JP2006266436A - 支承体及び免震装置 - Google Patents

支承体及び免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266436A
JP2006266436A JP2005087833A JP2005087833A JP2006266436A JP 2006266436 A JP2006266436 A JP 2006266436A JP 2005087833 A JP2005087833 A JP 2005087833A JP 2005087833 A JP2005087833 A JP 2005087833A JP 2006266436 A JP2006266436 A JP 2006266436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
support body
plate
rail
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005087833A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Noguchi
猛 野口
Makoto Izuno
誠 泉野
Atsushi Miura
篤 三浦
Koji Nishio
浩治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
JDC Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, JDC Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2005087833A priority Critical patent/JP2006266436A/ja
Publication of JP2006266436A publication Critical patent/JP2006266436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 摩擦特性の領域を幅広く設定でき、信頼性が高く、かつコストを低減することできる支承体及び免震装置を提供する。
【解決手段】 免震装置50は、直列に配列した2個の第1の支承体28Aを上プレート51と中間プレート52との間に並行に矢印Y方向に配置し、直列に配列した2個の第2の支承体28Bを中間プレート52と下プレート53との間に矢印X方向に配置すると共に、支承体28A及び支承体28Bが互いに略直交する状態に配置されている。上プレート51には、支承体28Aと同方向に案内棒54の2個が該支承体28Aに沿って装着されている。案内棒54は該案内棒54を囲繞するブラケット55が中間プレート52装着されている。中間プレート52には、案内棒54と略直交して案内棒56の個が支承体28Bに沿って装着されており、案内棒54を囲繞するブラケット55が中間プレート52に装着されている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、地震等の振動を減衰する支承体及び免震装置する。
従来、この種の免震装置は、上下のレール1、2及びローラ3間の対面中心に、前記上下のロール1、2及び前記ローラ3が当接しない非当接部を設け、上下のレール1、2及びローラ3間で差動すべりを発生させる作動すべり部を傾斜させて前記非当接部の両側に対称的に配置して摩擦力を発生させて振動を減衰させている。この場合、特別なダンパ機構が不要になり、該ダンパ機構を設けた免震装置よりもコストが低減できるという利点がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−170833号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたものでは、ころがり接触部が非当接部と差動すべり部との境界にわずかに存在するだけで、ローラとレールとはほとんどすべり接触するため免震装置の摩擦特性は自ずとすべり接触領域に限定されるという問題があった。
また、すべり接触部の最もすべり速度の大きい領域では、ローラやレールの加工精度、組立の誤差及び装置のわずかな傾き等により、角があたりその部分でカジリも発生して装置の特性が変化したり、寿命が短くなるという問題があった。
さらに、上レールと下レールとの垂直方向相対変位に対して、ローラが脱落することに対する防止について、何ら説明も示唆もされていない。
また、ローラやレールの形状が複雑で、加工や組立のコストが高くなるという問題もあった。
本発明の課題は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、摩擦特性の領域を幅広く設定でき、信頼性が高く、かつコストを低減することできる免震装置を提供することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、下面にV字状の溝が中心部が深く両端部に近くになるにしたがって浅く形成された上レールと、
上面に前記上レールに対向するようにV字状の溝が中心部が深く両端部に近くになるにしたがって浅く形成された下レールと、
前記上レール及び前記下レールとの間にあって変位自在に前記上レールを前記下レールに対して支持する転動体と、
を備えた支承体において、
前記転動体が前記V字状の溝に当接されていることを特徴とする。
本発明によれば、摩擦特性の領域を幅広く設定でき、コンパクト化にして信頼性が高くコストの低減を図ることができる。
請求項2に記載の発明においては、前記転動体は、ローラであって該ローラの外周面及び側面が前記V字状の溝に当接されていることを特徴とする。これにより、大きな荷重が受けることができ、コンパクトにできる。
さらに、請求項3に記載の発明においては、前記ローラの側面が平面であって、前記上下それぞれのレールのV字状の溝角度が前記ローラの外周面と側面との角度よりも大きくしたので、上下それぞれのレールの溝面とローラの側面との当接部の摩擦係数がより小さくなり、かじりや摩耗の発生する確率を低くすることができる。
また、請求項4に記載の発明は、前記ローラの側面が球面状であって、前記上下それぞれのレールのV字状の溝角度の当接点が該ローラの円筒中心より外側に位置するようにしたので、上下それぞれのレールの溝面とローラの側面との当接部の面圧がより低くなり、かじりや摩耗が発生せず信頼性がより高まるのでよい。
さらにまた、請求項5に記載の発明は、上プレートと中間プレートとの間に複数個並列して配置した第1の支承体と、
前記中間プレートと下プレートとの間に前記第1の支承体に直交して複数個並列して配置した第2の支承体と、
前記上プレート及び前記中間プレートとの間に前記第1の支承体に沿って設けられ第1の支承体のローラが上下のレールからの脱落を防止する第一の分離防止機構と、
前記下プレート及び前記中間プレートとの間に前記第2の支承体に沿って設けられ第2
の支承体のローラが上下のレールからの脱落を防止する第2の分離防止機構と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、免震装置に分離防止機構を設けたので、該免震装置の信頼性が従来技術より向上させることができた。さらに、上下のレールの溝形状、ローラ形状が簡素化されて加工コストを低減させることができた。
本発明は、V字状の溝が設けられた上下のレールの間に、ローラを介在させた支承体を免震装置に配置することにより、従来技術より広範囲な減衰性能を得ることができるという効果を奏するものとなった。
また、支承体での上下のレールのV字状の溝面とローラとの当接状態を適切に設定できるので、当接部でのかじりや摩耗の発生する確率を従来技術より大幅に低下させることができた。
本発明の実施の形態に係る支承体及び免震装置について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第一の実施の形態に係る支承体11の正面図、図2及び図3は図1の横断面図ある。図1及び図2に示すように、支承体11は下面13にV字状の溝14が設けられた上レール12と、上面16にV字状の溝17が設けられた下レール15とから形成され、該上レール12の溝15と該下レール15の溝17との間に、ローラ(転動体)20が設けられる。
この場合、ローラ20は、変位自在に上レール12を下レール15に対して支持するように機能する。
図1に示されるように、前記溝14及び17が形成される溝底18及び19はレール12、15の下面13、上面16に対して中央部で最も深く、両端部に近くなるにつれて浅くなっており、前記上下のレール12、15の相対変位に対して復元性を持たせている。
また、上レール12の下面13及び下レール15の上面16は、それぞれ溝底18、19が上レール12、下レール15の中央部から両端に至るまで、同じ深さとなるように加工されており、上下のレール12、15とローラ20とがどの位置にあっても当接状態が同じ、すなわち支承体11の摩擦係数が一定に確保される。
図1の場合、支承体11の摩擦係数が一定であるが、本実施の形態に係る支承体11は、これに限定されるものでなく、例えば上下のレール12、15とローラ20との相対変位により当接状態を変化させたい場合には、それぞれの溝底18、19の深さがレール12、15の中央部から両端部に向かって変化するように、上レール12の下面13及び下レール15の上面16を加工すればよいことは言うまでもない。
図2に示されるように、前記溝14、17の溝角度θ1、θ2は、例えば90°の場合はローラ20の外周面と側面との角度と略等しくなるように加工してあるので、該ローラ20の外周面20a、20b及び側面23a、23bと溝14、17を形成する溝面21、24及び22、25とは、ローラ20の軸方向にすきまなく当接している。
ローラ20の外周面20a、20bと上下のレール12、15の溝面21、22との当接部はころがり接触が維持され、これにより当接部の摩擦係数は0.002程度に確保される。
一方、上下のレール12、15の溝面24、25とローラ20の側面23a、23bと
は、すべり接触となるので、この当接部での摩擦係数は0.15程度であり、単体としての支承体11の摩擦係数は、ころがり接触での摩擦係数とすべり接触での摩擦係数の中間の値を示すこととなり、支承体11としての摩擦係数により、上下のレール12、15の相対変位に対する減衰機能を有することになる。
例えば、上下のレール12、15のそれぞれの溝14、17を形成する溝面21、24及び22、25の溝角度θ1及びθ2、例えば90°を均等にした場合は、1つの支承体11としての摩擦係数は0.04程度に維持される。
さらに、上下のレール12、15のそれぞれのすべり接触する溝面22、25の溝角度θ2をころがり接触する溝面21、24の溝角度θ1、例えば90°より大きくすると、1つの支承体11としての摩擦係数は、前記上下のレール12、15のそれぞれの溝面21、24及び22、25の溝角度θ1及びθ2を均等にした場合より小さくなる。
本発明の第二の実施の形態に係る支承体28について図4及び図5により説明する。図4及び図5中、図1及び図2の構成要素と同一の構成要素については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。支承体28は、上下のレール12、15の高さ29、30(図5参照)は中央部から両端部に至るまで同じである。
さらに、前記支承体28は、上下のレール12、15のV字状の溝14、17の溝面21、22の傾斜角度がローラ20の外周面20a、20bに形成される傾斜角度と同じで、かつ上下のレール12、15の溝面21、22とローラ20の外周面20a、20bとは、該ローラ20の軸方向にすきまなく当接している。
一方、上下のレール12、15のV字状の溝角度θ3及びθ4は、ローラ20外周面20a、20bと側面23a、23bとの角度θ5及びθ6よりも大きくし、上下のレール12、15の溝面21、22とローラ20の側面23a、23bとはV字状の溝底18、19の近傍で当接している点を特徴とする。
この場合、当接部がローラ20の外周部に近いので、すべり速度も小さく、この当接部での摩擦係数は、第一の実施の形態での、上下のレール12、15のそれぞれの溝面21、22とローラ20の側面23a、23bとの当接部の摩擦係数よりも小さくなる。
また、この当接部での面圧は高くなるが、該当接部がローラ20の外周面に近く、すべり速度が小さくなるので、かじりや摩耗の発生する確率は低くなる。
第二の実施の形態に係る支承体28は、上下のレール12、15の高さ29、30は中央部から両端部に至るまでその位置が同じであるが、上下のレール12、15の溝面24、25とローラ20の側面23a、23bとの当接部が溝底18、19の近傍にあるので、上レール12の下面13及び下レール15の上面16それぞれの形状がこの当接部での摩擦係数に大きく影響を及ぼすことはない。
また、係る形状においては、上下のレール12、15の加工コストが低減できるという利点もある。
図6は、本発明の第三の実施の形態に係る支承体40の横断面図を示す。図6中、図1乃至図5の構成要素と同一の構成要素については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すように、上下それぞれのレール12、15のV字状の溝14、17の溝面21、22の傾斜角度がローラ20の外周面20a、20bを形成する傾斜角度と同じで、かつ上下のレール12、15の溝面21、22とローラ20の外周面20a、20bとは、該ローラ20の軸方向にすきまなく当接している。
一方、ローラ20の側面23a、23bは、球面状に形成されており、上下のレール12、15の溝面24、25との当接部がローラ20の円筒中心より外側に位置するように、該上下のレール12、15の溝面24、25が加工されている。
かかる構成の支承体40は、上下のレール12、15のそれぞれの溝面21、22とローラ20の側面22a、22bとの当接部の面圧は、第二の実施の形態に係る支承体28での当接部の面圧よりも低く、かじりや摩耗が発生せず、信頼性がより高まる。
さらに、支承体40における当接部のすべり速度は、支承体28でのすべり速度より大きく、より大きな摩擦係数が得られる。
なお、第一乃至第三の実施に係る支承体11、28、40において上下のレール12、15には、ローラ(転動体)20の形状を円筒状について説明したが、球形状、円錐状、楕円状等に形成すると共に、前記上下のレール12、15の溝14、17の形状を前記球形状、円錐状、楕円状等に整合することも勿論可能である。
図7及び図8は支承体、例えば支承体28を採用した免震装置50の概略構造図で、図7は平面図、図8は側面図を示す。なお、図7は詳細な説明上、上プレート51の図示を省いている。
図7及び図8中、図4及び図5の構成要素と同一の構成要素については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
免震装置50は、第1の支承体28Aを略正方形状の上プレート51と略正方形状の中間プレート52との間に複数個、例えば2個を直列に配設し、かつ矢印Y方向(図7において上下方向)に並列に配設する。また第2の支承体28Bを中間プレート52と略正方形状の下プレート53との間に複数個、例えば2個を直列に配列し、かつ矢印X方向(図7において左右方向)に並列に配設する。これにより、支承体28A及び支承体28Bが互いに略直交する状態に配置されている。
よって、支承体28A及び28Bの配置方向により、上プレート51は中間プレート52に対して矢印Y方向に相対変位する。また、中間プレート52は、下プレート53に対して矢印X方向に相対変位するが、それぞれの方向成分を組み合わせることにより、下プレート53に対して上プレート51を任意の方向に相対変位させることができる。
さらに、上プレート51には、支承体28Aと同方向に横断面矩形状の案内棒(第1の分離防止機構)54が複数個、例えば2個が該支承体28Aに沿って装着され、該案内棒54を囲繞するようにブラケット(第1の分離防止機構)55が中間プレート52に装着されている。この場合、前記案内棒54は、支承体28Aの外方にあって上プレート51及び中間プレート52の端面側に設けられている。
また、中間プレート52には、案内棒54と略直交して案内棒56が複数個、例えば2個が支承体28Bに沿って装着されており、案内棒(第2の分離防止機構)56を囲繞するブラケット(第2の分離防止機構)57が中間プレート52に装着されている。なお、前記案内棒56は、支承体28Bの外方にあって中間プレート52及び下プレート53の端面側に設けられている。
これにより、支承体28A及び28Bは、案内棒54及び56に沿って変位するので、
ローラ20がレール12、15の溝14、17から離脱することを防止することができる。
さらに、案内棒54及び56は、第1及び第2の支承体28A、28Bの外方に位置するので、上下のプレート51、52の相対変位の領域が大きくすることができるのでよい。
かかる構成の免震装置50によれば、案内棒54及び56とブラケット55及び57との隙間を適宜小さくすることにより、上下それぞれのプレート51、53間の垂直方向に相対変位に対しても、ローラ20の上下のレール12、15からの脱落を防止することができ、該免震装置50の分離防止機構を有する。
本発明の第一の実施の形態に係る支承体の正面図である。 図1のII−II線の断面図である。 図1のIII−III線の断面図である。 本発明の第二の実施の形態に係る支承体の正面図である。 図4のV−V線の断面図である。 本発明の第三の実施の形態る支承体の横断面図である。 第2の支承体を用いた免震装置の平面図である。 免震装置の側面図である。
符号の説明
11 支承体 55、57 ブラケット
12 上レール 54、56 案内棒
13 下面 53 下プレート
14、17 溝 52 中間プレート
15 下レール 51 上プレート
16 上面
20 ローラ
50 免震装置

Claims (5)

  1. 下面にV字状の溝が中心部が深く両端部に近くになるにしたがって浅く形成された上レールと、
    上面に前記上レールに対向するようにV字状の溝が中心部が深く両端部に近くになるにしたがって浅く形成された下レールと、
    前記上レール及び前記下レールとの間にあって変位自在に前記上レールを前記下レールに対して支持する転動体と、
    を備え、
    前記転動体が前記V字状の溝に当接されていることを特徴とする支承体。
  2. 請求項1記載の支承体において、
    前記転動体は、ローラであって該ローラの外周面及び側面が前記V字状の溝に当接されていることを特徴とする支承体。
  3. 請求項2記載の支承体において、
    前記ローラの側面が平面であって、前記上下それぞれのレールのV字状の溝角度が前記ローラの外周面と側面との角度よりも大きいことを特徴とする支承体。
  4. 請求項2記載の支承体において、
    前記ローラの側面が球面状であって、前記上下それぞれのレールのV字状の溝角度を前記ローラ側面との当接点が該ローラの円筒中心より外側に位置するようにしたことを特徴とする支承体。
  5. 上プレートと中間プレートとの間に複数個並列して配置した第1の支承体と、
    前記中間プレートと下プレートとの間に前記第1の支承体に直交して複数個並列して配置した第2の支承体と、
    前記上プレート及び前記中間プレートとの間に前記第1の支承体に沿って設けられ第一の支承体の転動体が上下のレールからの脱落を防止する第1の分離防止機構と、
    前記下プレート及び前記中間プレートとの間に前記第2の支承体に沿って設けられ第2
    の支承体の転動体が上下のレールからの脱落を防止する第2の分離防止機構と、
    を備えたことを特徴とする免震装置。

JP2005087833A 2005-03-25 2005-03-25 支承体及び免震装置 Pending JP2006266436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087833A JP2006266436A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 支承体及び免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087833A JP2006266436A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 支承体及び免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266436A true JP2006266436A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37202628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087833A Pending JP2006266436A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 支承体及び免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006266436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121224A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ss Kenkyusho:Kk 免震用支承

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145819U (ja) * 1981-03-11 1982-09-13
JPS62110024A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Minoru Suda 直動ころがり軸受用保持器
JPS6391721U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14
JPH06264933A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Yaskawa Electric Corp 総ローラ形固体潤滑クロスローラ軸受
JPH10238162A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Harada Seisakusho:Kk 相対移動自動復帰装置
JP2000170833A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 As:Kk 免震装置
JP2000279253A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Okamura Corp 収納什器等の免震装置
JP2001159446A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Taisei Corp 制震装置
JP2003130057A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Ntn Corp ころ軸受
JP2003336685A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Okumura Corp 展示用免震台と免震装置
JP2004100829A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Yakumo Kk 免震装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145819U (ja) * 1981-03-11 1982-09-13
JPS62110024A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Minoru Suda 直動ころがり軸受用保持器
JPS6391721U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14
JPH06264933A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Yaskawa Electric Corp 総ローラ形固体潤滑クロスローラ軸受
JPH10238162A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Harada Seisakusho:Kk 相対移動自動復帰装置
JP2000170833A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 As:Kk 免震装置
JP2000279253A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Okamura Corp 収納什器等の免震装置
JP2001159446A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Taisei Corp 制震装置
JP2003130057A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Ntn Corp ころ軸受
JP2003336685A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Okumura Corp 展示用免震台と免震装置
JP2004100829A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Yakumo Kk 免震装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121224A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ss Kenkyusho:Kk 免震用支承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006275130A (ja) すべり支承
JP2012021572A (ja) 保持器を備えた有限直動案内ユニット
JPH05280537A (ja) 転がり案内ユニット
JP2006266436A (ja) 支承体及び免震装置
JP2005114070A (ja) チューンド・マス・ダンパー
JP5108741B2 (ja) 運動案内装置
JP5912072B2 (ja) 動吸振器
JP5469019B2 (ja) 鉛直免震支持装置
JP4517359B2 (ja) 水平移動部品及び水平移動装置又は免震装置
JP4458266B2 (ja) 水平移動部品及び水平移動装置又は免震装置
JP2008057291A (ja) 耐震建築物用スライド式アンカー
JP4613333B2 (ja) 免震装置
KR101267134B1 (ko) 면진 장치
JP4110056B2 (ja) 免震装置
JP4711055B2 (ja) 水平移動装置又は免震装置及びその組立方法
JP6288579B2 (ja) 免震構造
JP2007270981A (ja) 傾斜型オーバルコイルバネ利用の緩衝機構
JP4130565B2 (ja) 免震装置
JP4775808B2 (ja) 免震部品ユニット及び免震装置
WO2020136754A1 (ja) エレベーターのガイドレール接続装置
JP6384174B2 (ja) 制振構造
WO2024004719A1 (ja) 直動平面案内装置の直動体
KR200485883Y1 (ko) 스페이서가 구비된 롤러 베어링
TWI813814B (zh) 運動導引裝置
JP2008075828A (ja) 水平移動装置又は免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511