JP2006258146A - エア抜管継手 - Google Patents

エア抜管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258146A
JP2006258146A JP2005074049A JP2005074049A JP2006258146A JP 2006258146 A JP2006258146 A JP 2006258146A JP 2005074049 A JP2005074049 A JP 2005074049A JP 2005074049 A JP2005074049 A JP 2005074049A JP 2006258146 A JP2006258146 A JP 2006258146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air vent
plug body
plug
branch pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005074049A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 ▲高▼橋
Akihiko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005074049A priority Critical patent/JP2006258146A/ja
Priority to US11/374,675 priority patent/US20060207656A1/en
Publication of JP2006258146A publication Critical patent/JP2006258146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトでエンジンルーム内でスペースを取らず、また周辺での作業中に栓体に工具等が当ることによって栓体が損傷したりする恐れのないエア抜管継手を提供する。
【解決手段】エンジン冷却水の循環配管に差込接続される一対の接続管部26と、接続管部26から分岐し内側にエア抜孔を有する分岐管部28と、分岐管部28に脱着可能に取り付けられてエア抜孔を開閉する栓体42とを有し、循環配管内のエアをエア抜孔の開放により外部に排出させるエア抜管継手24において、分岐管部28の内面に雌ねじ部36を、栓体42に雄ねじ部48を設けてそれらをねじ結合させるようになすとともに、栓体42の頂面には工具掛用の係合凹部52を設けて、栓体42を全体的に分岐管部28の内部に埋り込むものとする。
【選択図】 図4

Description

この発明はエンジン冷却水の循環配管に接続されて、循環配管内のエア抜きを行うためのエア抜管継手に関する。
従来、自動車のエンジン冷却水の循環配管内にエンジン冷却水を注入する際、循環配管内にエアが閉じ込められてしまうとエンジン冷却水の注入性が悪化することから、かかる循環配管の途中にエア抜部を設けることが行われている。
例えば下記特許文献1に、このようなエア抜部を設ける点が開示されている。
エンジン冷却水の循環配管上にこのようなエア抜部を設ける手段として、下記特許文献2に、循環配管に差込接続される一対の接続管部と、接続管部から分岐し、内側にエア抜孔を有する分岐管部と、分岐管部に脱着可能に取り付けられてエア抜孔を開閉する栓体とを有し、循環配管内のエアをエア抜孔の開放により外部に排出させるエア抜管継手をエンジン冷却水の循環経路上、即ち循環配管の途中に設ける点が開示されている。
図7はその具体例を示している。
同図において200はエンジン冷却水の循環配管の一部を成すヒータホース(エンジンで温められた冷却水を車室内の暖房用のヒータコアに導くための配管の一部)で、202はこれらヒータホース200に接続されたエア抜管継手である。
このエア抜管継手202は、図7(ロ)に示しているようにT字形状をなしていて、一対の接続管部204とこれらから分岐した分岐管部206とを有しており、それら接続管部204において一対のヒータホース200に差込接続され、更にホースクランプ208にて固定されている。
分岐管部206は内側にエア抜孔210を有しており、エア抜管継手202はこのエア抜孔210を通じて、循環配管内のエアを外部に排出する。
212はこのエア抜孔210を開閉するための栓体で雄ねじ部214を有しており、この雄ねじ部214において分岐管部206の内面の雌ねじ部216にねじ込まれ、分岐管部206に取り付けられるようになっている。
この栓体212は大径の頭部217を有しており、その頭部217が分岐管部206より軸方向の上方及び軸直角方向に突出している。
この頭部217は、図7(ハ)に示しているように平面形状が六角形状をなしており、外周に沿って互いに平行な工具の係合面220-1,220-2,220−3を3対有している。
この図7に示すものにおいて、栓体212の分岐管部206への脱着は、それら係合面220-1,220-2,220-3をスパナ等の工具にて軸直角方向から挟み込み、これを回転操作することで行う。
尚、頭部217の頂面にはドライバの先端を係合させるための十字状の溝218が形成されている。
ところで、近年エンジンルーム内には各種の部品や装置類がところ狭しと密集しており、エンジンルーム内のスペースは極めて限られたものとなって来ている。
こうした中でエア抜管継手もまた可能な限りこれをコンパクト化することが要請される。
しかるに図7に示すエア抜管継手202は、栓体212が分岐管部206から軸方向及び軸直角方向の何れにも突出した形態をなしていることから、かかる栓体212及び分岐管部206全体の分岐長が長くなってしまうとともに、エア抜管継手202自体が嵩高くなってしまい、エンジンルーム内のスペースをエア抜管継手202が広く取ってしまう。
またエア抜管継手202の周辺で他の作業をしているときに工具等が栓体212に当ったり触れたりして栓体212が緩んだり外れたりし、或いは衝撃によって欠けや割れ等の損傷が生ずる恐れがある。
また図7に示すエア抜管継手202の場合、栓体212が完全に閉まっているか否かの確認作業が面倒である問題も有している。
特開昭61−93225号公報 特開2004−161163号公報
本発明はこのような事情を背景とし、エア抜管継手をコンパクトに構成して、かかるエア抜管継手がエンジンルーム内でスペースを広く取らず、また周辺での作業中にエア抜管継手の栓体に工具等が当るなどして栓体が損傷したりする恐れのないエア抜管継手を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、(a)エンジン冷却水の循環配管に差込接続される一対の接続管部と、(b)該接続管部から分岐し、内側にエア抜孔を有する分岐管部と、(c)該分岐管部に脱着可能に取り付けられ、該エア抜孔を開閉する栓体とを有し、前記循環配管内のエアを前記エア抜孔の開放により外部に排出させるエア抜管継手において、前記分岐管部の内面に雌ねじ部を、前記栓体に雄ねじ部を設けてそれらをねじ結合させるようになすとともに、該栓体の頂面には工具掛用の係合凹部を設けて該栓体を全体的に該分岐管部の内部に埋り込むものとなしたことを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記係合凹部を六角形状となしてあることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記栓体には大径の頭部を設ける一方、前記分岐管部には該頭部を収納する収納部を設け、且つ該収納部の底面を該栓体のねじ込量を規定するストッパ面となしてあることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は、栓体を分岐管部に対してねじ込んで取り付けるようになすとともに、その栓体の頂面には工具掛用の係合凹部を設けて、栓体を全体的に分岐管部の内部に埋り込むものとなしたもので、本発明によれば、取付状態において栓体が分岐管部から軸方向にもまた軸直角方向にも突出せず、かかる栓体及び分岐管部全体の分岐高さ(分岐長)を小さくでき、エア抜管継手を従来に較べてコンパクト化することができる。
これによりエア抜管継手がエンジンルーム内で占めるスペースを少なくすることができる。
また取付状態で栓体が分岐管部から軸方向にもまた軸直角方向にも突出していないため、周辺での作業中に工具その他の部材がエア抜管継手の栓体に当って、栓体に欠けや割れ等損傷を生じるのを防止することができる。
更にまた、取付状態で栓体が分岐管部の内部に埋り込むものであるため、栓体を分岐管部に対してねじ込んで取り付けたとき、栓体が分岐管部から突出していないことを手で触って確認することで、即ち目視によらないで栓体が確実に分岐管部に取り付けられたか否かを簡単に確認することができる。
一方でこの栓体の頂面には工具掛用の係合凹部が設けてあるため、その係合凹部に工具を係合させることで、簡単にこれを回転操作して栓体を分岐管部から取り外すことができる。
この場合においてその係合凹部は六角形状となしておくことができる(請求項2)。
このようにすれば、六角棒状の汎用の工具を用いて少ない作業スペースで簡単に栓体を回転操作し、分岐管部に対してこれを脱着することができる。
請求項3は、上記栓体に大径の頭部を設ける一方、分岐管部にはその頭部を収納する収納部を設け、且つその収納部の底面を栓体のねじ込量を規定するストッパ面となしたもので、このようにしておけば、ねじ込状態で分岐管部の内部に埋込状態となる栓体を、収納部の底面によるねじ込規制作用によって、確実に規定の締込位置まで締め込むことができ、過剰なねじ込みを防止することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10はエンジン冷却水の循環配管で、10-1はエンジン12とラジエータ14とを連絡するラジエータ側配管を、10-2はエンジン12と車室内の暖房用のヒータコア16とを連絡するヒータ側配管を表わしている。
同図において18-1は循環配管10の一部、具体的にはラジエータ側配管10-1の一部を成すゴム製の上ラジエータホースで、18-2は下ラジエータホースである。
また20-1は同じく循環配管10の一部、具体的にはヒータ側配管10-2の一部を成すゴム製の上ヒータホースで、20-2は下ヒータホースである。
また22はウォーターポンプを、23はサーモスタット機能を持ったサーモバルブを示している。
図1において上ヒータホース(以下単にヒータホースとする)20-1と20-1との間には、本実施形態のエア抜管継手24が接続されている。
図2〜図5にこのエア抜管継手24の具体的構成が示してある。
このエア抜管継手24は樹脂製のもので、図2及び図4に示しているようにT字形状をなしており、一対の接続管部26と、これらから直角に起立した分岐管部28とを有している。
一対の接続管部26は、図6に示しているようにヒータホース20-1内に差込接続される部分であって、その先端部且つ外周面には環状の突出部であるバルジ部30が設けられている。
分岐管部28は、図3及び図5に示しているようにその内側にエア抜孔32を有しており、このエア抜孔32を通じて循環配管10内のエアを外部に排出する。
この分岐管部28には、内面が円形の雌嵌合部34が形成されており、更にこの雌嵌合部34の上側の内周面に雌ねじ部36が、更にこの雌ねじ部36の上側に、後述する栓体42の頭部50を収納する凹形状の収納部38が設けられている。
この収納部38の底面は、栓体42のねじ込量を規定するストッパ面40とされている。
図2〜図4において、42は分岐管部28に脱着可能に取り付られて、エア抜孔32を開放しまたは閉鎖する栓体で、分岐管部28の雌嵌合部34に図中下向きに挿入されて嵌合する嵌合軸部44を有している。
この嵌合軸部44の外周面には環状のOリング溝が形成されていて、そこに環状のシール部材としてのOリング46が装着保持されている。
嵌合軸部44は、かかるOリング46を介して雌嵌合部34に嵌合し、Oリング46によってそれらの間が水密にシールされる。
栓体42にはまた、嵌合軸部44の上側に雄ねじ部48が設けられており、この雄ねじ部48において栓体42が分岐管部28の雌ねじ部36にねじ込まれるようになっている。
栓体42は、この雄ねじ部48の上側に大径の扁平な板状の頭部50を有しており、この頭部50の頂面に六角形状の工具掛用の係合凹部52が設けられている。
図2及び図3は、この栓体42を分岐管部28にねじ込み、取り付けた状態を表わしており、それらの図に示しているように栓体42は取付状態で分岐管部28内に完全に埋り込んだ状態となる。
このとき、栓体42の頭部50は、その下面を収納部38の底面即ちストッパ面40に当接させる状態に収納部38に収納される。
またその頂面は、分岐管部28の上面と同一平面を形成した状態となる。
即ち栓体42の頂面と分岐管部28の上面とは面一面を形成した状態となる。
尚、栓体42における上記嵌合軸部44と雄ねじ部48との間にはテーパ部54が形成されている。
次に本実施形態の作用を説明する。
図4及び図5は、栓体42を分岐管部28から取り外した状態を表しており、この状態から栓体42を分岐管部28に取り付けてエア抜孔32を閉鎖するには、栓体42を分岐管部28に図中下向きに押し込んだ上、図6に示しているように頭部50の頂面に形成した六角形状の係合凹部52に、六角棒状の工具(六角レンチ)56の先端部を挿入して係合させ、そして工具56によって栓体42を回転操作する。
これにより栓体42の雄ねじ部48が雌ねじ部36にねじ込まれ、そして最終的に頭部50が分岐管部28の収納部38に収納された状態となる。尚このとき、頭部50の下面が収納部38のストッパ面40に当接してそれ以上のねじ込みが規制される。
この状態で栓体42は全体が分岐管部28内部に埋り込んだ状態となり、頭部50の頂面が分岐管部28の上面と同じ高さに位置した状態となる。
ここにおいて分岐管部28のエア抜孔32が栓体42にて閉鎖された状態となる。
一方、栓体42を分岐管部28から取り外すには上記と逆の操作を行えば良い。
即ち、栓体42の頭部50の係合凹部52に工具56の先端部を係合させて上記とは逆向きにこれを回転操作すると、栓体42が雄ねじ部48と雌ねじ部36とのねじ送り作用で図中上向きに押し出され、最終的に雄ねじ部48と雌ねじ部36との螺合が解除されて、栓体42が分岐管部28から図中上向きに取出可能となる。
以上のように本実施形態では、取付状態において栓体42が分岐管部28の内部に全体的に埋まり込んで、栓体42が分岐管部28から軸方向にも、また軸直角方向にも突出しないことから、かかる栓体42及び分岐管部28全体の分岐高さを小さくでき、エア抜管継手24を従来に較べてコンパクト化することができる。
また周辺での作業中に工具その他の部材がエア抜管継手24の栓体42に当って、栓体42に欠けや割れ等損傷を生じるのを防止することができる。
更にまた、取付状態で栓体42が分岐管部28の内部に埋り込むことから、栓体42を分岐管部28にねじ込んで取り付けたとき、栓体42が分岐管部28から突出していないことを手で触って確認することで、目視によらず栓体42が確実に分岐管部28にねじ込まれているか否かを簡単に確認することができる。
またこの栓体42の頂面には工具56掛用の六角形状の係合凹部52が設けてあることから、係合凹部52に工具56を係合させて回転操作することで簡単に栓体42を分岐管部28から取り外すことができる。即ち六角棒状の汎用の工具56を用いて且つ少ない作業スペース内で、簡単に栓体42を分岐管部28に対して脱着することができる。
また、本実施形態では上記栓体42に大径の頭部50を設ける一方、分岐管部28にはその頭部50を収納する収納部38を設け、且つその収納部38の底面を、栓体42のねじ込量を規定するストッパ面40となしていることから、ねじ込状態で分岐管部28の内部に埋込状態となる栓体42を、収納部38のストッパ面40によるねじ込規制作用によって、確実に規定の締込位置まで締め込むことができ、過剰なねじ込みを防止することができる。
以上本発明の実施形態を詳述したが、これはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
本発明の一実施形態のエア抜管継手の取付箇所を示す説明図である。 同実施形態のエア抜管継手を栓体取付状態で示す斜視図である。 同実施形態のエア抜管継手の横断面図である。 同実施形態のエア抜管継手を栓体を取り外した状態で示す斜視図である。 同実施形態のエア抜管継手を栓体を取り外した状態で示す横断面図である。 同実施形態のエア抜管継手における栓体の脱着操作の方法の説明図である。 従来のエア抜管継手の一例を示す図である。
符号の説明
10 循環配管
24 エア抜管継手
26 接続管部
28 分岐管部
32 エア抜孔
36 雌ねじ部
38 収納部
40 ストッパ面
42 栓体
48 雄ねじ部
50 頭部
52 係合凹部
56 工具

Claims (3)

  1. (a)エンジン冷却水の循環配管に差込接続される一対の接続管部と、(b)該接続管部から分岐し、内側にエア抜孔を有する分岐管部と、(c)該分岐管部に脱着可能に取り付けられ、該エア抜孔を開閉する栓体とを有し、前記循環配管内のエアを前記エア抜孔の開放により外部に排出させるエア抜管継手において
    前記分岐管部の内面に雌ねじ部を、前記栓体に雄ねじ部を設けてそれらをねじ結合させるようになすとともに、該栓体の頂面には工具掛用の係合凹部を設けて該栓体を全体的に該分岐管部の内部に埋り込むものとなしたことを特徴とするエア抜管継手。
  2. 請求項1において、前記係合凹部を六角形状となしてあることを特徴とするエア抜管継手。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、前記栓体には大径の頭部を設ける一方、前記分岐管部には該頭部を収納する収納部を設け、且つ該収納部の底面を該栓体のねじ込量を規定するストッパ面となしてあることを特徴とするエア抜管継手。
JP2005074049A 2005-03-15 2005-03-15 エア抜管継手 Pending JP2006258146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074049A JP2006258146A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 エア抜管継手
US11/374,675 US20060207656A1 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Air bleeding pipe joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074049A JP2006258146A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 エア抜管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258146A true JP2006258146A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37097638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074049A Pending JP2006258146A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 エア抜管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006258146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215389A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd エア抜管継手
JP2010078027A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nagano Yuki Kk 配管用継手
JP2018162819A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 京葉瓦斯株式会社 シール栓装置及び管路封止方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166763A (ja) * 1983-03-07 1984-09-20 ダイムラ−−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト ねじ栓のシ−ルリング装置
JPS6193225A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Nissan Motor Co Ltd エンジン冷却水循環系統のエア抜き構造
JPH10246379A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Osaka Gas Co Ltd 分岐管継手
JP2001153103A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd リリーフ弁
JP2001264486A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects ネジ込み蓋付ガス放出孔を備えた廃棄物収納容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166763A (ja) * 1983-03-07 1984-09-20 ダイムラ−−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト ねじ栓のシ−ルリング装置
JPS6193225A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Nissan Motor Co Ltd エンジン冷却水循環系統のエア抜き構造
JPH10246379A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Osaka Gas Co Ltd 分岐管継手
JP2001153103A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd リリーフ弁
JP2001264486A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects ネジ込み蓋付ガス放出孔を備えた廃棄物収納容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215389A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd エア抜管継手
JP2010078027A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nagano Yuki Kk 配管用継手
JP2018162819A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 京葉瓦斯株式会社 シール栓装置及び管路封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866968B1 (ja) 閉鎖バルブ
JP2006258146A (ja) エア抜管継手
JP7054514B2 (ja) 弁装置
JP4614781B2 (ja) 空気調和装置
US20060207656A1 (en) Air bleeding pipe joint
JP2006275159A (ja) 管継手
JP2006258145A (ja) エア抜管継手
JP2007218300A (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、及び給水配管
US20080141512A1 (en) Apparatus for removing or fitting a compression ring
JP4504411B2 (ja) 逆止弁
KR100745653B1 (ko) 전방 삽입형 유니언
WO2010010885A1 (ja) 食い込み式管接続構造、その食い込み式管接続構造を用いた弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
US9845904B2 (en) Loosening-preventing device for pipe fitting
JP2007170464A (ja) 配管の連結部の保護具
JP4221699B2 (ja) 配管用エア抜きプラグ
JP5007200B2 (ja) テストプラグ
JP4548293B2 (ja) 便器の取付構造
JP4805718B2 (ja) テストプラグ
JP2008223442A (ja) 水栓ボックス
KR20080005468U (ko) 튜브 피팅
JP2005114151A (ja) 配管工事ツールおよびそれを用いてパイプを修理する方法
JP3115847U (ja) 樹脂管接続継手
JP2004161163A (ja) 車両用空調装置のエア抜き用コネクタ
JP3768304B2 (ja) 冷媒設備用のバルブ
JP5320883B2 (ja) 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727