JP2006242949A - 検出器および画像化装置 - Google Patents

検出器および画像化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242949A
JP2006242949A JP2006049696A JP2006049696A JP2006242949A JP 2006242949 A JP2006242949 A JP 2006242949A JP 2006049696 A JP2006049696 A JP 2006049696A JP 2006049696 A JP2006049696 A JP 2006049696A JP 2006242949 A JP2006242949 A JP 2006242949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
detector
photodiode
array
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006049696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078266B2 (ja
Inventor
Frank Berger
ベルガー フランク
Michael Miess
ミース ミヒァエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2006242949A publication Critical patent/JP2006242949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078266B2 publication Critical patent/JP5078266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal

Landscapes

  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】シンチレータとホトダイオードとの結合を改善する。
【解決手段】少なくとも1つのシンチレータ(11)と少なくとも1つのホトダイオード(10)とを備え、シンチレータ(11)とホトダイオード(10)とが結合媒体(14)を介して互いに結合され、シンチレータ(11)はホトダイオード(10)に対向する側に、結合媒体(14)を受け入れるために規定の凹み(15)を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、少なくとも1つのシンチレータと少なくとも1つのホトダイオードとを備え、シンチレータとホトダイオードとが結合媒体を介して互いに結合されている検出器に関する。さらに本発明はそのような検出器を備えた画像化装置に関する。
上述の型の検出器は例えばX線装置、例えばコンピュータ断層撮影装置においてX線を検出するために用いられる。この検出器は通常、大きな検出器面を形成するために一列に前後に又は二次元に配置された複数の検出器モジュールを含んでいる。各検出器モジュールはシンチレータアレイ及びホトダイオードアレイを備えており、両アレイは互いに相対的に整列され、同時に光結合層としても役立つ接着剤によって互いに結合されている。シンチレータアレイは多数のシンチレータ素子を備え、それらのシンチレータ素子は不活性領域いわゆる隔壁によって互いに分離されている。ホトダイオードアレイも同様に多数のホトダイオードを備え、それらは不活性区域によって互いに分離されている。
X線装置の作動時に検査対象、例えば患者を透過し、それによって減衰したX線がシンチレータアレイのシンチレータ素子に入射すると、可視光に変換される。この可視光は接着剤の形の光結合層を通して、シンチレータアレイのシンチレータ素子に対応するホトダイオードアレイのホトダイオードに導かれ、ホトダイオードが可視光を電気信号に変換する。ホトダイオードアレイのホトダイオードから出力された電気信号は引続いて継続処理される。継続処理された測定信号から、計算装置によって検査対象の画像が再構成される。
シンチレータ素子内でX線を可視光に変換する際、発生した可視光が内部で拡散し散乱するという問題が生じている。そのためシンチレータ素子のホトダイオードに対応する側にあるシンチレータ素子面から光結合層への光出射が無指向で行われる。それによって、シンチレータ素子内に発生した光の一部が、シンチレータ素子に対応するホトダイオードに直接には導かれず、望ましくないことに光結合層に沿った横方向のクロストークによって別のシンチレータ素子に対応する隣接のホトダイオードに達してしまう。シンチレータ素子によって発生された光のこの成分はその後の信号評価に対して誤りの原因となる。さらにシンチレータ素子によって発生された光の一部はホトダイオード相互間に存在する不活性区域にも達し、そのためシンチレータ素子内に発生した光のこの成分は信号評価に対して無駄になる。
これらの作用を少なくとも部分的に改善するために、シンチレータアレイとホトダイオードアレイとの結合は、従来では、接着剤の形の光結合層のできるだけ最適な層厚さを達成するように光学的に調整可能な位置決め装置によって行われていた。その場合、最適な層厚さは妥協せざるを得ない。クロストークを回避するためには、結合層の層厚さをできるだけ薄くした方が良い。しかし他方では、技術的な実現可能性に関する接着剤の最小層厚さが必要である。シンチレータアレイをホトダイオードアレイに良好に結合させるために、シンチレータアレイとホトダイオードアレイとの間の空間は構造部分の平坦性公差及び接着剤の粘性にもかかわらず完全に満たされなければならない。その場合、シンチレータアレイとホトダイオードアレイとを含む検出器モジュール全体にわたって接着剤の一様な層厚さを達成することは疑わしいことが実証されている。
従って、本発明の課題は、シンチレータとホトダイオードとの結合を改善できる検出器、及びそのような検出器を備えた画像化装置を提供することである。
検出器に関する課題は、本発明によれば、少なくとも1つのシンチレータと少なくとも1つのホトダイオードとを備え、シンチレータとホトダイオードとが結合媒体を介して互いに結合され、シンチレータはホトダイオードに対向する側に、結合媒体を受け入れるために規定の凹みを有することによって解決される。シンチレータ及びホトダイオードを備え、シンチレータのほぼ平坦な面が結合媒体を介してホトダイオードのほぼ平坦な面に結合される検出器とは異なり、本発明による検出器は、ホトダイオード側を凹状に形成したシンチレータを備えている。すなわちシンチレータは、シンチレータをホトダイオードに結合するための結合媒体を受け入れる凹みを持っている。本発明による検出器では、シンチレータとホトダイオードとの間に結合媒体の平坦な層は生じない。むしろ、シンチレータは、凹みを取囲む傾斜面、又はシンチレータを取囲む不活性領域とともに、ホトダイオード又はそれを取囲む不活性区域上に位置し、他方、シンチレータの凹み内に存在する結合媒体がシンチレータをホトダイオードに結合させる。特にシンチレータに形成された規定の、すなわち任意ではない凹みによって、シンチレータ内に発生した光はほぼホトダイオードの方向に、特にホトダイオードの中心の方向に集束され又は方向転換される。それにより、クロストークにより不活性領域に行ってしまう光は僅かになり、又は本発明の実施態様により検出器がシンチレータアレイ及びホトダイオードアレイを含む場合、クロストークにより隣接のホトダイオードに漏洩してしまう光は僅かになる。さらに、凹みを規定した構成では、凹みは予め与えられる公差限界内で特定の予め与えられる大きさを守るものと理解される。
本発明の他の実施態様によれば、凹みは内側に向けられた断面三角形の溝である。凹みのこの構成によって特に、シンチレータ内に発生した光を、シンチレータに対応するホトダイオードの中心の方向に集束させることが強化される。
本発明の実施態様により、凹みは内側に向けられたピラミッド型又は円錐形状に形成されるか、凹みは内側に向けられた丸天井型であっても、同一の作用を達成することができる。この全ての事例において、シンチレータ内に発生した光の集束を達成することができ、同時にシンチレータとホトダイオードとの間の結合を、結合媒体のための僅かな厚さの間隙を介して達成することができる。
本発明の一実施態様によれば、結合媒体は、シンチレータの凹みを満たしかつシンチレータに対応するホトダイオードとの結合を作る接着剤である。
特に検出器は、検出器がX線検出器として構成されているX線装置である画像化装置に設けられる。特に本発明による検出器はコンピュータ断層撮影装置に適している。
添付図面には本発明の実施例が示されている。
図1はコンピュータ断層撮影装置の形の画像化装置を部分的にブロック図として示した説明図、
図2は図1のコンピュータ断層撮影装置の検出器モジュールを示す平面図、
図3は図2に示されている検出器モジュールを矢印III−IIIの方向から見た断面図、
図4は従来技術による検出器モジュールを図3と比較するための断面図、
図5ないし図10は種々の凹みを示す図である。
図1には、コンピュータ断層撮影装置1の形の画像化装置が部分的にブロック図として示されている。コンピュータ断層撮影装置1はX線源2を備えている。X線源2の焦点FからX線ビーム3が放射される。X線ビーム3は、図1には示されていないが、公知の絞り装置によってファン状又はピラミッド状に形成される。X線ビーム3は検査すべき検査対象4を透過し、X線検出器5に入射する。X線源2及びX線検出器5は、図1には示されていないが、コンピュータ断層撮影装置1の回転枠体に互いに対向するように取付けられている。回転枠体はコンピュータ断層撮影装置1のシステム軸線Zを中心としてφ方向に回転可能である。コンピュータ断層撮影装置1の作動時には回転枠体に取付けられたX線源2及びX線検出器5が検査対象4の周りを回転し、種々の投影方向から検査対象4のX線画像が得られる。各投影ごとに検査対象4を透過し、検査対象4を透過することによって減衰したX線がX線検出器5に入射する。X線検出器5は入射したX線の強度に応じた電気信号を発生する。X線検出器5によって得られた信号から引続いて画像コンピュータ6が公知のように検査対象4の1つ又は複数の二次元または三次元の画像を計算し、ディスプレイ7上に表示させる。
本実施例の場合、X線検出器5は多数の検出器モジュール8を備えており、それらの検出器モジュール8がφ方向及びZ方向に並置されてX線検出器5を形成している。検出器モジュール8は図2に平面図で示されている。検出器モジュール8は、図2からわかるように、行および列に配置された多数の検出器素子9を備えている。すなわち検出器モジュール8は検出器素子9のアレイを含み、検出器素子9のアレイはとりわけシンチレータアレイ及びホトダイオードアレイによって形成されている。シンチレータアレイ及びホトダイオードアレイは互いに相対的に整列され、結合媒体を介して互いに結合されている。このことは特に、図2の矢印III−IIIの方向から見た断面図を示す図3からわかる。
図3からわかるように、各検出器素子9はホトダイオード10の上に配置されたシンチレータ素子11を備えている。シンチレータ素子11は不活性領域いわゆる隔壁12によって互いに分離されている。ホトダイオードアレイのホトダイオード10の相互間にも同様の不活性区域13が存在している。シンチレータアレイとホトダイオードアレイとは既に述べたように結合媒体を介して互いに結合されている。この結合媒体は、通常、接着剤、例えばEPOTEC301である。接着剤14を受け入れるために、シンチレータアレイの各シンチレータ素子11は本発明に従い凹み15を備えている。本実施例では、各シンチレータ素子11は内側に向けられた断面三角形状の溝形の凹み15を備えている。凹み15は各シンチレータ素子11に沿って、しかも本実施例では各シンチレータ素子の列に沿って延びている。この凹みは各シンチレータ素子に対して内側に向けられたピミッド状に形成したり(図5及び6参照)、円錐形状に形成したり(図7及び8参照)、内側に向けられ丸みを付けた丸天井形に形成したり(図9及び10参照)することができる。この凹みの形状は各検出器素子9ごとに、図3と同じ断面で示され、又、各検出器素子9のシンチレータ素子11の下面図として図6,8,10に示されている。適用例に従って、異なる形状の凹みを互いに組み合わせることも可能である。
断面図からわかる各シンチレータ素子11の凹形状によって、シンチレータアレイをホトダイオードアレイに接着すると、シンチレータアレイの不活性領域12とホトダイオードアレイの不活性区域13との間に直接接触を作ることができるという条件が作られる。しかし、接着は凹形状の領域、すなわち接着剤14が存在するシンチレータ素子11の凹み15の領域内で行われる。
以上によって、比較のために図4に示した従来技術に対して幾つかの利点が生じる。図4には、従来技術による検出器素子のアレイの断面が図3と同じに示されている。ここでは簡単化のために、同一部分ないしは類似部分は同一符号で示されている。従来技術によれば、シンチレータアレイ及びホトダイオードアレイは連続する接着剤層16によって互いに結合されるのに対して、本発明による検出器の場合、それは、すでに述べたようにほぼシンチレータ素子11の凹み15の領域のみで行われる。このようにしてシンチレータアレイの不活性領域とホトダイオードアレイの不活性区域との直接接触によって、接着剤を満たした間隙が規定されるが、それは従来技術とは全く異なっている。さらにホトダイオードアレイおよびシンチレータアレイの平坦性公差を調整することができる。接着間隙の厚さが僅かであることを我慢すると、隣接する検出器素子9間の接着剤を介する光学的クロストークが明らかに低減されるという大きな利点が生じる。シンチレータ素子11の光出射面の凹形状によって、X線が入射することによってシンチレータ素子から発生された可視光はほぼシンチレータ素子11に対応するホトダイオード10の方向に集束させられる。可視光はホトダイオード10の中心の方向に集束されると好ましい。このようにして、一方ではホトダイオード10の不活性区域13内では僅かな光しか失われず、他方では隣接するホトダイオード10に達する望ましくない光は僅かとなる。
以上においては本発明をX線検出器の例について説明した。しかし本発明はシンチレータとシンチレータの後側に配置されたホトダイオードとを備える型の他の検出器にも適用可能である。
本発明による検出器はコンピュータ断層撮影装置のほかに他のX線装置、例えばCアームX線装置にも適している。
コンピュータ断層撮影装置の形の画像化装置を示す説明図 図1のコンピュータ断層撮影装置の検出器モジュールを示す平面図 図2の検出器モジュールを矢印III−IIIの方向から見た断面図 従来技術による検出器モジュールを図3のそれと比較するための断面図 凹みの第1例を示す側面断面図 図5の凹みの下面図 凹みの第2例を示す側面断面図 図7の凹みの下面図 凹みの第3例を示す側面断面図 図9の凹みの下面図
符号の説明
1 コンピュータ断層撮影装置
2 X線源
3 X線ビーム
4 検査対象
5 X線検出器
6 画像コンピュータ
7 ディスプレイ
8 検出器モジュール
9 検出器素子
10 ホトダイオード
11 シンチレータ素子
12 不活性領域(隔壁)
13 不活性区域
14 接着剤
15 凹み
16 連続する接着剤層

Claims (9)

  1. 少なくとも1つのシンチレータ(11)と少なくとも1つのホトダイオード(10)とを備え、シンチレータ(11)とホトダイオード(10)とが結合媒体(14)を介して互いに結合され、シンチレータ(11)はホトダイオード(10)に対向する側に、結合媒体(14)を受け入れるために規定の凹み(15)を有していることを特徴とする検出器。
  2. シンチレータアレイ及びホトダイオードアレイを含んでいることを特徴とする請求項1記載の検出器。
  3. 凹み(15)は内側に向けられた断面三角形の溝であることを特徴とする請求項1又は2記載の検出器。
  4. 凹み(15)は内側に向けられたピラミッド型又は円錐形状であることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の検出器。
  5. 凹み(15)は内側に向けられた丸天井型であることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の検出器。
  6. 結合媒体は接着剤(14)であることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の検出器。
  7. 請求項1乃至6の1つに記載の検出器(5)を備えていることを特徴とする画像化装置。
  8. X線装置(1)として構成され、検出器がX線検出器(5)であることを特徴とする請求項7記載の画像化装置。
  9. コンピュータ断層撮影装置(1)として構成されていることを特徴とする請求項8記載の画像化装置。
JP2006049696A 2005-03-04 2006-02-27 検出器および画像化装置 Expired - Fee Related JP5078266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005010077.5 2005-03-04
DE102005010077A DE102005010077B4 (de) 2005-03-04 2005-03-04 Detektor mit einem Szintillator und bildgebendes Gerät, aufweisend einen derartigen Detektor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242949A true JP2006242949A (ja) 2006-09-14
JP5078266B2 JP5078266B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36848156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049696A Expired - Fee Related JP5078266B2 (ja) 2005-03-04 2006-02-27 検出器および画像化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7453067B2 (ja)
JP (1) JP5078266B2 (ja)
CN (1) CN1828333A (ja)
DE (1) DE102005010077B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195295A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2015049117A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 検出器モジュール製造方法、検出器モジュール及び医用画像診断装置
WO2015076150A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 東レ株式会社 シンチレータパネル
JP2015179087A (ja) * 2015-04-30 2015-10-08 株式会社東芝 放射線検出装置およびct装置
JP2016006418A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 三菱化学株式会社 蛍光体スクリーン及びフラットパネルディテクタ
JPWO2015182524A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 東レ株式会社 シンチレータパネル、放射線画像検出装置およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151806A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct撮像方法およびx線ct装置
DE102006046770A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Siemens Ag Bauelement, Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007022518B4 (de) 2007-05-14 2009-09-10 Siemens Ag Strahlungswandler, Strahlungsdetektor und Verfahren zu deren Herstellung
US7620143B2 (en) * 2007-06-16 2009-11-17 General Electric Company Detector array and system
KR101497498B1 (ko) * 2008-12-19 2015-03-03 삼성전자주식회사 방사선 신호의 투과 영상을 획득하는 방법 및 장치
US8031838B2 (en) 2009-01-29 2011-10-04 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8130904B2 (en) 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
JP5697370B2 (ja) * 2009-07-24 2015-04-08 キヤノン株式会社 X線撮像装置
US8247780B2 (en) * 2010-11-10 2012-08-21 Siemens Aktiengesellschaft High density, proportional-mode, APD arrays for individual scintillator readout in PET applications
US9022584B2 (en) * 2010-11-24 2015-05-05 Raytheon Company Protecting an optical surface
GB201119257D0 (en) * 2011-11-08 2011-12-21 Eshtech Ltd X-ray detection apparatus
US9606244B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-28 Varex Imaging Corporation X-ray imager with lens array and transparent non-structured scintillator
US9753151B2 (en) * 2015-07-31 2017-09-05 General Electric Company Light guide array for pet detector fabrication methods and apparatus
EP3553568A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-16 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector with focused scintillator structure for uniform imaging
US20220120921A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Brown Universtiy High resolution x-ray detector system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174858A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 General Electric Co <Ge> 機械的に頑丈な非晶質シリコン作像装置を製造する方法
JPH09325185A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Fa Syst Eng Kk 放射線検出器とその製造方法と透視検査装置とctスキャナ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153438A (en) * 1990-10-01 1992-10-06 General Electric Company Method of forming an x-ray imaging array and the array
US5059800A (en) * 1991-04-19 1991-10-22 General Electric Company Two dimensional mosaic scintillation detector
JP3340793B2 (ja) * 1993-05-27 2002-11-05 株式会社日立メディコ 放射線検出器
CN100397096C (zh) * 1997-02-14 2008-06-25 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
DE10046314B4 (de) * 2000-09-19 2007-06-14 Siemens Ag Herstellungsverfahren für einen Strahlendetektor
US6483115B1 (en) * 2000-11-08 2002-11-19 General Electric Company Method for enhancing scintillator adhesion to digital x-ray detectors
JP2003084066A (ja) * 2001-04-11 2003-03-19 Nippon Kessho Kogaku Kk 放射線検出器用部品、放射線検出器および放射線検出装置
US6657201B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 General Electric Company Cover plate having spacer lip with hermetic barrier for radiation imager and method of manufacturing same
US7230247B2 (en) * 2002-03-08 2007-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Detector
CN101488507B (zh) * 2002-08-09 2011-04-06 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列、其制造方法和放射线检测器
US6921909B2 (en) * 2002-08-27 2005-07-26 Radiation Monitoring Devices, Inc. Pixellated micro-columnar films scintillator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174858A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 General Electric Co <Ge> 機械的に頑丈な非晶質シリコン作像装置を製造する方法
JPH09325185A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Fa Syst Eng Kk 放射線検出器とその製造方法と透視検査装置とctスキャナ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195295A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 放射線検出装置
US9040927B2 (en) 2012-03-21 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detection apparatus
US9377540B2 (en) 2012-03-21 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detection apparatus
JP2015049117A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 検出器モジュール製造方法、検出器モジュール及び医用画像診断装置
WO2015076150A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 東レ株式会社 シンチレータパネル
KR20160088295A (ko) * 2013-11-20 2016-07-25 도레이 카부시키가이샤 신틸레이터 패널
JPWO2015076150A1 (ja) * 2013-11-20 2017-03-16 東レ株式会社 シンチレータパネル
US10176902B2 (en) 2013-11-20 2019-01-08 Toray Industries, Inc. Scintillator panel
KR102098124B1 (ko) 2013-11-20 2020-04-07 도레이 카부시키가이샤 신틸레이터 패널
JP2016006418A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 三菱化学株式会社 蛍光体スクリーン及びフラットパネルディテクタ
JPWO2015182524A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 東レ株式会社 シンチレータパネル、放射線画像検出装置およびその製造方法
JP2015179087A (ja) * 2015-04-30 2015-10-08 株式会社東芝 放射線検出装置およびct装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060202128A1 (en) 2006-09-14
DE102005010077A1 (de) 2006-09-07
JP5078266B2 (ja) 2012-11-21
DE102005010077B4 (de) 2007-09-20
CN1828333A (zh) 2006-09-06
US7453067B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078266B2 (ja) 検出器および画像化装置
WO2010150717A1 (ja) X線ct装置
US7875855B2 (en) Apparatus and method for detecting an image
JP5638914B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2012527609A (ja) プリフォーカシングされた散乱線除去グリッドを備えた検出器アレイ
JP2007003521A (ja) 放射線検出器のコリメータおよびコンピュータ断層撮影装置
US6823038B2 (en) X-ray detector array and method for manufacturing same
JP2007147370A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
EP3676639B1 (en) Multi-layer detector with a monolithic scintillator
JP2007086077A (ja) 検出器の製造方法および検出器
JP3975091B2 (ja) 放射線検出器
JP2008224624A (ja) シンチレータ、放射線検出器、x線ct装置、および放射線検出器の製造方法
JP2007278792A (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2000346948A (ja) X線ct装置用x線検出器及びその製造方法
JP2002022838A (ja) マルチスライス型x線検出器とその製造方法及びこれを用いたx線ct装置
JPS6224174A (ja) 放射線検出器
JP2004354271A (ja) 放射線検出器
JPH10300858A (ja) 2次元放射線検出器
JP7206431B2 (ja) 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法
JPH11258351A (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2002000594A (ja) X線検出器とその製造方法及びこれを用いたx線ct装置
JP2941306B2 (ja) 放射線検出器
JPH11295430A (ja) Ct用固体検出器
JPH03206992A (ja) X線ct用検出器
JP2004512508A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees