JP2006274712A - 道路橋桁継目の排水路 - Google Patents

道路橋桁継目の排水路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274712A
JP2006274712A JP2005097560A JP2005097560A JP2006274712A JP 2006274712 A JP2006274712 A JP 2006274712A JP 2005097560 A JP2005097560 A JP 2005097560A JP 2005097560 A JP2005097560 A JP 2005097560A JP 2006274712 A JP2006274712 A JP 2006274712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road bridge
drainage channel
girder
magnet
beam joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005097560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677809B2 (ja
Inventor
Wataru Ota
亘 太田
Masami Furusawa
正巳 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005097560A priority Critical patent/JP4677809B2/ja
Publication of JP2006274712A publication Critical patent/JP2006274712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677809B2 publication Critical patent/JP4677809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】構造体に特別な加工を施すことなく設置が容易で、コスト削減を可能とする道路橋桁継目の排水路を提供する。
【解決手段】U字状の薄層ゴムからなる樋部2を桁7の端部どうしを連結する道路橋伸縮装置6の下方で桁継目に沿って延設し、両端部に設けたマグネット3で道路橋伸縮装置6の両固定端6aに取付けて樋部2を保持固定し、桁継目から落ちてくる雨水Wを受け止めて排水する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、道路橋桁継目の排水路に関し、さらに詳しくは、構造体に特別な加工を施すことなく設置が容易で、コスト削減を可能とする道路橋桁継目の排水路に関するものである。
道路橋の桁の端部どうしは、すき間をあけて道路橋伸縮装置によって連結されて、地震等の振動による変位を吸収する構造となっている。この桁の継目からは雨水等が入り込むので、道路橋の下方にある道路に雨水等を流下させない等の目的で、桁継目の下方に雨水等を受け止めて排水する排水路が設置されている。
従来、この排水路は、例えば、道路橋伸縮装置にボルト穴を設けて、排水路となる樋を道路橋伸縮装置にボルト固定する構造が採用されていた(特許文献1参照)。
しかしながら、このような構造では排水路の設置に時間とコストがかかるという問題があり、メンテナンスも容易でないという問題があった。また、道路橋伸縮装置等の構造体にボルト穴をあけるので、構造体を設計する際には、その強度低下を考慮する必要があるという問題があった。
特開2003−64613号公報
本発明の目的は、構造体に特別な加工を施すことなく設置が容易で、コスト削減を可能とする道路橋桁継目の排水路を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の道路橋桁継目の排水路は、桁端部どうしが伸縮装置で連結された道路橋の桁継目からの雨水等を排水する道路橋桁継目の排水路において、上部を開放して前記伸縮装置の下方で前記桁継目に沿って延設される弾性体からなる樋部と、前記連結されるそれぞれの桁端部側の構造体に着脱自在に取付いて該樋部を保持する取付手段とを備え、該取付手段が前記樋部の両端部に設けられたマグネットであることを特徴とするものである。
また、この取付手段が前記マグネットに変えて、または、前記マグネットに加えて前記樋部に外周に沿って設けられ、両端部を弾性力で前記連結されるそれぞれの桁端部側の構造体に押付ける保持体であることを特徴とするものである。
本発明の道路橋桁継目の排水路によれば、桁端部どうしが伸縮装置で連結された道路橋の桁継目からの雨水等を排水する道路橋桁継目の排水路において、上部を開放して伸縮装置の下方で継目に沿って延設される弾性体からなる樋部によって、桁継目から落ちてくる雨水等を受け止め、道路橋の幅方向に排水して道路橋直下に流下することを防止できる。
また、連結されるそれぞれの桁端部側の構造体に着脱自在に取付いて樋部を保持する取付手段を備え、この取付手段を樋部の両端部に設けられたマグネットとしたので樋部の設置が容易となり、特に、変形させ易い弾性体からなる樋部との組合せにより、取付け場所となるぞれぞれの桁端部側の金属製の構造体に多少のずれや変形があっても、この構造体に特別な加工をすることなく容易に設置することができ、設置コストの削減も可能となり、メンテナンスも容易にできる。
また、取付手段をマグネットに変えて、または、マグネットに加えて樋部に外周に沿って設けられ、両端部を弾性力で連結されるそれぞれの桁端部側の構造体に押付ける保持体とすることで、金属製の部分に限定されることなく取付け可能となり任意の位置に樋部を保持固定できる。
以下、本発明の道路橋桁継目の排水路を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1は、第1実施形態の排水路1を長手方向に対して直角方向から見た断面で示している。
この排水路1は、道路橋の桁7の端部どうしを連結している道路橋伸縮装置6の下方に両端部間、即ち、桁継目に沿って延設され、上方を開放するU字状断面の長尺の樋部2と、この樋部2の両端部に設けられた取付手段3とを備えている。
樋部2は弾性体からなり、例えば、薄層ゴムや薄層ゴムと繊維層などの補強層との複合体となっている。樋部2の両端部外側には、取付手段となるマグネット3(マグネットゴム)が加硫接着や接着剤による接着等によって樋部2と一体化されている。
この両端部のマグネット3を道路橋伸縮装置6で連結されている桁7のそれぞれの端部側の構造体に取付ける。具体的には、桁7のそれぞれの端部側にある道路橋伸縮装置6の金属製の固定端6a(構造体)に磁力で保持固定する。
これによって、道路橋桁継目から下方に落ちてくる雨水W等を確実に樋部2で受け止めて、延設方向である道路橋幅方向端部へと排水する。したがって、道路橋直下に雨水等が流下することを防止でき、道路橋下の道路を通行する車両に水滴が当たることもなくなる。尚、この排水路1は、道路橋幅方向端部において排水を下方に排水する図示しない排水管に連結されている。
この排水路1によれば、構造体である桁7や道路橋伸縮装置6に特別な加工を施すことなく設置でき、その設置も容易である。また、加工を不要としているので、コスト削減も可能となり、構造体の強度を低下させることもない。
また、樋部2が弾性体なので変形させ易く、取付け場所となる桁7や道路橋伸縮装置6の金属製の固定端6aに多少のずれや変形があっても、容易に設置することができる。さらに、着脱が容易なのでメンテナンスも簡単である。
この実施形態では、マグネット3を道路橋伸縮装置6の金属製の固定端6aに取付けているが、桁7に金属部分があれば、その金属部分に取付けることもできる。尚、マグネット3は樋部2の延設方向に連続して、または、断続的に設ける。
図2に第2の実施形態を示す。この排水路1は、第1実施形態と取付手段のみを変えたものである。この取付手段は、樋部2に外周に沿って設けられた帯状の金属製の保持体4であり、ばね鋼等の弾性に富む材質からなり、その両端部を材質自体の弾性力によって、道路橋伸縮装置6のそれぞれの金属製の固定端6aに押付け、その反力によって樋部2を保持固定している。複数の保持体4が、樋部2の長手方向に所定間隔をあけて、加硫接着や接着剤による接着等によって樋部2と一体化されている。
この実施形態によって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、さらなる効果として、取付場所が金属に限定されず、任意の場所に取付けて、樋部2を保持固定することが可能となる。
図3に保持体4の変形例を示す。図3(a)に示す保持体4は、保持体4の両端部の外側にゴム層を設けて固定端6aとの当接部8としたものである。この構造によって、固定端6aとすき間なく密着して取付けることができ、雨水等の流下をさらに確実に防止できる。この当接部8は、樋部2と一体化したゴム層でもよく、また、ゴムに限定されず水密性のある材質を用いることができる。
図3(b)に示す保持体4は、保持体4の両端部の外側にスプリング5とゴム層からなる当接部8とを設けたものであり、スプリング5は一端部を保持体4に、他端部を当接部8に、上方を樋部2に囲まれている。当接部8のゴム層と樋部2とを一体化してもよい。当接部8のゴム層がスプリング5の弾性力によって固定端6aに押付けられて、その反力によって樋部2が保持固定される。
この構造では、保持体4にばね鋼等の高価な材質を用いる必要がなく、一般的な炭素鋼等を使用すればよいので、コスト削減を図ることが可能となる。スプリング5は、コイルスプリングや板ばね等の一般的な弾性力を有するものを採用することができる。
尚、取付手段を既述したマグネット3と保持体4とを併用したものとしてもよい。
本発明の道路橋桁継目の排水路の第1実施形態を示す正面図である。 本発明の道路橋桁継目の排水路の第2実施形態を示す正面図である。 保持体の変形例を例示する一部拡大図である。
符号の説明
1 排水路
2 樋部
3 マグネット(取付手段)
4 保持体(取付手段)
5 スプリング
6 道路橋伸縮装置 6a 固定端(構造体)
7 桁(構造体)
8 当接部


Claims (2)

  1. 桁端部どうしが伸縮装置で連結された道路橋の桁継目からの雨水等を排水する道路橋桁継目の排水路において、上部を開放して前記伸縮装置の下方で前記桁継目に沿って延設される弾性体からなる樋部と、前記連結されるそれぞれの桁端部側の構造体に着脱自在に取付いて該樋部を保持する取付手段とを備え、該取付手段が前記樋部の両端部に設けられたマグネットであることを特徴とする道路橋桁継目の排水路。
  2. 前記取付手段が前記マグネットに変えて、または、前記マグネットに加えて前記樋部に外周に沿って設けられ、両端部を弾性力で前記連結されるそれぞれの桁端部側の構造体に押付ける保持体である請求項1に記載の道路橋桁継目の排水路。
JP2005097560A 2005-03-30 2005-03-30 道路橋桁継目の排水路 Expired - Fee Related JP4677809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097560A JP4677809B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 道路橋桁継目の排水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097560A JP4677809B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 道路橋桁継目の排水路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274712A true JP2006274712A (ja) 2006-10-12
JP4677809B2 JP4677809B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37209734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097560A Expired - Fee Related JP4677809B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 道路橋桁継目の排水路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677809B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053434A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Arai Motonosuke 道路橋継目部の止水構造及び止水工法
JP2014190123A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 止水装置
JP2014227712A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ニッタ株式会社 道路用伸縮装置
JP2018003315A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 道路橋用伸縮装置
JP2018119268A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 英治 白石 橋桁の遊間に設けられる止水構造
JP2019116788A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 中井商工株式会社 止水装置
CN112376410A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 重庆交通大学 一种自平衡式防落梁支座
KR102305121B1 (ko) * 2021-03-17 2021-09-27 주식회사 두드림테크 가황식 배수시트 및 방수도포재를 이용한 유지보수가 용이한 누수방지 신축이음장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4635554Y1 (ja) * 1968-08-29 1971-12-07
JPS5318228A (en) * 1976-08-04 1978-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd Dead water menber for land of road or concrete construction * etc* and method of providing dead water
JPS58101904A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 株式会社富士技研 橋梁用伸縮継手
JP2003064613A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hanshin Expressway Public Corp 橋梁における伸縮継手部の構造
JP2003090004A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sho Bond Constr Co Ltd 止水ゴムシート及び止水ゴムシート装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4635554Y1 (ja) * 1968-08-29 1971-12-07
JPS5318228A (en) * 1976-08-04 1978-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd Dead water menber for land of road or concrete construction * etc* and method of providing dead water
JPS58101904A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 株式会社富士技研 橋梁用伸縮継手
JP2003064613A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hanshin Expressway Public Corp 橋梁における伸縮継手部の構造
JP2003090004A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sho Bond Constr Co Ltd 止水ゴムシート及び止水ゴムシート装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053434A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Arai Motonosuke 道路橋継目部の止水構造及び止水工法
JP2014190123A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 止水装置
JP2014227712A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ニッタ株式会社 道路用伸縮装置
JP2018003315A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 道路橋用伸縮装置
JP2018119268A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 英治 白石 橋桁の遊間に設けられる止水構造
JP2019116788A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 中井商工株式会社 止水装置
CN112376410A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 重庆交通大学 一种自平衡式防落梁支座
KR102305121B1 (ko) * 2021-03-17 2021-09-27 주식회사 두드림테크 가황식 배수시트 및 방수도포재를 이용한 유지보수가 용이한 누수방지 신축이음장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677809B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677809B2 (ja) 道路橋桁継目の排水路
JP4787197B2 (ja) 橋梁用導水構造及びその施工方法
KR100743043B1 (ko) 신축이음장치의 고무방수부재
JP4966439B2 (ja) 耐震伸縮継手
KR101768903B1 (ko) 교량 배수관용 종배수관 연결장치
JP2008266970A (ja) 落橋防止構造用桁連結装置
KR101415522B1 (ko) 신축 이음부를 갖는 프리캐스트 콘크리트 연장 슬래브가 연장된 교량
KR101397527B1 (ko) 교량의 슬래브 또는 암거박스 이음부의 누수처리장치
KR20100128549A (ko) 교량용 신축이음장치
JP5212976B2 (ja) 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手
KR101672933B1 (ko) 공장제작형 소켓부재를 이용한 교량구조물 및 이를 이용한 교량구조물 제작방법
JP2010265627A (ja) 磁気浮上システムの枕木締結構造
KR20060126131A (ko) 힌지를 이용한 판형구조의 내진형 신축이음장치
KR20100057559A (ko) 교량 신축이음장치의 누수방지 겸용 배수장치
JP2007092305A (ja) 暗渠の耐水圧可撓継手
KR20150059557A (ko) 교량용 신축이음장치
JP3629678B2 (ja) 鋼製トラス構造物の補強構造
JP2005320767A (ja) 排水溝水路
JP7180876B2 (ja) 可撓継手の固定構造及び固定方法
KR200312771Y1 (ko) 물받이와 봉함재 일체형 신축이음
JP5166130B2 (ja) 排水溝ユニット
JP5122431B2 (ja) 天井システムおよび野縁部材
JP2003003421A (ja) 橋梁の横引排水装置及びカバー装置
KR20120066206A (ko) 교량의 매립형 누수방지장치
KR200311595Y1 (ko) 배수 홈통을 갖는 신축이음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees