JP2006243628A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243628A
JP2006243628A JP2005062429A JP2005062429A JP2006243628A JP 2006243628 A JP2006243628 A JP 2006243628A JP 2005062429 A JP2005062429 A JP 2005062429A JP 2005062429 A JP2005062429 A JP 2005062429A JP 2006243628 A JP2006243628 A JP 2006243628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
housing
crystal display
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005062429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689304B2 (ja
Inventor
Shoji Suzuki
章司 鈴木
Masami Tachibana
政美 舘花
Kazunori Kono
一則 河野
Tetsuya Kubo
哲也 久保
Shinya Nakamura
信也 中村
Akinori Ohira
明典 大平
Eiji Nishimura
英士 西村
Taisuke Kondo
泰典 近藤
Toru Masamoto
亨 政本
Tsutomu Abe
勉 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005062429A priority Critical patent/JP4689304B2/ja
Priority to EP05755264A priority patent/EP1762888B1/en
Priority to US11/571,220 priority patent/US20070165152A1/en
Priority to PCT/JP2005/011983 priority patent/WO2006001483A1/ja
Publication of JP2006243628A publication Critical patent/JP2006243628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689304B2 publication Critical patent/JP4689304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数を減少させると共に、容易に組み立てることのできる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶本体13を筐体11の開口12に取り付ける際に、筐体11の裏側11aに壁部15を介して開口12と平行に設けられている板部16によって液晶本体13を支持して筐体11に取り付ける。この際、液晶本体13の端面から引き出されている可撓性基板14は、壁部15に設けられている挿通孔17から引き出される。このため、従来のような液晶本体を筐体に取り付ける際に設けられていた保持部材を設ける必要がないので、部品点数を減少することができると共に、保持部材の取付工数を削減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は液晶表示装置に関し、例えば携帯端末等に使用することができる液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示器の取り付け構造として、図24に示すような表示器取付接続装置100が開示されている(例えば特許文献1参照)。
この表示器取付接続装置100では、液晶表示器101と液晶表示器101に接続された可撓性基板102と、液晶表示器101を保持する保持部材103と、保持部材103が取り付けられるプリント基板104と、プリント基板104上に実装され複数の導電性ばねが樹脂でモールドされたばね体105とを備えている。液晶表示器101は、導光板106を介して保持部材103に取り付けられている。また、可撓性基板12は、保持部材103の外側で折り返され、さらにばね体105によって付勢されてプリント基板104と可撓性基板12とが電気的に接続されている。
特開2000−147545号公報(図1)
しかしながら、上述したような表示器取付接続装置100においては、液晶表示器101は保持部材103を介して筐体(図示省略)に取り付けられるため、部品点数の増加を招くとともに、組み立て時には保持部材103の取り付け工程が増えるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、部品点数を減少させると共に、容易に組み立てることのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、筐体と、前記筐体に設けられた開口から露出するように前記筐体の裏側に配置される略板状の液晶本体と、前記液晶本体の端面から引き出される可撓性基板とを有する液晶表示装置であって、前記筐体の裏側に壁部を介して前記開口と平行に設けられ、かつ、前記液晶本体を載置可能な板部を備え、前記壁部に前記可撓性基板が挿通可能な挿通孔が設けられている構成を有している。
この構成により、液晶本体を筐体の開口に取り付ける際に、筐体の裏側に壁部を介して開口と平行に設けられている板部によって液晶本体を支持して筐体に取り付ける。この際、液晶本体の端面から引き出されている可撓性基板は、壁部に設けられている挿通孔から引き出される。このため、従来のような液晶本体を筐体に取り付ける際に設けられていた保持部材を設ける必要がないので、部品点数を減少することができると共に、保持部材の取付工数を削減することができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記挿通孔を左右に仕切る支持柱が設けられている構成を有している。
この構成により、開口している挿通孔を支持柱によって仕切って支間長を短くするので、開口部分における筐体の強度を増すことができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記板部の前記挿通孔側端部に前記挿通孔に沿ってリブを設けた構成を有している。
この構成により、板部の挿通孔側端部における強度を確保するとともに、撓みを抑えることができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記可撓性基板に設けられた位置決め孔に対応する位置決めボスが前記板部の裏面に設けられている構成を有している。
