JP2009079097A - 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用 - Google Patents

脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009079097A
JP2009079097A JP2007248015A JP2007248015A JP2009079097A JP 2009079097 A JP2009079097 A JP 2009079097A JP 2007248015 A JP2007248015 A JP 2007248015A JP 2007248015 A JP2007248015 A JP 2007248015A JP 2009079097 A JP2009079097 A JP 2009079097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alicyclic structure
ring
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141157B2 (ja
Inventor
Akito Nakai
章人 中井
Tsutomu Nagamune
勉 長宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2007248015A priority Critical patent/JP5141157B2/ja
Publication of JP2009079097A publication Critical patent/JP2009079097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141157B2 publication Critical patent/JP5141157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】 延伸倍率を上げても基材破壊(延伸フィルムの強度が不足して生じるフィルムの内部で破壊)の生じないフィルムを提供する。
【解決手段】 ジシクロペンタジエン化合物由来の構造単位(A)50〜55重量%、テトラシクロドデセン化合物由来の構造単位(B)35〜40重量%、及びメタノテトラヒドロフルオレン化合物由来の構造単位(C)5〜15重量%(但し、構造単位(A)+構造単位(B)+構造単位(C)の合計量は100である)を有する脂環構造含有開環重合体の水素添加物を用いて位相差フィルムを得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、脂環構造含有開環重合体の水素添加物とこれを成形して成るフィルムに関する。当該フィルムは位相差フィルム等の光学用フィルムとして好適に用いられる。
近年、液晶表示装置(LCD)は、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、テレビジョン、携帯電話の表示装置として、様々な場所で使われている。いかなる場所でも優れた性能を発揮することが求められ、液晶表示装置を構成する各部材の改良が検討されている。
例えば視野角特性を向上させるためには、位相差フィルムとして、光弾性係数が小さくて低複屈折性に優れた熱可塑性飽和ノルボルネン樹脂のような脂環構造含有重合体の水素添加物を用いることが提案されている。例えば、このような脂環構造含有重合体の水素添加物製フィルムを位相差フィルムとして用いるに当たり、高い複屈折性を確保するため、当該フィルムを一軸又は二軸延伸加工を施すことが提案されている(特許文献1)。また、脂環構造含有重合体の水素添加物製フィルムを延伸した位相差フィルムの光学特性を維持したまま、シワや厚みムラや寸法変化のないフィルムを容易に得るために、脂環構造含有重合体の水素添加物として、テトラシクロドデセンなどに由来するトリシクロ[4.3.0.12,5]デカン−7,9−ジイル−エチレン構造を有する繰り返し単位が10重量%以上と、ジシクロペンタジエンなどに由来するビシクロ[3.3.0]オクタン2,4−ジイル−エチレン構造を有する繰り返し単位が55〜90重量%とを含有するもの用いることが提案されている(特許文献2)。
ところで、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン構造を有するテトラシクロドデセン化合物由来の構造単位とトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン構造を有するジシクロペンタジエン化合物由来の構造単位とテトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン化合物由来の構造単位とからなる脂環構造含有重合体の水素添加物が耐酸化性、溶液安定性、低複屈折性及び皮脂付着時の強度に優れた成形体を与えることが知られている(特許文献3)。
特開平5−002108号公報 特開2003−342384号公報 特開2005−290231号公報
脂環構造含有重合体の水素添加物製フィルムを延伸すると、複屈折異方性の発現性が小さくなる傾向にある。本発明者らは、特許文献2や3に記載されたような脂環構造含有重合体の水素添加物を用い、より大きな位相差を得るべく延伸倍率を上げたところ、基材破壊(延伸フィルムの強度が不足して生じるフィルムの内部で破壊)が起きてしまうことが判った。
そこで本発明者らは、基材破壊を生じずに、脂環構造含有開環重合体の水素添加物を用いたフィルムの延伸倍率を上げるべく鋭意検討した結果、ジシクロペンタジエン化合物由来の構造単位(A)、テトラシクロドデセン化合物由来の構造単位(B)、及びメタノテトラヒドロフルオレン化合物由来の構造単位(C)を所定の割合で有する脂環構造含有開環重合体の水素添加物を用いると、大きな位相差を有するフィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、ジシクロペンタジエン化合物由来の構造単位(A)50〜55重量%、テトラシクロドデセン化合物由来の構造単位(B)35〜40重量%、及びメタノテトラヒドロフルオレン化合物由来の構造単位(C)5〜15重量%(但し、構造単位(A)+構造単位(B)+構造単位(B)の合計量は100である)を有する脂環構造含有開環重合体の水素添加物(以下、単に「開環重合体水素添加物」ということがある)が提供される。
この脂環構造含有重合体の水素添加物の重量平均分子量が30,000〜45,000であるものが、位相差フィルムなどの光学フィルムに好適である。
本発明に用いる脂環構造含有開環重合体の水素添加物は、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン構造を有するジシクロペンタジエン化合物、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン構造を有するテトラシクロドデセン化合物、及びテトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン構造を有するメタノテトラヒドロフルオレン化合物を脂環構造含有モノマーとし、開環重合して得られる開環重合体の、炭素−炭素二重結合を水素化することにより得られるものである。
ジシクロペンタジエン化合物、テトラシクロドデセン化合物、及びメタノテトラヒドロフルオレン化合物は、いずれも直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜6の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、アルケニル基、又はアルキリデン基を置換基として有していてもよい。
通常、脂環構造含有モノマーをメタセシス重合触媒の存在下に開環重合することにより開環重合体を得ることができる。
構造単位(A)を与えるジシクロペンタジエン化合物は、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、エチルジシクロペンタジエン、ビニルジシクロペンタジエン、プロペニルジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
構造単位(B)を与えるテトラシクロドデセン化合物としては、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ビニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンなどが挙げられる。
構造単位(C)を与えるメタノテトラヒドロフルオレン化合物としては、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9H−フルオレンともいう)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−へキサヒドロアントラセンともいう)、11−メチル−テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−4−メチル−1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9H−フルオレンともいう)などが挙げられる。
メタセシス重合触媒としては、例えば、特公昭41−20111号公報、特開昭46−14910号公報、特公昭57−17883号公報、特公昭57−61044号公報、特開昭54−86600号公報、特開昭58−127728号公報、特開平1−240517号公報等に記載された、本質的に(a)遷移金属化合物触媒成分と(b)金属化合物助触媒成分からなる一般のメタセシス重合触媒;シュロック型重合触媒(特開平7−179575号公報、Schrock et al.,J.Am.Chem.Soc.,1990年,第112巻,3875頁〜等)や、グラブス型重合触媒(Fu et al.,J.Am.Chem.Soc.,1993年,第115巻,9856頁〜;Nguyen et al.,J.Am.Chem.Soc.,1992年,第114巻,3974頁〜;Grubbs et al.,WO98/21214号パンフレット等)等のリビング開環メタセシス触媒;等が挙げられる。
これらの中でも、得られる重合体の分子量分布を好適な範囲に調節するには、(a)遷移金属化合物触媒成分と(b)金属化合物助触媒成分とからなるメタセシス重合触媒が好ましい。
前記(a)遷移金属化合物触媒成分は、周期律表第3〜11族の遷移金属の化合物である。例えば、これらの遷移金属のハロゲン化物、オキシハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド、カルボン酸塩、(オキシ)アセチルアセトネート、カルボニル錯体、アセトニトリル錯体、ヒドリド錯体、これらの誘導体、これら又はこれらの誘導体のP(C等の錯化剤による錯化物が挙げられる。
具体例としては、TiCl、TiBr、VOCl、WBr、WCl、WOCl、MoCl、MoOCl、WO、HWO等が挙げられる。なかでも、重合活性等の点から、W、Mo、Ti、又はVの化合物が好ましく、特にWが好ましい。また、これらの金属のハロゲン化物、オキシハロゲン化物、又はアルコキシハロゲン化物が好ましい。特にWのハロゲン化物は、反応効率が優れ、使用した脂環構造含有モノマーがほぼ完全に重合反応に供されるため、設計通りの樹脂を得ることが容易な点で好ましい。
前記(b)金属化合物助触媒成分は、周期律表第1〜2族、及び第12〜14族の金属の化合物で少なくとも一つの金属元素−炭素結合、又は金属元素−水素結合を有するものである。例えば、Al、Sn、Li、Na、Mg、Zn、Cd、B等を含有する有機化合物等が挙げられる。
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等の有機アルミニウム化合物;テトラメチルスズ、ジエチルジメチルスズ、テトラブチルスズ、テトラフェニルスズ等の有機スズ化合物;n−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物;n−ペンチルナトリウム等の有機ナトリウム化合物;メチルマグネシウムイオジド等の有機マグネシウム化合物;ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物;ジエチルカドミウム等の有機カドミウム化合物;トリメチルホウ素等の有機ホウ素化合物;等が挙げられる。これらの中で、第13族の金属の化合物が好ましく、特にAlの有機化合物が好ましい。
また、前記(a)成分、(b)成分の他に第三成分を加えて、メタセシス重合活性を高めることができる。用いる第三成分としては、脂肪族第三級アミン、芳香族第三級アミン、分子状酸素、アルコール、エーテル、過酸化物、カルボン酸、酸無水物、酸クロリド、エステル、ケトン、含窒素化合物、含ハロゲン化合物、その他のルイス酸等が挙げられる。
これらの成分の配合比は、(a)成分:(b)成分が金属元素のモル比で、通常1:1〜1:100、好ましくは1:2〜1:10の範囲である。また、(a)成分:第三成分がモル比で、通常1:0.005〜1:50、好ましくは1:1〜1:10の範囲である。
また、重合触媒の使用割合は、(重合触媒中の遷移金属):(全単量体)のモル比で、通常1:100〜1:2,000,000、好ましくは1:1,000〜1:20,000、より好ましくは1:5,000〜1:8,000である。触媒量が多すぎると重合反応後の触媒除去が困難になったり、また、分子量分布が広がるおそれがあり、一方、少なすぎると十分な重合活性が得られない。
開環重合は無溶媒で行うこともできるが、適当な溶媒中で行うことが好ましい。用いる有機溶媒としては、重合体及び重合体水素化物が所定の条件で溶解もしくは分散し、かつ、重合及び水素化反応に影響しないものであれば特に限定されないが、工業的に汎用されている溶媒が好ましい。
