JP2006269830A - 電気二重層キャパシタ装置 - Google Patents

電気二重層キャパシタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269830A
JP2006269830A JP2005087191A JP2005087191A JP2006269830A JP 2006269830 A JP2006269830 A JP 2006269830A JP 2005087191 A JP2005087191 A JP 2005087191A JP 2005087191 A JP2005087191 A JP 2005087191A JP 2006269830 A JP2006269830 A JP 2006269830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
layer capacitor
electric double
connection piece
capacitor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005087191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269830A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Maeda
敏行 前田
Masanori Kanbe
昌範 神戸
Katsutoshi Sugi
勝俊 杉
Hideshige Nakagawa
英重 中川
Satoshi Kubota
聡 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005087191A priority Critical patent/JP2006269830A/ja
Priority to EP06729967A priority patent/EP1883084A1/en
Priority to PCT/JP2006/306019 priority patent/WO2006101208A1/ja
Priority to CN2006800094873A priority patent/CN101147218B/zh
Priority to US11/909,576 priority patent/US7733630B2/en
Publication of JP2006269830A publication Critical patent/JP2006269830A/ja
Publication of JP2006269830A5 publication Critical patent/JP2006269830A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】キャパシタセルのセル群と、回路基板の接続を効果的に行う。
【解決手段】キャパシタセル10が複数積層されてセル群が形成されている。各キャパシタセル10の上部には、一対の電極板10bが突出形成されており、この電極板10bにより隣接するもの同士が直列または並列接続されている。そして、電極板10bには、上方に突出する金属の線材または板材よりなる接続片20が取り付けられ、この接続片20が回路基板30に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電気二重層キャパシタセルを積層配列したセル群からなる電気二重層キャパシタ装置に関する。
電気二重層キャパシタ装置は、各種の電源として利用されるが、1つの電気二重層キャパシタセル(以後適宜キャパシタセルという)の出力電圧(耐電圧)自体は数V程度と低い。従って、キャパシタセルを複数積層したセル群をユニットとして製作される。なお、各キャパシタセルは、アルミラミネートの袋体中に電気二重層キャパシタが形成されており、上部に一対の電極板が設けられている。
そして、セル群は、複数のキャパシタセルを直列接続して、所望の電圧を得る。そこで、キャパシタセルの電極板は順次隣接するキャパシタセルの電極板に接続される。
特許文献1では、隣接する2つのキャパシタセルの電極板をリベットにより結合すると共にTIG溶接により固定している。また、特許文献2では、塑性変形が可能な板状の接続部材の両端を隣接する2つのキャパシタセルの電極板に溶接することによって、電気的接続を行っている。
また、電気二重層キャパシタ装置のセル群についての充放電は、基本的に電気二重層キャパシタセルが直列接続されたセル群の両端の電極について行えばよい。しかし、各キャパシタセルにおいて、充放電状態が均一でなくなる場合もおおい。この場合には、なるべくこれらキャパシタセル同士の充放電状態を一定にしたいという要求がある。そこで、直列接続したキャパシタセルの電極についての電圧を計測しておき、この計測値に基づき各キャパシタセルにおける充電量が均一になるように充放電を制御することが行われている。
特開2003-272966 特開2002−151365
上述のように、各キャパシタセルの電極板についての電圧を計測し充放電量を制御する場合には、このための回路等を搭載した回路基板をセル群に対し接続することが必要になる。
この場合、隣接する電極板同士を回路基板の上方にまで伸ばして、これを折り曲げて、回路基板に直接ネジ止めしたり、各電極板に接続したケーブルなどを回路基板に接続することが考えられる。
しかし、キャパシタセルの電極板を長くし、直接プリント基板にネジ止めをした場合、電極板を長くしなければならないため抵抗値が増え、装置全体の抵抗値が大きくなるという問題がある。
また、ケーブルによる接続方法は、その作業が煩雑であり時間がかかる。また、ケーブルを束ねておくスペースも必要であり、装置が大きくなるという問題があった。
さらに、ネジ止めの場合、電極やプリント基板上のネジの重さにより、振動、衝撃の影響で、電極の破損やケーブルが破損しやすいという問題もあった。
本発明は、複数の電気二重層キャパシタセルを積層配列されたセル群と、このセル群の各電気二重層キャパシタセルに電気的に接続される回路基板とを含む電気二重層キャパシタ装置であって、前記各電気二重層キャパシタセルはその端部から突出形成され、電気二重層キャパシタセルの一対の電極にそれぞれ接続される電極板を含み、前記複数の電気二重層キャパシタセルは、隣接する電極板同士が適宜接続されることで直列または並列接続され、隣接する2つの電気二重層キャパシタセルの電極板の接続部分からは、接続片が突出され、この接続片が前記回路基板に接続されることを特徴とする。
また、前記接続片は、金属の線材または板材であることが好適である。
また、前記電気二重層キャパシタセルの隣接する2つの電極板の接続は、超音波溶接によって行われることが好適である。
また、前記接続片は、折り曲げ可能であることが好適である。
また、前記接続片は、前記電極板に外側から固定することが好適である。
また、前記接続片は、別の板材に取り付けられており、この板材が前記電極板に固定されることが好適である。
また、前記接続片は、前記板材の一端側に固定され、前記板材は他端側が前記電極板に固定されることで、前記板材はその他端側が電極板に対し移動可能であることが好適である。
また、前記接続片は、前記2枚の電極板により挟み込んで固定することが好適である。
このように、本発明によれば、電極板から接続片を突出させ、この接続片を利用して回路基板との接続を行う。これによって、作業性が改善でき、また小型、軽量化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、一実施形態に係る電気二重層キャパシタ装置の構成を示す図である。キャパシタセル10は、本体部10aが薄肉直方体状で、上部が山型となって閉じられ全体として板状となっている。そして、本体部10aの板状の上端部から一対のアルミニウムまたは銅(または銅合金)製の電極板10bが突出形成されている。なお、本体部10aは、多層シートにより構成され、その内部に活性炭電極、セパレータ、電解液などからなる電気二重層キャパシタが収容されている。
キャパシタセル10の1つの電極板10bは、隣接するキャパシタセル10の1つの電極板10bと接続されている。接続される2つの電極板10bは、両者が近寄るように折り曲げられ、両者が重ね合わされた部分において超音波溶接されている。なお、レーザ溶接、抵抗溶接、半田付けなど他の手段で接続してもかまわない。
また、キャパシタセル10の他の電極板10bは、反対側の隣接したキャパシタセル10の電極板10bと接続され、積層された複数のキャパシタセル10が直列接続される。なお、用途によっては、複数のキャパシタセル10を並列接続してもよい。なお、図においては、省略したが、両端部のキャパシタセル10の隣接するキャパシタセル10の電極板10bと接続されない電極板10bがセル群の両端電極になっている。
そして、各電極板10bには、直立可能な金属製の接続片20が取り付けられており、この接続片20が電極板10bの上端から突出している。なお、この例において、接続片20は丸棒状であるが細い板状など各種形状にすることができる。
この接続片20は、キャパシタセル10のセル群の上方に配置された回路基板30に設けられた穴を下側から貫通し、半田付けなどで接続されている。すなわち、接続片20は容易に変形可能であり、回路基板30に設けられた穴に位置あわせしてここを通過した後、回路基板の上面の銅パターン状に半田付けされる。なお、接続片20の先端を折り曲げて回路基板30上のパターンに半田付けすることも好適である。
なお、キャパシタセル10を複数積層するが、このキャパシタセル10間には、ゴムシートを挿入配置することも好適である。このゴムシートは、厚さが0.2〜1mmくらいの摩擦抵抗が大きい、シリコン、EPDM、EPM(エチレン・プロピレンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、CR(クロロプレンゴム)などで構成することが好適である。
図2〜図18には、接続片20の取り付けについて各種の例を示している。図2では、電極板10bの上端部に接続片20の下部が半田付けされており、接続片20の上部が電極板10bの上端から突出している。図3では、接続片20は、L字状に折り曲げられており、その一辺が電極板10bの上端に平行になるように電極板10bの上部に半田付けされている。従って、接続片20の他辺が電極板10bの上端から突出している。なお、2つの電極板10b同士を接続する場合には、予め電極板10b同士を溶接しておくことが好適である。なお、溶接は、超音波溶接が好適であるが、レーザ溶接、抵抗溶接などでもよい。
図4では、電極板10bの上端部に接続片20の下部が溶接されており、接続片20の上部が電極板10bの上端から突出している。この溶接も、超音波溶接が好適であるが、レーザ溶接、抵抗溶接などでもよい。さらに、この例の場合、2つの電極板10bの貼り合わせ部については、その2つの電極板10b同士の溶接も同時に行うことができる。図5では、接続片20は、L字状に折り曲げられており、その一辺が電極板10bの上端に平行になるように電極板10bの上部に溶接されている。
図6では、接続片20の下部は、2つの電極板10bの間に挿入されている。そして、この接続片20が挿入されている部分を含めて、2つの電極板10bを溶接することで、接続片20が電極板10bに固定される。図7では、接続片20は、L字状に折り曲げられており、その一辺が2つ電極板10b間に側部から上端に平行になるように挿入され、2つの電極板10bおよび接続片20が溶接されている。
図8では、接続片20は、その下部が接続用銅板22に半田付けされており、この接続用銅板22が電極板10bに溶接されている。なお、この接続用板は、接続片20と半田付けが可能な板であれば良い。また、この溶接は、超音波溶接が好適であるが、レーザ溶接、抵抗溶接などでもよい。さらに、この例の場合、2つの電極板10bの貼り合わせ部については、その2つの電極板10b同士の溶接も同時に行うことができる。なお、接続用銅板22は、通常銅または銅合金で構成される。図9では、接続片20がL字状に折り曲げられており、その一辺が接続用銅板22に半田付けされている。
図10,11,12には、接続片20の接続用銅板22への取り付け方の例を示している。すなわち、電極板10bと接続片20との溶接が不可能な場合は、電極板10bに溶接が可能な材料(接続用銅板22)と接続片20を事前に溶接しておき、これを電極板10bに溶接する。図10では、接続用銅板22の端部を丸めこの部分で接続片20を巻き付け、この部分を溶接して接続用銅板22に接続片20を固定している。また、図11では、接続片20をL字状として、その一辺を接続用銅板22上に位置させ、この部分を接続用銅板22の延長部分22aで覆い、これらを溶接して接続用銅板22に接続片20を溶接固定している。図12は、接続用銅板22の長辺の一部分を上側に向かって延長した接続部22aを有し、この接続部22a上に接続用銅板22の長辺にほぼ並行になるように接続片20の一端を位置させ、この接続部22aを巻き付け、この部分を溶接して接続用銅板22に接続片20を固定している。図10〜12の固定は、超音波溶接が好適であるが、レーザ溶接、抵抗溶接、半田付け、カシメも可能である。
図13,14は、図12の接続用銅板22を電極板10bに固定する例を示している。図13は、接続用銅板22の細長部分を電極板10bに溶接固定し、接続片20の接続用銅板22に固定されている他端側を上側に曲げ、L型にする。この時、溶接前にL型に曲げてもよい。この溶接は、超音波溶接が好適であるが、レーザ溶接、抵抗溶接でもよい。さらにこの例の場合、2つの電極板10bの貼り合せ部については、その2つの電極板10b同士の溶接も同時に行うことができる。また、接続用銅板22は、電極板10bに半田付けで固定してもよい。この溶接または、半田付け時、接続用銅板22の両端部を電極板10bの側面から巻き付け、固定することで、位置決めが容易になり作業性が向上する。図14は、接続用銅板22と接続片20の一端が固定された接続部22aを接続用銅板22と重なるように曲げた一例である。図13,14においては、接続片20が主に移動可能となる。また、接続用銅板22は電極板10bの全幅との固定が可能であり、固定範囲が広がることで、接触抵抗値を低くでき、セルの信頼性が上がる。
図15,16は、図10,11の接続用銅板22を電極板10bに固定する例を示している。これらの例では、接続用銅板22は細長であり、その一端側に接続片20が固定されている。そして、この接続用銅板22の接続片20が取り付けられていない側のみを電極板10bに溶接固定する。この溶接は、超音波溶接が好適であるが、レーザ溶接、抵抗溶接などでもよい。さらに、この例の場合、2つの電極板10bの貼り合わせ部については、その2つの電極板10b同士の溶接も同時に行うことができる。また、接続用銅板22は、電極板10bに半田付けで固定してもよい。従って、接続用銅板22の接続片20が取り付けられている側が自由端となり、移動可能になっている。
このように、接続片20や接続用銅板22と接続片20の両方を移動可能にすることによって、接続片20の上端部の位置決めが容易になり、接続片20の上端部の回路基板30への固定が容易になる。すなわち、図2〜9,13,14においては、接続片20を主に移動可能に、また、図17,18については、接続片20だけだなく、接続用銅板22が移動可能になるため、接続片20の上端部の位置を自由に調整できる。
図19には、回路基板30の他の例が示されている。この例では、回路基板30に穴を設けるのではなく、回路基板30の側部に円弧状の切り欠き32を設けている。従って、接続片20の上端部をこの切り欠き32を通過させ、直立のまま、または内側に向けて折り曲げることで、回路基板30上の導電性パッドに容易に半田付けすることができる。この例の方が、回路基板30に穴を設け、ここに接続片20を通過させる方法より作業が楽になる。
なお、上述の実施形態に記載したように、電極板10b同士の接続には、溶接を利用した。従って、キャパシタセル間の抵抗値が小さくなり、装置の抵抗を低くできる。また、接続片20や接続用銅板22がフレキシブルであるため、作業性が良い。
実施形態の構成を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片を接続用銅板に取り付けた状態の一例を示す図である。 接続片を接続用銅板に取り付けた状態の一例を示す図である。 接続片を接続用銅板に取り付けた状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 接続片の取り付け状態の一例を示す図である。 図15の接続片の動きを示す図である。 図16の接続片の動きを示す図である。 回路基板の形状を示す図である。
符号の説明
10 キャパシタセル、10a 本体部、10b 電極板、12 ゴムシート、20 接続片、22 接続用銅板、22a 延長部分、30 回路基板、32 切り欠き。

Claims (8)

  1. 複数の電気二重層キャパシタセルを積層配列されたセル群と、
    このセル群の各電気二重層キャパシタセルに電気的に接続される回路基板とを含む電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記各電気二重層キャパシタセルはその端部から突出形成され、電気二重層キャパシタセルの一対の電極にそれぞれ接続される電極板を含み、
    前記複数の電気二重層キャパシタセルは、隣接する電極板同士が適宜接続されることで直列または並列接続され、
    隣接する2つの電気二重層キャパシタセルの電極板の接続部分からは、接続片が突出され、
    この接続片が前記回路基板に接続されることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  2. 請求項1に記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記接続片は、金属の線材または板材であることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記電気二重層キャパシタセルの隣接する2つの電極板の接続は、超音波溶接によって行われることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記接続片は、折り曲げ可能であることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記接続片は、前記電極板に外側から固定することを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記接続片は、別の板材に取り付けられており、この板材が前記電極板に固定されることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  7. 請求項6に記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記接続片は、前記板材の一端側に固定され、前記板材は他端側が前記電極板に固定されることで、前記板材はその他端側が電極板に対し移動可能であることを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電気二重層キャパシタ装置であって、
    前記接続片は、前記2枚の電極板により挟み込んで固定することを特徴とする電気二重層キャパシタ装置。
JP2005087191A 2005-03-24 2005-03-24 電気二重層キャパシタ装置 Ceased JP2006269830A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087191A JP2006269830A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電気二重層キャパシタ装置
EP06729967A EP1883084A1 (en) 2005-03-24 2006-03-24 Electric double-layer capacitor
PCT/JP2006/306019 WO2006101208A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-24 電気二重層キャパシタ装置
CN2006800094873A CN101147218B (zh) 2005-03-24 2006-03-24 电双层电容器
US11/909,576 US7733630B2 (en) 2005-03-24 2006-03-24 Electric double-layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087191A JP2006269830A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電気二重層キャパシタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269830A true JP2006269830A (ja) 2006-10-05
JP2006269830A5 JP2006269830A5 (ja) 2008-02-28

Family

ID=37023860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087191A Ceased JP2006269830A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電気二重層キャパシタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7733630B2 (ja)
EP (1) EP1883084A1 (ja)
JP (1) JP2006269830A (ja)
CN (1) CN101147218B (ja)
WO (1) WO2006101208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042995A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Jmエナジー株式会社 円筒型蓄電デバイスおよび蓄電デバイス装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705225B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-22 Tdk Corporation Electric double layer capacitor with non-equal areas of the active material layers of the positive electrode and the negative electrode
JP2012099645A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 蓄電装置
CN103531357B (zh) * 2013-10-14 2016-08-10 正泰电气股份有限公司 电力电容器及其制造方法
CN104714101B (zh) * 2013-12-17 2018-10-30 安波福电子(苏州)有限公司 一种电容传感器极板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112175A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2001338850A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsuo Electric Co Ltd 薄型板状コンデンサ
JP2002298825A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP2002299191A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2003124081A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP2003217985A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339056B2 (ja) * 1991-09-30 2002-10-28 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサ用外部引き出しリード線の接合方法
JP3525450B2 (ja) * 1993-03-17 2004-05-10 日本ケミコン株式会社 積層型電解コンデンサ
US6201686B1 (en) * 1997-11-10 2001-03-13 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
JP2002151365A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Ngk Insulators Ltd キャパシタモジュール及びその製造方法
JP2003272966A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP4798967B2 (ja) * 2004-06-14 2011-10-19 パナソニック株式会社 電気化学素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112175A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2001338850A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsuo Electric Co Ltd 薄型板状コンデンサ
JP2002298825A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP2002299191A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2003124081A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP2003217985A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042995A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Jmエナジー株式会社 円筒型蓄電デバイスおよび蓄電デバイス装置
JP5546640B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-09 Jmエナジー株式会社 円筒型蓄電デバイスおよび蓄電デバイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101147218A (zh) 2008-03-19
US20090052116A1 (en) 2009-02-26
EP1883084A1 (en) 2008-01-30
CN101147218B (zh) 2010-12-15
WO2006101208A1 (ja) 2006-09-28
US7733630B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731432B1 (ko) 배터리 팩
JP2007265945A (ja) ラミネートセル集積型バッテリ及びバッテリモジュール
JP2009105058A (ja) 組電池
KR20060059175A (ko) 플레이트를 포함하고 있는 전극 연결부재 및 그것을포함하는 전지모듈
WO2008062951A1 (en) Method for connection of conductive member to device
JP2009087542A (ja) 組電池および組電池用バスバー
US20140292144A1 (en) Piezo vibration module
JP6590212B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP2006269830A (ja) 電気二重層キャパシタ装置
JPWO2015087438A1 (ja) 二次電池モジュール
WO2021135475A1 (zh) 采样组件、电池模块、电池组及装置
WO2016080196A1 (ja) 蓄電モジュール
EP3905363B1 (en) Battery module
JP3731595B2 (ja) 組電池
JP2008091036A (ja) 組電池
JP2012099645A (ja) 蓄電装置
KR101124964B1 (ko) 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법
JP4020925B2 (ja) 蓄電システム及びその組立方法
JP2013239322A (ja) 電池パックの製造方法および電池パック
US10651451B2 (en) Battery module
JP5037416B2 (ja) コイルの外部端子
JP5318337B2 (ja) 圧電トランス及びその実装方法
KR20210006771A (ko) 배터리모듈용 전기적 연결장치
JP4568646B2 (ja) 電気二重層キャパシタモジュールの製造方法
JP2021528828A (ja) 自動車のエネルギー貯蔵装置用の蓄電セル及び自動車用のエネルギー貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110726