JP2006286810A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006286810A
JP2006286810A JP2005102946A JP2005102946A JP2006286810A JP 2006286810 A JP2006286810 A JP 2006286810A JP 2005102946 A JP2005102946 A JP 2005102946A JP 2005102946 A JP2005102946 A JP 2005102946A JP 2006286810 A JP2006286810 A JP 2006286810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
optical waveguide
semiconductor optical
photodetector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632841B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Akiyama
知之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005102946A priority Critical patent/JP4632841B2/ja
Priority to US11/257,145 priority patent/US7808698B2/en
Publication of JP2006286810A publication Critical patent/JP2006286810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632841B2 publication Critical patent/JP4632841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 半導体光増幅器を備える半導体デバイスにおいて、低コスト化を図りつつ、パワー損失が生じないようにしながら、フォトディテクタを集積化できるようにする。
【解決手段】 半導体基板10と、少なくとも一部が半導体光増幅器として機能し、信号光を導波しうる半導体光導波路1と、半導体光導波路が設けられている領域以外の領域に設けられるフォトディテクタ2,3とを備えるものとし、半導体光導波路1及びフォトディテクタ2,3を同一半導体基板10上に集積する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば光通信システムにおいて用いられる半導体光増幅器に用いて好適の半導体デバイスに関する。
近年の通信需要の飛躍的な増大に伴い、波長の異なる複数の信号光を多重化することによって、一本の光ファイバで大容量伝送を可能とする波長分割多重通信システム(WDM通信システム)の開発が進められている。
このような光通信システムにおいて用いられる光増幅器としては、広い波長帯域を有し、小型で低消費電力動作が可能である半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)が有望視されている。
一方、近年、大容量で高速なフォトニックネットワークの適用範囲は加入者に身近なメトロ・アクセス系へも広がっている。メトロ・アクセス系に適用されるフォトニックネットワークは、光アドドロップマルチプレクサ(OADM:Optical Add Drop Multiplexer)等を用いた柔軟なネットワーク構成となっている。
このようなネットワークにおいて用いられる光増幅装置では、多重される波長の数の変動や入力される光の強度の変動に対して、自動利得制御(AGC;Automatic Gain Control)や自動パワー制御(APC;Automatic Power Control)を行なえるようにすることが求められる。
このような自動利得制御や自動パワー制御を実現するには、入出力パワーをモニタしながら、所望の利得又は所望の出力パワーになるように増幅器の利得制御を行なう必要がある。この場合、入出力パワーをモニタするためのパワーモニタ(フォトディテクタ,パワーメータ)が必要になる。
しかしながら、パワーモニタを個別部品として用意し、光ファイバにより接続することとすると、コストが高くなる。
そこで、低コスト化を図るべく、半導体光増幅器にフォトディテクタを集積化することが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
R. G. Broeke et al. "ALL-OPTICAL WAVELENGTH CONVERTER WITH A MONOLITHICALLY INTEGRATED DIGITALLY TUNABLE LASER" European Conference on Optical Communication (ECOC) 2002
ところで、半導体光増幅器にフォトディテクタを集積化する場合、例えば図12に示すように、半導体光増幅器100の入力側及び出力側にフォトダイオード101,102を設けることが考えられる。つまり、半導体光増幅器100として機能しうる光導波路の入力側及び出力側の領域において逆バイアス電圧を印加するようにして、半導体光増幅器100の入力側及び出力側の領域をフォトディテクタ101,102として機能させるようにすることが考えられる。
しかしながら、この構成では、低コスト化を図ることができるものの、フォトディテクタへの挿入損失によって入力光及び出力光にパワー損失が生じてしまうことになり、この損失を低減するのは難しい。
このように、入力光のパワー損失が増大してしまうと、雑音指数の増大を招き、雑音特性が劣化してしまうことになる。一方、出力光のパワー損失が増大してしまうと、出力パワーの低下を招くことになる。また、フォトディテクタに入力される入力光や出力光のパワーが大きすぎると、フォトディテクタの飽和による波形歪みが生じてしまうなど、波形品質の劣化を招くことになる。さらに、検出誤差(測定誤差)が生じてしまうおそれもある。
また、例えば、半導体光増幅器として機能しうる光導波路の入力側及び出力側にそれぞれカプラを設け、これらのカプラによって入力光及び出力光の一部を分岐し、フォトディテクタまで導いて入力光及び出力光のパワーをそれぞれ検出することが考えられる。
しかしながら、この構成では、カプラによって光を分岐させる際に、入力光や出力光にパワー損失が生じてしまうことになる。
このように、入力光のパワー損失が増大してしまうと、雑音指数の増大を招き、雑音特性が劣化してしまうことになる。一方、出力光のパワー損失が増大してしまうと、出力パワーの低下を招くことになる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、低コスト化を図りつつ、パワー損失が生じないようにしながら、フォトディテクタを集積化できるようにした、半導体デバイスを提供することも目的とする。
このため、本発明の半導体デバイスは、半導体基板と、少なくとも一部が半導体光増幅器として機能し、信号光を導波しうる半導体光導波路と、半導体光導波路が設けられている領域以外の領域に設けられるフォトディテクタとを備え、半導体光導波路及びフォトディテクタが、半導体基板上に集積されていることを特徴としている。
したがって、本発明の半導体デバイスによれば、低コスト化を図りつつ、パワー損失が生じないようにしながら、フォトディテクタを集積化できるという利点がある。
