JP2006227084A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227084A
JP2006227084A JP2005037789A JP2005037789A JP2006227084A JP 2006227084 A JP2006227084 A JP 2006227084A JP 2005037789 A JP2005037789 A JP 2005037789A JP 2005037789 A JP2005037789 A JP 2005037789A JP 2006227084 A JP2006227084 A JP 2006227084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
image
paper
toner
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610365B2 (ja
Inventor
Shinya Matsui
信哉 松井
Hidehiro Tabuchi
秀博 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005037789A priority Critical patent/JP4610365B2/ja
Priority to US11/276,115 priority patent/US7519319B2/en
Priority to CNB2006100077140A priority patent/CN100480885C/zh
Publication of JP2006227084A publication Critical patent/JP2006227084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610365B2 publication Critical patent/JP4610365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】 中間転写体に保持された複数のトナー像の転写タイミングが遅延したときに、後続するトナー像を転写し、先のトナー像を後続するトナー像の後に割込み形成することによって、トナー消費量を低減しプリントスピードの低下を軽減する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、同時に複数面のトナー像を保持可能な中間転写体54と、中間転写体上のトナー像を用紙に二次転写する二次転写手段と、二次転写後のトナー像を中間転写体から除去するクリーニング手段55と、二次転写手段に用紙を供給する給紙手段とを備えた画像形成装置であって、二次転写手段は、給紙された用紙に対する中間転写体上の先のトナー像の転写タイミングが遅延したときに、中間転写体54上の後続するトナー像を転写する遅延転写モードを備えて構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、同時に複数面のトナー像を保持可能な中間転写体と、前記中間転写体に保持されたトナー像を用紙に二次転写する二次転写手段と、二次転写後のトナー像を前記中間転写体から除去するクリーニング手段と、前記二次転写手段に用紙を供給する給紙手段とを備えて構成される画像形成装置に関する。
複写機やプリンタなどで同時に複数面分の画像形成を行うことが可能な画像形成装置において、出力対象となる画像サイズのトナー像を中間転写ベルトに複数画面転写し、中間ベルトに転写した複数画面のトナー像を用紙に転写する際にペーパーエンドが生じた場合、転写工程を中断し、中間転写ベルトの画像面をクリーニングしてから再度画像形成処理を行う画像形成装置が提案されている。
特開平11−311921号公報
しかし、上述した従来の画像形成装置は、中間転写ベルトの画像面をクリーニングする際、まだ転写されていない画像もクリーニングしてしまうため、トナーの無駄な消費量が多くなるという問題があった。また、一旦除去されたトナー像を再度形成するのでプリントスピードが低下するという問題があった。
本発明は、上述の従来欠点に鑑み、複数のトナー像が同一の画像である場合、中間転写体上の先のトナー像の転写タイミングが遅延したときに、後続するトナー像を先に転写し、トナー消費量の低減しプリントスピードの低下を回避することを可能とした画像形成装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像形成装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、同時に複数面のトナー像を保持可能な中間転写体と、前記中間転写体に保持されたトナー像を用紙に二次転写する二次転写手段と、二次転写後のトナー像を前記中間転写体から除去するクリーニング手段と、前記二次転写手段に用紙を供給する給紙手段とを備えて構成される画像形成装置であって、前記二次転写手段は、前記給紙手段から給紙された用紙に対する前記中間転写体上の先のトナー像の転写タイミングが遅延したときに、前記中間転写体上の後続するトナー像を転写する遅延転写モードを備えている点にある。
上述の構成によれば、複数のトナー像が形成された中間転写体上の、先のトナー像の転写タイミングが遅延した場合、トナー像を転写する動作を中断せずに、後続するトナー像が転写されるため、プリントスピードの低下が軽減でき、無駄なトナー消費を低減できるのである。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記遅延転写モードは、前記中間転写体に保持された複数のトナー像が同一の画像であるときに作動するように構成されている点にある。
上述の構成によれば、複数の同一のトナー像が転写されるときに、用紙が遅延すると遅延転写モードが作動し、2画面目のトナー像が先に転写されるので、2画面目以降のトナー像を無駄にすることなく転写処理が行われ、トナー消費量を低減することが可能になるのである。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記先のトナー像と同一のトナー像が前記像担持体に割込み形成される点にある。
上述の構成によれば、遅延転写モードが作動したときに中間転写体上の後のトナー像が転写され、転写タイミングの遅延によって除去された先のトナー像は、後続するトナー像の後に割込み形成されるため、プリントスピードが低下することを軽減することが可能となるのである。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一または第三の何れかの特徴構成に加えて、前記遅延転写モードの作動時に、トナー像が転写された用紙の排紙順序を整合させる用紙整合手段が設けられている点にある。
上述の構成によれば、遅延転写モードが作動したときに、先のトナー像と同一のトナー像が割込み形成され、出力される用紙の順序が前後しても、用紙整合手段が設けられているため、トナー像の転写順序が異なっても正しい順序で用紙が排出されるようになるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、中間転写体に保持された複数のトナー像の転写タイミングが遅延したときに、後続するトナー像を転写し、先のトナー像を後続するトナー像の後に割込み形成することによって、トナー消費量を低減しプリントスピードの低下を軽減する画像形成装置を提供することができるようになった。
以下に本発明による画像記録装置がプリンタや複写機としての機能を備えたカラー複合機により実現される場合の実施の形態を説明する。図1に示すように、カラー複合機1は、スキャナ部2、画像処理部3、LSU4、画像形成部5、給紙搬送部6、定着部7、DF部8、用紙整合部9などの複数のプロセス処理部を備えて構成されている。
前記DF部8は、原稿トレイ81に載置された複数枚の原稿80を1枚ずつスキャナ部2による原稿読取位置に搬送し、読取が終了した原稿を排紙トレイ82に排出する。
前記スキャナ部2は、原稿に光をあて反射する光をRGBのフィルタを介してCCDイメージセンサ21に送りここで電気信号に変換される。前記画像処理部3は前記CCDイメージセンサ21からの信号を、A/D変換、シェーディング補正、色調補正、その他画像処理を施して最終の出力画像データに加工し、またはコンピュータから出力された出力ファイルデータを出力画像データに加工する部分である。前記LSU4は前記画像処理3の出力画像データをレーザー光に変換し、感光体ドラム51に照射する。
前記画像形成部5は、感光体ドラム51、主帯電部52、現像部53、中間転写体54、クリーニング部55、リサイクルトナー補給手段56、除電ランプ57とからなり、現像部53はシアン現像器531、マゼンタ現像器532、イエロー現像器533、ブラック現像器534、リサイクル現像器535の5つの現像器を有している。各現像器には、対応する色のトナーが充填されたトナーカートリッジが着脱自在に取り付けられ、トナーカートリッジから現像器に対してトナーが供給されるように構成される。
前記主帯電器52は感光体ドラム51に向かって開口したシールドケース内に50〜100μmの細いタングステン線を感光体ドラム51の長手方向に張り、これに+5KV程度の高圧を印加することにより前記感光体ドラム51を正帯電させる。この帯電した前記感光体ドラム51の表面にLSU4が画像情報に応じたレーザー光線を照射することにより感光体ドラム51の表面に静電潜像が形成される。前記感光体ドラム51のレーザーが照射された部分に前記現像器53内で撹拌されてプラス帯電したトナーに現像ローラのバイアス電圧と感光体ドラム表面の電位が作用することによりトナー像が形成されこれを前記中間転写体54の表面に一次転写し、前記中間転写体54は、同時に複数面のトナー像を保持可能に構成されている。前記感光体ドラム51上の転写されなかったトナーは次のプロセスのクリーニング手段55のゴムブレード551により掻き落とされて、表面の残留電位をおとして均一にすべく除電ランプ57により除電されてその後は次の一連のプロセスに備える。
カラー画像出力モードの場合は上述の動作をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色で行い前記中間転写体54上で重ねられ、このトナー像を二次転写部(541a,541b)で用紙上に転写する。
モノクロ画像出力モードの場合は前記シアン現像器531、マゼンタ現像器532、イエロー現像器533は作動せず、ブラック現像器534のみで行い、要求のあった場合にはリサイクル現像器535のみで出力を行う。
給紙手段としての前記給紙搬送部6は、給紙カセット611,612、給紙ローラ621,622、垂直搬送路63、レジストローラ対64a,64b、搬送ベルト65からなっている。前記給紙カセット611,612には用紙積載板がありこの上に複数の用紙が積載されており用紙積載板がバネ、又はリフトモータなどで積載された用紙の一番上の用紙が前記給紙ローラ621,622に接するように付勢する。前記レジストローラ対64a,64bの手前に用紙を検出する用紙検知センサが設けられ、搬送されてきた用紙と前記画像形成部5の前記感光体ドラム51のトナー像の転写のタイミングを合わせるためと、用紙先端を整えるために一端用紙を止めてから前記画像形成手段5へ用紙を搬送する役割をもつ。前記搬送ベルト65は未定着トナーを転写された用紙を前記定着手段7に搬送する。またそれぞれの搬送路にある搬送ローラは適宜必要な本数がレイアウトされている。
前記定着部7は、第1の熱ローラ71とその内部の第1のヒータ711と、第2の熱ローラ72その内部の第2のヒータ721、定着排出ローラ対73a,73bなどから構成される。前記熱ローラ対71,72は熱伝導性のよいアルミ等にフッ素コートを施したものを用い前記2つのヒータ711,721を内蔵することにより定着に必要な所定の温度に制御されている。前記第1の熱ローラ71は前記第2の熱ローラ72に対向し適当な圧力で接触し、駆動手段(図示していない)により駆動されている。この前記熱ローラ対71,72は基材が熱伝導性の良いアルミのローラからなり定着のニップ幅を確保するために周辺は弾性層で覆われている。また図示していないが各ローラに対しては用紙を剥がすための爪部材やクリーニングするローラやウェブを設けてある。
この画像形成装置の制御部10は、図2に示すように前記スキャナ部2とホストインターフェース11に接続され、読み取った原稿の画像データやパーソナルコンピュータなどのホスト装置から送信された画像データを処理して装置全体の動作を管理する中央制御部101と、画像処理部3、一次転写部5a、二次転写部5b、給紙部6,8、定着部7、用紙整合部9の動作を制御する転写制御部102から構成されている。
画像形成の処理について説明する。操作パネル(図示せず)のスタートスイッチが操作されると、前記スキャナ部2によって原稿の画像が読み取られ、前記給紙カセット611,612にセットされた用紙が前記レジストローラ対64a,64bまで搬送される。読み取られた画像データに基づいて均一に帯電処理された前記感光体ドラム51の表面が露光され、前記現像器53によって1画面目のトナー像が形成され、形成されたトナー像が前記中間転写体54に一次転写される。引き続き前記感光体ドラム51に2画面目のトナー像が形成される。前記感光体ドラム51上に形成されたトナー像が前記中間転写体54に一次転写される間に、前記レジストローラ対64a,64bまで搬送されて待機している用紙が所定タイミングで搬送され、二次転写手段によって当該用紙に前記中間転写体54上のトナー像が二次転写される構成となっている。
前記中間転写体54に保持されたトナー像を用紙に二次転写するために前記レジストローラ対64a,64bを駆動する所定タイミングに、前記給紙手段から給紙された用紙が前記レジストローラ対64a,64bまで搬送されずに遅延しているときに、前記中間転写体54上に転写されている2画面目のトナー像を先に転写する遅延転写モードが作動する。図3(a)に示すような順序で同一画像のトナー像が形成されているとして、前記遅延転写モードでは、例えば前記用紙検知センサ65によって用紙の先端が検知され、待機状態に移行したときのタイミングが、前記中間転写体54に保持された1画面目のトナー像の転写タイミングに間に合わなかった場合、図3(b)に示すように、遅延した用紙に2画面目のトナー像を先に転写させ、前記像担持体に形成される3画面目の画像形成プロセスに対して割込み、1画面目のトナー像を再度形成するように構成されている。
前記用紙整合部9は、前記遅延転写モード作動時に、トナー像が転写された用紙の排紙順序を整合させる用紙整合手段として、用紙搬送パス切替爪91、用紙収容部92、用紙搬送コロ93、圧着ローラ94、用紙排出ローラ対95a,95b、排紙トレイ96から構成されている。前記用紙搬送パス切替爪91は、水平軸心周りに揺動することによって、用紙の搬送先を前記排紙トレイ96と前記用紙収容部92との間で切り替える構成となっている。
前記遅延転写モードによって排紙順序が異なったときに、前記用紙搬送パス切替爪91が垂直状態に揺動し、正しい順序で排紙されるように、一旦用紙を前記用紙収容部92内に待機させる。次のトナー像、つまり割込み形成された1画面目のトナー像が用紙に転写され排出されるときに、前記圧着ローラ94が待機していた2画面目のトナー像が転写された用紙を前記搬送コロ93との間に挟持し、前記用紙排出ローラ対95a,95bまで搬送し、待機していた用紙が排紙されるべきタイミングで前記用紙排出ローラ対95a,95bによって前記排紙トレイ96に排紙される。用紙の排紙順序を整合させる必要がないとき、つまり1画面目と2画面目に同一画像が形成されるときには、前記用紙搬送パス切替爪91が水平状態に揺動し、前記定着排出ローラ対73a,73bを通過した用紙が前記排紙トレイ96へそのまま排出される。
図4のフローチャートを用いて、前記給紙手段から給紙された用紙の搬送が前記中間転写体上の先のトナー像に対する転写タイミングより遅延した場合の処理について説明する。スタートスイッチが操作されると、作像処理、つまり、前記スキャナ部2で原稿の画像の読み取りが開始されると同時に、前記給紙カセット611,612にセットされた用紙が前記レジストローラ対64a,64bまで搬送される(S1,S2)。読み取られた画像データに基づいて前記感光体ドラム51が露光され、現像され、前記中間転写体54にトナー像が一次転写される(S3)。前記用紙検知センサ65によって給紙された用紙の先端が検出された後に所定時間まで給紙して先端矯正のため、前記レジストローラ対64a,64bにループを形成するようにして待機する。
前記中間転写体54のトナー像を当該用紙に二次転写するために前記レジストローラ対64a,64bを駆動する所定タイミングに当該用紙が待機状態に無く、例えば、前記用紙検知センサ65によって用紙が無いと判断された場合で(S4)、1画面目と2画面目のトナー像が同一原稿に対するものであれば(S5)、1画面目のトナー像は転写されずにクリーニング部で除去され、2画面目のトナー像の後に同一のトナー像を割込み形成するように制御する(S6,S7)。
次に、遅れて待機状態にある用紙を2画面目のトナー像に対する転写のための所定タイミングで前記レジストローラ対64a,64bを駆動することで、2画面目のトナー像を一枚目の用紙に二次転写する(S8)。その後、2画面目のトナー像の後に割込み形成された先のトナー像が二枚目に給紙された用紙に二次転写されて順次排出される(S9)。このとき、前記中間転写体54に形成される先の画像と後の画像の順序が入れ替わるが、同一画像であるため何ら問題は生じない。
ステップS5で、1画面目と2画面目のトナー像が異なる原稿に対するものであれば、ステップS6、S7、S8と同様に、1画面目のトナー像は転写されずにクリーニング部で除去され、2画面目のトナー像の後に同一のトナー像を割込み形成するように制御され(S10,S11)、次に、遅れて待機状態にある用紙を2画面目のトナー像に対する転写のための所定タイミングで前記レジストローラ対64a,64bを駆動することで、2画面目のトナー像を一枚目の用紙に二次転写される(S12)。
この場合、2画面目のトナー像が転写された用紙が先に排紙されると、用紙の排紙順序が本来の画像の順序と異なるため、用紙の整合が必要であると判断され(S13)、1画面目のトナー像から順に排紙されるように用紙を整合させる用紙整合手段としての前記用紙搬送パス切替爪91が作動する(S14)。前記用紙搬送パス切替爪91が垂直姿勢に揺動されて、2画面目のトナー像が転写された一枚目の用紙が前記用紙収容部92に導かれて一時待機し、割込み形成された1画面目のトナー像が転写された二枚目の用紙が排紙されてから、待機していた用紙が排紙される(S9)。このようにして、遅延転写モードが作動したときに、トナー像が転写された用紙の順序が原稿画像の読込み順序と異なる場合でも、用紙整合手段によって原稿画像の順に整合されて排紙されるようになる。
また、ステップ4(S4)において、前記用紙検知センサ65によって検出された用紙が1画面目のトナー像の転写タイミングに間に合うと判断された場合には、前記中間転写体54から用紙への二次転写が行われ(S15)、用紙が排紙される(S9)。
このように、複数の同一のトナー像が形成され、用紙に二次転写を行うタイミングが遅延した場合、1画面目を除去し2画面目を用紙に転写した後に1画面目を転写することによって、プリントスピードの低下を防ぐことが可能となる。また、2画面目以降のトナー像を全て除去する必要はないので、トナー消費量を低減することが可能となる。
以下に別実施形態について説明する。上述した実施形態では、1画面目と2画面目のトナー像が異なる原稿に対するものであっても、用紙整合手段を設けることによって遅延転写モードが実行可能に構成されるものを説明したが、用紙整合手段を備えない場合には、2画面目以降のトナー像の作像処理を中止し、1画面目のトナー像をそのまま保持して遅れて待機状態に移行した用紙に転写するように構成してもよく、また、前記中間転写体54上に形成されているトナー像を全てクリーニング除去した後に1画面目から再度画像形成プロセスを実行するように構成してもよい。
上述の実施形態では、同一のトナー像が連続して形成される場合で、転写タイミングが遅延したときに先のトナー像を後続するトナー像の直後に割込み形成する構成について説明したが、同一画像が複数枚連続形成される場合には、それらの画像形成プロセスの何れかに先のトナー像を割込み形成するように構成してもよい。
画像形成装置(複合機)の説明図 制御部のブロック構成図 中間転写体上のトナー像の説明図 フローチャート
符号の説明
1:複合機
5a:一次転写部
5b:二次転写部
51:感光体ドラム
54:中間転写体

Claims (4)

  1. 像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、同時に複数面のトナー像を保持可能な中間転写体と、前記中間転写体に保持されたトナー像を用紙に二次転写する二次転写手段と、二次転写後のトナー像を前記中間転写体から除去するクリーニング手段と、前記二次転写手段に用紙を供給する給紙手段とを備えて構成される画像形成装置であって、
    前記二次転写手段は、前記給紙手段から給紙された用紙に対する前記中間転写体上の先のトナー像の転写タイミングが遅延したときに、前記中間転写体上の後続するトナー像を転写する遅延転写モードを備えている画像形成装置。
  2. 前記遅延転写モードは、前記中間転写体に保持された複数のトナー像が同一の画像であるときに作動するように構成されている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記先のトナー像と同一のトナー像が前記像担持体に割込み形成される請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記遅延転写モードの作動時に、トナー像が転写された用紙の排紙順序を整合させる用紙整合手段が設けられている請求項1または3記載の画像形成装置。
JP2005037789A 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4610365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037789A JP4610365B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置
US11/276,115 US7519319B2 (en) 2005-02-15 2006-02-14 Image forming device having a sheet delay transfer mode
CNB2006100077140A CN100480885C (zh) 2005-02-15 2006-02-14 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037789A JP4610365B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227084A true JP2006227084A (ja) 2006-08-31
JP4610365B2 JP4610365B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36815750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037789A Expired - Fee Related JP4610365B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7519319B2 (ja)
JP (1) JP4610365B2 (ja)
CN (1) CN100480885C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769687B2 (ja) * 2012-10-30 2015-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置
JP6933173B2 (ja) * 2018-03-26 2021-09-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置
JP7297607B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311921A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002304101A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825759A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6002890A (en) * 1998-09-28 1999-12-14 Xerox Corporation Feedback between marking and paper path subsystems to reduce shutdowns
JP2003029550A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311921A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002304101A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7519319B2 (en) 2009-04-14
US20060182473A1 (en) 2006-08-17
JP4610365B2 (ja) 2011-01-12
CN1821899A (zh) 2006-08-23
CN100480885C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324769B2 (en) Image forming apparatus having a changeable adjustment toner image positioning feature
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
JP2022113777A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4942151B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
CN104793473B (zh) 图像形成装置
JP6358245B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび歪み矯正方法
JP6570810B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US10222727B2 (en) Image forming apparatus which supplies complementing toner to a region between formed toner images in which no toner is provided, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming program
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP2001272897A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4610365B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017097001A (ja) 画像形成装置
JP6620617B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP6086103B2 (ja) 画像形成装置
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
US20220035281A1 (en) Image forming apparatus
JP2008224711A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2017146358A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
JP6862779B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5409574B2 (ja) 画像形成装置
JP6520219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび目標位置変更方法
JP5577317B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees