JP2006286951A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286951A
JP2006286951A JP2005105160A JP2005105160A JP2006286951A JP 2006286951 A JP2006286951 A JP 2006286951A JP 2005105160 A JP2005105160 A JP 2005105160A JP 2005105160 A JP2005105160 A JP 2005105160A JP 2006286951 A JP2006286951 A JP 2006286951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
based semiconductor
semiconductor layer
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005105160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536568B2 (ja
Inventor
Shinko Nishi
眞弘 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2005105160A priority Critical patent/JP4536568B2/ja
Priority to US11/390,105 priority patent/US7585779B2/en
Publication of JP2006286951A publication Critical patent/JP2006286951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536568B2 publication Critical patent/JP4536568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30617Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 電流リークパスの形成を防止することができ半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、GaN系半導体層(1)の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかを実行する第1の工程と、GaN系半導体層(1)の一面を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第2の工程と、GaN系半導体層(1)の一面に電極(7,8,11)を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする。この場合、酸化剤および酸の混合液により変質層が効率よく除去される。それにより、電流リークパスの形成が防止され、安定したオーミックコンタクトを得ることができる。その結果、耐圧低下を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、GaN系半導体装置の製造方法に関する。
窒化物系化合物半導体、特に窒化ガリウム(GaN)を用いた半導体装置は、高周波かつ高出力で動作するパワー素子として用いられている。特に、マイクロ波、準ミリ波、ミリ波等の高周波帯域において増幅を行うのに適した半導体装置として、電界効果型トランジスタが知られている。この電界効果型トランジスタにおいては、AlGaN供給層、GaNキャップ層等の層が積層されたGaN半導体基板上にソース電極、ドレイン電極およびゲート電極が形成されている。
このような構造を有する電界型トランジスタは、有機処理、酸素アッシング、ドライエッチング等の製造プロセスを経ることによって製造することができる。有機処理はパターン形成時の現像液を用いた処理のことであり、酸素アッシングはパターン形成後の有機残りを除去する処理のことである。
しかしながら、有機処理、酸素アッシング、ドライエッチング等のプロセスにより、GaNキャップ層表面に変質層等の変質層が形成される。GaNキャップ層表面の変質層をEDXで分析した結果、変質層にはGaOが含まれていることが確認された。変質層に起因して形成されると考えられるゲート・ドレイン間での電流リークパスによって、耐圧低下が発生する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電流リークパスの形成を防止することができる半導体装置を提供することを目的とする。なお、高出力動作のためには高耐圧化が必須になる。そのため、電流リークパスの抑制が求められる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、GaN系半導体層の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかを実行する第1の工程と、GaN系半導体基板の一面を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第2の工程と、GaN系半導体層の一面に電極を形成する第3の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明は以下の知見に基づくものである。すなわち、デバイスのプロセス工程の中で実施されるOアッシング、エッチング、有機処理等によってGaN表面に窒素抜けが発生してGaN表面がGaリッチの状態になる。そのGaN表面に酸素が結合するによってGaOが形成される。さらに、これによってリークパスが形成され、耐圧低下を引き起こしているのではないかと推測するものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、GaN系半導体層の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかが実行され、GaN系半導体基板の一面に酸化剤および酸の混合液によりエッチングがなされ、GaN系半導体層の一面に電極が形成される。この場合、酸化剤および酸の混合液により変質層が効率よく除去される。それにより、本発明に係る半導体装置においては電流リークパスの形成が防止され、安定したオーミックコンタクトを得ることができる。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、GaN系半導体層の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかを実行する第1の工程と、GaN系半導体基板の一面をCl含有ガスによりドライエッチングする第2の工程と、GaN系半導体層の一面に電極を形成する第3の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法においては、GaN系半導体層の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかが実行され、GaN系半導体基板の一面にCl含有ガスによりドライエッチングがなされ、GaN系半導体層の一面に電極が形成される。この場合、Cl含有ガスにより変質層が効率よく除去される。それにより、本発明に係る半導体装置においては電流リークパスの形成が防止され、安定したオーミックコンタクトを得ることができる。