この構成により、筐体の壁部に設けられている挿通孔から引き出された可撓性基板は、板部の裏面に折り返され、可撓性基板の位置決め孔を板部の裏面に設けられている位置決めボスに嵌めこまれて、位置決め・固定される。これにより、可撓性基板の振れを防止することができるので、荷重が集中して破損しやすい可撓性基板とコネクタ等の取付部に作用する荷重を減少させることができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記板部の前記液晶本体を取り付ける側面と反対側面において前記壁部の内側に対応する領域に全体矩形枠状のサブ壁部を一体的に垂設してサブ開口を形成し、前記サブ開口にサブ液晶を設けた構成を有している。
この構成により、筐体の板部を挟んで液晶本体を取り付けるとともに、板部の反対側にサブ液晶を取り付けるようにしたので、メインの液晶とサブ液晶の2つの液晶を設ける際に板部を共有することになり、部品点数を減少させることができるとともに、筐体を薄型化することができる。また、サブ液晶は一般にメインの液晶本体に比べて小型なので、サブ液晶を嵌め込むサブ開口を形成するサブ壁部は板部の裏面側におけるメイン液晶本体を嵌め込むための壁部の内側の領域に一体的に設けられることになり、部品点数を減少させるとともに、板部を補強するリブの役目を果たして、板部の強度を増すことができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記液晶本体を前記開口に取り付けるための液晶ホルダに、前記板部を貫通して前記プリント基板を係止する係止爪を設けた構成を有している。
この構成により、メインの液晶本体を保持するための液晶ホルダを用いて、液晶本体およびプリント基板を同時に板部に取り付けることができるので、部品点数を減少させることができる。
本発明の液晶表示装置は、筐体と、前記筐体に設けられた開口から露出するように前記筐体の裏側に配置される略板状の液晶本体と、前記液晶本体の端面から引き出される可撓性基板とを有する液晶表示装置であって、前記筐体の裏側に壁部を介して前記開口と平行に設けられ、かつ、前記液晶本体を載置可能な板部を備え、前記可撓性基板を折り返して前記液晶本体を前記板部に実装した際に、前記可撓性基板に設けられているコネクタが嵌合するコネクタ用開口を前記板部に設けた構成を有している。
この構成により、液晶本体を筐体の開口に取り付ける際に、筐体の裏側に壁部を介して開口と平行に設けられている板部によって液晶本体を支持して筐体に取り付ける。この際、液晶本体の端面から引き出されている可撓性基板を折り返して、可撓性基板に取付けられているコネクタを板部に設けられているコネクタ用開口に嵌合させる。これにより、コネクタは、板部における可撓性基板を取付ける側と反対側に露出することになるので、容易に相手側に接続することができる。このため、従来のような液晶本体を筐体に取り付ける際に設けられていた保持部材を設ける必要がないので、部品点数を減少することができると共に、保持部材の取付工数を削減することができる。
本発明の液晶表示装置は、略平板状の液晶本体を搭載する筐体と、前記液晶本体の表示面と対応して設けた開口に透明パネルを取付けた保護カバーと、前記筐体に前記液晶本体の角隅を含む外周面側を位置決め挟持する突起とを備える液晶表示装置であって、前記筐体の前記突起近傍の少なくとも前記液晶本体の前記角隅と対応する領域を含む部分に、前記筐体を貫通してスリットを穿設した構成を有している。
この構成により、誤って液晶表示装置を強く押圧したり、何かに衝突するなどして表面に衝撃力が作用しても、スリットに臨むリブ近傍の筐体(特に、液晶本体搭載領域)が変位してその力を吸収・若しくは減殺し、液晶本体などの破損を防止できる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、前記スリットが、前記液晶本体の外周面方向に沿って穿設した構成を有している。
この構成により、外部から衝撃などが作用したときに、液晶本体を搭載してある筐体の液晶本体搭載領域に対して、より確実に変位して(例えば下降する)その力を吸収することができる。
本発明は、筐体の裏側に壁部を介して開口と平行に板部を設けると共に、壁部に液晶本体の端面から引き出されている可撓性基板を引き出す挿通孔を設けることにより、部品点数を減少することができると共に、保持部材の取付工数を削減することができるという効果を有する液晶表示装置を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態の液晶表示装置について、図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置の要部を示す一部破断の斜視図、図2は液晶表示装置の分解斜視図、図3は図1中III−III位置の断面図、図4は図1中IV−IV位置の断面図である。
図1に示すように、液晶表示装置10は、筐体11と、この筐体11に設けられた開口12から露出するように筐体11の裏側11aに配置される略板状の液晶本体13と、この液晶本体13の端面から引き出される可撓性基板14とを備えている。また、筐体11の裏側11aに壁部15を介して開口12と平行に設けられ、かつ、液晶本体13を載置可能な板部16が設けられており、壁部15に可撓性基板14が挿通可能な挿通孔17が設けられている。可撓性基板14の所定位置には位置決め孔14aが設けられており、この位置決め孔14aに対応する位置決めボス16bが板部16の裏面16aに設けられている。
図2〜図4を参照して、さらに詳しく説明する。
例えば携帯端末等の筐体11は、一方の端部が円弧状に湾曲した湾曲部11bを備えた略矩形枠状をしており、中央部に開口12を有している。開口12の外周には、厚さ方向に壁部15を有しており、湾曲部11bと反対側の一辺は壁部15が切りかかれて挿通孔17が形成されている。また、壁部15の下端部付近から開口12と平行に矩形状の板部16が設けられており、一辺が挿通孔17に連続している。なお、板部16の裏面16aに前述した位置決めボス16bが突出して設けられている。また、壁部15の上端面15aは、筐体11の上面11cよりも一段内側に位置しており、上端面15aの上(外側)に透明パネル19を取り付けることができるようになっている。
筐体11の板部16の上側である開口12には、図示省略の発光素子からの光を開口全面に均一に導くための全体矩形状をした導光板20が取り付けられており、この導光板20の上には液晶本体13が取り付けられている。導光板20の一辺には、導光板用配線20aが接続されており、その先端にはコネクタ20bが取り付けられている。液晶本体13は全体矩形状をした薄板状部材であり、一辺に可撓性基板14が取り付けられていて、可撓性基板14の先端には他の電気部品と結合するためのコネクタ14bが取り付けられている。液晶本体13の表示面13a側には、表示面13aの外周形状に対応した枠状のクッション材18を介して透明パネル19が取り付けられており、表示面13aの保護を図っている。
また、筐体11の裏側11aには、コネクタ21a、21bが実装されているプリント基板22が、図示省略の両面テープ等によって取り付けられている。プリント基板22には、筐体11の板部16の裏面16aに設けられている位置決めボス16bに対応する位置に貫通孔22aが設けられており、位置決めボス16bは貫通孔22aを貫通してプリント基板22の裏側(図4中下側)に突出している。
従って、挿通孔17から引き出された導光板用配線20aは、プリント基板22を内包するようにプリント基板22の裏面22b側に折り返され、先端に設けられているコネクタ20bはプリント基板22のコネクタ21bと接続される。また、液晶本体13の可撓性基板14も、挿通孔17から引き出されてプリント基板22を内包するようにプリント基板22の裏面22b側に折り返され、位置決め孔14aを位置決めボス16bに嵌めて位置決めされるとともに、先端に設けられているコネクタ14bはプリント基板22のコネクタ21aと接続されることになる。
次に、以上のように構成された液晶表示装置10の組立工程について説明する。
まず、筐体11の板部16の裏面16aに設けられている位置決めボス16bにプリント基板22に設けられている貫通孔22aを嵌めて、プリント基板22を所定の位置に位置決めするとともに、例えば両面テープを用いて接着する。
次に、導光板20に取り付けられている導光板用配線20aを先端から挿通孔17に通して筐体11の外側に引き出すとともに、導光板20を板部16の上面16cの所定位置に取り付け、挿通孔17から引き出した導光板用配線20aを板部16の裏面16aに取り付けられているプリント基板22を内包するように折り返してコネクタ20bとコネクタ21bとを接続する。
続いて、可撓性基板14の先端に設けられているコネクタ14bを挿通孔17に通して筐体11の外に引き出し、液晶本体13を開口12の所定位置に取り付け、プリント基板22を内包するように可撓性基板14を折り返す。そして、可撓性基板14の位置決め孔14aを、プリント基板22から突出している位置決めボス16bに嵌めて位置決め・固定するとともに、コネクタ14bとコネクタ21aとを接続する。その後、液晶本体13の上面にクッション材18を介して透明パネル19を取り付ける。
以上、前述した液晶表示装置10によれば、液晶本体13を筐体11の開口12に取り付ける際に液晶本体13を支持する板部16を、筐体11の裏側に壁部15を介して開口12と平行に設けたので、従来のような液晶本体を筐体に取り付ける際に設けられていた保持部材を設ける必要がないので、部品点数を減少することができると共に、保持部材の取付工数を削減することができる。
また、筐体11の壁部15に設けられている挿通孔17から引き出された可撓性基板14は、板部16の裏面16aに折り返され、可撓性基板14の位置決め孔14aを板部16の裏面16aに設けられている位置決めボス16bに嵌めこまれて位置決め・固定されるので、可撓性基板14の振れを防止することができ、荷重が集中して破損しやすい可撓性基板14とコネクタ14b等の取付部に作用する荷重を減少させることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の液晶表示装置にかかる第2の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図5は本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置を縦方向に切断した断面図、図6は図5中VI−VI位置の断面図、図7は図5中VII−VII位置の断面図、図8は分解斜視図、図9は分解斜視図、図10(A)は液晶ホルダの斜視図、図10(B)は図10(A)中B部の拡大斜視図、図10(C)は係止爪の断面図である。
図5から図7に示すように、この液晶表示装置10Bでは、筐体11の厚み方向の中央付近に設けられている板部16の表面(図5において下側)16cにメインの液晶本体13が設けられており、液晶本体13の表示面13aが筐体11の表面に露出している。また、板部16の液晶本体13を取り付ける側面(表側面)16cと反対側の面(裏面)16a(図5において上側面)にはサブ液晶本体30が設けられており、サブ液晶本体30の表示面30aは、ALケース34の開口に設けられている透明パネル33を介して筐体11の裏面11aに露出している。なお、透明パネル33とサブ液晶本体30との間にはクッション材37が設けられており、外部から加わった衝撃がサブ液晶本体30に伝わるのを防止している。
すなわち、図8および図9に示すように、板部16の裏面16aにおいて、表面16cに設けられているメインの液晶本体13を嵌め込むための壁部15の内側の領域に相当する部分に、サブ壁部31を板部16と一体的に垂設してサブ開口32を形成してある。サブ液晶本体30はサブ液晶ホルダ30bに取り付けられて、サブ開口32に嵌め込まれ、表示面が筐体11の裏面11aに露出するようになっている。
板部16においてメインの液晶本体13が取り付けられる側面(図9において上面16c)の外周には、液晶本体13がはめ込まれる壁部15が設けられており、開口12(図1参照)が形成されている。板部16の反対側面(裏面16a)には、サブ液晶本体30を嵌め込むための矩形枠状をしたサブ壁部31が板部16と一体的に設けられている。一般に、サブ液晶本体30はメインの液晶本体13よりも小型なので、サブ液晶本体30を嵌め込むサブ壁部31はメインの液晶本体13をはめ込む壁部15の内側の領域に対応することになる。
この構成により、筐体11の板部16の表側の開口12に液晶本体13を取り付けるとともに、板部16を挟んで反対側にサブ液晶本体30を取り付けるようにしたので、板部16を共有することになり、部品点数を減少させることができるとともに、筐体11を薄型化することができる。
また、サブ液晶本体30がメインの液晶本体13に比べて一般に小型であり、サブ液晶本体30を嵌め込むサブ壁部31は板部16の裏面16aにおいてメインの壁部15の内側の領域に対応して設けられることになり、板部16を裏面16aから補強するリブの役目を果たすことになるので、板部の強度を増すことができる。
また、図8から図10に示すように、本発明にかかる液晶表示装置10Bは、メインの液晶本体30を開口12に取り付けるための液晶ホルダ35に、板部16を貫通してプリント基板22を係止する係止爪36が設けられている。
