JP2006256595A - 自動車およびその制御方法 - Google Patents

自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256595A
JP2006256595A JP2005243952A JP2005243952A JP2006256595A JP 2006256595 A JP2006256595 A JP 2006256595A JP 2005243952 A JP2005243952 A JP 2005243952A JP 2005243952 A JP2005243952 A JP 2005243952A JP 2006256595 A JP2006256595 A JP 2006256595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation point
shift position
engine
driving force
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005243952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301224B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kashiwa
康弘 栢
Koji Yamamoto
幸治 山本
Kensuke Uechi
健介 上地
Kiyoshiro Kamioka
清城 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005243952A priority Critical patent/JP4301224B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2006800051191A priority patent/CN101120191B/zh
Priority to CA002584642A priority patent/CA2584642C/en
Priority to PCT/JP2006/302685 priority patent/WO2006088070A1/en
Priority to RU2007131193/11A priority patent/RU2356754C1/ru
Priority to DE112006000093.4T priority patent/DE112006000093B4/de
Priority to GB0715599A priority patent/GB2437469B/en
Priority to AU2006215077A priority patent/AU2006215077B2/en
Priority to US11/352,305 priority patent/US7460943B2/en
Publication of JP2006256595A publication Critical patent/JP2006256595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301224B2 publication Critical patent/JP4301224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 遊星歯車機構にエンジンと第1モータと車軸とを接続すると共に車軸に第2モータを接続し、シフトポジションSPに拘わらず任意の運転ポイントでエンジンを運転可能な自動車において、シフトポジションSPが変更されたときに運転者に変速感を与える。
【解決手段】 シフトポジションSPがシーケンシャルシフトレンジにある状態において、シフトポジションSPがアップシフトされたときには、エンジンの回転数Neを一旦低下させる。これにより、運転者に変速感を与えることができる。この結果、有段の自動変速機を搭載する自動車の変速感に慣れている運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、自動車およびその制御方法に関する。
従来、この種の自動車としては、遊星歯車機構にエンジンと第1モータと車軸とを接続すると共に車軸に第2モータを接続したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、効率のよい運転ポイントで運転されたエンジンからの動力を遊星歯車機構と2つのモータとによってトルク変換して車軸に出力することにより、車両全体のエネルギ効率を向上させている。
特開平9−308012号公報
ところで、エンジンからの動力を変速可能な変速段をもって変速して車軸に出力する有段の自動変速機を備えるタイプの自動車では、自動変速機の変速段の切り替えが行なわれたときには、エンジンの運転状態が変化することによって運転者に変速感を与えている。一方、上述の自動車では、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントでエンジンを運転することができるから、シフトポジションが変更されたときでも運転ポイントを変更せずにエンジンの運転がなされる場合が生じる。この場合、有段の自動変速機の変速感に慣れている運転者に違和感を与えてしまう。
本発明の自動車およびその制御方法は、シフトポジションが変更されたときに運転者に変速感を与えることを目的の一つとする。また、本発明の自動車およびその制御方法は、シフトポジションが変更されたときには、蓄電装置への過大な電力による充放電を抑制しつつ運転者に変速感を与えることを目的の一つとする。
本発明の自動車およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車であって、
前記車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する実行用運転ポイント設定手段と、
前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の自動車では、シフトポジションの変更がなされていないときには、所定の制約を用いて車軸に要求される要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定すると共
に設定した実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と動力伝達手段と電動機とを制御する。一方、シフトポジションの変更がなされたときには、所定の制約を用いて要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定すると共に設定した実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と動力伝達手段と電動機とを制御する。このため、シフトポジションの変更がなされたときには、内燃機関の回転数が変更されるから、運転者に変速感を与えることができ、シフトポジションの変更がなされても変速感がないことによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
こうした本発明の自動車において、アクセルペダルの踏み込み量と車速とに基づいて前記シフトポジションを変更するシフトポジション変更手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、有段の自動変速機を搭載する自動車における変速感に近い変速感を運転者に与えることもできる。この場合、前記シフトポジション変更手段は、前記アクセルペダルが第1の所定量以上踏み込まれたときには前記車速に基づいて前記シフトポジションを変更する手段であるものとすることもできる。
本発明の自動車において、運転者のシフトポジション変更操作に基づいて前記シフトポジションを変更する第1シフトポジション変更手段と、アクセルペダルの踏み込み量と車速とに基づいて運転者のシフトポジション変更操作に拘わらずに前記シフトポジションを変更する第2シフトポジション変更手段と、を備え、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記第1シフトポジション変更手段により前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を第1変更速度をもって変更した運転ポイントを前記実行用運転ポイントとして設定し、前記第2シフトポジション変更手段により前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を前記第1変更速度とは異なる第2変更速度をもって変更した運転ポイントを前記実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、運転者によるシフトポジション変更操作に基づくシフトポジションの変更かアクセル開度と車速とに基づくシフトポジションの変更かに応じた変速感を運転者に与えることができる。この場合、前記第2変更速度は、前記第1変更速度に比して小さい変更速度であるものとすることもできる。こうすれば、運転者によるシフトポジション変更操作に基づいてシフトポジションの変更がなされたときには運転者に変速感を与えることができ、アクセル開度と車速とに基づいてシフトポジションの変更がなされたときには意図しない変速による違和感を運転者に与えるのを抑制することができる。
また、本発明の自動車において、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから該変更後のシフトポジションに基づいて少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変更後のシフトポジションに応じた変速感を運転者に与えることができる。
さらに、本発明の自動車において、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから回転数を小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがアップシフトされたときに運転者に変速感を与えることができる。この場合、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記内燃機関の上限回転数を制限すると共に前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから該制限した内燃機関の上限回転数を用いて回転数を小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。
あるいは、本発明の自動車において、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから回転数を大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがダウンシフトされたときに運転者に変速感を与えることができる。
本発明の自動車において、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションが変更されてから時間の経過にしたがって前記所定の制約を用いて設定される運転ポイントに近づくよう実行用運転ポイントを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションが変更されてから時間の経過に伴って所定の制約を用いて設定される運転ポイントに近い運転ポイントで内燃機関を運転することができる。
また、本発明の自動車において、前記動力伝達手段および前記蓄電手段と電力のやりとりが可能な蓄電手段を備え、前記動力伝達手段は、前記内燃機関と前記車軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記車軸に出力
する電力動力入出力手段であるものとすることもできる。この場合、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の入力制限の範囲内で第1の変化程度をもって所定回転数だけ小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがアップシフトされて運転ポイントを変更する際の蓄電手段への過大な電力による充電を抑制することができる。また、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の出力制限の範囲内で第2の変化程度をもって所定回転数だけ大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがダウンシフトされて運転ポイントを変更する際の蓄電手段からの過大な電力による放電を抑制することができる。
さらに、本発明の自動車において、前記動力伝達手段は、無段変速機であるものとすることもできる。
本発明の自動車の制御方法は、
内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車の制御方法であって、
(a)前記車軸に要求される要求駆動力を設定し、
(b)前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定し、
(c)前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車の制御方法によれば、シフトポジションの変更がなされていないときには、所定の制約を用いて車軸に要求される要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定すると共に設定した実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と動力伝達手段と電動機とを制御する。一方、シフトポジションの変更がなされたときには、所定の制約を用いて要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定すると共に設定した実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と動力伝達手段と電動機とを制御する。このため、シフトポジションの変更がなされたときには、内燃機関の回転数が変更されるから、運転者に変速感を与えることができ、シフトポジションの変更がなされても変速感がないことによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジ
ン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、減速ギヤ35を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38,車軸36を介して駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52に
よって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ここで、シフトレバー81の操作位置としては、前進方向に走行する通常のドライブレンジや後進する際のリバースレンジ,アクセルオフ時にドライブレンジより大きな制動力を発生させるブレーキレンジ,駐車時に用いる駐車レンジ,中立のニュートラルレンジなどの他に、シーケンシャルシフトレンジがある。シーケンシャルシフトレンジは、実施例では、「S1」から「S5」までの5段のシーケンシャルシフトとして設定されており、運転者によるシフトレバー81の操作に伴ってアップシフトまたはダウンシフトすると共にアクセル開度Accが所定開度(例えば、90%など)以上のときには運転者によるシフトレバー81の操作が行なわれたか否かに拘わらず車速Vに基づいてアップシフトし、アクセル開度Accが所定開度(例えば、10%など)以下のときには運転者によるシフトレバー81の操作が行なわれたか否かに拘わらず車速Vに基づいてダウンシフトするものとした。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪39a,39bに車軸36を介して接続されたリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成されたハイブリッド自動車20の動作、特にシフトポジションSPがシーケンシャルシフトレンジにある状態でアップシフトまたはダウンシフトされたときの動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトポジションSPがシーケンシャルシフトレンジにあるときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)などに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbと残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪39a,39bに車軸36を介して接続されたリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*とロスLossとの和により設定するものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除することにより求めたり、車速Vに換算計数kを乗じることにより求めたりすることができる。
続いて、要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定することにより行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図4に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、後述するアップシフト時目標回転数再設定処理またはダウンシフト時目標回転数再設定処理を行なうか否かを判定する(ステップS130〜S160)。実施例では、アップシフト時目標回転数再設定処理を行なうか否かの判定は、フラグF1が値1であるか否かを判定すると共にアップシフトされたか否かを判定することにより行ない(ステップS130,S140)、ダウンシフト時目標回転数再設定処理を行なうか否かの判定は、フラグF2が値1であるか否かを判定すると共にダウンシフトされたか否かを判定することにより行なうものとした(ステップS150,S160)。ここで、フラグF1,F2は、それぞれアップシフト時目標回転数再設定処理,ダウンシフト時目標回転数再設定処理を行なっているか否かを判定するためのものであり、初期値として値0が設定され、そ
れぞれの処理を行なっているときに値1が設定される。また、アップシフト(例えば、「S3」から「S4」に変更)またはダウンシフト(例えば、「S4」から「S3」に変更)されたか否かの判定は、入力したシフトポジションSPの今回値と前回値とを比較することにより行なうことができる。フラグF1,F2が共に値0でありアップシフトおよびダウンシフトのいずれもなされていないときには、アップシフト時目標回転数再設定処理およびダウンシフト時目標回転数再設定処理のいずれも行なわないと判断し、ステップS120で設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS190)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*は、この共線図における回転数の関係を用いることにより容易に導くことができる。したがって、モータMG1が目標回転数Nm1*で回転するようトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することによりエンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。なお、図5におけるR軸上の上向きの2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに直接伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
モータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS200)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS210)、計算した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmax,Tminで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS220)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図5の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および
目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS230)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ステップS140でアップシフトされたと判定されたときには、図6に例示するアップシフト時目標回転数再設定処理を実行し(ステップS170)、前述したステップS190以降の処理を実行する。以下、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理について説明する。アップシフト時目標回転数再設定処理では、まず、エンジン22の目標回転数Ne*の変更段階を示すフラグGの値を調べ(ステップS300)、フラグGが値0であるときには、補正値αに所定値α1を設定すると共に(ステップS310)、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*から補正値αを減じることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS320)、フラグGに値1を設定すると共に(ステップS330)、フラグF1に値1を設定して(ステップS370)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値α1は、エンジン22の目標回転数Ne*を小さくする程度を示すものであり、エンジン22の特性などにより定められる。このように、アップシフトされたときには、エンジン22の目標回転数Ne*をシフトポジションSPが変更されていないときの運転ポイントにおける回転数、即ちエンジン22を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に比して小さくすることにより、運転者に変速感を与えることができる。この結果、アップシフトされたにも拘わらず変速感がないことによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。こうしてフラグF1に値1が設定されると、次回に図2の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS130で肯定的な判定、即ちアップシフト時目標回転数再設定処理を実行中であるとの判定がなされる。
ステップS300でフラグGが値1であるときには、前回のアップシフト時目標回転数再設定処理で設定された補正値(前回α)から所定値Δαを減じることにより補正値αを設定し(ステップS340)、設定した補正値αの値を調べ(ステップS350)、補正値αが正の値のときには、前述したステップS320の処理と同様にエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS360)、フラグF1に値1を設定して(ステップS370)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値Δαは、アップシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎にエンジン22の目標回転数Ne*を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に近づける程度を示すものであり、前述した所定値α1より小さい値としてエンジン22の特性などにより定められる。こうしてアップシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎に補正値αを徐々に小さくし、即ちエンジン22の目標回転数Ne*を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に徐々に近づけて、補正値αが値0以下になったときには(ステップS360)、エンジン22の目標回転数Ne*を再設定することなく、フラグF1に値0を設定して(ステップS380)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。そして、フラグF1に値0が設定されると、次回に図2の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS130で否定的な判定、即ちアップシフト時目標回転数再設定処理は実行されていないとの判定がなされる。
図2の駆動制御ルーチンに戻って、ステップS160でダウンシフトされたと判定されたときには、図7に例示するダウンシフト時目標回転数再設定処理を実行し(ステップS
180)、前述したステップS190以降の処理を実行する。ダウンシフト時目標回転数再設定処理では、前述したフラグGが値0であるときには(ステップS400)、補正値βに所定値β1を設定すると共に(ステップS410)、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*に補正値βを加えることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS420)、フラグGに値1を設定すると共に(ステップS430)、フラグF2に値1を設定して(ステップS470)、ダウンシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値β1は、エンジン22の目標回転数Ne*を大きくする程度を示すものであり、エンジン22の特性などにより定められる。このように、ダウンシフトされたときには、エンジン22の目標回転数Ne*をエンジン22を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に比して大きくすることにより、運転者に変速感を与えることができる。この結果、ダウンシフトされたにも拘わらず変速感がないことによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。こうしてフラグF2に値1が設定されると、次回に図2の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS150で肯定的な判定、即ちダウンシフト時目標回転数再設定処理を実行中であるとの判定がなされる。
ステップS400でフラグGが値1であるときには、前回のダウンシフト時目標回転数再設定処理で設定された補正値(前回β)から所定値Δβを減じることにより補正値βを設定し(ステップS440)、設定した補正値βの値が正の値のときには前述したステップS420の処理と同様にエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS450,S460)、フラグF2に値1を設定して(ステップS470)、ダウンシフト時目標回転数再設定処理を終了し、補正値βが値0以下になったときにはエンジン22の目標回転数Ne*を再設定することなくフラグF2に値0を設定して(ステップS450,S480)、ダウンシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値Δβは、ダウンシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎にエンジン22の目標回転数Ne*を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に近づける程度を示すものであり、前述した所定値β1より小さい値としてエンジン22の特性などにより定められる。これにより、エンジン22の目標回転数Ne*を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に徐々に近づけることになる。こうしてフラグF2に値0が設定されると、次回に図2の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS150で否定的な判定、即ちダウンシフト時目標回転数再設定処理は実行されていないとの判定がなされる。
図8は、アップシフトされたときの車速VとシフトポジションSPとエンジン22の回転数Neとの時間変化の様子を示す説明図である。図中、実線はシフトポジションSPが変更されたときにエンジン22の回転数Neを変化させる場合の時間変化の様子を示し、破線はシフトポジションSPが変更されてもエンジン22の回転数Neを変更しない場合の時間変化の様子を示す。いま、運転者がアクセルペダル83を比較的大きく踏み込んで車両が加速しているときを考える。このとき、破線に示すように、時刻t1で車速Vが所定車速V1に至って「S1」から「S2」にアップシフトされたにも拘わらずエンジン22の回転数Neを変化させないものとすると、エンジンからの動力を変速して車軸に伝達する有段の自動変速機を搭載する自動車の変速感に慣れている運転者に違和感を与えてしまう。一方、実線に示すように、時刻t1で車速Vが所定車速V1に至って「S1」から「S2」にアップシフトされたときにエンジン22の回転数Neを一旦小さくすると共にその後に回転数NeをシフトポジションSPが変更されていないときの回転数に近づけるものとすれば、有段の自動変速機を搭載する自動車における変速感に近い変速感を運転者に与えることができ、前述した違和感を抑制することができる。なお、「S2」から「S3」にアップシフトされたときなども同様に、エンジン22の回転数Neを一旦小さくすると共にその後に回転数NeをシフトポジションSPが変更されていないときの回転数に近づけることにより、運転者に変速感を与えることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、シフトポジションSPがシーケンシャルシフトレンジにある状態において、アップシフトされたときにはエンジン22の目標回転数Ne*を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に比して小さくし、ダウンシフトされたときにはエンジン22の目標回転数Ne*を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に比して大きくするから、アップシフトまたはダウンシフトされたときの変速感を運転者に与えることができ、エンジンからの動力を変速して車軸に伝達する有段の自動変速機を搭載する自動車における変速感に慣れている運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセル開度Accが所定開度以上のときには運転者によってアップシフトされたか否かに拘わらず車速Vに基づいてアップシフトするシーケンシャルシフトレンジを備えるから、有段の自動変速機を備える自動車における変速感に近い変速感を運転者に与えることもできる。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理における所定値α1および図7のダウンシフト時目標回転数再設定処理における所定値β1は、変更後のシフト段(「S3」や「S4」など)に拘わらずそれぞれ固定値を用いるものとしたが、変更後のシフト段に基づいて異なる値を用いるものとしてもよい。例えば、変更後のシフト段が大きくなるほど小さくなる傾向の所定値α1および所定値β1を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、アップシフトされたときにはエンジン22の目標回転数Ne*を小さくし、ダウンシフトされたときにはエンジン22の目標回転数Ne*を大きくするものとしたが、アップシフトされたときには目標回転数Ne*を小さくするもののダウンシフトされたときには目標回転数Ne*を変更しないものとしてもよいし、アップシフトされたときにはエンジン22の目標回転数Ne*を変更しないもののダウンシフトされたときにはエンジン22の目標回転数Ne*を大きくするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理において、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定したエンジン22の目標回転数Ne*から補正値αを減じることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定するものとしたが、これ以外の方法によりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定するものとしてもよい。例えば、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定したエンジン22の目標回転数Ne*に値1より小さい補正係数κ1を乗じることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定するものとしてもよい。図7のダウンシフト時目標回転数再設定処理についても同様に、例えば、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定したエンジン22の目標回転数Ne*に値1より大きい補正係数κ2を乗じることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理でエンジン22の目標回転数Ne*を直接的に補正するものとしたが、これに代えてエンジン22を運転可能な回転数の上限値としての上限回転数Nemaxを用いてエンジン22の目標回転数Ne*を制限するものとしてもよい。この場合のアップシフト時目標回転数再設定処理を図9に示す。図9のアップシフト時目標回転数再設定処理では、フラグGが値0であるときには(ステップS500)、上限回転数Nemaxから所定値γを減じることによりアップシフト時上限回転数Nemax1を設定し(ステップS510)、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*をアップシフト時上限回転数Nemax1で制限し(ステップS520)、フラグGに値1を設定すると共に(ステップS530)、フラグF1に値1を設定して(ステップS57
0)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値γは、アップシフトされたときのエンジン22の目標回転数Ne*がシフトポジションSPが変更されていないときのエンジン22の目標回転数Ne*に比して小さくなるような値として設定され、エンジン22の特性などにより定められる。ステップS500でフラグGが値1であるときには、前述した所定値γより小さい所定値Δγを前回のアップシフト時目標回転数再設定処理で設定されたアップシフト時上限回転数(前回Nemax1)に加えることによりアップシフト時上限回転数Nemax1を設定し(ステップS540)、アップシフト時上限回転数Nemax1が上限回転数Nemaxより小さいときには前述したステップS520と同様にエンジン22の目標回転数Ne*をアップシフト時上限回転数Nemax1で制限すると共にフラグF1に値1を設定し(ステップS550〜570)、アップシフト時上限回転数Nemax1が上限回転数Nemax以上になったときにフラグF1に値0を設定して(ステップS550,S580)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。この場合には、エンジン22の目標回転数Ne*をアップシフト時上限回転数Nemax1で制限することにより、運転者に変速感を与えることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理および図7のダウンシフト時目標回転数再設定処理において、エンジン22の目標回転数Ne*を変化させる際にバッテリ50の入出力制限Win,Woutを考慮していないが、バッテリ50の入出力制限Win,Woutを考慮するものとしてもよい。この場合のアップシフト時目標回転数再設定処理の一例を図10に示し、ダウンシフト時目標回転数再設定処理の一例を図11に示す。図10のアップシフト時目標回転数再設定処理は、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理のステップS310〜S330の処理に代えてステップS600〜S640の処理を行なう点を除いて図6のアップシフト時目標回転数再設定処理と同一である。図10のアップシフト時目標回転数再設定処理では、フラグGが値0であるときには(ステップS300)、前回のアップシフト時目標回転数再設定処理で設定された補正値(前回α)に所定値Δα1を加えることにより補正値αを設定すると共に(ステップS600)、設定した補正値αを補正上限値αmaxで制限し(ステップS610)、制限した補正値αを図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*から減じることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS620)、補正値αが補正上限値αmaxでないときには(ステップS630)、フラグF1に値1を設定して(ステップS330)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、補正値αは初期値として値0が設定され、補正上限値αmaxは図6のアップシフト時目標回転数再設定処理における所定値α1に相当するものである。また、所定値Δα1は、アップシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎にエンジン22の目標回転数Ne*を小さくする程度を示すものであり、バッテリ50の入力制限Winなどにより定められる。ここで、バッテリ50の入力制限Winを考慮して所定値Δα1を設定するのは以下の理由による。いま、車両が通常走行している状態でエンジン22の回転数Neを小さくする場合を考える。この場合、モータMG1から出力されるトルクTm1を大きくすることによってエンジン22の回転数Neを小さくすることができるが、モータMG1からのトルクTm1を大きくすると、モータMG1の発電電力(Tm1・Nm1)も大きくなるため、モータMG2で消費できない余剰電力はバッテリ50に充電されることになる。したがって、バッテリ50に過大な電力が入力されるのを抑制するためにバッテリ50の入力制限Winを考慮して所定値Δα1を設定するのである。また、バッテリ50の入力制限Winを考慮してできるだけ大きな値を所定値Δα1に設定すれば、素早い変速感を運転者に与えることができる。こうしてアップシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎に補正値αを大きくしていき、即ちエンジン22の目標回転数Ne*を小さくしていき、ステップS630で補正値αが補正上限値αmaxであるときにフラグGに値1を設定するのである(ステップS640)。なお、ステップS300でフラグGが値1であるときについては、前述したように、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理と同一であるので省略する。
次に、図11のダウンシフト時目標回転数再設定処理について説明する。図11のダウンシフト時目標回転数再設定処理は、図7のダウンシフト時目標回転数再設定処理のステップS410〜S430の処理に代えてステップS700〜S740の処理を行なう点を除いて図7のアップシフト時目標回転数再設定処理と同一である。図11のダウンシフト時目標回転数再設定処理では、フラグGが値0であるときには(ステップS400)、前回のダウンシフト時目標回転数再設定処理で設定された補正値(前回β)に所定値Δβ1を加えることにより補正値βを設定すると共に(ステップS700)、設定した補正値βを補正上限値βmaxで制限し(ステップS710)、制限した補正値βを図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*に加えることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS720)、補正値βが補正上限値βmaxでないときには(ステップS730)、フラグF2に値1を設定して(ステップS330)、ダウンシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、補正値βは初期値として値0が設定され、補正上限値βmaxは図7のアップシフト時目標回転数再設定処理における所定値β1に相当するものである。また、所定値Δβ1は、ダウンシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎にエンジン22の目標回転数Ne*を大きくする程度を示すものであり、バッテリ50の出力制限Woutなどにより定められる。バッテリ50の出力制限Woutを考慮して所定値Δβ1を設定するのは以下の理由による。いま、車両が通常走行している状態でエンジン22の回転数Neを大きくする場合を考える。この場合、モータMG1から出力されるトルクTm1を小さくすることによってエンジン22の回転数Neを大きくすることができるが、モータMG1からのトルクTm1を小さくすると、モータMG1の発電電力(Tm1・Nm1)も小さくなるため、モータMG2で消費する電力の一部をバッテリ50から供給することになる。したがって、バッテリ50から過大な電力が出力されるのを抑制するためにバッテリ50の出力制限Woutを考慮して所定値Δβ1を設定するのである。また、バッテリ50の出力制限Woutを考慮してできるだけ大きな値を所定値Δβ1に設定すれば、素早い変速感を運転者に与えることができる。こうしてダウンシフト時目標回転数再設定処理が実行される毎に補正値βを大きくしていき、即ちエンジン22の目標回転数Ne*を大きくしていき、ステップS730で補正値βが補正上限値βmaxであるときにフラグGに値1を設定するのである(ステップS740)。なお、ステップS400でフラグGが値1であるときについては、前述したように、図7のダウンシフト時目標回転数再設定処理と同一であるので省略する。図12は、ダウンシフト(「S4」から「S3」に変更)されたときの車速VとシフトポジションSPとエンジン22の回転数Neの時間変化の様子を示す説明図である。図中、実線はバッテリ50の出力制限Woutを考慮して前述した所定値Δβ1を設定したときの時間変化の様子を示し、破線はバッテリ50の出力制限Woutを考慮せずに所定値Δβ1を設定したときの時間変化の様子を示す。時刻t5でダウンシフトされたときに、所定値Δβ1に比較的小さい値を設定すると、図中破線に示すように、エンジン22の目標回転数Ne*が緩やかに変化するため、運転者に素早い変速感を与えることができない。一方、時刻t5でダウンシフトされたときに、バッテリ50の出力制限Woutを考慮してできるだけ大きな値を所定値Δβ1に設定すれば、バッテリ50からの過大な電力による放電を抑制しつつエンジン22の目標回転数Ne*を迅速に変化させることができ、素早い変速感を運転者に与えることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理において、運転者のシフトレバー81の操作に伴ってアップシフトされたかアクセル開度Accと車速Vとに基づいてアップシフトされたかを考慮せずにエンジン22の目標回転数Ne*を変化させるものとしたが、これを考慮してエンジン22の目標回転数Ne*を変化させるものとしてもよい。この場合のアップシフト時目標回転数再設定処理の一例を図13に示す。図13のアップシフト時目標回転数再設定処理は、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理のステップS310〜S330に代えてステップS750〜S764の処理を行なう点を除いて図6のアップシフト時目標回転数再設定処理と同一である。図13のアップシフト時目標回転数再設定処理では、ステップS300でフラグGが値0であるときには、アップシフトが運転者のシフトレバー81の操作に伴うものかアクセル開度Accと車速Vとに基づくものかを判定し(ステップS750)、アップシフトが運転者のシフトレバー81の操作に伴うものであるときには、比較的大きい所定値α2を補正値勾配Δα2に設定し(ステップS752)、設定した補正値勾配Δα2を前回の補正値(前回α)に加えることにより補正値αを設定し(ステップS756)、設定した補正値αを補正上限値αmaxで制限し(ステップS758)、制限した補正値αを図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*から減じることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS760)、補正値αが補正上限値αmaxでないときには(ステップS762)、フラグF1に値1を設定して(ステップS370)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了し、補正値αが補正上限値αmaxであるときにはフラグGに値1を設定し(ステップS760,S764)、フラグF1に値1を設定して(ステップS370)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、補正値αは初期値として値0が設定され、補正上限値αmaxは図6のアップシフト時目標回転数再設定処理における所定値α1に相当するものである。このように、運転者のシフトレバー81の操作に伴ってアップシフトされたときには、比較的大きな補正値勾配Δα2に基づく補正値αを用いてエンジン22の目標回転数Ne*を小さくするから、エンジン22の回転数Neを急減させることにができ、運転者に変速感を与えることができる。一方、ステップS750でアップシフトがアクセル開度Accと車速Vとに基づいて行なわれたものであるときには、所定値α2より小さい所定値α3を補正値勾配Δα2に設定し(ステップS754)、ステップS756以降の処理を実行する。このように、運転者がシフトレバー81の操作を行なっていないにも拘わらずアクセル開度Accと車速Vとに基づいてアップシフトされたときには、比較的小さな補正値勾配Δα2に基づく補正値αに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を小さくするから、エンジン22の回転数Neを比較的緩やかに減少させることができ、意図しないアップシフトによる違和感を運転者に与えてしまうのを抑制することができる。また、こうした違和感を運転者に与えない程度の所定値α3を補正値勾配Δα2に設定するのである。なお、ステップS300でフラグGが値1であるときについては、前述したように、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理と同様であるので省略する。図14は、アップシフト(「S3」から「S4」に変更)されたときのシフトポジションSPとエンジン22の回転数Neとの時間変化の様子を示す説明図である。図中、実線は運転者によるシフトレバー81の操作に伴ってアップシフトされたときを示し、点線はアクセル開度Accと車速Vとに基づいてアップシフトされたときを示す。図中、実線に示すように、時刻t6でシフトレバー81の操作に伴ってアップシフトされたときには、エンジン22の回転数Neを比較的急減させることにより運転者に変速感を与えることができる。一方、点線に示すように、時刻t6で運転者によってシフトレバー81が操作されていないにも拘わらずにアクセル開度Accと車速Vとに基づいてアップシフトされたときには、エンジン22の回転数Neを比較的緩やかに減少させることにより意図しないアップシフトによる違和感を運転者に与えてしまうのを抑制することができる。この変形例では、アップシフトの場合について説明したが、ダウンシフトの場合についても同様に運転者のシフトレバー81の操作に伴ってダウンシフトされたかアクセル開度Accと車速Vとに基づいてダウンシフトされたかを考慮してエンジン22の目標回転数Ne*を変化させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPが変更されたときには、図6のアップシフト時目標回転数再設定処理または図7のダウンシフト時目標回転数再設定処理を実行することにより、シフトポジションSPが変更されていないときの運転ポイントから回転数だけを変更するものとしたが、回転数に加えてトルクも変更するものとしてもよい。この場合の駆動制御ルーチンの一例の一部を図15に示す。図15の駆動制御ルーチンは、図2の駆動制御ルーチンのアップシフト時目標回転数再設定処理(ステップS170)およびダウンシフト時目標回転数再設定処理(ステップS180)に代えてア
ップシフト時運転ポイント再設定処理(ステップS170b)およびダウンシフト時運転ポイント再設定処理(ステップS180b)を実行する点を除いて図2の駆動制御ルーチンと同一である。なお、図15中、ステップS130bのフラグF3,ステップS150bのフラグF4は、それぞれアップシフト時運転ポイント再設定処理,ダウンシフト時運転ポイント再設定処理を行なっているか否かを判定するために用いられるものであり、初期値として値0が設定され、それぞれの処理を行なっているときに値1が設定される。図15の駆動制御ルーチンでは、ステップS140でアップシフトされたと判定されたときには、アップシフト時運転ポイント再設定処理を実行し(ステップS170b)、次回に図15の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS130bでアップシフト時運転ポイント再設定処理を実行中であると判定され、アップシフト時運転ポイント再設定処理を実行する(ステップS170b)。一方、ステップS160でダウンシフトされたと判定されたときには、ダウンシフト時運転ポイント再設定処理を実行し(ステップS180b)、次回に図15の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS140bでダウンシフト時運転ポイント再設定処理を実行中であると判定され、ダウンシフト時運転ポイント再設定処理を実行する(ステップS170b)。例としてアップシフト時運転ポイント再設定処理について図16に示す。図16のアップシフト時運転ポイント再設定処理では、エンジン22の運転ポイントの変更段階を示すフラグG2の値を調べ(ステップS800)、フラグG2が値0であるときには、補正値εにエンジン22の特性などにより定められる所定値ε1を設定すると共に(ステップS810)、図15の駆動制御ルーチンのステップS110で設定された要求パワーPe*から補正値εを減じることにより要求パワーPe*を再設定し(ステップS820)、再設定した要求パワーPe*とエンジン22の動作ラインとを用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定し(ステップS830)、フラグG2に値1を設定すると共に(ステップS840)、フラグF3に値1を設定し(ステップS890)、アップシフト時運転ポイント再設定処理を終了する。このときのエンジン22の運転ポイントの変化の様子を図17に示す。アップシフトされたときには、図示するように、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を小さくして運転ポイントを変更することにより、運転者に変速感を与えることができる。なお、このとき、エンジン22の目標トルクTe*が小さくなることによるエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに直接伝達されるトルク(直達トルクという)の減少分についてはバッテリ50の出力制限Woutを考慮した範囲内でモータMG2から出力することにより、車軸36に接続されたリングギヤ軸32aに出力されるトルクが減少することによるショックを抑制することができる。しかしながら、より変速感を運転者に与えるために、エンジン22からの直達トルクの減少分をモータMG2からのトルクによって補わないものとしてもよい。ステップS800でフラグG2が値1であるときには、前回のアップシフト時運転ポイント再設定処理で設定された補正値(前回ε)から所定値Δεを減じることにより補正値εを設定し(ステップS850)、設定した補正値εが正の値のときには(ステップS860)、前述したステップS820,S830と同様に要求パワーPe*を再設定すると共にエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS870,S880)、フラグF3に値1を設定して(ステップS890)、アップシフト時運転ポイント再設定処理を終了する。こうして補正値εを徐々に小さくし、即ち要求パワーPe*をシフトポジションSPが変更されていないときの要求パワーPe*に徐々に近づけて、補正値εが値0以下になったときには目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定することなくフラグF3に値0を設定し(ステップS900)、アップシフト時運転ポイント再設定処理を終了する。なお、図15の駆動制御ルーチンのステップS160でダウンシフトされたときには、要求パワーPe*を大きくして運転ポイントを変更することにより、運転者に変速感を与えることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を駆動輪39a,39bに連結された車軸36に出力するものとしたが、図18の変形例のハイブリッド自動車12
0に例示するように、モータMG2の動力を駆動輪39a,39bとは異なる駆動輪39c,39dに接続された車軸36bに出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに連結された車軸36に出力するものとしたが、図19の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに連結された車軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22の動力の一部を駆動輪39a,39bに伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに連結された車軸36に出力するものとしたが、図20の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を無段変速機330を介して駆動輪39a,39bに連結された車軸36に出力するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアップシフト時目標回転数再設定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるダウンシフト時目標回転数再設定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 アップシフトされたときの車速VとシフトポジションSPとエンジン22の回転数Neとの時間変化の様子を示す説明図である。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアップシフト時目標回転数再設定処理の一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアップシフト時目標回転数再設定処理の一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるダウンシフト時目標回転数再設定処理の一例を示すフローチャートである。 ダウンシフトされたときの車速VとシフトポジションSPとエンジン22の回転数Neとの時間変化の様子を示す説明図である。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアップシフト時目標回転数再設定処理の一例を示すフローチャートである。 アップシフトされたときのシフトポジションSPとエンジン22の回転数Neとの時間変化の様子を示す説明図である。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例の一部を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアップシフト時運転ポイント再設定処理の一例を示すフローチャートである。 アップシフトされたときのエンジン22の運転ポイントの変化の様子を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、36,36b 車軸、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、330 無段変速機,MG1,MG2 モータ。

Claims (15)

  1. 内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車であって、
    前記車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する実行用運転ポイント設定手段と、
    前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える自動車。
  2. アクセルペダルの踏み込み量と車速とに基づいて前記シフトポジションを変更するシフトポジション変更手段を備える請求項1記載の自動車。
  3. 前記シフトポジション変更手段は、前記アクセルペダルが第1の所定量以上踏み込まれたときには前記車速に基づいて前記シフトポジションを変更する手段である請求項2記載の自動車。
  4. 請求項1記載の自動車であって、
    運転者のシフトポジション変更操作に基づいて前記シフトポジションを変更する第1シフトポジション変更手段と、
    アクセルペダルの踏み込み量と車速とに基づいて運転者のシフトポジション変更操作に拘わらずに前記シフトポジションを変更する第2シフトポジション変更手段と、
    を備え、
    前記実行用運転ポイント設定手段は、前記第1シフトポジション変更手段により前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を第1変更速度をもって変更した運転ポイントを前記実行用運転ポイントとして設定し、前記第2シフトポジション変更手段により前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を前記第1変更速度とは異なる第2変更速度をもって変更した運転ポイントを前記実行用運転ポイントとして設定する手段である
    自動車。
  5. 前記第2変更速度は、前記第1変更速度に比して小さい変更速度である請求項4記載の自動車。
  6. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから該変更後のシフトポジションに基づいて少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項1ないし5いずれか記載の自動車。
  7. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから回転数を小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項1ないし6いずれか記載の自動車。
  8. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記内燃機関の上限回転数を制限すると共に前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから該制限した内燃機関の上限回転数を用いて回転数を小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項7記載の自動車。
  9. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから回転数を大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項1ないし8いずれか記載の自動車。
  10. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションが変更されてから時間の経過にしたがって前記所定の制約を用いて設定される運転ポイントに近づくよう実行用運転ポイントを設定する手段である請求項1ないし9いずれか記載の自動車。
  11. 請求項1ないし10いずれか記載の自動車であって、
    前記動力伝達手段および前記蓄電手段と電力のやりとりが可能な蓄電手段を備え、
    前記動力伝達手段は、前記内燃機関と前記車軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記車軸に出力する電力動力入出力手段である
    自動車。
  12. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の入力制限の範囲内で第1の変化程度をもって所定回転数だけ小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項11記載の自動車。
  13. 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の出力制限の範囲内で第2の変化程度をもって所定回転数だけ大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項11たは12記載の自動車。
  14. 前記動力伝達手段は、無段変速機である請求項1ないし10いずれか記載の自動車。
  15. 内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車の制御方法であって、
    (a)前記車軸に要求される要求駆動力を設定し、
    (b)前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定し、
    (c)前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する
    自動車の制御方法。
JP2005243952A 2005-02-16 2005-08-25 自動車およびその制御方法 Active JP4301224B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243952A JP4301224B2 (ja) 2005-02-16 2005-08-25 自動車およびその制御方法
CA002584642A CA2584642C (en) 2005-02-16 2006-02-09 Hybrid motor vehicle with sequential gearshift lever
PCT/JP2006/302685 WO2006088070A1 (en) 2005-02-16 2006-02-09 Hybride motor vehicle with sequential gearshift lever
RU2007131193/11A RU2356754C1 (ru) 2005-02-16 2006-02-09 Гибридное транспортное средство с рычагом последовательного переключения передач
CN2006800051191A CN101120191B (zh) 2005-02-16 2006-02-09 具有顺序变速杆的混合动力车辆
DE112006000093.4T DE112006000093B4 (de) 2005-02-16 2006-02-09 Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeugsteuerverfahren
GB0715599A GB2437469B (en) 2005-02-16 2006-02-09 Hybrid motor vehicle with sequential gearshift lever
AU2006215077A AU2006215077B2 (en) 2005-02-16 2006-02-09 Hybrid motor vehicle with sequential gearshift lever
US11/352,305 US7460943B2 (en) 2005-02-16 2006-02-13 Electronic control unit for controlling sequential gearshift ranges of vehicles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039126 2005-02-16
JP2005243952A JP4301224B2 (ja) 2005-02-16 2005-08-25 自動車およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256595A true JP2006256595A (ja) 2006-09-28
JP4301224B2 JP4301224B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36088412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243952A Active JP4301224B2 (ja) 2005-02-16 2005-08-25 自動車およびその制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7460943B2 (ja)
JP (1) JP4301224B2 (ja)
CN (1) CN101120191B (ja)
AU (1) AU2006215077B2 (ja)
CA (1) CA2584642C (ja)
DE (1) DE112006000093B4 (ja)
GB (1) GB2437469B (ja)
RU (1) RU2356754C1 (ja)
WO (1) WO2006088070A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114802A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
WO2008075479A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
JP2008195288A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2008111478A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
US7921943B2 (en) 2007-03-29 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
US8244420B2 (en) 2008-05-27 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control method, and drive unit
JP2013174292A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Motor Corp 変速指示装置
JP2017159732A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017185864A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870911B1 (fr) * 2004-05-28 2007-08-31 Renault Sas Procede de commande d'une transmission automatisee pour un vehicule automobile, en fonction des modes de conduite automatique ou manuel avec commande impulsionnelle et dispositif correspondant
US7869926B2 (en) * 2006-12-19 2011-01-11 Chrysler Group Llc Fixed speed operation in a hybrid transmission
US8258727B2 (en) * 2007-09-10 2012-09-04 International Rectifier Corporation Regenerative torque shifter
US8296021B2 (en) * 2007-11-03 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Method for determining constraints on input torque in a hybrid transmission
US8160761B2 (en) * 2007-11-05 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Method for predicting an operator torque request of a hybrid powertrain system
US8061462B2 (en) * 2008-03-13 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission upshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
US9056610B2 (en) * 2008-03-13 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Transmission downshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
BR112012005609B1 (pt) * 2009-09-14 2021-08-10 Scania Cv Ab Método e sistema para controle de uma caixa de marchas, meio legível por computador e veículo a motor
US9017217B2 (en) * 2012-11-08 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Pilot downshifting system and method
US8831842B2 (en) * 2013-01-17 2014-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid vehicle automatic simulated shifting
GB2517752B (en) * 2013-08-30 2020-04-01 Ford Global Tech Llc A method of controlling the engagement of a starter motor used for starting an engine of a motor vehicle
JP6458769B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN112228549B (zh) * 2020-10-28 2022-04-08 中国第一汽车股份有限公司 主动发声系统虚拟发动机转速控制方法及主动发声系统
CN113381488B (zh) * 2021-08-13 2021-10-29 深圳市永联科技股份有限公司 充电方法和充电装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JP3513314B2 (ja) * 1996-02-20 2004-03-31 富士重工業株式会社 車両用無段変速装置の制御装置
JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
EP0830968A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
JP3211751B2 (ja) * 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
GB9720172D0 (en) * 1997-09-24 1997-11-26 Rover Group A transmission control system for a vehicle
EP0925992B1 (en) * 1997-12-19 2006-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Engine-CVT drive train control system
JP3153527B2 (ja) * 1999-04-05 2001-04-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
PL200231B1 (pl) * 1999-09-15 2008-12-31 Bayer Consumer Care Ag Środek farmaceutyczny i/lub kosmetyczny zawierający kwas pantotenowy i/lub jego pochodne oraz zastosowanie mieszaniny kwasu pantotenowego i/lub jego pochodnych
JP3561907B2 (ja) 1999-09-30 2004-09-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP4244519B2 (ja) * 2000-12-28 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4109426B2 (ja) 2001-02-15 2008-07-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3580260B2 (ja) * 2001-03-01 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4002991B2 (ja) * 2001-05-17 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用無段変速機の制御装置
JP3794295B2 (ja) * 2001-07-25 2006-07-05 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP3541831B2 (ja) * 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP4049028B2 (ja) * 2003-06-18 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 変速機のシフト操作装置
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4055781B2 (ja) 2004-05-06 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7236871B2 (en) * 2004-05-14 2007-06-26 General Motors Corporation Acceleration limiting for a vehicle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114802A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
WO2008075479A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
US9085228B2 (en) 2006-12-19 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device and method of controlling a vehicle
JP2008195288A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2008111478A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
US7921943B2 (en) 2007-03-29 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
US8244420B2 (en) 2008-05-27 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control method, and drive unit
JP2013174292A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Motor Corp 変速指示装置
JP2017159732A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017185864A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195242A1 (en) 2006-08-31
GB2437469A (en) 2007-10-24
CA2584642C (en) 2008-07-29
AU2006215077B2 (en) 2010-06-03
GB0715599D0 (en) 2007-09-26
RU2356754C1 (ru) 2009-05-27
RU2007131193A (ru) 2009-02-20
US7460943B2 (en) 2008-12-02
WO2006088070A1 (en) 2006-08-24
CN101120191A (zh) 2008-02-06
CN101120191B (zh) 2011-05-11
DE112006000093T5 (de) 2008-06-26
JP4301224B2 (ja) 2009-07-22
DE112006000093B4 (de) 2016-04-07
CA2584642A1 (en) 2006-08-24
GB2437469B (en) 2008-08-06
AU2006215077A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301224B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4263750B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5418269B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4196966B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4165596B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP2006160238A (ja) 車両およびその制御方法
JP6399039B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008161023A (ja) 車両およびその制御方法
JP2017206105A (ja) ハイブリッド自動車
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4259488B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP4349467B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4165518B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4730327B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4241710B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008201383A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4254764B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2013103578A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4209417B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP2017206110A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009023527A (ja) 車両およびその制御方法
JP6996278B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4241707B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4