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法は、GaN系半導体層の一面に絶縁膜を形成する第1の工程と、記絶縁膜上に開口部を有するマスクを形成する第2の工程と、マスクを介して絶縁膜を除去し、GaN系半導体層を暴露する第3の工程と、GaN系半導体層の暴露された部分を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第4の工程と、GaN系半導体層の暴露された部分に電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法においては、GaN系半導体層の一面に絶縁膜が形成され、記絶縁膜上に開口部を有するマスクが形成され、マスクを介して絶縁膜が除去され、GaN系半導体層が暴露され、GaN系半導体層の暴露された部分が酸化剤および酸の混合液によりエッチングされ、GaN系半導体層の暴露された部分に電極が形成される。この場合、GaN系半導体層の暴露された部分の変質層が酸化剤および酸の混合液により効率よく除去される。それにより、本発明に係る半導体装置においては電流リークパスの形成が防止され、安定したオーミックコンタクトを得ることができる。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、GaN系半導体層の一面に絶縁膜を形成する第1の工程と、絶縁膜上に開口部を有するマスクを形成する第2の工程と、マスクを介して絶縁膜を除去し、GaN系半導体層を暴露する第3の工程と、GaN系半導体層をCl含有ガスによりドライエッチングする第4の工程と、GaN系半導体層の暴露された部分に電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法においては、GaN系半導体層の一面に絶縁膜が形成され、絶縁膜上に開口部を有するマスクが形成され、マスクを介して絶縁膜が除去され、GaN系半導体層が暴露され、GaN系半導体層がCl含有ガスによりドライエッチングされ、GaN系半導体層の暴露された部分に電極が形成される。この場合、GaN系半導体層の変質層がCl含有ガスにより効率よく除去される。それにより、本発明に係る半導体装置においては電流リークパスの形成が防止され、安定したオーミックコンタクトを得ることができる。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法は、GaN系半導体層の一面を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第1の工程と、GaN系半導体の一面に絶縁膜を形成する第2の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法においては、GaN系半導体層の一面が酸化剤および酸の混合液によりエッチングされ、GaN系半導体の一面に絶縁膜が形成される。この場合、絶縁膜下の変質層が効率よく除去される。それにより、本発明に係る半導体装置においては電流リークパスの形成が防止される。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、GaN系半導体層の一面をCl含有ガスによりドライエッチングする第1の工程と、GaN系半導体層の一面に絶縁膜を形成する第2の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法においては、GaN系半導体層の一面がCl含有ガスによりドライエッチングされ、GaN系半導体層の一面に絶縁膜が形成される。この場合、絶縁膜下の変質層がCl含有ガスにより効率よく除去される。それにより、本発明に係る半導体装置においては電流リークパスの形成が防止される。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
酸化剤および酸の混合液によるエッチング処理の後に、さらにフッ酸による表面処理を施してもよい。この場合、GaN系半導体層の変質層が確実に除去される。また、酸化剤および酸の混合液は、HF+HNO、HSO+H+HO、HPO+H+HO、HPO+HおよびHF+HO+Hのいずれかの混合液であってもよい。この場合、GaN系半導体層の変質層が確実に除去される。
Cl含有ガスによるエッチング処理は、RIE、ICPまたはECRのいずれかによりなされてもよい。また、GaN系半導体層は、GaNまたはAlGaNであってもよい。
本発明によれば、電流リークパスが形成されることが防止される。その結果、本発明により製造された半導体装置の耐圧低下を防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、第1実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する製造フロー図である。図1の製造方法は、GaN系半導体層表面をSiN膜で覆うことにより、当該GaN系半導体層上の変質層の発生を低減することができるものである。まず、図1(a)に示すように、GaN系半導体層1上にプラズマCVD法等により膜厚が100nm程度のSiN保護層2およびレジストパターン3を順に形成する。GaN系半導体層1は、GaN、AlGaN等の半導体からなる。レジストパターン3は、SiN保護層2上にレジストを塗布し、塗布されたレジストに対してパターニング処理を施すことによってマーカー部分のレジストを除去することにより形成することができる。
次いで、図1(b)に示すように、マーカー部分のSiN保護層2およびGaN系半導体層1に対してドライエッチング処理を施す。それにより、GaN系半導体層1にマーカー4が形成される。その後、レジストパターン3は、アッシング等により除去される。
次に、図1(c)に示すように、SiN保護層2上にレジストパターン5を形成する。レジストパターン5は、レジストパターン3に対してパターニング処理を施し、ドレイン電極形成部分およびソース電極形成部分を除去することにより形成することができる。なお、レジストパターン5は、オーバーハング形状に形成されている。オーバーハング形状は、リフトオフする際に適した形状である。
次いで、図1(d)に示すように、ドレイン電極形成部分およびソース電極形成部分のSiN保護層2に対してSFガスを用いたドライエッチング処理を施す。それにより、ドレイン電極形成部分およびソース電極形成部分のGaN系半導体層1が暴露され、コンタクトホール6が形成される。この場合、SFガスを用いてエッチングする際にGaN系半導体層1からN抜けが起こり、Ga,O等が結合して変質層が形成されると考えられる。
続いて、GaN系半導体層1の暴露部分にCl含有ガスを用いたドライエッチング処理を施す。ドライエッチングには、例えば、RIE、ICPまたはECRのいずれかを用いることができる。Cl含有ガスとしては、SiCl4またはBCl3ガス等のガスを用いることができる。この場合、SFガスによるエッチング処理によりGaN系半導体層1の暴露部分に形成された変質層が除去される。
次に、図1(e)に示すように、真空蒸着法により、ソース電極形成部分のコンタクトホール6にソース電極7を形成し、ドレイン電極形成部分のコンタクトホール6にドレイン電極8を形成する。ソース電極7およびドレイン電極8は、例えば、Al/Pd/Ti系金属、Al/Ta系金属等からなり、GaN系半導体層1とオーミック接触を行う。
次いで、図1(f)に示すように、リフトオフによりレジストパターン5を除去する。次に、図1(g)に示すように、ソース電極7上、ドレイン電極8およびSiN保護層2上にレジストパターン9(オーバーハング形状)を形成する。レジストパターン9は、ソース電極7上、ドレイン電極8上およびSiN保護層2上にレジストを塗布し、パターニング処理を施すことによってソース電極7とドレイン電極8との間のゲート電極形成部分のレジストを除去することにより形成することができる。
次いで、図1(h)に示すように、ゲート電極形成部分のSiN保護層2に対してSFガスを用いたドライエッチング処理を施す。それにより、ゲート電極形成部分のGaN系半導体層1が暴露され、コンタクトホール10が形成される。この場合、後述する図2(c)と同様に上記エッチング等により変質層が形成される。続いて、GaN系半導体層1の暴露部分にCl含有ガスを用いたドライエッチング処理を施す。Cl含有ガスとしては、SiCl4ガス、BCl3ガス等を用いることができる。それにより、SFガスによるエッチング処理によりGaN系半導体層1の暴露部分に形成された変質層が除去される。
次に、図1(i)に示すように、真空蒸着法によりGaN系半導体層1上のコンタクトホール10にゲート電極11を形成する。ゲート電極11は、例えば、Al/Pd/Ti系金属、Al/Ta系金属等からなる。続いて、レジストパターン9をリフトオフにより除去する。
次いで、図1(j)に示すように、SiN保護層2上、ソース電極7上、ドレイン電極8上およびゲート電極11上に層間膜12およびレジストパターン13を順に形成する。層間膜12は、SiN等の絶縁体からなる。レジストパターン13は、層間膜12上にレジストを塗布し、パターニング処理を施すことによってソース電極7およびドレイン電極8の上方のレジストを除去することにより形成することができる。次に、図1(k)に示すように、ソース電極7上およびドレイン電極8上の層間膜12に対してSFガス等によりドライエッチング処理を施す。続いて、ソース電極7上およびドレイン電極8上に真空蒸着法によりAu配線14を形成する。続いて、レジストパターン13をリフトオフにより除去する。以上の工程により、半導体装置100が完成する。
以上のように、GaN系半導体層1の暴露部分に形成された変質層が除去された後にソース電極7、ドレイン電極8およびゲート電極11が形成されることから、ゲート−ドレイン間における電流リークパスが形成されることが防止される。それにより、半導体装置100の耐圧低下を防止することができる。
図2は、第2実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する製造フロー図である。まず、図2(a)に示すように、キャップ層21c上にレジストパターン22を形成する。半導体基板21は、GaN層21a上に、AlGaNからなる供給層21bおよびn型GaNからなるキャップ層21cが順に積層された構造を有する。キャップ層21cは、キャップ層21c下の半導体層の表面保護膜としての役割がある。レジストパターン22は、キャップ層21c上にレジストを塗布し、パターニング処理を施すことによってマーカー部分を除去することにより形成することができる。
次に、図2(b)に示すように、キャップ層21c上にレジストパターンを形成し、Ar注入を行う。その後、レジストパターンは除去される。次いで、図2(c)に示すように、キャップ層21c上にレジストパターン24を形成する。レジストパターン24は、キャップ層21c上にレジストを塗布し、ドレイン電極形成部分およびソース電極形成部分のレジストを除去することにより形成することができる。
次に、図2(d)に示すように、ドレイン電極形成部分およびソース電極形成部分のキャップ層21cに対してSFガスを用いたドライエッチング処理を施す。それにより、キャップ層21cにコンタクトホール25が形成され、ドレイン電極形成部分およびソース電極形成部分の供給層21bが暴露される。続いて、アッシング等によりレジストパターン24を除去する。続いて、供給層21bおよびキャップ層21cに対してエッチング処理を施す。
この場合、酸および酸化剤の混合水溶液を用いたウェットエッチング処理を施すことができる。例えば、HSO:H=3:1の混合水溶液を用いて10分程度エッチング処理を施す。この混合水溶液によるウェットエッチング処理により、アッシング等によって供給層21bおよびキャップ層21cに形成された変質層が除去される。酸および酸化剤の混合水溶液としては、HPO+H、HPO+H、HF+H等を用いることができる。なお、酸および酸化剤の混合水溶液の代わりに、NHOH+Hの水溶液を用いることもできる。さらに、ウェットエッチング処理の代わりに、SiCl4ガス、BCl3ガス等を用いたドライエッチング処理を施すこともできる。また、混合水溶液によるウェットエッチング処理を施した後にHFによるウェットエッチングを施すことが好ましい。この場合、供給層21bおよびキャップ層21cに形成された変質層がより確実に除去される。
次いで、図2(e)に示すように、供給層21bおよびキャップ層21c上にレジストパターン26を形成する。レジストパターン26は、供給層21bおよびキャップ層21c上にレジストを塗布し、パターニングによりコンタクトホール25の部分のレジストを除去することにより形成することができる。なお、レジストパターン26は、オーバーハング形状に形成されている。この場合においても、有機処理により供給層21b上に変質層が形成されている可能性があるため、例えばHCl:H=1:10の混合溶液により変質層にエッチング処理を施す。
次に、図2(f)に示すように、真空蒸着法により、コンタクトホール25にソース電極27およびドレイン電極28を形成する。ソース電極27およびドレイン電極28は、例えば、Al/Pd/Ti系金属、Al/Ta系金属等からなり、供給層21bとオーミック接触を行う。
次いで、図2(g)に示すように、リフトオフによりレジストパターン26を除去する。次に、図2(h)に示すように、ソース電極27上、ドレイン電極28上およびキャップ層21c上にレジストパターン29を形成する。レジストパターン29は、ソース電極27上、ドレイン電極28上およびキャップ層21c上にレジストを塗布し、パターニング処理を施すことによってソース電極27とドレイン電極28との間のゲート電極形成部分を除去することにより形成することができる。この場合においても、真空蒸着前にHCl:H=1:10の混合溶液等によりゲート電極形成部分にエッチング処理を施す。
次いで、図2(i)に示すように、真空蒸着法によりゲート電極形成部分のキャップ層21c上にゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば、Ni/Au系金属、TiWN系金属等からなる。
続いて、第3実施例として、オーミック電極およびゲート電極が形成された後に変質層を除去するプロセスについて説明する。GaN系半導体層表面にはエピタキシャル成長後に酸化物が残存することもある。絶縁膜の下に残存する酸化物はリークパス形成の要因となる。そのため、絶縁膜に本発明のエッチング処理を施すことにより絶縁膜下の酸化物を除去することができる。以下、詳細を説明する。
まず、図2(i)に示す半導体基板を準備する。次いで、図3(a)に示すように、ソース電極27上、ドレイン電極28上およびゲート電極30上にレジストパターン31を形成する。レジストパターン31は、キャップ層21c上、ソース電極27上、ドレイン電極28上およびゲート電極30上にレジストを塗布し、ソース電極27上、ドレイン電極28およびゲート電極30上のレジストが残存するようにレジストを除去することによって形成することができる。
続いて、キャップ層21cに対してドライエッチング処理(SiClガス、BClガス等)を施す。それにより、キャップ層21cに形成された変質層を除去することができる。その後、レジストパターン31を除去する。この場合には、ウェットエッチングも可能であるが、レジストパターンをマスクとして用いていることから、エッチング液は希釈して使用する必要がある。
次に、図3(b)に示すように、供給層21c、ソース電極27、ドレイン電極28およびゲート電極30上に層間膜32およびレジストパターン33を順に形成する。層間膜32は、SiN等の絶縁体からなり、スパッタリングにより形成することができる。レジストパターン33は、層間膜32上にレジストを塗布し、パターニング処理を施すことによってソース電極27およびドレイン電極28の上方のレジストを除去することにより形成することができる。
次いで、図3(c)に示すように、ソース電極27上およびドレイン電極28上の層間膜32に対してSFガス等によりドライエッチング処理を施す。それにより、ソース電極27およびドレイン電極28が暴露される。続いて、ソース電極27上およびドレイン電極28上に真空蒸着法によりAu配線34を形成する。続いて、レジストパターン33をリフトオフにより除去する。以上の工程により、半導体装置100aが完成する。
以上のように、供給層21bおよびキャップ層21cの暴露部分に形成された変質層が除去された後にソース電極27、ドレイン電極28およびゲート電極30が形成されることから、ゲート−ドレイン間における電流リークパスが形成されることが防止される。それにより、半導体装置100aの耐圧低下を防止することができる。
図4は、半導体装置100の耐圧特性を示す図である。図4(a)は図1(i)の半導体装置の耐圧特性を示し、図4(b)は図1(k)の半導体装置100の耐圧特性を示す。図4(c)は、図1(d)および図1(h)においてCl含有ガスを用いたドライエッチング処理を施さなかった場合における図1(i)の半導体装置の耐圧特性を示す。また、図4(d)は、図1(d)および図1(h)においてCl含有ガスを用いたドライエッチング処理を施さなかった場合における図1(k)の半導体装置100の耐圧特性を示す。図4(a)〜図4(d)の縦軸はゲートリーク電流を示し、図4(a)〜図4(d)の横軸はゲート−ドレイン間電圧を示す。
図4(a)および図4(b)に示すように、ゲート−ドレイン間電圧が増大してもゲートリーク電流はほとんど発生しない。一方、図4(c)および図4(d)に示すように、ゲート−ドレイン間電圧が増大するにつれてゲート電流が増大する。例えば、図4(c)の場合、100Vのゲート−ドレイン間電圧において、約50μAのゲートリーク電流が発生する。
このように、図1(d)および図1(h)においてCl含有ガスを用いたドライエッチング処理を施すことにより、ゲート−ドレイン間における電流リークパスが形成されることが防止される。それにより、半導体装置100の耐圧低下を防止することができる。なお、半導体装置100aにおいても、同様の効果が得られる。
また、本発明は、HEMTまたはMESFET等の半導体装置以外にも、GaN系半導体に適用することができるものである。
第1実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する製造フロー図である。 第2実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する製造フロー図である。 第3実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する製造フロー図である。 半導体装置の耐圧特性を示す図である。
符号の説明
1 GaN半導体層
2 絶縁層
7,27 ソース電極
8,28 ドレイン電極
11,31 ゲート電極
12 層間膜
21a GaN層
21b 供給層
21c キャップ層
100 半導体装置

Claims (10)

  1. GaN系半導体層の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかを実行する第1の工程と、
    前記GaN系半導体基板の一面を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第2の工程と、
    前記GaN系半導体層の一面に電極を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. GaN系半導体層の一面にOアッシング、有機処理またはドライエッチングのいずれかを実行する第1の工程と、
    前記GaN系半導体基板の一面をCl含有ガスによりドライエッチングする第2の工程と、
    前記GaN系半導体層の一面に電極を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. GaN系半導体層の一面に絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記絶縁膜上に開口部を有するマスクを形成する第2の工程と、
    前記マスクを介して前記絶縁膜を除去し、前記GaN系半導体層を暴露する第3の工程と、
    前記GaN系半導体層の暴露された部分を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第4の工程と、
    前記GaN系半導体層の暴露された部分に電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. GaN系半導体層の一面に絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記絶縁膜上に開口部を有するマスクを形成する第2の工程と、
    前記マスクを介して前記絶縁膜を除去し、前記GaN系半導体層を暴露する第3の工程と、
    前記GaN系半導体層をCl含有ガスによりドライエッチングする第4の工程と、
    前記GaN系半導体層の暴露された部分に電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. GaN系半導体層の一面を酸化剤および酸の混合液によりエッチングする第1の工程と、
    前記GaN系半導体の一面に絶縁膜を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. GaN系半導体層の一面をCl含有ガスによりドライエッチングする第1の工程と、
    前記GaN系半導体層の一面に絶縁膜を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化剤および酸の混合液によるエッチング処理の後に、さらにフッ酸による表面処理を施すことを特徴とする請求項1、3、5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸化剤および酸の混合液は、HF+HNO、HSO+H+HO、HPO+H+HO、HPO+HおよびHF+HO+Hのいずれかの混合液であることを特徴とする請求項1、3、5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記Cl含有ガスによるエッチング処理は、RIE、ICPまたはECRのいずれかによりなされることを特徴とする請求項2、4、6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記GaN系半導体層は、GaNまたはAlGaNであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005105160A 2005-03-31 2005-03-31 Fetの製造方法 Active JP4536568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105160A JP4536568B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 Fetの製造方法
US11/390,105 US7585779B2 (en) 2005-03-31 2006-03-28 Fabrication method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105160A JP4536568B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 Fetの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286951A true JP2006286951A (ja) 2006-10-19
JP4536568B2 JP4536568B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37071136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105160A Active JP4536568B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 Fetの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7585779B2 (ja)
JP (1) JP4536568B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026811A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体装置の製造方法
JP2009038070A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2011166149A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2013077609A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2014089993A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2015181190A (ja) * 2015-05-25 2015-10-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017079287A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935620B2 (en) 2007-12-05 2011-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming semiconductor devices with low leakage Schottky contacts
JP2012033689A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
CN104752306B (zh) * 2013-12-31 2018-03-09 北京北方华创微电子装备有限公司 在氮化镓层上刻蚀隔离槽的处理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111172A (ja) * 1999-09-29 2001-04-20 Xerox Corp インデックスガイド型埋め込みヘテロ構造窒化物レーザダイオード構造
JP2001185717A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002016245A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nec Corp 半導体装置
JP2002232006A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2003101068A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の形成方法
JP2003124188A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd GaN系半導体デバイスの製造方法
JP2004006934A (ja) * 1996-07-26 2004-01-08 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2004158867A (ja) * 2003-12-25 2004-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極の電流注入特性向上方法
JP2004221325A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2004273501A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789265A (en) * 1995-08-31 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing blue light-emitting device by using BCL3 and CL2
JPH10233529A (ja) * 1997-02-14 1998-09-02 Hewlett Packard Co <Hp> 窒化物半導体素子およびその製造方法
GB9816168D0 (en) * 1998-07-25 1998-09-23 Secr Defence Etching method
JP3520919B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 士郎 酒井 窒化物系半導体装置の製造方法
WO2002103866A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Nichia Corporation Semiconductor laser element, and its manufacturing method
JP3622200B2 (ja) * 2001-07-02 2005-02-23 ソニー株式会社 窒化物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
US6499767B1 (en) * 2002-01-11 2002-12-31 Itoya Of America, Ltd. Presentation device with automatic extending support
US6884704B2 (en) * 2002-08-05 2005-04-26 Hrl Laboratories, Llc Ohmic metal contact and channel protection in GaN devices using an encapsulation layer
JP4223797B2 (ja) * 2002-12-19 2009-02-12 株式会社東芝 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP4077731B2 (ja) * 2003-01-27 2008-04-23 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
KR100580634B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-16 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US20050161696A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006934A (ja) * 1996-07-26 2004-01-08 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2001111172A (ja) * 1999-09-29 2001-04-20 Xerox Corp インデックスガイド型埋め込みヘテロ構造窒化物レーザダイオード構造
JP2001185717A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002016245A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nec Corp 半導体装置
JP2002232006A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2003101068A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の形成方法
JP2003124188A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd GaN系半導体デバイスの製造方法
JP2004221325A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2004273501A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004158867A (ja) * 2003-12-25 2004-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極の電流注入特性向上方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026811A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体装置の製造方法
JP2009038070A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2011166149A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2013077609A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2014089993A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2015181190A (ja) * 2015-05-25 2015-10-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017079287A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536568B2 (ja) 2010-09-01
US20060223326A1 (en) 2006-10-05
US7585779B2 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536568B2 (ja) Fetの製造方法
TWI496283B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
CN103035702B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
KR101473534B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5685918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN103035703B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPWO2008035403A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007273545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012124442A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2005117091A1 (en) Method for fabricating semiconductor devices having a substrate which includes group iii-nitride material
US8946012B2 (en) Method of forming a semiconductor structure
JP5546104B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP5202877B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013018301A1 (ja) 半導体装置
JP2007048783A (ja) ショットキーダイオード及びその製造方法
TW201545315A (zh) 半導體裝置與其之製造方法
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI674631B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11437301B2 (en) Device with an etch stop layer and method therefor
JP2006351762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006059956A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202329461A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
JP2012064663A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2008118082A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250