JP5769687B2 - 用紙搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5769687B2
JP5769687B2 JP2012239620A JP2012239620A JP5769687B2 JP 5769687 B2 JP5769687 B2 JP 5769687B2 JP 2012239620 A JP2012239620 A JP 2012239620A JP 2012239620 A JP2012239620 A JP 2012239620A JP 5769687 B2 JP5769687 B2 JP 5769687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
motor
drive
motors
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012239620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088244A (ja
Inventor
青野 信也
信也 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012239620A priority Critical patent/JP5769687B2/ja
Priority to CN201310476063.XA priority patent/CN103787155B/zh
Priority to US14/053,471 priority patent/US8833765B2/en
Publication of JP2014088244A publication Critical patent/JP2014088244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769687B2 publication Critical patent/JP5769687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙を搬送する用紙搬送装置、及び前記用紙搬送装置を備える画像形成装置に関するものである。
プリンター、ファクシミリ装置、コピー機、及び複合機のような画像形成装置には、用紙を搬送する用紙搬送装置が搭載される。この種の用紙搬送装置として、用紙を挟持する複数の搬送ローラーを回転させることにより用紙を搬送するものが知られている。具体的には、画像形成装置において、用紙搬送装置は、給紙カセット又は手差しトレイなどに積載された用紙を画像形成部に搬送するために使用される。
この種の用紙搬送装置では、入力されたパルス信号に同期して回転するステッピングモーターが搬送ローラーの駆動源として利用される。ところで、ステッピングモーターに過負荷がかかると、入力されたパルス信号に同期してステッピングモーターが回転しない脱調と称される異常が生じてステッピングモーターが停止する。そのため、用紙の搬送中に脱調が生じると搬送ローラーが停止して紙詰まり(ジャム)が発生する。従来、紙詰まりが発生した場合には、画像形成装置の動作が停止され、紙詰まりのエラーが表示されることにより、搬送ローラーで詰まった紙の取り除き作業がユーザーに促されていた。
これに対し、特許文献1では、用紙を搬送するベルトを駆動するステッピングモーターに脱調が生じた後、そのステッピングモーターの駆動を再起動させてベルトによる用紙の搬送を続行する技術が開示されている。
特開平07−196208号公報
しかしながら、複数の搬送ローラーが複数のステッピングモーターで駆動される構成では、いずれか一つのステッピングモーターに脱調が生じた場合に、他のステッピングモーターを停止させてそれらのステッピングモーターを再起動すると、以下の問題が生じる。
具体的には、複数のステッピングモーターのうち脱調により急停止したステッピングモーターに対して脱調が生じていないステッピングモーターの停止タイミングが遅れる。これにより、急停止したステッピングモーターで駆動される搬送ローラーに対して、その搬送ローラーの上流側及び下流側に設けられた搬送ローラーの停止が遅れる。
そのため、下流側の搬送ローラーにも用紙が到達している場合には、その搬送ローラーの回転により用紙が引っ張られた状態になる。この場合、そのままステッピングモーターが再駆動されるとステッピングモーターが過負荷となって再度脱調が生じるおそれがある。
また、上流側の搬送ローラーに用紙が残っている場合には、その搬送ローラーの回転により用紙にたわみが生じる。この場合、そのままステッピングモーターが再駆動されると、たわみが生じた状態で用紙の搬送が再開されるため、用紙の変形又は用紙詰まりのような異常が発生するおそれがある。
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、用紙を搬送する搬送ローラーの駆動モーターで脱調が発生した後にそのまま用紙を正常に搬送することができる用紙搬送装置、及び画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る用紙搬送装置は、複数の搬送ローラー、複数の駆動モーター、脱調検出手段、停止制御手段、及び再駆動制御手段を備える。複数の前記搬送ローラーは、用紙の搬送経路に沿って配置される。複数の前記駆動モーターは、入力される駆動信号に同期して前記搬送ローラー各々を回転させる。前記脱調検出手段は、前記駆動モーター各々の脱調を検出する。前記停止制御手段は、前記脱調検出手段により脱調が検出された場合に前記駆動モーター各々を停止させる。前記再駆動制御手段は、前記停止制御手段により前記駆動モーター各々が停止された後、複数の前記駆動モーターのうち脱調が生じた第1の駆動モーターと脱調が生じていない一又は複数の第2の駆動モーターとを前記第1の駆動モーターの回転量に対して前記第2の駆動モーターの回転量が予め定められた遅延量だけ遅れる駆動開始条件で駆動させる。
前記用紙搬送装置の構成によれば、前記駆動モーターで脱調が発生した後、前記駆動モーターの駆動が再開される際に、前記駆動モーターで生じた脱調に起因する前記搬送ローラー各々による用紙の搬送量のずれが補正される。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記用紙搬送装置と、前記用紙搬送装置により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、を備えて構成される。前記画像形成装置の構成によれば、前記駆動モーターで脱調が発生した後にそのまま搬送される用紙に前記画像形成手段によって画像が形成される。
本発明によれば、用紙を搬送する搬送ローラーの駆動モーターで脱調が発生した後にそのまま用紙を正常に搬送することができる。
本発明の実施形態に係る複合機の構成図。 本発明の実施形態に係る複合機の給紙部の要部を示すブロック図。 ステッピングモーターの駆動制御を説明するための図。 搬送制御処理の手順を説明するためのフローチャート。 搬送制御処理の実行結果を説明するための図。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
<複合機10の構成>
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る複合機10の構成について説明する。なお、図1(A)は、前記複合機10の模式断面図、図1(B)は、図1(A)におけるA−A矢視図である。
前記複合機10は、画像読取部1、ADF2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6などを備えた画像形成装置である。前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に従って各種の情報を表示し、ユーザー操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するタッチパネルなどである。
なお、前記複合機10は、本発明に係る画像形成装置の一例に過ぎない。例えば、本発明は、プリンター、ファクシミリ装置、及びコピー機のような画像形成装置にも適用することができる。また、前記給紙部4及び前記制御部5を備えた装置が本発明に係る用紙搬送装置の一例である。
前記画像読取部1は、コンタクトガラス51、読取ユニット52、ミラー53、54、光学レンズ55、及びCCD(Charge Coupled Device)56などを備えた画像読取手段である。前記コンタクトガラス51は、前記画像読取部1の上面に設けられており、前記複合機10の画像読取対象となる原稿P1が載置される透明な原稿台である。そして、前記画像読取部1は、前記制御部5によって制御されることにより、前記コンタクトガラス51上に載置された原稿P1から画像データを読み取る。
前記読取ユニット52は、LED光源521及びミラー522を備えており、ステッピングモーターのような駆動モーターを用いた不図示の移動機構によって図1(A)における左右方向(副走査方向)へ移動可能に構成されている。そして、前記駆動モーターにより前記読取ユニット52が副走査方向に移動されると、前記LED光源521から前記コンタクトガラス51に向けて照射される光が副走査方向に走査される。
前記LED光源521は、図1(A)における奥行き方向(主走査方向)に沿って配列された多数の白色LEDを備えており、前記コンタクトガラス51上の読取位置52Aにある原稿P1に向けて1ライン分の白色光を照射する。なお、前記読取位置52Aは、前記読取ユニット52の副走査方向への移動に伴って副走査方向に移動する。
前記ミラー522は、前記LED光源521から前記読取位置52Aにある原稿P1に光を照射したときの反射光を前記ミラー53に向けて反射させる。そして、前記ミラー522で反射した光は、前記ミラー53、54によって前記光学レンズ55に導かれる。前記光学レンズ55は、入射した光を集光して前記CCD56に入射させる。
前記CCD56は、受光した光をその光量に応じた電気信号(電圧)に変換し、画像データとして出力する光電変換素子である。具体的には、前記CCD56は、前記LED光源521から光が照射されたときに前記原稿P1から反射した光に基づいて前記原稿P1の画像データを読み取る。前記CCD56で読み取られた画像データは前記制御部5に入力される。
前記ADF2は、原稿セット部21、複数の搬送ローラー対22、原稿押さえ23、及び排紙部24などを備えた自動原稿送り装置である。
前記ADF2は、前記搬送ローラー対22各々を不図示のステッピングモーターで駆動させることにより、前記原稿セット部21にセットされた原稿P1を前記コンタクトガラス51上の読取位置52Aを通過させて前記排紙部24まで搬送させる。この際に、前記画像読取部1により前記読取位置52Aを通過する原稿P1から画像データが読み取られる。
前記原稿押さえ23は、前記コンタクトガラス51上の読取位置52Aの上方に原稿P1が通過できる間隔を隔てた位置に設けられている。前記原稿押さえ23は、主走査方向に長尺状を成しており、その下面(コンタクトガラス51側の面)には白色のシートが貼り付けられている。前記複合機10では、前記白色のシートの画像データが白色基準データとして読み取られる。そして、前記白色基準データは、周知のシェーディング補正などで用いられる。
前記画像形成部3は、前記画像読取部1で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューターのような情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成手段である。
具体的には、前記画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、LSU(光走査装置)33、現像装置34、転写ローラー35、除電装置36、定着ローラー37、及び加圧ローラー38などを備えている。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4により搬送される用紙P2に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙P2は予め選択された後述の排紙トレイ43又は44に排紙される。
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記LSU33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によって用紙P2に転写される。その後、用紙P2に転写されたトナー像は、その用紙P2が前記定着ローラー37及び前記加圧ローラー38の間を通過して排出される際に前記定着ローラー37で加熱されて前記用紙P2に溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の電位は前記除電装置36で除電される。
前記給紙部4は、用紙搬送経路40、給紙カセット41、手差しトレイ42、排紙トレイ43、44、搬送切替部45、ピックアップローラー11、19、複数の搬送ローラー12〜16、レジストセンサー20、及び排紙ローラー対17、18などを備えている。なお、前記画像形成部3の前記感光体ドラム31、前記転写ローラー35、前記定着ローラー37、及び前記加圧ローラー38等も用紙P2を搬送する搬送ローラーであるため、前記給紙部4の一部を構成するものとして捉えてもよい。
前記用紙搬送経路40は、前記給紙カセット41又は前記手差しトレイ42から前記画像形成部3を経て前記排紙トレイ43、44に続く用紙P2の搬送経路である。なお、ここでは、前記用紙搬送経路40上の用紙P2の搬送方向において、前記給紙カセット41又は前記手差しトレイ42側を上流側、前記排紙トレイ43又は前記排紙トレイ44側を下流側と称する。そして、前記用紙搬送経路40に沿って、前記ピックアップローラー11、19、前記搬送ローラー12〜16、及び前記排紙ローラー対17、18がそれぞれ配置されている。前記ピックアップローラー11、19、前記搬送ローラー12〜16、及び前記排紙ローラー対17、18はそれぞれ前記制御部5によって制御される個別のステッピングモーターにより駆動される。もちろん、例えば前記搬送ローラー12〜14が一つのステッピングモーターによって駆動されるなど、複数のローラー対が一つのステッピングモーターによって駆動される構成であってもよい。
前記給紙カセット41に収容されている用紙P2は、前記ピックアップローラー11の駆動により1枚ずつ取り出されて前記用紙搬送経路40に送られる。また、前記手差しトレイ42に積載されている用紙P2は、前記ピックアップローラー19の駆動により1枚ずつ取り出されて前記用紙搬送経路40に送られる。そして、前記用紙搬送経路40に供給された用紙P2は、前記搬送ローラー12〜16によって前記画像形成部3まで搬送される。
前記レジストセンサー20は、前記用紙搬送経路40で搬送される用紙P2を検出する光学式センサーである。そして、前記制御部5は、前記レジストセンサー20の検出結果により用紙P2の先端位置を判断し、前記搬送ローラー16による前記画像形成部3への用紙P2の給紙タイミングを制御することにより、用紙P2の先端位置と画像形成の書き出し位置との位置合わせを行う。なお、このような用紙搬送の制御に用いられる前記搬送ローラー16は一般にレジストローラーと称される。
また、前記用紙搬送経路40は、前記搬送切替部45の位置で分岐しており、前記排紙トレイ43に続く搬送経路40A及び前記排紙トレイ44に続く搬送経路40Bを含んでいる。そして、前記搬送切替部45により、前記画像形成部3による画像形成後の用紙P2の搬送先は前記搬送経路40A又は前記搬送経路40Bに切り替えられる。なお、前記搬送切替部45は、例えば前記制御部5により駆動が制御されるソレノイド又はモーターのような駆動手段と、前記駆動手段によって作動することにより用紙P2の搬送先を前記搬送経路40A又は前記搬送経路40Bのいずれかに切り替える爪部材とを備えるものである。
そして、前記排紙ローラー対17は、前記画像形成部3による画像形成後の用紙P2を前記搬送経路40Aから前記排紙トレイ43に排出し、前記排紙ローラー対18は、前記画像形成部3による画像形成後の用紙P2を前記搬送経路40Bから前記排紙トレイ44に排出する。
次に、図2を参照しつつ前記給紙部4の要部について説明する。ここに、図2は、前記給紙部4の構成を示すブロック図である。以下、本実施形態では、前記給紙部4において用紙P2を搬送する搬送ローラーとして機能するローラーのうち前記搬送ローラー14〜16を例に挙げて説明するが、他のローラーについても同様に構成されている。
図2に示すように、前記給紙部4は、前記搬送ローラー14に接触して配置された対向ローラー14A、前記搬送ローラー15に接触して配置された対向ローラー15A、及び前記搬送ローラー16に接触して配置された対向ローラー16Aを備えている。前記対向ローラー14A、15A、16Aは、前記搬送ローラー14、15、16の回転に従ってそれぞれ回転する。
また、前記給紙部4は、ステッピングモーター141〜143(駆動モーターの一例)、モータードライバー151〜153、及びエンコーダー161〜163を備えている。以下、前記ステッピングモーター141〜143をモーター141〜143と略称し、前記モータードライバー151〜153をドライバー151〜153と略称する。
前記モーター141は、前記搬送ローラー14にギア等を介して連結されており、前記ドライバー151から入力されるパルス信号(駆動信号)に同期して前記搬送ローラー14を予め設定された角度ずつ回転する同期式電動機である。同じく、前記モーター142、143は、前記搬送ローラー15、16にギア等を介してそれぞれ連結されており、前記ドライバー152、153から入力されるパルス信号(駆動信号)に同期して前記搬送ローラー15、16をそれぞれ回転させる。なお、前記モーター141〜143は、本発明に係る駆動モーターの一例に過ぎず入力される駆動信号に同期して回転する他の同期式電動機であってもよい。
前記ドライバー151は、前記制御部5から入力されるパルス信号を前記モーター141の各相のコイルに順次出力して励磁させることにより、前記モーター141を駆動させる。同じく、前記ドライバー152、153は、前記モーター142、143をそれぞれ駆動させる。
前記エンコーダー161は、前記モーター141の回転軸に連結された回転板(不図示)と前記回転板に形成されたスリット(不図示)を検出する光学センサー(不図示)とを有するロータリーエンコーダーであり、前記光学センサーによる検出結果を前記制御部5に入力する。前記スリットは、例えば前記モーター141に1パルスの駆動信号が入力されたときの駆動量に対応する間隔で前記回転板に形成されている。同じく、前記エンコーダー162、163は、前記モーター142、143の回転軸にそれぞれ連結されたロータリーエンコーダーである。これにより、前記制御部5は、前記エンコーダー161〜163から入力された前記検出結果に基づいて前記モーター141〜143の回転角度などを検出することができる。
なお、以下では、説明の便宜上、前記モーター141〜143をモーター140、前記ドライバー151〜153をドライバー150、前記エンコーダー161〜163をエンコーダー160と総称する。
ところで、前記モーター140に高い負荷がかかると、前記モーター140が前記ドライバー150から入力されるパルス信号に同期して駆動しない「脱調」と称される異常が生じ、前記モーター140が停止する。
そこで、前記制御部5は、前記エンコーダー160から入力される前記検出結果と前記ドライバー150に入力したパルス数に対応する回転量とにずれが生じた場合に前記モーター140各々の脱調を個別に検出する。ここに、前記モーター140各々の脱調を検出するときの前記制御部5が脱調検出手段の一例である。
前記制御部5は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROMのような制御機器を有している。そして、前記制御部5は、前記ROMに記憶された所定の制御プログラムを前記CPUで実行することにより、前記複合機10を統括的に制御する。
具体的には、前記ROMには、前記CPUに後述の搬送制御処理(図4参照)を実行させるための搬送制御プログラムが予め記憶されている。また、前記RAMは揮発性の記憶手段、前記EEPROMは不揮発性の記憶手段であって、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリとして使用される。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC、DSP)のような電子回路で構成されたものであってもよく、前記複合機10を統括的に制御するメイン制御部と別に設けられた制御部であってもよい。
なお、前記搬送制御プログラムは、CD、DVD、半導体メモリー(フラッシュメモリー)のようなコンピューターが読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記複合機10が備える不図示のハードディスク等の記憶手段にインストールされるものであってもよい。本発明は、前記搬送制御プログラム、又は前記搬送制御プログラムが記録されたコンピューター読み取り可能な記録媒体として捉えることもできる。
ここで、図3を参照しつつ、前記制御部5による前記モーター140の駆動制御の一例について説明する。ここに、図3(A)は正常駆動時、図3(B)は脱調発生時の駆動制御の一例を示している。
なお、本実施形態において、前記モーター141〜143各々は同じ仕様のモーターであり、前記モーター141〜143各々の駆動開始時及び停止時には同じ制御が行われるものとする。
図3(A)に示すように、前記制御部5は、印刷処理の実行時など、前記複合機10において前記給紙部4による用紙P2の搬送が必要になると、前記モーター140各々を予め設定された回転速度V1で駆動させる(時点t1〜t2)。このとき、前記制御部5は、前記モーター140各々の回転速度を0から前記回転速度V1まで徐々に加速させるスローアップ制御を実行する。具体的には、前記制御部5は、前記モーター140に入力されるパルス信号の周波数を徐々に高くすることにより前記モーター140の回転速度を徐々に速くさせる。
その後、前記制御部5は、前記モーター140各々の回転速度が前記回転速度V1に達すると(時点t2)、前記モーター140各々を予め設定された回転速度V2で駆動させる。このときも、前記制御部5は、前記モーター140各々の回転速度を前記回転速度V1から前記回転速度V2まで徐々に加速させるスローアップ制御を実行する。ここで、前記モーター140は回転速度が速くなるほど許容トルクが低くなるため、前記回転速度V1から前記回転速度V2への加速度は、0から前記回転速度V1への加速度よりも小さいことが考えられる。もちろん、前記回転速度V1から前記回転速度V2への加速度が、0から前記回転速度V1への加速度と同じであってもよい。なお、前記制御部5は、前記エンコーダー160からの前記検出結果に基づいて前記モーター140各々の回転数を検出し、前記モーター140各々の回転速度が前記回転速度V2に達したか否かを判断する。ここで、前記回転速度V1は、前記回転速度V2の半分の速度であるとする(V1=V2/2)。もちろん、前記モーター140は、回転速度が前記回転速度V1に達した後、そのまま一定期間駆動されてから前記回転速度V2で駆動されてもよい。
一方、前記制御部5は、前記印刷処理の終了時など、前記複合機10において前記給紙部4による用紙P2の搬送が必要なくなると、前記モーター140各々を停止させる(時点t3〜t4)。このとき、前記制御部5は、前記モーター140各々の回転速度を前記回転速度V2から0まで徐々に減速させて停止させるスローダウン制御を実行する。例えば、前記制御部5は、前記モーター140に入力されるパルス信号の周波数を徐々に低くすることにより前記モーター140の回転速度を徐々に減速させる。
なお、本実施形態において、前記モーター140の駆動開始時の前記回転速度V1に到達するまでの加速度(回転速度変化の傾き)と、前記モーター140の停止時の前記回転速度V2から停止するまでの加速度(回転速度変化の傾き)とは絶対値が同じであるものとする。
このように、前記複合機10では、前記モーター140各々への急激な負荷の作用を防止するため、前記制御部5により前記スローアップ制御及び前記スローダウン制御によって前記モーター140の駆動が制御される。
一方、図3(B)に示すように、前記制御部5は、前記モーター140各々の駆動中に前記モーター140のいずれかで脱調が検出されると(時点t11)、前記モーター140各々の駆動を停止させる。但し、このとき、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターは前記スローダウン制御により徐々に停止されるが(時点t11〜t12)、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターは脱調の発生時(時点t11)に急停止している。そのため、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターは、脱調が生じたモーターに遅れて停止することになる。従って、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターの回転量と脱調が生じていないモーターの回転量とには停止タイミングのずれに起因する差が生じる。具体的には、前記回転量の差は、図3(B)に示す前記時点t11から前記時点t12までの停止時間T1における積分値として算出される領域R1の面積で表される。
このように、前記給紙部4では、前記モーター140に脱調が生じると、前記モーター140各々の回転量に差が生じる。前記搬送ローラー14〜16による用紙P2の搬送中に前記モーター142に脱調が生じると、前記搬送ローラー15が急停止した後、上流側及び下流側の前記搬送ローラー14及び前記搬送ローラー16が遅れて停止することになる。そのため、図3(B)に示すように、前記モーター140のいずれかに脱調が生じ、全ての前記モーター140が停止された後、前記時点t1で前記モーター140各々を同時に駆動させると問題が生じる。即ち、下流側の前記搬送ローラー16にも用紙P2が到達している場合には、前記搬送ローラー16の回転により用紙P2に引っ張りが生じるため、駆動再開時に前記モーター140が過負荷となり再度脱調が発生するおそれがある。また、上流側の前記搬送ローラー14に用紙P2が残っている場合には、前記搬送ローラー14の回転により用紙P2にたわみが生じ、駆動再開時に必要以上のたわみを有する状態で用紙P2の搬送が再開されるため、用紙P2の変形又は用紙詰まりのような異常が発生するおそれがある。
そこで、前記複合機10では、前記制御部5によって後述の搬送制御処理(図4参照)が実行されることにより、前記モーター140の駆動が再開される際に、前記モーター140で発生した脱調に起因する前記搬送ローラー14〜16各々による用紙P2の搬送量のずれが補正される。
<搬送制御処理>
以下、図4のフローチャートを参照しつつ、前記制御部5によって実行される搬送制御処理の手順について説明する。なお、前記制御部5によって実行される処理手順をステップS1、S2、・・・と称する。
具体的には、前記制御部5は、前記複合機10における印刷処理の実行中に、前記モーター140のいずれかの脱調が検出された場合に前記搬送制御処理を実行する。なお、ここでは、前記給紙部4において用紙P2を搬送する搬送ローラーとして機能するローラーのうち前記搬送ローラー14〜16を駆動させる前記モーター140を対象とする搬送制御処理を例に挙げて説明するが、一枚の用紙P2を同時期に挟持する可能性がある複数のローラーを駆動させる複数のモーターについて同様の搬送制御処理が実行されてもよい。
(ステップS1)
まず、前記モーター140のいずれかの脱調が検出されると、ステップS1において、前記制御部5は、前記給紙部4における用紙P2の搬送を停止させる。具体的には、前記制御部5は、前記モーター140各々を停止させることにより前記搬送ローラー14〜16を停止させる。ここに、前記ステップS1を実行するときの前記制御部5が停止制御手段に相当する。
前記制御部5は、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターは、そのモーターに入力されるパルス信号を停止させて急停止させる。一方、前記制御部5は、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーター各々を前記スローダウン制御により停止させる。
(ステップS2)
次に、ステップS2において、前記制御部5は、前記ドライバー150を制御することにより、前記モーター140のうち脱調したモーターのみを前記回転速度V1で駆動させる(図5の時点t21)。即ち、この時点において、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターは駆動されない。
(ステップS3)
続いて、ステップS3において、前記制御部5は、予め設定された起動待ち時間T2が経過するまで処理を待機させる(S3のNO側)。ここに、前記起動待ち時間T2は、前記モーター140のうち脱調が生じたモーター(第1の駆動モーターに相当)と脱調が生じていないモーター(第2の駆動モーターに相当)との停止タイミングのずれにより生じた回転量の差を補正するために予め設定された値である。即ち、前記起動待ち時間T2は、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターの回転量に対して脱調が生じていないモーターの回転量が予め定められた遅延量だけ遅れる駆動開始条件の一例である。
具体的には、図3に示した例では、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターと脱調が生じていないモーターとの停止タイミングのずれにより、前記領域R1の面積分の回転量の差が生じる。また、前記回転速度V1は前記回転速度V2の半分である。さらに、前記モーター140の駆動開始時の前記回転速度V1に到達するまでの加速度と、前記モーター140の停止時の前記回転速度V2から停止するまでの加速度とは絶対値が同じである。そのため、前記起動待ち時間T2は、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターが停止するまでの前記時点t11から前記時点t12までの前記停止時間T1と同じ時間に予め設定されていることが考えられる。なお、前記停止時間T1は、前記モーター140を前記スローダウン制御により停止させたときに要する時間であるため既知の値である。
そして、前記制御部5は、前記起動待ち時間T2が経過したと判断すると(S3のYES側)、処理をステップS4に移行させる。
なお、前記起動待ち時間T2が、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターの上流側のモーターと下流側のモーターとに対応する異なる値に設定されていることも考えられる。例えば、脱調により前記搬送ローラー15が停止した場合、その後の前記搬送ローラー16の回転により生じる用紙P2の引っ張り量には限界があるため、その引っ張り量よりも前記搬送ローラー14の回転により生じる用紙P2のたわみ量が多くなることが考えられる。そのため、前記制御部5が、前記モーター142に脱調が生じた場合に、下流側の前記モーター143に対応する前記起動待ち時間T2を上流側の前記モーター141に対応する前記起動待ち時間T2を短くすることが考えられる。
(ステップS4)
ステップS4において、前記制御部5は、前記ドライバー150を制御することにより、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターを前記回転速度V1で駆動させる。即ち、前記制御部5は、前記ステップS1において前記モーター140各々を停止させた後、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターを先に駆動させ、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターを前記起動待ち時間T2だけ遅らせて駆動させる。ここに、前記ステップS2〜S4の処理を実行するときの前記制御部5が再駆動制御手段に相当する。
具体的には、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターを、図5に示すように、脱調が生じたモーターが駆動開始された前記時点t21から前記起動待ち時間T2だけ遅れた時点t22で駆動開始させる。これにより、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターの回転量に対して脱調が生じていないモーターの回転量が前記領域R1と同じ面積に相当する領域R2の面積分だけ遅れる。従って、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターと脱調が生じていないモーターとの停止タイミングのずれにより生じた回転量の差が補正される。即ち、前記搬送ローラー14〜16による用紙P2の搬送量のずれが補正され、前記用紙P2の搬送状態が前記モーター140の脱調発生前の時点に復帰することになる。
(ステップS5)
そして、ステップS5において、前記制御部5は、予め設定された初期起動時間T3が経過するまで処理を待機させる(S5のNO側)。前記初期起動時間T3は、前記モーター140各々の回転速度が前記回転速度V1に達する時点t23までの時間として予め設定された時間である。なお、前記モーター140の回転速度が前記回転速度V1に達するまでの前記初期起動時間T3は、前記スローアップ制御の内容により定まる既知の値である。もちろん、前記制御部5は、前記エンコーダー160からの前記検出結果に基づいて前記モーター140各々の回転数を検出し、前記モーター140各々の回転速度が前記回転速度V1に達したか否かを判断することも可能である。
そして、前記制御部5は、前記初期起動時間T3が経過したと判断すると(S5のYES側)、処理をステップS6に移行させる。
(ステップS6)
ステップS6において、前記制御部5は、前記モーター140各々を前記回転速度V2で回転させる。これにより、前記モーター140各々が前記回転速度V2で回転すると、前記搬送ローラー14〜16各々により用紙P2が通常の搬送速度で搬送される。
なお、前記制御部5が、前記モーター140に脱調が生じたときに搬送中の用紙P2に対する画像形成又は一連の印刷処理が終了するまでの間だけは前記モーター140を前記回転速度V1で駆動させることも他の実施形態として考えられる。
(ステップS7)
その後、ステップS7において、前記制御部5は、ユーザーにより指示された全ての印刷が終了するまで処理を待機させる(S7のNO側)。そして、全ての印刷が終了したと判断されると(S7のYES側)、前記制御部5は、処理をステップS8に移行する。
なお、前記制御部5は、全ての印刷が終了するまでの間に前記モーター140に脱調が生じた場合には同様に前記制御部5により前記ステップS1〜S6の処理を実行する。但し、前記制御部5は、前記ステップS1〜S6の処理を予め設定された回数(例えば2回又は3回)繰り返した後に前記モーター140に脱調が生じた場合には印刷を中止して前記操作表示部6にエラーを表示させる。
(ステップS8)
そして、全ての印刷が終了すると、ステップS8において、前記制御部5は、前記操作表示部6を制御することにより、前記操作表示部6に前記モーター140のいずれで脱調が生じた旨のエラーを表示させる。このように前記モーター140各々の脱調の検出結果を表示するための処理を実行するときの前記制御部5が脱調表示手段に相当する。これにより、ユーザーに前記モーター140各々における脱調の発生を認識させることができ、例えばメンテナンスの必要性をユーザーに報知することができる。
なお、前記制御部5が、脱調が検出された旨のエラーを印刷中に前記操作表示部6に表示させることも他の実施形態として考えられる。また、前記制御部5が、脱調が検出された回数を履歴情報として前記制御部5のEEPROMに記憶させることも他の実施形態として考えられる。これにより、その後のメンテナンスの際などにサービスマンにより前記履歴情報が閲覧可能となる。さらに、前記制御部5が、前記履歴情報に基づいて、予め設定された回数だけ脱調が検出された時点で前記操作表示部6にエラーを表示させることも考えられる。
以上説明したように、前記複合機10では、前記モーター140のいずれかで脱調が発生した後、前記モーター140各々の駆動が再開される際に、前記モーター140のいずれかで発生した脱調に起因する前記搬送ローラー14〜16各々による用紙P2の搬送量のずれが補正される。
従って、前記複合機10では、前記給紙部4において用紙P2を搬送する前記搬送ローラー14〜16各々を駆動する前記モーター140のいずれかで脱調が発生した後でもそのまま用紙P2を正常に搬送することができる。そのため、前記モーター140の脱調に起因して生じる紙詰まりに対する用紙P2の取り除き作業からユーザーを開放することができる。
また、前記複合機10では、前記モーター140の脱調により搬送が一時停止された用紙P2を用いてそのまま前記画像形成部3による画像形成処理を継続することができるため、用紙P2の無駄が防止される。
ところで、前記画像形成部3による画像形成処理を継続する場合、前記制御部5は、前記モーター140各々の回転速度の変化に応じて前記画像形成部3における前記感光体ドラム31及び前記LSU33などによる画像形成プロセスの内容を変更することが考えられる。例えば、前記モーター140各々の起動再開時の回転速度が前記回転速度V2に達するまでの間、前記制御部5は、前記感光体ドラム31及び前記転写ローラー35を前記搬送ローラー14〜16と同様の回転速度で回転させる。また、前記制御部5は、前記LSU33を制御することにより前記LSU33による前記感光体ドラム31への画像書き込み速度(走査速度)を前記感光体ドラム31の速度に応じて変更する。
他方、前記制御部5が、前記感光体ドラム31に既に形成された画像を、前記画像形成部3に用紙P2が搬送されない状態で一度廃棄させ、前記感光体ドラム31に再度前記搬送ローラー14〜16の再起動時の速度に対応した画像を前記感光体ドラム31に形成させることも考えられる。例えば、前記搬送ローラー14〜16の再起動後、印刷処理が終了するまで前記モーター140が通常の前記回転速度V2の半分の前記回転速度V1となる場合を考える。この場合、前記制御部5は、印刷対象の画像データに対応する画像を副走査方向に2倍に伸長した画像データを生成し、その画像データに基づいて前記画像形成部3に画像形成処理を実行させることが考えられる。これにより、前記搬送ローラー14〜16の再起動後の用紙P2の搬送速度が通常の半分である場合に、前記感光体ドラム31に形成された画像が前記用紙P2の転写時に元のサイズで転写されることになる。従って、前記感光体ドラム31の回転速度及び前記LSU33による書き込み速度のような前記画像形成部3のプロセス条件を変更することなく正常に画像を形成することができる。
<他の実施形態>
ところで、前記実施形態では、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターと脱調が生じていないモーターとの駆動開始タイミングに差を設けることを前記駆動開始条件の一例として説明した。
一方、前記制御部5が、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターと脱調が生じていないモーターとを同じタイミングで駆動を再開させ、その再駆動時の回転速度に差を設けることも前記駆動開始条件の一例として考えられる。具体的には、前記制御部5は、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターの駆動を、脱調が生じたモーターよりも遅い予め設定された回転速度で再開させる。このときの回転速度の差は、前記モーター140のうち脱調が生じたモーターと脱調が生じていないモーターとの停止タイミングの差によって生じる前記搬送ローラー14〜16による用紙P2の搬送量の差を補正し得る値として予め設定されていればよい。
また、前記モーター140各々の前記回転速度V1又は前記回転速度V2が変化すれば、前記起動待ち時間T2の適切な設定値も変化する。前記給紙部4により搬送する用紙P2の種別、又は前記給紙部4により搬送する用紙P2に形成される画像品質などに応じて用紙P2の搬送速度が異なる構成では、前記回転速度V1が状況によって変化する。そのため、前記制御部5の前記ROM又は前記EEPROMに、用紙P2の搬送速度ごとに対応する前記起動待ち時間T2が記憶されており、前記制御部5が用紙P2の搬送速度に応じて前記起動待ち時間T2を選択して前記搬送制御処理を実行することが他の実施形態として考えられる。
さらに、前記制御部5が前記モーター140のいずれかの脱調が検出されてから脱調が生じていない前記モーター140各々が停止するまでの時間差を計時する構成も他の実施形態として考えられる。ここに、前記計時処理を実行するときの前記制御部5は時間差計時手段に相当する。この場合、前記制御部5は、前記計時処理により計時された時間差に基づいて、脱調に起因して生じる前記モーター140の回転量の差が補正される前記起動待ち時間T2を予め設定された演算式などに基づいて適宜設定することが可能となる。このように、前記計時処理により計時された前記時間差に基づいて前記起動待ち時間T2が設定されると、前記搬送制御処理により補正される前記モーター140の回転量の遅延量が設定されることになる。ここに、係る設定処理を実行するときの前記制御部5が遅延量設定手段に相当する。
これにより、前記モーター140の搬送速度が変化する構成においても前記起動待ち時間T2が適切に設定されるため、前記モーター140各々の回転量の差が補正され、前記搬送ローラー14〜16による搬送量のずれが補正される。
特に、前記モーター140各々に要求されるトルク、又は前記モーター140各々で駆動されるローラー部材の径などが異なることにより、前記モーター140各々の回転速度、加速度のような制御条件が異なることもある。この場合、前記制御部5が、前記モーター140のいずれかの脱調が検出されてから脱調が生じていない前記モーター140各々が停止するまでの時間差を個別に計時することが考えられる。そして、前記制御部5は、前記モーター140のうち脱調が生じていないモーターの前記起動待ち時間T2を前記モーターごとに前記時間差に応じて個別に設定するものであることが考えられる。例えば、前記モーター142で脱調が生じた場合、前記制御部5は、前記モーター142の脱調の検出から前記モーター141が停止するまでの第1の時間差及び前記モーター143が停止するまでの第2の時間差を計時する。そして、前記制御部5は、前記モーター141を駆動させる際の前記起動待ち時間T2を前記第1の時間差に応じて設定し、前記モーター143を駆動させる際の前記起動待ち時間T2を前記第2の時間差に応じて設定する。これにより、前記モーター140各々の制御条件が異なる場合でも、前記モーター140各々の制御条件に応じて前記起動待ち時間T2が設定されるため、脱調発生時に生じる回転量の差が適切に補正される。なお、これらの点は前記駆動開始条件として前記回転速度に差を設ける場合にも同様であり、前記制御部5が前記回転速度の差を適宜変更することが考えられる。
また、前記給紙部4の前記用紙搬送経路40において用紙P2が前記画像形成部3に到達した後に前記モーター140で脱調が生じた場合、その用紙P2の一部には既に画像が形成されていることがある。この場合、前記搬送制御処理により前記モーター140の駆動を制御して用紙P2の搬送を再開させても、印刷結果として通常の画像品質が得られないおそれがある。
そこで、前記制御部5が、前記モーター140の脱調が検出された場合に、前記用紙搬送経路40における用紙P2の位置を特定し、その特定された位置が前記画像形成部3により画像形成が行われる途中の位置であるか否かに応じてその用紙P2の排出先を変更することが考えられる。ここに、前記排出先を変更するための処理を実行するときの前記制御部5が排出先制御手段に相当する。
具体的には、前記制御部5は、前記給紙カセット41から前記ピックアップローラー11で用紙P2を取り出した時点から計時を開始することにより、その計時時間に応じて前記用紙P2の位置を特定することが可能である。また、前記制御部5が、前記用紙搬送経路40上に設けられた前記レジストセンサー20のような用紙検出センサーによる検出結果に基づいて用紙P2の位置を特定することも考えられる。ここに、前記用紙P2の位置を特定するための処理を実行するときの前記制御部5が位置特定手段に相当する。
そして、前記制御部5は、前記モーター140で脱調が生じたときに、前記用紙搬送経路40上の用紙P2が前記画像形成部3により画像形成が行われる途中の位置である場合には、前記搬送切替部45を制御することにより前記用紙P2の排出先を前記排紙トレイ44に設定する。一方、前記モーター140で脱調が生じたときに、前記用紙搬送経路40上の用紙P2が前記画像形成部3により画像形成が行われる途中の位置でない場合には、前記制御部5は、前記搬送切替部45を制御することにより前記用紙P2の排出先を前記排紙トレイ43に設定する。これにより、印刷結果として通常の画像品質が得られない可能性がある場合には用紙P2を通常とは異なる前記排紙トレイ44に排出させることができるため、ユーザーに印刷結果の確認を促すことが可能である。また、前記制御部5は、前記排紙トレイ44に用紙P2を排出させた後、前記給紙カセット41から新たな用紙P2を給紙して前記画像形成部3により再度画像形成処理を実行し、その画像形成後の用紙P2を前記排紙トレイ43に排出させることが考えられる。これにより、複数枚の印刷処理が実行される場合に、前記排紙トレイ43に、通常の画像品質で画像が形成された用紙束のみを印刷結果として排出させ、脱調時に搬送されていた不要な用紙P2が混在することが防止される。
さらに、前記実施形態では、前記ステップS1において、脱調が生じていない前記モーター140各々を前記スローダウン制御により停止させる場合を例に挙げて説明した。
一方、前記制御部5が、前記モーター140のいずれかに脱調が生じた場合に、他の脱調が生じていない前記モーター140各々を強制的に脱調させて停止させることも考えられる。例えば、前記モーター140各々に周波数が1000[Hz]のパルス信号が印加されている場合には、前記ステップS1において、前記制御部5が、前記パルス信号の周波数を例えば2000[Hz]などの高周波数のパルス信号に変更することが考えられる。これにより、前記モーター140が脱調して急停止することになるため、前記スローダウン制御により停止させる場合に比べて短い時間で停止することになる。即ち、前記制御部5は、前記モーター140の脱調に起因する前記搬送ローラー14〜16各々による用紙P2の搬送量のずれを少なくすることができる。もちろん、この場合でも前記モーター140のうち初めに脱調が生じたモーターとその後に強制的に脱調させたモーターとの停止タイミングに若干のずれが生じるためそのずれを解消する本発明が好適である。
10:複合機(画像形成装置の一例)
1:画像読取部
2:ADF
3:画像形成部
4:給紙部
5:制御部
6:操作表示部
11、19:ピックアップローラー
12〜16:搬送ローラー
14A、15A、16A:対向ローラー
17、18:排紙ローラー対
20:レジストセンサー
31:感光体ドラム
35:転写ローラー
37:定着ローラー
38:加圧ローラー
40:用紙搬送経路
41:給紙カセット
42:手差しトレイ
43、44:排紙トレイ
45:搬送切替部
141〜143:ステッピングモーター
151〜153:モータードライバー
161〜163:エンコーダー
P1:原稿
P2:用紙

Claims (5)

  1. 用紙の搬送経路に沿って配置された複数の搬送ローラーと、
    入力される駆動信号に同期して前記搬送ローラー各々を回転させる複数の駆動モーターと、
    前記駆動モーター各々の脱調を検出する脱調検出手段と、
    前記脱調検出手段により脱調が検出された場合に前記駆動モーター各々を停止させる停止制御手段と、
    前記停止制御手段により前記駆動モーター各々が停止された後、複数の前記駆動モーターのうち脱調が生じた第1の駆動モーターと脱調が生じていない一又は複数の第2の駆動モーターとを前記第1の駆動モーターの回転量に対して前記第2の駆動モーターの回転量が、前記第1の駆動モーター及び前記第2の駆動モーターの停止タイミングのずれにより生じる前記第1の駆動モーター及び前記第2の駆動モーターの回転量の差である予め定められた遅延量だけ遅れるように、前記第1の駆動モーターに対して前記第2の駆動モーターの駆動開始タイミング又は回転速度が遅れるという駆動開始条件で駆動させる再駆動制御手段と、
    前記脱調検出手段により前記第1の駆動モーターの脱調が検出されてから前記第2の駆動モーターが停止されるまでの時間差を計時する時間差計時手段と、
    前記時間差計時手段により計時された前記時間差に基づいて前記遅延量を設定する遅延量設定手段と、
    を備えてなる用紙搬送装置。
  2. 前記時間差計時手段が、前記脱調検出手段により前記第1の駆動モーターの脱調が検出されてから前記第2の駆動モーター各々が停止するまでの時間差を個別に計時するものであって、
    前記遅延量設定手段が、前記時間差計時手段により計時された前記第2の駆動モーター各々に対応して計時された前記時間差に基づいて前記第2の駆動モーター各々の前記遅延量を個別に設定するものである請求項に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記脱調検出手段による検出結果を表示する脱調表示手段を更に備えてなる請求項1又は2に記載の用紙搬送装置。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の用紙搬送装置と、
    前記用紙搬送装置により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えてなる画像形成装置。
  5. 前記脱調検出手段により脱調が検出された場合に、前記搬送経路における用紙の位置を特定する位置特定手段と、
    前記位置特定手段により特定された位置が前記画像形成手段により画像形成が行われる途中の位置であるか否かに応じて前記用紙の排出先を変更する排出制御手段と、
    を更に備えるものである請求項に記載の画像形成装置。
JP2012239620A 2012-10-30 2012-10-30 用紙搬送装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5769687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239620A JP5769687B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 用紙搬送装置、画像形成装置
CN201310476063.XA CN103787155B (zh) 2012-10-30 2013-10-12 纸输送装置和图像形成装置
US14/053,471 US8833765B2 (en) 2012-10-30 2013-10-14 Paper sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239620A JP5769687B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 用紙搬送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088244A JP2014088244A (ja) 2014-05-15
JP5769687B2 true JP5769687B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50546314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239620A Expired - Fee Related JP5769687B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 用紙搬送装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8833765B2 (ja)
JP (1) JP5769687B2 (ja)
CN (1) CN103787155B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880558B2 (ja) * 2016-03-18 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および後処理装置
JP6245306B2 (ja) 2016-05-13 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよび印刷プログラム
JP7497599B2 (ja) * 2020-03-31 2024-06-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1993579A (en) * 1932-12-02 1935-03-05 Gen Electric Synchronizing system for unit-type printing presses
JP2811952B2 (ja) * 1990-10-22 1998-10-15 ミノルタ株式会社 シート搬送装置
JPH07196208A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Canon Inc 搬送装置および画像形成装置
JPH1149399A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Brother Ind Ltd シート搬送装置およびシート搬送装置におけるシート搬送量の補正方法
JP2002136188A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Computer Entertainment Inc 駆動装置
JP2003237978A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2005331760A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
TWI268044B (en) * 2004-08-20 2006-12-01 Transpacific Plasma Llc Stepper motor acceleration system and method
JP4610365B2 (ja) * 2005-02-15 2011-01-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007076846A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 連続用紙搬送制御装置
JP5188109B2 (ja) * 2006-07-25 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009128432A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sharp Corp 画像形成装置および記録用紙の回収方法
JP2010026477A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5463157B2 (ja) * 2010-02-10 2014-04-09 株式会社沖データ 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8833765B2 (en) 2014-09-16
US20140117610A1 (en) 2014-05-01
CN103787155A (zh) 2014-05-14
CN103787155B (zh) 2016-05-25
JP2014088244A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791575B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
US11186104B2 (en) Image forming system
JP5769687B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2015124015A (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017007863A (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
US20130277172A1 (en) Sheet conveyance device for conveying sheet
US11884504B2 (en) Sheet conveying device capable of preventing paper jam, image reading apparatus, sheet conveying method
JP5994510B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP5485964B2 (ja) 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置
JPH10250862A (ja) 給紙装置
US20200310319A1 (en) Image forming system
US9921535B2 (en) Motor driving device, sheet conveying device, and image forming apparatus
US10924619B2 (en) Image forming system
US8985577B2 (en) Sheet conveyor device and image forming apparatus
JPH1111707A (ja) 給紙装置
JP2008120561A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP6323374B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5513473B2 (ja) 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP5989030B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置、シート供給装置の制御方法
JP2016180964A (ja) 画像処理装置およびシート搬送方法
JP6199792B2 (ja) 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置
JPH10316256A (ja) 給紙装置
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置
JP2019214448A (ja) 画像形成装置
JP2016092895A (ja) モータ制御装置、駆動装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees