JP2006280432A - 座席 - Google Patents

座席 Download PDF

Info

Publication number
JP2006280432A
JP2006280432A JP2005100911A JP2005100911A JP2006280432A JP 2006280432 A JP2006280432 A JP 2006280432A JP 2005100911 A JP2005100911 A JP 2005100911A JP 2005100911 A JP2005100911 A JP 2005100911A JP 2006280432 A JP2006280432 A JP 2006280432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
spring
stretched
cushion
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005100911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555720B2 (ja
Inventor
Shinji Kasano
慎二 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2005100911A priority Critical patent/JP4555720B2/ja
Publication of JP2006280432A publication Critical patent/JP2006280432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555720B2 publication Critical patent/JP4555720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クッションフレームに張設したSバネによりシートクッションを支持する構成の座席に於いて、座骨結節点への荷重の集中を緩和する。
【解決手段】所定の着座区画に画定されるシートクッション10をクッションフレームFF,RF,SFに張設したSバネSC,SR,SLにより弾性的に支持して成る座席。前記SバネSC,SR,SLは、前記着座区画(シートクッション10により画定される区画)内で規定される座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けて張設されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の着座区画に画定されるシートクッションを、クッションフレームに張設したSバネにより弾性的に支持して成る座席に関する。
本発明の座席は、例えば、電車や自動車等の車両に搭載され得る。
鋼線を波形に曲げてなるSバネを平行にクッションフレームに張設し、その上にシートクッションを載置して支持するようにした座席が提供されている。Sバネを用いることによりシートクッションの厚みを薄くできるため、例えば、電車の座席等のように、軽量化が要請される用途に多く用いられている。
Sバネを座席に用いることについては、例えば、非特許文献1〜3に示されている。
http://www.idc-otsuka.co.jp/school/school0102.html http://www.rakuten.co.jp/wasabishop/588624/ http://www.okay-japan.com/sofako.html
車両を軽量化したいという要請から、シートクッションの厚みを薄くすることが行なわれている。このため、クッションフレームに張設したSバネによりシートクッションを支持する構成の座席に長時間に渡って着座していると、座骨結節点に荷重が集中して、その直下のSバネが臀部に当たる感覚を覚え、不快感を感ずるに至る場合がある。座骨結節点は周知であるが、参考のため、図9内にPとして示す。
また、車両を軽量化したいという要請と所要の強度を確保したいという要請から、Sバネが張設されるクッションフレームの前枠体には、断面が円形のパイプ(丸パイプ)が用いられている。このような丸パイプを前枠体に用いた座席に長時間に渡って着座していると、大腿部に丸パイプ上面からの荷重が集中して、不快感を覚える場合がある。
本発明は、クッションフレームに張設したSバネによりシートクッションを支持する構成の座席に於いて、座骨結節点への荷重の集中を緩和することを目的とする。
また、本発明は、Sバネが張設されるクッションフレームの前枠体から大腿部への荷重の集中を緩和することを目的とする。
本発明は、下記[1]〜[4]のように構成される。なお、下記で付した符号は理解を容易化するためであり、本発明を符号で示す構成に限定する趣旨ではない。
[1]構成1:
所定の着座区画に画定されるシートクッション10をクッションフレームFF,RF,SFに張設したSバネSC,SR,SLにより弾性的に支持して成る座席であって、
前記SバネSC,SR,SLは前記着座区画(シートクッション10により画定される区画)内で規定される座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けて張設されていることを特徴とする座席。
Sバネとしては、鋼線をS字形の繰り返しに曲げて成るSバネ(図1(a)参照)に限定されず、鋼線を矩形の繰り返しに曲げて成るSバネ(図1(b)参照,フォームドワイヤと呼ばれることもある)SSC,SSR,SSLであってもよい。
Sバネを張設する方向は、着座者を基準として、前後方向でも左右方向でもよい。
[2]構成2:
構成1に於いて、
前記着座区画には、その中央に1本のSバネSCが前後方向に張設され、その両側に前記座骨結節点に相当する部位Bの間隔を空けて各1本づつのSバネSR,SLが平行に張設されている、
ことを特徴とする座席。
前後方向とは、着座者を基準として定義した方向である。
[3]構成3:
所定の着座区画に画定されるシートクッション10をクッションフレームFF,RF,SFに張設したSバネSC,SR,SLにより弾性的に支持して成る座席であって、
前記SバネSC,SR,SLは前記着座区画(シートクッション10により画定される区画)内で規定される座骨結節点に相当する部位Bの弾力が他の部位より相対的に小さくなるように張設されていることを特徴とする座席。
弾力が相対的に小さくなるように張設する手法としては、(a)座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けてSバネを張設する前記構成1の手法の他に、例えば、
(b)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍に張設されるSバネを他より弛ませて張設する手法;
(c)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍に張設されるSバネとしてその線径が他より小さいSバネを用いる手法(但し同材質とする,図6(c)参照);
(d)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍に張設されるSバネの両端の支持間隔を他のSバネより長く設定する手法;
(e)座骨結節点に相当する部位Bの直下の方向に向けて下がる傾斜となるように、且つ、好ましくは座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けて、Sバネを張設する手法(図1に示すSバネは全て水平に張設されている(側面視では1本の水平な線となる)が、これを、図6(b)のように座骨結節点に向けて傾斜させる手法);
(f)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍のSバネを他の位置のSバネより下方位置に張設する手法(図6(a)参照);
を挙げることができる。
[4]構成4:
構成1〜構成3の何れかに於いて、
前記クッションフレームFF,RF,SFの前部を画定する前枠体FFは断面円形のパイプの上面部を平坦化して成る異形パイプである、
ことを特徴とする座席。
所要のねじれ強度を確保するという要請から基本形は丸パイプであるが、ねじり強度を確保しつつ大腿部への荷重集中を緩和するために採用した形状である。図8(b)に、断面円形のパイプの上面部を平坦化した様子を、該パイプ内に斜線で示す。
構成1の座席は、所定の着座区画に画定されるシートクッション10をクッションフレームFF,RF,SFに張設したSバネSC,SR,SLにより弾性的に支持して成る座席であって、前記SバネSC,SR,SLは前記着座区画(シートクッション10により画定される区画)内で規定される座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けて張設されていることを特徴とするため、座骨結節点への荷重の集中を緩和することができる。
構成4の座席は、構成1〜構成3の何れかに於いて、前記クッションフレームFF,RF,SFの前部を画定する前枠体FFは断面円形のパイプの上面部を平坦化して成る異形パイプであることを特徴とするため、Sバネが張設されるクッションフレームの前枠体から大腿部への荷重の集中を緩和することができる。
図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図1は本発明の概念を示し、(a)はSバネを用いた座席の上面図、(b)はコーナー部を角張らせたSバネを用いた座席の上面図、(c)は前枠体FFの断面図(C−C線断面図)である。また、図2は本発明の実施の形態の車両用座席(7席の例)の外観を示す斜視図、図3は図2の側面図(シートバック20を除く)、図4は席数が3席である他は図2と同じ車両用座席の上面図である。
図2に示すように、実施の形態の車両用座席は、それぞれがシートバック20とシートクッション10を備えた7個の座席を横一列に連ねて成る。シートバック20とシートクッション10は7席が一体化されており、それぞれ、前枠体と後枠体と横枠体を備えたクッションフレーム(図2では不図示)により支持されている。このクッションフレームには、Sバネ(図2では不図示)が前後方向に水平に張設されており、これにより、シートクッションは下面側から弾力的に支持されている。また、クッションフレームの左右の端部は、側部支持体30を介して、電車の車体(不図示)により支持されている。
Sバネと着座区画の関係を、図1を参照して説明する。
図1に示す車両用座席は、各々が前記図2と同様の座席3個を横一列に連ねたものである。各座席は、図内にR四角形(2点鎖線)で示される所定の着座区画によって画定されている。この着座区画は、例えば、シートクッション10内の各座席分の境界に若干の段差を設けたり、色分けしたり、等することによって区分することができる。
図1の例では、各着座区画内に、それぞれ3本のSバネが、着座者から見た場合の前後方向に張設されている。即ち、中央にSバネSCが張設されており、その両側に、座骨結節点に相当する部位Bを考慮した所定間隔を空けて、SバネSR,SLが、SバネSCに平行に張設されている。言い換えれば、座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けるようにして、3本のSバネが張設されている。なお、図1の例では、各SバネSC,SR,SLは、全て同じ弾性を有している。
このようにSバネSC,SR,SLが張設されたクッションフレーム上に、図3のようにシートクッション10が載置されて、下面側から弾力的に支持される。このため、長時間続けて着座していても、座骨結節点に荷重が集中することがほとんど無く、不快感を覚えることも無い。なお、図1の概念図では、各着座区画内にそれぞれ3本のSバネが張設されているが、これらに加えて、図4のように、各着座区画の境界部にもSバネSPを張設するようにしてもよい。その場合には、上記の作用効果に加えて、更に十分な弾力を得ることができるという効果がある。
なお、上記では通常のSバネについて説明したが、図1(b)のような各コーナー部が角形もしくは丸角形のSバネ(一般に「フォームドワイヤ」と呼ばれている)を用いた場合も同様の効果を得ることができる。
また、上記では、(a)座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けてSバネを張設することで上記の作用効果を得ているが、これに代えて、
(b)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍のSバネを他の位置のSバネより張力が小さくなるように弛ませて張設したり、
(c)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍に張設するSバネとして他の位置に張設するSバネS4より線径が小さいSバネ(弾力が弱いSバネ)S5を用いたり(図6(c)参照)、
(d)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍に張設するSバネとして他の位置に張設するSバネより長いSバネを用いて両端の支持間隔を長く設定したり、
(e)座骨結節点に相当する部位Bの直下の方向に向けて下がる傾斜となるように、更に、望ましくは座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けてSバネを張設したり(図6(b)のS2とS3の組を参照)、
(f)座骨結節点に相当する部位Bの直下又はその近傍のSバネS0を他の位置のSバネS1より下方位置に張設したり(図6(a)参照)して、
同様の作用効果を達成してもよい。
図5(a)に座骨結節点に相当する部位Bの直下にも他の位置と同様に通常の張力のSバネを張設した従来の座席での体圧分布の測定結果を示し、(b)に座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けるようにSバネを張設した実施の形態(図3)の座席での体圧分布の測定結果を示す。
図5から明らかなように、座骨結節点に相当する部位Bの直下を避けるようにSバネを張設した実施の形態(図3)の座席の方が、従来の座席よりも、座骨結節点付近への荷重の集中が緩和されている。
次に、図1(c)、図7、及び、図8を参照して、クッションフレームの前部を画定する前枠体FFの断面と大腿部の体圧の関係を説明する。
図3の例では、前枠体FFは、断面が円形のパイプであるが、これを、図1(c)及び図8(b)に示すように断面円形のパイプの上面部を平坦化した異形パイプを用いてもよい。図8(b)内の前側のパイプ内の斜線部分が平坦化した部分(実際には無い部分)を示す。このように異形パイプを用いると、断面が略円形であるためねじり強度を確保できるとともに、上面部が平坦であるため大腿部への荷重の集中を緩和できる。図7に、断面円形のパイプを用いた場合(a)と、断面が略円形で上面部が平坦な異形パイプを用いた場合(b)の、体圧分布の測定結果を示す。図7から分かるように、クッションフレームの前部を画定する前枠体として上面部が平坦な異形パイプを用いた場合(b)には、断面円形のパイプを用いた場合(a)より、大腿部への圧力が緩和されている。このため、長時間続けて着座していても、不快感を覚え難くなる。
本発明の概念を示す模式図。(a)はSバネを用いた座席の上面図、(b)はコーナー部を角張らせたSバネ(フォームドワイヤ)を用いた座席の上面図、(c)は前枠体FFの断面図((a)及び(b)のC−C線断面図)。 実施の形態の車両用座席の一例(7席の例)の外観を示す斜視図。 実施の形態の車両用座席の側面図(シートバックを除く)。 実施の形態の車両用座席の上面図(3席の場合)。 体圧分布の測定結果を示す説明図。(a)は座骨結節点に相当する部位の直下にSバネを配置した場合、(b)は避けた場合。 座骨結節点に相当する部位の弾力を他より相対的に小さくする手法を例示する説明図。(a)は座骨結節点直下のSバネを他より下方に配した場合、(b)は座骨結節点に向けて下がる傾斜となるようにSバネを配した場合、(c)は座骨結節点直下のSバネとして他より線径が小さい(弾力が弱い)Sバネを用いた場合。 体圧分布の測定結果を示す説明図。(a)はクッションフレームの前部を画定する前枠体を丸パイプで構成した場合、(b)は前枠体を丸パイプの上面部を平坦化した異形パイプで構成した場合。 着座者の大腿部がクッションフレームの前部を画定する前枠体により圧力を受ける様子を示す説明図。(a)は前枠体を丸パイプで構成した場合、(b)は前枠体を丸パイプの上面部を平坦化した異形パイプで構成した場合。 座骨結節点Pの説明図。
符号の説明
10 シートクッション
20 シートバック
30 側部支持体
31 側部支持壁
B 座骨結節点に相当する領域
SC Sバネ(中央部)
SR Sバネ(右側部)
SL Sバネ(左側部)
SP Sバネ(座席境界部)
SSC Sバネ(中央部)
SSR Sバネ(右側部)
SSL Sバネ(左側部)
S0〜S5 Sバネ
S4 通常の線径のSバネ
S5 S4より線径の小さいSバネ
FF 前枠体
FF1 前枠体のバネ係止部材
RF 後枠体
RF1 後枠体のバネ係止部材
SF 横枠体

Claims (4)

  1. 所定の着座区画に画定されるシートクッションをクッションフレームに張設したSバネにより弾性的に支持して成る座席であって、
    前記Sバネは前記着座区画内で規定される座骨結節点に相当する部位の直下を避けて張設されていることを特徴とする座席。
  2. 請求項1に於いて、
    前記着座区画には、その中央に1本のSバネが前後方向に張設され、その両側に前記座骨結節点に相当する部位の間隔を空けて各1本づつのSバネが平行に張設されている、
    ことを特徴とする座席。
  3. 所定の着座区画に画定されるシートクッションをクッションフレームに張設したSバネにより弾性的に支持して成る座席であって、
    前記Sバネは前記着座区画内で規定される座骨結節点に相当する部位の弾力が他の部位より相対的に小さくなるように張設されていることを特徴とする座席。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに於いて、
    前記クッションフレームの前部を画定する前枠体は断面円形のパイプの上面部を平坦化して成る異形パイプである、
    ことを特徴とする座席。
JP2005100911A 2005-03-31 2005-03-31 座席 Active JP4555720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100911A JP4555720B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100911A JP4555720B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280432A true JP2006280432A (ja) 2006-10-19
JP4555720B2 JP4555720B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37402965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100911A Active JP4555720B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555720B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165713A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Shiroki Corp 座席
WO2012086546A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 本田技研工業株式会社 車両用シートのシートクッション
JP2013082241A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Shiroki Corp 車両用座席
JP2013163452A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp 車両用シート及び車両
CN103517828A (zh) * 2011-03-31 2014-01-15 提爱思科技股份有限公司 座椅衬垫及车用座椅
JP2016179234A (ja) * 2016-06-16 2016-10-13 テイ・エス テック株式会社 シートクッション及び車両用シート
JP2017226417A (ja) * 2017-10-04 2017-12-28 テイ・エス テック株式会社 シートクッション及び車両用シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255560A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Araco Corp 車両用シート
JP2002177092A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Bridgestone Corp 座圧低減シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255560A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Araco Corp 車両用シート
JP2002177092A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Bridgestone Corp 座圧低減シート

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165713A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Shiroki Corp 座席
JP5567148B2 (ja) * 2010-12-24 2014-08-06 本田技研工業株式会社 車両用シートのシートクッション
CN103260947A (zh) * 2010-12-24 2013-08-21 本田技研工业株式会社 车辆用座椅的座垫
WO2012086546A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 本田技研工業株式会社 車両用シートのシートクッション
US9050919B2 (en) 2010-12-24 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat cushion
CN103517828A (zh) * 2011-03-31 2014-01-15 提爱思科技股份有限公司 座椅衬垫及车用座椅
CN103517828B (zh) * 2011-03-31 2016-03-16 提爱思科技股份有限公司 座椅衬垫及车用座椅
US9308846B2 (en) 2011-03-31 2016-04-12 Ts Tech Co., Ltd. Seat cushion and vehicle seat
US9511699B2 (en) 2011-03-31 2016-12-06 Ts Tech Co., Ltd. Seat cushion and vehicle seat
JP2013082241A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Shiroki Corp 車両用座席
JP2013163452A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp 車両用シート及び車両
JP2016179234A (ja) * 2016-06-16 2016-10-13 テイ・エス テック株式会社 シートクッション及び車両用シート
JP2017226417A (ja) * 2017-10-04 2017-12-28 テイ・エス テック株式会社 シートクッション及び車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4555720B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555720B2 (ja) 座席
JP7112005B2 (ja) シート
JP2023115231A (ja) 乗物用シート
WO2018154828A1 (ja) シート
JP5281247B2 (ja) 車両用シート
JP6495358B2 (ja) 乗物用シート
JP7240024B2 (ja) イス
JP2018134345A (ja) シート
JP6898571B2 (ja) 乗物用シート
JP2019108128A (ja) 乗物用シート
JP2024074909A (ja) シート
JP2017114425A (ja) シートフレーム構造
JP2007089881A (ja) シートクッション構造
JPH01171507A (ja) 車両用シート等のバネ構造
JP2018127016A (ja) 乗物用シート
JP2009165713A (ja) 座席
JP2005280528A (ja) ヘッドレスト
JP6513726B2 (ja) 乗物用シート
JP2024015195A (ja) 乗物用シート
JP6669974B2 (ja) 乗物用シート
JP2854779B2 (ja) シート用ばね構造体
JP2747189B2 (ja) シート用ばね構造体
JP2747192B2 (ja) シート用ばね構造体
JP2024025079A (ja) シートスプリングの取付構造及び車両用シート
JP3196793U (ja) 身体支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250