JP2006284541A - 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置 - Google Patents

測定用配線基板、プローブカード及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284541A
JP2006284541A JP2005108718A JP2005108718A JP2006284541A JP 2006284541 A JP2006284541 A JP 2006284541A JP 2005108718 A JP2005108718 A JP 2005108718A JP 2005108718 A JP2005108718 A JP 2005108718A JP 2006284541 A JP2006284541 A JP 2006284541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
wiring board
insulating substrate
semiconductor wafer
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583224B2 (ja
Inventor
Toshifumi Azuma
登志文 東
Shinya Kawai
信也 川井
Yoji Furukubo
洋二 古久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005108718A priority Critical patent/JP4583224B2/ja
Publication of JP2006284541A publication Critical patent/JP2006284541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583224B2 publication Critical patent/JP4583224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】測定精度が高く、測定の信頼性に優れた測定用配線基板、プローブカード及び評価装置を提供する。
【解決手段】絶縁基板1と、該絶縁基板1の表面及び/又は内部に配設された配線層2と、前記絶縁基板1の表面に設けられ、半導体ウエハに形成された複数の半導体素子102aを測定するための測定端子3を具備してなる配線基板からなり、該配線基板の−40〜+400℃における平均熱膨脹係数が2×10−6/℃〜5×10−6/℃、且つ−40〜+400℃の全ての温度範囲において前記配線基板と前記半導体ウエハ102との伸びの差が0.02%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、測定用配線基板、プローブカード及び評価装置に関するものであり、特に半導体ウエハに形成された半導体素子(IC)や半導体集積回路(LSI)の電気的特性を測定するためのプローブカードに好適に用いられる測定用配線基板、プローブカード及び評価装置に関するものである。
従来、シリコン等の半導体ウエハに形成した半導体チップや集積回路の検査用にテスタが用いられている。回路検査は、このテスタに接続されたプローブカードのプロ―ブを介してチップと接続することにより行われる。
プローブカードは、絶縁基板の主面に、多数の微細なプローブを有し、プローブを各チップの電極と接続することで、数ミリの大きさのチップの電気特性を検査するものである。
近年は、半導体ウエハに形成されたICやLSIの製造工程に起因する初期不良を選別する加速試験のひとつとしてバーンイン試験が行われ、出荷品の信頼性を確保することが行われている。例えば、100℃以上の高温での動作状態の検査や通常よりも高電圧負荷での動作状態の検査を行うものである。
このような温度加速検査において、ポリイミドから構成される測定用配線基板を用いた場合、半導体ウエハとの熱膨張率差に大きく違いがあるため、常温時に位置合わせを行っても、温度を上昇させるとずれが生じ、測定用配線基板の表面に設けられた測定端子と半導体ウエハとの電気的接触が保たれないといった問題が生じる。
そこで、測定用配線基板の熱膨張率を半導体ウエハの熱膨張率に近づけることが試みられてきた。例えば、半導体ウエハと熱膨張係数が近く、透明な石英ガラスを用いることによって、温度変化による位置ずれを低減したプローブカードが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、プローブカード自体に反りやうねり等の変形が生じるのを防止し、正確な検査を行うために、炭化物セラミックまたは窒化物セラミック等の非酸化物セラミックを用いて測定用配線基板を作製することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−111315号公報 特開2004−165650公報
しかしながら、測定用配線基板を、石英ガラス、炭化物セラミック又は窒化物セラミック等の酸化物セラミックで構成し、熱膨張率を半導体ウエハの熱膨張率に近づけても、測定精度が十分でないという問題が生じてきた。これは、半導体ウエハ上に形成する回路の集積度も高まりによって、半導体素子に形成される端子パッドのピッチも狭まり、また、半導体ウエハの大型化や、種々の温度における高温加速試験が行われるため、測定用配線基板の表面に設けられた測定端子と半導体ウエハとの電気的接触が保たれない、即ち測定信頼性が低下するという問題があった。
従って、本発明は、測定精度が高く、測定の信頼性に優れた測定用配線基板、プローブカード及び評価装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、従来の熱膨張率の数値が、例えば−40〜400℃までの伸びの平均値であり、各温度における伸びが半導体ウエハと基板材料とで一致しないことを知見し、材料の伸び曲線を各温度において半導体ウエハに近づけることで、測定精度や測定信頼性に優れた測定用配線基板、プローブカード及び評価装置を実現したものである。
即ち、本発明の測定用配線基板は、絶縁基板と、該絶縁基板の表面及び/又は内部に配設された配線層と、前記絶縁基板の表面に設けられ、半導体ウエハに形成された複数の半導体素子を測定するための測定端子を具備してなる配線基板からなり、該絶縁基板の−40℃〜+400℃における平均熱膨脹係数が2×10−6/℃〜5×10−6/℃、且つ−40℃〜+400℃の全ての温度範囲において前記絶縁基板と前記半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以下であることを特徴とするものである。
特に、前記絶縁基板が、金属成分としてSi、Al、Mg及びBを含み、結晶相としてコーディエライトを含む焼結体からなることが好ましい。
また、前記焼結体が、SiをSiO換算で20〜53質量%、AlをAl換算で20〜61質量%、MgをMgO換算で2〜24質量%、BをB換算で2〜14質量%含有することが好ましい。
前記焼結体が、さらにZnO、CaO、SrO、BaO及びZrOのうち少なくとも一種を含み、その合計の含有量が15質量%以下であることが好ましい。
前記焼結体が、結晶相として、さらにアルミナ、ガーナイト、ムライト、アノーサイト、スラウソナイト、セルジアン、ジルコニア、ジルコン酸カルシウムのうち少なくとも一種を含むことが好ましい。
ヤング率が150GPa以下であることが好ましい。
抗折強度が200MPa以上であることが好ましい。
前記絶縁基板の比誘電率が7以下であることが好ましい。
前記配線層が、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有していることが好ましい。
また、本発明のプローブカードは、上記の測定用配線基板と、該測定用配線基板の一方の表面に設けられた測定端子と、前記測定用配線基板の他の表面に設けられた接続端子と、を具備することを特徴とする。
さらに、評価装置は、上記の測定用配線基板と、該測定用配線基板の一方の表面に設けられた外部回路基板と、該外部回路基板の表面に設けられた測定端子と、前記測定用配線基板の他の表面に設けられた接続端子とを具備することを特徴とする。
従来材料の熱膨張係数の値が、例えば−40から400℃における延びを温度で除した平均値にすぎず、温度変化によって材料の伸びが反映されたい特性値であり、このような特性値を用いて測定用配線基板の評価が不正確になることを知見した。例えば、図4は従来材料の温度変化による材料の延びの値を示した図である。窒化珪素はアルミナに比べて熱膨張係数がSi半導体ウエハに近いが、Si半導体ウエハとの延びの差は測定温度によって大きく異なっている。
また、測定したガラスは、+400℃(以下、単に400℃と記載する)における延びがSiと近似しているため、−40〜+400℃(以下、単に−40〜400℃と記載する)における平均熱膨脹係数の差は極めて小さいが、低温域においては、窒化珪素よりも延びが小さく、このような領域において測定信頼性が低下していた。
このように従来の材料評価における熱膨張率は、特定の温度範囲、例えば−40〜400℃の温度範囲における伸びの平均値であった。つまり、−40℃の長さを基準とし、400℃の伸びを測定して、これらの値から熱膨張率を平均値として算出していたにすぎなかったため、−40〜400℃の温度範囲における熱膨張率の値が半導体ウエハの熱膨張率に近かったとしても、100℃の測定温度で加速試験を行うと、絶縁基板に反りが生じたり、プローブが測定端子からずれて測定できないという問題が生じていた。
ところが、本発明によれば、各温度における基板材料の伸びが使用温度範囲の全ての温度領域に渡って半導体ウエハの伸びと近いため、どのような温度条件においても測定が正確で、測定時の接触不良を低減して測定信頼性を高めた測定用配線基板、プローブカード及び評価装置を実現することができる。
本発明を、測定用配線基板を用いたプローブカードを例として取り上げて説明する。図1は、本発明のプローブカードを用いた半導体素子の評価装置の構造を説明するための説明図であり、図2は、その一部拡大概略断面図である。
図1、2によれば、ステージ101の上に半導体ウエハ102を載置し、その上に半導体ウエハ102のプローブカード100の複数の測定端子3を半導体ウエハ102に接触させて、半導体素子102aの電気特性を測定することができる。
プローブカードは、測定用配線基板103と、測定用配線基板103の一方の主面に設けられた測定端子3と、その反対側の対向主面に設けられた接続端子4で構成され、接続端子4は、外部回路基板104に半田を介して接合され、外部回路基板104の電気回路と電気的に接続されている。
外部回路基板104はテスタ105に電気的に接続され、半導体素子102aの電気特性を測定することができる。また、外部回路基板104と、外部回路基板104に接合されたプローブカード100は、昇降装置106によって上下に駆動させることができ、プローブカード100の測定端子3を半導体ウエハ102に接触させたり、離したりすることができる。
本発明によれば、上記構造の半導体ウエハ102に形成された複数の半導体素子102aを測定するためのプローブカード100の測定用配線基板103を構成する多層配線基板において、絶縁基板1の−40〜400℃における平均熱膨脹係数が2×10−6/℃〜5×10−6/℃(以下、単に2〜5×10−6/℃と記載する)、且つ−40〜400℃全ての温度範囲においてシリコン等の半導体ウエハ102との伸びの差が0.02%以下であることが重要である。
ここで、−40〜400℃における平均熱膨脹係数が2〜5×10−6/℃の範囲外、且つ−40〜400℃の全ての温度範囲において半導体ウエハ102との伸びの差が0.02%を越える場合、絶縁基板1は、半導体ウエハ102との熱膨張率差が大きいため、常温時に位置合わせを行っても、温度を上昇させるとずれが生じ、測定用配線基板の表面に設けられた測定端子と半導体ウエハ102との電気的接触が保たれないといった問題が生じる。
例えば、図3は、本発明の絶縁基板、シリコンからなる半導体ウエハ、Al、Siの測定温度における伸びを示している。ここで、Alは−40〜400℃における平均熱膨脹係数は2〜5×10−6/℃の範囲外にあり、−40〜400℃の温度範囲において半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以上である。また、Siは−40〜400℃における平均熱膨脹係数は2〜5×10−6/℃の範囲内にあるが、−40〜400℃の温度範囲において半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以上である。
一方、本発明の絶縁基板は−40〜400℃における平均熱膨脹係数は2〜5×10−6/℃の範囲内にあり、且つ各温度における基板材料の伸びが半導体ウエハの伸びの差が0.02%以下であるため、どのような温度条件においても測定が正確で、測定時の接触不良を低減して測定信頼性を高めた測定用配線基板、プローブカード及び評価装置を実現することができる。
本発明の測定用配線基板103に用いる絶縁基板1をかかる構成とすることで、半導体ウエハ102の熱膨張率の挙動と近似し、高温時の半導体ウエハに形成された複数の半導体素子102aの測定においても接触不良が発生せず、半導体ウエハ102に形成された集積回路の動作状態について、正確な判断を下すことができる。
また、上記の構造の測定用配線基板103を構成する多層配線基板において、絶縁基板1が、少なくともZnO、CaO、SrO、BaO及びZrOのうち少なくとも一種を含み、その合計の含有量が15質量%以下であることが望ましい。これにより、焼結体の焼結性や特性を微調整することが容易になる。
絶縁基板1が、結晶相として少なくともコーディエライトを含有することが望ましい。このコーディエライト結晶相は、焼結体の平均熱膨脹係数と比誘電率とを同時に低下させる効果があり、焼結体の平均熱膨脹係数を、例えばシリコンやGaAs等の半導体に近似させることが容易になる。
また、上記焼結体中には、結晶相として、さらにアルミナ、ガーナイト、ムライト、アノーサイト、スラウソナイト、セルジアン、ジルコニア、CaZrOのうち少なくとも一種を含有することが望ましい。これらの結晶相は焼結体の抗折強度をより高める効果があり、特に、アルミナの効果がより大きく好適に使用できる
なお、本発明の焼結体中には上記以外の金属酸化物結晶相が含有していても良い。その金属酸化物結晶相の例としては、SiO、CaMgSi、SrMgSi、BaMgSi、CaZrO、ZnO、ZnSiO、ZnAlSi18、等が挙げられ、用途に合わせて選択できる。なお、上記金属酸化物結晶相はここに例示した金属酸化物に限定されるものではない。これにより、焼結体の焼結性や特性を微調整することが容易になる。
また、本発明によれば、絶縁基板1を構成する成分が、酸化物に換算した場合の組成比で、SiO:20〜53質量%、特に25〜48質量%、Al:20〜61質量%、特に28〜55質量%、MgO:2〜24質量%、特に4〜18質量%、ZnO:2〜14質量%、特に3〜11質量%、B:2〜14質量%、特に3〜11質量%を含有し、さらに任意成分として、CaO、SrO、BaO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%、特に1〜10質量%含有することが望ましい。
上記絶縁基板1を構成する成分を上記範囲に限定したのは、上記コーディエライト結晶相を効果的に存在せしめ、かつシリコンに近似した平均熱膨脹係数と、低い誘電率、高い抗折強度を得るためである。
さらに、本発明における絶縁基板1は、比誘電率が7以下、特に6.5以下、最適には6以下であることが好ましい。これにより、絶縁基板1の配線層2の信号遅延を小さくすることが容易になる。
配線基板1の抗折強度が200MPa以上、特に220MPa以上、最適には240MPa以上であることが望ましい。これにより、配線基板1の割れや、欠け等の発生を抑制することが容易になる。
また、配線基板1のヤング率が、150GPa以下、特に120GPa以下、更には100GPa以下であることが好ましい。これにより、配線基板1の割れや、欠け等の発生を抑制することが容易になる。
この測定用配線基板103の表面の配線層2に接続する測定端子3を介して、半導体素子102aと電気的に接続されている。また、測定用配線基板103の下面には、外部回路基板104へ電気的に接続するための接続端子4が設けられており、外部回路基板104表面の配線導体と電気的に接続されることによって測定用配線基板103は外部回路基板104に接続される。
なお、通常、上記の測定端子3及び接続端子4は、半田などのロウ材によって形成される。
また、外部回路基板104は、例えば、少なくとも有機樹脂を含む絶縁材料からなり、具体的には、ガラス−エポキシ系複合材料からなり、一般には線熱膨張係数が13〜16ppm/℃のプリント基板等が用いられ、この絶縁基板1の表面にCu、Au、Al、Ni、Pb−Snなどの金属導体からなる配線が形成されている。
ここで、測定用配線基板103において、絶縁基板1が複数層形成され、かつ該絶縁基板1間にCu、Ag、Auの群から選ばれる少なくとも1種を主成分として含有する配線層2が形成されていることが望ましい。これは、内部配線層をCu、Ag、Auといった低抵抗金属にて形成することにより、半導体ウエハ102に形成された集積回路の動作状態について、正確な判断を下すことができるためである。
また、測定用配線基板103と、該測定用配線基板103の一方の主面に設けられた測定端子3と、測定用配線基板103の他の主面に設けられた接続端子4とを具備するプローブカード100であることが望ましい。その理由は、測定用配線基板103上の測定端子3を具備することで、半導体素子102aの検査を繰り返しできるためである。
また、本発明のプローブカード100は、測定用配線基板103と、該測定用配線基板103の一方の表面に設けられ外部回路基板104と、該外部回路基板104の表面に設けられた測定端子と、該測定用配線基板103の他の表面に設けられた接続端子4とを具備する評価装置であることが望ましい。その理由は、測定用配線基板103と外部回路基板104を接続することで、外部回路基板104を介して測定器と接続することができるためである。
図1の多層配線基板を作製した。まず、表1に示した4種類の組成のガラスを準備した。なお、平均粒径は2μmとした。
Figure 2006284541
上記ガラスに対して、表2に示す組成物を混合してドクターブレード法によって成形体を作製し、この成形体を窒素/水蒸気雰囲気中、750℃、2時間の熱処理により脱バインダー処理した後、窒素雰囲気中で表2の条件で焼成してプローブカード用の測定用配線基板に用いる焼結体を作製した。
このセラミックスについて、−40〜400℃の熱膨張係数、−40〜400℃の各温度における半導体ウエハとの最大の伸びの差を求めた。
また、プローブカード形状にした時の−40〜400℃の熱膨張係数、−40〜400℃の各温度における半導体ウエハとの最大の伸びの差も求めた。
また、焼結体をφ16mm、厚さ2mmに加工し、両面にIn−Gaペーストを塗布して電極とし、LCRメーターを用いて、測定周波数1MHzにおいて比誘電率を測定した。
さらに、焼結体を3mm×4mm×50mmに加工し、オートグラフを用いて3点曲げ強度を測定した。結果を表2に示した。
Figure 2006284541
また、焼結体中における結晶相をX線回折測定から同定し、ピーク強度の大きい順に表3に示した。
Figure 2006284541
また、表2における各原料組成物を用いて、ドクターブレード法により厚み300μmのグリーンシートを作製し、このシートにビアホールを形成し、銅を主成分とするメタライズペーストをスクリーン印刷法に充填し、さらにメタライズパッドのパターンをスクリーン印刷で塗布した。
そして、メタライズペーストが塗布、充填されたグリーンシートをスルーホールの位置合わせを行いながら6枚積層し圧着した。この積層体を窒素/水蒸気中、750℃、2時間の条件で熱処理して脱バインダーを行った後、それぞれ表2と同じ条件で焼成してプローブカードを作製した。
また、上記配線基板の絶縁基板表面に大きさが1×1mmの評価用パッドを形成した。
そして、このパッドに対して、Cuからなるピンを半田付けして、−40℃と400℃の各温度に制御した恒温槽に配線基板を15分/15分の保持を1サイクルとして100サイクルの熱サイクルを施した後に、このピンを垂直に引き上げ、半田もしくは金属層が離れた時の強度を接着強度として評価し、接着強度は22.5MPa以上を合格とした。結果を表3に示した。
本発明の試料No.1〜4、6〜10、13〜18、21〜24は、−40〜400℃における平均熱膨張係数が2〜5×10−6/℃の範囲内、−40〜400℃の全ての温度範囲において配線基板と半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以下(焼結体とプローブカード形状との差なし)、誘電率が7以下、ヤング率が150GPa以下、抗折強度が150MPa以上となり、熱サイクル後においても配線層の接着強度が22.5MPa以上と高い接着強度が得られた。
一方、ガラス粉末の量が99.5質量%よりも多い試料No.5では、焼結体が原形を保つことができず評価可能な試料を得ることができなかった。
また、ガラス粉末の量が60質量%よりも少ない試料No.11、さらに、コーディエライト粉末が20質量%よりも多い試料No.12では、1000℃以下の焼成で緻密な焼結体を得ることができなかった。
試料No.19、20は、コーディエライト粉末を含有しない場合であるが、いずれの試料も−40〜400℃における平均熱膨脹係数が高くなり、−40〜400℃の全ての温度範囲において配線基板と半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以上となった。
さらに、ガラス粉末としてMgOを含まないガラスDを用いた試料No.25、26では、いずれの試料も−40〜400℃における平均熱膨脹係数が高くなり、−40〜400℃の全ての温度範囲において配線基板と半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以上となり、ヤング率も150GPa以下となった。
試料No.27のSiは−40〜400℃における平均熱膨脹係数は2〜5×10−6/℃の範囲内にあるが、−40〜400℃の温度範囲において半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以上であった。
本発明の評価装置の説明図である。 本発明の測定用配線基板の部分拡大断面図である。 本発明の配線基板を構成する絶縁基板の伸びと温度との関係を表した図である。 各材料別の伸びと温度との関係を表した図である。
符号の説明
1・・・絶縁基板
2・・・配線層
3・・・測定端子
4・・・接続端子
100・・・プローブカード
101・・・ステージ
102・・・半導体ウエハ
102a・・・半導体素子
103・・・測定用配線基板
104・・・外部回路基板
105・・・テスタ
106・・・昇降装置

Claims (11)

  1. 絶縁基板と、該絶縁基板の表面及び/又は内部に配設された配線層と、前記絶縁基板の表面に設けられ、半導体ウエハに形成された複数の半導体素子を測定するための測定端子を具備してなる配線基板からなり、該絶縁基板の−40℃〜+400℃における平均熱膨脹係数が2×10−6/℃〜5×10−6/℃、且つ−40℃〜+400℃の全ての温度範囲において前記絶縁基板と前記半導体ウエハとの伸びの差が0.02%以下であることを特徴とする測定用配線基板。
  2. 前記絶縁基板が、金属成分としてSi、Al、Mg及びBを含み、結晶相としてコーディエライトを含む焼結体からなることを特徴とする請求項1記載の測定用配線基板。
  3. 前記焼結体が、SiをSiO換算で20〜53質量%、AlをAl換算で20〜61質量%、MgをMgO換算で2〜24質量%、BをB換算で2〜14質量%含有することを特徴とする請求項2記載の測定用配線基板。
  4. 前記焼結体が、さらにZnO、CaO、SrO、BaO及びZrOのうち少なくとも一種を含み、その合計の含有量が15質量%以下であることを特徴とする請求項2又は3記載の測定用配線基板。
  5. 前記焼結体が、結晶相として、さらにアルミナ、ガーナイト、ムライト、アノーサイト、スラウソナイト、セルジアン、ジルコニア、ジルコン酸カルシウムのうち少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の測定用配線基板。
  6. ヤング率が150GPa以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の測定用配線基板。
  7. 抗折強度が200MPa以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の測定用配線基板。
  8. 前記絶縁基板の比誘電率が7以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の測定用配線基板。
  9. 前記配線層が、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の測定用配線基板。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の測定用配線基板と、該測定用配線基板の一方の表面に設けられた測定端子と、前記測定用配線基板の他の表面に設けられた接続端子と、を具備することを特徴とするプローブカード。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の測定用配線基板と、該測定用配線基板の一方の表面に設けられた外部回路基板と、該外部回路基板の表面に設けられた測定端子と、前記測定用配線基板の他の表面に設けられた接続端子とを具備することを特徴とする評価装置。

JP2005108718A 2005-04-05 2005-04-05 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置 Active JP4583224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108718A JP4583224B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108718A JP4583224B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284541A true JP2006284541A (ja) 2006-10-19
JP4583224B2 JP4583224B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37406608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108718A Active JP4583224B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583224B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075027A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品検査装置用配線基板
JP2009074823A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP2009236721A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Corp 基板、プローブカード・アセンブリ用基板および基板の製造方法
WO2010027075A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
JP2010093197A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2010098049A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
WO2011122407A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社村田製作所 金属ベース基板
US8193456B2 (en) 2008-06-30 2012-06-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrical inspection substrate unit and manufacturing method therefore
JP2013224880A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 電気的接続部材及び電気的接続部材の製造方法
WO2015045815A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気硝子株式会社 セラミック配線基板、セラミック配線基板用セラミックグリーンシート及びセラミック配線基板用ガラスセラミックス粉末
KR20220148681A (ko) * 2021-04-29 2022-11-07 (주)샘씨엔에스 Ltcc 기판을 제조하기 위한 슬러리 조성물, ltcc 기판의 제조 방법, ltcc 기판, 공간 변환기 및 공간 변환기의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282145A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hoya Corp ガラス配線基板、ガラス配線基板の製造方法およびプローブカード
JP2001208773A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 検査装置およびプローブカード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282145A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hoya Corp ガラス配線基板、ガラス配線基板の製造方法およびプローブカード
JP2001208773A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 検査装置およびプローブカード

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074823A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP2009075027A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品検査装置用配線基板
JP2009236721A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Corp 基板、プローブカード・アセンブリ用基板および基板の製造方法
US8193456B2 (en) 2008-06-30 2012-06-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrical inspection substrate unit and manufacturing method therefore
WO2010027075A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
JP5107431B2 (ja) * 2008-09-05 2012-12-26 日本発條株式会社 プローブカード
JP2010093197A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2010098049A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
WO2011122407A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社村田製作所 金属ベース基板
JP5648682B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-07 株式会社村田製作所 金属ベース基板
JP2013224880A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 電気的接続部材及び電気的接続部材の製造方法
WO2015045815A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気硝子株式会社 セラミック配線基板、セラミック配線基板用セラミックグリーンシート及びセラミック配線基板用ガラスセラミックス粉末
JP2015092541A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 日本電気硝子株式会社 セラミック配線基板、セラミック配線基板用セラミックグリーンシート及びセラミック配線基板用ガラスセラミックス粉末
CN105579418A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 日本电气硝子株式会社 陶瓷布线基板、陶瓷布线基板用陶瓷生坯片及陶瓷布线基板用玻璃陶瓷粉末
KR20160064072A (ko) * 2013-09-30 2016-06-07 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 세라믹 배선 기판, 세라믹 배선 기판용 세라믹 그린 시트 및 세라믹 배선 기판용 유리 세라믹스 분말
TWI634091B (zh) * 2013-09-30 2018-09-01 日本電氣硝子股份有限公司 Ceramic wiring board, ceramic green sheet for ceramic wiring board, and glass ceramic powder for ceramic wiring board
KR102174577B1 (ko) * 2013-09-30 2020-11-05 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 세라믹 배선 기판, 세라믹 배선 기판용 세라믹 그린 시트 및 세라믹 배선 기판용 유리 세라믹스 분말
KR20220148681A (ko) * 2021-04-29 2022-11-07 (주)샘씨엔에스 Ltcc 기판을 제조하기 위한 슬러리 조성물, ltcc 기판의 제조 방법, ltcc 기판, 공간 변환기 및 공간 변환기의 제조 방법
KR102575742B1 (ko) 2021-04-29 2023-09-06 (주)샘씨엔에스 Ltcc 기판을 제조하기 위한 슬러리 조성물, ltcc 기판의 제조 방법, ltcc 기판, 공간 변환기 및 공간 변환기의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583224B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583224B2 (ja) 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置
US8193456B2 (en) Electrical inspection substrate unit and manufacturing method therefore
JP3426926B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
US8564321B2 (en) Ceramic substrate, functional ceramic substrate, probe card and method for manufacturing ceramic substrate
JP2009158576A (ja) 電子部品検査治具用多層セラミック基板
TWI787639B (zh) 陶瓷配線基板、陶瓷配線基板用陶瓷胚片及陶瓷配線基板用玻璃陶瓷粉末
JP5368052B2 (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2012047579A (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP5725845B2 (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP5495774B2 (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP5145089B2 (ja) 電気特性測定用配線基板、及び電気特性測定用配線基板の製造方法
JP2012167008A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP2001342063A (ja) 低温焼成磁器組成物、低温焼成磁器とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその製造方法
JPH05152463A (ja) ムライト−アルミナ多層基板及びその製造方法並びにセラミツクパツケージ
JP5511613B2 (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP5144450B2 (ja) プローブカード用配線基板およびこれを用いたプローブカード
WO2010098315A1 (ja) プローブカード用基板およびプローブカード用積層体ならびにこのプローブカード用積層体とプローブとを備えてなるプローブカード
JP2011208980A (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP2010098049A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JP5455610B2 (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP2006232645A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP3420424B2 (ja) 配線基板
JP5558160B2 (ja) プローブカード用セラミック配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP2013130559A (ja) プローブカード及びその製造方法
JPH10209335A (ja) セラミック回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3