これにより、例えば半導体光増幅器にフォトディテクタを集積する場合に、半導体光増幅器の入力側にフォトディテクタを設けることによる雑音特性の劣化を防止することができる一方、半導体光増幅器の出力側にフォトディテクタを設けることによる出力パワーの低下を防止することができる。
特に、少なくとも一部が半導体光増幅器として機能する半導体光導波路が設けられている領域以外の領域にフォトディテクタが設けられているため、入力光や出力光のパワーが大きすぎる場合であっても、フォトディテクタの飽和による波形歪みが生じてしまうなどの波形品質の劣化を招かないようにすることができる。また、入力光や出力光のパワーが大きすぎる場合であっても、検出誤差(測定誤差)が生じてしまうのを防ぐことができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体デバイスについて説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる半導体デバイスについて、図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体デバイスは、図1に示すように、半導体光増幅器(SOA)1とフォトディテクタ2,3をモノリシックに集積化した半導体光増幅デバイス(インラインパワーモニタ集積半導体光増幅器)4として構成される。
具体的には、図1に示すように、本半導体光増幅デバイス4は、半導体基板10上に、入力光を増幅して出力光として出力する半導体光増幅器(SOA)1と、入力光のパワーをモニタするために導波路非結合光を検出する入力フォトディテクタ2と、出力光のパワーをモニタするために残留反射光を検出する出力フォトディテクタ3とを集積化した構造になっている。
ここでは、半導体光増幅器1は、図2に示すように、半導体光導波路構造になっており、電流狭窄構造としてnpnpサイリスタ構造を用いた埋込ヘテロ構造(BH構造;Buried Heterostructure)を採用している。
つまり、本半導体光増幅器1は、図2に示すように、n型半導体基板(下側クラッド層)10上に、n型半導体下側光ガイド層11と、電流注入によって利得を生じるアンドープ半導体活性層(導波路コア層)12と、p型半導体上側光ガイド層13と、p型半導体埋込層14と、n型半導体埋込層15と、p型半導体上側クラッド層16と、p型半導体コンタクト層20を積層させた半導体光導波路として構成される。また、n型半導体下側光ガイド層11、アンドープ半導体活性層12、p型半導体上側光ガイド層13からなるメサ構造体17が、p型半導体埋込層14及びn型半導体埋込層15で埋め込まれた構造になっている。なお、n型半導体基板10上にn型半導体バッファ層(下側クラッド層)を形成しても良い。
ここでは、半導体光増幅器1は、図1に示すように、デバイス4の入力側端面4Aから出力側端面4Bまで延びるストライプ状光導波路として構成される。そして、デバイス4の入力側端面4Aから入力された光が、半導体光増幅器1として機能するストライプ状光導波路を導波し、反対側の出力側端面4Bから出力されるようになっている。また、半導体光増幅器1として機能する光導波路は、反射を低減すべく、デバイス4の端面4A,4Bに対して斜めに形成されている。また、デバイス4の出力側端面近傍に窓構造を備えるものとして構成しても良い。
なお、本デバイス4には反射低減構造も備えられている。つまり、デバイス4の両端面4A,4Bには無反射コーティングが施されている。
さらに、電流を注入するために、p型半導体コンタクト層20上にはp側電極18が設けられており、n型半導体基板10の裏面側にはn側電極19が設けられている。
このように構成される半導体光増幅器1では、電極18,19間に順バイアス電圧が印加されるようになっている。そして、順バイアス電圧が印加されると、活性層12に電流が注入され、利得が生じるようになり、活性層12に入力された光が増幅されて出力されることになる。
なお、ここでは、デバイス4の入力側端面4Aから出力側端面4Bまで延び、信号光を導波しうるストライプ状光導波路の全体を半導体光増幅器1としているが、これに限られるものではない。例えば、デバイス4の入力側端面4Aから出力側端面4Bまで延びるストライプ状光導波路の少なくとも一部が半導体光増幅器として機能するように構成しても良い。また、少なくとも一部が半導体光増幅器として機能する光導波路は、ストライプ状光導波路に限られず、例えばマッハツェンダ型光導波路等であっても良い。
また、本実施形態では、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3として、導波路構造の半導体フォトディテクタ(導波路型半導体フォトディテクタ)を用いている。具体的には、例えばPINフォトダイオードを用いれば良い。
ここで、PINフォトダイオード2,3の導波路構造は、図3に示すように、上述の半導体光増幅器1の導波路構造と同一であるが、逆バイアスがかけられるように構成されている点で異なる。
つまり、PINフォトダイオード2,3は、図3に示すように、n型半導体基板(下側クラッド層)10上に、n型半導体下側光ガイド層21と、アンドープ半導体活性層(光吸収層,導波路コア層)22と、p型半導体上側光ガイド層23と、p型半導体埋込層24と、n型半導体埋込層25と、p型半導体上側クラッド層26と、p型半導体コンタクト層32を積層させた半導体光導波路として構成される。つまり、n型半導体下側光ガイド層21、アンドープ半導体光吸収層22、p型半導体上側光ガイド層23からなるメサ構造体27が、p型半導体埋込層24及びn型半導体埋込層25で埋め込まれた構造になっている。なお、n型半導体基板10上にn型半導体バッファ層(下側クラッド層)を形成しても良い。
また、電流を注入するために、p型半導体コンタクト層32上にはp側電極28が設けられており、n型半導体基板10の裏面側にはn側電極29が設けられている。そして、電極28,29間には逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
なお、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3は、これに限られるものではなく、例えばアバランシェフォトダイオード(APD)等であっても良い。
特に、本実施形態では、図1に示すように、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3は、いずれも、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路が設けられている領域以外の領域に設けられている。
ここでは、入力フォトディテクタ2は、図1に示すように、デバイス4の入力側で、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路に結合しないで半導体光導波路の壁面から放出された光(導波路非結合光)を検出しうる位置に設けられている。つまり、入力フォトディテクタ2は、入力側で半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路に結合しないで半導体光導波路の壁面から放出され、半導体光導波路以外のデバイス内部に導かれた光が通過する位置に設けられている。特に、入力フォトディテクタ2は、デバイス4の入力側端面4Aにできるだけ近づけるのが望ましい。
また、出力フォトディテクタ3は、図1に示すように、デバイス4の出力側(デバイスの出力側端面、半導体光導波路の出力側端面、窓構造など)で反射した光(残留反射光)を検出しうる位置に設けられている。つまり、出力フォトディテクタ3は、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路が斜め端面を持つものとして形成されているため、デバイス4の出力側端面4Bで反射し、半導体光導波路以外のデバイス内部に導かれた光が通過する位置に設けられている。特に、出力フォトディテクタ3は、デバイス4の出力側端面4Bにできるだけ近づけるのが望ましい。
このように、本実施形態では、半導体基板10上の半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路が設けられている領域以外の領域に、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3をモノリシックに集積化することで、半導体光増幅器1の入力側又は出力側に延びる光導波路上にフォトディテクタを設けることによる挿入損失を避けることができ、低コスト化を図りつつ、パワー損失が生じないようにしながら、入力光パワー及び出力光パワーをモニタできるようになっている。
ところで、本実施形態では、図1に示すように、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3は、いずれも制御回路30に接続されており、制御回路30によって自動利得制御(AGC)及び自動パワー制御(APC)が行なわれるようになっている。
つまり、入力フォトディテクタ2によって検出された入力光の強度、及び、出力側フォトディテクタ3によって検出された出力光の強度は、制御回路30に入力されるようになっている。そして、制御回路30が、出力フォトディテクタ3によって検出された出力光の強度に基づいて自動パワー制御を行なうようになっている。また、制御回路30は、出力フォトディテクタ3によって検出された出力光の強度、及び、入力フォトディテクタ2によって検出された入力光の強度に基づいて、自動利得制御を行なうようになっている。ここでは、制御回路30は、フォトディテクタ2,3によって検出された光の強度に基づいて光のパワーを測定する回路を有する。この光パワー測定回路及びフォトディテクタ2,3はパワーメータとして機能する。
なお、入力フォトディテクタ2及び制御回路30によって入力パワーがモニタされることになるため、これらは入力パワーモニタとして機能する。また、出力フォトディテクタ3及び制御回路30によって出力パワーがモニタされることになるため、これらは出力パワーモニタとして機能する。
このため、本半導体光増幅デバイス4には、例えば光ファイバを介して可変光減衰器31が接続されている。そして、制御回路30が、可変光減衰器31を制御することで、自動利得制御及び自動パワー制御を行なうようになっている。
なお、自動利得制御及び自動パワー制御を行なうための構成は、これに限られるものではない。例えば、上述の半導体光増幅デバイスに可変光減衰器(強度変調器)をモノリシックに集積し、この可変光減衰器を制御回路によって制御するようにしても良い。また、デバイスの入力側端面から出力側端面まで延びる半導体光導波路の一の部分が光増幅器として機能し、他の部分が光減衰器として機能するようにして、光減衰器を制御回路によって制御するようにしても良い。つまり、p側電極又はn側電極を、複数の電極(離散電極)により構成されるものとし、これらの電極にバイアス電圧印加方向を切り替えるスイッチを設け、スイッチが一側に切り替えられた場合には、電極を介して順バイアス電圧が印加され、光導波路が増幅領域(光増幅器)として機能し、スイッチが他側に切り替えられた場合には、電極を介して逆バイアス電圧が印加され、光導波路が減衰領域(光減衰器)として機能するように構成しても良い。この場合、半導体デバイスは、光増幅器、光減衰器(可変光減衰器;強度変調器)、フォトディテクタをモノリシックに集積化したものとなる。
したがって、本実施形態にかかる半導体デバイスによれば、低コスト化を図りつつ、パワー損失が生じないようにしながら、フォトディテクタを集積化できるという利点がある。
これにより、例えば半導体光増幅器1にフォトディテクタ2,3を集積する場合に、半導体光増幅器1の入力側にフォトディテクタを設けることによる雑音特性の劣化を防止することができる一方、半導体光増幅器1の出力側にフォトディテクタを設けることによる出力パワーの低下を防止することができる。
特に、少なくとも一部が半導体光増幅器1として機能する半導体光導波路が設けられている領域以外の領域にフォトディテクタ2,3が設けられているため、入力光や出力光のパワーが大きすぎる場合であっても、フォトディテクタの飽和による波形歪みが生じてしまうなどの波形品質の劣化を招かないようにすることができる。また、入力光や出力光のパワーが大きすぎる場合であっても、検出誤差(測定誤差)が生じてしまうのを防ぐことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる半導体デバイスについて、図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体デバイスは、上述の第1実施形態のものに対し、光吸収領域が設けられている点が異なる。
つまり、本半導体デバイスは、上述の第1実施形態の構成に加え、図4に示すように、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路とフォトディテクタ2,3との間に、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路を導波せずに半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光(漏れ光)を吸収しうる光吸収領域40が設けられている。これにより、半導体光増幅器を構成する半導体光導波路の壁面から放出された放出光(漏れ光)による検出誤差(測定誤差)を回避することができる。なお、図4では、図1と同じものには同一の符号を付している。
ここでは、光吸収領域40は、導波路非結合光や残留反射光が通過する領域を除いて、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路に沿って平行に、入力側から出力側へ向けてストライプ状に形成されている。
ここで、光吸収領域40は、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路と同一の導波路構造になっている。そして、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路には、順バイアス電圧が印加されるのに対し、光吸収領域40には、逆バイアス電圧が印加されるか、又はバイアス電圧が印加されないようになっている。当然のことながら、光吸収領域40においてバイアス電圧を印加しない場合には電極は設けなくても良い。
なお、構成の詳細は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは、説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体デバイスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果がある。また、光吸収領域40が設けられているため、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の壁面から放出された放出光がフォトディテクタ2,3に導かれるのを防止することができるという利点もある。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかる半導体デバイスについて、図5を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体デバイスは、上述の第1実施形態のものに対し、フォトディテクタへ光を導くための光導波路が設けられている点が異なる。
つまり、本半導体デバイスは、上述の第1実施形態の構成に加え、図5に示すように、入力側で半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光が入力フォトディテクタ2へ導かれるように、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の入力側部分と入力フォトディテクタ2との間に、入力光検出用光導波路(モニタ用光導波路)41が形成されている。なお、図5では、図1と同じものには同一の符号を付している。
さらに、本実施形態では、図5に示すように、出力側(デバイスの出力側端面、半導体光導波路の出力側端面、窓構造など)で反射した光が出力フォトディテクタ3へ導かれるように、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の出力側部分と出力フォトディテクタ3との間に、出力光検出用光導波路(モニタ用光導波路)42が形成されている。
ここでは、入力光検出用光導波路41及び出力光検出用光導波路42は、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路と同一の導波路構造になっている。なお、ここでは、バイアス電圧を印加しないため、電極は設けていない。
なお、構成の詳細は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは、説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体デバイスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果がある。また、入力光検出用光導波路41及び出力光検出用光導波路42が設けられているため、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3へ光を効率的に導くことができ、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3の大きさを小さくすることができるという利点がある。
なお、本実施形態では、入力光検出用光導波路41及び出力光検出用光導波路42を、半導体光増幅器と同じ導波路構造にし、電極を設けない構成にしているが、これに限られるものではない。例えば、入力光検出用光導波路41及び出力光検出用光導波路42は、光導波路として機能すれば良いため、利得や吸収を生じない材料によって形成しても良い。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態にかかる半導体デバイスについて、図6を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体デバイスは、上述の第1実施形態のものに対し、フォトディテクタへ導かれる光を増幅するための増幅領域が設けられている点が異なる。
つまり、本半導体デバイスは、上述の第1実施形態の構成に加え、図6に示すように、入力側で半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の壁面から放出され、入力フォトディテクタ2へ導かれる非導波放出光を増幅しうるように、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の入力側部分と入力フォトディテクタ2との間に、入力光検出用増幅領域43が形成されている。なお、図6では、図1と同じものには同一の符号を付している。
さらに、本実施形態では、図6に示すように、出力側(デバイスの出力側端面、半導体光導波路の出力側端面、窓構造など)で反射され、出力フォトディテクタ3へ導かれる反射光を増幅しうるように、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の出力側部分と出力フォトディテクタ3との間に、出力光検出用増幅領域44が形成されている。
ここでは、入力光検出用増幅領域43及び出力光検出用増幅領域44は、いずれも光導波路(モニタ用光導波路)として構成され、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路と同一の導波路構造になっている。そして、入力光検出用増幅領域43及び出力光検出用増幅領域44には、半導体光増幅器1と同様に、順バイアス電圧が印加されるようになっている。
なお、構成の詳細は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは、説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体デバイスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果がある。また、増幅領域43,44が設けられており、フォトディテクタ2,3へ導かれる光が増幅されるため、フォトディテクタ2,3の大きさを小さくすることができるという利点がある。
[第5実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる半導体デバイスについて、図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体デバイスは、上述の第1実施形態のものに対し、フォトディテクタを設ける位置が異なっている。
つまり、本半導体デバイスでは、図7に示すように、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3が、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路を導波せずに半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光(漏れ光)を検出しうる位置に設けられている。なお、図5では、図1と同じものには同一の符号を付している。
つまり、本半導体デバイスでは、図7に示すように、入力フォトディテクタ2が、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の入力側部分の側方に、半導体光導波路に沿うように平行に形成されている。なお、図7では、図1と同じものには同一の符号を付している。
さらに、本実施形態では、図7に示すように、出力フォトディテクタ3が、半導体光増幅器1を構成する半導体光導波路の出力側部分の側方に、半導体光導波路に沿うように平行に形成されている。
なお、構成の詳細は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは、説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体デバイスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果がある。
なお、本実施形態の構成と、上述の各実施形態の構成とを組み合わせても良い。
[その他]
なお、上述の各実施形態では、入力フォトディテクタ2及び出力フォトディテクタ3を設けているが、これに限られるものではなく、いずれか一方のみを設けるようにしても良い。例えば、自動パワー制御だけを行なえば良いのであれば、出力フォトディテクタ3のみを設ければ良い。この場合、上述の第3実施形態の構成では、出力光検出用光導波路42のみを設ければ良いことになる。
また、上述の各実施形態では、n型半導体基板10上に半導体光増幅器1とフォトディテクタ2,3とを集積化しているが、p型半導体基板上に集積化するようにしても良い。
さらに、上述の各実施形態では、埋込型の半導体デバイスとしているが、これに限られるものではない。
例えば、リッジ型の半導体デバイスとして構成しても良い。
この場合、図8に示すように、半導体光増幅器1は、n型半導体基板(下側クラッド層)50上に、電流注入によって利得を生じるアンドープ半導体活性層(導波路コア層)51と、p型半導体上側第1クラッド層52Aと、p型半導体上側第2クラッド層52Bと、p型半導体コンタクト層53とを積層させた半導体光導波路として構成すれば良い。なお、n型半導体基板50上にn型半導体バッファ層(下側クラッド層)を形成しても良い。そして、電流を注入するために、p型半導体コンタクト層53上にp側電極54を設けるとともに、n型半導体基板50の裏面側にn側電極55を設け、電極間に順バイアス電圧が印加されるように構成すれば良い。
一方、図9に示すように、入力フォトダイオード2及び出力フォトダイオード3は、n型半導体基板(下側クラッド層)50上に、アンドープ半導体光吸収層(導波路コア層)61と、p型半導体第1上側クラッド層62Aと、p型半導体第2上側クラッド層62Bと、p型半導体コンタクト層63とを積層させた半導体光導波路として構成すれば良い。なお、n型半導体基板50上にn型半導体バッファ層(下側クラッド層)を形成しても良い。そして、電流を注入するために、p型半導体コンタクト層63上にp側電極64を設けるとともに、n型半導体基板50の裏面側にn側電極65を設け、電極間に逆バイアス電圧が印加されるように構成すれば良い。
また、例えば、ハイメサ型の半導体デバイスとして構成しても良い。
この場合、図10に示すように、半導体光増幅器1は、n型半導体基板70上に、n型半導体下側クラッド層71と、電流注入によって利得を生じるアンドープ半導体活性層(導波路コア層)72と、p型半導体上側クラッド層73と、p型半導体コンタクト層77とを積層させた半導体光導波路として構成すれば良い。つまり、n型半導体下側クラッド層71、アンドープ半導体活性層72、p型半導体上側クラッド層73、p型半導体コンタクト層77からなる所定高さ以上の高さを有するメサ構造体76を備えるものとして構成すれば良い。なお、n型半導体基板70上にn型半導体バッファ層(下側クラッド層)を形成しても良い。そして、電流を注入するために、p型半導体コンタクト層77上にp側電極74を設けるとともに、n型半導体基板70の裏面側にn側電極75を設け、電極間に順バイアス電圧が印加されるように構成すれば良い。
一方、図11に示すように、入力フォトダイオード2及び出力フォトダイオード3は、n型半導体基板70上に、n型半導体下側クラッド層81と、アンドープ半導体光吸収層(導波路コア層)82と、p型半導体上側クラッド層83と、p型半導体コンタクト層87とを積層させた半導体光導波路として構成すれば良い。つまり、n型半導体下側クラッド層81、アンドープ半導体活性層82、p型半導体上側クラッド層83、p型半導体コンタクト層87からなる所定高さ以上の高さを有するメサ構造体86を備えるものとして構成すれば良い。なお、n型半導体基板70上にn型半導体バッファ層(下側クラッド層)を形成しても良い。そして、電流を注入するために、p型半導体コンタクト層87上にp側電極84を設けるとともに、n型半導体基板70の裏面側にn側電極85を設け、電極間に逆バイアス電圧が印加されるように構成すれば良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。例えば、上述の各実施形態及び変形例では、半導体光導波路とフォトディテクタとを、半導体基板上で互いに水平方向(基板に対して平行な方向)に並べて集積させているが、半導体基板上で互いに垂直方向(基板に対して垂直な方向;積層方向)に並べて集積させるようにしても良い。
(付記1)
半導体基板と、
少なくとも一部が半導体光増幅器として機能し、信号光を導波しうる半導体光導波路と、
前記半導体光導波路が設けられている領域以外の領域に設けられるフォトディテクタとを備え、
前記半導体光導波路及び前記フォトディテクタが、前記半導体基板上に集積されていることを特徴とする、半導体デバイス。
(付記2)
前記フォトディテクタとして、出力側で反射した光を検出しうる位置に設けられる出力フォトディテクタを備えることを特徴とする、付記1記載の半導体デバイス。
(付記3)
前記出力フォトディテクタが、前記デバイスの出力側端面で反射した光を検出しうる位置に設けられていることを特徴とする、付記2記載の半導体デバイス。
(付記4)
出力側で反射した光を前記出力フォトディテクタへ導くための出力光検出用光導波路を備えることを特徴とする、付記2又は3記載の半導体デバイス。
(付記5)
前記フォトディテクタとして、入力側で前記半導体光導波路に結合しないで前記半導体光導波路の壁面から放出された光を検出しうる位置に設けられる入力フォトディテクタを備えることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
(付記6)
入力側で前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を前記入力フォトディテクタへ導くための入力光検出用光導波路を備えることを特徴とする、付記5記載の半導体デバイス。
(付記7)
前記フォトディテクタとして、前記半導体光導波路を導波せずに前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を検出しうるように、前記半導体光導波路の入力側部分に沿って設けられる入力フォトディテクタを備えることを特徴とする、付記1記載の半導体デバイス。
(付記8)
前記フォトディテクタとして、前記半導体光導波路を導波せずに前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を検出しうるように、前記半導体光導波路の出力側部分に沿って設けられる出力フォトディテクタを備えることを特徴とする、付記1記載の半導体デバイス。
(付記9)
前記フォトディテクタが、前記半導体光導波路と同一の導波路構造を有し、
前記半導体光導波路の半導体光増幅器部分には、順バイアス電圧が印加される一方、前記フォトディテクタには、逆バイアス電圧が印加されるように構成されることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
(付記10)
前記半導体光導波路を導波せずに前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を吸収しうる光吸収領域を備えることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
(付記11)
前記光吸収領域が、前記半導体光導波路と同一の導波路構造を有し、
前記半導体光導波路の半導体光増幅器部分には、順バイアス電圧が印加される一方、前記光吸収領域には、逆バイアス電圧が印加されるか、又はバイアス電圧が印加されないように構成されることを特徴とする、付記10記載の半導体デバイス。
(付記12)
前記フォトディテクタへ導かれる光を増幅する増幅領域を備えることを特徴とする、付記1〜11のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
(付記13)
前記増幅領域が、前記半導体光導波路と同一の導波路構造になっていることを特徴とする、付記12記載の半導体デバイス。
(付記14)
前記半導体光導波路が、前記デバイスの端面に対して斜めに形成されていることを特徴とする、付記1〜13のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
本発明の第1実施形態にかかる半導体デバイスの構成を示す模式的平面図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体デバイスに備えられる半導体光増幅器の構成を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体デバイスに備えられるフォトディテクタの構成を示す模式的断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体デバイスの構成を示す模式的平面図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体デバイスの構成を示す模式的平面図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体デバイスの構成を示す模式的平面図である。 本発明の第5実施形態にかかる半導体デバイスの構成を示す模式的平面図である。 本発明の実施形態にかかる半導体デバイスに備えられる半導体光増幅器の他の構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態にかかる半導体デバイスに備えられるフォトディテクタの他の構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態にかかる半導体デバイスに備えられる半導体光増幅器の他の構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態にかかる半導体デバイスに備えられるフォトディテクタの他の構成を示す模式的断面図である。 半導体光増幅器にフォトダイオードを集積化する場合の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 半導体光増幅器
2 入力フォトディテクタ
3 出力フォトディテクタ
4 半導体デバイス(半導体光増幅デバイス)
4A 入力側端面
4B 出力側端面
10 n型半導体基板
11,21 n型半導体下側光ガイド層
12,22 アンドープ半導体活性層
13,23 p型半導体上側光ガイド層
14,24 p型半導体埋込層
15,25 n型半導体埋込層
16,26 p型半導体上側クラッド層
17,27 メサ構造体
18,28 p側電極
19,29 n側電極
20,32 p型半導体コンタクト層
30 制御回路
31 可変光減衰器
40 光吸収領域
41 入力光検出用光導波路
42 出力光検出用光導波路
43 入力光検出用増幅領域
44 出力光検出用増幅領域
50 n型半導体基板
51,61 アンドープ半導体活性層
52A,62A p型半導体第1上側クラッド層
52B,62B p型半導体第2上側クラッド層
53,63 p型半導体コンタクト層
54,64 p側電極
55,65 n側電極
70 n型半導体基板
71,81 n型半導体下側クラッド層
72,82 アンドープ半導体活性層
73,83 p型半導体上側クラッド層
74,84 p側電極
75,85 n側電極
76,86 メサ構造体
77,87 p型半導体コンタクト層

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    少なくとも一部が半導体光増幅器として機能し、信号光を導波しうる半導体光導波路と、
    前記半導体光導波路が設けられている領域以外の領域に設けられるフォトディテクタとを備え、
    前記半導体光導波路及び前記フォトディテクタが、前記半導体基板上に集積されていることを特徴とする、半導体デバイス。
  2. 前記フォトディテクタとして、出力側で反射した光を検出しうる位置に設けられる出力フォトディテクタを備えることを特徴とする、請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 出力側で反射した光を前記出力フォトディテクタへ導くための出力光検出用光導波路を備えることを特徴とする、請求項2記載の半導体デバイス。
  4. 前記フォトディテクタとして、入力側で前記半導体光導波路に結合しないで前記半導体光導波路の壁面から放出された光を検出しうる位置に設けられる入力フォトディテクタを備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. 入力側で前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を前記入力フォトディテクタへ導くための入力光検出用光導波路を備えることを特徴とする、請求項4記載の半導体デバイス。
  6. 前記フォトディテクタとして、前記半導体光導波路を導波せずに前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を検出しうるように、前記半導体光導波路の入力側部分に沿って設けられる入力フォトディテクタを備えることを特徴とする、請求項1記載の半導体デバイス。
  7. 前記フォトディテクタとして、前記半導体光導波路を導波せずに前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を検出しうるように、前記半導体光導波路の出力側部分に沿って設けられる出力フォトディテクタを備えることを特徴とする、請求項1記載の半導体デバイス。
  8. 前記半導体光導波路を導波せずに前記半導体光導波路の壁面から放出された非導波放出光を吸収しうる光吸収領域を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  9. 前記フォトディテクタへ導かれる光を増幅する増幅領域を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  10. 前記半導体光導波路が、前記デバイスの端面に対して斜めに形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
JP2005102946A 2005-03-31 2005-03-31 半導体デバイス Active JP4632841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102946A JP4632841B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体デバイス
US11/257,145 US7808698B2 (en) 2005-03-31 2005-10-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102946A JP4632841B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286810A true JP2006286810A (ja) 2006-10-19
JP4632841B2 JP4632841B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37070052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102946A Active JP4632841B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808698B2 (ja)
JP (1) JP4632841B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066138A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
WO2011043174A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社Qdレーザ 光半導体装置及びそれを用いた光モジュール
US8130443B2 (en) 2007-02-20 2012-03-06 Fujitsu Limited Optical waveform reshaping device
JP2016162798A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱電機株式会社 半導体レーザー
JP2019057541A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP2019057539A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
WO2020240645A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 光半導体装置
JP2021048364A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光増幅器及び光増幅器の試験方法
JP2022500880A (ja) * 2018-09-21 2022-01-04 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 位相結合されたレーザ装置、および位相結合されたレーザ装置を製造するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅器モジュール
JP5817321B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-18 富士通株式会社 光半導体素子
JP2013197200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 受光装置の制御方法及び通信制御方法
EP3376614A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-19 Nokia Solutions and Networks Oy Integrated measurement of soa gain
US20230006424A1 (en) * 2019-12-11 2023-01-05 National Research Council Of Canada Buried heterostructure semiconductor optical amplifier and method for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229684A (ja) * 1990-05-09 1992-08-19 Gte Lab Inc モノリシック集積半導体光前置増幅器
JP2001111177A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP2001281507A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 出力光モニタ付光導波路型光変調器
JP2004126128A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2005010758A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 光デバイスおよびその製造方法
JP2005072579A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 光検出器を備える半導体光増幅器及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134671A (en) * 1990-08-03 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Monolithic integrated optical amplifier and photodetector
US5523879A (en) * 1991-04-26 1996-06-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical link amplifier and a wavelength multiplex laser oscillator
US5282080A (en) * 1991-12-09 1994-01-25 Sdl, Inc. Surface coupled optical amplifier
US5258991A (en) * 1992-03-13 1993-11-02 Eastman Kodak Company Monolithic laser diode and monitor photodetector
DE69315949T2 (de) * 1992-10-13 1998-04-16 Nec Corp Optischer Halbleiterverstärker
EP1130709A2 (en) * 2000-01-20 2001-09-05 Cyoptics (Israel) Ltd. Monitoring of optical radiation in semiconductor devices
JP2002319738A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
US6853479B1 (en) * 2001-08-30 2005-02-08 Oewaves, Inc. Apparatus and method for coupling light between an optical resonator and a semiconductor chip with a minimum number of components and alignment steps
US7768650B2 (en) * 2004-04-21 2010-08-03 Michael Bazylenko Optoelectronic biochip

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229684A (ja) * 1990-05-09 1992-08-19 Gte Lab Inc モノリシック集積半導体光前置増幅器
JP2001111177A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP2001281507A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 出力光モニタ付光導波路型光変調器
JP2004126128A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2005010758A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 光デバイスおよびその製造方法
JP2005072579A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 光検出器を備える半導体光増幅器及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130443B2 (en) 2007-02-20 2012-03-06 Fujitsu Limited Optical waveform reshaping device
JP2011066138A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
WO2011043174A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社Qdレーザ 光半導体装置及びそれを用いた光モジュール
JP2016162798A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱電機株式会社 半導体レーザー
JP2019057541A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP2019057539A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP2022500880A (ja) * 2018-09-21 2022-01-04 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 位相結合されたレーザ装置、および位相結合されたレーザ装置を製造するための方法
JP7293348B2 (ja) 2018-09-21 2023-06-19 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 位相結合されたレーザ装置、および位相結合されたレーザ装置を製造するための方法
US11923656B2 (en) 2018-09-21 2024-03-05 Osram Oled Gmbh Phase-coupled laser assembly and method for producing a phase-coupled laser assembly
JPWO2020240645A1 (ja) * 2019-05-27 2021-12-02 三菱電機株式会社 光半導体装置
WO2020240645A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 光半導体装置
JP7130128B2 (ja) 2019-05-27 2022-09-02 三菱電機株式会社 光半導体装置
JP2021048364A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光増幅器及び光増幅器の試験方法
JP7243545B2 (ja) 2019-09-20 2023-03-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光増幅器及び光増幅器の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7808698B2 (en) 2010-10-05
JP4632841B2 (ja) 2011-02-16
US20060221438A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632841B2 (ja) 半導体デバイス
US7974504B2 (en) Reflection suppression in a photonic integrated circuit
KR101525334B1 (ko) 매립형 헤테로 구조 반도체 광증폭기 및 광검출기를 포함하는 모놀리식 집적 구조체
JP5144306B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR100532260B1 (ko) 반도체 단일 집적 광송신기
US7280272B2 (en) Bias control of SOA via switches
US9025241B2 (en) Gain medium providing laser and amplifier functionality to optical device
CA2783710A1 (en) Waveguide optically pre-amplified detector with passband wavelength filtering
JP2004281656A (ja) 利得クランプ型半導体光増幅器
US9601906B2 (en) Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module
JPWO2011048869A1 (ja) 波長可変レーザ装置、光モジュールおよび波長可変レーザの制御方法
JP2010287623A (ja) 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
US20020067541A1 (en) Semiconductor optical amplifier performing polarization-independent operation
US20060044646A1 (en) Optical amplification device, raman amplifier, optical wavelength-division multiplex transmission system and optical wavelength-division multiplex transmission method
US7177337B2 (en) Semiconductor optical integrated circuit
US11722224B2 (en) Optical semiconductor device
CN113169516B (zh) 一种具有更大动态范围的光放大器
Bernasconi et al. 40 Gbit/s RZ wavelength converter in a monolithically integrated chip with a tunable laser
Broeke et al. A wavelength converter with integrated tunable laser
Broeke et al. Measurements and analysis of a monolithical integrated all-optical wavelength converter and a 4-channel digitally tunable laser
JP2004253494A (ja) 通信用光制御装置
JPH11258560A (ja) 半導体光変調器および波長変換装置
Kitamura et al. Low-switching-current SOA gate module with wide optical input dynamic range
CN113169516A (zh) 一种具有更大动态范围的光放大器
Nakahama et al. VCSEL-based high resolution wavelength demultiplexer with large optical gain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3