JP2006243153A - 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物 - Google Patents

紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243153A
JP2006243153A JP2005056024A JP2005056024A JP2006243153A JP 2006243153 A JP2006243153 A JP 2006243153A JP 2005056024 A JP2005056024 A JP 2005056024A JP 2005056024 A JP2005056024 A JP 2005056024A JP 2006243153 A JP2006243153 A JP 2006243153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
ultraviolet
absorbing protective
resin composition
ultraviolet absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005056024A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okuo
雅巳 奥尾
Shiro Mio
史朗 実生
Mieko Tamura
美枝子 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005056024A priority Critical patent/JP2006243153A/ja
Publication of JP2006243153A publication Critical patent/JP2006243153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子におけるカラーフィルターやマイクロレンズを形成する際の露光工程において、下地基板からの乱反射光を効果的に抑制でき、高度の耐熱性と耐光性を有する紫外線吸収性保護膜、およびこれを形成するための紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物、ならびにこれを用いた固体撮像素子を提供する。
【解決手段】
下記の成分を含有する紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物。
[A]エポキシ当量が500g/mol以下であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が3,000〜100,000であるエポキシ基を有する重合体
[B]多価カルボン酸化合物とビニルエーテルとを反応させて得られる潜在化多価カルボン酸
[C]ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1種以上の有機系紫外線吸収剤
[D]平均粒径が10nm以下の酸化セリウム
【選択図】 なし

Description

本発明は、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物、紫外線吸収性保護膜、ならびに固体撮像素子に関する。
固体撮像素子には、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型、CCD(Charge Coupled Device)型などがあり、それぞれに一次元固体撮像素子および二次元固体撮像素子がある。前者の例としては例えばファクシミリ等が、後者の例としては例えばビデオカメラ等を挙げることができる。
このような固体撮像素子は近年、デジタル化が進み、ユーザーの高品位志向とも相俟ってさらに高画質が求められるようになった。デジタルカメラの画素数の増加などがその一例である。
固体撮像素子には白黒用およびカラー用があるが、そのうちカラー用固体撮像素子は、固体撮像素子が形成された基板上に3色のカラーフィルターを形成して製作される。固体撮像素子は、そのままでも使用されるが、さらに各固体撮像素子に対応した表面に凸型レンズ(マイクロレンズ)を備えて、感度(集光能力)を高めることが行われている(特許文献1参照)。
固体撮像素子にカラーフィルターやマイクロレンズを装備するには、感光性材料を使用したリソグラフィー技術を用いて、微細パターンを形成して行われる。
マイクロレンズの形成は、固体撮像素子が形成され、必要に応じてさらに、カラーフィルターが形成された基板上に、透明樹脂を塗布して表面を平坦化した後、感光性樹脂からなるマイクロレンズ材料を塗布し、レンズのパターンを露光し、現像、リンス処理し、残った透明樹脂ブロックを加熱して僅かに溶融させ収縮させて、各ブロックを凸レンズの形状にすることにより行われる。
上記カラーフィルターやマイクロレンズの形成工程において、感光性材料を露光・パターニングする際、下地基板からの乱反射光により、露光したくない部分まで感光され、実際のパターンサイズは目的のサイズとは違ったものになる現象、すなわち「ハレーション」が発生するという問題があった。
開発当初のカラー固体撮像素子では、カラーフィルターが染色法により製造されていたために、カラーフィルター製造工程の温度は150℃以下と、比較的低温であった。
しかしながら近年、高精度化に対応するために、カラーフィルターが顔料法で製造されるようになったため、その製造工程で180℃以上の高温が必要となってきた(特許文献1、2参照)。そのために、カラー固体撮像素子の製造で使用すされるハレーション防止膜は180℃以上の高温にも耐えうるものが必要になってきた。従来のハレーション防止膜用材料では、180℃以上の高温の工程を通過すると、ハレーション防止膜としての機能が低下する。これは、180℃を超えるような高温領域では、ハレーション防止膜用材料中に配合された有機系紫外線吸収剤が昇華して散逸および熱分解するために紫外線吸収能力が著しく低下することによるものと推定される。
この課題を解決する方法として、特許文献3においては、エポキシ基を有する単量体と紫外線吸収性基を有する単量体のラジカル共重合体と、多塩基カルボン酸または酸無水物とを含有する熱硬化組成物から形成されるハレーション防止膜が開示されている。この開示技術は、特許文献4に開示されているベンゾトリアゾール化合物を用いて、紫外線吸収性剤成分を、エポキシ架橋可能な共重合体に側鎖結合させて、紫外線吸収性剤成分の昇華、散逸を防止することによって、製造プロセス中の紫外線吸収機能の劣化防止を図っている。
しかしながら、放射線吸収剤は、触媒物質等、化学的活性の高い物質の共存下では、200℃以上の温度で著しく熱分解を起こすので、近年の高温化製造プロセスに対応することが難しく、また、長期間保存することで増粘したり、紫外線吸収剤の吸光特性の低下を招くという問題点があった。
また、特許文献5においては、加水分解性シリル基含有樹脂に代表される常温硬化性のバインダー樹脂に有機系紫外線吸収剤と酸化セリウムを添加し、耐光性に優れた硬化膜を形成可能な樹脂組成物が開示されている。しかしながら、この開示技術では、室温での即硬化を特徴としているために、長期間保存した後の組成物の粘度変化を防止したり、保存後の組成物から得られる硬化膜の光線透過率の変化を防止したりすることができない。
特開平11−211911号公報 特開2000−111722号公報 特開2004−190006号公報 特開2002−226522号公報 特開2001−123059号公報
本発明は上記のような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、固体撮像素子におけるカラーフィルターやマイクロレンズを形成する際の露光工程において、下地基板からの乱反射光を効果的に抑制でき、かつ高度の耐熱性、耐光性および保存安定性を有する紫外線吸収性保護膜を形成するのに適した紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物、それを硬化させてなる紫外線吸収性保護膜、およびその紫外線吸収性保護膜を有する固体撮像素子を提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、潜在化されたカルボン酸を用いた熱硬化型樹脂組成物において、特定の有機系紫外線吸収剤と特定の粒径を有する酸化セリウムを用いることにより、上記課題を解決する優れた性能を有する紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔4〕である。
〔1〕下記の[A]、[B]、[C]、[D]成分を、[A]10〜80重量%、[B]10〜70重量%、[C]1〜50重量%、[D]0.01〜10重量%の割合で含有する紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物。
[A]エポキシ当量が500g/mol以下であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が3,000〜100,000であるエポキシ基を有する重合体
[B]多価カルボン酸化合物とビニルエーテルとを反応させて得られる潜在化多価カルボン酸
[C]ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1種以上の有機系紫外線吸収剤
[D]平均粒径が10nm以下の酸化セリウム
〔2〕さらに下記の[E]成分を3〜40重量%含有する、前記の〔1〕に記載の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物。
[E]一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂
〔3〕前記の〔1〕または〔2〕に記載の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有する紫外線吸収性保護膜。
〔4〕前記の〔3〕に記載の紫外線吸収性保護膜を用いた固体撮像素子。
本発明によれば、固体撮像素子におけるカラーフィルターやマイクロレンズを形成する際の露光工程において、下地基板からの乱反射光を効果的に抑制でき、また可視光線の透過率が高く、かつ高度の耐熱性を有する紫外線吸収性保護膜を形成するのに適した紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物、それを用いて紫外線吸収性保護膜を形成する方法およびその方法により形成された紫外線吸収性保護膜、ならびにその紫外線吸収性保護膜を有する固体撮像素子が提供される。
本発明の紫外線吸収性保護膜は、膜上にカラーフィルターやマイクロレンズを形成する際の露光工程において、下地基板からの乱反射光を効果的に抑制でき、かつ高度の耐熱性を有する。そのため本発明の紫外線吸収性保護膜上に形成されたカラーフィルターやマイクロレンズは所望の形状、サイズのものとすることができる。
さらに本発明の固体撮像素子は上記の紫外線吸収性保護膜を有するものであり、該紫外線吸収性保護膜上に形成されたカラーフィルターやマイクロレンズは所望の形状やサイズのものとなるため、本発明の固体撮像素子は信頼性に優れる。
以下、本発明について説明する。最初に、本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の各成分について詳述する。
[A]成分
本発明で用いられる重合体[A]は、エポキシ当量が500g/mol以下であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が3,000〜100,000であるエポキシ基を有する重合体である。エポキシ基を導く構成単位として好ましくは、下記の式(1)〜(3)で表される構成単位(a1)を例示することができる。
(ここで、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を示し、p1=1〜8の整数を示す。)
(ここで、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、Rは−CHO−基または−CH−基、Rは水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を示し、q1=0〜7の整数を示す。)
(ここで、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、r1=1〜8の整数を示す。)
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の構成成分であるエポキシ基を有する重合体[A]は、その構成単位として、さらに下記の式(4)〜(6)で表される構成単位(a2)を有する。
(ここで、Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、主環構成炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アリール基、アリールオキシ基、または芳香族ポリアルキレングリコール残基を示す。)
(ここで、Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、R10は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または芳香族炭化水素基を示す。)
(ここで、R11は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基を示す。)
前記の式(1)〜(3)で表される構成単位(a1)は、それぞれ下記式(7)〜(9)で表される単量体から誘導される。
(ここで、R12は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R13は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を示し、p2=1〜8の整数を示す。)
(ここで、R14は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R15は−CHO−基または−CH−基、R16は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を示し、q2=0〜7の整数を示す。)
(ここで、R17は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、r2=1〜8の整数を示す。)
式(7)において、R12,およびR13として好ましいのは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基である。式(7)で表される単量体としては、具体的には、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β−メチルグルシジルを例示することができ、その中ではメタクリル酸グリシジル(GMA)が入手性の面等から好ましい。
式(8)において、R14,およびR16として好ましいのは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、R15として好ましいのは−CHO−基である。式(8)で表される単量体としては、具体的には、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル,α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテルを例示することができ、その中ではo−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルが入手性の面等から好ましい。
式(9)において、R17として好ましいのは、水素原子またはメチル基である。式(9)で表される単量体としては(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチルを例示することができる。その中でメタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチルが硬度等、硬化後の紫外線吸収性保護膜の物性の面から好ましい。(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸のいずれのエステルであっても良いことを意味する。
また式(4)〜(6)で表される構成単位(a2)は、下記式(10)〜(12)で表される単量体から誘導される。
(ここで、R18は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、R19は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、主環構成炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アリール基、アリールオキシ基、または芳香族ポリアルキレングリコール残基を示す。)
式(10)において、R19で表される主環構成炭素数3〜12の脂環式炭化水素基は、付加的な構造、例えば環内二重結合、炭化水素基の側鎖、スピロ環の側鎖、環内架橋炭化水素基等を含んでいてもよい。
(ここで、R20は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、R21は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または芳香族炭化水素基を示す。)
(ここで、R22は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基を示す。)
前記式(10)〜(12)で表される単量体を用いることにより、紫外線吸収性保護に充分な硬度、耐熱性および耐薬品性を付与することができる。
前記の式(10)で表される単量体としては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸パラ−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸フェノキシテトラエチレングリコール、(メタ)アクリル酸フェノキシヘキサエチレングリコール、(メタ)アクリル酸フェニル等を例示することができる。
前記の式(10)において、R18としては好ましいのは水素またはメチル基であり、R19としては好ましいのはシクロヘキシル基、またはジシクロペンタニル基である。式(10)で表される単量体としては、具体的には、メタクリル酸シクロヘキシル、およびメタクリル酸ジシクロペンテニルが硬度、耐熱性等、硬化後の紫外線吸収性保護膜の物性の面から好ましい。
前記の式(11)で表される単量体としては、具体的には、エチレン、プロピレン、ビニルシクロヘキサノン、スチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、アリルシクロプロパン、α−メチルスチレン、およびα−エチルスチレン等が挙げられる。
前記の式(11)において、R20としては好ましいのは水素またはメチル基であり、R21としては好ましいのはフェニル基である。式(11)で表される単量体としては、具体的には、スチレンが他種単量体との共重合性、および入手性の面等から好ましい。
前記の式(12)で表される単量体としては、具体的には、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、およびN−フェニルマレイミド等が挙げられる。
前記式(12)において、R22としては好ましいのはシクロヘキシル基、およびフェニル基である。式(12)で表される単量体としては、具体的には、N−シクロヘキシルマレイミド、およびN−フェニルマレイミドが硬度、および耐熱性等、硬化後の紫外線吸収性保護膜の面から好ましい。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物に用いるエポキシ基を有する重合体[A]は、単独重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよいし、グラフト共重合体であってもよい。また、重合体[A]は、式(1)〜(3)あるいは式(4)〜(6)以外の構成単位を共重合成分として使用してもよい。
重合体[A]中の構成単位(a1)の含有量は、10〜90重量%であり、好ましくは40〜70重量%、より好ましくは45〜60重量%である。含有量が10重量%未満であると、硬化の反応点が少なくなって緻密な構造を有する硬化膜が得られなくなるおそれがある。90重量%を越えると、得られる硬化性組成物の保存安定性の低下や紫外線吸収性保護膜の硬化収縮の増加が起こるおそれがある。
重合体[A]中の構成単位(a2)の含有量は、10〜90重量%であり、好ましくは30〜60重量%、より好ましくは40〜55重量%である。含有量が10重量%未満であると、得られる硬化性組成物の保存安定性の低下や紫外線吸収性保護膜の硬化収縮の増加が起こるおそれがある。90重量%を越えると、硬化の反応点が少なくなって緻密な構造を有する硬化膜が得られなくなるおそれがある。
重合体[A]の分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量で表した時に3,000〜100,000の範囲にあるのが好ましい。重合体[A]の分子量が3,000より小さいと、塗工膜にタック(べとつき)が生じ、一方、当該分子量が100,000より大きいと、均一な膜厚に塗工するのが難しくなる。
エポキシ基を有する重合体[A]は、常法の重合法により共重合することができる。すなわち、共重合方法は特に限定されず、ラジカル重合、イオン重合等の重合法を採ることがことができ、より具体的には重合開始剤の存在下、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の重合法を採ることができる。また、共重合形態も特に制限されず、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等のいずれでもよい。なかでも、ラジカル重合を溶液重合により行いランダム共重合体を得る重合法が諸物性の設計が容易なことから好ましい。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物において、重合体[A]の含有量は、10〜80重量%、好ましくは30〜60重量%である。
重合体[A]の含有量が10重量%未満であると、硬化の反応点が少なくなって架橋密度が低くなるおそれがある。80重量%を越えると、硬化性組成物の保存安定性の低下や紫外線吸収性保護膜の硬化収縮の増加が起こるおそれがある。
[B]成分
本発明に用いる潜在化多価カルボン酸[B]は、多価カルボン酸化合物とビニルエーテルとを反応させて得られる、カルボキシル基を潜在化(保護)したキャップ体である。潜在化多価カルボン酸[B]は、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の長期保存安定性を非常に高める。ここで言う長期保存安定性とは、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を長期保存した際に、増粘が起こらないということだけでなく、保存後でも、調製した直後に対して、形成した紫外線吸収性保護膜の紫外線吸収特性が変化しないことを言う。
本発明に用いられる[B]成分を用いない紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物においては、[B]成分に相当する硬化剤として、多塩基カルボン酸や酸無水物が用いられるが、これら自体と、これらが有効に機能するために汎用される塩基性の硬化触媒とによって、有機系の紫外線吸収剤は化学的な作用を受けやすい。これに対して、本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物に用いる[B]成分は、潜在化により化学的活性が抑制されており、さらに塩基性触媒を併用しなくても十分な硬化作用を発現する。したがって、長期間保存した後も、紫外線吸収能の変化を防止ないし抑制できるのである。
潜在化多価カルボン酸[B]は、多価カルボン酸化合物に下記式(7)で表されるビニルエーテルを反応させることによって得られる。
(ここで、R23は炭素数1〜18の炭化水素基である。より具体的には、炭素原子1〜18のアルキル基、アリール基、アルカリール基であって、これらの有機基は適当な置換基を有していてもよい。)
式(13)で表されるビニルエーテルの具体例としては、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等の脂肪族ビニルエーテル化合物が挙げられる。
ビニルエーテルを反応させることによって潜在化される多価カルボン酸化合物としては、例えばコハク酸、アジピン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸などの脂肪族ポリカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸;テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの脂環式ポリカルボン酸;および、1分子中にカルボキシル基2個以上を有するポリエステル樹脂、アクリル樹脂、マレイン化ポリブタジエン樹脂などの重合体型カルボン酸等が挙げられる。
その他の多価カルボン酸化合物としては、例えば、(1)一分子当たりヒドロキシル基2個以上を有するポリオールと酸無水物とをハーフエステル化させる、(2)一分子当たりイソシアネート基2個以上を有するポリイソシアネート化合物とヒドロキシカルボン酸またはアミノ酸とを付加させる、(3)カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体を単独重合または他のα,β−不飽和単量体と共重合させる、(4)カルボキシル基末端のポリエステル樹脂を合成するなどの方法により得られるものが挙げられる。
これらの方法において、前記のポリオールとしては例えばエチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコールなどを用いることができ、酸無水物としては例えばコハク酸やグルタル酸やアジピン酸のような多塩基カルボン酸の無水物を用いることができ、ポリイソシアネート化合物としては例えばp−フェニレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネートなどを用いることができ、ヒドロキシカルボン酸としては例えばクエン酸、ヒドロキシピバリン酸などを用いることができ、アミノ酸としては例えばDL−アラニン、L−グルタミン酸などを用いることができ、カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体としては例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などを用いることができ、他のα,β−不飽和単量体としては例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピルなどを用いることができる。また、カルボキシル基末端のポリエステル樹脂は、多価アルコールに対して多塩基カルボン酸過剰下での通常のポリエステル樹脂の合成方法に従い、容易に形成させることができる。
通常は、多価カルボン酸化合物とビニルエーテルとを酸触媒の存在下、室温〜100℃の温度で反応させることによって、潜在化多価カルボン酸[B]が得られる。多価カルボン酸化合物は、一分子中に2〜14個程度のカルボキシル基を有しているのが適切である。潜在化多価カルボン酸[B]中に大量の潜在化カルボキシル基を導入して、架橋反応の反応点濃度を高くするために、多価カルボン酸化合物は、酸当量が50g/mol以上であるのが好ましい。また、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の保存安定性を良くするためには、ポリスチレン換算重量平均分子量が10,000以下であるのが好ましい。
潜在化多価カルボン酸[B]として具体的に好ましいものとしては、下記式(14)で表される芳香族カルボン酸誘導体が挙げられる。
(Aで表される環状構造は芳香族炭化水素環であり、Fは式(15)で表される官能基であり、nは2以上の整数である。)
(R23は、式(13)におけるR23と同じである。)
式(14)で表される芳香族の潜在化多価カルボン酸は、下記式(16)で表される芳香族多価カルボン酸化合物をビニルエーテルを反応させて潜在化することにより得られる。
(Aで表される環状構造、およびnは上記と同じである。)
式(16)で表される芳香族の潜在化多価カルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(ピロメリット酸)などが挙げられる。
上記式(16)で表される芳香族の潜在化多価カルボン酸のなかでも、下記式(17)で表される単環芳香族の潜在化多価カルボン酸は特に好ましい。
(Fは式(15)で表される官能基であり、mは2以上の整数である。)
式(17)で表される単環芳香族の潜在化多価カルボン酸は、下記式(18)で表される単環芳香族の多価カルボン酸化合物を潜在化することにより得られる。
(mは式(17)におけるmと同じである。)
前記の式(15)で表される官能基を2個以上有する潜在化多価カルボン酸[B]は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
式(18)で表される単環芳香族カルボン酸誘導体としては、上記式(16)で例示されたもののうちイソフタル酸、テレフタル酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)が該当し、その中でもカルボキシル基が3つある1,3,5−ベンゼントリカルボン酸および1,2,4−ベンゼントリカルボン酸が好ましい。重合体[A]中のエポキシ成分(式(2)の構成単位)としてメタクリル酸グリシジルを用いる場合には、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸を用いることによって優れた塗膜硬度が得られ、特に好ましい。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物において、潜在化多価カルボン酸[B]の含有量は、10〜70重量%、好ましくは20〜55重量%である。
潜在化多価カルボン酸[B]の含有量が10重量%未満であると、硬化の反応点が少なくなって架橋密度が低くなるおそれがある。70重量%を越えると、得られる硬化性組成物の保存安定性の低下や紫外線吸収性保護膜の硬化収縮の増加が起こるおそれがある。
[C]成分
本発明に用いる有機系紫外線吸収剤[C]は、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1種以上の有機系紫外線吸収剤である。400nm未満の波長、特に、365nmの光(i線)を吸収し、可視光領域の波長は吸収しないもので、かつ、溶剤類に可溶のものが好ましい。
例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等;
ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、2,4−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾエート、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾエート、2,4−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等;
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、メチル−3−(3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート−ポリエチレングリコール(分子量約300)縮合物等;
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、エチル−2−シアノ−3,3’−ジ−フェニルアクリレート、オクチル−2−シアノ−3,3’−ジ−フェニルアクリレート等
が挙げられる。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物のその他の成分と均一混合性が比較的良好であることから、これらの有機系紫外線吸収剤の中でも、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(分子量:385)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)(分子量:357.9)、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール](分子量:315.8)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール)(分子量:323)、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール)(分子量:351.5)等の分子量が390以下の紫外線吸収剤がより好ましい。
これらの紫外線吸収剤は単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物において、紫外線吸収剤[C]の含有量は、1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%である。
紫外線吸収剤[C]の含有量が1重量%未満であると、硬化後の紫外線吸収性保護膜の紫外線吸収性が低下し、50重量%を越えると、可視光線領域の透過率が低下するので不適である。
[D]成分
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物には、平均粒径が10nm以下の酸化セリウム[D]が用いられる。平均粒径としては、好ましくは1〜10nm、より好ましくは2〜10nmである。平均粒径が10nmを越えると、樹脂組成物中の分散安定性が低下し、本発明の目的の紫外線吸収効果が得られない。また、平均粒径が1nm未満であると、酸化セリウム自体の紫外線吸収の効率が落ち、配合量を増やす必要が出てくるので好ましくない。
本発明において、酸化セリウムの平均粒径とは、レーザー式の動的光散乱法に従う粒度分布測定計により測定されるメジアン径の値をいう。このような測定装置としては、例えば、ダイナミック光散乱光度計(大塚電子(株)製)や、サブミクロン粒度分布測定器(Particle Sizing Systems社製)等が挙げられる。
平均粒径が10nm以下のものであれば、各種溶剤や水に分散したものもしくは粉末状のものの何れについても使用可能である。具体的には、多木化学(株)製のニードラールP−10、ニードラールU−15(水分散体)、ニードラールW−100(粉末、以上商品名)が挙げられる。これらの中でも、配合時に、他の成分との相溶性に優れた粉末状および溶剤分散体のものが好ましい。
酸化セリウム自体は非常に高い触媒作用を示し、硬化剤成分等の変性を招くので、これを避けるために表面が他の酸化物等で被覆された酸化セリウムも市販されているが、これらは、表面上に他の酸化物が存在することで、紫外線吸収性が劣る。本発明においては、硬化剤成分である潜在化多価カルボン酸[B]は、酸化セリウムの触媒作用による変性を受けないので、これらの表面被覆型の酸化セリウムを特に選択的に用いる必要はない。
本発明において、平均粒径が10nm以下の酸化セリウム[D]は、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の耐光性や耐熱性に寄与する。本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物が優れた耐光性や耐熱性を供する理由は定かではないが、平均粒径が10nm以下の酸化セリウム[D]が光および熱エネルギーを吸収することにより、有機系紫外線吸収剤[C]の光および熱エネルギーによる昇華や分解を抑制し、相乗的な効果を発揮しているためと考えられる。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物において、平均粒径が10nm以下の酸化セリウム[D]の含有量は、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
平均粒径が10nm以下の酸化セリウム[D]の含有量が0.01重量%未満であると、硬化後の紫外線吸収性保護膜の耐光性や耐熱性が低下する。10重量%を越えると、硬化後の紫外線吸収性保護膜の可視光線透過率や外観が低下する。
[E]成分
本発明において紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物には、さらに一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂[E]を添加するのが好ましい。重合体[A]には、エポキシ基(グリシジル基)が式(2)で表される構成単位によって導入されているが、重合体[A]の分子内に導入できるエポキシ基の量には限界がある。紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物に、一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂[E]を添加すると、樹脂組成物中にエポキシ基が補充されてエポキシの反応点密度が増加し、緻密な硬化構造を有する紫外線吸収性保護膜を得ることができる。
一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂[E]としては、一分子中にエポキシ基を2個以上含有するものであれば特に制限はなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、3官能型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA含核ポリオール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリオキザール型エポキシ樹脂、脂環式型エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂などを使用できる。
より具体的には、商品名エピコート828(ジャパンエポキシレジン(株)製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名YDF−175S(東都化成(株)製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、商品名YDB−715(東都化成(株)製)などの臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名EPICLON EXA1514(大日本インキ化学工業(株)製)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂、商品名YDC−1312(東都化成(株)製)などのハイドロキノン型エポキシ樹脂、商品名EPICLON EXA4032(大日本インキ化学工業(株)製)などのナフタレン型エポキシ樹脂、商品名エピコートYX4000H(ジャパンエポキシレジン(株)製)などのビフェニル型エポキシ樹脂、商品名エピコート157S70(ジャパンエポキシレジン(株)製)などのビスフェノールA型ノボラック系エポキシ樹脂、商品名YDPN−638(東都化成(株)製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂、商品名YDCN−701(東都化成(株)製)などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、商品名EPICLON HP−7200(大日本インキ化学工業(株)製)などのジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、商品名エピコート1032H60(ジャパンエポキシレジン(株)製)などのトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、商品名VG3101M80(三井化学(株)製)などの3官能型エポキシ樹脂、商品名エピコート10315(ジャパンエポキシレジン(株)製)などのテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、商品名デナコールEX−411(ナガセケムテックス(株)製)などの4官能型エポキシ樹脂、商品名ST−3000(東都化成(株)製)などの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名エピコート190P(ジャパンエポキシレジン(株)製)などのグリシジルエステル型エポキシ樹脂、商品名YH−434(東都化成(株)製)などのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、商品名YDG−414(東都化成(株)製)などのグリオキザール型エポキシ樹脂、商品名エポリードGT−401(ダイセル化学工業(株)製)などの脂環式多官能エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)などの複素環型エポキシ樹脂などを例示することができる。また、必要であれば、エポキシ反応性希釈剤として、商品名ネオトートE(東都化成(株)製)などの脂肪族ジオールまたは脂環式ジオールのジグリシジルエーテルなどを混合することができる。これらの中では、ビスフェノールA型ノボラック系エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく挙げられる。一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂[E]は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂[E]の、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物中の添加量としては、3〜40重量%、好ましくは5〜20重量%である。
紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物には、紫外線吸収性保護膜の硬度および耐熱性を向上させるために、酸−エポキシ間の熱硬化反応を促進できる触媒を添加してもよい。触媒としてはハロゲンフリーの酸性触媒を使用することができ、より具体的には例えば、ノフキュアーLCAT−1、ノフキュアーLCAT−2およびノフキュアーLCAT−3(いずれも商品名、日本油脂(株)製)を例示することができる。
樹脂組成物中の各材料の配合割合は適宜決定してよいが、紫外線吸収性保護膜の充分な架橋密度を得るために、重合体[A]、潜在化多価カルボン酸[B]、および必要に応じて添加される多官能エポキシ樹脂[E]の配合割合は、潜在化多価カルボン酸[B]に含有されている式(3)または式(4)で表される官能基と、重合体[A]および多官能エポキシ樹脂[E]中に含有されている合計のエポキシ基の当量比(式(3)の官能基/エポキシ基の比率)が0.2〜2.0の範囲となるように調節するのが好ましく、0.4以上かつ/または1.0以下の範囲となるように調節するのが特に好ましい。この当量比(式(3)または式(4)の官能基/エポキシ基の比率)が0.2未満だと反応が遅く、硬化不良となるおそれがあり、一方、この当量比が2.0を超えると、エポキシ基の残存量が少なくなるため、密着性が著しく低下するおそれがある。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物は、溶剤、接着助剤、硬化促進剤、界面活性剤、各種カップリング剤、有機・無機フィラー等の成分を添加してもよい。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物は有機溶剤で希釈して用いることができる。その際、有機溶剤は、含有すべき各配合成分を溶解または分散させてから加えてもよい。
本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を希釈するのに用いる有機溶剤としては、例えば、酢酸3−メトキシブチル、プロピオン酸3−エトキシエチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、二塩基酸ジメチルエステルの混合物(商品名DBE、デュポン社製)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどを例示できる。有機溶剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機溶剤の添加量としては、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物100重量部に対して、5〜2000重量部、好ましくは10〜900重量部である。
本発明の紫外線吸収性保護膜は、前記の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有する。樹脂硬化物の層を形成するには、まず基板上に本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を塗布する。通常、本発明の溶液状の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過した後、基板上へ塗布する。
本発明において、基板として、例えばガラス、石英、シリコン、樹脂等の基板を使用することができる。樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ならびに環状オレフィンの開環重合体およびその水素添加物などの樹脂を挙げることができる。
塗布方法としては、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法、バー塗布法、インクジェット法、ダイコート法などの適宜の方法を採用することができる。
その後、溶媒を除去することにより、基板上に塗膜を形成することができる。本発明において、溶媒除去は、プロセス中に溶媒が自然に散逸するような態様でもよく、室温〜150℃程度の温度で適宜の時間保持して行ってもよい。
ここで塗膜の厚さは、溶媒除去後の膜厚として、通常0.1〜5μm、好ましくは0.5〜3μmである。
上記のようにして基板上に形成された塗膜は、次いで加熱処理工程を実施することにより、本発明の紫外線吸収性保護膜とすることができる。
加熱温度としては、通常150〜250℃である。加熱時間は使用する加熱機器の種類等により適宜に設定することができるが、加熱機器として例えばホットプレートを使用する際には3〜15分間程度、クリーンオーブンを使用する場合には15〜30分間程度とすることができる。
本発明の固体撮像素子は、前記の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有する。紫外線吸収性保護膜上に形成されたカラーフィルターやマイクロレンズは所望の形状、サイズのものとなるため、この層を有する本発明の固体撮像素子は信頼性に優れる。
以下に合成例、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
〈製造例A−1:重合体[A]の合成〉
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、表1に示す配合割合に従って、酢酸3−メトキシブチルを40.0重量部仕込み、攪拌しながら加熱して80℃に昇温した。次いで、80℃の温度で表1に記載した組成の単量体、重合開始剤、および、酢酸3−メトキシブチルの混合物(滴下成分)60.0重量部を、2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、80℃の温度を5時間保ったところで反応を終了することにより、重合体(A−1)の酢酸3−メトキシブチル溶液が得られた。その特性を表1に示す。
*1)表中の略号は以下の通りである。
GMA:メタクリル酸グリシジル
CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル
AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
*2)性状:目視による外観を示す。
*3)加熱残分:JIS K 5601−1−2:1999「塗料成分試験方法−第1部:通則−第2節:加熱残分」の方法により試験を行った。
*4)エポキシ当量:過剰の0.2N・塩酸ジオキサン溶液でエポキシ基の開環反応を行った後、未反応の塩酸を0.1N・KOHエタノール溶液にて逆滴定し、エポキシ当量を算出した。
*5)E型粘度計で測定した。
*6)重量平均分子量:ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算の値である。
〈製造例B−1、2:潜在化多価カルボン酸[B]の合成〉
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、表2に示す配合割合に従って、溶剤、原料(多価カルボン酸化合物)、潜在化剤(ビニルエーテル)を仕込み、攪拌しながら加熱し70℃に昇温した。次いで、70℃の温度を保ちながら攪拌し続け、混合物の酸価が5以下になったところで反応を終了し、溶剤および過剰のビニルエーテルを真空ポンプで留去することにより、潜在化多価カルボン酸(B−1)および(B−2)が得られた。その特性を表2に示す。
*1)溶液の酸価:0.1N・KOHエタノール溶液で滴定し、算出した。
*2)潜在化率:溶液の酸価より、固形分換算し算出した。
*3)潜在化多価カルボン酸固形分:脱溶剤後の重量測定により算出した。
*4)溶液の酸当量:水・メタノール溶液にて潜在化剤を解離後、酸価を測定した。
*5)重量平均分子量:ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算の値である。
〈実施例1〜7〉 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の調製サンプル瓶(容量200mL)にテフロン(登録商標)被覆した回転子を入れ、マグネチックスターラーに設置した。このサンプル瓶の中に、表3に示す配合割合に従って、前記製造例記載の重合体[A]溶液、前記製造例記載の潜在化多価カルボン酸[B]、有機系紫外線吸収剤[C]、平均粒径が10nm以下の酸化セリウム[D]、多官能エポキシ樹脂[E]、および、硬化触媒を加え、十分に攪拌溶解した後、粘度調整のために希釈溶剤を加えて、攪拌、溶解後、これを濾過して紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物α−1〜α−6を得た。
〈比較例1〜4〉 上記実施例と全く同じ方法により、本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の必須成分、ないしそれに対応する比較用成分、ならびにその他の成分を表3に示す配合割合に従って配合し、比較対照用の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物β−1〜β−4を得た。
*1)記載の重合体[A]と溶剤の酢酸3−メトキシブチルの各成分は、製造例A−1で得られた溶液として配合した。*2)括弧内には、有機系紫外線吸収剤の種類を示した。BT;ベンゾトリアゾール系、BP;ベンゾフェノン系、BE;ベンゾエート系、CA;シアノアクリレート系
*3)固形分濃度は、全成分に対しての、希釈溶剤を除いた成分の小計の百分率である。
また、表3中の略号は以下の通りである。
S203: 末端に架橋可能な加水分解性シリル基を有するポリオキシプロピレン重合体、鐘淵化学工業(株)製、商品名「MSポリマーS203」
TMAH: トリメリット酸無水物
V590: 2−(2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、共同薬品(株)製、商品名「Viosorb590」
V510: 2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、同「Viosorb510」
T327: 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名TINUVIN
327」
V105: 2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、共同薬品(株)製、商品名「Viosorb105」
V80: 4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−t−ブチル、同「Viosorb80」V930: 2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル、同「Viosorb930」
W−100: 酸化セリウム粉末、多木化学(株)製、商品名「ニードラールW−100」、平均粒径8nm、最大粒径50nm
Ep−157: ビスフェノールAノボラック型エポキシ基含有樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名「エピコート157S70」、エポキシ当量210g/mol
Ep−828: ビスフェノールA型エポキシ基含有樹脂、同「エピコート828」、エポキシ当量190g/mol
Ep−1001: ビスフェノールA型エポキシ基含有樹脂、同「エピコート1001」、エポキシ当量500g/mol
LC−1: ルイス酸系酸触媒、日本油脂(株)製、商品名「ノフキュアーLC−1」
U−220: ジブチル錫アセチルアセトナート、日東化成(株)製、商品名「ネオスタンU−220」
A171: ビニルトリメトキシシラン、日本ユニカー(株)製、商品名「A171」
A1120: N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、同「A1120」
紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物および紫外線吸収性保護膜の評価条件は、それぞれの評価項目について以下のように設定し、評価を行った。
〈粘度および貯蔵後粘度〉
E型粘度計を用いて紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物の25℃における粘度を測定した。また、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を25℃で3ヶ月貯蔵した後に同じ方法で粘度を測定して、これを貯蔵後粘度とした。
〈光線透過率〉
日本電気硝子(株)製「OA−10」基板に、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を2μmの膜厚になるようにスピンコートし、230℃で2分間ホットプレート上でポストベークした。さらに、この基板を250℃で1時間、クリーンオーブン中で追加加熱(オーバーベーク)した。オーバーベーク前後についてそれぞれ保護膜の紫外線領域から可視光線領域にわたっての光線透過率を測定した。
〈保存後光線透過率〉
日本電気硝子(株)製「OA−10」基板に、25℃で3ヶ月貯蔵した紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を2μmの膜厚になるようにスピンコートし、230℃で2分間ホットプレート上でポストベークした。
この基板を促進耐候性試験機(光源:60mW/cmメタルハライドランプ)中に50時間放置した。さらに、この基板を250℃のクリーンオーブン中で1時間、追加加熱(オーバーベーク)した。オーバーベーク前後についてそれぞれ保護膜の紫外線領域から可視光線領域にわたっての光線透過率を測定した。
〈耐候性試験後光線透過率〉
日本電気硝子(株)製「OA−10」基板に、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を2μmの膜厚になるようにスピンコートし、230℃で2分間ホットプレート上でポストベークした。
この基板を促進耐候性試験機(光源:60mW/cmメタルハライドランプ)中に50時間放置した。さらに、この基板を250℃で1時間、クリーンオーブン中で追加加熱(オーバーベーク)した。オーバーベーク前後についてそれぞれ保護膜の紫外線領域から可視光線領域にわたっての光線透過率を測定した。
〈マイクロレンズのパターニング〉
シリコン基板に、紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を2μmの膜厚になるようにスピンコートし、200℃で6分間もしくは230℃で2分間ホットプレート上でポストベークした。この基板上に、マイクロレンズ材料を2.5μmの膜厚になるようにスピンコートし、70℃で3分間ホットプレート上でプレベークした。得られた塗膜に4.0μmドット・2.0μmスペースパターンを有するパターンマスクを介してニコン(株)製縮小投影露光装置(NA=0.5、γ=365nm)で2,200mJ/mの露光量にて露光を行い、1重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて23℃、1分間揺動浸漬法にて現像した。次いで23℃にて超純水で30秒間流水リンスし、乾燥して基板パターンを形成した。
パターン形成後,SEMにより所望の寸法になっているか否かを確認した。良否はパターンマスクとパターンとのサイズの比較および断面形状(図1)に従って判定した。サイズについては、形成されたパターンがパターンマスクのサイズに近いほど良好である。また、断面形状については[A]では、ハレーションによる影響がなく良好である。一方(B)では、ハレーションによる影響により断面形状が十分に制御されていない。
紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物および紫外線吸収性保護膜の性能評価結果を表4、5および6に示した。



表4、5および6の結果から明らかなように、本発明の実施例においては、本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物は、25℃で3ヶ月間貯蔵した後も粘度変化が少なく、保存安定性に優れていた。また、可視光線の短波長側400nmでの光線透過率が98%以上であるにもかかわらず、紫外線波長域の365nmでの光線透過率が約29〜88%と低く、さらに、マイクロレンズのパターニングは、良好であった。さらに、メルト形状は、いずれも球を半分に切った凸レンズ状であり、マイクロレンズとして合格であった。また、本発明の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を25℃で3ヶ月間貯蔵した後や耐光性試験後のこれらの特性は、調製した直後のそれと変化がなく安定であった。
一方、硬化剤にトリメリット酸無水物を用い、平均粒径10nm以下の酸化セリウムを用いない樹脂組成物を用いた比較例1においては、230℃という高温下でのオーバーベーグ後の紫外線波長域の365nmでの光線透過率については、初期より上昇しており、十分な耐熱性を有していなかった。その上に形成したマイクロレンズもサイズおよびパターンとも初期に比べて劣っていた。また、25℃で3ヶ月間貯蔵した後の粘度が初期の8倍まで上昇しており、十分な保存安定性を有していない。さらに、貯蔵後のこの組成物から形成した保護膜の紫外線波長域の365nmでの光線透過率が初期より上昇しており、その上に形成したマイクロレンズもサイズおよびパターンとも初期に比べて劣っていた。さらに、調製直後の樹脂組成物から形成した保護膜について耐光性試験を行った後の紫外線波長域の365nmでの光線透過率は初期より上昇していた。その上に形成したマイクロレンズもサイズおよびパターンとも初期に比べて劣っていた。
平均粒径10nm以下の酸化セリウムを用いない樹脂組成物を用いた比較例2においては実施例に比べて、オーバーベーク後の365nm透過率や耐光性試験後の365nm透過率が初期よりも上昇していた。また、これらの365nm透過率が上昇した保護膜上で形成したマイクロレンズのサイズおよびパターンについても、初期に比べて劣っていた。さら、耐光性試験を行った後の紫外線波長域の365nmでの光線透過率は初期より上昇していた。その上に形成したマイクロレンズもサイズおよびパターンとも初期に比べて劣っていた。
硬化剤にトリメリット酸無水物を用い、平均粒径10nm以下の酸化セリウムを用いた樹脂組成物を用いた比較例3においては、25℃で3ヶ月間貯蔵した後の粘度が初期の約10倍まで上昇しており、十分な保存安定性を有していない。さらに、貯蔵後のこの組成物から形成した保護膜の紫外線波長域の365nmでの光線透過率が初期より上昇しており、その上に形成したマイクロレンズもサイズおよびパターンとも初期に比べて劣っていた。
図1は、マイクロレンズの断面形状の良、不良を示した図である。

Claims (4)

  1. 下記の[A]、[B]、[C]、[D]成分を、[A]10〜80重量%、[B]10〜70重量%、[C]1〜50重量%、[D]0.01〜10重量%の割合で含有する紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物。
    [A]エポキシ当量が500g/mol以下であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が3,000〜100,000であるエポキシ基を有する重合体
    [B]多価カルボン酸化合物とビニルエーテルとを反応させて得られる潜在化多価カルボン酸
    [C]ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1種以上の有機系紫外線吸収剤
    [D]平均粒径が10nm以下の酸化セリウム
  2. さらに下記の[E]成分を3〜40重量%含有する、請求項1に記載の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物。
    [E]一分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂
  3. 請求項1または2に記載の紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有する紫外線吸収性保護膜。
  4. 請求項3に記載の紫外線吸収性保護膜を用いた固体撮像素子。
JP2005056024A 2005-03-01 2005-03-01 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物 Pending JP2006243153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056024A JP2006243153A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056024A JP2006243153A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243153A true JP2006243153A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37049649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056024A Pending JP2006243153A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243153A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083422A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物
JP2008083421A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP2008083420A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JP2009037008A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nof Corp カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
JP2015089916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用として好適な熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287241A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Asahi Opt:Kk 光学物品用ハードコート剤及び光学物品
WO1997013809A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Nof Corporation Composition thermodurcissable, procede de revetement de finition et articles comportant ce revetement
JPH09208864A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 紫外線遮蔽性塗料及び紫外線遮蔽膜付き加工品
JP2692313B2 (ja) * 1989-12-15 1997-12-17 日本合成ゴム株式会社 熱硬化性組成物
JPH10237272A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nof Corp 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2001091732A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター保護膜用組成物
JP2001335739A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 硬化性塗料組成物及び硬化塗膜
JP2002146276A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd 保護膜用組成物
JP2004124005A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および保護膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692313B2 (ja) * 1989-12-15 1997-12-17 日本合成ゴム株式会社 熱硬化性組成物
JPH05287241A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Asahi Opt:Kk 光学物品用ハードコート剤及び光学物品
WO1997013809A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Nof Corporation Composition thermodurcissable, procede de revetement de finition et articles comportant ce revetement
JPH09208864A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 紫外線遮蔽性塗料及び紫外線遮蔽膜付き加工品
JPH10237272A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nof Corp 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2001091732A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター保護膜用組成物
JP2001335739A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 硬化性塗料組成物及び硬化塗膜
JP2002146276A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd 保護膜用組成物
JP2004124005A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および保護膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083422A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物
JP2008083421A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP2008083420A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JP2009037008A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nof Corp カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
JP2015089916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用として好適な熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535041B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
TWI247785B (en) Ink-jet ink composition for color filter, production method for ink composition, and production method for color filter
TWI512040B (zh) And a polyester composition for forming a thermosetting film
JP4779670B2 (ja) 熱硬化性重合体組成物
US9868884B2 (en) Adhesive composition, method for manufacturing semiconductor device using adhesive composition, and solid-state imaging element
US7851520B2 (en) Thermosetting epoxy resin composition
TW201232176A (en) Coloring photosensitive resin composition for touch panel, touch panel and display device
TW200817835A (en) Alkali-developable black photosensitive resin composition for forming light-shielding partition
JP5576091B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び基材
TW200808887A (en) Light-shielding resin composition, color filter and liquid crystal display device
JP2006243153A (ja) 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物
TW200931178A (en) Colored photosensitive resin composition
TWI613223B (zh) 樹脂組成物、液晶配向材料及位相差材料
WO2015133162A1 (ja) 表示素子、感光性組成物およびエレクトロウェッティングディスプレイ
JP4410386B2 (ja) カラーフィルター保護膜用塗工液及びカラーフィルター
JP5181613B2 (ja) カラーフィルタ用熱硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
TWI772433B (zh) 噴墨用硬化性組成物套組、硬化物、其製造方法、印刷配線板及扇出型之晶圓級封裝
JP2004339332A (ja) 熱硬化性インク、カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター及び表示パネル
JP2004339333A (ja) 熱硬化性インク、カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター及び表示パネル
JP6149466B2 (ja) 導電性パターン形成方法、樹脂組成物、導電性パターンおよび電子回路
TW200806736A (en) Thermosetting resin composition, method for forming antihalation film of solid-state imaging device, antihalation film of solid-state imaging device, and solid-state imaging device
TWI488914B (zh) 熱硬化膜形成用聚酯組成物
TWI500657B (zh) 熱硬化膜形成用感光性聚酯組成物
TWI523911B (zh) 熱硬化膜形成用聚酯組成物
JP4617954B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927