図10(A)に示すように、メインの液晶本体13を保持するための矩形枠状の液晶ホルダ35には、複数箇所(ここでは例えば4箇所)に係止爪36が突出して一体的に設けられている。図10(B)および(C)に示すように、係止爪36の先端36aは矢尻状に尖っており、プリント基板22を係止する爪36bが設けられている。
従って、図9に示すように、メインの液晶本体13を保持している液晶ホルダ35の係止爪36が、板部16の表側(図9において上側)から裏側(図9において下側)に貫通穴16d(図8参照)を貫通するように挿嵌する。一方、板部16の裏面16aにはプリント基板22が配されており、板部16を貫通してきた係止爪36の爪36bでプリント基板22の縁を係止して固定する。
この構成により、メインの液晶本体13を保持している液晶ホルダ35を用いて液晶本体13およびプリント基板22を同時に板部16に取り付けることができるので、部品点数を減少させることができる。また、サブ液晶固定用の係止爪等が不要となるので、筐体にサブ液晶固定用のホルダを逃げる切欠き等が不要になり、金型構造を簡素化することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の液晶表示装置にかかる第3の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態または第2の実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図11は本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の分解斜視図、図12は挿通孔に設けられた支持柱および板部に設けられたリブを示す斜視図、図13は図12に示された挿通孔に可撓性基板を挿通させた状態を示す斜視図である。
図11および図12に示すように、この液晶表示装置10Cでは、挿通孔17を左右に仕切る支持柱23が設けられている。従って、挿通孔17は支持柱23を境にして、左右2つの部分17a、17bに区分けされることになり、支間長が短くなるので、挿通孔17部分における筐体11の強度を増すことができる。
なお、これに対応して、挿通孔17a、17bに挿通される可撓性基板14も2つの部分14A、14Bに分岐して設けられている。
また、板部16の挿通孔17側端部には、挿通孔17に沿ってリブ24が設けられている。リブ24は例えば矩形状断面の部材であり、板部16の上面16cから上方に突出して設けられていて、板部16上面16cの略全幅にわたって設けられている。
このように構成することにより、板部16の挿通孔17側端部における強度を確保するとともに、撓みを抑えることができる。なお、リブ24は、板部16と一体成型により設けるのが望ましいが、あとから接着剤等により板部16の上面に設けることも可能である。
従って、図13に示すように、可撓性基板14はリブ24を乗り越えるようにして、分岐されている可撓性基板14Aが挿通孔17aに挿通されるとともに、可撓性基板14Bが挿通孔17bに挿通されることになる。
図14には、3つのタイプのモノコック形状における筐体11について行われた載荷試験の応力分布が示されている。応力分布の図では、下側が挿通孔17側の応力分布、上側がヒンジ側の応力分布に対応している。この載荷試験では、筐体11における液晶ドライバ付近(図14中の応力分布参照)に30kgfの荷重を載荷し、応力分布を等高線および数値で示した。
また、対象とした筐体11としては、タイプ−Iとして第3実施形態で前述したように挿通孔17に支持柱23を設け且つ板部16にリブ24を設けた場合、タイプ−IIとして板部16にリブ24のみを設けた場合、タイプ−IIIでは第1実施形態で説明したように、挿通孔17を設けるが支持柱23およびリブ24は設けられていない場合を対象とした。
試験の結果、応力分布および応力の欄で示すように、タイプ−IIIの場合が最も応力が大きく(73Mpa)なり、タイプ−Iの場合が最も小さく(48Mpa)なることがわかった。また、最も高い応力は、タイプ−IIIの板部16における挿通孔17に沿った部分に現れている。特に、液晶ドライバではセラミック材が用いられているため液晶ドライバ付近に応力がかからないようにするのが望ましいが、タイプ−IおよびIIでは、図14中左側の液晶ドライバ付近の応力が低減されている。また、応力分布の範囲もタイプ−IおよびIIでは狭くなっているのがわかる。
これにより、支持柱23およびリブ24が筐体11の強度に貢献していることがわかった。また、リブ24を挿通孔17に沿った最も応力が高くなる部位にを設けたタイプ−IIの場合の応力が、支持柱23およびリブ24を設けたタイプ−Iの場合の応力に近いことから、リブ24が強度の確保に大きく貢献し、液晶本体13への負荷の低減に大きく貢献することがわかった。なお、支持柱23の有無が異なるタイプ−Iとタイプ−IIにおける応力分布の差異から、支持柱23を設けることにより図の左の液晶ドライバ付近の応力分布が低減されることがわかった。
[第4の実施形態]
次に、本発明の液晶表示装置にかかる第4の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態から第3の実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図15は本発明の第4の実施形態にかかる液晶表示装置の分解斜視図である。
図15に示すように、この液晶表示装置10Dでは、筐体11と、この筐体11に設けられた開口12から露出するように筐体11の裏側11aに配置される略板状の液晶本体13と、この液晶本体13の端面から引き出される可撓性基板14とを備えている。
また、筐体11の裏側11aに壁部15を介して開口12と平行に設けられ、かつ、液晶本体13を載置可能な板部16が設けられており、可撓性基板14を折り返して液晶本体13を板部16に実装した際に、可撓性基板14に設けられているコネクタ14cが嵌合するコネクタ用開口16eが板部16に設けられている。
すなわち、可撓性基板14の図15中液晶本体13の表示面13aと同じ上面側に設けられているコネクタ14cは、可撓性基板14を折り返すことにより下方に突出することになる。この状態で液晶本体13を筐体11内に上方から収納すると、下方に突出しているコネクタ14cが筐体11の板部16に設けられているコネクタ用開口16eに嵌合して、接続面が下側に露出することになる。このため、筐体11の下側に取付けられるプリント基板22に容易に接続することができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の液晶表示装置にかかる第5の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態から第4の実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
本実施形態の液晶表示装置は、図16及び図17に示すように、サブ液晶本体30と、このサブ液晶本体30を搭載する筐体11と、サブ液晶本体30を保護する保護カバーを構成するケース34と、サブ液晶本体30を駆動する図示外の制御部などを実装するプリント基板22などを備えている。
ケース34には、透明パネル33で封止したサブ開口32を有しており、サブ液晶本体30の表示面30aを外部から視認できるようになっている。筐体11には、サブ液晶本体30を搭載する一面16c(図16では上面)にサブ液晶本体30を位置決め挟持するための突起38を設けている。また、筐体11には、突起38に沿ってスリット39を貫通した状態で穿設している。
突起38は、本実施形態の場合、サブ液晶本体30の四隅(角隅)を位置決めするとともに挟持するため、図18のようにサブ液晶本体30の四隅に対応する4箇所に突設している。即ち、この突起38は、サブ液晶本体30の搭載領域の境界部分に、つまり図19(A)に示すサブ液晶本体30の四隅(角隅)を含む外周面に沿って設置している。
一方、スリット39は、本実施形態では、図19(A)に示すように、突起38の外面から外側において、サブ液晶本体30の四隅(角隅)を含む外周面に沿った一定長さに亙り、筐体11を貫通して穿設してある。また、これ以外に、例えば同図(B)に示すように、突起38の内面よりも内側(又は同図(C)に示すようにこれと同一位置)において、サブ液晶本体30の外周面に平行に一定長さ穿設した構成でもよい。
従って、本実施形態によれば、図20に示すように、誤ってサブ液晶本体30を強く押圧したり、何かに衝突するなどして外部からの過度の力が透明パネル33の表示面30aに作用した場合、図21(A)に示すように、スリット39に臨む突起38で囲まれた筐体11のサブ液晶本体30搭載領域がその外側の筐体11部分に対して降下するような変位を起こし、衝撃力を効果的に吸収(若しくは減殺)する。これにより、液晶本体の表面に設けたカバーガラスなどの破損を防止できる。
なお、本実施形態では、突起38の形状をサブ液晶本体30の四隅のみに形成したが、例えば図22に示すように、サブ液晶本体30の外周全体に突起38を立設させた構成であってもよい。また、スリット39の穿設領域についても、サブ液晶本体30の四隅に沿って一定長さだけ穿設した本実施形態のほかに、例えば図23に示すように、サブ液晶本体30外周面(図23では左側面)の2箇所の角隅に亙る3面と、残り(図23では右側面)の2箇所の角隅のそれぞれにおいて、サブ液晶本体30の外周方向に沿って一定長さに穿設した構成などであってもよい。また、本実施形態では、サブ液晶本体30側の搭載領域に関して突起38及びスリット39を設けた構成のものであるが、(メイン)液晶本体13の搭載領域に突起やスリットを設けたり、(メイン)液晶本体13及びサブ液晶本体30の双方の搭載領域にこれらの突起やスリットを設けてもよい。
次に、本発明者により、図21(A)に示す本実施形態のスリット39を設けた液晶表示装置と、図21(B)、(C)に示すようにスリットを設けていない従来の液晶表示装置とについて、外部から衝撃(外力)を加える実験を行なった。但し、これらの液晶表示装置に設置する液晶本体の大きさは、縦横の長さがそれぞれ800mmのものを用いた。
その結果、本実施形態のスリット39を設けた液晶表示装置では30kgfの外力でも液晶本体が破損せず、スリットを設けていない液晶表示装置では18kgfの外力が作用したところで破損することが確認された。
なお、本発明の液晶表示装置は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
以上のように、本発明に係る液晶表示装置は、筐体の裏側に壁部を介して開口と平行に板部を設けると共に、壁部に液晶本体の端面から引き出されている可撓性基板を引き出す挿通孔を設けることにより、部品点数を減少することができると共に、保持部材の取付工数を削減することができるという効果を有し、例えば携帯端末等に使用することができる液晶表示装置等として有用である。
本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の要部を示す一部破断の斜視図である。 液晶表示装置の分解斜視図である。 図1中III−III位置の断面図である。 図1中IV−IV位置の断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置を縦方向に切断した断面図である。 図5中VI−VI位置の断面図である。 (A)は図5中VII−VII位置の断面図、(B)は(A)中Bの拡大断面図である。 液晶表示装置を裏側から見た分解斜視図である。 液晶表示装置を表側から見た分解斜視図である。 (A)は液晶ホルダの斜視図、(B)は(A)中B部の拡大斜視図、(C)は係止爪の断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の分解斜視図である。 挿通孔に設けられた支持柱および板部に設けられたリブを示す斜視図である。 図12に示された挿通孔に可撓性基板を挿通させた状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の載荷試験結果を示す表である。 本発明の第4の実施形態にかかる液晶表示装置の分解斜視図である。 (A)は本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の断面図、(B)はB部の拡大断面図である。 本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の分解斜視図である。 (A)は本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を示す分解斜視図、(B)は一部を組付けたときの状態を示す分解斜視図である。 (A)は本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の突起及びスリットを示す要説明図、(B)はその突起及びスリットの配置の変形例を示す説明図、(C)は(B)の突起とスリットの位置関係を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置に作用する外力の方向を示す説明図である。 (A)は本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の作用示す説明図、(B)はスリットのない液晶表示装置に外力が作用したときの変形状態を示す説明図、(C)は(B)に示す液晶表示装置の変形状態を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の変形例を示す分解斜視図である。 本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の更に他の変形例を示す分解斜視図である。 従来の液晶表示装置の分解斜視図である。
符号の説明
10 液晶表示装置
11 筐体
11a 裏側
12 開口
13 液晶本体
14 可撓性基板
14a 位置決め孔
14c コネクタ
15 壁部
16 板部
16a 裏面
16b 位置決めボス
16e コネクタ用開口
17 挿通孔
22 プリント基板
23 支持柱
24 リブ
30 サブ液晶本体(サブ液晶)
30a 表示面
31 サブ壁部
32 サブ開口
33,37 透明パネル
34 ケース(保護カバー)
35 液晶ホルダ
36 係止爪
38 突起
39 スリット

Claims (9)

  1. 筐体と、前記筐体に設けられた開口から露出するように前記筐体の裏側に配置される略板状の液晶本体と、前記液晶本体の端面から引き出される可撓性基板とを有する液晶表示装置であって、
    前記筐体の裏側に壁部を介して前記開口と平行に設けられ、かつ、前記液晶本体を載置可能な板部を備え、
    前記壁部に前記可撓性基板が挿通可能な挿通孔が設けられている液晶表示装置。
  2. 前記挿通孔を左右に仕切る支持柱が設けられている請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記板部の前記挿通孔側端部に前記挿通孔に沿ってリブを設けた請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記可撓性基板に設けられた位置決め孔に対応する位置決めボスが前記板部の裏面に設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記板部の前記液晶本体を取り付ける側面と反対側面において前記壁部の内側に対応する領域に全体矩形枠状のサブ壁部を一体的に垂設してサブ開口を形成し、前記サブ開口にサブ液晶を設けた請求項1から請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶本体を前記開口に取り付けるための液晶ホルダに、前記板部を貫通して前記プリント基板を係止する係止爪を設けた請求項1から請求項5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 筐体と、前記筐体に設けられた開口から露出するように前記筐体の裏側に配置される略板状の液晶本体と、前記液晶本体の端面から引き出される可撓性基板とを有する液晶表示装置であって、
    前記筐体の裏側に壁部を介して前記開口と平行に設けられ、かつ、前記液晶本体を載置可能な板部を備え、
    前記可撓性基板を折り返して前記液晶本体を前記板部に実装した際に、前記可撓性基板に設けられているコネクタが嵌合するコネクタ用開口を前記板部に設けた液晶表示装置。
  8. 略平板状の液晶本体を搭載する筐体と、前記液晶本体の表示面と対応して設けた開口に透明パネルを取付けた保護カバーと、前記筐体に前記液晶本体の角隅を含む外周面側を位置決め挟持する突起とを備える液晶表示装置であって、
    前記筐体の前記突起近傍の少なくとも前記液晶本体の前記角隅と対応する領域を含む部分に、前記筐体を貫通してスリットを穿設した液晶表示装置。
  9. 前記スリットは、前記液晶本体の外周面方向に沿って穿設した請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2005062429A 2004-06-29 2005-03-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4689304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062429A JP4689304B2 (ja) 2004-06-29 2005-03-07 液晶表示装置
EP05755264A EP1762888B1 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Liquid crystal display
US11/571,220 US20070165152A1 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Liquid crystal display device
PCT/JP2005/011983 WO2006001483A1 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191640 2004-06-29
JP2004191640 2004-06-29
JP2004343557 2004-11-29
JP2004343557 2004-11-29
JP2005026686 2005-02-02
JP2005026686 2005-02-02
JP2005062429A JP4689304B2 (ja) 2004-06-29 2005-03-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243628A true JP2006243628A (ja) 2006-09-14
JP4689304B2 JP4689304B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35781902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062429A Expired - Fee Related JP4689304B2 (ja) 2004-06-29 2005-03-07 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070165152A1 (ja)
EP (1) EP1762888B1 (ja)
JP (1) JP4689304B2 (ja)
WO (1) WO2006001483A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191584A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Lcd Technologies Ltd フレキシブルプリント基板を備える機器及びバックライトユニット並びに接続補助部材
WO2009044499A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Panasonic Corporation 携帯端末装置
WO2009051165A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 電子機器およびフレーム部材
WO2010103705A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2014073442A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2015211394A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士通株式会社 携帯端末装置
JP2018189401A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日本精機株式会社 表示装置
JP2020118815A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社ユピテル 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI231740B (en) * 2004-05-20 2005-04-21 Au Optronics Corp Display module and locating method of flexible print circuit board thereof
JP5111937B2 (ja) * 2007-05-23 2013-01-09 京セラ株式会社 携帯電子機器
KR101376656B1 (ko) * 2008-08-13 2014-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2010185924A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US9994674B2 (en) 2011-02-22 2018-06-12 Basf Se Polymers based on glycerol carbonate
US9296858B2 (en) 2011-02-22 2016-03-29 Basf Se Polymers based on glycerol carbonate and an amine
TWI459078B (zh) * 2011-12-02 2014-11-01 Au Optronics Corp 雙面顯示器及其框架
JP6588061B2 (ja) * 2017-09-21 2019-10-09 Necパーソナルコンピュータ株式会社 表示装置及び電子機器
CN208655159U (zh) * 2018-08-15 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 透明显示模组及电器设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302634A (ja) * 1994-05-08 1995-11-14 Kenwood Corp 通信機における液晶表示装置のコネクター取付構造
JPH09146114A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Toshiba Corp Lcdの実装構造
JP2000147545A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示器取付接続装置
JP2002372992A (ja) * 2001-05-08 2002-12-26 Sony Internatl Europ Gmbh 話者識別方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966766B2 (ja) * 1995-06-30 1999-10-25 株式会社ハーマン ガス焙焼器
JP2776344B2 (ja) * 1995-10-26 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW453449U (en) * 1995-11-16 2001-09-01 Hitachi Ltd LCD display panel with buckling driving multi-layer bendable PCB
JPH10115835A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Seiko Precision Kk 液晶パネル表示装置
JP3594500B2 (ja) * 1998-11-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 液晶表示器取付接続装置
JP2000181370A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd フラットディスプレイ装置及びその製造方法
JP2000235183A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置およびこれを備えた携帯情報機器
US6414781B1 (en) 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
JP4597301B2 (ja) * 2000-02-16 2010-12-15 エーユー オプトロニクス コーポレイション 保持枠および液晶表示装置
JP3739640B2 (ja) * 2000-08-28 2006-01-25 シャープ株式会社 液晶モジュールの製造方法
US6925313B2 (en) * 2001-02-07 2005-08-02 Hyundai Curitel Inc. Folder-type mobile communication terminal having double-sided LCD
JP4058918B2 (ja) 2001-06-14 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びこれを用いた投射装置
JP3943437B2 (ja) 2002-05-10 2007-07-11 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP3967216B2 (ja) * 2002-07-08 2007-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4349009B2 (ja) * 2003-06-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、製造方法及び電子機器
US6790696B1 (en) 2003-06-30 2004-09-14 Eastman Kodak Company Providing an organic vertical cavity laser array device with etched region in dielectric stack
JP4178553B2 (ja) 2003-08-11 2008-11-12 カシオ計算機株式会社 音楽教習装置および音楽教習プログラム
JP4552637B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302634A (ja) * 1994-05-08 1995-11-14 Kenwood Corp 通信機における液晶表示装置のコネクター取付構造
JPH09146114A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Toshiba Corp Lcdの実装構造
JP2000147545A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示器取付接続装置
JP2002372992A (ja) * 2001-05-08 2002-12-26 Sony Internatl Europ Gmbh 話者識別方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191584A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Lcd Technologies Ltd フレキシブルプリント基板を備える機器及びバックライトユニット並びに接続補助部材
WO2009044499A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Panasonic Corporation 携帯端末装置
US8811036B2 (en) 2007-10-17 2014-08-19 Nec Corporation Electronic device and frame member
WO2009051165A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 電子機器およびフレーム部材
JP2009098427A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nec Corp 電子機器およびフレーム部材
WO2010103705A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN102348926A (zh) * 2009-03-13 2012-02-08 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
WO2014073442A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2014095792A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2015211394A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士通株式会社 携帯端末装置
JP2018189401A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日本精機株式会社 表示装置
JP2020118815A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社ユピテル 表示装置
JP7250315B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-03 株式会社ユピテル 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165152A1 (en) 2007-07-19
EP1762888B1 (en) 2011-06-08
EP1762888A1 (en) 2007-03-14
WO2006001483A1 (ja) 2006-01-05
EP1762888A4 (en) 2008-01-23
JP4689304B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689304B2 (ja) 液晶表示装置
EP1589368B1 (en) Liquid crystal display
EP2103986B1 (en) Display assembly and display device having the same
US20060012962A1 (en) Display device
JP4639714B2 (ja) 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた携帯情報端末
KR20060076732A (ko) 표시 장치 및 휴대 기기
JP2008134671A (ja) 折り畳み式マルチディスプレイ装置
US11516323B2 (en) Electronic device including supplementary structure
US10712599B2 (en) Display device
JP3562793B2 (ja) 表示装置
KR100280891B1 (ko) 액정표시장치 케이스
JP4779314B2 (ja) 液晶表示装置
KR100618079B1 (ko) 패널 부재 유닛과 전자기기 및 부착 부재
JP2006154132A (ja) 表示装置、表示装置を含む携帯電話および表示装置の製造方法
JP4916388B2 (ja) 携帯用電子機器
JP2004258678A (ja) 表示装置
US8422239B2 (en) Display device
CN109946865B (zh) 显示装置
JP6083317B2 (ja) シールドケースおよび電子機器
KR20090023124A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
EP2455800B1 (en) Liquid crystal display device
JP2006091435A (ja) 液晶表示装置
JP2007124384A (ja) 携帯電子機器
KR101014464B1 (ko) 액정표시장치
JP2003324508A (ja) 携帯通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees