JP2006241204A - 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法 - Google Patents

皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241204A
JP2006241204A JP2005055210A JP2005055210A JP2006241204A JP 2006241204 A JP2006241204 A JP 2006241204A JP 2005055210 A JP2005055210 A JP 2005055210A JP 2005055210 A JP2005055210 A JP 2005055210A JP 2006241204 A JP2006241204 A JP 2006241204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
formula
norbornene
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005055210A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hani
勉 羽仁
Yosuke Naka
陽介 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2005055210A priority Critical patent/JP2006241204A/ja
Publication of JP2006241204A publication Critical patent/JP2006241204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】任意のガラス転移温度を有する重合体であって、皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体を提供すること。
【解決手段】式(A1)で表される繰り返し単位[A]と、式(B1)で表される繰り返し単位[B]と、及び、式(C1)で表される繰り返し単位[C]とを含む3元系ノルボルネン系重合体であって、前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合が10モル%以下であり、
前記3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量が以下の関係式(1)、及び(2)
Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
Tg≧100 ・・・(式2)
を満たす、3元系ノルボルネン系開環共重合体
【選択図】 なし

Description

本発明は、3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法に関する。
ノルボルネン系重合体は、光学特性、耐候特性、電気特性機械的強度、及び耐薬品性などに優れているため、様々な用途分野において、成形材料として用いられている。
しかしながら、ノルボルネン系重合体は、機械強度が不十分な場合があった。
そのため、ノルボルネン系重合体の機械強度を改善する検討が行われている。
特許文献1には、ジシクロペンタジエン系単量体とテトラシクロドデセン系単量体、及びメタノテトラヒドロフルオレン系単量体などの芳香族環構造を有するノルボルネン系単量体の3種の単量体からなる組成物を開環重合して得られる重合体の主鎖部分を水素添加した3元系ノルボルネン系重合体は、機械強度に優れていることが記載されている。
特開平10−139865号報
昨今、3元系ノルボルネン系重合体は、従来の消費者の手が触れない内部部品用途のみならず、人が手を触れる食品容器や光学ディスクなどの用途が検討されており、皮脂に対する耐性が問題となっている。
しかしながら、特許文献1に記載の3元系ノルボルネン系重合体は、皮脂の付着していない状態での機械強度には優れるものの、皮脂が付着すると機械強度が著しく低下することがあった。
また、用途によって、求められる耐熱性や成形性が異なるために、用途によって、求められるガラス転移温度が異なっている。特に、食品容器などの用途においては、100℃以上の耐熱性を要求されている。
従って本発明の課題は、100℃以上の任意のガラス転移温度を有する重合体であって、特許文献1に記載の3元系開環共重合体の優れた特性を保持しつつ、かつ皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、テトラシクロドデセン系単量体、ジシクロペンタジエン系単量体、及びメタノテトラヒドロフルオレン系単量体を開環重合して得られた重合体の主鎖構造中の炭素−炭素二重結合の98%以上を水素化してなる3元系ノルボルネン系重合体においては、該重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量と、皮脂付着時の強度に相関関係があることを見出した。本発明者らは、更に研究を重ね、該重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量が、皮脂付着時の強度に与える影響を、種々のガラス転移温度及び重量平均分子量を有する重合体を用いて調査した。
従来、3元系ノルボルネン系重合体は、成形時の流動性を考慮し、ガラス転移温度が高い重合体である場合には、分子量を下げる検討がされていた。
しかしながら、本発明者らは、皮脂付着時の強度に着目して検討した結果、100℃以上の一定のガラス転移温度を有する3元系ノルボルネン系重合体においては、重量平均分子量がある値を超えると皮脂付着時の強度が顕著に優れていること、及びガラス転移温度が上がるにつれて、その重量平均分子量の値が、二次関数的に上昇することを実験により見出した。
すなわち、ガラス転移温度及び重量平均分子量が以下の関係式(1)、及び(2)
Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
Tg≧100 ・・・(式2)
を満たす3元系ノルボルネン系重合体は、皮脂付着時の強度が顕著に優れていることを見出した。
また、本発明者らは、前述の特定のガラス転移温度と重量平均分子量を有する3元系ノルボルネン系重合体の製造方法について検討を行った結果、該重合体においては、ジシクロペンタジエン系単量体由来の単量体単位の割合が、重合体の有するガラス転移温度に対して大きく影響を与え、また、該重合体の有するガラス転移温度に対して、重合に用いる分子量調節剤の量を調整することによって該重合体の重量平均分子量を特定の範囲にすることができることを見出した。
なお、特許文献1の実施例に記載された、テトラシクロドデセン系単量体、ジシクロペンタジエン系単量体、及びメタノテトラヒドロフルオレン系単量体を重合し、次いで水素化してなる、3元系ノルボルネン系重合体は、ガラス転移温度及び重量平均分子量が上記の関係式(1)及び(2)を満たしておらず、皮脂付着時の強度に劣る(本願の比較例1〜4)。
かくして、本発明によれば、
式(A1)
Figure 2006241204
〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。a:0、1または2である。b:0、1または2である。c:0、1または2である。R〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R15〜R18は、2つが互いに結合して炭素−炭素不飽和結合を形成していてもよく、あるいは、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。〕
で表される繰り返し単位[A]と、
式(B1)
Figure 2006241204
〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。d:0、1または2である。e:0、1または2である。f:0、1または2である。w:0、1または2である(但し、d=e=0かつf=w=1の場合を除く)。R19〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R31〜R34は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R31とR32とで、またはR33とR34とでアルキリデン基を形成していてもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。〕
で表される繰り返し単位[B]と、
及び、式(C1)
Figure 2006241204
〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。g:0、1または2である。h:0、1または2である。j:0、1または2である。k:0、1または2である。R35〜R54は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R44及びR45が結合している炭素原子と、R48が結合している炭素原子またはR46が結合している炭素原子とは、直接または炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合している。j=k=0の場合には、R50とR47またはR50とR54は、互いに結合して単環または多環を形成してもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。〕
で表される繰り返し単位[C]とを含む3元系ノルボルネン系重合体であって、
前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合が10モル%以下であり、
前記3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量が以下の関係式(1)、及び(2)
Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
Tg≧100 ・・・(式2)
〔式1、2において、Tgは3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度(℃)を、Mwは3元系ノルボルネン系重合体の重量平均分子量を表す〕
を満たす、
3元系ノルボルネン系開環共重合体が提供される。
また、本発明によれば、(1)式(a1)
Figure 2006241204
〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。a:0、1または2である。b:0、1または2である。c:0、1または2である。R〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R15〜R18は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。〕
で表されるノルボルネン系モノマーと、
式(b1)
Figure 2006241204
〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。d:0、1または2である。e:0、1または2である。f:0、1または2である。w:0、1または2である。R19〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R31〜R34は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R31とR32とで、またはR33とR34とでアルキリデン基を形成していてもよい。〕
で表されるノルボルネン系モノマーと、
及び、式(c1)
Figure 2006241204
〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。g:0、1または2である。h:0、1または2である。j:0、1または2である。k:0、1または2である。R35〜R54は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R44及びR45が結合している炭素原子と、R48が結合している炭素原子またはR46が結合している炭素原子とは、直接または炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合している。j=k=0の場合には、R50とR47またはR50とR54は、互いに結合して単環または多環の芳香環を形成してもよい。〕
で表されるノルボルネン系モノマーと
をメタセシス重合触媒の存在下で開環重合する工程、次いで、(2)得られた開環重合体の側鎖の芳香環中の炭素−炭素二重結合の90%以上を水素添加し、かつ、主鎖構造中の炭素−炭素二重結合の98%以上を水素添加する工程とを含む請求項1記載の3元系ノルボルンネン系重合体の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、前記3元系ノルボルネン系重合体を含有する成形材料、及び該成形材料を成形してなる成形体が提供され、成形体が、食品容器又は情報記録媒体であると好適である。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体は、皮脂付着時の強度に優れている。
(3元系ノルボルネン系重合体)
(1)重合体
本発明の3元系ノルボルネン系重合体は、前記式(A1)、(B1)及び(C1)で表される繰り返し単位[A]、[B]及び[C]を含有する共重合体である。
式(A1)中、各符号の意味は、次のとおりである。a、b、及びcは、それぞれ独立に、0、1または2である。R〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R15〜R18は、2つが互いに結合して炭素−炭素不飽和結合を形成していてもよく、あるいは、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。
式(A1)中のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げることができる。炭化水素基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のアルキル基、炭素原子数が2〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6のアルケニル基、及び炭素原子数3〜15、好ましくは3〜8、より好ましくは5〜6のシクロアルキル基などを挙げることができる。極性基が置換した炭化水素基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のハロゲン化アルキル基を挙げることができる。炭化水素基としては、極性基で置換されないものが、低吸水性が高度に求められる用途では好適である。
繰り返し単位[A]の好ましい態様としては、例えば、式(A2)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 2006241204
式(A2)中のR55〜R58は、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、または低級アルケニル基であり、好ましくは、水素原子または低級アルキル基である。低級アルキル基の炭素原子数は、目的に応じて適宜選択されるが、通常1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3の範囲である。低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基などが挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びi−プロピル基が好ましい。低級アルケニル基の炭素原子数は、目的に応じて適宜選択されるが、通常2〜6、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3の範囲である。低級アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、これらの中でも、ビニル基及びプロペニル基が好ましい。
式(A2)中のR55〜R58は、2つが互いに結合して炭素−炭素不飽和結合を形成していてもよく、あるいは、R55とR56とで、またはR57とR58とで低級アルキリデン基を形成していてもよい。低級アルキリデン基の炭素原子数は、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3の範囲である。低級アルキリデン基の好ましい例としては、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基などが挙げられる。
式(B1)中の各符号の意味は、次のとおりである。d、e、f、及びwは、それぞれ独立に、0、1または2である(但し、d=e=0かつf=w=1の場合を除く)。R19〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基であり、好ましくは水素原子または炭化水素基である。R31〜R34は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R31とR32とで、またはR33とR34とでアルキリデン基を形成していてもよいが、通常は、独立した置換基である。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。式(B1)中のd、e、f及びwの好ましい値は、d=0、e=0、f=0、w=0または1である。なお、dまたはfが0の場合は、それぞれシクロペンタン環を形成している。
式(B1)中のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げることができる。炭化水素基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のアルキル基、炭素原子数が2〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6のアルケニル基、及び炭素原子数3〜15、好ましくは3〜8、より好ましくは5〜6のシクロアルキル基などを挙げることができる。極性基が置換した炭化水素基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のハロゲン化アルキル基などを挙げることができる。炭化水素基としては、極性基で置換されないものが、高度に低吸水性が要求される用途で好適である。
式(B1)中のR31〜R34のいずれか2つが結合して単環または多環を形成する場合の炭素原子数は、通常2〜10、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜4の範囲である。また、結合して形成されるアルキリデン基の炭素原子数は、通常1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6である。
繰り返し単位[B]の好ましい態様としては、例えば、式(B2)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 2006241204
式(B2)中のmは、0または1であり、好ましくは0である。xは、0または1であり、好ましくは1である。yは、0または1である(但し、m=0かつx=y=1の場合を除く)。式(B2)中のR59〜R66は、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、または低級アルケニル基などであり、好ましくは水素原子または低級アルキル基である。低級アルキル基の炭素原子数は、目的に応じて適宜選択されるが、通常1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3の範囲である。低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基などが挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びi−プロピル基が好ましい。低級アルケニル基の炭素原子数は、目的に応じて適宜選択されるが、通常2〜6、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3の範囲である。低級アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、これらの中でも、ビニル基及びプロペニル基が好ましい。式(B2)中のR63〜R66は、2つ以上が互いに結合して炭素−炭素不飽和結合を形成してもよく、あるいは、R63とR64とで、あるいはR65とR66とで低級アルキリデン基を形成していてもよい。低級アルキリデン基の好ましい例としては、例えば、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基などが挙げられる。
また、繰り返し単位[B]の他の好ましい態様としては、例えば、式(B3)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 2006241204
式(B3)中のmは、0または1である。R59〜R60、及びR63〜R66は、式(B2)中におけるのと同じ意味である。
式(C1)中の各符号の意味は、次のとおりである。g、h、j、及びkは、それぞれ独立に、0、1または2である。R35〜R54は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R44及びR45が結合している炭素原子と、R48が結合している炭素原子またはR46が結合している炭素原子とは、直接または炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合している。j=k=0の場合には、R50とR47またはR50とR54は、互いに結合して単環または多環を形成してもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。
式(C1)中のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げることができる。炭化水素基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のアルキル基、炭素原子数が2〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6のアルケニル基、及び炭素原子数3〜15、好ましくは3〜8、より好ましくは5〜6のシクロアルキル基などを挙げることができる。極性基が置換した炭化水素基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のハロゲン化アルキル基などを挙げることができる。炭化水素基としては、極性基で置換されないものが、低吸水性が高度に求められる用途では好適である。
繰り返し単位[C]の好ましい態様としては、例えば、式(C3)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 2006241204
式(C3)中のnは、0または1であり、通常は0である。式(C3)中のR75〜R77は、それぞれ独立に、水素原子または低級アルキル基であり、好適には水素原子である。低級アルキル基の炭素原子数は、目的に応じて適宜選択されるが、通常1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3の範囲である。低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基などが挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びi−プロピル基が好ましい。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体は、前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]とを含み、前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合が10モル%以下であり、
前記3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量が以下の関係式(1)、及び(2)
Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
Tg≧100 ・・・(式2)
〔式1、2において、Tgは3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度(℃)を、Mwは3元系ノルボルネン系重合体の重量平均分子量を表す〕
を満たす、3元系ノルボルネン系重合体である。
3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量は、8.0×(Tg−100)+80,000≧Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 の関係式を満たすと好ましく、8.0×(Tg−100)+60,000≧Mw≧8.0×(Tg−100)+36,000 の関係式を満たすとより好ましい。
本発明において、3元系ノルボルネン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、溶媒としてシクロヘキサンを用いたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリイソプレン換算値である。
また、本発明において、3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に基づいて示差走査熱量分析法(DSC)で測定した値である。
3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度は、主に繰り返し単位[B]の含有割合に影響を受け、通常、繰り返し単位[B]の含有割合が多いほどガラス転移温度が上昇する。
また、3元系ノルボルネン系重合体の重量平均分子量は、主に開環重合の際に用いる分子量調整剤の使用量に影響を受け、通常、分子量調整剤の使用量が少ないほど重量平均分子量が大きくなる。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体の繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]の含有比率は特に限定されないが、3元系ノルボルネン系重合体中の全繰り返し単位に対する、[A]、[B]、及び[C]の総繰り返し単位の割合は、通常80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体中の前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]の、それぞれの含有比率は、特に限定されず、使用目的及び所望のガラス転移温度により適宜調整される。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体の繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は、2モル%以下であると好ましく、1モル%以下であるとより好ましく、0.05モル%以下であると特に好ましい。主繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合がこの範囲にあると耐侯劣化性、耐光劣化性、耐酸化性、低複屈折性などの点で好ましい。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体が、極性基含有の繰り返し単位を有する場合、その含有比率は、特に限定はなく使用目的に応じて適宜選択されるが、吸湿による変形やクラックの発生を極度に抑制することが要求される用途においては、3元系ノルボルネン系重合体中の通常30重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは1重量%以下の割合とする。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体の分子量分布は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶媒によるGPC法で測定されるポリイソプレン換算値の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、通常4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下である時に、機械的強度や成形性が高度にバランスされ好適である。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体は、必要に応じて、特開平3−95235号公報等で公知の方法により、α,β−不飽和カルボン酸及び/またはその誘導体、スチレン系炭化水素、オレフィン系不飽和結合と加水分解可能な基を持つ有機ケイ素化合物、または不飽和エポキシ単量体を用いて変性させてもよい。
(2)ノルボルネン系モノマー
本発明の3元系ノルボルネン系重合体の製造方法は、格別限定されないが、例えば、(1)前記式(a1)、(b1)、及び(c1)で表されるノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒の存在下で開環重合する工程、次いで、(2)得られた開環重合体の主鎖構造中の炭素−炭素二重結合の98%以上を水素添加し、かつ側鎖の芳香環中の炭素−炭素二重結合の90%以上を水素添加する工程とを含む製造方法が挙げられる。
式(a1)中の各符号の意味は、前記式(A1)におけるのと同じである。式(a1)で表されるノルボルネン系モノマーの好ましい態様は、例えば、式(a2)で表される。
Figure 2006241204
式(a2)中の各符号の意味は、前記式(A2)におけるのと同じである。
式(a1)または式(a2)で表されるノルボルネン系モノマーの具体例としては、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンやその構造中の水素の一部が置換基に置換された化合物などが挙げられる。具体的には、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ステアリルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,7,9−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−エチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9,11,12−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−エチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−イソブチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブロモテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジクロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンなどのテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン誘導体などが挙げられ、通常は、機械的強度特性や入手のしやすさから、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンが使用される。
これらの式(a1)または(a2)で表されるノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
式(b1)中の各符号の意味は、前記式(B1)におけるのと同じである。
式(b1)で表されるノルボルネン系モノマーの好ましい態様は、例えば、式(b2)で表される。
Figure 2006241204
式(b2)中の各符号の意味は、前記式(B2)におけるのと同じである。
また、式(b1)で表されるノルボルネン系モノマーの他の好ましい態様は、例えば、式(b3)で表される。
Figure 2006241204
式(b3)中の各符号の意味は、式(B3)中におけるのと同じである。
式(b1)ないし式(b3)で表されるノルボルネン系モノマーの具体例としては、ジシクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエンダイマー、1,2,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデンなどが挙げられる。これらの中でも、ジシクロペンタジエンが好適に用いられる。
これらの式(b1)で表されるノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
式(c1)中の各符号の意味は、前記式(C1)におけるのと同じである。
また、式(c1)で表されるノルボルネン系モノマーの好ましい態様は、例えば、式(c3)で表される。
Figure 2006241204
式(c3)中の各符号の意味は、前記式(C3)におけるのと同じである。
式(c1)ないし(c3)で表されるノルボルネン系モノマーの具体例としては、1,4−メタノ−1,4,4a,4b,5,8,8a,9a−オクタヒドロフルオレン類;1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−8−メチル−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−8−クロロ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−8−ブロモ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン等の1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン類;1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロジベンゾフラン類;1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロカルバゾール、1,4−メタノ−9−フェニル−1,4,4a,9a−テトラヒドロカルバゾール等の1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロカルバゾール類;1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセンなどの1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン類;7,10−メタノ−6b,7,10,10a−テトラヒドロフルオランセン類;シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物、シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物にシクロペンタジエンをさらに付加した化合物、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、14,15−ベンゾ−ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセンなどが挙げられる。
また、これらのモノマーは、前記化合物以外にも、アルキル、アルキリデン、アルケニル置換誘導体、及びこれら置換または非置換の化合物のハロゲン原子、水酸基、エステル基(例、アルキルエステル基)、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基等の極性置換体などが挙げられる。
これらの中でも、入手のしやすさから、1,4メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンが通常用いられる。
これら式(c1)で表されるノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記ノルボルネン系モノマーの使用割合は、触媒や単量体の組み合せに応じて適宜選択されるが、重合に用いる全単量体に対する、式(a1)、式(b1)、及び式(c1)で表されるノルボルネン系モノマーの総量の割合は、通常80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
また、式(a1)、式(b1)、及び式(c1)で表されるノルボルネン系モノマーのそれぞれの使用割合は、特に限定されないが、式(a1)で表されるノルボルネン系モノマー、式(b1)で表されるノルボルネン系モノマー、及び式(c1)で表されるノルボルネン系モノマーからなるモノマー混合物であって、それぞれの含有比率を[a]、[b]、[c]とした際に、それぞれ重量%で40≦[a]≦75、20≦[b]≦60、5≦[c]≦30の範囲にあるモノマー混合物を用いると好ましい。
更に、前記モノマー混合物としては、[a]、[b]、[c]、それぞれ重量%で52≦[a]≦70、22≦[b]≦35、5≦[c]≦25の範囲にあると好ましく、55≦[a]≦65、25≦[b]≦35、6≦[c]≦15の範囲にあるとより好ましい。
[a]、[b]、[c]の割合がこの範囲にあると、3元系ノルボルネン系重合体中の繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]の含有量を前記比率とすることが容易である。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体においては、重合に用いるモノマー混合物中の式(b1)で表されるノルボルネン系モノマーの使用割合が、得られる3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度に主に影響を与える。
本発明においては、本発明の効果を阻害しない範囲で、ノルボルネン系モノマーとメタセシス重合可能なモノマー、例えば、シクロブテン、1−メチルシクロペンテン、3−メチルシクロブテン、3,4−ジイソプロペニルシクロブテン、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテン、シクロオクテン、1−メチルシクロオクテン、5−メチルシクロオクテン、シクロオクタテトラエン、1,5−シクロオクタジン、シクロドデセン等の単環シクロオレフィン;アセチレンや、プロピン、1−ブチンなどの置換アセチレンであるアセチレン類;1,6−ヘプタジエンなどの両端部分に二重結合をもつジエン類;などをノルボルネン系モノマーと併用することができる。
(3)重合触媒及び重合方法
前記ノルボルネン系モノマーを用いたメタセシス重合触媒による開環重合は、公知の方法に従って行うことができる。メタセシス重合触媒としては、特に限定はなく公知のものが用いられる。
具体的には、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金などから選ばれる金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒系;チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、及びモリブデンから選ばれる金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、助触媒の有機アルミニウム化合物とからなる触媒系;あるいは、特開平7ー179575号、J.Am.Chem.Soc.,1986,108,733、J.Am.Chem.Soc.,1993,115,9858、及びJ.Am.Chem.Soc.,1996,118,100などに開示されている公知のシュロック型やグラッブス型のリビング開環メタセシス触媒などを用いることができる。これらの触媒は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
触媒の使用量は、重合条件等により適宜選択されればよいが、全ノルボルネン系モノマー量に対するモル比で、通常1/1,000,000〜1/10、好ましくは、1/100,000〜1/100である。
本発明においては、用いるノルボルネン系モノマーを選択することによって、得られる3元系ノルボルネン系重合体を所望のガラス転移温度(Tg)とし、更に、分子量調節剤を用いることによって、ガラス転移温度(Tg)と重量平均分子量(Mw)が以下の関係式(1)、及び(2)
Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
Tg≧100 ・・・(式2)
を満たす3元系ノルボルネン系重合体を得ることができる。
分子量調節剤としては、特に限定されないが、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ドデセン、等のα―オレフィン類;1、4−ヘキサジエンなどが挙げられ、中でもα―オレフィン類等が好ましく、1―ヘキセンがより好ましい。分子量調節剤の添加量は、重合触媒種、重合触媒量、単量体種、単量体量、α―オレフィン種など種種の条件によって適宜調節するが、一般に添加量が多いと、重量平均分子量、数平均分子量とも小さくなり、逆に添加量が少ないと、重量平均分子量、数平均分子量とも大きくなる。
分子量調節剤の添加方法としては、本発明における特定範囲の分子量を有する重合体を安定的に得るためには、高精度で反応系に添加することが必要である。例えば、反応溶剤等で連鎖移動剤を予め希釈して用いたり、計量精度の高い装置を用いて秤量し、添加することが好ましい。秤量の精度としては、連鎖移動剤の必要添加量の、通常3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下のときに、最適な分子量の重合体が得られる。
本発明においては、前記触媒系に、さらに極性化合物を加えて、重合活性や開環重合の選択性を高めることができる。
極性化合物としては、分子状酸素、アルコール、エーテル、過酸化物、カルボン酸、酸無水物、酸クロリド、エステル、ケトン、含窒素化合物、含硫黄化合物、含ハロゲン化合物、分子状ヨウ素、その他のルイス酸などが挙げられる。
含窒素化合物としては、脂肪族または芳香族第三級アミンが好ましく、具体例としては、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、α−ピコリンなどが挙げられる。これらの極性化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられ、その使用量は、適宜選択されるが、前記触媒中の金属との比、すなわち、極性化合物/金属の比(モル比)で、通常1〜100,000、好ましくは5〜10,000の範囲である。
重合反応は、溶媒を用いずに塊状重合で行うことができ、有機溶媒等の溶媒中で行うこともできるが、有機溶媒等の溶媒中で行うと好ましい。
溶媒としては、重合反応に不活性なものであれば格別な制限はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;n−ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;スチレンジクロリド、ジクロルエタン、ジクロルエチレン、テトラクロルエタン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの含窒素炭化水素類;などが挙げられる。
重合温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは−30℃〜80℃、より好ましくは−20℃〜70℃の範囲であり、重合圧力は、通常、ゲージ圧力で0〜5MPaG、好ましくは0〜2MPaGの範囲である。重合時間は、重合条件により適宜選択されるが、通常30分〜20時間、好ましくは1〜10時間の範囲である。
(4)水素添加触媒及び水素添加反応
本発明のノルボルネン系開環共重合体は、前記重合反応後に、水素添加反応を主鎖の二重結合の水素添加率を98%以上とし、かつ側鎖の芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率を90%以上とすることが好ましい。
水素添加触媒は特に限定されないが、無機担体担持遷移金属触媒が好ましい。
無機担体担持遷移金属触媒は、高活性を維持して短時間で目的とする水素添加を行うことができるが、ノルボルネン系開環重合体の水素添加工程で用いた場合に、回収して再使用することができる。さらには触媒除去が容易であるとともに、重合触媒残査を吸着することができるので、その結果、不純物の少ないノルボルネン系開環重合体水素添加物得ることができる。
無機担体担持遷移金属触媒は、無機担体上に遷移金属を担持したものである。
遷移金属としては、特に限定されないが、Cu、Ni、Fe、Pd、Pt、Ruなどが挙げられ、中でも、Ni、Pd、Ruから選ばれた少なくとも1種以上を使用することが好ましい。
無機担体としては、珪藻土、マグネシア、アルミナ、合成ゼオライト、シリカ−ジルコニア、珪藻土−ジルコニア、軽石、活性炭、シリカゲル、シリカ−マグネシアなどが挙げられるが、中でも、珪藻土、マグネシア、アルミナ、合成ゼオライトの何れか一以上を担体としたものが好ましい。また比表面積は、250cm/g以上のものを用いるのが好ましい。
無機担体担持遷移金属触媒として、粒径1μm以上のもの(粒径が1μm未満のものを実質的に含まないもの)を用いると、後に行う分離回収が容易であるので好ましい。粒径が小さすぎると、例えば濾過の際にリークしやすく、また遠心分離しようとしても分離回収が困難になる。またリークしないように孔径の小さなフィルターを用いて濾過すると、目詰まりを起こしやすく、いずれの場合にも作業効率が悪くなる。従って、粒径が1μm未満のものを実質的に含まないものを使用することで、水素添加触媒の分離回収を容易にしかも効率よく行うことができる。
また、不均一系触媒を用いて水素添加反応を行う場合、イソプロピルアルコール等のアルコール類を少量添加して反応性を高めることもできる。その場合、アルコール類の添加量は反応溶液100重量部当たり0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部である。
水素添加反応は、通常、有機溶媒中で実施する。有機溶媒としては特に限定されないが、生成する水素添加物の溶解性に優れていることから、通常は炭化水素系溶媒が用いられ、触媒に不活性なものであると好ましい。
炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;n−ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、デカリン等の脂環族炭化水素類;などを挙げることができ、これらの中でも、環状の芳香族炭化水素類や脂環族炭化水素類が好ましく、脂環族炭化水素類が特に好ましい。これらの有機溶媒は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
通常は、重合反応溶媒と同じでよく、重合反応液にそのまま水素添加触媒を添加して反応させればよい。水素添加反応は、常法に従って行うことができる。
3元系ノルボルネン系重合体中の芳香族環構造及び、主鎖の不飽和結合の水添率を高めるためには、通常、水素圧をゲージ圧力で0.1〜7MPaG、好ましくは0.5〜6MPaG、さらに好ましくは1〜5MPaGとする。
水素添加反応の反応温度は、均一触媒を用いる場合は、通常、0〜300℃、好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは150〜230℃とする。
水素圧力及び反応温度がこの範囲にあると、主鎖構造中及び芳香族環中の二重結合の水素添加を短時間で行うことができる。
水素添加反応終了後の触媒の除去は、遠心、ろ過等の常法にしたがって行うことができる。必要に応じて、水やアルコール等の触媒不活性化剤を利用したり、活性白土やアルミナ等の吸着剤を添加することができる。
医療用器材等、残留した遷移金属が溶出するのが好ましくない用途では、実質的に遷移金属が残留しないことが好ましいが、そのような重合体水素添加物を得るためには、特開平5ー317411号公報などで開示されているような、特定の細孔容積と比表面積を持ったアルミナ類等の吸着剤を用いたり、樹脂溶液を酸性水と純水で洗浄したりすることが好ましい。
遠心方法やろ過方法は、用いた触媒が除去できる条件であれば、特に限定されない。ろ過による除去は、簡便かつ効率的であるので好ましい。ろ過する場合、加圧ろ過しても、吸引ろ過してもよく、また、効率の点から、ケイソウ土、パーライト等のろ過助剤を用いることが好ましい。
本発明の3元系ノルボルネン系重合体は、溶液中で保存しても重合体溶液の粘度が経時的に上昇したり重合体が析出することがなく、溶液安定性に優れているので、保存溶液温度を上げる必要がないので生産性に優れる。
(成形材料)
本発明の3元系ノルボルネン系重合体は、必要に応じてその他の高分子材料、各種添加剤などを配合し、成形材料とすることができる。
その他の高分子材料としては、ゴム質重合体、熱可塑性エラストマー、その他の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
ゴム質重合体としては、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム;エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体ゴム;エチレン−メチルメタクリレート、エテレン−ブチルアクリレートなどのエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体;エチレン−酢酸ビニルなどのエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸アルキルエステルの重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンまたはスチレン−イソプレンのランダム共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリル−スチレン共重合体などのジエン系ゴム;ブチレン−イソプレン共重合体などが挙げられる。
ゴム質重合体のムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、使用目的に応じて適宜選択され、通常、5〜200である。
熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体などの芳香族ビニル−共役ジエン系ブロック共重合体、低結晶性ポリブタジエン樹脂、エチレン−プロピレンエラストマー、スチレングラフトエチレン−プロピレンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、エチレン系アイオノマー樹脂などを挙げることができる。
これらの熱可塑性エラストマーのうち、好ましくは、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体などであり、具体的には、特開平2−133406号公報、特開平2−305814号公報、特開平3−72512号公報、特開平3−74409号公報などに記載されているものを挙げることができる。
熱可塑性エラストマーのムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、使用目的に応じて適宜選択され、通常、5〜200である。
これらのゴム質重合体及び熱可塑性エラストマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。ゴム質重合体及び熱可塑性エラストマーの配合割合は、使用目的に応じて適宜選択される。
その他の熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン及び本発明以外のノルボルネン系重合体などが挙げられる。
これらのその他の熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合割合は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択される。
本発明の成形材料に必要に応じて配合される添加剤としては、適用する用途分野で一般的に使用されているものであれば特に制限なく用いることができる。
このような添加剤としては、例えば、安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、塩酸吸収剤、帯電防止剤、有機または無機の充填剤、スリップ剤、防曇剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、難燃剤、難燃助剤、相溶化剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤などが挙げられる。
安定剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩;グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレートなどの多価アルコール脂肪酸エステル;フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましく、アルキル置換フェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、従来公知のものが使用でき、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレートなどの特開昭63−179953号公報や特開平1−168643号公報に記載されるアクリレート系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン[すなわち、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕]、トリエチレングリコールビス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート)、トコフェロールなどのアルキル置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−4,6−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン基含有フェノール系化合物;などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、一般の樹脂工業で通常使用されているものであれば格別な制限はなく、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレンなどのモノホスファイト系化合物;4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4′−イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)、4,4′−イソプロピリデン−ビス(ジフェニルモノアルキル(C12〜C15)ホスファイト)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(イソデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ノニルフェニルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジメチルフェニルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト)などのジホスファイト系化合物などが挙げられる。
これらの中でも、モノホスファイト系化合物が好ましく、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどが特に好ましい。
イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3′−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
これらの安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
安定剤の添加割合は、3元系ノルボルネン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
滑剤としては、脂肪族アルコールのエステル、多価アルコールノエステルあるいは部分エステル等の有機化合物や無機微粒子などが挙げられる。
有機化合物としては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート等が挙げられる。
無機微粒子としては、IA族、IIA族、IVA族、VIA族、VIIA族、VIII族、IB族、IIB族、IIIB族、IVB族元素の酸化物、水酸化物、硫化物、窒素化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩、亜燐酸塩、有機カルボン酸塩、珪酸塩、チタン酸塩、ホウ酸塩、及びそれらの含水化合物、それらを中心とする複合化合物、天然鉱物粒子を示す。具体的には、フッ化リチウム、ホウ砂(ホウ酸ナトリウム含水塩)などのIA族元素化合物;炭酸マグネシウム、燐酸マグネシウム、酸化マグネシウム(マグネシア)、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、フッ化マグネシウム、チタン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、珪酸マグネシウム含水塩(タルク)、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、亜燐酸カルシウム、硫酸カルシウム(石膏)、酢酸カルシウム、テレフタル酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、フッ化カルシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、炭酸バリウム、燐酸バリウム、硫酸バリウム、亜燐酸バリウムなどのIIA族元素化合物;二酸化チタン(チタニア)、一酸化チタン、窒化チタン、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)、一酸化ジルコニウムなどのIVA族元素化合物;二酸化モリブデン、三酸化モリブデン、硫化モリブデンなどのVIA族元素化合物;塩化マンガン、酢酸マンガンなどのVIIA族元素化合物;塩化コバルト、酢酸コバルトなどのVIII族元素化合物;ヨウ化第一銅などのIB族元素化合物;酸化亜鉛、酢酸亜鉛などのIIB族元素化合物;酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、アルミノシリケート(珪酸アルミナ、カオリン、カオリナイト)などのIIIB族元素化合物;酸化珪素(シリカ、シリカゲル)、石墨、カーボン、グラファイト、ガラスなどのIVB族元素化合物;カーナル石、カイナイト、雲母(マイカ、キンウンモ)、バイロース鉱等の天然鉱物;などが挙げられる。
無機微粒子の平均粒径は、特に制限はないが、好ましくは0.01〜3μmである。
これらの滑剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
滑剤の添加割合は、使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば本発明の成形材料をフィルムとする場合の添加割合は、3元系ノルボルネン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.005〜3重量部である。
紫外線吸収剤としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベゾエート系紫外線吸収剤;などが挙げられる。
これらの紫外線吸収剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
紫外線吸収剤の添加割合は、3元系ノルボルネン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
結晶核剤としては、安息香酸の塩、ジベンジリデンソルビトール類、燐酸エステルの塩、あるいはポリビニルシクロヘキサン、ポリ−3−メチルブテン、結晶性ポリスチレン類、トリメチルビニルシランなどの融点の高いポリマー類;タルク、カオリン、マイカ等の無機化合物:などが挙げられる。
これらの結晶核剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
結晶核剤の添加割合は、3元系ノルボルネン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.0001〜1重量部の範囲である。
塩酸吸収剤としては、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩;エポキシ化ステアリン酸オクチル、エポキシ化大豆油等のエポキシ系化合物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルナイト等の無機化合物などが挙げられる。
これらの塩酸吸収剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
塩酸吸収剤の添加割合は、3元系ノルボルネン系重合体100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
帯電防止剤としては、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの長鎖アルキルアルコール;アルキルスルホン酸ナトリウム塩及び/またはアルキルスルホン酸ホスホニウム塩;ステアリン酸のグリセリンエステル等の脂肪酸エステル;ヒドロキシアミン系化合物等;無定形炭素、酸化スズ粉、アンチモン含有酸化スズ粉などのフィラーなどがあげられる。
帯電防止剤を添加する場合、その添加割合は、3元系ノルボルネン系重合体100重量部に対して、好ましくは0〜5重量部の範囲である。
有機または無機の充填剤としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、塩基性炭酸マグネシウム、ドワマイト、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などが挙げられる。
これらの充填剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて添加することができる。
これらのその他の高分子材料や各種配合剤の添加方法は、これらの配合成分が3元系ノルボルネン系重合体中で十分に分散する方法であれば格別な限定はなく、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、二軸混練機などで樹脂温を溶融状態で混練する方法、適当な溶剤に溶解して分散混合した後に、溶媒を凝固法、キャスト法、または直接乾燥法により溶剤を除去する方法などがある。
本発明の成形材料は、従来のジシクロペンタジエン系単量体とテトラシクロドデセン系単量体、およびメタノテトラヒドロフルオレン系単量体とを重合してなる3元系開環共重合体が有する透明性などの光学特性、耐湿性、耐熱性、低吸水性などの耐候特性、低誘電率、低誘電正接などの電気特性機械的強度、耐薬品性などを有しており、更に、皮脂付着時の強度に優れているので、種々の成形材料として好適である。
成形材料の好ましい用途としては、医療容器材料、電気絶縁材料、電子部品処理用器材料、光学材料などが挙げられる。
(成形体)
本発明の成形体は、前記成形材料を、周知の成形方法で所望の形状に成形して製造することができる。
成形方法としては、射出成形法、エクストルージョンブロー成形法、インジェクションブロー成形法、二段ブロー成形法、多層ブロー成形法、コネクションブロー成形法、延伸ブロー成形法、回転成形法、真空成形法、押出成形法、カレンダー成形法、溶液流延法、熱プレス成形法、インフレーション法等があるが、成形が可能な限り特定の成形方法に限定されない。
又、特開平4―276253号公報に記載されているように、他の樹脂との多層成形や二重壁成形を行うことにより、ガスバリアー性や耐候性、耐光性などをさらに高めることが可能である。
(用途)
本発明の成形体は、各種成形品として広範な分野において有用である。
例えば、医療用器材;電気絶縁材料;電子部品処理用器材;光学材料;受光素子用窓透の電子部品用途;窓、機器部品、ハウジング等の構造材料や建材;バンパー、ルームミラー、ヘッドランプカバー、テールランプカバー、インストルメントパネル等の自動車用器材;スピーカーコーン材、スピーカー用振動素子、電子レンジ容器等の電気用器材;ボトル、リターナブルボトル、哺乳瓶等の食品容器;ラップ等の包装材料;フィルム、シート、ヘルメット等の種々の用途に利用できる。
医療用器材としては、ボトル、ボトルキャップ、バイアル、アンプル、プレフィルドシリンジ、輸液用バッグ、密封薬袋、プレス・スルー・パッケージ、点眼薬容器等の液体、粉体、または固体の薬品容器;血液検査用のサンプリング用試験管、採血管、検査セル、検体容器等のサンプル容器;シリンジ、シリンジ用ロッド等の医療用具;メス、鉗子、ガーゼ、コンタクトレンズ等の医療機具等の滅菌容器;ビーカー、シャーレ、フラスコ、試験管、遠心管等の実験・分析器具;医療検査用プラスチックレンズ等の医療用光学部品;医量用輸液チューブ、カテーテル、配管、継ぎ手、バルブ、フィルター等の配管材料;義歯床、義歯、人工心臓、人造歯根、人工骨、人工関節等の人工臓器やその部品;等が挙げられる。
電気絶縁材料としては、電線・ケーブル用被覆材料、民生用・産業用電子機器、複写器、コンピューター、プリンター、テレビ、ビデオデッキ等のOA機器、計器類の絶縁材料等の一般絶縁材料;通信用、電子機器用、電気機器用、電力用、中・低圧進相用等のフィルムコンデンサー;硬質プリント基板、フレキシブルプリント基板、多層プリント配線板等の回路基板、衛星通信機器用等の高周波回路基板;液晶基板、光メモリー、自動車や航空機のデフロスタ等の面発熱体等の透明導電性フィルムの基材;トランジスタ、IC、LSI、LED等の半導体封止材や部品;モーター、コネクター、スイッチ、センサー等の電気、電子部品の封止材料;パラボラアンテナ、フラットアンテナ、レーダードームの構造部材;等が挙げられる。
電子部品処理用器材としては、(1)IC、LSI等の半導体やハイブリッドIC、液晶表示素子、発光ダイオード等の電子部品と接触する器材、(2)ウエハ、液晶基板、これらに透明電極層や保護層等を積層したもの等の製造中間体と接触する器材、及び(3)電子部品の製造工程において、製造中間体の処理に用いる薬液や超純水等の処理液と接触する器材等が挙げられ、より具体的には、タンク、トレイ、キャリア、ケース等の処理用、移送用容器;キャリアテープ、セパレーション・フィルム等の保護材、パイプ、チューブ、バルブ、シッパー、流量計、フィルター、ポンプ等の配管類;サンプリング容器、ボトル、アンプル、バッグ等の液用容器類;等が挙げられる。
光学材料としては、光ディスクなどの情報記録媒体、光ファイバー、光カード、光学レンズ、光学ミラー、液晶表示素子基板、導光板、光拡散板、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散シート、プリズムシート、自動車の窓材やルーフ材、航空機用窓材、自動販売機用窓材、ショーウィンドー材、ショーケース材等が挙げられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は。これらの例によってなんら限定されるものではない。以下において、部または%は、特に断りが無い限り重量基準であり、圧力はゲージ圧力である。
なお、各種の物性の測定は、下記の方法に従って行った。
〔分子量〕
分子量は、特に断りのない限り、シクロヘキサンを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリイソプレン換算値として測定した。
〔水素添加率〕
主鎖と側鎖、及び芳香環の水素添加率は、H−NMRにより測定した。
〔ガラス転移温度(Tg)〕
ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に基づいて示差走査熱量分析法(DSC)で測定した。
〔メルトマスフローレイト(MFR)〕
メルトマスフローレイト(MFR)は、JIS K 6719に基づいて、280℃,荷重2.16kgの条件で測定した。
〔皮脂付着時の強度〕
擬似皮脂(オレイン酸50%、パルミチン酸イソステアリル40%、スクアレン10%)を試薬とし、試薬に浸漬した試験片PLを試験用治具に取り付け、曲げ強度を測定した。また、試薬に浸漬せずに測定した値をブランクとした。
曲げ強度測定は、ISO 178に基づいて、支点間距離30mm、クロスヘッドスピード5mm/min.の条件で実施した。
擬似皮脂塗布時の結果について、以下の基準で強度を判定した。
(外観)
○:試験片上にクラックの発生が無い。
×:試験片上にクラック発生もしくは破断する。
(強度)
○:曲げ強度が350 kg/cm以上。
×:曲げ強度が350 kg/cm未満。
〔成型加工性〕
成型加工性は、容器VEの成型不良の有無を目視で確認し、以下の基準で強度を判定した。
○:ヒケ,割れ等の成型外観不良の発生が全く無い。
×:ヒケ,割れ等の成型外観不良の発生が確認できる。
[実施例1]
(重合)
テトラシクロドデセン(以下、TCDと略記)50%、ジシクロペンタジエン(以下、DCPと略記)25%、及び1,4メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン(以下、MTFと略記)25%からなる単量体混合物10部、シクロヘキサン150部、分子量調節剤として1−ヘキセン0.21部、トリイソブチルアルミニウム0.44部、イソブチルアルコ−ル0.44部、ジブチルエ−テル0.42部、及び六塩化タングステン0.10部を窒素で置換した重合反応器に入れ、60℃で5分間撹拌した。その後、直ちに撹拌したままの前記重合反応器中に前記単量体混合物90部と六塩化タングステン0.15部を等速度で30分間連続的に加え、さらに滴下終了後30分間撹拌した。得られた重合反応液をH−NMR及び13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位50%、DCP由来の繰り返し単位25%、及びMTF由来の繰り返し単位25%からなる開環共重合体であることが確認された。
(水素添加)
前記の重合反応液を撹拌器付きオ−トクレ−ブに移し、シクロヘキサン400部、珪藻土担持ニッケル触媒2部を加え、オ−トクレ−ブ内の気相部を水素置換した後、撹拌しながら170℃、ゲ−ジ圧力4.5MPaGの反応条件下で4時間反応させた。反応終了後、イソプロピルアルコ−ル1部及び活性白土2部を加えて、80℃で1時間撹拌した。この溶液をケイソウ土をろ過助剤としてポアサイズ1μmのろ紙でろ過した。得られた反応溶液を2000部のイソプロピルアルコ−ル中に撹拌下に注いで開環共重合体水素添加物を沈殿させ、ろ別して回収した。
更に、開環共重合体水素添加物をアセトン500部で洗浄した後、1torr以下、100℃に設定した真空乾燥器中で24時間乾燥し、94部の開環共重合体水素添加物を得た。開環共重合体水添物は、重量平均分子量(Mw)55,200、分子量分布(Mw/Mn)は2.83であった。
得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.6%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.1%であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で50%、25%、25%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.8〜0.9モル%である。なお、[C]の含有比率は、水素添加前の重合体のMTF由来の繰り返し単位に、(1−水添後の芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率)の値を乗じた値である。また、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は、下限値が(1−主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率)及び(MTF由来の繰り返し単位の割合(モル%))×(1−水添後の芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率)の大きい値、上限値が((1−主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率)+(MTF由来の繰り返し単位の割合(モル%))×(1−水添後の芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率))として計算した値)である。また、得られた開環共重合体水素添加物のTgは143℃、MFRは4.1g/10min.であった。
得られた開環共重合体水素添加物100部に対し、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体(クラレ社製;セプトン2104(結合スチレン量65%))0.3部、老化防止剤(チバガイギ−社製;イルガノックス1010)0.05部を添加し、2軸混練機(東芝機械社製;TEM−35B(スクリュ−径37mm、L/D=32))を用いて、スクリュ−回転数250rpm、樹脂温度270℃、フィ−ドレ−ト10kg/時間の条件で混練・押出しをし、ペレットとした。
このペレットを用いて、射出成形機(ファナック社製、ロボショットα−100B、型締め力最大100t)により、樹脂温度350℃、金型温度135℃、射出圧力100MPaの条件で、直径200mm,高さ180mm,平均厚み3mmの円筒形の透明な容器VE1を作成した。
また、金型を変更し、長さ100mm×幅10mm×厚さ1mmの試験片PL1を10枚作成した。得られた容器VE1及び試験片PL1を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
単量体混合物として、TCD50%、DCP38%、及びMTF12%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.29部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE2及び試験片PL2を得た。得られた容器VE2及び試験片PL2を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位50%、DCP由来の繰り返し単位38%、及びMTF由来の繰り返し単位12%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.7%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は48,100、分子量分布(Mw/Mn)は2.64、Tgは134℃、MFRは5.1g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で50%、38%、12%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[実施例3]
単量体混合物として、TCD40%、DCP55%、及びMTF5%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.29部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE3及び試験片PL3を得た。得られた容器VE3及び試験片PL3を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位40%、DCP由来の繰り返し単位55%、及びMTF由来の繰り返し単位5%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.8%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は47,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.56、Tgは123℃、MFRは6.7g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で40%、55%、5%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[実施例4]
単量体混合物として、TCD42%、DCP53%、及びMTF5%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.38部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE4及び試験片PL4を得た。得られた容器VE4及び試験片PL4を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位40%、DCP由来の繰り返し単位55%、及びMTF由来の繰り返し単位5%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.6%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は42,500、分子量分布(Mw/Mn)は2.51、Tgは121℃、MFRは8.3g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で40%、55%、5%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[実施例5]
単量体混合物として、TCD35%、DCP38%、及びMTF27%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.38部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE5及び試験片PL5を得た。得られた容器VE5及び試験片PL5を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位35%、DCP由来の繰り返し単位38%、及びMTF由来の繰り返し単位12%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.6%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は43,800、分子量分布(Mw/Mn)は2.23、Tgは137℃、MFRは6.3g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で35%、38%、12%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[実施例6]
単量体混合物として、TCD52%、DCP38%、及びMTF10%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.29部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE6及び試験片PL6を得た。得られた容器VE6及び試験片PL6を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位35%、DCP由来の繰り返し単位38%、及びMTF由来の繰り返し単位12%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.6%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は49,400、分子量分布(Mw/Mn)は2.20、Tgは137℃、MFRは5.5g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で52%、38%、10%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例1]
単量体混合物として、TCD50%、DCP30%、及びMTF20%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.38部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE7及び試験片PL7を得た。得られた容器VE7及び試験片PL7を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位50%、DCP由来の繰り返し単位30%、及びMTF由来の繰り返し単位20%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.6%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は2.2%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は45,100、分子量分布(Mw/Mn)は2.09、Tgは120℃、MFRは6.9g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で50%、30%、20%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例2]
単量体混合物として、TCD40%、DCP30%、及びMTF30%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.38部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE8及び試験片PL8を得た。得られた容器VE8及び試験片PL8を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位40%、DCP由来の繰り返し単位30%、及びMTF由来の繰り返し単位30%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は0%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は43,700、分子量分布(Mw/Mn)は2.05、Tgは135℃、MFRは7.7g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で40%、30%、30%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例3]
単量体混合物として、DCP85%、及びETD15%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.50部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE9及び試験片PL9を得た。得られた容器VE9及び試験片PL9を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、DCP由来の繰り返し単位85%、及びETD由来の繰り返し単位15%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.8%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は32,500、分子量分布(Mw/Mn)は2.03はTgは104℃、MFRは50g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で85%、15%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例4]
単量体混合物として、TCD35%、DCP40%、及びMTF25%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.41部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE10及び試験片PL10を得た。得られた容器VE10及び試験片PL10を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位35%、DCP由来の繰り返し単位40%、及びMTF由来の繰り返し単位25%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.7%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は38,100、分子量分布(Mw/Mn)は2.13、Tgは142℃、MFRは12.2g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で35%、40%、25%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例5]
単量体混合物として、TCD50%、DCP30%、及びMTF20%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.70部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE11及び試験片PL11を得た。得られた容器VE11及び試験片PL11を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位50%、DCP由来の繰り返し単位30%、及びMTF由来の繰り返し単位20%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.6%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は25,300、分子量分布(Mw/Mn)は1.98、Tgは137℃、MFRは25g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で50%、30%、20%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例6]
単量体混合物として、TCD60%、DCP30%、及びMTF10%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.70部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE12及び試験片PL12を得た。得られた容器VE12及び試験片PL12を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位60%、DCP由来の繰り返し単位30%、及びMTF由来の繰り返し単位10%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.8%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は25,600、分子量分布(Mw/Mn)は2.01、Tgは140℃、MFRは33g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で60%、30%、10%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
[比較例7]
単量体混合物として、TCD65%、DCP25%、及びMTF10%からなる単量体混合物を用い、1−ヘキセンの量を0.41部とした以外は、実施例1と同様にして、開環共重合体水素添加物、容器VE13及び試験片PL13を得た。得られた容器VE13及び試験片PL13を用いて皮脂付着時の強度及び成形加工性の評価を行った。結果を表1に示す。
重合反応液をH−NMRと13C−NMRを用いて分析した結果、TCD由来の繰り返し単位65%、DCP由来の繰り返し単位25%、及びMTF由来の繰り返し単位10%からなる開環共重合体であることが確認された。
又、得られた開環共重合体水素添加物は、主鎖中の炭素−炭素二重結合の水素添加率が99.7%、芳香環中の炭素−炭素二重結合の水素添加率は99.6%であった。
また開環共重合体水添物の重量平均分子量(Mw)は38,400、分子量分布(Mw/Mn)は2.11、Tgは143℃、MFRは11.9g/10min.であった。
水素添加前の重合体の繰り返し単位の割合及び、主鎖及び側鎖の水素添加率から計算した、開環共重合体水素添加物中の繰り返し単位[A]、[B]、[C]の含有比率は、それぞれ重量%で65%、25%、10%であり、主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は0.3モル%である。
Figure 2006241204
表1から以下のことがわかる。
式(A1)で表される繰り返し単位[A]と、式(B1)で表される繰り返し単位[B]と、及び、式(C1)で表される繰り返し単位[C]とを含む3元系ノルボルネン系重合体であって、前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合が10モル%以下であり、
前記3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量が以下の関係式(1)、及び(2)
Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
Tg≧100 ・・・(式2)
を満たす、3元系ノルボルネン系開環共重合体は、皮脂付着時の強度に優れる(実施例1〜6)。それに対して、ガラス転移温度及び重量平均分子量が関係式(1)、及び(2)を満たさない3元系ノルボルネン系開環共重合体は、皮脂付着時の強度に劣る(比較例1〜7)。
本発明の特許請求の範囲に記載の式(1)及び実施例1〜6及び比較例1〜7に用いた3元系開環重合体のガラス転移温度(Tg(℃))に対する重量平均分子量(Mw)を示したグラフである(実施例1〜6(○)、比較例1〜7(×))。

Claims (6)

  1. 式(A1)
    Figure 2006241204
    〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。a:0、1または2である。b:0、1または2である。c:0、1または2である。R〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R15〜R18は、2つが互いに結合して炭素−炭素不飽和結合を形成していてもよく、あるいは、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。〕
    で表される繰り返し単位[A]、
    式(B1)
    Figure 2006241204
    〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。d:0、1または2である。e:0、1または2である。f:0、1または2である。w:0、1または2である(但し、d=e=0かつf=w=1の場合を除く)。R19〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R31〜R34は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R31とR32とで、またはR33とR34とでアルキリデン基を形成していてもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。〕
    で表される繰り返し単位[B]、
    及び式(C1)
    Figure 2006241204
    〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。g:0、1または2である。h:0、1または2である。j:0、1または2である。k:0、1または2である。R35〜R54は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R44及びR45が結合している炭素原子と、R48が結合している炭素原子またはR46が結合している炭素原子とは、直接または炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合している。j=k=0の場合には、R50とR47またはR50とR54は、互いに結合して単環または多環を形成してもよい。 ・・・・は、炭素−炭素の単結合または二重結合である。〕
    で表される繰り返し単位[C]とを含む3元系ノルボルネン系重合体であって、
    前記繰り返し単位[A]、[B]、及び[C]中の主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合が10モル%以下であり、
    前記3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度及び重量平均分子量が以下の関係式(1)、及び(2)
    Mw≧8.0×(Tg−100)+35,000 ・・・(式1)
    Tg≧100 ・・・(式2)
    〔式1、2において、Tgは3元系ノルボルネン系重合体のガラス転移温度(℃)を、Mwは3元系ノルボルネン系重合体の重量平均分子量を表す〕
    を満たす、
    3元系ノルボルネン系開環共重合体。
  2. (1)式(a1)
    Figure 2006241204
    〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。a:0、1または2である。b:0、1または2である。c:0、1または2である。R〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R15〜R18は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。〕で表されるノルボルネン系モノマー、
    式(b1)
    Figure 2006241204
    〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。d:0、1または2である。e:0、1または2である。f:0、1または2である。w:0、1または2である。R19〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。R31〜R34は、2つ以上が互いに結合して、炭素−炭素不飽和結合、単環または多環を形成していてもよく、あるいは、R31とR32とで、またはR33とR34とでアルキリデン基を形成していてもよい。〕で表されるノルボルネン系モノマー、
    及び式(c1)
    Figure 2006241204
    〔式中の各記号の意味は、次のとおりである。g:0、1または2である。h:0、1または2である。j:0、1または2である。k:0、1または2である。R35〜R54は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン原子、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R44及びR45が結合している炭素原子と、R48が結合している炭素原子またはR46が結合している炭素原子とは、直接または炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合している。j=k=0の場合には、R50とR47またはR50とR54は、互いに結合して単環または多環の芳香環を形成してもよい。〕
    で表されるノルボルネン系モノマーをメタセシス重合触媒の存在下で開環重合する工程、次いで、(2)得られた開環重合体の側鎖の芳香環中の炭素−炭素二重結合の90%以上を水素添加し、かつ、主鎖構造中の炭素−炭素二重結合の98%以上を水素添加する工程とを含む請求項1記載のノルボルンネン系重合体の製造方法。
  3. 請求項1記載の3元系ノルボルネン系重合体を含有する成形材料。
  4. 請求項3記載の成形材料を成形してなる成形体。
  5. 成形体が食品容器である請求項4記載の成形体。
  6. 成形体が情報記録媒体である請求項4記載の成形体。
JP2005055210A 2005-02-28 2005-02-28 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法 Pending JP2006241204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055210A JP2006241204A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055210A JP2006241204A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006241204A true JP2006241204A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055210A Pending JP2006241204A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006241204A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050495A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法ならびに用途
JP2009079097A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nippon Zeon Co Ltd 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用
JP2009203461A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jsr Corp 成形体の製造方法および光学射出成形体
JP2012177127A (ja) * 2012-05-01 2012-09-13 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体およびその用途
WO2020066916A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂、成形体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050495A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法ならびに用途
JP2009079097A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nippon Zeon Co Ltd 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用
JP2009203461A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jsr Corp 成形体の製造方法および光学射出成形体
JP2012177127A (ja) * 2012-05-01 2012-09-13 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体およびその用途
WO2020066916A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂、成形体及びその製造方法
JPWO2020066916A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 日本ゼオン株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂、成形体及びその製造方法
JP7322889B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-08 日本ゼオン株式会社 成形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174968B2 (ja) ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JP3672315B2 (ja) 開環重合体水素添加物
WO1995004096A1 (fr) Polymere hydrogene a ouverture de cycle et a base de norbornene, son procede de production et son utilisation
JP2007016102A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物および成形材料
JP5260944B2 (ja) 硬化性組成物
JP4216512B2 (ja) 硬化性組成物、電子材料用組成物、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JPH1060048A (ja) 環状オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2006241204A (ja) 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JPH10139865A (ja) ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JP4073223B2 (ja) 封止剤、半導体等の封止方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2006291044A (ja) 硬化性組成物
JP5682321B2 (ja) ノルボルネン系開環共重合体水素化物及びその利用
JP4610839B2 (ja) 封止剤、半導体等の封止方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2010006985A (ja) 包装部材用成形材料
JP4945945B2 (ja) 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料
JP2000219725A (ja) ノルボルネン系重合体水素添加物及びその組成物
JP2011111573A (ja) 非晶質環状オレフィン重合体及び結晶性ノルボルネン系重合体からなる樹脂組成物。
JP2008013604A (ja) テトラシクロドデセン含有開環重合体水素化物、光学樹脂材料および光学成形体
JP5381939B2 (ja) ノルボルネン系開環共重合体水素化物からなるフィルム
JP2000072858A (ja) ノルボルネン系開環共重合体、その水素添加物、およびそれらの製造方法
JP2005290231A (ja) ノルボルネン系開環重合体及びその製造方法
JP5270059B2 (ja) 硬化性組成物
JP2012066518A (ja) マイクロチップ基板の接合方法
JP2005290232A (ja) 開環共重合体水素化物、その製造方法および成形材料
JP2009079088A (ja) ノルボルネン化合物開環ブロック共重合体水素化物、その製造方法および成形体