このような有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデンシクロヘキサン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系芳香族炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル等の含窒素炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類等の溶媒を使用することができる。これらの有機溶媒は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、工業的に汎用されている芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素及びエーテル類が好ましい。
重合を有機溶媒中で行う場合には、脂環構造含有モノマーの濃度は、1〜50重量%が好ましく、2〜45重量%がより好ましく、3〜40重量%が特に好ましい。脂環構造含有モノマーの濃度が1重量%より小さいと生産性が低くなるおそれがあり、50重量%より大きいと重合後の溶液粘度が高すぎて、その後の水素化反応が困難となるおそれがある。
開環重合においては、反応系に分子量調節剤を添加することができる。分子量調節剤を添加することで、得られる脂環構造含有開環重合体の分子量を調整することができる。
用いる分子量調節剤としては特に限定されず、従来公知のものが使用できる。例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン類;スチレン、ビニルトルエン等のスチレン類;エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のエーテル類;アリルクロライド等のハロゲン含有ビニル化合物;グリシジルメタクリレート等酸素含有ビニル化合物;アクリルアミド等の窒素含有ビニル化合物;1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン等の非共役ジエン、又は1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエン等を挙げることができる。これらの中で、分子量調節のし易さから、α−オレフィン類が好ましい。
分子量調節剤の添加量は、所望の分子量を持つ重合体を得るに足る量であればよく、(分子量調節剤):(全単量体)のモル比で、通常1:50〜1:1,000,000、好ましくは1:100〜1:5,000、より好ましくは1:300〜1:3,000である。
開環重合は、単量体と重合触媒とを混合することにより開始される。
開環重合を行う温度は、特に限定されないが、通常−20〜+100℃、好ましくは10〜80℃で重合を行う。温度が低すぎると反応速度が低下し、高すぎると副反応により、分子量分布が広がるおそれがある。
重合時間は、1分間〜100時間で、特に制限はない。
重合時の圧力条件は特に限定されないが、加圧条件下で重合する場合、加える圧力は通常1MPa以下である。
反応終了後においては、通常の後処理操作により目的とする脂環構造含有開環重合体を単離することができる。
得られた脂環構造含有開環重合体は、次の水素化反応工程へ供される。
また開環重合を行った反応溶液に水素化触媒を添加して、脂環構造含有開環重合体を単離することなく、連続的に水素化反応を行うこともできる。
脂環構造含有開環重合体の水素化反応は、脂環構造含有開環重合体の主鎖又は/及び側鎖に存在する炭素−炭素二重結合に水素化する反応である。この水素化反応は、脂環構造含有開環重合体の不活性溶媒溶液に水素化触媒を添加し、反応系内に水素を供給して行う。
水素化触媒としては、オレフィン化合物の水素化に際して一般に使用されているものであれば、均一系触媒、不均一系触媒のいずれも使用することができる。得られる重合体中の残留金属の除去等を考慮すると、不均一系触媒が好ましい。
均一系触媒としては、例えば、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウム等の組み合わせ等の遷移金属化合物とアルカリ金属化合物の組み合わせからなる触媒系;ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウム(IV)ジクロリド等の貴金属錯体触媒;等が挙げられる。
不均一触媒としては、例えば、ニッケル/シリカ、ニッケル/ケイソウ土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/ケイソウ土、パラジウム/アルミナ等の、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、又はこれらの金属をカーボン、シリカ、ケイソウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた固体触媒系が挙げられる。
触媒の使用量は、脂環構造含有開環重合体100重量部に対し、通常0.05〜10重量部である。
水素化反応に用いる不活性有機溶媒としては、前述した脂環構造含有モノマーの開環重合において用いることができる有機溶媒として例示したものと同様の、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン系芳香族炭化水素、含窒素炭化水素、エーテル類等が挙げられる。
水素化反応の温度は、使用する水素化触媒によって適する条件範囲が異なるが、水素化温度は、通常−20℃〜+300℃、好ましくは0℃〜+250℃である。水素化温度が低すぎると反応速度が遅くなるおそれがあり、高すぎると副反応が起こる可能性がある。
水素圧力は、通常0.01〜20MPa、好ましくは0.1〜10MPa、より好ましくは1〜5MPaである。水素圧力が低すぎると水素化速度が遅くなり、高すぎると高耐圧反応装置が必要となるので好ましくない。
脂環構造含有開環重合体の水素添加物は、脂環構造含有開環重合体中の炭素−炭素二重結合の水素化率が好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上、特に好ましくは99.6%以上である。上記の範囲にあると、成形体の樹脂焼けに起因する着色が抑えられ好ましい。
開環重合体水素添加物の水素化率は、溶媒に重クロロホルムを用い、H−NMRスペクトルにより測定して求めることができる。
水素化反応終了後は、反応溶液から水素化触媒等を濾別し、濾別後の重合体溶液から溶媒等の揮発成分を除去することにより、目的とする開環重合体水素添加物を得ることができる。
溶媒等の揮発成分を除去する方法としては、凝固法や直接乾燥法等公知の方法を採用することができる。
凝固法は、重合体溶液を重合体の貧溶媒と混合することにより、重合体を析出させる方法である。用いる貧溶媒としては、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;等の極性溶媒が挙げられる。
凝固して得られた粒子状の成分は、例えば、真空中又は窒素中若しくは空気中で加熱して乾燥させて粒子状にするか、さらに必要に応じて溶融押出機から押し出してペレット状にすることができる。
直接乾燥法は、重合体溶液を減圧下加熱して溶媒を除去する方法である。この方法には、遠心薄膜連続蒸発乾燥機、掻面熱交換型連続反応器型乾燥機、高粘度リアクタ装置等の公知の装置を用いて行うことができる。真空度や温度はその装置によって適宜選択され、限定されない。
以上のようにして得られる開環重合体水素添加物のジシクロペンタジエン化合物由来の構造単位(A)は50〜55重量%、テトラシクロドデセン化合物由来の構造単位(B)は35〜40重量%、メタノテトラヒドロフルオレン化合物由来の構造単位(C)は5〜15重量%である。尚、構造単位(A)+構造単位(B)+構造単位(C)の合計量は100である。
構造単位(A)が少なすぎると複屈折が発現しにくくなる傾向があり、多すぎると耐熱性が低下する傾向にあり、いずれも好ましくない。構造単位(B)が少なすぎると耐熱性が低下する傾向にあり、多すぎると複屈折が発現しにくくなる上、脆くなる傾向があり、いずれも好ましくない。構造単位(C)が少なすぎると耐熱性が低下する傾向にあり、多すぎると複屈折が発現しにくくなるため、いずれも好ましくない。各構造単位が上述の範囲内にあると、延伸倍率を上げても、必要な複屈折が得られ、かつ、フィルム内部での破壊が生じにくくなる。
本発明に用いる開環重合体水素添加物は、その重量平均分子量(Mw)が、シクロヘキサン(測定対象がシクロヘキサンに溶解しない場合はテトラヒドロフラン)を溶離液とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による標準ポリイソプレン(溶離液にテトラヒドロフランを用いた場合は、標準ポリスチレン)換算で、好ましくは30,000〜45,000、より好ましくは32,000〜44,000、さらに好ましくは35,000〜43,000である。
Mwが高い場合、フィルムの脆さは抑制されるが、フィルム成形性が低下し、逆にMwが低い場合は、フィルムの脆さが生じる上、複屈折が発現しにくくなるため、いずれも好ましくない。
本発明に用いる開環重合体水素添加物は、その分子量分布(Mw/Mn)が、好ましくは1.0〜4.0、より好ましくは1.0〜3.5、さらに好ましくは1.0〜3.0である。
分子量分布がこの範囲にあると、フィルムの成形性に優れ、フィルムの機械的強度も確保できる上、複屈折も発現しやすくなり好ましい。
ちなみに、MnはMwと同様にゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される数平均分子量である。
本発明に用いる開環重合体水素添加物のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常50〜200℃、好ましくは60〜150℃、より好ましくは70〜130℃である。Tgがこの範囲であると、得られる樹脂型の成形加工性及び得られる樹脂型の耐熱性が高度にバランスされ好ましい。
本発明に用いる開環重合体水素添加物には、必要に応じて各種配合剤を配合することができる。
配合剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;帯電防止剤;他の種類の重合体;離型剤;などが挙げられる。これらの配合剤は、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は本発明の目的を損ねない範囲で適宜選択される。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤、特にアルキル置換フェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤を配合することにより、フィルムの耐候性を低下させることなく、フィルム成形時の酸化劣化等によるフィルムの着色や強度低下を防止できる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。酸化防止剤の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択されるが、開環重合体水素添加物100重量部に対して通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部である。
紫外線吸収剤及び耐候安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−{2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のヒンダードアミン系化合物;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベゾエート系化合物等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤及び耐候安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。紫外線吸収剤及び耐候安定剤の量は、開環重合体水素添加物100重量部に対して通常0.001〜5重量部、好ましくは、0.01〜2重量部の範囲である。
帯電防止剤としては、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の長鎖アルキルアルコール;アルキルスルホン酸ナトリウム塩及び/又はアルキルスルホン酸ホスホニウム塩;ステアリン酸のグリセリンエステル等の脂肪酸エステル;ヒドロキシアミン系化合物;無定形炭素、酸化スズ粉、アンチモン含有酸化スズ粉等を例示することができる。帯電防止剤の量は、開環重合体水素添加物100重量部に対して、通常0.001〜5重量部の範囲である。
他の種類の重合体としてはゴム質重合体が挙げられる。ゴム質重合体は、ガラス転移温度が40℃以下の重合体である。ゴム質重合体にはゴムや熱可塑性エラストマーが含まれる。ブロック共重合体のごとくガラス転移温度が2点以上ある場合は、最も低いガラス転移温度が40℃以下であればゴム質重合体として用いることができる。ゴム質重合体のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常5〜300である。
ゴム質重合体としては、例えば、エチレン−α−オレフィン系ゴム;エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体ゴム;エチレン−メチルメタクリレート、エチレン−ブチルアクリレート等のエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸アルキルエステルの重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレンとブタジエン又はイソプレンとのランダム共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリル−スチレン共重合体等のジエン系ゴム;ブチレン−イソプレン共重合体;スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体等の芳香族ビニル−共役ジエン系ブロック共重合体、低結晶性ポリブタジエン樹脂、エチレン−プロピレンエラストマー、スチレングラフトエチレン−プロピレンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、エチレン系アイオノマー樹脂等が挙げられる。
ゴム質重合体の配合量は、使用目的に応じて適宜選択される。耐衝撃性や柔軟性が要求される場合にはゴム質重合体の量は、開環重合体水素添加物100重量部に対して、通常0.01〜100重量部、好ましくは、0.01〜70重量部、より好ましくは、0.01〜50重量部の範囲である。
開環重合体水素添加物に必要に応じて各種の配合剤を添加し、これらを溶融状態で、開放型のミキシングロールや非開放型のバンバリーミキサー、加圧型ニーダー、連続ミキサー等の公知の混練装置を用いて混練後、ペレット化して、これを樹脂型製造に供するのが好適である。混練温度は、180〜400℃の範囲であると好ましく、200〜350℃の範囲であるとより好ましい。また、混練するに際しては、各成分を一括添加して混練しても、数回に分けて添加しながら混練してもよい。
必要に応じて各種の配合剤が添加された開環重合体水素添加物をフィルム状に成形する方法としては特に制約されず、公知の成形法を採用することができる。例えば、加熱溶融成形法、溶液流延法のいずれも採用することができるが、シート中の揮発性成分を低減させる観点から、加熱溶融成形法を用いるのが好ましい。
加熱溶融成形法は、さらに詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できる。これらの中で、機械的強度および表面精度などに優れる延伸フィルムを得るためには、溶融押出し成形法を用いるのが好ましい。
成形条件は、使用目的や成形方法により適宜選択されるが、溶融押出成形法による場合は、シリンダー温度が、好ましくは100〜600℃、より好ましくは150〜350℃の範囲で適宜設定される。
未延伸フィルムの厚みは、得られる延伸フィルムの使用目的などに応じて適宜決定することができる。フィルムの厚みは、安定した延伸処理による均質な延伸フィルムが得られる観点から、好ましくは10〜300μm、より好ましくは30〜200μmである。
以上のようにして得られる未延伸フィルムを任意の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより、長尺の延伸フィルムを得ることができる。
角度θ任意の値に設定することにより、面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率ny、および厚み方向の屈折率nzを所望の値となるようにすることができる。
斜め延伸する方法としては公知の方法を採用することができる。
また、延伸に用いる延伸機は特に制限されず、従来公知のテンター式延伸機を使用することができる。
未延伸フィルムを延伸するときの温度は、開環重合体水素添加物のガラス転移温度をTgとすると、好ましくはTg−30℃からTg+60℃の間、より好ましくはTg−10℃からTg+50℃の温度範囲である。また、延伸倍率は、通常、1.01〜30倍、好ましくは1.01〜10倍、より好ましくは1.01〜5倍である。
本発明の延伸フィルムは、実質的に上述した特定の脂環構造含有重合体の水素添加物からなり、揮発性成分含有量が好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下である。揮発性成分含有量が1000ppm以下の延伸フィルムを得る方法としては、特開2003−342384号公報等で一般的に知られた方法を採用すればよい。
本発明の延伸フィルムの飽和吸水率は特に制限されないが、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.007%以下である。飽和吸水率が0.01%を越えると、使用環境により延伸フィルムに寸法変化が生じて内部応力が発生することがある。そして、例えば、反射形液晶表示装置に用いた場合に、黒表示が部分的に薄くなる(白っぽく見える)などの表示ムラが発生するおそれがある。飽和吸水率が上記範囲にある延伸フィルムは、長期間使用してもディスプレイの表示ムラが発生しない光学特性の安定性に優れる。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げて、より具体的に説明する。本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、部及び%は、特に断りがない限り、重量基準である。
実施例及び比較例において、各種物性の測定法は、次のとおりである。
(1)Mw、Mn
MwとMnは、シクロヘキサンを溶離液とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による標準ポリイソプレン換算値として40℃において測定した。
測定装置としては、東ソー社製HLC8120GPCを用いた。
標準ポリイソプレンとしては、東ソー社製標準ポリイソプレン、Mw=602、1390、3920、8050、13800、22700、58800、71300、109000、280000の計10点を用いた。
サンプルは、サンプル濃度4mg/mlになるように、40℃にて測定試料をシクロヘキサンに加熱溶解させて調製した。
測定は、カラムとして東ソー社製TSKgel G5000HXL、TSKgel G4000HXL、TSKgel G2000HXL計3本直列に繋いで用い、流速1.0ml/分、サンプル注入量100μml、カラム温度40℃の条件で行った。
(2)ガラス転移温度(Tg)
示差走査熱量分析計を用いて、JIS K 6911に基づいて測定した。
(3)水素添加率
溶媒として重クロロホルム/四塩化炭素の混合溶液(1/1重量比)を用いて、1H−NMRスペクトルにより測定した。
(4)破断伸度
JIS K 7161に準拠して測定した。サンプルが降伏を伴わずに破壊する場合は、引張破壊ひずみ、降伏後に破壊する場合は、引張破壊時呼びひずみの測定値をもって破断伸度とした。この値が25%以上であると、基材破壊が生じにくくなる。
(5)未延伸フィルムの耐熱性試験
耐熱性試験は、120℃のオーブン中で、高さ150mmの試料シート吊下げ用架台に、作製した未延伸フィルムの上部を、クリップで挟んで吊下げ、さらに、未延伸フィルムの下部に重りを吊るしたクリップで挟んで、未延伸フィルムに20gの重さがかかるようにして吊るし、1時間放置した後のフィルムの伸びを観察し、以下の基準で評価した。
○:変形せず、
△:若干の伸びがある、
×:10mm以上の伸びがある。
(6)延伸フィルムの複屈折発現性
550nmの位相差を自動複屈折計(王子計測機器(株)製、KOBRA−21ADH)を用いて測定し、以下の基準で評価した。
○:延伸した際のレタデーションの発現性が特に優れる(位相差(550nm)の値が240nm以上)。
△:延伸した際のレタデーションの発現性が良好(位相差(550nm)の値が200nm以上240nm未満)。
×:延伸した際のレタデーションの発現性に劣る(位相差(550nm)の値が200nm未満)。
[実施例1]
<開環重合>
窒素で置換した反応器に、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(以下、「DCP」という)とテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(以下、「TCD」という)とテトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(以下、「MTF」という)の混合物(重量比52/38/10)7部(重合に使用するモノマー全量に対して重量1%)とシクロヘキサン1600部を加え、トリ−i−ブチルアルミニウム0.55部とイソブチルアルコール0.21部、反応調整剤としてジイソプロピルエーテル0.84部、及び分子量調節剤として1−ヘキセン3.24部を添加した。ここに、シクロヘキサンに溶解させた0.65%の六塩化タングステン溶液24.1部を添加して、55℃で10分間攪拌した。次いで、反応系を55℃に保持しながら、DCPとTCDとMTF(重量比52/38/10)の混合物を693部とシクロヘキサンに溶解させた0.65%の六塩化タングステン溶液48.9部とをそれぞれ系内に150分かけて連続的に滴下した。その後、30分間反応を継続し重合を終了した。
重合終了後、ガスクロマトグラフィーにより測定したモノマーの重合転化率は重合終了時で100%であった。
<水素添加>
得られた開環重合反応液を耐圧性の水素化反応器に移送し、ケイソウ土担持ニッケル触媒(日揮化学社製、製品名「T8400RL」、ニッケル担持率57%)1.4部及びシクロヘキサン167部を加え、180℃、水素圧4.6MPaで6時間反応させた。この反応溶液を、ラジオライト#500を濾過床として、圧力0.25MPaで加圧濾過(石川島播磨重工社製、製品名「フンダフィルター」)して水素化触媒を除去し、無色透明な溶液を得た。次いで前記水素添加物100部あたり0.5部の酸化防止剤:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、製品名「イルガノックス1010」)を、得られた溶液に添加して溶解させた。次いで、ゼータープラスフィルター30H(キュノーフィルター社製、孔径0.5〜1μm)にて順次濾過しさらに別の金属ファイバー製フィルター(孔径0.4μm、ニチダイ社製)にて濾過して微小な固形分を除去した。開環重合体水素添加物の水素転化率は99.9%であった。
次いで、上記溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製)を用いて、温度270℃、圧力1kPa以下で、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を除去し、濃縮機に直結したダイから溶融状態でストランド状に押出し、冷却後、開環重合体水素添加物のペレットAを得た。ペレットAを構成する開環重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は38,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、Tgは129℃であった。
尚、開環重合体合成時の重合転化率が100%であり、水素転化率も99.9%と高水準であることから、開環重合体水素添加物中の、DCP由来の構造単位(DCP単位)、TCD由来の構造単位(TCD単位)、及びMTF由来の構造単位(MTF単位)は、開環重合体の製造に用いたモノマーの使用量に等しいと推定される。
<未延伸フィルム作成>
得られたペレットAを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて70℃で2時間乾燥して水分を除去した後、65mmφのスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するTダイ式フィルム溶融押出し成形機(Tダイ幅500mm)を使用し、クラス10,000以下のクリーンルーム内で、溶融樹脂温度229℃、Tダイ温度229℃の成形条件にて、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムAを押出し成形した。得られたシートはロールに巻き取り回収した。得られた未延伸フィルムAを用いて破断伸度、耐熱性試験を評価した。結果を表1に示した。
<延伸フィルム作成>
巻き取り回収した上記シートを、ロールごと上記と同一のクリーンルーム内に設置された延伸装置に取り付け、加熱ロールにて139℃(Tg+10℃)に加熱した後、回転速度の異なる第一ロール、第二ロールの順に通過させながら、シートを押出方向に2.0倍の延伸倍率で、延伸速度(引っ張り速度)15mm/秒にて一軸延伸し、延伸フィルムAを得た。延伸されたフィルムは、冷却ロールにて35℃にまで冷却した後、巻き取り回収した。得られたフィルムの厚みは55μmであった。得られた延伸フィルムAを用いて複屈折発現性を評価した。結果を表1に示した。
[実施例2]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比55/40/5)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットBを得た。ペレットBを構成する開環重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は37,500、分子量分布(Mw/Mn)は2.4、Tgは127℃であった。
ペレットBを用いて、溶融樹脂温度227℃、Tダイ温度227℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムBを作成し、延伸温度を137℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムBを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[実施例3]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比50/35/15)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットCを得た。ペレットCを構成する開環重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は38,200、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、Tgは130℃であった。
ペレットCを用いて、溶融樹脂温度230℃、Tダイ温度230℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムCを作成し、延伸温度を140℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムCを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[実施例4]
実施例1において、分子量調節剤の添加量を3.88部に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットDを得た。ペレットDを構成する開環重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は32,200、分子量分布(Mw/Mn)は2.2、Tgは126℃であった。
ペレットDを用いて、溶融樹脂温度226℃、Tダイ温度226℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムDを作成し、延伸温度を136℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムDを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1において、モノマーをDCPと8−エチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(以下、「ETD」という)(重量比85/15)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットEを得た。ペレットEを構成する脂環構造含有重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は38,100、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、Tgは102℃であった。
ペレットEを用いて、溶融樹脂温度202℃、Tダイ温度202℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムEを作成し、延伸温度を112℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムEを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[比較例2]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比38/35/27)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットFを得た。ペレットFを構成する脂環構造含有重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は37,800、分子量分布(Mw/Mn)は2.4、Tgは138℃であった。
ペレットFを用いて、溶融樹脂温度238℃、Tダイ温度238℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムFを作成し、延伸温度を148℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムFを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[比較例3]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比60/35/5)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットGを得た。ペレットGを構成する脂環構造含有重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は38,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、Tgは123℃であった。
ペレットGを用いて、溶融樹脂温度223℃、Tダイ温度223℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムGを作成し、延伸温度を133℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムGを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[比較例4]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比45/40/15)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットHを得た。ペレットHを構成する脂環構造含有重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は38,300、分子量分布(Mw/Mn)は2.6、Tgは133℃であった。
ペレットHを用いて、溶融樹脂温度233℃、Tダイ温度233℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムHを作成し、延伸温度を143℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムHを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[比較例5]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比50/45/5)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットIを得た。ペレットIを構成する脂環構造含有重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は37,500、分子量分布(Mw/Mn)は2.3、Tgは130℃であった。
ペレットIを用いて、溶融樹脂温度230℃、Tダイ温度230℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムIを作成し、延伸温度を140℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムIを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
[比較例6]
実施例1において、モノマーをDCPとTCDとMTF(重量比55/30/15)の混合物に代えた以外は、実施例1と同様に開環重合を行い、重合転化率100%で脂環構造含有開環重合体を得た。また、この脂環構造含有開環重合体について、実施例1と同様にして水素化反応を行い、水素添加率は99.9%であった。実施例1と同様にしてペレットJを得た。ペレットJを構成する脂環構造含有重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は37,900、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、Tgは122℃であった。
ペレットJを用いて、溶融樹脂温度222℃、Tダイ温度222℃の成形条件に代えた以外は実施例1と同様にし、厚さ100μm、幅500mmの未延伸フィルムJを作成し、延伸温度を132℃(Tg+10℃)に変えた以外は実施例1と同様にして延伸フィルムJを作成し、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルムの厚みは55μmであった。結果を表1に示した。
Figure 2009079097
表1が示すように、DCP単位とTCD単位とMTF単位の重量比が本発明の規定内にある開環重合体水素添加物を用いフィルムは、破断伸度が25%以上となり基材破壊が生じにくくなり、かつ複屈折発現性、耐熱性にも優れるものであることが判る(実施例1〜4)。
一方、比較例1でモノマーをDCPとETDからなる開環重合体水素化物(特許文献2)を用いたフィルムは、破断伸度、耐熱性に劣っていた。
また、比較例2でDCP単位がとMTF単位が本発明の規定外である(特許文献3)と、破断伸度、複屈折発現性に劣っていることが判る。
比較例3でDCP単位が本発明の規定の上限外であると、耐熱性が劣っていることが判る。
比較例4でDCP単位が本発明の規定の下限外であると、複屈折の発現性が劣っていることが判る。
比較例5でTCD単位が本発明の規定の上限外であると、破断伸度が25%以下となり、実用性に劣ることが判る。
比較例6でTCD単位が本発明の規定の下限外であると、複屈折の発現性が劣っていることが判る。

Claims (4)

  1. ジシクロペンタジエン化合物由来の構造単位(A)50〜55重量%、テトラシクロドデセン化合物由来の構造単位(B)35〜40重量%、及びメタノテトラヒドロフルオレン化合物由来の構造単位(C)5〜15重量%(但し、構造単位(A)+構造単位(B)+構造単位(C)の合計量は100である)を有する脂環構造含有開環重合体の水素添加物。
  2. 重量平均分子量が30,000〜45,000である請求項1記載の脂環構造含有開環重合体の水素添加物。
  3. 請求項1又は2記載の脂環構造含有開環重合体の水素添加物からなるフィルム。
  4. 請求項3記載のフィルムを延伸してなる延伸フィルム。
JP2007248015A 2007-09-25 2007-09-25 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用 Active JP5141157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248015A JP5141157B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248015A JP5141157B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079097A true JP2009079097A (ja) 2009-04-16
JP5141157B2 JP5141157B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40654111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248015A Active JP5141157B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271690A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139865A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JP2003342384A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルム
JP2006241204A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Zeon Co Ltd 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139865A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JP2003342384A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルム
JP2006241204A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Zeon Co Ltd 皮脂付着時の強度に優れた3元系ノルボルネン系重合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271690A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141157B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564945B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP5365603B2 (ja) 重合体組成物およびその利用
JP2002194067A (ja) フィルムおよびシート
JPWO2009107784A1 (ja) 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物及び成形体
JP2008055691A (ja) 光学フィルムロール、およびその製造方法
JP2009179650A (ja) 重合体組成物およびそれを用いてなるフィルム
JP2008195890A (ja) 樹脂組成物及びフィルム
JP5083530B2 (ja) フィルム
JP2008107534A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶パネル
JP2011111573A (ja) 非晶質環状オレフィン重合体及び結晶性ノルボルネン系重合体からなる樹脂組成物。
EP3318387B1 (en) Long film and method for producing same
JP5141157B2 (ja) 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用
JP2014091793A (ja) 脂環構造含有開環重合体の水素添加物及びその利用
JP2008101166A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶パネル
JP5126504B2 (ja) フィルム
WO2005046964A1 (ja) 表面に立体模様を有するフィルムまたはシートの製造方法および表面に立体模様を有するフィルムまたはシート
KR20080023160A (ko) 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 패널
JP2011006498A (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JPWO2007088941A1 (ja) 重合体組成物
JPH07287122A (ja) 位相板
KR101267672B1 (ko) 광학 필름, 그의 제조 방법, 편광판 및 액정 패널
JP2010195953A (ja) ノルボルネン系樹脂組成物および成形体
JP2010059380A (ja) 開環共重合体水素化物及びこれを含有する樹脂組成物
JP2008137175A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008062519A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250