JP2006281024A - 吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法 - Google Patents

吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281024A
JP2006281024A JP2005101486A JP2005101486A JP2006281024A JP 2006281024 A JP2006281024 A JP 2006281024A JP 2005101486 A JP2005101486 A JP 2005101486A JP 2005101486 A JP2005101486 A JP 2005101486A JP 2006281024 A JP2006281024 A JP 2006281024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
adsorbent
residue
organic acid
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005101486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomoto Hayakawa
智基 早川
Naoyuki Okuda
直之 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2005101486A priority Critical patent/JP2006281024A/ja
Publication of JP2006281024A publication Critical patent/JP2006281024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

【課題】 バイオマス残渣を利用した吸着剤、その製造方法、及び該吸着剤を用いたアルコール又は有機酸の製造方法の提供。
【解決手段】 原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する過程において発生するバイオマス残渣を、乾燥又は炭化することを特徴とする吸着剤の製造方法;かかる製造方法により得られる吸着剤;原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する方法において、かかる吸着剤を利用することを特徴とするアルコール又は有機酸の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、原料バイオマスからアルコールや有機酸を製造する際に発生するバイオマス残渣を有効利用した吸着剤、その製造方法、並びに該吸着剤を用いたアルコール又は有機酸の製造方法に関する。
近年、地球温暖化対策や廃棄物の有効利用の観点から、植物資源を原料とするバイオマスの利用が注目されており、バイオマスをエタノール等のアルコールや有機酸に変換して、エネルギーや化学原料として利用する研究が進められている。特に、次世代自動車燃料として注目されるエタノールをバイオマスから製造する技術に注目が集まっている。
一般に、エタノール等を製造するための原料バイオマスとしては、サトウキビ等の糖質、トウモロコシ等のデンプン質が多く用いられている。その他にも、バガスや稲わらのような草木系バイオマス、木材チップ等の木質系バイオマス等のセルロース系資源が挙げられる。
収集されたセルロース資源からエタノールを製造する場合、まず、粉砕、蒸煮、爆砕などの物理的手法、あるいは酸、アルカリによる化学的手法による糖化前処理を施した後、酸加水分解法や酵素分解法によってヘキソースやペントースなどの糖類にまで分解する(糖化工程)。
次いで、糖化工程で得られた糖類を微生物により発酵させてエタノールに変換させるが(発酵工程)、糖化前処理や糖化工程において酸やアルカリを使用した場合は、発酵工程の前に、それらを中和しておくことが好ましい(中和工程)。そして、エタノールを含む発酵物を蒸留により分離・精製して、エタノールを得ることができる(蒸留工程)。
このとき、各工程からバイオマス残渣が発生する。すなわち、糖化工程から糖化残渣、中和工程から中和残渣や汚泥、発酵工程から発酵残渣、蒸留工程から蒸留残渣が発生する。これらのバイオマス残渣は多量の未利用有機物を含んでいるため、これらを処分することはエネルギー回収のロスとなるが、現状では、埋立て、焼却、メタン発酵などの方法により廃棄物として処理されている。
一方で、セルロースを含む木質材を、所定の温度条件および酸素条件下で熱処理して得られる炭化物が、吸着剤、触媒、イオン交換体として用いられることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、上記炭化物は、セルロース、でんぷん、あるいはこれらを含有する木質系廃棄物や農産廃棄物等の未利用植物資源を原料としており、バイオマス残渣を有効利用して製造されたものではない。
特許第3138749号公報
バイオマス残渣を埋立て処理する場合、広大な処分場が必要となる。また、焼却やメタン発酵などにより、バイオマス残渣の減容化、並びに熱回収が可能となるが、この場合は設備が過大になることや、得られる熱やバイオガスのハンドリングを考慮する必要があり、必ずしも有効な手段とはいえない。
そこで本発明は、原料バイオマスからアルコールまたは有機酸を製造する過程で発生するバイオマス残渣を利用した吸着剤、その製造方法、並びに該吸着剤を用いたアルコール又は有機酸の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、未利用有機物を多量に含んでいるにもかかわらず、廃棄物として処分されてしまうバイオマス残渣に注目し、これを有効に利用する方法を鋭意検討した結果、バイオマス残渣を乾燥又は炭化することによって、優れた吸着剤が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の吸着剤の製造方法は、原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する過程において発生するバイオマス残渣を、乾燥又は炭化することを特徴とする。
また、上記バイオマス残渣が、原料バイオマスを加水分解して糖類にする糖化工程にて発生する糖化残渣であることが好ましい。
本発明の吸着剤は、上記の製造方法により得られることを特徴とする。
本発明のアルコール又は有機酸の製造方法は、原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する方法において、上記の吸着剤を利用することを特徴とする。
本発明によれば、多量の未利用有機物を含んでいるにもかかわらず、従来は廃棄処分されていたバイオマス残渣を有効に利用することができるため、エネルギー回収効率が向上し、産業上非常に有用であるといえる。
本発明の吸着剤は、原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する過程において発生するバイオマス残渣を乾燥して製造されることを特徴とする。ここで、原料バイオマスとは、太陽エネルギーの第一次産物である植物体を意味し、サトウキビなどの糖質系バイオマス、トウモロコシなどのデンプン系バイオマス、バガスや稲わらなどの草木系バイオマス、木材チップ等の木質系バイオマス等を含むが、糖質系バイオマスやデンプン系バイオマスは、本来、食用資源である。従って、草木系バイオマス、木質系バイオマスなどのセルロースを含む原料バイオマスを用いることが好ましい。特に、余剰農産物、農産廃棄物、間伐材、及び木質建材等が好ましく用いられる。農産廃棄物としては、バガスや稲わら等が挙げられる。木質建材としては、製材工程残材、製品製造工程残材、新築、解体現場から発生する建築廃材、家具等一般ゴミ木質廃棄物等が挙げられる。
本発明で用いられるバイオマス残渣は、糖化残渣、中和残渣、発酵残渣、蒸留残渣のうち少なくとも1つ以上を含む。これらの中でも、糖化残渣はセルロース、ヘミセルロースが除去されており、その部分が炭化時に細孔構造を形成しやすいため、糖化残渣を用いることが好ましい。
ここで、バイオマス残渣とは、原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造
する過程において発生するものであって、主にリグニンを含有している。
また、「糖化残渣」とは、後述する糖化工程で得られる糖類を含む溶液と分離された残渣を意味する。
「中和残渣」とは、中和の際に用いるアルカリ塩が沈殿する際、有機酸等を巻き込み、無機物、有機物が混在して発生する含水固形分を意味する。
「発酵残渣」とは、後述する発酵工程で得られるアルコールや有機酸などの有機化合物と分離された残渣を意味する。
「蒸留残渣」とは、後述する蒸留工程で、目的の有機化合物を分離・精製した後の排水を意味する。
以下、原料バイオマスからアルコール又は有機酸などの有機化合物を製造する方法を説明する。
原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する方法としては、公知の如何なる方法をも用いることができるが、例えば、糖化工程、中和工程、発酵工程、及び蒸留工程を含む製造方法が例示できる。以下、各工程について順次説明するが、使用する原料バイオマスの種類等に応じて、適宜、変更可能である。
糖化工程は、セルロースやヘミセルロースなどの多糖類から、単糖〜2糖程度までの糖類に加水分解を行う工程をいう。加水分解法としては、従来公知の方法を用いることができるが、特に酸加水分解法が好ましく用いられる。酸加水分解法に用いる酸としては硫酸が好ましく、特に硫酸濃度0.5〜5質量%のものが好ましい。また、加水分解(糖化)の条件としては、130〜230℃で3〜30分反応させることが好ましく、より好ましくは、150〜210℃で3〜10 分である。
加水分解反応は、反応物を反応器から抽出し、温度を下げることにより停止される。反応停止後、単糖〜2糖程度までの糖類を含む反応溶液を水平ベルトフィルター、トレイフィルター等の濾過機で濾過洗浄することにより、糖類を含む溶液と糖化残渣とを分離する。
糖化工程の前処理として、糖化前処理を行うことが好ましい。糖化前処理は、糖化工程における加水分解反応を促進させるために実施されるものであって、物理的手法と化学的手法の2つに大別される。物理的手法としては、収集した原料バイオマスを粉砕、蒸煮、爆砕する方法が挙げられ、化学的手法としては、収集した原料バイオマスを酸、アルカリ処理する方法が挙げられる。このような糖化前処理を施すことによって、糖化工程における加水分解反応を促進することができ、加水分解に使用する試薬の量に対する加水分解率が向上し、糖類の収率が上昇する。また、同程度の加水分解率を得るために使用する試薬の量を削減することができる。
糖化前処理や糖化工程で酸やアルカリを使用した場合、糖類を含む溶液のpHを調整する(中和工程)。調整後のpHとしては、pH5〜9が好ましい。また、溶液のpH調整に使用する試薬としては、糖類を含む溶液のpHに応じて適宜選択され、例えば、中和前の溶液がアルカリ性の場合は、塩酸や硫酸などが挙げられ、中和前の溶液が酸性の場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化カルシウムなどのカルシウムを含有した試薬を用いることが好ましい。カルシウムを含有した試薬を用いると、中和工程で発生する中和残渣中のカルシウム含有量が高くなり、このようなカルシウム含有中和残渣をバイオマス残渣として吸着剤の製造に使用することにより、例えば、水処理におけるリン吸着能の付与など、カルシウムを含有しないバイオマス残渣に比べ、高機能を発揮する吸着剤を得ることができる。なお、中和工程で発生する中和残渣は沈降分離等によって分離される。
発酵工程は、単糖類から微生物による発酵によってエタノールや有機酸に変換する工程をいう。発酵に用いられる微生物としては、酵母や細菌が例として挙げられるが、遺伝子組み替え微生物も好ましく用いられる。遺伝子組み替え微生物とは、エタノール等への変換に必要な酵素遺伝子を有していない微生物に、遺伝子工学技術によりこれら遺伝子を導入し、エタノール等への発酵を可能にしたものである。この遺伝子組み替え微生物としては、例えばアルコール発酵性を有する遺伝子組み替え大腸菌等が挙げられる。
発酵工程における発酵の条件としては、使用した微生物に応じて、適宜、決定される。
また、発酵工程で発生する発酵残渣は、遠心分離機等で分離される。
発酵工程で得られる有機化合物は、炭素数2〜4のアルコール又は有機酸である。炭素数2〜4のアルコールとしては、エタノール、i−プロパノール、n−ブタノール等が挙げられ、エタノールが最も好ましい。有機酸としては、乳酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、クエン酸、リンゴ酸、フマール酸、コハク酸等が挙げられ、乳酸が最も好ましい。
蒸留工程は、発酵工程で得られる有機化合物を含む溶液中から、目的のアルコール又は有機酸を蒸留により分離する工程をいう。
原料バイオマスのうち、高分子状の糖の部分のみがアルコール又は有機酸への変換に利用されており、そのため、バイオマス残渣は空隙構造になっており表面積が大きい。従って、このバイオマス残渣を乾燥又は炭化することにより、優れた吸着剤を製造することができる。
バイオマス残渣を乾燥する方法としては、吸着剤中の水分を10質量%以下とするような手段であれば特に制限はないが、例えば、キルン式乾燥機、スチームチューブ型乾燥機で乾燥させることにより、速やかに達成することができる。
また、バイオマス残渣を炭化する方法としては、貧酸素下条件で300〜1000℃で加熱する方法が例示できる。ここで貧酸素下とは、酸素濃度10%以下のことをいい、好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下である。また、加熱炉として、セメント製造等に使用されるロータリーキルンを用いることにより、一度に大量のバイオマス残渣を処理することが可能となる。
このようにして得られる炭化物は、多数の細孔を有するため吸着剤としての機能が十分に発揮される。
バイオマス残渣を乾燥又は炭化した後に、更に賦活化処理を施すことが好ましい。賦活処理を施すことにより、活性炭として利用することもできる。
このようにして得られる吸着剤は、例えば、排水からの難分解性物質、着色物質の除去に用いられるに用いられる。
また、本発明により得られる吸着剤は、上述の原料バイオマスからアルコール又は有機酸などの有機化合物の製造方法、特に、中和工程において好適に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。
吸着剤の製造
スギ木材チップを、2%希硫酸中で160℃で加水分解した。次いで、残存する固形分(スギ木材チップ固形分に対して70質量%)を加水分解機から取り出し、洗浄水中に硫酸の残存が確認できなくなるまで水洗浄を行った。さらに、真空濾過機を用いて洗浄を行いながら脱水を行った。脱水した残渣を、恒温機(エアバス)を用いて、105℃で一昼夜乾燥させた。乾燥後の残渣の含水率は3.5%であった。次いで、該乾燥物を、窒素置換した電気炉(酸素含有率 5.0%)を用い、800℃で2時間加熱処理して炭化物(吸着剤:スギ木材チップ固形分に対して40質量%)を得た。
バイオマスアルコール排水の脱色処理
木質バイオマスからアルコールを製造する際発生する排水を生物処理(メタン発酵、及び活性汚泥処理)すると、排水中の有機物は除去されるが、着色成分は残存する。この生物処理液を、実施例1で製造した吸着剤を充填した吸着塔に通液すると、着色成分が吸着され、処理液は無色透明になった。実験条件は以下の通りである。
カラム形状 直径30cm×高さ400cm(吸着剤充填高さ250cm)
吸着剤充填密度 200kg/m
通液速度 0.18m/h
空筒速度 0.72h−1
通液温度 20℃
結果を表1に示す。
Figure 2006281024
発酵効率の検討
木質バイオマスからアルコール又は有機酸を製造するプロセスにおいて、発酵原液を至適pH調整する中和工程がある。この工程では、pH調整とともに発酵阻害物質を沈殿除去する。実施例1で調整した吸着剤を発酵前調整工程において発酵原液と混合することにより、液中に溶解している発酵阻害物質が吸着され、発酵効率が改善された。実験条件は以下の通りである。
吸着
吸着剤添加量 発酵液に対して1重量%
吸着時間 10分間
発酵
発酵温度 30℃
発酵時間 48時間
使用菌体 サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
種菌添加率 培養液を発酵原液に対して5重量%
栄養塩と添加率 コーンスティープリカーを発酵原液に対して0.5重量%
結果を表2に示す。
Figure 2006281024
本発明の方法により、エタノールを高効率で製造できることは明らかである。
本発明は、アルコールや有機酸の製造分野で利用が可能である。

Claims (4)

  1. 原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する過程において発生するバイオマス残渣を、乾燥又は炭化することを特徴とする吸着剤の製造方法。
  2. 前記バイオマス残渣が、原料バイオマスを加水分解して糖類にする糖化工程にて発生する糖化残渣であることを特徴とする請求項1記載の吸着剤の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法により得られることを特徴とする吸着剤。
  4. 原料バイオマスからアルコール又は有機酸を製造する方法において、
    請求項3記載の吸着剤を利用することを特徴とするアルコール又は有機酸の製造方法。

JP2005101486A 2005-03-31 2005-03-31 吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法 Withdrawn JP2006281024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101486A JP2006281024A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101486A JP2006281024A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233967A Division JP5203438B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 吸着剤の製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006281024A true JP2006281024A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37403482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101486A Withdrawn JP2006281024A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006281024A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090707A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Japan International Research Center For Agricultural Sciences エタノール又は乳酸の製造方法
JP2009240167A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd エタノールの製造方法
JP2009240168A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd エタノールの製造方法
JP2009268957A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Tokyo Univ Of Marine Science & Technology 炭酸ガス固定化材及び該炭酸ガス固定化材を用いた炭酸ガス固定化方法
WO2010011675A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Novozymes A/S Methods for producing charcoal and uses thereof
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2010207693A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 揮発性有機化合物吸着材とその製造方法
JP4713688B1 (ja) * 2010-11-11 2011-06-29 泰雄 福谷 バイオエタノールの製造方法
JP2015061537A (ja) * 2006-10-26 2015-04-02 キシレコ インコーポレイテッド�ポレイテッド バイオマスの加工方法
CN113522236A (zh) * 2021-07-23 2021-10-22 广东省科学院微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种利用生产γ-聚谷氨酸的废弃菌种生物质合成的碳材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151100A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 花王株式会社 洗浄剤組成物
JP2001025763A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Kirin Brewery Co Ltd ビール粕による処理法及びその処理物
JP2002238590A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Tsukishima Kikai Co Ltd 乳酸の製造方法
JP2003039085A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Asahi Breweries Ltd ビール粕成形炭からなる水質浄化材
JP2004161574A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 木質系バイオマスから活性炭を得る方法及び設備
JP2004344084A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency アルコール発酵性酵母
JP2005041944A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151100A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 花王株式会社 洗浄剤組成物
JP2001025763A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Kirin Brewery Co Ltd ビール粕による処理法及びその処理物
JP2002238590A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Tsukishima Kikai Co Ltd 乳酸の製造方法
JP2003039085A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Asahi Breweries Ltd ビール粕成形炭からなる水質浄化材
JP2004161574A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 木質系バイオマスから活性炭を得る方法及び設備
JP2004344084A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency アルコール発酵性酵母
JP2005041944A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061537A (ja) * 2006-10-26 2015-04-02 キシレコ インコーポレイテッド�ポレイテッド バイオマスの加工方法
WO2008090707A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Japan International Research Center For Agricultural Sciences エタノール又は乳酸の製造方法
JP2009240167A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd エタノールの製造方法
JP2009240168A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd エタノールの製造方法
JP2009268957A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Tokyo Univ Of Marine Science & Technology 炭酸ガス固定化材及び該炭酸ガス固定化材を用いた炭酸ガス固定化方法
US20110212487A1 (en) * 2008-07-23 2011-09-01 Brandon Emme Methods for Producing Charcoal and Uses Thereof
WO2010011675A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Novozymes A/S Methods for producing charcoal and uses thereof
CN102105218A (zh) * 2008-07-23 2011-06-22 诺维信公司 产生炭的方法及其用途
JP5300846B2 (ja) * 2008-07-30 2013-09-25 株式会社ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2010207693A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 揮発性有機化合物吸着材とその製造方法
JP4713688B1 (ja) * 2010-11-11 2011-06-29 泰雄 福谷 バイオエタノールの製造方法
WO2012063958A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 Fukutani Yasuo バイオエタノールの製造方法
JP2012100594A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Yasuo Fukutani バイオエタノールの製造方法
CN113522236A (zh) * 2021-07-23 2021-10-22 广东省科学院微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种利用生产γ-聚谷氨酸的废弃菌种生物质合成的碳材料及其制备方法和应用
CN113522236B (zh) * 2021-07-23 2023-10-17 广东省科学院微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种利用生产γ-聚谷氨酸的废弃菌种生物质合成的碳材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodman Utilization of waste straw and husks from rice production: A review
Sindhu et al. Water hyacinth a potential source for value addition: an overview
US20170226535A1 (en) Specialized Activated Carbon Derived From Pretreated Biomass
JP2006281024A (ja) 吸着剤、その製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法
EP2006354A9 (en) Novel method for production liquid fuel from biomass
US9523103B2 (en) Apparatus and process for fermentation of biomass hydrolysate
AU2016201904A1 (en) Process for producing high value products from biomass
CN102985550A (zh) 用于生物质发酵的组合物和方法
CN101796247A (zh) 脱毒和再循环在含木素纤维素材料的预处理中使用的洗涤溶液
CA2804934A1 (en) Method for extracting soluble sugar molecules from biomass material
JP2007245096A (ja) バイオマスから有用物質を製造する方法
Pattra et al. Optimization of factors affecting acid hydrolysis of water hyacinth stem (Eichhornia crassipes) for bio-hydrogen production
JP4184021B2 (ja) アルコールの製造方法
KR101039792B1 (ko) 바이오 연료 및 바이오 화학물질 제조용 전처리 장치, 및 이를 이용한 전처리 공정과 바이오 연료 및 바이오 화학물질의 제조 공정
JP5203438B2 (ja) 吸着剤の製造方法、並びにアルコール又は有機酸の製造方法
KR101449552B1 (ko) 목질계 바이오매스로부터 발효당을 제조하는 방법
JP2009213449A (ja) 油系植物バイオマス残渣を原料とする単糖類、エタノールの製造方法
US20140045237A1 (en) Use of vinasse in the process of saccharification of lignocellulosic biomass
CN110699387A (zh) 一种使用生物可降解有机酸催化剂的木质纤维素预处理方法
Burhan et al. Evaluation of simultaneous saccharification and fermentation of oil palm empty fruit bunches for xylitol production
Kassim et al. Enzymatic saccharification of dilute alkaline pre-treated microalgal (Tetraselmis suecica) biomass for biobutanol production
JP2014090707A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP6123504B2 (ja) エタノールの製造方法
KR20180083792A (ko) 레보글루코세논 생산 방법
Abubakar et al. Dilute sulphuric acid pre-treatment for efficient production of bioethanol from sugarcane bagasse using Saccharomyces cerevisiae

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101019