085450 A JP2004085450 A JP 2004085450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
measuring
respect
reference electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002248908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101000B2 (ja
Inventor
Akifumi Yamada
山田 明文
Minoru Umeda
梅田 実
Kazunori Hodouchi
程内 和範
Shinya Kishioka
岸岡 真也
Fumihiro Kodera
小寺 史浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002248908A priority Critical patent/JP4101000B2/ja
Publication of JP2004085450A publication Critical patent/JP2004085450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101000B2 publication Critical patent/JP4101000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】遊離残留塩素の分析を行うための電極及びそれを用いた遊離塩素濃度の測定方法に関する。
【解決手段】遊離残留塩素の酸化反応を利用して遊離残留塩素を分析する。作用電極の電位を参照電極の電位又は対極の電位に対して正にした点に特徴がある。本発明は、作用電極、参照電極及び対極を備えた遊離塩素測定用電極であって、参照電極に対する作用電極の電位が正である遊離塩素測定用電極である。この電位は+0.6〜+1.4である。また本発明は、作用電極、参照電極及び対極を備えた遊離塩素測定用電極を用いて、前記参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャルから正方向に変化させ、前記対極と作用電極との間の電流を測定することから成る遊離塩素を含む被検液中の遊離塩素濃度を測定する方法である。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊離残留塩素の分析を行うための装置及び遊離塩素濃度の測定方法に関し、より詳細には、遊離残留塩素の定量分析を行うための装置及びそれを用いた遊離塩素濃度の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊離残留塩素は、我が国の水処理において重要な役割を果たしている。水道水中の遊離塩素濃度の定量分析(規準は1ppm以下であること)は、その性格上、簡便かつ安価な分析手段が要求される。また、プール等の消毒水や食品の消毒用水における遊離塩素濃度、さらにそれらを洗浄したあとの遊離塩素濃度の測定を、簡便、迅速、容易に行うことは産業上のみならず国民生活において重要な課題である。
従来、遊離残留塩素はオルト−トリジン法やDPD法(diethyl−p−phenylenediamine ジエチル−p−フェニンジアミン法)などの比色分析法により測定されてきたが、試薬の発ガン性の問題から代替法の早急なる開発が求められている。平成14年4月から国内でo−トリジン法の使用が、試薬の問題から禁止された。現時点では、DPD法が残されているが、o−トリジン法と同様に使用する試薬の問題を抱えており、恒久的方法ではない。
一方、本発明者らは、このような問題に対処するために、電解還元法に基づく遊離残留塩素の定量法を開発したが、溶存酸素の影響を受けて必ずしも良好な再現性を得るものではなかった(特開2001−281200)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び発明の実施の形態】
本発明は、人体に害を及ぼす試薬を使用することなく、電気化学的に遊離残留塩素の定量分析が極めて再現性よくかつ簡便に行う手段を提供することを目的とする。本発明の方法によれば、クロマトグラフィー等の高価な装置を使用せずに遊離残留塩素を分析することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、遊離残留塩素の酸化反応に注目し、次亜塩素酸の電解酸化法を試みたところ、予期していなかった+0.95〜1.2V(参照電極Ag/AgClに対する電位)付近に遊離残留塩素の酸化電流が初めて観測され、定量性ある分析(1〜400ppm及びそれ以下)が可能であることが見いだされた。また、その電流値を解析することで0ppmまでの定量分析(分解能約0.005ppm)が可能であることがわかった。
本発明は、遊離残留塩素の酸化反応を利用したものであり、作用電極の電位を参照電極の電位又は対極の電位に対して正にした点に特徴がある。この反応は、pHが約5〜10付近で残留塩素が酸化されると考えられ(Electrochim. Acta,30, 683 (1985))、本発明はこの遊離残留塩素の酸化反応に基づいて残留塩素の定量分析を提供するものである。従って、酸素の還元や酸素の酸化は生じることがない。
【0005】
即ち、本発明は、作用電極、参照電極、対極及びこれらの電極に接続される電気化学計測装置からなり、該電気化学計測装置が作用電極に銀/塩化銀参照電極に対して+0.6〜+1.4V又はこれに相当する電位を生ぜしむるユニット、及び作用電極において対極に対する作用電極の電流極性が正である電流を計測するユニットを有することを特徴とする遊離塩素測定用装置である。その一例を図1に示す。
作用電極にはいかなる導電性材料を使用してもよいが、この作用電極は、銀/塩化銀参照電極に対して+0.6〜+1.4V又はこれに相当する電極電位で酸化電流を測定するため、この電位で安定な材料であることが望ましい。従って、この条件を満たす電極材料として白金、金又はグラファイトから成るものが好ましく用いられ、データの再現性の面から白金又はグラファイトで形成された電極がより好ましい。
【0006】
対極は電流を流すための電極であり、金、白金、ステンレス、カーボン等で形成された電極を使用することができる。
参照電極は電位の基準となる電極であり、いかなる公知の参照電極(D.J.G. Ives, G.J.Janz編、Reference Electrodes, Academic Press (1961))を用いてもよく、特に金、白金、銀等の金属の電極又は汎用の飽和甘コウ電極、銀/塩化銀電極等も使用できる。必須ではないがこの他温度計測電極を用いることもでき、市販のサミスターも使用することができる。これ等の電極は夫々接触しないように例えば直径4〜5mmのガラス管に挿入して配置したものを束ねて使用する。なお、これらの電極は、特開2001−281200に開示されているようなプリント基板ごとき平面上に設けられた構造をとってもよい。作用電極は0.5〜2.0mmの金属線をガラス管に挿入して接着剤で接着し、端面を平滑に研磨してその平端面を電極として使用する。対極、参照電極等も作用電極と同様にして使用される。なお、参照電極が対極を兼ねて、対極を省略してもよい。
【0007】
本発明においては、銀/塩化銀参照電極に対する作用電極の電位を+0.6〜+1.4Vとするが、この電位は銀/塩化銀参照電極以外の参照電極を用いる場合には参照電極の電極電位の差分だけシフトする。例えば、標準水素電極を参照電極として用いる場合には、この電位は+0.822〜+1.622Vに相当する。なお、この電位は固定値に設定されている必要はなく、この範囲を含む電位範囲で変化させてもよい。
電気化学測定は、上記の各電極を被検液に接触させて測定する。最も単純な装置(対極なし)としては、直流電圧源を両極(作用電極と参照電極)間に結線し、作用電極に正(プラス)電流が流れるように定電圧電源の電圧を変化させるプロトコルにより分極を行い、直流電流系で電流を計測し、遊離残留塩素濃度を算出するプロトコルにより目的とする濃度を算出する。好ましい電気化学計測装置として、ポテンショスタット、ガルバノスタット、クーロスタット等の公知の装置を使用することができる。
【0008】
また本発明は、作用電極、参照電極及び対極を備えた遊離塩素測定用電極を用いて、前記参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャル付近から正方向に変化させ、前記対極と作用電極との間の電流を測定することから成る遊離塩素を含む被検液中の遊離塩素濃度を測定する方法である。この遊離塩素測定用電極の構成は上記と同様である。作用電極の電位を正方向に変化させる方法としては、線形掃引法、非線形掃引法、電位ステップ法をはじめとする公知の電気化学的方法のいずれを使用してもよいが、特に線形掃引法が簡便であり好ましい。
【0009】
この被検液中の塩素濃度が1ppm以上の場合においては、参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャル付近から+1.1V以上まで掃引し、この電位が0.9〜1.2Vのいずれかにおける前記対極と作用電極との間の電流を測定することにより遊離塩素濃度を測定することができる。レストポテンシャルは電極に電圧を加えずに電極を被検液に入れた場合に自然に定まる電位であって、実質的に電流が観測されない電位であり、被検液の性質によって異なる。レストポテンシャルは電極の結線状態により微変動するため、本発明においては、測定状態の電極に電圧を加えずに電極を被検液に入れた場合に自然に定まる電位であって、測定開始時のポテンシャルをレストポテンシャル付近という。
【0010】
掃引する上限は1.4V程度である。また掃引速度は通常1〜500mV/秒程度が好ましく、5〜200mV/秒程度がより好ましい。また、予め設定した遊離塩素濃度を有する被検液について、上記電位が0.9〜1.2Vの電位範囲において、特定の電位における上記電流値を測定するか、又は電位に対する電流値をプロットした曲線のピーク若しくはそれに相当する肩などにおける値を得て、これらの電流値と塩素濃度との検量線を作成しておくと、後記の実施例からも明らかなように、測定された電流値と塩素濃度との間には定量性があるので、本発明の方法により被検液中の残留塩素濃度を容易に知ることができる。このようにして塩素濃度を知ることのできる濃度範囲は0〜2000ppm程度である。
【0011】
一方、被検液中の塩素濃度が1ppm以下の場合においては、参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャル付近から+1.05V以上まで掃引し、該電位が0.6〜1.1Vのいずれかにおける前記対極と作用電極との間の電流を測定することにより遊離塩素濃度を測定することができる。上記と同様に掃引する上限は1.4V程度である。また掃引速度は通常1〜500mV/秒程度が好ましく、5〜200mV/秒程度がより好ましい。この塩素濃度範囲においても上記と同様に測定された電流値と塩素濃度との間に定量性があるので、上記電位が0.6〜1.1Vの電位範囲において電流値と塩素濃度との検量線を作成しておくと、被検液中の残留塩素濃度を容易に知ることができる。このようにして塩素濃度を知ることのできる濃度範囲は0〜2000ppm程度である。
【0012】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
次亜塩素酸カルシウム(ナカライテクス製特級試薬)とミリポア水を用いて、約100ppmと約1000ppmの標準溶液を作製した。その後、JIS−K0101に従い、ヨードメトリー(ヨウ素滴定法)にて、この標準溶液の標定を行った。これらの標準液を、任意の濃度に希釈して、電気化学測定に用いた。
【0013】
電気化学測定は図1に示す電気化学セルと電気化学測定装置を用いて三電極式で行った。作用電極1にはラッピングフィルムで鏡面研磨した白金電極(φ=1.6mm)を、超音波洗浄したあと支持電解質(0.1M NaClO)もしくは支持電解質と遊離残留塩素を含む水溶液中で、一定の負電位での定電位電解もしくは酸素発生波から水素発生波の電位範囲で電位掃引を繰り返すことによる前処理を行ったものを用いた。参照電極2には銀/塩化銀電極、対極3には白金線をコイル状にしたものを使用した。これらの電極をポテンショスタット4(北斗電工製、HA301)に接続し、ファンクションジェネレータ5(北斗電工製、HB104)から走査信号を送ったときの電流を電極電位に対してレコーダ6(グラフテック製、WX1100)に記録した。+0.6V(対銀/塩化銀電極)から50mV/sで+1.2V(対銀/塩化銀電極)まで電位走査し、ここで走査方向を反転して+0.6V(対銀/塩化銀電極)まで測定した。測定は窒素雰囲気のもと室温にて行った。
【0014】
実施例1
本実施例では高濃度(1ppm以上)の残留塩素の定量を行った。
遊離残留塩素濃度が1〜40ppmの次亜塩素酸カルシウム溶液について電気測定を行った。電位走引法にて測定された電流−電位曲線(ボルタモグラム)の結果を図2と図3に示す。ここで観測される+0.95〜1.2V(参照電極Ag/AgClに対する電位)付近のピーク電流値を次亜塩素酸イオン濃度(c)に対してプロットした結果が、図4である。図4より、両者の間に良好な直線性が観測され、ピーク電流又はショルダー電流を測定することにより定量分析が可能であることが明らかである。
【0015】
実施例2
本実施例では高濃度(1ppm以下)の残留塩素の定量を行った。
実施例1と同様にして遊離残留塩素濃度が0〜2.3ppmの次亜塩素酸カルシウム溶液について電気測定を行った。電位走引法にて測定された電流−電位曲線(ボルタモグラム)の結果を図5に示す。
図5より、希薄溶液の場合は、次亜塩素酸イオン濃度(c)の増加に伴い、+0.6〜1.1V(参照電極Ag/AgClに対する電位)の電流値が減少することが分った。そこで、+0.8V(参照電極Ag/AgClに対する電位)の電流値(I)をcに対してプロットしたものを図6に示す。図6より、両者の間に明確な関連性の存在が見いだされ、定量分析が可能であることが明らかである。
【0016】
実施例3
本実施例では作用電極の測定前処理の効果を調べた。
実施例1と同様にして0ppmと70ppmの遊離残留塩素標準溶液を準備し、電気化学測定を行った。白金電極を作用電極として電位走引法で測定されたサイクリックボルタモグラムを図7と図8に示す。図7は白金電極を良く研磨した後そのまま測定した際のサイクリックボルタモグラムであり、図8は良く研磨した白金電極を測定溶液中で、−1.0V(参照電極Ag/AgClに対する電位)で5秒間前処理してから測定したサイクリックボルタモグラムである。なお、図中の(a)と(b)は各々残留塩素濃度が70ppmと0ppmの溶液で測定したことを表し、同図中の1,2,3はサイクリックボルタモグラムの繰り返し走引回数を表す。
白金電極を1.0V(参照電極Ag/AgClに対する電位)で前処理しない場合(図7)は、繰り返し電位走引によってボルタモグラムが変化し、信頼性がある測定ができているとは言えない。一方、−1.0V(参照電極Ag/AgClに対する電位)で1.5秒間処理した場合(図8)は、繰り返し電位走引によってもサイクリックボルタモグラムが全く変化を見せず、極めて精度良く測定できていることを表している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遊離塩素測定用電極の一例を示す図である。
【図2】遊離残留塩素濃度が高濃度(1〜40ppm)の場合の、電位走引法にて測定された電流−電位曲線(ボルタモグラム)を示す図である。
【図3】遊離残留塩素濃度が高濃度(100、200ppm)の場合の、電位走引法にて測定された電流−電位曲線(ボルタモグラム)を示す図である。
【図4】図2と図3の電流−電位曲線(ボルタモグラム)で観測された+0.95〜1.2V(参照電極Ag/AgClに対する電位)付近のピーク電流値(lpa)の次亜塩素酸イオン濃度(c)に対するプロットを示す図である。
【図5】遊離残留塩素濃度が低濃度(0〜2.3ppm)の場合の、電位走引法にて測定された電流−電位曲線(ボルタモグラム)を示す図である。
【図6】図5の電流−電位曲線(ボルタモグラム)で観測された+0.8V(参照電極Ag/AgClに対する電位)の電流値(I)のcに対するプロットを示す図である。
【図7】測定前処理がされない作用電極を用いた場合の、電位走引法で測定されたサイクリックボルタモグラムを示す図である。
【図8】測定前処理がされた作用電極を用いた場合の、電位走引法で測定されたサイクリックボルタモグラムを示す図である。
【符号の説明】
1 作用電極
2 参照電極
3 対極
4 ポテンショスタット
5 ファンクションジェネレータ
6 レコーダ

Claims (8)

  1. 作用電極、参照電極、対極及びこれらの電極に接続される電気化学計測装置からなり、該電気化学計測装置が作用電極に銀/塩化銀参照電極に対して+0.6〜+1.4V又はこれに相当する電位を生ぜしむるユニット、及び作用電極において対極に対する作用電極の電流極性が正である電流を計測するユニットを有することを特徴とする遊離塩素測定用装置。
  2. 前記作用電極が白金、金又はグラファイトから成り、対極が金、白金、ステンレス又はカーボンから成り、前記参照電極が金、白金若しくは銀の電極、飽和甘コウ電極、又は銀/塩化銀電極である請求項1に記載の装置。
  3. 前記参照電極が対極を兼ねた請求項1又は2に記載の装置。
  4. 作用電極、参照電極及び対極を備えた遊離塩素測定用電極を用いて、前記参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャル付近から正方向に変化させ、前記対極と作用電極との間の電流を測定することから成る遊離塩素を含む被検液中の遊離塩素濃度を測定する方法。
  5. 被検液中の塩素濃度が1ppm以上であって、前記参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャル付近から+1.1V以上まで掃引し、該電位が0.9〜1.2Vのいずれかにおける前記対極と作用電極との間の電流を測定することから成る請求項4に記載の方法。
  6. 被検液中の塩素濃度が1ppm以下であって、前記参照電極に対する作用電極の電位をレストポテンシャル付近から+1.05V以上まで掃引し、該電位が0.6〜1.1Vのいずれかにおける前記対極と作用電極との間の電流を測定することから成る請求項4に記載の方法。
  7. 前記作用電極が白金、金又はグラファイトから成り、対極が金、白金、ステンレス又はカーボンから成り、前記参照電極が金、白金若しくは銀の電極、飽和甘コウ電極、又は銀/塩化銀電極である請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記参照電極が対極を兼ねた請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2002248908A 2002-08-28 2002-08-28 遊離塩素濃度測定方法 Expired - Fee Related JP4101000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248908A JP4101000B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 遊離塩素濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248908A JP4101000B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 遊離塩素濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085450A true JP2004085450A (ja) 2004-03-18
JP4101000B2 JP4101000B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32056162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248908A Expired - Fee Related JP4101000B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 遊離塩素濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101000B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274226A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Akifumi Yamada 遊離残留塩素濃度測定装置および遊離残留塩素測定方法
JP2006289298A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ase:Kk 水処理方法および水処理装置
JP2007139725A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Keio Gijuku 残留塩素測定方法及び残留塩素測定装置
CN103782163A (zh) * 2011-07-25 2014-05-07 威立雅水务解决方案与技术支持公司 用于测量水的自由氯含量的设备
US10017691B2 (en) 2007-05-16 2018-07-10 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP2018124130A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東亜ディーケーケー株式会社 残留塩素測定装置および残留塩素測定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274226A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Akifumi Yamada 遊離残留塩素濃度測定装置および遊離残留塩素測定方法
JP2006289298A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ase:Kk 水処理方法および水処理装置
JP2007139725A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Keio Gijuku 残留塩素測定方法及び残留塩素測定装置
JP4734097B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-27 学校法人慶應義塾 残留塩素測定方法及び残留塩素測定装置
US10017691B2 (en) 2007-05-16 2018-07-10 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
CN103782163A (zh) * 2011-07-25 2014-05-07 威立雅水务解决方案与技术支持公司 用于测量水的自由氯含量的设备
JP2018124130A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東亜ディーケーケー株式会社 残留塩素測定装置および残留塩素測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101000B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734097B2 (ja) 残留塩素測定方法及び残留塩素測定装置
Moutcine et al. Electrochemical determination of trace mercury in water sample using EDTA-CPE modified electrode
Mardegan et al. Electroanalysis of trace inorganic arsenic with gold nanoelectrode ensembles
Kodera et al. Determination of free chlorine based on anodic voltammetry using platinum, gold, and glassy carbon electrodes
Brahman et al. An electrochemical sensing platform for trace recognition and detection of an anti-prostate cancer drug flutamide in biological samples
US20100089773A1 (en) Total organic compound (toc) analyzer
Zhang et al. High sensitive on-site cadmium sensor based on AuNPs amalgam modified screen-printed carbon electrodes
Wang et al. Simple self-referenced ratiometric electrochemical sensor for dopamine detection using electrochemically pretreated glassy carbon electrode modified by acid-treated multiwalled carbon nanotube
JP7272565B2 (ja) 参照電極として導電性ダイヤモンド電極を有する三極電極、装置及び、電気化学的測定方法
Kianipour et al. Room temperature ionic liquid/multiwalled carbon nanotube/chitosan-modified glassy carbon electrode as a sensor for simultaneous determination of ascorbic acid, uric acid, acetaminophen, and mefenamic acid
US20050252790A1 (en) Electrochemical sensor system and sensing method
CN108061745A (zh) 一种利用电流-时间和开路电位结合法测给水溶液体系氧化还原电位的方法
Majeed et al. Electroanalytical techniques in biosciences: conductometry, coulometry, voltammetry, and electrochemical sensors
Rinaldi et al. Nickel Hydroxide Nanoparticles on Screen‐printed Electrodes as an Impedimetric Non‐enzymatic Glucose Sensor
JP4101000B2 (ja) 遊離塩素濃度測定方法
JP2015516581A (ja) 水性流の全有機含有量を測定する方法及び装置
Zhang et al. Electrochemical stripping analysis of cadmium on tantalum electrode
CN108291890A (zh) 脉冲电位气体传感器
Rubianes et al. Amperometric quantification of dopamine using different carbon electrodes modified with a melanin-type polymer
Clark et al. Development of durable microelectrodes for the detection of hydrogen peroxide and pH
Terzi et al. Voltammetric determination of hydrogen peroxide at high concentration level using a copper electrode
JP2007163224A (ja) 電気化学的測定方法
He et al. Voltammetric method based on an ion-pairing reaction for the determination of trace amount of iodide at carbon-paste electrodes
AwAD et al. Simultaneous electroanalysis of peracetic acid and hydrogen peroxide using square-wave voltammetry
US3528778A (en) Method for the determination of acid concentrations

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees