JP2006236614A - 除電装置と搬送装置とを備えた製造装置 - Google Patents

除電装置と搬送装置とを備えた製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236614A
JP2006236614A JP2005045653A JP2005045653A JP2006236614A JP 2006236614 A JP2006236614 A JP 2006236614A JP 2005045653 A JP2005045653 A JP 2005045653A JP 2005045653 A JP2005045653 A JP 2005045653A JP 2006236614 A JP2006236614 A JP 2006236614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing apparatus
charged
charged object
conductor
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236614A5 (ja
Inventor
Hitoshi Inaba
仁 稲葉
Kazuyoshi Nakajima
一義 中島
Yasuhiko Fukuchi
泰彦 福地
Masaharu Fujino
正春 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Vision Inc
Original Assignee
Future Vision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Vision Inc filed Critical Future Vision Inc
Priority to JP2005045653A priority Critical patent/JP2006236614A/ja
Priority to KR1020050106870A priority patent/KR100692328B1/ko
Priority to TW094140869A priority patent/TWI275554B/zh
Publication of JP2006236614A publication Critical patent/JP2006236614A/ja
Publication of JP2006236614A5 publication Critical patent/JP2006236614A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G54/02Non-mechanical conveyors not otherwise provided for electrostatic, electric, or magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/02Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting detecting dangerous physical condition of load carriers, e.g. for interrupting the drive in the event of overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67709Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using magnetic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/10Antistatic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/40Safety features of loads, equipment or persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/02Belt or chain conveyors
    • B65G2812/02009Common features for belt or chain conveyors
    • B65G2812/02108Protection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】帯電した製造加工品への静電気障害を最小限にする。
【解決手段】帯電物体である基板41は、搬送ローラ42で搬送され、エアナイフヘッド43から吹き付けられるエアにより、基板41上の洗浄水44が取り除かれる。エアナイフヘッド43及び側壁45は絶縁体で、天板46は接地導体で形成され、これらにより形成された除電空間には除電装置47が設置されている。天板46を接地導体とすることで、除電に有効な電界を発生させ、除電装置47による速やかな除電が達成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイや各種半導体などの搬送工程において、帯電した製造加工品の除電を速やかに行う製造装置に関する。
図4は、最も典型的かつ除電性能が全く得られなくなる製造装置の概略図であって、製造加工品としての帯電物体、例えば、液晶ディスプレイに用いる基板41は、搬送ローラ42で搬送され、エアナイフヘッド43から吹き付けられるエアにより、基板41上の洗浄水44が取り除かれる。エアナイフヘッド43、側壁45及び天板46は、全て絶縁体で形成され、これらにより除電空間が形成される。除電空間には除電装置47が設置されている。
同図(a)は、製造加工品である基板41が最初に搬送される初期段階を示し、除電空間を形成する絶縁体は、まだ帯電していないので、その電位が低い。ここで、基板41と製造装置外部の設置基準となる境界との間で、弱いながら電界が形成されるため、除電速度は遅いが、基板41の除電は進行する。しかし、同時に、除電空間を形成する絶縁体には、基板41と同極性の電荷が蓄積される。
したがって、同図(b)に示すように、基板41を連続的に搬送すると、基板41と同極性の電荷が供給され続け、いずれ基板41と同電位になり、電界は消滅するために、除電は行えない。
電荷供給による帯電物体の除電性能は、除電装置の電荷生成能力と被除電物体表面近傍の電界強度に大きく依存する。特に、電界強度に関しては、たとえkVオーダに帯電している物体でも周辺が絶縁体で囲まれている場合は、帯電物体近傍の電界強度が小さくなり、除電速度は激減する(すなわち、所望の電位まで除電するのに要する除電時間が長くなる)。
おおよそ、除電速度は電界強度とは比例関係にあり、例えば、電界強度が1/10になれば、除電速度も1/10になる。また、同じ極性に帯電した製造加工品が絶縁体で囲まれたエリア内を搬送ハンドリングされる際に、除電を行う場合、周辺の絶縁体へは除電装置から製造加工品の帯電極性と同極性の電荷が供給されることになるので、いずれ製造加工品と全く同じ電位になり、製造加工品の除電性能は完全に失われる。このとき帯電物体周辺の電界強度はゼロになっている。
そこで、本発明は、帯電物体の周辺に導体を設けることで、除電に有効な電界を発生させ、除電性能悪化及び不能の事態を避け、高性能な除電を行うものである。なお、導体は接地するか又は所定の電位が付与されてもよい。
この場合、より短時間で所望の電位に除電する条件としては、帯電物体の近傍(特に、5〜10cm以内)の電界強度を、静電気障害が発生しうる電界強度以下の範囲内であって、できるだけ大きくなるように導体を設置することである。特に、帯電物体の帯電面側から相対する最寄りの導体までの距離が1mm以上1000mm以下であることが望ましい。
導体の設置条件としては、連続体である板構造、金属線などのメッシュ構造、金属線などを平行に取り付けた構造等、特に、限定されるものではなく、帯電物体の除電面側の表面近傍の電界強度を、所望の電界強度に制御できる構造であることが、唯一でかつ重要な条件である。なお、導体の体積抵抗率は、1011Ω・cm以下であることも条件となる。
また、導体の形状・構造は、帯電物体から発生する電界が導体の何れの箇所においてもコロナ放電を発生する強度以上に電界集中しない形状・構造であることが必要である。
さらに、帯電物体の帯電電位をV0V、帯電物体表面から5cm又は帯電物体表面から垂直方向への除電空間の厚さのいずれか狭い方の平均電界強度をE0V/cmとすると、E0>V0/50の条件を満足できるよう、帯電物体の周辺に導体を設けることが必要である。
以上、帯電物体の周辺に導体を設けた除電装置と搬送装置とを備えた製造装置において、製造装置としては、半導体製造装置、液晶ディスプレイ製造装置、ハードディスク製造装置又は絶縁性フィルム製造装置に適用でき、搬送装置としては、各種搬送装置に適用できる。
以上、本発明によると、短時間で確実に所望の電位近くまでの除電が達成でき、静電気障害の発生を最小限にすることができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
図1は、エアナイフヘッド43による水切り及び乾燥工程において、その下流エリアの除電空間上部の天板46を接地導体とした実施例であって、この接地導体により、帯電物体表面近傍の電界強度が強くなり除電速度が改善した。なお、図1において、図4と同じ符号は同じものを示す。
改善前(図4参照)では、除電装置47による非除電時の基板の電位は−600Vに対して、除電装置47による除電時の電位は−400Vまでしか除電できなかった。この差の200V除電できたのは、帯電物体が存在しない状態でも除電装置47による除電を継続したために、除電空間がその都度少し除電されたためである。
本実施例では、天板46を接地導体とした場合は、除電装置47による非除電時の電位−400Vに対して、改善前と全く同じ条件での除電装置47による除電により−10〜−15Vまで除電でき、飛躍的な除電性能改善効果が実証された。
すなわち、基板41から40cm上部にある天板46を接地導体としたことにより、帯電基板41の近傍には、常にV/50cm以上の電界強度が得られ、その結果、除電有効時間(3秒)内に、非除電時の最高電位−1000Vに対して、−10〜−15Vまで除電することができた。
実施例1との違いは、天板46だけでなく、図2に示すように、帯電基板41近傍の全ての部材(エアナイフヘッド43及び側壁45)を接地導体とした点である。帯電面近傍の電界強度は、より強くなることから、除電性能はさらに改善されるという結果を得た。なお、なお、図2において、図4と同じ符号は同じものを示す。
図3は、製造装置の構成部材を耐薬品性等の制約から導体で構成できない場合の実施例であって、同図(a)に示すように、帯電物体の近傍に耐薬品性の優れた金属線31を所定の間隔で取り付けた例である。同図(b)は、金属線31の領域の拡大図である。なお、図3において、図4と同じ符号は同じものを示す。
本実施例では、金属線31の直径を2mm、取り付け間隔を3cmとしているが、これは帯電物体からの電界の集中が生じても金属線表面の電界強度が30kV/cmを超えない条件で決定した間隔である。また、基板41から金属線31までの距離を10cmとした。
評価の結果、非除電時は、帯電物体の電位は、静電容量が実施例1の場合よりも大きくなったために−300V程度であった。除電時は、実施例1、2とほぼ同様に、−4〜−8Vまでの除電ができた。これにより、金属線31による除電性能改善効果が確認された。
以下、帯電基板41の帯電電位をV0V、帯電基板41表面から5cm又は帯電基板41表面から垂直方向への除電空間の厚さのいずれか狭い方の平均電界強度をE0V/cmとして、下記の条件1,2,3で評価した。その結果、E0>V0/50の条件を満足できるよう、帯電基板41の周辺に接地導体を設ければよいことが判明した。
条件1として、除電有効空間:帯電面より5cm以上、除電装置性能:帯電面近傍5cm領域の平均イオン対生成能力=1億対/cm3/sec、帯電面帯電電荷密度=1.6×10-11C、除電条件:1秒で±50Vまで除電の評価を表1に示す。
条件2として、除電有効空間:帯電面より3cm、除電装置性能:帯電面近傍3cm領域の平均イオン対生成能力=1億対/cm3/sec、帯電面帯電電荷密度=1.6×10-11C、除電条件:1秒で±50Vまで除電の評価を表2に示す。
条件3として、除電有効空間:帯電面より5cm以上、除電装置性能:帯電面近傍3cm領域の平均イオン対生成能力=1億対/cm3/sec、帯電面帯電電荷密度=1.6×10-11C、除電条件:2秒で±30Vまで除電の評価を表3に示す。
本発明に係る製造装置の概略図 本発明に係る他の製造装置の概略図 本発明に係るさらに他の製造装置の概略図 従来の製造装置の概略図
符号の説明
31…接地金属線、41…基板、42…搬送ローラ、43…エアナイフヘッド、44…洗浄水、45…側壁、46…天板、47…除電装置

Claims (6)

  1. 帯電物体を除電する除電装置と帯電物体を搬送する搬送装置とを備えた製造装置において、帯電物体の周辺に導体を設け、除電に有効な電界を発生させることを特徴とする製造装置
  2. 前記帯電物体の帯電電位をV0V、帯電物体表面から5cm又は帯電物体表面から垂直方向への除電空間の厚さのいずれか狭い方の平均電界強度をE0V/cmとすると、E0>V0/50の条件を満足できるよう、帯電物体の周辺に導体を設けることを特徴とする請求項1に記載の製造装置
  3. 前記製造装置が、半導体製造装置、液晶ディスプレイ製造装置、ハードディスク製造装置又は絶縁性フィルム製造装置であり、前記搬送装置が、各種搬送装置であることを特徴とする請求項1に記載の製造装置
  4. 前記導体の体積抵抗率が1011Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造装置
  5. 前記帯電物体の帯電面側から相対する最寄りの導体までの距離が1mm以上1000mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造装置
  6. 前記導体の形状・構造は、帯電物体から発生する電界が導体の何れの箇所においてもコロナ放電を発生する強度以上に電界集中しない形状・構造であることを特徴とする請求項1に記載の製造装置
JP2005045653A 2005-02-22 2005-02-22 除電装置と搬送装置とを備えた製造装置 Pending JP2006236614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045653A JP2006236614A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 除電装置と搬送装置とを備えた製造装置
KR1020050106870A KR100692328B1 (ko) 2005-02-22 2005-11-09 제전 장치와 반송 장치를 구비한 제조 장치
TW094140869A TWI275554B (en) 2005-02-22 2005-11-21 Manufacturing equipment provided with static charge eliminator and transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045653A JP2006236614A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 除電装置と搬送装置とを備えた製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236614A true JP2006236614A (ja) 2006-09-07
JP2006236614A5 JP2006236614A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=37044041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045653A Pending JP2006236614A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 除電装置と搬送装置とを備えた製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006236614A (ja)
KR (1) KR100692328B1 (ja)
TW (1) TWI275554B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0181552B1 (ko) * 1995-09-02 1999-05-15 니시가와 마사미기 제전 및 제진방법과 제전 및 제진장치
US20050052815A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Smc Corporation Static eliminating method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
TWI275554B (en) 2007-03-11
TW200630289A (en) 2006-09-01
KR20060093641A (ko) 2006-08-25
KR100692328B1 (ko) 2007-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0386317B1 (en) Equipment for removing static electricity from charged articles existing in clean space
JP4412675B2 (ja) 除電搬送装置および搬送時の除電方法
JP2010287579A (ja) 電気絶縁性シートの除電方法、電気絶縁性シートの製造方法、ならびに、電気絶縁性シート
US11675264B2 (en) Reticle cleaning system
JP4208870B2 (ja) フィルム等の長尺処理対象物の表面処理装置
US8961693B2 (en) Component supporting device
JP3537843B2 (ja) クリーンルーム用イオナイザー
JP2010080431A (ja) イオン発生方法、イオン発生電極及びイオン発生モジュール
JP2006236614A (ja) 除電装置と搬送装置とを備えた製造装置
JP2006196255A (ja) シートの放電処理装置および放電処理方法、ならびに多孔ポリエステルフィルム。
JP4986191B2 (ja) 除電装置及び除電方法
JP4409641B2 (ja) 空気イオン化装置及び方法
US10766713B2 (en) Substrate carrier apparatus and liquid crystal display manufacturing device
KR101920249B1 (ko) 기판 처리 장치
JP4943879B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4444846B2 (ja) 静電容量を制御する製造装置
JP3079478B2 (ja) 帯電物体の中和装置
JP4633283B2 (ja) イオンバランス制御機能付軟x線式イオナイザ
CN113130282A (zh) 一种等离子体约束结构及其制造方法、等离子体处理装置
JPH02180935A (ja) 樹脂フィルムのコロナ放電処理方法
JP2009094030A (ja) 電気絶縁性フィルムの除電装置
JP4279032B2 (ja) 除電された絶縁体基板の製造方法及びその装置
JP5471464B2 (ja) コロナ放電発生装置とそれを用いた除菌装置
JP4860295B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0245928A (ja) 半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090924

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108