JP2006232085A - フロントフェンダーの上端部支持構造 - Google Patents

フロントフェンダーの上端部支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232085A
JP2006232085A JP2005049396A JP2005049396A JP2006232085A JP 2006232085 A JP2006232085 A JP 2006232085A JP 2005049396 A JP2005049396 A JP 2005049396A JP 2005049396 A JP2005049396 A JP 2005049396A JP 2006232085 A JP2006232085 A JP 2006232085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
front fender
bracket
cantilever
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631467B2 (ja
Inventor
Masaaki Takagi
晶章 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005049396A priority Critical patent/JP4631467B2/ja
Publication of JP2006232085A publication Critical patent/JP2006232085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631467B2 publication Critical patent/JP4631467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 剛性確保に適した構造と衝撃吸収に適した構造の複数種類のブラケットの共働でフロントフェンダーを支持することにより、フロントフェンダーの支持剛性を確保しつつ衝撃力を効率良く吸収する。
【解決手段】 衝撃吸収ブラケット10を、第1上端面11aを両側脚部11b,11cで両持ち支持する両持ちブラケットと、第2上端面12aを片側脚部12bで片持ち支持する片持ちブラケット12と、通常時は第1上端面11aと第2上端面12aとの重ね合わせ状態を維持するとともに、上方からの衝撃力Fの入力時に両者を分離する上端面整合手段13と、を備えることにより、通常時は両持ちブラケット11と片持ちブラケット12とが合体されて、全体的に大きな剛性を発揮し、衝撃力が入力された際には、両持ちブラケット11と片持ちブラケット12とを分離して全体的な剛性を低下して衝撃力を効率良く吸収する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車のフロントフェンダーの上端部を、その下方に位置する車体側支持部に衝撃吸収ブラケットを介して支持するフロントフェンダーの上端部支持構造に関する。
自動車の車体前部に形成されたエンジンルームを覆うフードの車幅方向両側にはフロントフェンダーが位置しており、そのフロントフェンダーの上端部は車幅方向内方に湾曲させて、エンジンルームを閉止したフードの上面に滑らかに連続するようにしている。
前記フロントフェンダーの上端部は、その下方に位置するフードリッジパネルに固定支持されるのであるが、中には、フロントフェンダーの上端部に衝撃力が加わった場合に、その衝撃力を緩和するためにフロントフェンダーの上端部とフードリッジパネルとの間に衝撃吸収ブラケットを介在させたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−178953号公報(第2,3頁、第4,5図)
しかしながら、かかる従来のフロントフェンダーの上端部支持構造では、衝撃吸収ブラケットを、フロントフェンダーに作用する荷重が入力する上端面と、この上端面の前後両側部分を下方に折曲した一対の脚部と、によってハット型に形成し、そのハット型の衝撃吸収ブラケットを車両前後方向に複数並べてフロントフェンダーの上端部とフードリッジパネルとの間に介在させ、上端面に入力した荷重を両側の脚部で支持する構造となっている。
このため、前記衝撃吸収ブラケットは、ハット型に形成された単一の構造をもって、フロントフェンダーの取付け剛性やフロントフェンダー上端への手付き時の剛性の確保と、フロントフェンダー上端に衝撃力が入力した際のエネルギー吸収と、の相反する機能を発揮する必要があり、剛性確保と衝撃吸収との両機能を同時に満足することが不可能となってしまい、いずれか一方の機能を犠牲にせざるを得なくなってしまう。
そこで、本発明は、剛性確保に適した構造と衝撃吸収に適した構造の複数種類のブラケットの共働でフロントフェンダーを支持することにより、フロントフェンダーの支持剛性を確保しつつ、衝撃力を効率良く吸収できるフロントフェンダーの上端部支持構造を提供するものである。
本発明にあっては、フロントフェンダーの上端部が、その下方に位置する車体側支持部に衝撃吸収ブラケットを介して支持されるフロントフェンダーの上端部支持構造において、
前記衝撃吸収ブラケットは、フロントフェンダーに作用する下方荷重が入力される第1上端面、およびこの第1上端面を前記車体側支持部に両持ち支持する両側脚部からなる両持ちブラケットと、
フロントフェンダーに作用する下方荷重が入力され、前記第1上端面と上下方向に重ね合わせ配置される第2上端面、およびこの第2上端面を前記車体側支持部に片持ち支持する片側脚部からなる片持ちブラケットと、
前記第1上端面と前記第2上端面との間に設けられ、通常時は両者の重ね合わせ状態を維持するとともに、上方からの衝撃力の入力時には両者を分離する上端面整合手段と、を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、両持ちブラケットは両側脚部で第1上端面を支持できるため、上方からの荷重に対して剛性が比較的大きくなり、片持ちブラケットは片側脚部で第2上端面を片持ち支持するため、上方からの荷重に対して剛性が比較的小さくなる。
そして、通常時は、上端面整合手段によって両持ちブラケットの第1上端面と片持ちブラケットの第2上端面とが互いに重ね合わされているため、両持ちブラケットの支持剛性と片持ちブラケットの支持剛性とが合体されるため、全体的に大きな剛性をもってフロントフェンダーの上端部を車体側支持部に支持できる。
一方、上方から衝撃力が入力された際には、前記第1上端面と前記第2上端面とが分離されるので、両持ちブラケットの支持剛性と片持ちブラケットの支持剛性も分離して独立に機能するため、全体的な剛性が低下されて前記衝撃力を効率良く吸収することができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1〜図7は本発明にかかるフロントフェンダーの上端部支持構造の一実施形態を示し、図1はフロントフェンダーの支持部分を示す斜視図、図2は両持ちブラケットと片持ちブラケットとの分離状態を示す斜視図、図3は両持ちブラケットと片持ちブラケットとの組み付け状態を示す斜視図、図4は図3中A−A線に沿って断面とした衝撃吸収ブラケットの取付け状態を示す断面図、図5は図1中B−B線に沿って断面とした衝撃吸収ブラケットの取付け状態を示す断面図、図6はフロントフェンダーの上端部に衝撃力が入力した初期段階を示す断面図、図7はフロントフェンダーの上端部に衝撃力が入力した終期段階を示す断面図である。
本実施形態のフロントフェンダーの上端部支持構造は、図1に示すように自動車1のフロントフェンダー2の上端部2aが、その下方に位置する車体側支持部としてのフードリッジパネル3に衝撃吸収ブラケット10を介して支持されるようになっている。
前記フロントフェンダー2は、車体前部に構成されるエンジンルーム4の車幅方向両側の外郭を構成し、そのフロントフェンダー2の車幅方向内側には所定間隔をおいて前記フードリッジパネル3が配置されるとともに、図4に示すようにフロントフェンダー2の上端部2aは車幅方向内方に湾曲されて、その車幅方向端末部分2bがエンジンルーム4の上端開放口を覆うフード5の車幅方向端末部分5aと滑らかに連続している。
フロントフェンダー2の前記車幅方向端末部分2bは、一旦下方に折曲した後に水平方向に折曲してフランジ部2cを形成してあり、このフランジ部2cと前記フードリッジパネル3の上端面3aとの間に前記衝撃吸収ブラケット10が介在されるようになっており、それらフランジ部2cとフードリッジパネル3の上端面3aとの間には衝撃吸収ブラケット10を配置するための間隔Sが設けられている。
前記衝撃吸収ブラケット10は、図2に示すようにフロントフェンダー2に作用する下方荷重が入力される第1上端面11a、およびこの第1上端面11aを前記フードリッジパネル3に両持ち支持する両側脚部11b,11cからなる両持ちブラケット11と、フロントフェンダー2に作用する下方荷重が入力され、図3に示すように前記第1上端面11aと上下方向に重ね合わせ配置される第2上端面12a、およびこの第2上端面12aを前記フードリッジパネル3に片持ち支持する片側脚部12bからなる片持ちブラケット12と、前記第1上端面11aと前記第2上端面12aとの間に設けられ、通常時は両者の重ね合わせ状態を維持するとともに、上方からの衝撃力F(図5参照)の入力時には両者を分離する上端面整合手段としての嵌合部13と、を備えている。
前記嵌合部13は、図2に示すように一方の第2上端面12aに形成される挿入穴13aと、他方の第1上端面11aに形成されてその挿入穴13aに嵌合する挿入部13bとで形成され、その挿入部13bが前記挿入穴13aに嵌合されることにより、第1上端面11aと第2上端面12aとが重ね合わせ状態で整合される。
両持ちブラケット11の両側脚部11b,11cは第1上端面11aの車幅方向両側に設けられるとともに、片持ちブラケット12の片側脚部12bは第2上端面12aの車両後側に設けられ、図3に示すように第2上端面12aを両側脚部11b,11c間で第1上端面11aの下方に潜らせて、第1上端面11aの下面に第2上端面12aを重ねてある。
このように前記両持ちブラケット11と前記片持ちブラケット12とは、挿入部13bを挿入穴13aに嵌合することにより、第1上端面11aと第2上端面12aとが重ね合わされた状態で1組とし、図1に示すようにその1組の両持ちブラケット11と片持ちブラケット12とを複数組(本実施形態では3組)設けて、前記フロントフェンダー2のフランジ部2cとフードリッジパネル3の上端面3aとの間に、前後方向に適宜間隔をおいて配置してある。
このとき、前記両持ちブラケット11の両側脚部11b,11cおよび前記片持ちブラケット12の片側脚部12bのそれぞれの下端部は、図2,図3に示すように外方に折曲して取付面11d,12cとなっている。
一方、両持ちブラケット11の第1上端面11aには取付けボルト14(図5参照)の取付け穴11eが形成されるとともに、片持ちブラケット12の第2上端面12aには、第1・第2上端面11a,12aの重ね合わせ状態で前記取付け穴11eに対応する位置に矩形状の作業穴12dが形成される。
そして、フロントフェンダー2をフードリッジパネル3に取り付ける際には、図5に示すように両持ちブラケット11および前記片持ちブラケット12の取付面11d,12cをフードリッジパネル3の上端面3aにスポット溶接などにより結合するとともに、フロントフェンダー2のフランジ部2cに形成したボルト挿通穴2dから挿通した取付けボルト14を第1上端面11aのボルト取付け穴11eに挿通して、その先端ねじ部14aに第2上端面12aの作業穴12dから挿通したナット15を締付け固定するようになっている。
従って、両持ちブラケット11は両側脚部11b,11cがフードリッジパネル3に結合されるとともに、第1上端面11aがフロントフェンダー2のフランジ部2cにボルト14・ナット15結合されることになるが、片持ちブラケット12は片側脚部12bがフードリッジパネル3に結合されるのみで、第2上端面12aは嵌合部13を介して第1上端面11aに整合された状態となっている。
ところで、前記片持ちブラケット12は、図2に示すように第2上端面12aから片側脚部12bに亘って、それぞれの両側部に連続してリブ12eを形成してあるとともに、その片側脚部12bの取付面12cに至る下部に凹設部12fを形成して、片側脚部12bによる第2上端面12aの片持ち支持強度を高めるようになっている。
ここで、前記両持ちブラケット11は、これをフードリッジパネル3に結合する際に両側脚部11b,11cを車幅方向に配置するとともに、図5に示すようにその両側脚部11b,11cの前記フードリッジパネル3への支持点P1に対して第1上端面11aの荷重入力点P2、つまり取付けボルト14を取り付けた取付け穴11eを距離L1だけ車両後方にオフセット配置してある。
また、前記両持ちブラケット11と前記片持ちブラケット12とは、それぞれを車両前後方向に配置して第2上端面12aを第1上端面11aの下側に配置して、第1・第2上端面11a,12aの整合状態を維持する嵌合部13は、図6中破線に示すように第2上端面12aの下方変位で第1上端面11との整合を解除するようになっている。
そして、図2,図3に示すように前記第2上端面12aの先端部に第1上端面11aから突出する押圧部12gを形成する一方、図5に示すように左右フロントフェンダー2の上端部2a間を覆うフード5から前記押圧部12gに向かって突起部16を突設してある。
つまり、前記フードリッジパネル3の上端面3aに取り付けた衝撃吸収ブラケット10は、図4に示すようにフロントフェンダー2の車幅方向端末部分2bから更に車幅方向内方に位置しているため、その上方はフード5によって覆われることになり、前記突起部16はそのフード5から突設されることになる。
このとき、前記第1・第2上端面11a,12aの上方はフロントフェンダー2のフランジ部2cで覆われているが、そのフランジ部2cに前記突起部16を挿入する開口部2eを形成してある。
また、上端面整合手段としての嵌合部13は、上述したように第2上端面12aに形成される挿入穴13aと、第1上端面11aに形成されてその挿入穴13aに嵌合する挿入部13bと、を備えて構成されるが、図4に示すようにその挿入部13bに前記挿入穴13aに弾発的に係合する係合部13cを形成してある。
つまり、前記挿入部13bは、第1上端面11aから切り下げて前記挿入穴13aの両側に弾発的に当接する切片で形成し、その挿入部13bの挿入穴13a下側を外方に拡幅させて前記係合部13cを形成してあり、図4に示すようにその係合部13cの拡幅幅Wは前記挿入穴13aの幅Dよりも大きくしてある。
以上の構成により本実施形態のフロントフェンダーの上端部支持構造によれば、フロントフェンダー2のフランジ部2cとフードリッジパネル3の上端面3aとの間に介在する衝撃吸収ブラケット10を、両持ちブラケット11と片持ちブラケット12とで構成してあり、両持ちブラケット11は両側脚部11b,11cで第1上端面11aを支持できるため、上方からの荷重に対して剛性が比較的大きくなり、片持ちブラケット12は片側脚部12bで第2上端面12aを片持ち支持するため、上方からの荷重に対して剛性が比較的小さくなる。
そして、通常時は図6中実線に示すように、挿入穴13aと挿入部13bとで構成される嵌合部13によって、両持ちブラケット11の第1上端面11aと片持ちブラケット12の第2上端面12aとが互いに重ね合わされているため、両持ちブラケット11の支持剛性と片持ちブラケット12の支持剛性とが合体されるため、全体的に大きな剛性をもってフロントフェンダー2の上端部2aをフードリッジパネル3に支持できる。
従って、フロントフェンダー2をフードリッジパネル3に取り付けた際の剛性を十分に確保できるとともに、フロントフェンダー2の上端部2aに手付きした時の荷重が作用した際の剛性をも確保して、フロントフェンダー2が容易に撓み変形するのを防止することができる。
一方、上方から衝撃力Fが入力された際、例えば、歩行者と衝突して頭部Hがフロントフェンダー2の上端部2aとフード5の車幅方向端末部分5aとの間に干渉し、そのときの衝撃力Fが入力された場合に、図6中破線に示すようにフード5の下降に伴って突起部16がフランジ部2cの開口部2eから下方に突出して、片持ちブラケット12の第2上端面12aの押圧部12gを下方に押圧する。
すると、前記第2上端面12aは下方に移動して、その第2上端面12aに形成した嵌合部13の挿入穴13aは第1上端面11aに形成した挿入部13bから抜け出て、互いに重ね合わされていた第1上端面11aと第2上端面12aとが分離されるので、両持ちブラケット11の支持剛性と片持ちブラケット12の支持剛性も分離して機能して独立に機能するため、全体的な剛性が低下されて前記衝撃力Fを効率良く吸収することができる。
また、本実施形態は前記作用効果に加えて、両持ちブラケット11の両側脚部11b,11cを車幅方向に配置し、その両側脚部11b,11cのフードリッジパネル3への支持点P1に対して第1上端面11aの荷重入力点P2を車両後方にオフセット配置したので、歩行者と衝突して頭部Hがフロントフェンダー2およびフード5に干渉する際に、その頭部Hは斜め前方から衝撃力Fが入力するため、前記嵌合部13の嵌合が外れて第1上端面11aと第2上端面12aとが分離した際に、図7中破線に示すように両持ちブラケット11が車両後方に変形し易くなる。
このため、両持ちブラケット11はフロントフェンダー2の支持剛性が低下されるため、前記衝撃力Fのエネルギー吸収効率をより向上することができる。
更に、第2上端面12aを第1上端面11aの下側に配置して、嵌合部13は第2上端面12aの下方変位で第1上端面11との整合を解除するようになっており、第2上端面12aの先端部に第1上端面11aから突出する押圧部12gを形成し、フード5から前記押圧部12gに向かって突起部16を突設したので、衝撃力Fの入力によりフード5が押し下げられると、突起部16が早い段階で第2上端面12aを下方に変位させて嵌合部13による整合状態を解除させることができるので、両持ちブラケット11と片持ちブラケット12とを分離させて、衝撃力Fの吸収効果を早期に発揮することができる。
更にまた、第1・第2上端面11a,12aの上方を覆ったフロントフェンダー2のフランジ部2cに、前記突起部16を挿入する開口部2eを形成したので、突起部16が直接に第2上端面12aの押圧部12gを押圧することができるので、嵌合部13の嵌合状態を確実にかつ早期に解除することができる。
また、前記嵌合部13を構成する挿入穴13aおよび挿入部13bは、挿入部13bに挿入穴13aに弾発的に係合する係合部13cを形成したので、挿入穴13aに挿入部13bを挿入することにより、第1上端面11aと第2上端面12aとが容易に分離されないので、両持ちブラケット11と片持ちブラケット12の取付時に両者が一体化されてそれらの取付け作業を容易かつ正確に行うことができるとともに、衝撃力Fの入力時には両者を分離することができる。
図8,図9は前記実施形態の第1・第2変形例をそれぞれ示し、前記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図8は第1変形例を示す片持ちブラケットの斜視図、図9は第2変形例を示す片持ちブラケットの斜視図である。
図8に示す第1変形例の片持ちブラケット12X、および図9に示す第2変形例の片持ちブラケット12Yは、基本的に上記実施形態と同様の構成となり、それぞれ第2上端面12aおよび片側脚部12bを備えている。
そして、前記第1・第2変形例が前記実施形態と主に異なる点は、前記片側脚部12bに、屈曲変形が容易となる易変形手段20を設けてある。
即ち、第1変形例の片持ちブラケット12Xは、図8に示すように片側脚部12bの両側に形成したリブ12eにV字状の切欠き21を形成し、この切欠き21を易変形手段20としてある。
また、第2変形例の片持ちブラケット12Yは、図9に示すように片側脚部12bの両側に形成したリブ12eを全て除去することにより易変形手段20としてある。
従って、前記第1・第2変形例の片持ちブラケット12X,12Yでは、片側脚部12bが易変形手段20によって座屈変形が容易となり、衝撃力Fが入力した際に嵌合部13の嵌合穴13aと嵌合部13bとの嵌合を外し易くして、エネルギー吸収効率をより増大することができる。
ところで、本発明は前記実施形態および各変形例に例をとって説明したが、これら実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
本発明の一実施形態におけるフロントフェンダーの支持部分を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における両持ちブラケットと片持ちブラケットとの分離状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における両持ちブラケットと片持ちブラケットとの組み付け状態を示す斜視図である。 図3中A−A線に沿って断面とした衝撃吸収ブラケットの取付け状態を示す断面図である。 図1中B−B線に沿って断面とした衝撃吸収ブラケットの取付け状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるフロントフェンダーの上端部に衝撃力が入力した初期段階を示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるフロントフェンダーの上端部に衝撃力が入力した終期段階を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例を示す片持ちブラケットの斜視図である。 本発明の一実施形態の第2変形例を示す片持ちブラケットの斜視図である。
符号の説明
2 フロントフェンダー
2a フロントフェンダーの上端部
3 フードリッジパネル(車体側支持部)
5 フード
10 衝撃吸収ブラケット
11 両持ちブラケット
11a 第1上端面
11b,11c 両側脚部
12,12X,12Y 片持ちブラケット
12a 第2上端面
12b 片側脚部
12c フランジ部
12e 開口部
12g 押圧部
13 嵌合部(上端面整合手段)
13a 挿入穴
13b 挿入部
13c 係合部
16 突起部
20 易変形手段
P1 両側脚部の支持点
P2 第1上端面の荷重入力点

Claims (6)

  1. フロントフェンダーの上端部が、その下方に位置する車体側支持部に衝撃吸収ブラケットを介して支持されるフロントフェンダーの上端部支持構造において、
    前記衝撃吸収ブラケットは、フロントフェンダーに作用する下方荷重が入力される第1上端面、およびこの第1上端面を前記車体側支持部に両持ち支持する両側脚部からなる両持ちブラケットと、
    フロントフェンダーに作用する下方荷重が入力され、前記第1上端面と上下方向に重ね合わせ配置される第2上端面、およびこの第2上端面を前記車体側支持部に片持ち支持する片側脚部からなる片持ちブラケットと、
    前記第1上端面と前記第2上端面との間に設けられ、通常時は両者の重ね合わせ状態を維持するとともに、上方からの衝撃力の入力時には両者を分離する上端面整合手段と、を備えたことを特徴とするフロントフェンダーの上端部支持構造。
  2. 両持ちブラケットは、両側脚部を車幅方向に配置するとともに、その両側脚部の前記車体側支持部への支持点に対して第1上端面の荷重入力点を車両後方にオフセット配置したことを特徴とする請求項1に記載のフロントフェンダーの上端部支持構造。
  3. 前記第2上端面を前記第1上端面の下側に配置して、前記上端面整合手段は第2上端面の下方変位で第1上端面との整合を解除する構成とし、かつ、第2上端面の先端部に第1上端面から突出する押圧部を形成する一方、左右フロントフェンダーの上端部間を覆うフードから上記押圧部に向かって突起部を突設したことを特徴とする請求項1または2に記載のフロントフェンダーの上端部支持構造。
  4. フロントフェンダーに前記第1・第2上端面の上方を覆うフランジ部を設けるとともに、そのフランジ部に前記突起部を挿入する開口部を形成したことを特徴とする請求項3に記載のフロントフェンダーの上端部支持構造。
  5. 上端面整合手段は、第1・第2上端面の一方に形成される挿入穴と、他方に形成されてその挿入穴に嵌合する挿入部と、を備え、その挿入部に前記挿入穴に弾発的に係合する係合部を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のフロントフェンダーの上端部支持構造。
  6. 片持ちブラケットの片側脚部に、屈曲変形が容易となる易変形手段を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のフロントフェンダーの上端部支持構造。
JP2005049396A 2005-02-24 2005-02-24 フロントフェンダーの上端部支持構造 Expired - Fee Related JP4631467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049396A JP4631467B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 フロントフェンダーの上端部支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049396A JP4631467B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 フロントフェンダーの上端部支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006232085A true JP2006232085A (ja) 2006-09-07
JP4631467B2 JP4631467B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37040210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049396A Expired - Fee Related JP4631467B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 フロントフェンダーの上端部支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254681A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフェンダパネル支持構造
WO2015008511A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 豊田鉄工株式会社 車両のフェンダーパネル支持構造

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947613Y1 (ja) * 1970-12-19 1974-12-27
JPH1111349A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Nissan Motor Co Ltd フロントフェンダ接続部構造
JPH11198862A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd フロントフェンダ取り付け構造
JP2000177647A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toyota Motor Corp 自動車のフェンダー構造
JP2001287669A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Toyota Motor Corp 車両のフェンダ部構造
JP2001310768A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2001310766A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2001334958A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2002166854A (ja) * 2000-11-20 2002-06-11 Hyundai Motor Co Ltd 歩行者の保護機能を有する自動車のフェンダパネルの衝撃吸収構造
JP2003104240A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Toyota Motor Corp 車両のフェンダ構造
JP2003118639A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd フェンダー支持構造
JP2005014763A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp フェンダパネル取付構造

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947613Y1 (ja) * 1970-12-19 1974-12-27
JPH1111349A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Nissan Motor Co Ltd フロントフェンダ接続部構造
JPH11198862A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd フロントフェンダ取り付け構造
JP2000177647A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toyota Motor Corp 自動車のフェンダー構造
JP2001287669A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Toyota Motor Corp 車両のフェンダ部構造
JP2001310768A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2001310766A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2001334958A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2002166854A (ja) * 2000-11-20 2002-06-11 Hyundai Motor Co Ltd 歩行者の保護機能を有する自動車のフェンダパネルの衝撃吸収構造
JP2003104240A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Toyota Motor Corp 車両のフェンダ構造
JP2003118639A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd フェンダー支持構造
JP2005014763A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp フェンダパネル取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254681A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフェンダパネル支持構造
WO2015008511A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 豊田鉄工株式会社 車両のフェンダーパネル支持構造
JP2015020574A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 豊田鉄工株式会社 車両のフェンダーパネル支持構造
US9446794B2 (en) 2013-07-18 2016-09-20 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Fender panel support structure for vehicle
EP3023322A4 (en) * 2013-07-18 2017-02-15 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Fender panel support structure for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631467B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488047B2 (ja) ランプ取付け構造
JP6443469B2 (ja) 車両の前部構造
US7828374B2 (en) Structure of the front part of a motor vehicle
EP1972505A1 (en) Underrun protector mounting structure of vehicle
WO2014069113A1 (ja) フェンダ支持部構造
JP4769169B2 (ja) 車両用エネルギー吸収部材
JP2006015859A (ja) 車両の前部車体構造
JP2010000866A5 (ja)
JP2005014763A (ja) フェンダパネル取付構造
JP4914307B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP4631467B2 (ja) フロントフェンダーの上端部支持構造
JP4207021B2 (ja) 車両のフェンダパネル支持構造
US6962380B2 (en) Rear bumper assembly structure for vehicle
KR20130027247A (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP5614663B2 (ja) 車体前部の構造
JP2005161888A (ja) 車体前部構造
KR101251751B1 (ko) 차체의 전방 연결구조
JP5320005B2 (ja) フェンダパネル取付用ブラケット
JP6558384B2 (ja) 車両の前部構造
JP2010120560A (ja) 自動車のフェンダパネル取付け構造
JP4176207B2 (ja) フロントバンパ取付構造
JP4657504B2 (ja) 前部車体構造
JP6255962B2 (ja) カウル部構造
JP6720857B2 (ja) 車体骨格構造
JP5322895B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees