JP2008134671A - 折り畳み式マルチディスプレイ装置 - Google Patents

折り畳み式マルチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134671A
JP2008134671A JP2008043524A JP2008043524A JP2008134671A JP 2008134671 A JP2008134671 A JP 2008134671A JP 2008043524 A JP2008043524 A JP 2008043524A JP 2008043524 A JP2008043524 A JP 2008043524A JP 2008134671 A JP2008134671 A JP 2008134671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
housing
display panel
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008043524A
Other languages
English (en)
Inventor
Si Han Kim
キム、シハン
Jang Ho Kim
キム、ジャンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000069713A external-priority patent/KR100365311B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008134671A publication Critical patent/JP2008134671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits

Abstract

【課題】非表示領域を最小化して表示品質を向上させ、またディスプレイパネルの一側面のみが外部に露出されて他の部分は内部に収納されて衝撃や破損からディスプレイパネルを保護することができる折り畳み式マルチディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置は、各種の回路と中央処理装置が内部に装着されており、少なくとも二つに折り畳みできるように構成されたパネルハウジングと、前記パネルハウジングの内部に設けられるディスプレイパネルとを備えており、前記折られたパネルハウジングが広げられたとき、その広げられる動作によりディスプレイパネルの少なくとも一辺が互いに接する位置にあるようになることを特徴としている。
【選択図】図3

Description

本発明は複数のディスプレイパネルを連結してマルチディスプレイ装置を一つの大画面に具現化する場合において、広げた場合にはディスプレイパネル境界の非表示領域を最小化し、折り畳んだ場合には外部に露出されるディスプレイパネルの側壁を支持および保護するのに適した、折り畳み式マルチディスプレイ装置に関する。
マルチディスプレイ装置は初期には多数のブラウン管を用いて大画面を実現していた。最近になって、携帯機器および事務所の狭小な空間を効率的に利用し、また大容量の画面を実現するために平板ディスプレイパネルが用いられている。
平板ディスプレイとしては、LCD(liquid crystal display)、TFT(thin film transistor)−LCD、FED(field emission display)、PDP(plasma display panel)、EL(electro luminescent)ディスプレイおよび電子紙(electric paper)などが用いられる。このようなディスプレイパネルを大画面で製造する場合、技術的および経済的に難しさが多いので、マルチシステムを構成するのが効率的である。
とくに、近年になって移動電話、ラップトップコンピューター(ノートブックコンピューター)およびPDA(personal digital assistance)などのような携帯用電子製品の活用度が徐々に増大しており、それに伴って平板ディスプレイパネルも軽薄短小化する傾向にある。
平板ディスプレイパネルの軽薄短小化を実現するために、最近ではディスプレイパネルを折り畳み式にして前記パネルを広げるとパネルの内側に設けられた二つのディスプレイが一つの大画面を構成することが試みられている。このような折り畳み式平板ディスプレイは両パネルを広げるとき、ディスプレイ部が密着して画面が拡大されるという効果がある。
前記折り畳み式平板ディスプレイ装置はディスプレイパネルの境界部に透明な保護フィルムを付着して連続的に画面を具現化することができる。しかしながら、パネルを折った状態では、外部にディスプレイの側面が完全に現れて視覚的によくないのみならず、折り畳む動作と広げる動作が反復されて接着力が弱くなるとディスプレイの密着部に異物が浸透する可能性がある。
また、パネルを広げる場合、一度にディスプレイ側面が互いに相接する構造になることができないので、このための付加的な構成部品を携帯用表示装置に備えたり、ディスプレイを広げるとき、ディスプレイを互いに相接するようにする追加の構成ないし動作が必要になるという問題を有している。
本発明は、前記従来技術の問題を解決するためのものであり、非表示領域を最小化して表示品質を向上させ、またディスプレイパネルの一側面のみが外部に露出されて他の部分は内部に収納されて衝撃や破損からディスプレイパネルを保護することができる折り畳み式マルチディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記目的を実現するために、本発明では少なくとも二つのディスプレイパネルを収納するハウジングボディーと、前記ディスプレイパネルを支持するために、接触境界部側のハウジングボディーの側壁を切断して設けられた支持部と、前記ハウジングボディーに配設された、ディスプレイパネルの非表示領域を覆う上部カバーと、前記二つのディスプレイパネルが広げられた状態でその一辺が互いに接するように形成された開口を含むパネルハウジングとからなる折り畳み式マルチディスプレイ装置が提供される。
本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置は、前記パネルハウジングが折られたり、少なくとも180°で広げられたりして折り畳めるように結合支持する連結手段をさらに含む。
そして、前記連結手段はパネルハウジングの回転中心にヒンジを設けて構成することができる。
前記支持部はハウジングボディーの他の側壁に設けられた突出部であり、ディスプレイパネルを置くことができるように設けられる。前記ハウジングボディーは駆動回路基板および/またはバックライトをさらに含む。前記支持部は内向きに形成された延長部を含む。また、前記ディスプレイパネルとハウジングボディーの接触境界部側の側壁には保護フィルムを設ける。
望ましくは、前記ディスプレイパネルはシャーシーにより駆動回路基板またはバックライトとともに組み立てられ、前記シャーシーはパネルアセンブリの離脱および移動を防止する固定部材とパネルアセンブリを一定の高さで維持する支持部材をさらに含む。また、前記ディスプレイパネルは板状部材からなるシャーシーの上部に設けることができる。
また、本発明の他の実施形態として、各種の回路と中央処理装置が内部に装着されており、少なくとも二つ以上に折り畳みできるように構成されたパネルハウジングと、前記パネルハウジングの側壁に装着されたディスプレイパネルとを備えており、前記ディスプレイパネルは、パネルハウジングを折るとき、当該パネルハウジングの側壁の延長線上にディスプレイパネルの接触境界部の側壁が一致するように設けられる、折り畳み式マルチディスプレイ装置を提供する。
前記ディスプレイパネルの回転中心から第1ディスプレイパネルまでの距離と第2ディスプレイパネルまでの距離は同一である。前記ディスプレイパネルの上に入力装置が備えられる場合、前記回転中心からディスプレイパネルまでの距離は回転中心から入力装置までの距離である。前記ディスプレイパネルに保護フィルムが備えられる場合、前記回転中心からディスプレイパネルまでの距離は回転中心から保護フィルムまでの距離である。
そして、前記パネルハウジングの側壁に支持部が設けられ、該支持部の上にディスプレイパネルを装着する。前記ディスプレイパネルはシャーシーによってパネルハウジングに装着され、前記シャーシーはパネルアセンブリを一体として囲む。
一方、前記シャーシーはディスプレイパネルの接触境界部の側壁も囲むことができる。また、前記シャーシーはディスプレイパネルの接触境界部ではディスプレイパネルの側壁のみを囲むことができる。
また、前記シャーシーに固定部材が備わっており、該固定部材はパネルハウジングの固定部材の掛り手段により支持され、ディスプレイパネルの接触境界部の側壁と固定部材のあいだの距離はパネルハウジングの接触境界部の側壁と固定部材の掛り手段のあいだの距離と同一である。
本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置は、前記パネルハウジングの側壁にカバー手段を設け、前記パネルハウジングの接触境界部の側壁にカバー手段を固定したり収納したりするための長溝が設けられている。
また、本発明では、ディスプレイパネルの画面と接触境界部の側壁を同時にカバーする保護フィルムをさらに設ける。
本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置は複数のディスプレイパネルを連結して一つの大画面に構成することができる。マルチディスプレイ装置を広げる場合には、ディスプレイパネルの一辺が互いに接して非表示領域を最小にする。とくに、折る場合には、ディスプレイパネルの一側壁のみが外部に露出されて他の部分は内部に収納されて支持部および固定部材により安定して支持されるので、外部の衝撃とか破損からディスプレイパネルを保護することができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の望ましい実施の形態を説明する。
本発明は少なくとも二つのディスプレイパネルを相互に接するように連結するマルチディスプレイ装置を提供する。ディスプレイパネルとしてはLCD、FED、PDPおよびELディスプレイパネルなどを用いることができる。
図1〜5は本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置が広げられたり、折られたりした状態の詳細構造を示している。
図示したように、本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置は、外観的に二つのディスプレイパネル2、4を両側に分割して各々収納するパネルハウジング20、40と、前記パネルハウジング20、40を完全に平行な状態に折ったり、少なくとも180°に広げたりして折り畳み得るように結合支持する連結手段6とからなる。
前記連結手段6はパネルハウジング20、40の回転中心に設置されるヒンジで構成することができる。
ディスプレイパネル2、4は少なくとも一辺が相互に接するようにパネルハウジング20、40の内部に収納され、このために前記パネルハウジング20、40は接触境界部の側壁の一部を開放して開口8を設けている。前記開口8はパネルハウジング20、40を折り畳むとき、ディスプレイパネル2、4の一辺とともに外部に露出される。
パネルハウジングの構造をより詳しく説明すると、パネルハウジング20はハウジングボディー22とカバー24とからなる。ディスプレイパネル2はハウジングボディー22の内部に収納される。前記ハウジングボディー22には、前記ディスプレイパネル2を支持して一定の高さに維持するために支持部10が備えられている。前記支持部10はディスプレイパネル2を支持するために接触境界部側のハウジングボディー22の側壁20aを切断して所定高さの段差を形成する構造にすることができる。また、他の側壁22bに突出部10aを付着してディスプレイパネル2を置くようにすることができる。このとき、前記ハウジングボディー22の一つの側壁20aを切断して形成される支持部10は、図5に示した他の実施の形態のとおり、内向するように延長部10bをさらに形成してディスプレイパネル2をより安定的に支持することができる。
本発明において、ディスプレイパネル2は駆動回路2aもしくは駆動回路基板および/またはバックライトを備えて構成される。そしてディスプレイパネルの主回路基板2cはディスプレイパネル2の下部に配置され、これを支持するために前記ハウジングボディー22には第2支持部12が設けられている。
前記ディスプレイパネル2の上部にはカバー24が設けられる。前記カバー24は前記支持部10に設けられたディスプレイパネル2の非表示領域を覆う。また、前記カバー24は、前記二つのディスプレイパネル2、4を広げた状態で一辺が互いに接するようにするために一側辺が開放して形成されている。このような開放構造は開口8を構成する。
一方、本発明では、ディスプレイパネル2、4とハウジングボディー22の接触境界部側の側壁20aの外側面に保護フィルム14をさらに設けている。前記保護フィルム14はディスプレイパネル2、4が互いに接触するとき、その側壁を保護し、同時に外部から侵入する異物や湿気などを遮断する。
このように構成された本発明のマルチディスプレイ装置の折り畳み動作をより具体的に説明するとつぎのとおりである。
マルチディスプレイ装置は、図2に示したように、パネルハウジング20、40およびその内部に収納されたディスプレイパネル2、4が平行に折られた状態で保管および移動されるので、取り扱いが便利である。前記パネルハウジング20、40はディスプレイパネル2、4の一側壁の外面のみが外部に露出されるようにし、残りを内部に収納して支持および保護する。
マルチディスプレイ装置を使用するためには、図1、図4および図5に示されるように装置を広げる。このとき、本発明のパネルハウジング20、40は、支持部10および第2支持部12によりディスプレイパネル2、4を安定的に支持するので、移動や離脱、および外部衝撃からこれらを保護することができる。
図6は本発明の他の実施の形態を示している。
ディスプレイパネル2、4は駆動ICまたは駆動回路基板およびバックライトとともに組み立てられ、シャーシー16によって支持されてパネルアセンブリ26、46を構成する。
先に説明したように、前記パネルアセンブリ26、46は前記パネルハウジング20、40の内部に収納されて支持部10により支持される。また、この実施形態では前記支持部10に代えて前記シャーシー16から下向に形成される支持部材16aを形成すると構造的に有利である。
また、前記シャーシー16は折り畳み動作時、パネルアセンブリ26、46がハウジングボディー20、40から離脱および移動することを防止するために、固定部材16bを備えて構成される。前記固定部材16bは図示したように、シャーシー16から羽の形態に突出して形成されたり、または図示していないが、下向に突出した形態に構成することができる。
図7はパネルアセンブリを構成するシャーシーの他の実施の形態を示す。
図示されるように、シャーシー16はほぼ‘⊂’字形態の板状部材とからなり、その上部にはディスプレイパネル2、4と駆動ICもしくは駆動回路基板および/またはバックライトが置かれて結合されるように組み立てられる。このとき、シャーシー16と他の部品の結合手段としては接着剤を用いることができる。前記シャーシー16には支持部材16aと固定部材16bを形成するのが好ましい。
図8はパネルハウジングにディスプレイパネルが装着されて組み立てられた状態を示す図である。
図に示されたとおり、パネルハウジング20はハウジングボディー22とカバー24とからなるが、以下、説明の便宜上、ハウジングボディーとパネルハウジングをともにパネルハウジングと称する。
パネルハウジング20はその側壁20aを切断して開口を形成し、切断された側壁の延長線の上にディスプレイパネル2の側壁が一致した状態で露出されるように構成する。また、パネルハウジング20の外面に‘⊂’字形態のカバー24を設けてディスプレイパネル2の端を覆って保護する。図示していないが、他の対のパネルハウジング40とディスプレイパネル4も同一の構造で形成する。
図9はパネルハウジング20、40を折った状態の断面構造を示す。
図9に示したように、パネルハウジング20、40の側壁20a、40aを切断して開口8を形成し、切断された側壁20a、40aの延長線の上にディスプレイパネル2、4の側壁が一致するように設ける。表示装置が折られる場合にはカバー24、44によりディスプレイパネルの間隙が互いに離れるように、すなわち、ディスプレイパネル2、4が互いに分離されるように構成される。一方、パネルハウジング20、40の内部、すなわちディスプレイパネル2、4の内側には携帯用表示装置を構成する各種回路と中央処理装置または送受信装置25、45が装着されている。
図9において、表示装置が折られる場合、二つのディスプレイパネル2、4間の間隙をどのぐらいにするのかはつぎの式で得ることができる。
H−L=H1−L1.....(1)
ここに、Hは第1パネルハウジング20の側壁20aの端部から回転中心までの距離、Lは第1ディスプレイパネルの厚さ、H1は第2パネルハウジング40の側壁40a断部から回転中心までの距離、L1は第2ディスプレイパネルの厚さである。
ここで、ディスプレイパネルの厚さはパネルアセンブリの厚さを意味し、通常、ディスプレイパネル駆動回路とバックライトなどをともに備えた状態を意味することもできる。
前記式で第1パネルハウジングの側壁20aの端部から回転中心までの距離Hと第1ディスプレイパネルの厚さLとの差は、第2パネルハウジングの側壁40aの端部から回転中心までの距離H1と第2ディスプレイパネルの厚さL1との差と同一である。すなわち、回転中心から第1ディスプレイパネルとの一直線上の距離H−Lは回転中心から第2ディスプレイパネルとの一直線上の距離H1−L1と同一である。一方、本発明において距離が同一であるという意味は、通常、目で見たときに同一であるという意味であるので、1mm以内の誤差レベルであると理解することができる。
このように、本発明ではディスプレイパネルが折られるとき、回転中心から第1ディスプレイパネル2と第2ディスプレイパネル4が同一の距離だけ離れるように切断されたパネルハウジング20、40の側壁20a、40aにディスプレイパネル2、4が装着される。したがって、二つのディスプレイパネル2、4を広げると二つのディスプレイパネルが互いに接し、表示装置が広げられると二つのディスプレイパネル2、4の表面の高さが図1のように互いに同一になる。また、ディスプレイパネルの上にタッチパネルのような入力装置とか保護フィルムが装着される場合には、回転中心から入力装置または保護フィルムまでの距離が同一になる。前記実施の形態では、開口を形成するとき、側壁を切断しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、側壁の開口を予め金型上で作って射出によって成型することができる。
図10a〜図10dは図8をA方向から観察したときの構造を示している。
図10aはパネルハウジング20、40の側壁20a、40aを示す図であり、パネルハウジング20、40の側壁を切断して開口8が形成され、側壁20a、40aの端部にディスプレイパネル2、4が置かれて装着されるものである。
図10bは側壁20a、40aを切断する他の方法を示す図であり、側壁の両端の端部20b、40bにディスプレイパネル2、4が置かれて装着される。
また、図10cと10dに示したとおり、パネルハウジング20、40の側壁として支持部20cを設け、支持部20cの上にディスプレイパネル2、4を装着することもできる。すなわち、パネルハウジング20、40の側壁を充分に切断したのちに支持部20cを付着してディスプレイパネルを置くものである。
図11はシャーシーの実施例を示す図である。
通常、ディスプレイパネル2、4は携帯用表示装置内にパネルアセンブリとして装着される。パネルアセンブリはディスプレイパネル2とディスプレイパネル駆動回路2aおよびバックライトシステムからなっている。便宜上、バックライトシステムは図示を省略した。また、パネルアセンブリを固定するためにシャーシー16内に各々のディスプレイパネル2と駆動回路2aおよびバックライトシステムを装着する。
ディスプレイパネル2、4がシャーシー16を通じてパネルハウジング20、40に装着されるとき、パネルハウジングの側壁20a、40aに開口8が形成されるので、外部の衝撃などによりディスプレイパネル2、4が開口8を通じてパネルハウジング20、40の外に離脱することがある。したがって、シャーシーに固定部材16bを設け、前記固定部材16bを通じてシャーシー16がパネルハウジング20、40に支持され、ディスプレイパネル2、4もパネルハウジングに堅く固定されるようにする。ここで、固定部材16bはシャーシーから突出させてパネルハウジング20、40の内部や溝などに固定されるものである。固定部材16bは突出した形態であるので、螺子などの形状にすることもできる。
図12はシャーシーにパネルアセンブリが装着された状態の断面図である。
図12に示すとおり、シャーシー16はディスプレイパネル駆動回路2a、バックライトシステム2bなどパネルアセンブリ全体を一体形構造として囲む。また、ディスプレイパネル2、4の接触境界部2′を保護するために接触境界部2′も一体に囲み、接触境界部の間隙を最小にするためにディスプレイパネル2の接触境界部2′の側面のみを囲んでいる。ここで、一体形構造というのは一つの体を意味することではなく、シャーシーは本体と蓋に分離することもできる。たとえば、シャーシーの本体にパネルアセンブリを装着し、螺子とか接着剤などの結合手段を通じてシャーシーの蓋をシャーシーの本体と結合することができる。前記シャーシーの材質としてはプラスチックまた金属材料を用いることができる。
図13はパネルアセンブリ26がパネルハウジングに装着される構造を示す図である。
図13に示すとおり、ディスプレイパネル2、4などを装着したシャーシー16が固定部材16bを通じてパネルハウジング20、40に堅く装着され、その上には‘⊂’字形態のカバー24が設けられ、シャーシー16とディスプレイパネル2、4を保護する。接触境界部はカバー24で囲まれないので、接触境界部の間隙は最小になる。
一方、ディスプレイパネルを保護するために前側の画面と接触境界部の側壁をカバーする保護フィルム14が設けられる。前記保護フィルム14はポリカーボネート、ポリアクリレート、またはポリエチレンテレフタレート(PET)などの透明プラスチックを用いてフィルムの形態に製造したものである。前記保護フィルム14はほぼ‘┐’字状に曲がって画面と接触境界部の側壁を同時にカバーする。とくにパネルハウジング20、40が折られた場合、前記開口8を通じて外部に露出されるディスプレイパネル2、4の側壁を覆って保護し、ディスプレイパネル2、4間の接触および異物や湿気の侵入を遮断する。
前記保護フィルム14は、ディスプレイパネル2、4の上部に入力装置11を設ける場合、その表面と側面をカバーするように接着剤を用いて付着される。また、前記保護部材14は‘⊂’字状に形成してシャーシー16を囲むように形成することもできる。これは保護部材の接着性を向上させるためのものである。前記入力装置11としてはタッチパネルが用いられる。
図14はシャーシーがパネルハウジングに固定された状態の平面図である。
図14に示したとおり、パネルハウジング20、40の一側壁、すなわち、接触境界部は開放されて開口8が形成されており、衝撃などの理由でパネルアセンブリ26、46が前記開口8を通じて離脱することがある。したがって、本発明ではシャーシー16から突出された固定部材を通じてパネルアセンブリ26、46がパネルハウジング20、40に堅く固定されるようにする。また、前記固定部材はパネルハウジング20、40から突出させて形成し、シャーシー16に結合させることもできる。
図14において、Kはディスプレイパネル2、4の接触境界部の側壁と固定部材16bのあいだの距離を示し、この距離は固定部材16bを固定するために備えられた固定部材掛り手段20d、40dとパネルハウジングの終端までの距離にもなる。
このように、シャーシー16を固定部材16bを通じてパネルハウジングに固定すると、接触境界部のディスプレイパネル2、4の側壁がパネルハウジングの側壁20a、40aと一つの平面上に位置する構造になる。すなわち、固定部材16bを通じてディスプレイパネルがパネルハウジング側壁20a、40aと一つの平面上に置かれるように、固定部材16bの位置がシャーシー16において定められる。
図15はパネルハウジングにカバー手段を装着するための構造図である。
パネルハウジング20、40を折る場合、ディスプレイパネル2、4はパネルハウジング20、40の内部に収納される。しかしながら、パネルハウジング側壁の開口を通じてディスプレイパネル2、4の側壁が露出される。本実施例ではこのような問題を防止するためにカバー手段10を設け、露出されたディスプレイパネル2、4の側壁を保護する。
このとき、カバー手段10を固定したりパネルハウジング20、40の内部に収納されるようにするために、パネルハウジングの側壁に長溝60を形成する。
本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置を広げた状態の斜視図である。 図1に示される折り畳み式マルチディスプレイ装置を折った状態の斜視図である。 本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置を構成するパネルハウジングの分解斜視図である。 本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置を広げた状態の断面図である。 本発明における支持部の他の例を示す断面図である。 本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置の他の実施の形態を示す分解斜視図である。 本発明の折り畳み式マルチディスプレイ装置の他の実施の形態を示す分解斜視図である。 パネルハウジングにディスプレイパネルが装着されて組み合わされた状態を示す図である。 図2の断面構造を示す断面図である。 図8をA方向から観察した図である。 図8をA方向から観察した図である。 図8をA方向から観察した図である。 図8をA方向から観察した図である。 固定部材のみ備わったシャーシーの例を示す図である。 シャーシーにパネルアセンブリが装着された断面図である。 図12のシャーシーがパネルハウジングに装着される構造を示す図である。 シャーシーがパネルハウジングに固定された状態の平面図である。 パネルハウジングにカバー手段を装着するための構造図である。

Claims (5)

  1. 少なくとも二つのディスプレイパネルを収納するハウジングボディーと、
    前記ディスプレイパネルを支持するために、接触境界部側のハウジングボディーの側壁を切断して設けられた支持部と、
    前記支持部からハウジングボディーに内向する延長部と、
    切断された前記側壁以外の他の側壁に付着された突出部と、
    前記ハウジングボディーに配設されたディスプレイパネルの非表示領域を覆う上部カバーとを備えており、
    前記ハウジングボディーと上部カバーで構成されたパネルハウジングを少なくとも二つに構成して広げられたとき、ディスプレイが互いに接するときに、前記ハウジングボディー側壁を切断した部分を通じてディスプレイが互いに接し、
    前記パネルハウジングが折られたり広げられたりして折り畳めるように結合支持する連結手段をさらに含む折り畳み式マルチディスプレイ装置であって、
    前記ハウジングボディーの上部に‘⊂’形態のカバーをさらに含んで前記ディスプレイパネルの縁を覆って保護し、
    前記パネルハウジングを広げた場合に、前記ディスプレイパネルの側面をカバーするカバー手段を前記パネルハウジングの側面にさらに備えることを特徴とする
    折り畳み式マルチディスプレイ装置。
  2. 前記連結手段はパネルハウジングの回転中心に設けられたヒンジである請求項1記載の折り畳み式マルチディスプレイ装置。
  3. 前記支持部は、ディスプレイパネルを置くことができるように、ハウジングボディーの他の側壁に設けられた突出部である請求項1記載の折り畳み式マルチディスプレイ装置。
  4. 前記ディスプレイパネルは、シャーシーにより駆動回路基板またはバックライトとともに組み立てられ、前記シャーシーはパネルアセンブリの離脱および移動を防止する固定部材を含む請求項1記載の折り畳み式マルチディスプレイ装置。
  5. 金属材またはプラスティックを使用してディスプレイパネルの継目部の側壁を保護する請求項1記載の折り畳み式マルチディスプレイ装置。
JP2008043524A 2000-11-22 2008-02-25 折り畳み式マルチディスプレイ装置 Pending JP2008134671A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000069713A KR100365311B1 (ko) 2000-11-22 2000-11-22 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
KR20010051507 2001-08-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544972A Division JP2004514929A (ja) 2000-11-22 2001-11-22 折り畳み式マルチディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112576A Division JP2010217913A (ja) 2000-11-22 2010-05-14 折り畳み式マルチディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134671A true JP2008134671A (ja) 2008-06-12

Family

ID=26638557

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544972A Pending JP2004514929A (ja) 2000-11-22 2001-11-22 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2007120728A Pending JP2007206730A (ja) 2000-11-22 2007-05-01 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2008043524A Pending JP2008134671A (ja) 2000-11-22 2008-02-25 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2010112576A Pending JP2010217913A (ja) 2000-11-22 2010-05-14 折り畳み式マルチディスプレイ装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544972A Pending JP2004514929A (ja) 2000-11-22 2001-11-22 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2007120728A Pending JP2007206730A (ja) 2000-11-22 2007-05-01 折り畳み式マルチディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112576A Pending JP2010217913A (ja) 2000-11-22 2010-05-14 折り畳み式マルチディスプレイ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6970210B2 (ja)
EP (1) EP1344396B1 (ja)
JP (4) JP2004514929A (ja)
CN (1) CN1262116C (ja)
AT (1) ATE426832T1 (ja)
AU (1) AU2002218550A1 (ja)
DE (1) DE60138134D1 (ja)
WO (1) WO2002043379A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1252558C (zh) * 2000-08-09 2006-04-19 金时焕 用于便携式显示装置的箱体
CN1628279A (zh) * 2002-01-29 2005-06-15 金时焕 便携式多显示器装置
CN1682456A (zh) * 2002-09-17 2005-10-12 金时焕 多显示设备
KR101001457B1 (ko) * 2004-04-23 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2005119404A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Beech Technology Incorporated Portable, folding and separable multi-display computing system
KR100614898B1 (ko) * 2004-06-01 2006-08-25 김시환 휴대용 표시장치
JP2006010811A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
KR101221428B1 (ko) * 2004-07-20 2013-01-11 김시환 휴대용 표시장치
CN103533108B (zh) * 2005-03-02 2016-12-28 日本电气株式会社 便携式终端
US7570483B2 (en) * 2005-06-01 2009-08-04 Kim Si-Han Portable display device
JP5048271B2 (ja) * 2006-05-02 2012-10-17 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
US7782274B2 (en) 2006-06-09 2010-08-24 Cfph, Llc Folding multimedia display device
KR20080030262A (ko) * 2006-09-29 2008-04-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
CN100592430C (zh) * 2006-12-08 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双屏显示器
KR101323389B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 갖는 표시 장치
KR20080090666A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 삼성전자주식회사 폴딩형 멀티 디스플레이 장치
TWI380075B (en) * 2008-10-17 2012-12-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and fabricating method thereof
US8378932B2 (en) * 2009-05-11 2013-02-19 Empire Technology Development, Llc Foldable portable display
WO2011067921A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
US8613061B2 (en) 2010-09-01 2013-12-17 Blackberry Limited Methods and apparatus to implement electronic book viewers
KR101797016B1 (ko) * 2010-12-13 2017-11-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 커버를 구비하는 표시장치
JP5417478B2 (ja) * 2012-04-06 2014-02-12 株式会社東芝 電子機器
US8907231B2 (en) * 2012-07-18 2014-12-09 Nokia Corporation Display arrangement
KR101958802B1 (ko) * 2012-07-26 2019-03-18 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
US9294597B2 (en) * 2013-01-25 2016-03-22 Futurewei Technologies, Inc. Apparatuses and methods for a flexible display on a mobile device
US20150131022A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Multiple display monitor
KR102261641B1 (ko) 2014-05-13 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치
KR102233119B1 (ko) * 2014-09-23 2021-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20190258301A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-22 Motorola Mobility Llc Electronic Device with Linking Housing Pivotally Coupled Between Device Housings
JP2020046541A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR102006300B1 (ko) * 2018-12-02 2019-08-01 주식회사 가난한동지들 폴더블 영상표시장치의 보호케이스
KR102613522B1 (ko) * 2019-02-18 2023-12-13 삼성전자주식회사 베젤 처짐 방지 구조를 포함하는 폴더블 전자 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184026A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216524A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Ajinomoto Co Inc 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法
JPH0530918U (ja) * 1990-12-28 1993-04-23 アルプス電気株式会社 携帯用電子機器
JP2938600B2 (ja) * 1991-04-02 1999-08-23 日本板硝子株式会社 液晶シート
JPH05197444A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Hitachi Ltd 携帯用情報機器
JPH0729526U (ja) * 1993-10-26 1995-06-02 株式会社デジタル 液晶表示装置
US5815230A (en) * 1994-01-27 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for production thereof
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JPH09247250A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 無線装置
US5734513A (en) * 1996-04-03 1998-03-31 Industrial Technology Research Institute Electronic apparatus with a foldable display
JPH09297542A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
KR19980022273U (ko) * 1996-10-26 1998-07-15 배순훈 Tvcr의 녹화 동작 제어장치
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
KR200225264Y1 (ko) * 1997-10-01 2001-06-01 김순택 휴대용 표시장치
JPH11259021A (ja) * 1998-02-17 1999-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
KR20000039480A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 김순택 멀티 디스플레이장치
JP2000193948A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
KR100563740B1 (ko) * 1999-02-06 2006-03-24 삼성전자주식회사 측면 실장형 엘씨디 모니터
JP2000305475A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
KR200218685Y1 (ko) * 1999-06-28 2001-04-02 김순택 액정 표시소자의 조립구조
CN1252558C (zh) * 2000-08-09 2006-04-19 金时焕 用于便携式显示装置的箱体
AU2001294286A1 (en) * 2000-09-19 2002-04-02 Si Han Kim Multi display device
KR100385670B1 (ko) * 2000-09-19 2003-05-27 김시환 멀티 디스플레이장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184026A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1262116C (zh) 2006-06-28
EP1344396B1 (en) 2009-03-25
CN1483282A (zh) 2004-03-17
ATE426832T1 (de) 2009-04-15
EP1344396A1 (en) 2003-09-17
JP2007206730A (ja) 2007-08-16
EP1344396A4 (en) 2007-08-08
DE60138134D1 (de) 2009-05-07
WO2002043379A1 (en) 2002-05-30
US20040036818A1 (en) 2004-02-26
JP2010217913A (ja) 2010-09-30
US6970210B2 (en) 2005-11-29
AU2002218550A1 (en) 2002-06-03
JP2004514929A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008134671A (ja) 折り畳み式マルチディスプレイ装置
US8120899B2 (en) Portable display device
KR100614898B1 (ko) 휴대용 표시장치
JP2004510186A (ja) マルチディスプレイ装置
US8670084B2 (en) Method of forming a liquid crystal display device having two liquid crystal display panels
JP4802809B2 (ja) 両面表示型液晶モジュール
US20050219807A1 (en) Portable multi-display device
KR100415695B1 (ko) 접이식 멀티 표시장치용 케이스
KR100405391B1 (ko) 접이식 멀티 디스플레이장치
KR100365311B1 (ko) 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
KR100395597B1 (ko) 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
KR100389167B1 (ko) 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
KR200236190Y1 (ko) 접이식 멀티 표시장치용 케이스
KR100721526B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100697215B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100441444B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20090127107A (ko) 휴대용 표시장치
KR100891051B1 (ko) 멀티 디스프레이 장치
KR20030023130A (ko) 휴대용 멀티 표시장치
KR20040023453A (ko) 멀티 디스프레이 장치
KR20060104965A (ko) 휴대용 표시장치
KR20060105705A (ko) 휴대용 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810