JP2006233259A - 成膜装置における基板装着方法 - Google Patents

成膜装置における基板装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233259A
JP2006233259A JP2005047815A JP2005047815A JP2006233259A JP 2006233259 A JP2006233259 A JP 2006233259A JP 2005047815 A JP2005047815 A JP 2005047815A JP 2005047815 A JP2005047815 A JP 2005047815A JP 2006233259 A JP2006233259 A JP 2006233259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chuck
mask
glass substrate
evaporation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609757B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kataoka
達哉 片岡
Kenji Nagao
兼次 長尾
Kenichi Saito
謙一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BIITEC KK
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Choshu Industry Co Ltd
Original Assignee
NIPPON BIITEC KK
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Choshu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BIITEC KK, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Choshu Industry Co Ltd filed Critical NIPPON BIITEC KK
Priority to JP2005047815A priority Critical patent/JP4609757B2/ja
Priority to KR1020077016151A priority patent/KR100932140B1/ko
Priority to TW095105918A priority patent/TW200632117A/zh
Priority to PCT/JP2006/303191 priority patent/WO2006090749A1/ja
Priority to CN2006800015532A priority patent/CN101090996B/zh
Publication of JP2006233259A publication Critical patent/JP2006233259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609757B2 publication Critical patent/JP4609757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 基板を平面に保って成膜を行える成膜装置における基板装着方法を提供する。
【解決手段】 成膜装置における基板装着方法は、成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャック14とを設け、前記チャック14に基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、前記チャック14と前記蒸発源との間に配置したマスク28上にガラス基板26を載せ、ガラス基板26とともに前記マスク28を前記チャック14に近づけて、ガラス基板26を前記チャック14に接触させ、ガラス基板26を保持する構成である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、成膜装置における基板装着方法に関するものである。
有機EL(Electroluminescent)素子を製造する真空蒸着装置(成膜装置)には、底部に有機材料を入れるるつぼが設けられており、るつぼの外面に有機材料を加熱・蒸発(昇華)させるヒーターが設けられている。また真空蒸着装置には、るつぼに対面して配置されたチャックと、ガラス基板の縁部と接触して、ガラス基板をチャックの底面に装着保持させる基板クランプとが設けられている。チャックは、ガラス基板を平面に維持するための平板であり、基板クランプには、昇降機構が設けられている。さらに真空蒸着装置には、有機EL素子のパターンをガラス基板に形成するためのマスクがチャックとるつぼの間に設けられている。
図6は真空蒸着装置にガラス基板を装着するときの説明図である。まずガラス基板2を基板搬送機構によりチャック1とマスク3との間に挿入して、基板クランプ4上に載せる(S1)。基板クランプ4は、ガラス基板2が載せられると上昇し、ガラス基板2をチャック1の底面に接触させる(S2)。これによりガラス基板2は、チャック1および基板クランプ4によって装着保持される。この後、マスク3が上昇して、ガラス基板2に被せられる(S3)。
なお特許文献1に開示された真空蒸着方法には、ガラス基板をホルダ部材に当接させる方法が記載されている。すなわち、この方法は、まずガラス基板を基板支持台に載置するとともに、マスク板をマスク板搭載手段の下面に保持し、ガラス基板とマスク板との位置合わせを行った後に、ガラス基板とマスク板とを接合する。次に、マスク板からマスク板搭載手段を離した後、基板支持台を180°反転させてマスク板が下面となるようする。そして搬送台をマスク板の下面に当接するように上昇させた後、基板支持台からガラス基板を離し、その後ガラス基板の上面をホルダ部材に当接させる。
特開2004−259598号公報
ガラス基板の平面サイズは、例えば370mm×470mm程度であり、その厚さは0.5〜0.7mm程度ある。このようにガラス基板は、平面サイズが大きい割に厚さが薄くなっているので、ガラス基板の縁部を基板クランプで支えた状態でチャックに装着保持されると、ガラス基板の自重や、重力の影響により中央部に撓みが発生する。なお図6のS2において、矢印Aで示す間隔が撓みを示している。
ところで、有機EL素子を製造する場合、ガラス基板には、数十μm幅の画素(ピクセル)毎に赤、緑および青の発光部を並べなくてはならず、各画素の位置精度は±5〜±3μm程度必要である。
したがって、ガラス基板の中央部に撓みが生じた状態で成膜を行うと、本来必要とする箇所にパターンを形成することができず、有機EL素子の製造に必要とされる位置精度を得ることができない。
本発明は、基板を平面に保って成膜を行える成膜装置における基板装着方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る成膜装置における基板装着方法は、また成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャックとを設け、前記チャックに基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、前記チャックと前記蒸発源との間に配置したマスクと、前記チャックとの間に前記基板を挿入し、前記基板を前記マスクに近づけて、前記基板を前記マスク上に載せ、前記基板とともに前記マスクを前記チャックに近づけて、前記基板を前記チャックに接触させ、前記基板を保持する、ことを特徴としている。
また成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャックとを設け、前記チャックに基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、前記チャックと前記蒸発源との間に配置したマスクと、前記チャックとの間に前記基板を挿入し、前記マスクを前記基板に近づけて、前記マスク上に前記基板を載せ、前記基板とともに前記マスクを前記チャックに近づけて、前記基板を前記チャックに接触させ、前記基板を保持する、ことを特徴としている。
また成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャックとを設け、前記チャックに基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、前記チャックと前記蒸発源との間に配置したマスク上に前記基板を載せ、前記基板とともに前記マスクを前記チャックに近づけて、前記基板を前記チャックに接触させ、前記基板を保持する、ことを特徴としている。
基板は、マスク上に載せられると、マスク表面に沿って水平(平面)となる。そして基板が載せられているマスクをチャックに近づけて、基板をチャックに接触させると、基板は水平状態を維持しつつチャックに接触される。基板の水平を維持した状態で、基板を基板クランプによって装着保持すれば、基板の水平状態を維持してチャックに固定することができる。したがって、この後マスクが基板から離れたとしても、基板は水平状態を維持し続けることができ、基板の中央部に撓みが発生することがない。
この後、基板とマスクとの位置合わせを行って蒸発源から有機材料を蒸発させると、マスクに設けられた開口パターンに応じた形状を基板に形成することができる。したがって基板上に精度良くパターンを形成することができる。
以下に、本発明に係る成膜装置における基板装着方法の最良の実施形態について説明する。なお本実施形態では、成膜装置として真空蒸着装置を用い、この真空蒸着装置で有機EL素子を製造する形態について説明する。図1は真空蒸着装置の説明図である。図2はチャック、基板クランプおよびマスククランプの配置を説明する概略底面図である。真空蒸着装置10は、その底部に有機材料20の蒸発源12(昇華源)を備えるとともに、その上部にチャック14、基板クランプ16およびマスククランプ18を備えた構成である。
具体的には、有機材料20の蒸発源12は、有機材料20が入れられるるつぼ22を備えており、るつぼ22の外面に有機材料20を加熱・蒸発(昇華)させるヒーター24が設けられている。また真空蒸着装置10の上部に設けられたチャック14は、るつぼ22に対面して配設されており、水平方向に沿って配置された平板である。そしてチャック14は、真空蒸着装置10の外側上部に設けられた回転機構(不図示)によって水平回転可能となっている。
基板クランプ16は、真空蒸着装置10の上部から下方に向かって延び、先端部16aがチャック14側(蒸着装置の中央側)に向けて折り曲げられた鉤型であり、チャック14の側縁に沿って複数個が配設されている。この基板クランプ16は、その先端部16a(折曲げ部)でガラス基板26の縁部を支えるために、各先端部16aが同じ高さ(同一面内)になるように設定されている。また基板クランプ16は、真空蒸着装置10の外側上部に設けられた昇降機構(不図示)によって、各先端部16aが同一面内にある状態を維持しつつ昇降可能になっている。そして基板クランプ16が上昇することによって、ガラス基板26をチャック14に接触させて、平面状に装着保持させることが可能になっている。
マスククランプ18は、真空蒸着装置10の上部から下方に向かって延び、先端部18aがチャック14側(蒸着装置の中央側)に向けて折り曲げられた鉤型であり、チャック14や基板クランプ16の側縁に沿って複数個が配設されている。このマスククランプ18は、その先端部18a(折曲げ部)でマスク28の縁部を支えるために、各先端部18aが同じ高さ(同一面内)になるように設定されている。またマスククランプ18は、真空蒸着装置10の外側上部に設けられた昇降機構(不図示)によって、各先端部18aが同一面内にある状態を維持しつつ昇降可能になっている。なおマスク28は、有機EL素子の各画素に対応する開口パターンが複数設けられたマスクフィルム28aと、マスクフィルム28aの周縁部を保持する枠型のマスクフレーム28bとを備えている。
そして基板クランプ16およびマスククランプ18は、真空蒸着装置10の外側上部に設けられた回転機構(不図示)によって、チャック14とともに回転することが可能になっている。
次に、ガラス基板26の装着方法について説明する。図3はガラス基板の装着工程の説明図である。なおマスククランプ18上には、予めマスク28が配設されている。まずガラス基板26は、基板搬送機構(不図示)によって真空蒸着装置10内に入れられ、チャック14とマスク28との間に挿入される。そしてガラス基板26は、前記基板搬送機構の下降動作とともに下方へ移動されて、基板クランプ16上に載せられる(S100)。
この後、マスククランプ18を上昇させることによりマスク28を上方に移動させ、マスク28上にガラス基板26を載せる(S110)。そしてマスククランプ18は、ガラス基板26がチャック14の底面(チャック面)に接触するまで上昇され続ける(S120)。なおガラス基板26は、マスク28上に載置されるとマスク28に沿って水平になり、この水平状態を維持しつつチャック14に当接される。なおガラス基板26は、真空蒸着装置10内に挿入されたらマスク28上に載せられてもよく、また基板クランプ16上に載せられた後、基板クランプ16を下降させてマスク28上に基板を載せてもよい。
この後、基板クランプ16をガラス基板26に接触するまで上昇させる(S130)。これによりガラス基板26は、基板クランプ16により水平状態を維持しつつチャック14に装着保持される。そしてマスククランプ18を下降させて、マスク28を下方に移動させる(S140)。
この後、ガラス基板26に設けられたアライメントマークと、マスク28に設けられたアライメントマークとを用いて、ガラス基板26とマスク28との位置合わせが行われる。図4はガラス基板とマスクとの位置合わせの説明図である。そして図4(A)はカメラ、ガラス基板およびマスクの配置を説明する図である。また図4(B)はカメラで撮像された画像であって、位置ズレが生じている場合を示す図である。さらに図4(C)はカメラで撮像された画像であって、位置が合っている場合を示す図である。
具体的には、ガラス基板26には、少なくとも2箇所にアライメントマーク32が設けられている。ガラス基板26に設けられたアライメントマーク32は、例えばガラス基板26の対角する角部に設けられ、ガラス基板26に有機EL素子の電極膜を形成するのと同時に、この電極と同じ材料で形成されればよい。そしてガラス基板26に設けられるアライメントマーク32の形状は、例えば丸や点若しくは十字形等であればよい。
またマスク28に設けられたアライメントマーク34は、ガラス基板26に設けられたアライメントマーク32に対応した位置に設けられればよく、その形状は点や丸若しくは十字形等であればよい。なおガラス基板26のアライメントマーク32を丸とした場合は、マスク28のアライメントマーク34を点にすればよく、ガラス基板26のアライメントマーク32を点とした場合は、マスク28のアライメントマーク34を大きさの異なる丸若しくは異なる形状にすればよい。
さらに真空蒸着装置10には、ガラス基板26に設けられたアライメントマーク32と、マスク28に設けられたアライメントマーク34とを撮像するカメラ30を設けておけばよい(図4(A)参照)。
そしてカメラ30で撮像された画像を確認しつつ、円形状のアライメントマーク32(34)の中に、点形状のアライメントマーク34(32)が入るようにマスク28のX(縦),Y(横)、θ(回転)方向を調整すれば、ガラス基板26とマスク28との位置合わせが終了する(図4(B),(C)参照)。
このようなガラス基板26の装着工程を経た後、ガラス基板26やマスク28を回転させるとともに、ヒーター24によって有機材料20を加熱・昇華させて、ガラス基板26上に所定のパターンを形成する。これにより有機EL素子が製造される。
このような真空蒸着装置10におけるガラス基板26装着方法では、ガラス基板26は、チャック14面に設置される前に、ガラス基板26の下方にあるマスク28に一度載せられ、そのままマスク28ごとチャック面にクランプされるので、基板クランプ16時の撓みを無くすことができる。すなわち厚さの薄いガラス基板26を用いても、ガラス基板26は水平状態を維持してチャック14に装着保持されるので、ガラス基板26の中央部が自重や重力によって下方に撓むことがない。したがってガラス基板26上に精度良く各画素を形成することができる。
なお本実施形態のガラス基板26の装着方法は、チャック14と蒸発源12との間に配置したマスク28と、チャック14との間にガラス基板26を挿入し、ガラス基板26をマスク28に近づけて、ガラス基板26をマスク28上に載せ、ガラス基板26とともにマスク28をチャック14に近づけて、ガラス基板26をチャック14に接触させ、ガラス基板26を保持する構成であるが、この形態に限定されることはない。すなわち、まずチャック14と蒸発源12との間に配置したマスク28と、チャック14との間にガラス基板26を挿入する。次に、マスク28をガラス基板26に近づけて、マスク28上にガラス基板26を載せる。そしてガラス基板26とともにマスク28をチャック14に近づけて、ガラス基板26をチャック14に接触させ、ガラス基板26を保持する装着方法であってもよい。またガラス基板26の装着方法は、チャック14と蒸発源12との間に配置したマスク28上にガラス基板26を載せ、ガラス基板26とともにマスク28をチャック14に近づけて、ガラス基板26をチャック14に接触させ、ガラス基板26を保持する構成であってもよい。
なお本実施形態では、図4に示すように、ガラス基板26とマスク28との位置合わせを行うカメラ30が2つ設けられた形態であるが、これに限定されることはない。すなわちカメラ30は、図5(A)に示すように3個設けることもでき、図5(B)に示すように4個設けることもできる。
また本実施形態では、成膜装置として真空蒸着装置10を用い、この真空蒸着装置10で有機EL素子を製造する形態について説明したが、この形態に限定されることはない。すなわち成膜装置における基板装着方法は、成膜装置内で基板を水平(平面)に保って成膜を行う必要がある場合に適用することができる。したがって成膜装置は、真空蒸着装置以外の他の成膜装置、例えばスパッタ装置等であってもよい。また基板は、ガラス基板に限定されることはない。
真空蒸着装置の説明図である。 チャック、基板クランプおよびマスククランプの配置を説明する概略底面図である。 ガラス基板の装着工程の説明図である。 ガラス基板とマスクとの位置合わせの説明図である。 カメラの配設位置を説明する図である。 真空蒸着装置にガラス基板を装着するときの説明図である。
符号の説明
10………真空蒸着装置、14………チャック、16………基板クランプ、18………マスククランプ、26………ガラス基板、28………マスク、30………カメラ。

Claims (3)

  1. 成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャックとを設け、前記チャックに基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、
    前記チャックと前記蒸発源との間に配置したマスクと、前記チャックとの間に前記基板を挿入し、
    前記基板を前記マスクに近づけて、前記基板を前記マスク上に載せ、
    前記基板とともに前記マスクを前記チャックに近づけて、前記基板を前記チャックに接触させ、
    前記基板を保持する、
    ことを特徴とする成膜装置における基板装着方法。
  2. 成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャックとを設け、前記チャックに基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、
    前記チャックと前記蒸発源との間に配置したマスクと、前記チャックとの間に前記基板を挿入し、
    前記マスクを前記基板に近づけて、前記マスク上に前記基板を載せ、
    前記基板とともに前記マスクを前記チャックに近づけて、前記基板を前記チャックに接触させ、
    前記基板を保持する、
    ことを特徴とする成膜装置における基板装着方法。
  3. 成膜装置に蒸発源と、この蒸発源に対向させたチャックとを設け、前記チャックに基板を装着保持させる成膜装置における基板装着方法であって、
    前記チャックと前記蒸発源との間に配置したマスク上に前記基板を載せ、
    前記基板とともに前記マスクを前記チャックに近づけて、前記基板を前記チャックに接触させ、
    前記基板を保持する、
    ことを特徴とする成膜装置における基板装着方法。
JP2005047815A 2005-02-23 2005-02-23 成膜装置における基板装着方法 Expired - Fee Related JP4609757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047815A JP4609757B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 成膜装置における基板装着方法
KR1020077016151A KR100932140B1 (ko) 2005-02-23 2006-02-22 성막 장치에서의 기판 장착 방법 및 성막 방법
TW095105918A TW200632117A (en) 2005-02-23 2006-02-22 Method of mounting substrate in film deposition apparatus and method of depositing film
PCT/JP2006/303191 WO2006090749A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-22 成膜装置における基板装着方法および成膜方法
CN2006800015532A CN101090996B (zh) 2005-02-23 2006-02-22 成膜装置的基板安装方法以及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047815A JP4609757B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 成膜装置における基板装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233259A true JP2006233259A (ja) 2006-09-07
JP4609757B2 JP4609757B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36927387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047815A Expired - Fee Related JP4609757B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 成膜装置における基板装着方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4609757B2 (ja)
KR (1) KR100932140B1 (ja)
CN (1) CN101090996B (ja)
TW (1) TW200632117A (ja)
WO (1) WO2006090749A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106958A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社アルバック 位置合わせ方法、蒸着方法
WO2018211703A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着装置、elデバイスの製造装置、及びelデバイスの製造方法
US10954591B2 (en) 2009-07-23 2021-03-23 Msg Lithoglas Ag Method for producing a structured coating on a substrate, coated substrate, and semi-finished product having a coated substrate
WO2024053192A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜装置の駆動方法及び成膜方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932749B (zh) * 2008-04-09 2012-07-18 株式会社爱发科 气化源及成膜装置
TWI598377B (zh) 2015-08-20 2017-09-11 大連化學工業股份有限公司 聚碳酸酯二醇及使用該聚碳酸酯二醇製得之熱塑性聚氨酯
CN105762278B (zh) * 2016-03-04 2018-05-01 苏州大学 一种真空蒸镀装置及利用其制备有机电致发光器件的方法
JP6876520B2 (ja) * 2016-06-24 2021-05-26 キヤノントッキ株式会社 基板の挟持方法、基板の挟持装置、成膜方法、成膜装置、及び電子デバイスの製造方法、基板載置方法、アライメント方法、基板載置装置
JP6468540B2 (ja) * 2017-05-22 2019-02-13 キヤノントッキ株式会社 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051375A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc 真空処理装置
JPH0688206A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ用治具
JP2004183044A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp マスク蒸着方法及び装置、マスク及びマスクの製造方法、表示パネル製造装置、表示パネル並びに電子機器
JP2004303559A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tohoku Pioneer Corp アライメント装置及び方法、並びにこれを用いて製造される有機el素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046339A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板ハンドリング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051375A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc 真空処理装置
JPH0688206A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ用治具
JP2004183044A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp マスク蒸着方法及び装置、マスク及びマスクの製造方法、表示パネル製造装置、表示パネル並びに電子機器
JP2004303559A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tohoku Pioneer Corp アライメント装置及び方法、並びにこれを用いて製造される有機el素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106958A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社アルバック 位置合わせ方法、蒸着方法
US10954591B2 (en) 2009-07-23 2021-03-23 Msg Lithoglas Ag Method for producing a structured coating on a substrate, coated substrate, and semi-finished product having a coated substrate
WO2018211703A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着装置、elデバイスの製造装置、及びelデバイスの製造方法
WO2024053192A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜装置の駆動方法及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609757B2 (ja) 2011-01-12
TWI316968B (ja) 2009-11-11
KR20070087080A (ko) 2007-08-27
KR100932140B1 (ko) 2009-12-16
TW200632117A (en) 2006-09-16
WO2006090749A1 (ja) 2006-08-31
CN101090996A (zh) 2007-12-19
CN101090996B (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609756B2 (ja) 成膜装置のマスク位置合わせ機構および成膜装置
JP4609757B2 (ja) 成膜装置における基板装着方法
JP4609755B2 (ja) マスク保持機構および成膜装置
JP4609759B2 (ja) 成膜装置
JP4609754B2 (ja) マスククランプの移動機構および成膜装置
CN112962061B (zh) 对准标记位置检测装置、蒸镀装置和电子器件的制造方法
JP4553124B2 (ja) 真空蒸着方法及びelディスプレイ用パネル
JP4773834B2 (ja) マスク成膜方法およびマスク成膜装置
JP6461235B2 (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP2019189943A (ja) アライメント方法、これを用いた蒸着方法及び電子デバイスの製造方法
CN107002219A (zh) 用于在处理腔室中掩蔽基板的掩模布置
CN110777327B (zh) 掩模装置的制造装置
CN103205670B (zh) 用于掩模组件间接对位的系统
JP4478472B2 (ja) 有機薄膜蒸着方法
JP5084112B2 (ja) 蒸着膜の形成方法
CN103205682B (zh) 掩模组件间接对位的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141022

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees