JP2006237280A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237280A
JP2006237280A JP2005049883A JP2005049883A JP2006237280A JP 2006237280 A JP2006237280 A JP 2006237280A JP 2005049883 A JP2005049883 A JP 2005049883A JP 2005049883 A JP2005049883 A JP 2005049883A JP 2006237280 A JP2006237280 A JP 2006237280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
electrode
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nakamura
卓矢 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005049883A priority Critical patent/JP2006237280A/ja
Publication of JP2006237280A publication Critical patent/JP2006237280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体チップ接合時の合わせズレを防ぐことができ、安定した接続を可能にする半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 パッド電極1を有する半導体基体2上に絶縁層3を形成する工程と、パッド電極1上の絶縁層3を選択的に除去して、絶縁層3にパッド電極1を露出させて凹部5を形成する工程とによって第1半導体チップ部6を作製し、第1半導体チップ部6の凹部5に第2半導体チップ部9のバンプ電極8を嵌入する工程と、バンプ電極8とパッド電極1とを接続して第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9とを接合する工程とを有する、半導体装置10の製造方法、及びこの製造方法により得られる半導体装置10。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
電子機器等の電子回路は、IC(integrated circuit)等の半導体素子と、抵抗やコンデンサ等の受動部品が、プリント配線板上に実装されて形成される。
近年の電子機器への要求は、小型、軽量、高性能、高機能、低コストなどであるが、これらに付け加えて、開発設計期間の短縮も重要な課題となっている。そして、これらを満足させるために様々な工夫がなされているが、電子回路の機能ブロックを形成するICとその周辺回路部品を一体化した電子回路モジュール、いわゆるハイブリッドICやSiP(System In Package)等は、まさにこれらの要求から生み出されたものである。
この電子回路モジュールを採用することにより、電子機器の電子回路を短期間で開発設計できるという利点がある。
従来の半導体チップのSiP組立て技術は、図7に示すように、貼り合わせる第1半導体チップ50と第2半導体チップ51に、異なる大きさのアライメントマーク52を設け、画像認識により、両マークの中心が一致するよう第1半導体チップ50(又は第2半導体チップ51)を左右に動かし、第1半導体チップ50と第2半導体チップ51との接合を行っている。
また、接合する半導体チップ間の接続方法としては、図8に示すように、貼り合わせる両半導体チップ50、51の電極パッド53にそれぞれ、金属(Sn、Cu又はAg、或いはそれらの合金など)からなるバンプ54を設け、バンプ54を加熱溶融して接続し、貼り合わせる方法がある(例えば、後記の特許文献1参照。)。
さらに、図9に示すように、第1半導体チップ50に設けられたバンプ54と、第2半導体チップ51に設けられたランド55とを用い、バンプ54を加熱溶融して接続し、貼り合わせる方法がある。
特開2002−158257号公報(2頁2欄6行目〜3頁3欄6行目、図1)
しかしながら、図7に示すような、アライメントマーク52を用いての画像認識による貼り合わせでは、画像認識のミスが生じ易く、半導体チップ50、51の貼り合わせ時にずれが生じたりする。
また、図8に示すようなバンプ54同士の接続方法では、図10(a)に示すように、バンプ54が球状であるために接触時にずれが生じ、接続不良を起こしてしまう。
また、図8及び図9に示すようなバンプ54を用いての接続方法では、バンプ54を溶融接合又は荷重により接合しているため、図10(b)に示すように、第1半導体チップ50と第2半導体チップ51との間の距離h1及びh2を一定に保つことが困難となっている。
接合した半導体チップを固定するためには封止材を使用する必要があるが、図10(b)に示すように、第1半導体チップ50と第2半導体チップ51との間の距離h1及びh2にばらつきが生じた場合、半導体チップ50、51間の空間56に精度よく封止材を充填することができなくなる。この封止材の問題点としては、注入時に未充填部(ボイド)が発生したり、封止材がチップへ這い上がり、またパッドへはみだしたりすることなどが挙げられ、これらの不良は、チップの信頼性を低下させる要因となる。
さらに、微細化によるボンディング装置の高性能化が要求され、その接続方法の確立が困難となっている。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、半導体チップ接合時の合わせズレを防ぐことができ、安定した接続を可能にする半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、パッド電極を有する半導体基体上に絶縁層を形成する工程と、
前記パッド電極上の前記絶縁層を選択的に除去して、前記絶縁層に前記パッド電極を 露出させて凹部を形成する工程と
によって第1半導体チップ部を作製し、
前記第1半導体チップ部の前記凹部に第2半導体チップ部のバンプ電極を嵌入する工 程と、
前記バンプ電極と前記パッド電極とを接続して前記第1半導体チップ部と前記第2半 導体チップ部とを接合する工程とを有する、
半導体装置の製造方法に係るものである。
また、半導体基体上にパッド電極を有し、前記パッド電極が絶縁層に形成された凹部に 露出している第1半導体チップ部と、
バンプ電極が設けられた第2半導体チップ部と
が、前記凹部に前記バンプ電極が嵌め込まれて前記パッド電極に接続されることによって、互いに接合されている、半導体装置に係るものである。
本発明によれば、前記凹部を有する前記第1半導体チップ部を作製する工程を有し、この第1半導体チップ部の前記凹部に前記第2半導体チップ部の前記バンプ電極を嵌入する工程と、前記バンプ電極と前記パッド電極とを接続して前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップ部とを接合する工程とを有するので、セルフアライメント効果により前記バンプ電極が前記凹部に嵌まり、従来例のような合わせズレが生じることがなく、また前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップ部との間の距離を、容易かつ高精度に一定に形成することができる。
従って、安定した接続を可能にし、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
本発明において、パッドメタル(例えばAl)からなる前記パッド電極を有する前記半導体基体としてのシリコン基体上に前記絶縁層を形成し、前記パッドメタル以外の前記絶縁層上に感光性レジストを設け、前記感光性レジストを露光、現像し、前記絶縁層を前記パッド電極に達する位置まで除去し、前記凹部を形成することが好ましい。なお、本発明における前記絶縁層は、従来公知の半導体チップにおけるパッシベーション膜に相当する。
また、前記バンプ電極を加熱して溶融し、前記バンプ電極と前記パッド電極とを接続することが好ましい。
また、前記第2半導体チップ部に設けた複数の前記バンプ電極のうち、一部のバンプ電極の高さを他のバンプ電極より高くするのが好ましい。これにより、前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップ部とにアライメントマークを設けなくても、他のバンプ電極よりも高いバンプ電極が位置決めのマークとなり、より高精度かつ容易に前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップ部との接合を行うことができる。また、特にアライメントマークを設ける必要がないので、前記第1半導体チップ部及び前記第2半導体チップ部における配線層の領域をより広く設けることができる。
この場合、前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップ部との間に隙間が生じるが、この隙間に絶縁性樹脂を充填することが望ましい。従来例による接合方法では、前記第1半導体チップ部及び前記第2半導体チップ部において、前記隙間の距離にばらつきが生じてしまうが、本発明に基づく製造方法によれば、前記隙間の距離を容易かつ高精度に一定に形成することができるので、前記絶縁性樹脂の注入時に未充填部(ボイド)が発生したり、前記絶縁性樹脂がチップへ這い上がり、またパッドへはみだしたりすることなどがない。即ち、前記絶縁性樹脂の充填も容易かつ高精度に行うことができ、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、前記パッド電極の上面に低融点材料層を設けることが好ましい。この場合、前記低融点材料層をバンプ材料(例えば、Sn、SnAg又はSnAgBi等)によって形成することが好ましい。これにより、前記バンプ電極と前記パッド電極との接続をより容易にかつ強固なものとすることができる。前記低融点材料層の作製方法としては、電解めっき法等を適用することができる。
なお、本発明において、従来例のようにアライメントマークを設け、画像認識により簡易的に位置合わせを行ってもよい。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
第1の実施の形態
図1及び図2は、本発明に基づく半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す概略断面図である。
まず、図1(a)に示すように、パッドメタル(例えばAl)からなるパッド電極1を有する前記半導体基体としてのシリコン基体2上に絶縁層3を形成する。パッド電極1は、従来公知の製造方法により作製すればよい。また、絶縁層3は、酸化膜や窒化膜などを適用することができ、後述するバンプ電極の高さと同等の厚みとなるように蒸着するのが好ましい。
次に、図1(b)に示すように、絶縁層3をCMP(Chemical Mechanical Polish)法等により平坦化する。次いで、図1(c)に示すように、パッド電極1以外の絶縁層3上に感光性レジスト4を設ける。このとき、感光性レジスト4の開口形状が後述するバンプ電極と同じ形状となるようにパターニングするのが望ましい。そして、図1(d)に示すように、感光性レジスト4を露光、現像し、絶縁層3をパッド電極1に達する位置までRIE(reactive ion Etching)法等によりエッチングして除去し、また感光性レジスト4を除去すれば、絶縁層3にパッド電極1が露出した凹部5を形成することができる。
以上のようにして、第1半導体チップ部6を作製することができる。なお、第1半導体チップ部6における絶縁層3は、従来公知の半導体チップにおけるパッシベーション膜に相当する。
次に、図2(e)に示すように、シリコン基体2’上にパッシベーション膜7、パッド1’及びバンプ電極8を有する第2半導体チップ部9を用意し、この第2半導体チップ部9と、上記のようにして作製した第1半導体チップ部6とを貼り合わせる。第2半導体チップ部9の作製方法としては、従来公知の半導体チップ作製方法を適用可能である。貼り合わせに際し、図2(f)及び(g)に示すように、図示省略したアライメントマークの画像認識により簡易的に位置合わせを行うのがよいが、このとき多少ずれていても、第1半導体チップ部6の凹部5に第2半導体チップ部9のバンプ電極8が嵌入することにより、セルフアライメント効果で位置ズレが解消される。
そして、図2(h)に示すように、第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9とを貼り合わせた後、バンプ電極8を加熱して溶融し、バンプ電極8とパッド電極1とを接続して第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9とを接合する。これにより、本発明に基づく半導体装置10を作製することができる。
本実施の形態によれば、凹部5を有する第1半導体チップ部6を作製する工程を有し、この第1半導体チップ部6の凹部5に第2半導体チップ部9のバンプ電極8を嵌入する工程と、バンプ電極8とパッド電極1とを接続して第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9とを接合する工程とを有するので、セルフアライメント効果によりバンプ電極8が凹部5に嵌まり、従来例のような合わせズレが生じることがなく、また第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9との間の距離を、容易かつ高精度に一定(本実施の形態では半導体チップ部6、9間に隙間が生じない。)に形成することができる。従って、安定した接続を可能にし、信頼性の高い半導体装置10を実現することができる。
また、本実施の形態で得られる半導体装置10は、第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9との間に隙間が生じないので、従来例のようなチップ間に封止材を充填する工程を行わなくてよい。
ここで、図3に示すように、第1半導体チップ部6の凹部5の側壁11を傾斜面に形成してもよい。
また、図4に示すように、パッド電極1の上面に低融点材料層12を設けてもよい。この場合、低融点材料層12をバンプ材料(例えば、Sn、SnAg又はSnAgBi等)によって形成するのが好ましい。これにより、バンプ電極8とパッド電極1との接続をより容易にかつ強固なものとすることができる。前記低融点材料層の作製方法としては、電解めっき法等を適用することができる。
そして、本発明に基づく半導体装置10は、例えば図5に示すように、プリント配線板13上の電極14と、第1半導体チップ部6の外部接続端子15とをワイヤー16によって接続することにより実装することができる。
第2の実施の形態
本発明は、図6に示すように、第2半導体チップ部9に設けた複数の前記バンプ電極のうち、一部のバンプ電極8’の高さを他のバンプ電極8より高くしてもよい。これにより、両半導体チップ部6、9にアライメントマークを設けなくても、他のバンプ電極8よりも高いバンプ電極8’が位置決めのマークとなり、より高精度かつ容易に第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9との接合を行うことができる。また、特にアライメントマークを設ける必要がないので、第1半導体チップ部6及び第2半導体チップ部9における配線層(図示省略)の領域をより広く設けることができる。
この場合、第1半導体チップ部6と第2半導体チップ部9との間に隙間17が生じるが、この隙間17に絶縁性樹脂(図示省略)を充填することが望ましい。従来例による接合方法では、第1半導体チップ部6及び第2半導体チップ部9において、隙間17の距離にばらつきが生じてしまうが、本発明に基づく製造方法によれば、隙間17の距離h1、h2を容易かつ高精度に一定に形成することができるので、前記絶縁性樹脂の注入時に未充填部(ボイド)が発生したり、前記絶縁性樹脂がチップへ這い上がり、またパッドへはみだしたりすることなどがない。即ち、前記絶縁性樹脂の充填も容易かつ高精度に行うことができ、半導体装置10の信頼性の向上を図ることができる。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、前記凹部は前記バンプ電極が嵌入できればよく、その形状は特に限定されない。
また、前記第1半導体チップ部において、全ての前記パッド電極について上記した凹部に形成しなくてもよい。
また、本発明に基づく半導体装置をフリップチップ方式又はインターポーザーを介して前記プリント配線板に実装することも勿論可能である。
さらに、ウェハ一括処理にて本発明に基づく製造方法を適用した後、個片化することも可能である。
本発明の第1の実施の形態による、本発明に基づく半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す概略断面図である。 同、本発明に基づく半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す概略断面図である。 同、前記第1半導体チップ部の他の例の概略断面図である。 同、前記第1半導体チップ部の更に他の例の概略断面図である。 同、本発明に基づく半導体装置の実装構造を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施の形態による、第2半導体チップ部の概略平面図(a)、及び半導体装置の概略断面図(b)である。 従来例による、半導体チップ同士の貼り合わせ方法を示す模式図である。 同、半導体チップ間の接続方法を示す概略断面図である。 同、半導体チップ間の接続方法を示す概略断面図である。 同、半導体チップ間の接続方法を示す概略断面図である。
符号の説明
1、1’…パッド電極、2、2’…シリコン基体、3…絶縁層、4…感光性レジスト、
5…凹部、6…第1半導体チップ部、7…パッシベーション膜、8…バンプ電極、
9…第2半導体チップ部、10…半導体装置、11…側壁、12…低融点材料層、
13…プリント配線板、14…電極、15…外部接続端子、16…ワイヤー、17…隙間

Claims (14)

  1. パッド電極を有する半導体基体上に絶縁層を形成する工程と、
    前記パッド電極上の前記絶縁層を選択的に除去して、前記絶縁層に前記パッド電極を 露出させて凹部を形成する工程と
    によって第1半導体チップ部を作製し、
    前記第1半導体チップ部の前記凹部に第2半導体チップ部のバンプ電極を嵌入する工 程と、
    前記バンプ電極と前記パッド電極とを接続して前記第1半導体チップ部と前記第2半 導体チップ部とを接合する工程とを有する、
    半導体装置の製造方法。
  2. パッドメタルからなる前記パッド電極を有する前記半導体基体としてのシリコン基体上に前記絶縁層を形成し、前記パッドメタル以外の前記絶縁層上に感光性レジストを設け、前記感光性レジストを露光、現像し、前記絶縁層を前記パッド電極に達する位置まで除去し、前記凹部を形成する、請求項1に記載した半導体装置の製造方法。
  3. 前記バンプ電極を加熱して溶融し、前記バンプ電極と前記パッド電極とを接続する、請求項1に記載した半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2半導体チップ部に設けた複数の前記バンプ電極のうち、一部のバンプ電極の高さを他のバンプ電極より高くする、請求項1に記載した半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップ部との間の隙間に絶縁性樹脂を充填する、請求項4に記載した半導体装置の製造方法。
  6. 前記パッド電極の上面に低融点材料層を設ける、請求項1に記載した半導体装置の製造方法。
  7. 前記低融点材料層をバンプ材料によって形成する、請求項6に記載した半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基体上にパッド電極を有し、前記パッド電極が絶縁層に形成された凹部に露出 している第1半導体チップ部と、
    バンプ電極が設けられた第2半導体チップ部と
    が、前記凹部に前記バンプ電極が嵌め込まれて前記パッド電極に接続されることによって、互いに接合されている、半導体装置。
  9. 前記半導体基体がシリコン基体であり、前記パッド電極がパッドメタルからなり、前記パッドメタル以外の前記絶縁層上に感光性レジストが設けられ、前記感光性レジストが露光、現像され、前記絶縁層が前記パッドメタルに達する位置まで選択的に除去され、前記凹部が形成されている、請求項8に記載した半導体装置。
  10. 前記バンプ電極が加熱されて溶融されることにより、前記バンプ電極と前記パッド電極とが接続されている、請求項8に記載した半導体装置。
  11. 前記第2半導体チップ部に設けられた複数の前記バンプ電極のうち、一部のバンプ電極の高さが他のバンプ電極より高く形成されている、請求項8に記載した半導体装置。
  12. 前記第1半導体チップ部と前記第2半導体チップとの間の隙間に絶縁性樹脂が充填されている、請求項11に記載した半導体装置。
  13. 前記パッド電極の上面に低融点材料層が設けられている、請求項8に記載した半導体装置。
  14. 前記低融点材料層がバンプ材料によって形成されている、請求項13に記載した半導体装置。
JP2005049883A 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006237280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049883A JP2006237280A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049883A JP2006237280A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237280A true JP2006237280A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37044605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049883A Pending JP2006237280A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006237280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111112A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日立化成株式会社 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP2017079281A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214538A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fujitsu Ltd 半導体チツプの搭載方法
JPH03218039A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の実装方法
JPH04102366A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nec Corp 2チップ回路の実装構造
JPH0474463U (ja) * 1990-11-07 1992-06-30
JPH0661419A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Hitachi Ltd 電子部品及びその接続方法
JPH10214919A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 New Japan Radio Co Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JPH10321671A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付きチップの実装構造および実装方法
JPH118348A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Rohm Co Ltd 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
JP2000228486A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびチップ・オン・チップ構造の半導体装置
JP2000243904A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd チップ・オン・チップ構造の半導体装置
JP2000252413A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2003332384A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214538A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fujitsu Ltd 半導体チツプの搭載方法
JPH03218039A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の実装方法
JPH04102366A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nec Corp 2チップ回路の実装構造
JPH0474463U (ja) * 1990-11-07 1992-06-30
JPH0661419A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Hitachi Ltd 電子部品及びその接続方法
JPH10214919A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 New Japan Radio Co Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JPH10321671A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付きチップの実装構造および実装方法
JPH118348A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Rohm Co Ltd 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
JP2000228486A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびチップ・オン・チップ構造の半導体装置
JP2000243904A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd チップ・オン・チップ構造の半導体装置
JP2000252413A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2003332384A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111112A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日立化成株式会社 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP2017079281A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および製造方法
CN108140628A (zh) * 2015-10-21 2018-06-08 索尼半导体解决方案公司 半导体装置和用于制造半导体装置的方法
KR20180070554A (ko) * 2015-10-21 2018-06-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10930695B2 (en) 2015-10-21 2021-02-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108140628B (zh) * 2015-10-21 2021-11-16 索尼半导体解决方案公司 半导体装置和用于制造半导体装置的方法
KR102593632B1 (ko) * 2015-10-21 2023-10-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20230149879A (ko) * 2015-10-21 2023-10-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11848346B2 (en) 2015-10-21 2023-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102656299B1 (ko) 2015-10-21 2024-04-12 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828669B2 (en) Interconnection substrate having metal columns covered by a resin film, and manufacturing method thereof
KR101237172B1 (ko) 범프-온-리드 플립 칩 인터커넥션
US20050103516A1 (en) Flip-chip mounting circuit board, manufacturing method thereof and integrated circuit device
US6291264B1 (en) Flip-chip package structure and method of fabricating the same
JP5565875B2 (ja) 基板上に狭い配線部分を有するフリップチップ配線
US9295159B2 (en) Method for fabricating packaging substrate with embedded semiconductor component
US8916976B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20020132461A1 (en) Semiconductor device having bump electrodes with a stress dissipating structure and method of manufacturing the same
JP2006294692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8274153B2 (en) Electronic component built-in wiring substrate
US20100225001A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and electronic device
JP2008147598A (ja) 積層型パッケージ及びその製造方法
US7768140B2 (en) Semiconductor device
US10276463B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101009187B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
EP3971963A1 (en) Semiconductor package assembly
US9099456B2 (en) Package of electronic device including connecting bump, system including the same and method for fabricating the same
JP2006237280A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090085204A1 (en) Wafer-level package and method of manufacturing the same
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2007110114A (ja) パッケージ基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージ作製方法
JP2005167072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016529703A (ja) 封止を貫いて延在する接続子によって結合された積重端子を有する超小型電子組立体
JP2001284413A (ja) 半導体装置及び半導体装置用基板
JP2011018672A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214