JP2006240735A - 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材 - Google Patents

連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240735A
JP2006240735A JP2005176815A JP2005176815A JP2006240735A JP 2006240735 A JP2006240735 A JP 2006240735A JP 2005176815 A JP2005176815 A JP 2005176815A JP 2005176815 A JP2005176815 A JP 2005176815A JP 2006240735 A JP2006240735 A JP 2006240735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
mode
continuous
setting
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005176815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853858B2 (ja
Inventor
Yasuo Oshima
保夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2005176815A priority Critical patent/JP4853858B2/ja
Publication of JP2006240735A publication Critical patent/JP2006240735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853858B2 publication Critical patent/JP4853858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/40Closure caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/20Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means operated by manual action, e.g. button-type actuator or actuator caps
    • B65D83/205Actuator caps, or peripheral actuator skirts, attachable to the aerosol container
    • B65D83/206Actuator caps, or peripheral actuator skirts, attachable to the aerosol container comprising a cantilevered actuator element, e.g. a lever pivoting about a living hinge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/24Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means with means to hold the valve open, e.g. for continuous delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/75Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74
    • B65D83/757Tamper-indicating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】エアゾール式製品における連続作動モード保持機構の構成の簡単化及びその製造コストの低減化を図る。
【解決手段】容器本体1のキャップ2に回動可能な連続作動モード設定用の操作部材3を設ける。天井部2cと操作部材3とは、その回動中心となるヒンジ部分3aおよびヴァージンシール用のリブで連結されている。ガス抜きや内容物連続噴射の連続作動モードを設定するには、操作部材3の天井部分3bを押圧してリブを切断しながら操作部材を反時計方向に回動させる。この回動にともない、押圧用垂下部3cが作動モード設定用の操作ボタン4に当接してこれを作動モード対応位置に押下げる。回動後の操作部材3は、その爪状片部3dと係止部2g(の一つ)との係合作用によって保持される。容器本体に取り付けたままで操作ボタン4を作動させるカバー体への適用例も開示している。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアゾール式製品を対象とした連続作動モード保持機構などに関し、特にエアゾール式製品をその静止モードまたは作動モードに設定する通常の操作ボタンを、それの保護部材(=エアゾール容器のキャップやカバー体など)に形成された操作部と係止部との間の保持作用により、その作動モード位置に簡単,確実に継続して保持できる、すなわちエアゾール式製品をガス抜き状態・内容物連続噴射状態の連続作動モードに設定できるようにしたものである。
本明細書では、
・「作動モード」の語を、エアゾール容器のバルブが開いて容器内部と外部空間とが連通した状態を示す意で用い、
・「連続作動モード」の語を、作動モードが継続的に保持される状態を示す意で用い、
・「静止モード」の語を、エアゾール容器のバルブが閉じて容器内部と外部空間とが連通していない状態を示す意で用い、
・「操作ボタン」の語を、作動モード設定用の操作部材を示す意で用い、
・「操作部」の語を、連続作動モード設定用の操作部材を示す意で用い、
・「キャップ」の語を、容器本体に着脱自在であって操作ボタンの上方を覆う天井部分を備え、エアゾール容器の使用に際しては容器本体から取り外されるタイプの操作ボタン保護部材を示す意で用い、
・「カバー体」の語を、操作ボタンの上方を積極的に覆う天井部分がなく、エアゾール容器の使用に際しても容器本体に取り付けられたままのタイプの操作ボタン保護部材を示す意で用いる。
エアゾール容器を作動モードに設定するときの操作部材は通常の操作ボタンであり、当該容器を連続作動モードに設定して継続的に保持するときの操作部材は当該操作ボタンの保護部材(キャップ,カバー体)に設けた操作部である。
この操作部により、容器内容物をまだ使い切っていない状態で連続作動モードが設定された場合には内容物のいわば連続放出モードとなり、容器内容物を略使い切った後で連続作動モードが設定された場合にはいわゆるガス抜きモードとなる。
この内容物連続噴射モードとガス抜きモードとはもっぱら用途上の違いにすぎず、エアゾール式製品の動作機構としては、当該各モードともにアクチュエータがその作動モード設定位置に継続的に保持されているものである。すなわち当該モードそれぞれにおけるバルブ機構などの動作メカニズムの違いはない。
また、容器内容物の放出孔の側を「前(先)」とし、当該放出孔とは反対側を「後」と表現している。すなわち図1〜図5の左側が「前(先)」で、右側が「後」となる。
一般にガス抜きモードの設定は、使用済みエアゾール容器を廃棄するときに初めて必要となり、まだ容器内容物が存在している通常の使用段階では不要なものである。
そのため、ガス抜きモード保持機構は、エアゾール式製品の通常の使用段階では内容物噴射動作の障害とならず、また利用者にとっていわば目障りにもならず、そしてガス抜きモードの設定操作(およびその解除操作)を利用者が簡単に行えることが望ましく、本発明はこのような要請に応えるものである。
さらには、比較的長時間にわたってエアゾール式製品を連続使用する場合に、利用者が、作動モード設定の操作自体を継続的に行わなくても済み、また必要に応じてこの内容物連続噴射モードの解除操作を簡単に行えることが望ましく、本発明はこのような要請にも応えるものである。
従来、使用済みエアゾール式製品のガス抜きを行う機構としては、
・ステムに取り付けた噴霧ヘッド(アクチュエータ)の上面の押圧操作部とは別の部分に、当該押圧操作部より高い部分からなる段部を形成し、
・噴霧ヘッドを覆って回動可能なヘッドカバー(カバー体)には、当該アクチュエータの段部に係合する垂直状の押し板(ガス抜きモード設定部材)を固定的に形成した、
ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このガス抜きモード保持機構の場合、ヘッドカバー(カバー体)の全体をエアゾール容器に対して回動操作することにより、当該ヘッドカバーの押し板(ガス抜きモード設定部材)で噴霧ヘッド(アクチュエータ)の段部を押下げ、かつその状態をガス抜きモードとして保持する。
特開2003−165588号公報
このような従来のガス抜きモード保持機構は、ヘッドカバー全体の回動操作にともなって、当該ヘッドカバーが噴霧ヘッド(アクチュエータ)の段部を押下げることを基本的構成にしている。
そのため、ヘッドカバーおよび噴霧ヘッドのそれぞれにガス抜きモード設定・保持動作用の部材(ヘッドカバーの押し板および噴霧ヘッドの段部)を新設しなければならず、ガス抜きモード保持機構の構成が複雑となりその製造にもコストがかかるという問題点があった。
また、利用者がエアゾール式製品をガス抜きモードに設定する場合、一方の手で容器を持って他方の手でヘッドカバーを回動させるといったように両方の手を使わなければならず、ガス抜きモード設定操作上の利便性に欠けるという問題点があった。
そこで、本発明では、エアゾール式製品における(作動モード設定用の)操作ボタンをその作動モード位置に継続して保持する(=連続作動モードを設定する)ための操作部を、当該操作ボタンの保護部材であるキャップやカバー体に形成して、連続作動モード保持機構の構成の簡単化およびその製造コストの低減化を図ることを目的とする。
また、利用者がエアゾール式製品を持った方の手による当該操作部の片手操作だけで、操作ボタンをその作動モード位置へ移動させて保持できるようにして、連続作動モードの設定操作上の利便化を図ることを目的とする。
また、連続作動モード設定時の操作部を保持する係止部に複数の係止部分を形成し、当該操作部がこの係止部分のいずれかに継続的に保持されるようにして、連続作動モードを設定する上でのエアゾール式製品ごとのバラツキ、例えば操作部と操作ボタンとの間隔や、操作ボタンの静止モードから作動モードへの移動ストロークなどのバラツキが吸収され、連続作動モード設定の確実化を図ることを目的とする。
本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)エアゾール式製品の作動モード設定用の操作ボタン(例えば後述の操作ボタン4,7)に対する保護部材(例えば後述のキャップ2,カバー体5)をエアゾール容器に取り付けた状態で、当該エアゾール式製品の連続作動モードを設定する連続作動モード保持機構において、
前記保護部材に、
前記操作ボタンとは別のもので、これに対する押圧操作にともなって当該操作ボタンをその作動モード位置へ移動させるための連続作動モード設定用の操作部(例えば後述の操作部材3,6)と、
前記操作部を、前記押圧操作後の連続作動モード位置に継続して保持するための係止作用部(例えば後述の係止用垂下片2f,係止用起立片5f)と、
を形成する。
(2)上記(1)において、
前記係止作用部を、前記操作部の前記連続作動モード位置を選択的に保持するための複数の係止部分(例えば後述の係止部2g,5g)からなるものにする。
(3)作動モード設定用の操作ボタン(例えば後述の操作ボタン4,7)を保護し、かつ、エアゾール容器に取り付けた状態でエアゾール式製品の連続作動モードを設定する機能を持つ操作ボタン保護部材(例えば後述のキャップ2,カバー体5)において、
前記操作ボタンとは別のもので、これに対する押圧操作にともなって当該操作ボタンをその作動モード位置へ移動させるための連続作動モード設定用の操作部(例えば後述の操作部材3,6)と、
前記操作部を、前記押圧操作後の連続作動モード位置に継続して保持するための係止作用部(例えば後述の係止用垂下片2f,係止用起立片5f)と、
を備える。
(4)前記係止作用部を、前記操作部の前記連続作動モード位置を選択的に保持するための複数の係止部分(例えば後述の係止部2g,5g)からなるものにする。
このような構成からなるエアゾール式製品用の連続作動モード保持機構,操作ボタン保護部材および、当該保持機構を備えたエアゾール式製品を本発明の対象としている。
本発明は、このように、作動モード設定用の操作ボタンの保護部材であるキャップやカバー体に連続作動モード設定用の操作部を設け、この片部に対する押圧操作により当該操作ボタンをその作動モード位置に継続的に保持している(=ガス抜きモードまたは内容物連続噴射モードに保持している)ので、連続作動モード保持機構の構成の簡単化およびその製造コストの低減化を図ることができる。
また、利用者はエアゾール容器を持った方の片手でこの操作部を押圧して連続作動モードへと移行させ得るので、連続作動モード設定操作上の利便化を図ることができる。
また、連続作動モード設定時の操作部が複数の係止部分の1つに選択的に保持されるので、すなわちエアゾール式製品の操作ボタンやその保護部材,操作部などのサイズ,構造などにいくらかのバラツキが仮にあったとしても、当該操作部はこのバラツキをいわば吸収しながら最適な係止部分に保持されるので、連続作動モードの設定動作の最適化を図ることができる。
また、後述のように、操作部を保護部材(キャップ,カバー体など)に薄肉状のリブで連結して、利用者などが所定の操作力で当該リブを切断した場合に初めて当該操作部が移動可能となるので、例えばガス抜きのみを連続作動モードの対象とするような使用態様では、意に反した形の不用意なガス抜きモード設定の防止化を図ることができる。
また、後述のように、操作部が操作ボタンの平面中央部に作用してこれを作動モード対応位置に移動させるので、もともと弾性力で静止モードとなるように付勢されている当該操作ボタンの連続作動モードへの移行動作や、その後の当該操作部の継続保持動作の安定化を図ることができる。
また、利用者がキャップの操作部を誤操作して連続作動モードへと間違って移行した場合にも、(容器に対して着脱自在な)当該キャップを容器から取り外しさえすれば当該連続作動モードが解除されるので、エアゾール式製品の使い勝手の良さの向上化を図ることができる。
図1乃至図5を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
これまでも繰り返し述べたように、本発明はガス抜きモードや内容物連続噴射モードといった連続作動モードの保持機構に関するものである。そして、連続作動モード設定用の操作部(=図示の操作部材)を、通常の作動モード設定用の操作ボタンとは別に設けている。
この連続作動モード保持機構がガス抜きモードまたは内容物連続噴射モードのどちらで使用されているかということは、いわば利用者の意識の違いにすぎず、当該連続作動モード保持機構の動作メカニズム自体はいずれのモードの使用状態でも同じである。
すなわちエアゾール式製品の噴射機構を通常の(操作ボタンによって設定される)作動モードに強制的に連続保持し、必要に応じてこれを解除できるようにしたものである。
例えば利用者がガス抜きをするつもりで連続作動モードに設定しても容器に内容物が十分残っていれば内容物の連続噴射状態になり、これに気付いた利用者は連続作動モードを解除することもできる。
以下、単なる説明の便宜上であるが、図1および図2に関しては内容物連続噴射モードの設定を前提とし、図3〜図5に関してはガス抜きモードの設定を前提とする。
それぞれの説明において、「ガス抜き」および「内容物連続噴射」の用語を置き換えても個々の説明内容の妥当性が担保されるのは勿論である。もっとも図3の場合は、図1および図2の連続作動モード保持機構と違って、内容物噴射用の開口部なしのキャップを用いているので「内容物連続噴射」には適さない。
ここで、
図1は、連続作動モード保持機構(その1:キャップ使用)であって、(a)は静止モードを、(b)は操作ボタンをその下動位置(=作動モード対応位置)に保持した状態の内容物連続噴射モードをそれぞれ示し、
図2は、図1のキャップの下方斜視図を示し、
図3は、連続作動モード保持機構(その2:キャップ使用)であって、(a)は静止モードを、(b)は操作ボタンをその下動位置(=作動モード対応位置)に保持した状態のガス抜きモードをそれぞれ示し、
図4は、連続作動モード保持機構(その3:カバー体使用)であって、(a)は静止モードを、(b)は操作ボタンをその下動位置(=作動モード対応位置)に保持した状態のガス抜きモードをそれぞれ示し、
図5は、図4のカバー体の下方斜視図を示している。
なお、図1,図3および図4それぞれの(a) は、正確にいうと連続作動モード設定用の操作部材をまだ1度も使用していないとき、すなわち当該操作部材の移動側部分(被押圧操作側部分)が薄肉状のリブを介して操作ボタンの保護部材(キャップやカバー体)に連結されたままのいわば初期状態のとき、の静止モードを示している。
また、通常の操作ボタンを押圧した(連続作動モード設定用の操作部材は押圧されていない)ときの作動モードは図示していないが、この作動モードにおける当該操作部材のカバー体に対する位置関係は図4の静止モードのそれと同様である。
以下のアルファベット付き参照番号の構成要素(例えばアンダーカット1a)は原則として、当該参照番号の数字部分の構成要素(例えば容器本体1)の一部であることを示している。
図1〜図3において、
1は後述の内容物および噴射用ガスを収納したエアゾール式製品の容器本体,
1aは当該容器本体の外周面の一部であって後述のキャップ2を取り付ける際に用いる環状のアンダーカット,
2は当該アンダーカットに着脱自在な形で取り付けられるキャップ,
2aは当該キャップの筒状部,
2bは当該筒状部の内周下端部分に間歇的に形成されてアンダーカット1aと弱く嵌合する環状の突部,
2cは当該キャップの天井部,
2dは当該天井部に形成された開口域,
2eは当該天井部から下方に延びる結合用垂下部,
2fは当該天井部から下方に延びる係止用垂下片,
2gは当該係止用垂下片の内面側部分の周方向(筒状部2aの周方向と同じ方向)に形成されて、後述の連続作動モード設定用の操作部材3を、その押下げ(曲がり)の程度が異なる位置にそれぞれ保持するためのラチエット状の係止部(四個),
2hは当該キャップを容器本体1にセットしたとき後述の操作ボタンの孔部4aと対向するような周面部分に大きく形成された内容物連続噴射用の周面開口部(図1および図2参照),
2jは当該キャップの天井部2cに形成されたガス抜き用の天井開口部(図3参照),
3はキャップ2の結合用垂下部2eに押下げ(回動)可能な態様で一体成形された連続作動モード設定用の操作部材,
3aは当該操作部材と結合用垂下部2eとを連結するヒンジ部分,
3bは当該操作部材の天井部分,
3cは当該天井部分から下方に延び、連続作動モードの設定操作にともない後述の操作ボタン4を押圧してその作動モード対応位置まで下動させる押圧用垂下部,
3dは連続作動モードにおいてキャップ2の複数の係止部2gのいずれかと係合する爪状片部,
3eは当該操作部材とキャップ2とを間歇的に連結して、操作部材3がいわば不用意に連続作動モード(ガス抜きモード)へ移行することを防止するための薄肉状のリブ(ヴァージンシール),
4は周知のステム(図示省略)と連結して、内容物噴射用の作動モードを設定するための操作ボタン(アクチュエータ),
4aは内容物噴射用の孔部,
をそれぞれ示している。
ここで、キャップ2,操作部材3および操作ボタン4はポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアセタール,ナイロン,ポリブチレンテレフタレートなどからなるプラスチック製のものであり、少なくともキャップ2の係止部2gや操作部材3の爪状片部3dはそれぞれ外力を受けることによりいくらか変形し、当該外力を受けなくなると元の形状に略復帰する。
また、係止用垂下片2fの係止部2gはそれぞれ天井部2cに近いほうのスロープ状部分とこの(図示)下方に続く段部分(当該係止用垂下片に略垂直な面部分)とを有している。一方、連続作動モード設定用の操作部材3の爪状片部3dの先端側は、図示のように、係止部2gのスロープ状部分に対応した形状の斜面部分となっている。
操作部材3を図1および図3の静止モードから図示反時計方向に回動(屈曲)させると、当該操作部材の爪状片部3dは、個々の係止部2gのスロープ状部分に乗り上げて係止用垂下片2fを外方にいくらか変形させながら当該スロープ状部分を通過していき、最後に通過した当該係止部の(変形前の状態に戻った)段部分に係合して保持される。
エアゾール式製品を使用しない静止モードなどにおいては操作ボタン4を保護するため、キャップ2が容器本体1に、筒状部2aの突部2bがアンダーカット1aに係合した状態で保持されている。利用者は当該製品の使用に先立ってキャップ2を容器本体1から取り外す。
また、利用者などがキャップ2と一体に形成された操作部材3をまだ積極的に押圧していない状態(=まだ連続作動モードが一度も設定されていない状態)では、当該操作部材がリブ3eを介してキャップ2に連結されている。そして、このときの操作部材3および天井部2cは図1(a),図3(a)に示すように同一面上にある。
エアゾール式製品の内容物を連続噴射したい場合や、エアゾール式製品を廃棄する前などに容器内の残留ガスを抜く場合には、キャップ2を容器本体1に取り付けた状態で操作部材3を強く押圧して当該キャップとの間のリブ3eをいわば切り裂けばよい。
この押圧に基づくリブ切断にともない、操作部材3は、そのヒンジ部分3aを中心に図示の反時計方向に回動(屈曲)して図1(b)の内容物連続噴射モードや図3(b)のガス抜きモードへと移行する。
この移行により、
・作動モード設定用の操作ボタン4が、キャップ側の操作部材3の押圧用垂下部3cに押し下げられて作動モード対応位置、すなわちステムの連通用孔部(図示省略)をそれまでの閉状態から開状態へ変化させて容器内部と外部空間とが連通するエアゾール式製品作動状態の対応位置、へと移動し、
・操作部材3の爪状片部3dが、キャップ天井部2cの係止用垂下片2fに形成された複数の係止部2gのいずれかと係合して安定的に保持される。
この連続作動モードへの移行の際、操作部材3の押圧用垂下部3cが操作ボタン4やこれと一体のステム(図示省略)の平面中央部分に作用し、これにより当該操作ボタンなどは下方の作動モード対応位置へスムーズに移動する。
ここで複数の係止部2gを設けているのは、製品によって、押圧用垂下部3cと操作ボタン4との間隔や、ステム自体の静止モードから作動モードへの移行ストロークなどにバラツキがあり、個々のキャップ2の操作部材3に対するガス抜きモード用の最適な回動状態を一意に決めることができないからである。
このように複数の係止部2gが形成されているので、エアゾール式製品の連続作動モードを設定しようとする利用者は、その操作部材3がどの回動位置で係止用垂下片2fに係合保持されるかといったことなどを気にせずに、当該操作部材を、その停止感を得るまで押圧すればよい。
押圧されて下方に移動した操作部材3は、その回動位置に合致した(一つの)係止部2gに爪状片部3dが係合して保持される。これにより操作ボタン4が作動モードと同じ位置状態となって、容器内部の内容物,残留ガスは、後述のようにステム内の周知の通路部(図示省略)や操作ボタンの孔部4aを経て外部空間に噴射される。
なお、静止モードにおける操作ボタン4は、ステムを図示上方向に付勢するコイルスプリング(図示省略)などの作用により上動した状態、すなわち図1(a),図3(a)の状態に位置している。
図1(b),図3(b)の連続作動モードにおいては、操作ボタン4および周知のステム(図示省略)がそれに対する上方向への弾性力に抗して下動し、容器本体1の内部と外部空間とを連通させる周知のステム孔部(図示省略)が開いた作動モードの状態に設定される。
したがって、
・図1(b)の内容物連続噴射モードでは、容器本体1の内容物(内容物が残っていない場合には残留ガス)が、概略、ステム孔部−ステム内通路−操作ボタン内通路−孔部4a−開口部2hを経て外部空間に噴射される。
・図3(b)のガス抜きモードでは、容器本体1の残留ガス(内容物が残っている場合には当該内容物)が、概略、ステム孔部−ステム内通路−操作ボタン内通路−孔部4a−開口域2d・開口部2jを経て外部空間に噴射される。
なお、以上の連続作動モード(内容物連続噴射モード,ガス抜きモード)を解除して静止モードに戻すときは、キャップ2を容器本体1から外せばよい。
キャップ2を容器本体1から外すと、操作ボタン4は上述のコイルスプリングなどの付勢力により上方向に移動して周知のバルブ機構が閉状態となる。すなわち静止モードに移行する。
キャップ2を容器本体1から取り外した状態で操作ボタン4を下方へ押圧すると、勿論バルブ機構が開き作動モードとなる。
図4の連続作動モード保持機構は、操作ボタンの保護部材として図5のカバー体(いわゆるワンタッチキャップ)を用いており、この点で図1〜図3のそれと基本的に相違している。
これにともない連続作動モード設定用の操作部材の形態や、当該操作部材と連動して連続作動モード位置(=作動モード位置)へ移動する操作ボタンの形態が図1〜図3のものと異なっている。なお、エアゾール式製品の容器本体1は図1,図3の場合と同じであり、参照番号1をそのまま用いる。
図4および図5において、
5は容器本体1のアンダーカット1aに取り外し可能な形で取り付けられるカバー体,
5aは当該カバー体の筒状壁部,
5bは当該筒状壁部の内周下端部分に間歇的に形成されてアンダーカット1aと上記キャップ2よりも強く嵌合する環状の突部,
5cは当該カバー体の天井部,
5dは当該天井部から下方に延びる形の一対のガイド用垂下片,
5eは当該筒状壁部の前方開口域に形成された結合用テラス状部分,
5fは当該筒状壁部の低身長の後部分であってその基部側(下方部分)に対する回動変位が可能な係止用起立片,
5gは当該係止用起立片の内面側部分の周方向(筒状壁部5aの周方向と同じ方向)に形成されて、後述の連続作動モード設定用の操作部材6を、その押下げ(曲がり)の程度が異なる位置にそれぞれ保持するためのラチエット状の係止部(三個),
5hは当該係止用起立片の変位動作を確保するための上下方向のスリット域,
6はカバー体5の結合用テラス状部分5eに押下げ(回動)可能な態様で一体成形された連続作動モード設定用の操作部材,
6aは当該操作部材とテラス状部分5eとを連結するヒンジ部分,
6bは後述の操作ボタン7の上下動を許容するため当該操作部材の底面域に形成された方形開口部,
6cは当該方形開口部の後側にこれと略続く連続作動モード設定用の平坦操作面(=当該操作部材の底面部分),
6dは当該方形開口部に続く側面部分のそれぞれに形成された一対の操作ボタン駆動用の半円形状凹部,
6eは当該操作部材の前面部分に形成された操作ボタン(孔部)用の大きな円形開口部,
6fは当該操作部材の各側面部分とカバー体5の各ガイド用垂下片5dとを間歇的に連結して、操作部材6がいわば不用意に連続作動モードへ移行することを防止するための薄肉状のリブ(ヴァージンシール),
7は周知のステム(図示省略)と連結して、内容物噴射用の作動モードを設定するための操作ボタン(アクチュエータ),
7aは当該操作ボタンの前面部分に形成されて、容器本体1にカバー体5を取り付けた製品状態で操作部材6の円形開口部6eに対向する内容物噴射用の孔部,
7bは当該操作ボタンの側面部分のそれぞれに形成されて、同じく製品状態で操作部材6の半円形状凹部6dに入り込む逆U字状突出部,
7cは容器本体1の内容物や残留ガスの通路,
をそれぞれ示している。
ここで、
・カバー体5,操作部材6および操作ボタン7の材質
・外力が加わりまたそれがなくなったときのカバー体5の係止部5gにおける変形・復帰作用
・係止部5gのそれぞれおよび、操作部材6の平坦操作面6cの後端側部分の形状
・操作部材6による連続作動モードの設定,保持作用
・薄肉状のリブ6fのいわゆるヴァージンシール作用
などをはじめとする、図4および図5の連続作動モード保持機構の動作態様はそれぞれ図1〜図3のおける各対応部分の説明内容と同様である。
ただ、図4および図5の連続作動モード保持機構の場合、容器本体1に常時取り付けられたままのカバー体5に連続作動モード設定用の操作部材6を設けている。
作動モード設定用の操作ボタン7は、ステム(図示省略)に取り付けられて、連続作動モード設定用の操作部材6の方形開口部6bおよびこれと略面一の平坦操作面6cから頭を出した状態になっている。また、噴射用の孔部7aは操作部材6の円形開口部6eに対向している。操作ボタン7は平坦操作面6cよりも飛び出ているので、その作動モード設定操作に支障は何ら生じない。
そして、利用者が図4(a)の静止モードの操作ボタン7を押圧すると、操作部材6は何ら変位せずに、当該操作ボタンおよびステムが下動して上述のように通常の作動モードとなる。ここで、操作部材6の一対の側面部分は操作ボタン7のガイド作用を呈する。
なお、このとき操作ボタン7の噴射用の孔部7aが操作部材6の円形開口部6eに対して下方に変位するものの、円形開口部6eは当該変位後の当該孔部に十分対向できるような形状に設定されているため、内容物は、操作部材6を設けてないときと同じように噴射される。
そして、図4(a)のエアゾール式製品の内容物を連続噴射したい場合や、当該エアゾール式製品を廃棄する前などに容器内の残留ガスを抜く場合には、連続作動モード設定用の操作部材6の平坦操作面6cを下方に強く押圧して当該カバー体との間のリブ6fをいわば切り裂けばよい。
この押圧に基づくリブ切断にともない、操作部材6は、そのヒンジ部分6aを中心に時計方向Aに回動(屈曲)しながら、その半円形状凹部6dで操作ボタン7の逆U字状突出部7bを押し下げ、また、その平坦操作面6cの後方端部でカバー体5の係止用起立片5fを変位・復帰させて、図4(b)のガス抜きモード(=連続作動モード)へと移行する。この回動に際して、カバー体5の一対のガイド用垂下片5dは操作部材6のガイド作用を呈する。
この移行により最終的には、操作部材6の平坦操作面6cが係止用起立片5fのラチエット状の複数係止部5gのいずれかと係合して安定的に保持される。この複数係止部の作用は図1〜図3の場合と同様で、上述の通りである。
この保持により操作ボタン7が作動モードと同じ位置状態、すなわちステムが開状態に固定されて、容器内部の内容物,残留ガスは外部空間に連続噴射される。
このときの内容物,残留ガスは、概略、ステム孔部−ステム内通路−操作ボタン内の通路7c−孔部7a−円形開口部6eを経て外部空間に噴射される。作動モードにおける噴射経路も同じである。
なお、操作部材6の連続作動モードを解除して静止モードに復帰させるには、カバー体5の係止用起立片5fを外側に変位させて当該係止用起立片の係止部5gと操作部材6の平坦操作面6cとの係合状態を解除すればよい。またはカバー体5を容器本体1から取り外してもよい。
この係合状態の解除などにより、操作部材6の下方向への押圧力から開放された操作ボタン7は上述のステム付勢力により上方向に復帰し、ステムは閉状態となって静止モードに移行する。
本発明が以上説明した内容に限定されないことは勿論であり、例えば、
(11) 操作部材3,6とキャップ2,カバー体5とを連結する薄肉状のリブ3e,6fを省略する、
(12) ヒンジ部分3a,6aの剛性を強めて、リブ3e,6fを切り裂いた後の静止モードにおける操作部材3,6をその初期状態(=当該リブ3e,6fでキャップ2,カバー体5と連結されているときの位置状態)にいわば自己保持する、
(13) この自己保持機能を備えたヒンジ部分3a,6aと連結用リブ3e,6fとを併用する、
(14) いわゆるチルト式の操作ボタンにも適用する、
ようにしてもよい。
本発明が適用されるエアゾール式製品としては、洗浄剤,清掃剤,制汗剤,冷却剤,筋肉消炎剤,ヘアスタイリング剤,ヘアトリートメント剤,染毛剤,育毛剤,化粧品,シェービングフォーム,食品,液滴状のもの(ビタミンなど),医薬品,医薬部外品,塗料,園芸用剤,忌避剤(殺虫剤),クリーナー,消臭剤,洗濯のり,ウレタンフォーム,消火器,接着剤,潤滑剤などの各種用途のものがある。
容器本体に収納する内容物は、例えば、粉状物,油成分,アルコール類,界面活性剤,高分子化合物,各用途に応じた有効成分などである。
粉状物としては、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えば、タルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),アルギン酸カルシウム,金粉,銀粉,雲母,炭酸塩,硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などを用いる。
油成分としては、シリコーン油,パーム油,ユーカリ油,ツバキ油,オリーブ油,ホホバ油,パラフィン油,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,リノール酸,リノレン酸などを用いる。
アルコール類としては、エタノールなどの1価の低級アルコール,ラウリルアルコールなどの1価の高級アルコール,エチレングリコールなどの多価アルコールなどを用いる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの両性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤などを用いる。
高分子化合物としては、メチルセルロース,ゼラチン,デンプン,カゼインなどを用いる。
各用途に応じた有効成分としては、サリチル酸メチル,インドメタシンなどの消炎鎮痛剤、安息香酸ナトリウム,クレゾールなどの除菌剤、ヒレスロイド,ジエチルトルアミドなどの害虫忌避剤、酸化亜鉛などの制汗剤、カンフル,メントールなどの清涼剤、エフェドリン,アドレナリンなどの抗喘息薬、スクラロース,アスパルテームなどの甘味料、エポキシ樹脂,ウレタンなどの接着剤や塗料、パラフェニレンジアミン,アミノフェノールなどの染料,リン酸二水素アンモニウム,炭酸水素ナトリウム・カリウムなどの消火剤などを用いる。
さらに、上記内容物以外の、懸濁剤,紫外線吸収剤,乳化剤,保湿剤,酸化防止剤、金属イオン封鎖剤なども用いることができる。
エアゾール式製品における内容物噴射用ガスとしては、炭酸ガス,窒素ガス,圧縮空気,酸素ガス,希ガス,これらの混合ガスなどの圧縮ガスや、液化石油ガス,ジメチルエーテル,フロロカーボンなどの液化ガスを用いる。
本発明の、連続作動モード保持機構(その1:キャップ使用)であって、(a)は静止モードを、(b)は操作ボタンをその下動位置(=作動モード対応位置)に保持した状態の内容物連続噴射モードをそれぞれ示している。 本発明の、図1のキャップの下方斜視図を示している。 本発明の、連続作動モード保持機構(その2:キャップ使用)であって、(a)は静止モードを、(b)は操作ボタンをその下動位置(=作動モード対応位置)に保持した状態のガス抜きモードをそれぞれ示している。 本発明の、連続作動モード保持機構(その3:カバー体使用)であって、(a)は静止モードを、(b)は操作ボタンをその下動位置(=作動モード対応位置)に保持した状態のガス抜きモードをそれぞれ示している。 本発明の、図4のカバー体の下方斜視図を示している。
符号の説明
1:エアゾール式製品の容器本体
1a:アンダーカット
2:キャップ
2a:筒状部
2b:突部
2c:天井部
2d:開口域
2e:結合用垂下部
2f:係止用垂下片
2g:ラチエット状の係止部(四個)
2h:開口部
3:連続作動モード設定用の操作部材
3a:ヒンジ部分
3b:天井部分
3c:押圧用垂下部
3d:爪状片部
3e:薄肉状のリブ
4:操作ボタン(アクチュエータ)
4a:孔部
5:カバー体
5a:筒状壁部
5b:環状の突部
5c:天井部
5d:ガイド用垂下片
5e:結合用テラス状部分
5f:係止用起立片
5g:ラチエット状の係止部(三個)
5h:上下方向のスリット域
6:連続作動モード設定用の操作部材
6a:ヒンジ部分
6b:方形開口部
6c:連続作動モード設定用の平坦操作面
6d:半円形状凹部
6e:円形開口部
6f:薄肉状のリブ
7:操作ボタン(アクチュエータ)
7a:孔部
7b:逆U字状突出部
7c:通路

Claims (5)

  1. エアゾール式製品の作動モード設定用の操作ボタンに対する保護部材をエアゾール容器に取り付けた状態で、当該エアゾール式製品の連続作動モードを設定する連続作動モード保持機構において、
    前記保護部材は、
    前記操作ボタンとは別のもので、これに対する押圧操作にともなって当該操作ボタンをその作動モード位置へ移動させるための連続作動モード設定用の操作部と、
    前記操作部を、前記押圧操作後の連続作動モード位置に継続して保持するための係止作用部と、
    を有していることを特徴とするエアゾール式製品用の連続作動モード保持機構。
  2. 前記係止作用部は、前記操作部の前記連続作動モード位置を選択的に保持するための複数の係止部分からなっている、
    ことを特徴とする請求項1記載の連続作動モード保持機構。
  3. 請求項1または2記載の連続作動モード保持機構を備え、かつ、噴射用ガスおよび内容物を収容した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
  4. 作動モード設定用の操作ボタンを保護し、かつ、エアゾール容器に取り付けた状態でエアゾール式製品の連続作動モードを設定する機能を持つ操作ボタン保護部材において、
    前記操作ボタンとは別のもので、これに対する押圧操作にともなって当該操作ボタンをその作動モード位置へ移動させるための連続作動モード設定用の操作部と、
    前記操作部を、前記押圧操作後の連続作動モード位置に継続して保持するための係止作用部と、
    を有していることを特徴とするエアゾール式製品用の操作ボタン保護部材。
  5. 前記係止作用部は、前記操作部の前記連続作動モード位置を選択的に保持するための複数の係止部分からなっている、
    ことを特徴とする請求項4記載のエアゾール式製品の操作ボタン保護部材。
JP2005176815A 2005-02-02 2005-06-16 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材 Expired - Fee Related JP4853858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176815A JP4853858B2 (ja) 2005-02-02 2005-06-16 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026471 2005-02-02
JP2005026471 2005-02-02
JP2005176815A JP4853858B2 (ja) 2005-02-02 2005-06-16 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240735A true JP2006240735A (ja) 2006-09-14
JP4853858B2 JP4853858B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37047546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176815A Expired - Fee Related JP4853858B2 (ja) 2005-02-02 2005-06-16 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853858B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320621A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ガス抜き機構付きキャップ
JP2008120405A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Osamu Ogawa エアゾール装置並びにエアゾール缶収納筐体
WO2020185800A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Baek Jung Youl Holding device for spray container
WO2022250534A1 (en) 2021-05-27 2022-12-01 Frieslandcampina Nederland B.V. An aerosol container containing food product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014519Y2 (ja) * 1981-08-03 1985-05-09 東洋エアゾ−ル工業株式会社 エアゾ−ル容器用オ−バ−キヤツプ
JP2001055284A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Takahashi Plastic Kogyo:Kk エアゾール容器用残留ガス除去用蓋装置
JP2001097466A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアーゾール容器の蓋体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014519Y2 (ja) * 1981-08-03 1985-05-09 東洋エアゾ−ル工業株式会社 エアゾ−ル容器用オ−バ−キヤツプ
JP2001055284A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Takahashi Plastic Kogyo:Kk エアゾール容器用残留ガス除去用蓋装置
JP2001097466A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアーゾール容器の蓋体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320621A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ガス抜き機構付きキャップ
JP2008120405A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Osamu Ogawa エアゾール装置並びにエアゾール缶収納筐体
WO2020185800A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Baek Jung Youl Holding device for spray container
WO2022250534A1 (en) 2021-05-27 2022-12-01 Frieslandcampina Nederland B.V. An aerosol container containing food product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853858B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111244A1 (ja) 容器カバー体およびこの容器カバー体を備えたエアゾール式製品
JP4748515B2 (ja) アクチュエータ保持機構およびエアゾール式製品
JP5971754B2 (ja) トリガー操作式内容物放出機構ならびにこのトリガー操作式内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP4888849B2 (ja) 連続作動モード設定機構、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品および、連続作動モード設定方法
JP4941961B2 (ja) 連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP4853858B2 (ja) 連続作動モード保持機構,連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品および、エアゾール式製品の操作ボタン保護部材
JP5408696B2 (ja) シャットオフ機構,シャットオフ機構を備えたポンプ式製品およびシャットオフ機構を備えたエアゾール式製品、ならびにシャットオフ機構の組立方法
JP5713260B2 (ja) カバーキャップ回動式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP5436272B2 (ja) エアゾール用カバー体および、このエアゾール用カバー体を備えたエアゾール式製品
JP6304797B2 (ja) エアゾール噴射操作機構、およびこのエアゾール噴射操作機構を備えたエアゾール式製品
JP5311645B2 (ja) 内容物噴射操作機構およびこの内容物噴射操作機構を備えたエアゾール式製品
JP5587143B2 (ja) 連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP5239079B2 (ja) ガス抜きモード設定機能を備えたエアゾール用キャップおよび、このエアゾール用キャップを備えたエアゾール式製品
JP2006326450A (ja) 内容物放出操作用トリガレバー並びにこのトリガレバーを備えたポンプ式製品及びエアゾール式製品
JP6465429B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP4888848B2 (ja) エアゾール容器の連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP2009050775A (ja) エアゾール容器用の噴射ボタンおよび、この噴射ボタンを備えたエアゾール式製品
JP4645162B2 (ja) エアゾール式のガス抜き機構およびこの機構を用いたエアゾール式製品ならびにエアゾール式のガス抜きモード設定用部材
JP2015048132A (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6892059B2 (ja) エアゾール式製品用またはポンプ式製品用のアタッチメント取付け構造ならびにこのアタッチメント取付け構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP4719846B2 (ja) ガス抜きモード保持機構および、ガス抜きモード保持機構を備えたエアゾール式製品
JP2007126164A (ja) エアゾール容器用キャップおよびエアゾール式製品
JP7371904B2 (ja) ステムアクチュエータおよびステムアクチュエータを備えたエアゾール式製品
JP2007030909A (ja) エアゾール容器用キャップおよびエアゾール式製品
JP3792710B1 (ja) 連続作動モード保持機構および、連続作動モード保持機構を備えたエアゾール式製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees