JP2006222599A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222599A
JP2006222599A JP2005032571A JP2005032571A JP2006222599A JP 2006222599 A JP2006222599 A JP 2006222599A JP 2005032571 A JP2005032571 A JP 2005032571A JP 2005032571 A JP2005032571 A JP 2005032571A JP 2006222599 A JP2006222599 A JP 2006222599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
storage unit
unit
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005032571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353103B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Watanabe
知宜 渡邉
Tetsuya Oguchi
哲矢 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005032571A priority Critical patent/JP4353103B2/ja
Priority to US11/350,337 priority patent/US20060192890A1/en
Priority to CNB2006100073489A priority patent/CN100426839C/zh
Publication of JP2006222599A publication Critical patent/JP2006222599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353103B2 publication Critical patent/JP4353103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 薄い扁平な筐体内にメモリーカード収納部やバッテリー収納部、メイン基板等をスペース効率よく配置する。
【解決手段】 電子機器1は、扁平な筐体8の内部にメモリーカード収納部66と、バッテリー収納部69と、メイン基板181等を備えている。メモリーカード収納部66は、筐体8の略中央部に配置されていて、筐体8の第1の端面(下端面)65に設けた開口部からメモリーカード148を挿抜する。バッテリー収納部69は、メモリーカード収納部66の側部に配置されていて、前記筐体8の第1の端面65に連続する第2の端面68に設けた開口部からバッテリー111を挿抜する。メモリーカード収納部69上にはメイン基板181が重ね合わせて配置されている。メイン基板181の一側部にはバッテリー収納部69内に収納したバッテリー111に接触するバッテリー接触端子112が設けられている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、メモリーカード等の記録媒体とバッテリーを使用するデジタルカメラや携帯式ゲーム機等の電子機器に関するものである。
前記メモリーカード等の記録媒体(以下、メモリーカードと称する)とバッテリーを使用するデジタルカメラや携帯式ゲーム機等の電子機器は、当然のことながらメモリーカードを収納する記録媒体収納部(以下、メモリーカード収納部と称する)と、バッテリーを収納するバッテリー収納部と、を備えている。そして、前記メモリーカード収納部にメモリーカードを収納し、前記バッテリー収納部内にバッテリーを収納するようになっている。(例えば、特許文献1)
特開平06−276418号公報
ところで、前記従来の電子機器は、筐体内にメモリーカード収納部とバッテリー収納部を設けるという性質上、これらメモリーカード収納部とバッテリー収納部に多くのスペースを取られるために、筐体を小型化、薄肉化(カード化)する上での大きな障害になっていた。
本発明の目的は、メモリーカード収納部やバッテリー収納部、配線基板等の配置に工夫を凝らすことにより、筐体を小型化、薄肉化(カード化)すると共に、電子機器の使い勝手を向上させることにある。
扁平な筐体の内部にメモリーカード収納部とバッテリー収納部を備えた電子機器において、前記メモリーカード収納部又はバッテリー収納部の何れか一方の収納部を、前記筐体の略中央部に配置し、他方の収納部を、前記筐体の略中央部に配置された収納部の側部に並べて配置し、前記筐体の略中央部に配置された収納部の開口部を、前記筐体の第1の端面に設け、他方の収納部の開口部を、前記筐体の第1の端面に連続する第2の端面に設けた。特に、メモリーカード収納部を筐体の略中央部に配置し、その側部にバッテリー収納部を配置した。また、前記メモリーカード収納部に重ね合わせてメイン基板を配置した。
前記メイン基板の一側部で、かつ前記メモリーカード収納部と前記バッテリー収納部の間に、前記バッテリー収納部に収納されたバッテリーの端子が接触するバッテリー接触端子を設けた。
前記筐体内を、仕切板によって、該仕切板と前記筐体の第1の主面との間に位置する第1の部品収納空間と、前記仕切板と前記筐体の第2の主面との間に位置する第2の部品収納空間と、前記仕切板の存在しない第3の部品収納空間と、に仕切った。
前記第1の部品収納空間内に、前記メモリーカード収納部とバッテリー収納部およびメイン基板を配置した。更に、前記第1の部品収納空間内に、ストロボユニットを構成するコンデンサと、AFイルミネータと、フラッシュ用の発光部と、を配置した。
前記コンデンサを、前記バッテリー収納部と前記筐体の第1の端面に対向する第の端面との間に配置し、前記AFイルミネータおよびフラッシュ用の発光部を、前記メモリーカード収納部と前記筐体の第の端面との間に配置した。前記第2の部品収納空間に、液晶パネルを配置した。前記第3の部品収納空間に、レンズユニットを配置した。
前記レンズユニットを構成する撮像レンズを、前記フラッシュ用の発光部およびAFイルミネータの側方に並べて配置した。前記レンズユニットの一側部にアイリス駆動部を設け、該アイリス駆動部の少なくとも一部を、前記第1の部品収納空間内に侵入させた。
前記メイン基板および前記メモリーカード収納部に、前記アイリス駆動部の少なくとも一部を受け入れる切欠部を設けた。前記アイリス駆動部を、前記レンズユニットに対して前記筐体の第1の主面側に突出するように変位させて、前記アイリス駆動部の下部に前記液晶パネルの一側部を導入するパネル受部を設けた。
前記筐体の第1の主面に、前記アイリス駆動部の前記第1の主面側への変位部(突出部)を導入する突出部導入孔を設けた。
前記仕切板の一端部側を前記筐体の第2の端面側に位置決め保持し、他端部側を一対のアーム部を介して前記筐体の第4の端面側に位置決め保持した。
前記バッテリー収納部の開口部を設けた前記筐体の第2の端面の外面に、ストラップ金具を設けた。前記筐体の第2の端面と前記ストラップ金具をアルミダイカストにより一体に形成した。
前記メモリーカード収納部又はバッテリー収納部の何れか一方の収納部を、前記筐体の略中央部に配置し、他方の収納部を、前記筐体の略中央部に配置された収納部の側部に並べて配置し、前記筐体の略中央部に配置された収納部の開口部を、前記筐体の第1の端面に設け、他方の収納部の開口部を、前記筐体の第1の端面に連続する第2の端面に設けたので、同一の端面に複数の開口部が並存するのを防止する共に、メモリーカードとバッテリーを略90°角度の異なる方向からそれぞれの収納部に挿入することができる。
メモリーカードとバッテリーの重量を比較した場合に一般的にバッテリーの方が重い。従って、バッテリー収納部を、筐体の略中央部に配置して、該収納部の開口部を、前記筐体の第1の端面としての下端面に設けた場合には、バッテリーが自重によりバッテリー収納部から抜け落ちる危険性がある。そこで、バッテリーを前記筐体の第2の端面としての筐体の側端面に設けた開口部から挿抜することによりバッテリーが自重で前記開口部から抜け落ちるのを防止すると共に、バッテリーよりも軽量のメモリーカードを筐体の中央部に設けたメモリーカード収納部に収納して、メモリーカードが自重により開口部から抜け落ちる危険性を少なくした。
また、前記筐体の略中央部に設けた収納部上に重ね合わせてメイン基板を設けたので、メイン基板も自ずと筐体の略中央部に配置された状態になって、該メイン基板とその周縁部に配置されている各種部品との接続が容易になる。
また、前記メイン基板の一側部で、かつメモリーカード収納部と前記バッテリー収納部の間にバッテリー接触端子を配置することにより、前記バッテリー収納部にバッテリーを挿入したときに、該バッテリーの先端面に設けた端子を前記メイン基板の一側部に設けたバッテリー接触端子に接触させることができる。
前記筐体内を、仕切板によって、該仕切板と前記筐体の第1の主面との間に位置する第1の部品収納空間と、前記仕切板と前記筐体の第2の主面との間に位置する第2の部品収納空間と、前記仕切板の存在しない第3の部品収納空間と、に仕切ったので、これら第1〜第3の部品収納空間に、それぞれ各種部品を整理して配置することができる。
前記第1の部品収納空間内に、前記メモリーカード収納部と、バッテリー収納部と、メイン基板と、ストロボユニットと、を配置したので、前記第1の部品収納空間内において、前記メイン基板とストロボユニット等を接続することができる。特に、前記バッテリー収納部と前記筐体の第1の端面に対向する第の端面との間の空きスペースを利用して前記ストロボユニットのコンデンサを配置し、前記バッテリー収納部と前記筐体の第1の端面に対向する第の端面との間の空きスペースを利用して前記ストロボユニットを構成するAFイルミネータおよびフラッシュ用の発光部を配置することにより、狭い筐体内を無駄なスペースを発生させることなく、前記各種部品等を効果的に配置することができる。また、前記第2の部品収納空間に、液晶パネルを配置したので、該液晶パネルの背面(底面)側が前記仕切板で支持されて、前記液晶パネルの表面側が押されたような場合でも液晶パネルが変形するのを防止する。
前述したように、前記仕切板を境にして、該仕切板の一面側に位置する第1の部品収納空間にメモリーカード収納部、バッテリー収納部、メイン基板等を配置し、前記仕切板の他面側に位置する第2の部品収納空間に液晶パネルを配置し、前記第3の部品収納空間にレンズユニットを配置した。前記第3の部品収納空間は、仕切板が存在せず、前記筐体の第1の主面と第2の主面の間の隙間がもっとも大になるので、この第3の部品収納空間内に、筐体内に収納される各種部品のうち最も肉厚が大きいレンズユニットを配置することが可能になる。そして、前記液晶パネルとレンズユニットが非重合状態に配置されることになる。
前記レンズユニットの一側部から突出したアイリス駆動部の少なくとも一部を、前記第1の部品収納空間内に侵入させた。前記レンズユニットにはアイリス駆動部が必要になる。前記アイリス駆動部は、その性質上、前記レンズユニットよりも幅広になる。前記アイリス駆動部の幅に合わせて前記レンズユニットの幅を形成すると前記レンズユニットの幅全体が大になる。そこで、前記アイリス駆動部の少なくとも一部を前記レンズユニットの一側部から突出させて、前記第1の部品収納空間内に侵入させる構成にすることにより、前記レンズユニット全体の幅をアイリス駆動部の幅に合わせて形成する必要性をなくした。一方、前記メイン基板および前記メモリーカード収納部に、前記レンズユニットの一側部から突出したアイリス駆動部の少なくとも一部を受け入れる切欠部を設け、該切欠部内に前記アイリス駆動部を導入して、前記メイン基板および前記メモリーカード収納部と、前記レンズユニットを可能な限り接近させて配置することを可能にした。
また、前記アイリス駆動部を、前記レンズユニットに対して前記筐体の第1の主面側に突出するように変位させて、前記アイリス駆動部の下部に前記液晶パネルの一側部を導入するパネル受部を設け、該パネル受部に前記液晶パネルの一側部を導入して、前記液晶パネルと前記レンズユニット可能な限り接近させて配置することを可能にした。また、前記筐体の第1の主面に、前記アイリス駆動部の前記第1の主面側への変位部(突出部)を導入する突出部導入孔を設け、該突出部導入孔内に前記第1の主面側への変位部(突出部)を導入して、該変位部を前記突出部導入孔を介して前記第1の主面の外部に突出させることにより、筐体全体の肉厚が厚くなるのを防止した。
前記仕切板の一端部側を前記筐体の第2の端面側に位置決め保持し、他端部側を一対のアーム部を介して前記筐体の第4の端面側に位置決め保持することにより、前記仕切板が前記筐体の第1の主面側或いは前記第1の主面側に撓むなどして、前記第1の部品収納空間や前記第2の部品収納空間の容積が変化するのを防止した。また、前記バッテリー収納部の開口部を設けた前記筐体の第2の端面の外面に、ストラップを取付けるストラップ金具を設けることにより、前記ストラップ金具を所謂グリップとして使用し、カメラ本体部を把持し易いものにすると共に、前記バッテリー収納部の開口部を開閉するバッテリー蓋を開いたときに、該バッテリー蓋を前記ストラップ金具に当接させて、バッテリー蓋の開き角度を規定し、かつバッテリー蓋を保護した。
また、前記筐体の第2の端面と前記ストラップ金具をアルミダイカストにより一体に形成することにより、前記筐体の第2の端面に前記ストラップ金具を組み付ける面倒を無くすと共に、前記ストラップ金具の肉厚や形状、例えばストラップ金具の根元部の肉厚を厚くし、先端側に行くに従って徐々に肉厚を薄くしたりすることも容易にできる。
以下、本発明の電子機器を、(1)電子機器全体の概略構成、(2)カメラ本体部の構成、(3)バリヤの構成、(4)ローラの構成、(5)バリヤスライドガイド部の構成、(6)トグルバネの構成、(7)メモリーカード収納部の蓋の構成、(8)バッテリー収納部の蓋の構成、(9)バッテリーリリースレバーの構成、(10)ストラップ金具の構成、(11)他の実施例、の順に説明する。
(1)電子機器全体の概略構成、
図1A、図1Bは本発明の電子機器としてのデジタルカメラを第1の主面(正面)側から見た斜視図、図2は本発明のデジタルカメラを第2の主面(裏面)側から見た斜視図である。
前記デジタルカメラ1は、前記扁平な直方体形状のカメラ本体部2の第1の主面3に臨んで撮像レンズ4と、オートフォーカス用の補助光を発光させるためのAFイルミネータ5と、フラッシュ用の発光部6が配置されていて、図1Aに示す前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6を露出させる第1の位置と、図1Bに示す前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6を隠蔽する第2の位置の間で移動可能なバリヤ(レンズカバー)7を備えている。前記カメラ本体部2の第1の主面3からは、前記カメラ本体部2に収容したアイリス駆動機構184の一部が突出している。
図1Aに示すように、前記バリヤ7が前記第1の位置に在るときに該バリヤ7で隠蔽される位置で、かつ図1Bに示すように、前記バリヤ7が前記第2の位置に在るときにも該バリヤ7で隠蔽される位置に前記アイリス駆動機構184の一部が突出している。
前記バリヤ7は、略矩形状に形成されていて、四隅部には、前記カメラ本体部2の第1の主面3に接触する第1〜第4のローラ11〜14が設けられていると共に、移動方向の両側部には一対の第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16が配置されている。そして、前記バリヤ7は、前記第1〜第4のローラ11〜14と第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16とによって、前記カメラ本体部2の第1の主面3上を前記第1の位置と前記第2の位置の相互で移動するようになっている。
前記第1のバリヤスライドガイド部15は、後にカメラ本体部の構成の項で詳しく説明するように、カメラ本体部2側に設けた第1のバリヤ係合体25と、バリヤ側に設けられていて前記第1のバリヤ係合体25がスライド可能に重合するレール状の第1のバリヤ係合体係合部91と、からなっている。また、前記第2のバリヤスライドガイド部16は、前記第1のバリヤスライドガイド部15と同様に、前記カメラ本体部2側に設けた第2のバリヤ係合体26と、バリヤ側に設けられていて前記第2のバリヤ係合体26がスライド可能に重合するレール状の第2のバリヤ係合体係合部92と、からなっている。
前記バリヤ7は、前記第1の位置に在るときには、図1Aに示すように、バリヤ付勢バネ(以下、トグルバネと称する)17のバネ力で前記第1,第2のバリヤ係合体25、26に前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92の一端側に設けた第1のストッパー部18が押し付けられて前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6を露出させた状態に維持される。また、前記第2の位置に在るときには、図1Bに示すように、前記トグルバネ17のバネ力で前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92の他端側に設けた第2のストッパー部19が押し付けられて前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6および前記アイリス駆動機構184の一部を隠蔽した状態に維持される。
図2A、図2Bに示すように、前記カメラ本体部2内にはメモリーカード等の記録媒体を収納するメモリーカード収納部66が設けられている。前記メモリーカード収納部66は、前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第1の端面(下端面)65に開口されていて、該開口部を介して前記メモリーカード収納部66へのメモリーカードの挿抜が行われる。前記メモリーカード収納部66の開口部は、メモリーカード収納部用の蓋(以下、メモリーカード蓋と称する)67で開閉される。また、前記前記カメラ本体部2内には前記メモリーカード収納部66と直交する方向にバッテリー収納部69が設けられている。前記バッテリー収納部69は、前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第2の端面(右側端面)68に開口されていて、該開口部を介して前記バッテリー収納部69へのバッテリーの挿抜が行われる。前記バッテリー収納部69の開口部は、バッテリー蓋70で開閉される。前記バッテリー蓋70の側方には、前記バッテリー収納部69へのバッテリーの挿入および前記バッテリー収納部69からバッテリーの抜去を許容するバッテリーリリースレバー71と、前記バッテリー蓋70を開いたときに該バッテリー蓋70が重なるストラップ金具72と、マルチコネクター接続端子73と、電源釦74が設けられている。前記バッテリーリリースレバー7は、前記バッテリー蓋70の側方に、該バッテリー蓋70と非重合状態に配置されている。また、前記バッテリー収納部69の奥端面には、バッテリー接触端子112とバッテリー排出用のバネ161が設けられている。
前記バッテリー収納部69にバッテリーを挿入すると、該バッテリーの先端面で前記バッテリー排出用のバネ161が押圧されて、該バッテリー排出用のバネ161は蓄勢されて行く。バッテリーがバッテリー収納部69内に収納されると、前記バッテリーの先端面に設けた端子が前記バッテリー収納部69の奥端側に設けたバッテリー接触端子112と接触する。そこで、前記バッテリーリリースレバー71の先端で前記バッテリーの背面を押さえて、バッテリーがバッテリー収納部69から抜け出るのを防止する。
バッテリーをバッテリー収納部69から抜き出す際には、前記バッテリーリリースレバー71による前記バッテリーの背面の押さえを解除すると、バッテリーは、前記バッテリー排出用のバネ161のバネ力で前記バッテリー収納部69から所定量押し出される。
(2)カメラ本体部の構成、
カメラ本体部2は、筐体8に各種部品を組み付けることにより構成されている。図3、図4に示すように、前記筐体8は、前記第1の主面3を有する上側カバープレート9と、前記第2の主面51を有する下側カバープレート10を結合することにより形成されている。前記筐体8の第1の端面(カメラ通常使用時における下端面)65は、前記上側カバープレート9の第1の端縁9aと前記下側カバープレート10の第1の端縁10aを突き合せることにより構成されている。(図2B参照)。
前記筐体8の第3の端面(上端面)61は、前記上側カバープレート9の第2の端縁9bと、前記下側カバープレート10の第2の端縁10bを突き合せることにより構成されている。(図1A参照)。前記筐体8の第4の端面(カメラ通常使用時における使用者の左側の端面)75は、前記上側カバープレート9の第の端縁9cと、前記下側カバープレート10の第の端縁10cを突き合せることにより構成されている。(図1A参照)。
前記第4の端面75と対向する上,下側カバープレート9,10の一端側9d、10dは、開口された状態になっていて、該開口に前記筐体8の第2の端面(カメラ通常使用時における使用者の右側の端面)68が組み付けられる構成になっている。
前記筐体の第2の端面68は、アルミダイカストやプラスチックの射出成形によって形成されていて、前記バッテリー収納部69の開口部69a(図3参照)が形成され、該開口部69aは、後に説明するバッテリー蓋70で開閉される。図4に示すように、前記第2の端面68の外面側にストラップ金具72が一体に形成されている。また、前記第2の端面68の内面側には、前記筐体8内を仕切る仕切板171が配置されている。
前記仕切板171の一側部は、前記第2の端面68の内面側に位置決め保持される。前記仕切板171の他側部には、第1,第2のアーム部172,173が設けられている。前記仕切板171は、前記第2の端面68と前記第1,第2のアーム部172,173とによって、前記第1の主面3と前記第2の主面51の間に、これら第1の主面3と前記第2の主面51と略平行に配置されている。図5に示すように、前記筐体8内は、前記仕切板171によって、該仕切板171と前記筐体8の第1の主面3との間に位置する第1の部品収納空間174と、前記仕切板171と前記筐体8の第2の主面51との間に位置する第2の部品収納空間175と、前記仕切板171の存在しない第3の部品収納空間176と、に仕切られている。なお、52は、前記第2の主面51に設けられた透明な液晶表示窓である。
図6および図8に示すように、前記第1の部品収納空間174内には、AFイルミネータ5とストロボ用の発光部6およびコンデンサ179を備えたストロボユニット180と、メモリーカード収納部66と、メイン基板181と、バッテリー接触端子112と、スピーカ57と、バッテリー収納部69等が配置される。
前記バッテリー収納部69は、前記上側カバープレート9の第1の主面3の内面に設けられている。前記バッテリー収納部69は、扁平な略四角形の筒状に形成されていて、前記筐体8の第2の端面68に臨む一端側の開口部69aがバッテリー挿抜口になっている。そして、前記上側カバープレート9を前記仕切板171上に組み付けたときに、前記バッテリー収納部69が前記仕切板171上に位置するようになっている。
前記メイン基板181は、前記メモリーカード収納部66上に重ね合わせた状態で取付けられている。前記メモリーカード収納部66は、開口部66aが前記筐体8の第1の端面65の略中央部に臨んで配置されている。前記メモリーカード収納部66の一側部には前記バッテリー接触端子112が設けられている。前記バッテリー接触端子112は、前記バッテリー収納部69の奥端側の開口部69bに臨んでいる。そして、前記バッテリー収納部69の開口部69aからバッテリー111を前記バッテリー収納部69内に収納すると、該バッテリー111に設けた電源端子111aが前記メモリーカード収納部66の一側部に設けたバッテリー接触端子112に接触する。
前記AFイルミネータ5と、ストロボ用の発光部6は、前記メモリーカード収納部66と前記筐体の第3の端面61との間に配置されている。また、前記コンデンサ179は、前記バッテリー収納部69と前記筐体8の前記第3の端面61との間に配置されている。
前記第2の部品収納空間175には、液晶パネル182が配置されている。前記液晶パネル182は、背面側が前記仕切板171上に支持されている。また、前記液晶パネル182の表示面は、前記筐体8の下側カバープレート10の第2の主面51に設けた透明な液晶表示窓52を介して可視表示される。
前記第3の部品収納空間176には、レンズユニット183が配置されている。前記レンズユニット183は、光学系を縦方向に配置し、プリズムを用いて光軸を折り曲げることで、光学ズームを装備した細長く薄いレンズが使用されている。前記レンズユニット183の一端側に撮像レンズ4が配置されている。そして、前記撮像レンズ4を前記筐体の第3の端面61側、即ち前記AFイルミネータ5の側方に位置させた状態で、前記レンズユニット183は、前記第3の部品収納空間176に収納されている。
前記レンズユニット183の一側部にはアイリス駆動部184が設けられていて、該アイリス駆動部184の少なくとも一部は、前記第1の部品収納空間174内に侵入する。前記アイリス駆動部184の少なくとも一部は、バリヤ7側に変位(突出)していて、前記アイリス駆動部184の少なくとも一部の底面185が図7に示すように、前記液晶パネル182の一側部を導入可能なように凹んだ位置に設けられている。そして、図10に示すように、前記底面185が凹んだ位置にあることによって前記液晶パネル182を前記レンズユニット183側に、より接近させた状態で配置可能になっている。
図6に示すように、前記メイン基板181には、前記アイリス駆動部184の一部を受け入れる切欠部186が設けられている。
前記筐体8の第1の主面3側に変位した前記アイリス駆動部184の少なくとも一部は、図9に示すように、前記筐体8の第1の主面3に設けた突出部導入孔187に導入されて、該突出部導入孔187を介して前記筐体8の第1の主面3から突出している。そして、前記突出部導入孔187から突出している前記アイリス駆動部184の一部は、図1A、図1Bに示すように、前記筐体8の第1の主面3の外面にスライド可能に取付けられたバリヤ7によって隠蔽されている。図6に示すように、前記メイン基板181は、複数のコネクタ191およびハーネス192を介して前記各部品に接続されている。
図11は前記バリヤ7を取外した状態を示し、前記扁平な直方体形状の筐体の第1の主面3の上端側の一隅部に臨んで撮像レンズ4が配置され、該撮像レンズ4の一側部にはAFイルミネータ5とフラッシュ用の発光部6が配置されている。
前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6の下方にはベースプレート21が取付けられている。前記ベースプレート21には第1の開口部22が設けられていて、該第1の開口部22内に前記アイリス駆動部184の一部が収容されている。また、前記ベースプレート21には第2の開口部23が設けられていて、該第2の開口部23内には前記バリヤ7が前記第1の位置に在るか、或いは前記第2の位置に在るかを検出するために前記筐体内に設けられているバリヤ位置検出スイッチ(図示省略)を操作するためのスイッチ操作体24が配置されている。また、前記ベースプレート21の両側部には、前記第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16を構成する一対の第1,第2のバリヤ係合体25,26が設けられている。
図12の分解斜視図に示すように、前記ベースプレート21には、前記第1,第2の開口部22,23の両側部に、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26を取付けるための第1,第2のバリヤ係合体取付部31,32が設けられている。これら第1,第2のバリヤ係合体取付部31,32には、複数のボス部33が設けられている。
前記スイッチ操作体24は、板バネを略くの字状に折り曲げることにより形成されている。前記スイッチ操作体24の一側部には、該スイッチ操作体24を前記ベースプレート2に取付けるための取付基部34が設けられている。前記取付基部34には前記第1のバリヤ係合体取付部31に設けたボス部33を挿入する複数のボス挿入孔35が設けられている。
前記スイッチ操作体24は、前記第2の開口部23内に挿入した状態で前記取付基部34に設けた複数のボス挿入孔35に前記複数のボス部33を挿入することにより前記第1のバリヤ係合体取付部31に取付けられる。
また、前記第1のバリヤ係合体25は、金属板を折り曲げることにより形成されている。前記第1のバリヤ係合体25の一側部には、該第1のバリヤ係合体25を前記ベースプレート21に取付けるための取付基部41が設けられている。前記取付基部41には前記第1のバリヤ係合体取付部31に設けたボス部33を挿入する複数のボス挿入孔42が設けられている。
そして、前述したように、前記第1のカバー係合体取付部31に設けたボス部33を前記第1のバリヤ係合体取付部31の取付基部34に設けたボス挿入孔35に挿入したのち、これらボス部33を前記取付基部41に設けたボス挿入孔42に挿入して、前記ボス部33の先端部に所謂かしめ加工を施して拡径することにより、前記第1のバリア係合体25は前記筐体2の第1の主面3との間にスイッチ操作体2の取付基部34を挟んだ状態で前記第1のバリヤ係合体取付部31に取付けられる。なお、前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41には複数の位置決めボス43が設けられている。
前記位置決めボス43は、前記第1のバリヤ係合体25を前記第1のバリヤ係合体取付部31に取付けたときに、前記ベースプレート2に設けたボス挿入孔44に嵌合して前記第1のバリヤ係合体25の位置決めを行う。前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41には前記トグルバネ17の一端部を係止する第1のバネ係止部45が設けられている。
また、前記第2のバリヤ係合体26は、前記第1のバリヤ係合体25と同様に金属板を折り曲げることにより形成されている。前記第2のバリヤ係合体26の一側部には、該第2のバリヤ係合体26を前記ベースプレート23に取付けるための取付基部46が設けられている。前記取付基部46には前記第2のバリヤ係合体取付部32に設けたボス部33を挿入する複数のボス挿入孔47が設けられている。
そして、前記第2のバリヤ係合体取付部32に設けたボス部33を前記取付基部46に設けたボス挿入孔47に挿入して、前記ボス部33の先端部に所謂かしめ加工を施して拡径することにより、前記第2のバリヤ係合体26は前記第2のバリヤ係合体取付部32に取付けられる。なお、前記第2のバリヤ係合体26の取付基部46には位置決めボス48が設けられている。前記位置決めボス48は、前記第2のバリヤ係合体26を前記第2のバリヤ係合体取付部32に取付けたときに、該第2のバリヤ係合体取付部32に設けた位置決めボス挿入孔49に嵌合して前記第2のバリヤ係合体26の位置決めを行う。なお、前記ベースプレート21に設けた第1の開口部22はアイリスカバーシート50で塞がれて、前記第1の開口部22から筐体2内への塵埃等の侵入が阻止される。また、図2Aに示すように、前記筐体2の前記第1の主面3に対向する第2の主面51には、液晶表示部52と、モード切り替えスイッチ53と、メニュー釦54と、コントロール釦55と、画面表示オンオフ釦56と、スピーカー57が設けられている。また、前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第の端面(上端面)61には、マイクロホン62と、ズーム釦63と、シャッター釦64と、が設けられている。
(3)バリヤの構成、
図12に示すように、前記バリヤ7は、枠状の内側体81と、該枠状の内側体81に取付けられて前記スイッチ操作体2を押圧操作するスイッチ操作体押圧部82を設けた金属板83と、該金属板83を取付けた前記内側体81の外面に両面接着シート84等で取付けられた外側体85と、からなっている。
前記内側体81には、略四角形の切欠窓部86が設けられていて、該切欠窓部86に臨んで前記金属板83が取付けられる。前記金属板8には前記スイッチ操作体押圧部82が切り起こし形成されていると共に、前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41に設けた第1のバネ係止部45に一端部を係止された前記トグルバネ17の他端部を係止する第2のバネ係止部87を設けた切起部(舌片)88が切り起こし形成されている。
前記金属板83の周縁部には複数のボス挿入孔89が設けられていて、これらボス挿入孔89に前記内側体81の切欠窓部86の周縁部に設けたボス90を挿入し、これらボス90の先端にかしめ加工を施して拡径することにより前記金属板83は前記内側体81に取付けられる。
また、前記内側体81の四隅部には前記筐体の第1の主面3に接触する第1〜第4のローラ11〜14が配置されていると共に、移動方向の両側部には、前記ベースプレート21に取付けた第1,第2のバリヤ係合体25,26が係合して移動するレール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92が設けられている。
前記第1のバリヤ係合体係合部91は、前記内側体81の一側部に形成した第1の長孔93の一側部に沿って形成されている。また、前記第2のバリヤ係合体係合部92は、前記内側体81の一側部に形成した第2の長孔94の側部に沿って形成されている。前記第1,第2のバリヤ係合体2,2と前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92とにより、前記第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16が構成される。
(4)ローラの構成、
図13に示すように、前記第1〜第4のローラ11〜14は、円板状のローラ本体部95と、該ローラ本体部95の両側面から突出した回転中心軸96を備えている。前記第1〜第4のローラ11〜14は、前記内側体81の四隅部に設けた第1〜第4のローラ収容部97に収容され、前記回転中心軸96を中心にして回転自在になっている。
前記第1〜第4のローラ11〜14が回転自在に収容された前記第1〜第4のローラ収容部97には側方から略コ字状のクリップ98が取付けられて、前記第1〜第4のローラ11〜14が前記第1〜第4のローラ収容部97から脱落するのを防止している。前記略コ字状のクリップ98の対向する一対の辺98aには切欠窓98bが設けられていて、該切欠窓98bから前記円板状のローラ本体部95の一部が突出している。
そして、前記内側体81を前記筐体の前記第1の主面3に重ね合わせると、前記第1〜第4のローラ11〜14が前記筐体の前記第1の主面3に接触するようになっている。
(5)バリヤスライドガイド部の構成、
バリヤスライドガイド部は、文字通り前記バリヤ7の移動をガイドするものであり、図14に示すように、前記バリヤ7の一側部に第1のバリヤスライドガイド部15が配置され、他側部に第2のバリヤスライドガイド部16が配置されている。
前記第1のバリヤスライドガイド部15は、前記筐体に設けた第1のバリヤ係合体25を前記内側体81に設けたレール状の第1のバリヤ係合体係合部91に係合させることにより構成されている。また、前記第2のバリヤスライドガイド部16は、前記筐体に設けた第2のバリヤ係合体26を前記内側体81に設けたレール状の第2のバリヤ係合体係合部92に係合させることにより構成されている。
前記第1のバリヤ係合体係合部91は、前記内側体81の一側部に形成した第1の長孔93を介して前記第1のバリヤ係合体25が重ね合わされた状態で係合されて、前記第1〜第4のローラ11〜14を筐体の主面3に軽く押し付けている。また、前記第2のバリヤ係合体係合部92は、前記内側体81の他側部に形成した第2の長孔94を介して前記第2のバリヤ係合体2が重ね合わされた状態で係合されて、前記第1〜第4のローラ11〜14を筐体の主面3に軽く押し付けている。そして、前記第1,第2の長孔93,94の一側部に沿って、前記バリヤ7は、前記撮像レンズを露出させる第1の位置または撮像レンズを隠蔽する第2の位置に移動させるようになっている。
図14Aに示すように、前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92の長さ方向の一端側には、第1のストッパー18が設けられていて、前記バリヤ7が前記第1の位置に移動したときに、前記第1のストッパー18が前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に当接して更なる移動が阻止される。また、図14(B)に示すように、前記バリヤ係合体係合部91,92の長さ方向の他端側には第2のストッパー19が設けられていて、前記バリヤ7が前記第2の位置に移動してきたときに、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26が当接して更なる移動が阻止される。なお、前記第2のバリヤ係合体係合部92の第1,第2のストッパー部18,19は、前記第2,第4のローラ12,14が前記第2,第4のローラ収容部97から脱落するのを防止している前記略コ字状のクリップ98で構成されている。
(6)トグルバネの構成、
トグルバネ17は、前記バリヤ7が前記第1の位置に在るときに前記第1,第2のバリヤ係合体25,26第1のストッパー部18に押し付けて前記バリヤ7を開放状態に維持し、前記バリヤ7が前記第2の位置に在るときに前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に前記第2のストッパー部19に押し付けて前記バリヤ7を閉塞状態に維持する。
図15に示すように、前記トグルバネ17は、コイル部17aと、該コイル部17aの一端から伸びる第1のアーム部17bと、前記コイル部17aの他端から伸びる第2のアーム部17cと、からなる所謂捻りコイルバネが使用される。
前記トグルバネ17の第1のアーム部17bは、前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41に設けた第1のバネ係止部45に回動可能に係止されている。また、前記トグルバネ17の第2のアーム部17cは、前記内側体81に取付けた金属板83(図12参照)の切起88に設けられた第2のバネ係止部87に回動可能に係止されている。
前記トグルバネ17は、前記バリヤ7が前記第1の位置に在るときには、図14Aに示すように、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に第1のストッパー部18を押し付けて前記バリヤ7を開放状態に維持する。そして、前記バリヤ7を第1の位置から第2の位置に移動させて行くと、前記トグルバネ17のコイル部17aが回動(反転)し、前記バリヤ7が所定の位置まで移動してくると、前記トグルバネ17のバネ力の作用方向が逆転して、図14Bに示すように、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に第2のストッパー部19を押し付けて前記バリヤ7を閉塞状態に維持する。
(7)メモリーカード収納部の蓋(メモリーカード蓋)の構成、
メモリーカード蓋67は、メモリーカード収納部66の開口部を開閉するものであり、図31の断面図に示すように、蓋を閉じた状態において前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第2の端面(下端面)65と略面一に重なる端面重合部(蓋本体部)141と、前記第2の主面51に略面一に重なる主面重合部142と、を備えている。
前記モリーカード蓋67は、蓋回動機構143により前記筐体に取り付けられていて、前記メモリーカード収納部66の開口部66aを閉塞する第1の位置(図31)と、前記開口部66aを開放する第2の位置(図33)との間で回動可能に前記筐体に取り付けられている。
前記蓋回動機構143は、前記メモリーカード蓋67の回動支点軸144と、前記前記回動支点軸144を前記筐体に移動可能に取り付けている長溝状の軸受145と、前記メモリーカード蓋67の開閉に伴う前記回動支点軸144の回転によって前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145に沿って移動させるラック146とピニオン147を備えている。
前記回動支点軸144は前記メモリーカード蓋67に設けられ、前記長溝状の軸受145は筐体2に設けられている。前記ピニオン147は、前記回動支点軸144の外周面に設けられ、前記ラック146は、前記長溝状の軸受の145の軸移動方向に沿って設けられている。
前記長溝状の軸受145は、メモリーカード収納部66へのメモリーカード148の挿入方向A・排出方向Bに対し略平行に設けられていて、前記メモリーカード蓋67を閉じると前記回動支点軸144が前記長溝状の軸受145内をメモリーカード148の挿入方向Aに移動し、前記メモリーカード蓋67を開くと前記回動支点軸144が前記長溝状の軸受145内をメモリーカード148の排出方向Bに移動する。
また、図34に示すように、前記蓋回動機構143は、前記メモリーカード蓋67を閉じたときに、前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の挿入方向Aの端部側に押し付け(図31)、前記メモリーカード蓋67を開いたときに前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の排出方向Bの端部側に押し付ける(図33)ためのクリック機構151を備えている。
前記クリック機構151は、前記メモリーカード蓋67に設けられていて該メモリーカード蓋67の回動に伴って回動するクリック軸152と、前記筐体2に設けられていて前記クリック軸152の周面に接触しているバネ材(板バネ)153と、で構成されている。前記クリック軸152の周面には、前記バネ材153で前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の挿入方向Aの端部側に押し付ける方向の付勢力を発生させるための第1のバネ接触面154と、前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の排出方向Bの端部側に押し付ける方向の付勢力を発生させるための第2のバネ接触面155と、が前記クリック軸152の回動方向に連続して設けられている。
第1のバネ接触面154と第2のバネ接触面155の境界部156は、前記バネ材153に前記クリック軸152の回動力を発生させない所謂ニュートラル位置である。前記境界部156の前記クリック軸152の回動軸心Cからの半径方向の距離は、前記クリック軸152の回動軸心Cから前記第1,第2のバネ接触面154,155までの半径方向の距離よりも大に設定されている。なお、図37は、メモリーカード蓋67を開いた状態の斜視図であり、前記蓋回動機構143はメモリーカード蓋67の両側部に一対配置され、前記クリック機構151は前記蓋回動機構143の内側に一対配置されている。
実施例のメモリーカード蓋67は、上述のような構成であって蓋を閉じた状態においては、図31に示すように、メモリーカード蓋67の外面は、筐体の外面と略面一の状態になる。そして、メモリーカード蓋67を開くと、該メモリーカード蓋67は、徐々に筐体から突出していき、全開状態にすると、図33に示すように、前記メモリーカード蓋67は、主面重合部142の高さだけ前記筐体の第2の主面51から突出し、前記端面重合部(蓋本体部)141が前記第2の主面51に対して平行状態になる。
(8)バッテリー収納部の蓋(バッテリー蓋)の構成、
図16に示すように、前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ端面68には、前記バッテリー収納部69の開口部69aを開閉するバッテリー蓋70と、前記バッテリー収納部69へのバッテリーの挿脱を許容するバッテリーリリースレバー71と、前記バッテリー蓋70を開いたときに該バッテリー蓋70が重なるストラップ金具72と、マルチコネクター接続端子73と、を備えている。前記バッテリーリリースレバー71は、前記バッテリー蓋70の長さ方向の一端部の外側に並べた状態で配置されている。
前記バッテリー蓋70は、軸101により前記筐体に回動可能に取り付けられていて、前記軸101を中心にして時計方向に回動させると、図16に示すように、前記筐体の端面68上に重なって、前記開口部69aを閉じる。また、図16に示す状態から反時計方向に略100°回動させると、図17に示すように、前記バッテリー蓋70は、開いた状態になり前記ストラップ金具72に重なって更なる回動を規制されて前記ストラップ金具72によって保護される。
図18に示すように、前記軸101は弾性を有する金属棒によって形成されていて、その一端側には前記バッテリー蓋70の閉塞時においては該バッテリー蓋70を前記筐体の端面68側に押し付け、また、前記バッテリー蓋70の開放時においては該バッテリー蓋70を前記ストラップ金具72に押し付けるバネ部102が設けられている。前記バネ部102は、前記軸101の一端側を折り曲げることにより該軸101と一体に形成されていて、図20A,図20B, 図20Cに示すように筐体側に設けたバネ当接面10に接触している。
前記バッテリー蓋70の閉塞時においては、図20Aに示すように、前記バネ部102は、筐体2側に設けたバネ当接面103に接触して、前記軸101およびバッテリー蓋70に矢印A方向(時計方向)の回動力を付与して前記バッテリー蓋70を前記筐体の端面68側に押し付ける。図20Aに示す状態から前記バッテリー蓋70を開放方向(矢印B方向)に回動させると、前記バネ部102は前記バネ当接面103で押されて変形して行き、図20Bに示すように、前記バッテリー蓋70が所定角度、例えば45°開いたときに前記バネ部102は最も変形し、前記軸101およびバッテリー蓋70に回動力を付与しない中立位置にくる。図20Bに示す状態から更に前記バッテリー蓋70を開放方向(矢印B方向)に回動させると、今度は前記バネ部102によって前記バッテリー蓋70を開放させる方向(矢印B方向)のバネ力が生じ、前記バッテリー蓋70は、図20Cに示すように、前記ストラップ金具72に押し付けられて、前記筐体の開口部69aを開放した状態に維持される。
(9)バッテリーリリースレバーの構成、
前記バッテリーリリースレバー71は、図16、図17に示すように、一端部に設けたバッテリー係合部106が前記バッテリー収納部69の開口部69aの一部を塞ぐ位置と前記開口部69aを開放する位置との間でスライド可能に前記第の端面68に設けたレバーガイド部107に取付けられている。前記バッテリーリリースレバー71は、底面側に配置されているバネ材108により前記バッテリー収納部69の開口部69aの一部を塞ぐ位置に付勢されている。前記バッテリー係合部106の上面は傾斜状のバッテリー押出面106aになっている。
図21に示すように、前記バッテリーリリースレバー71を前記バネ材108のバネ力に抗してバッテリー111を挿入するのに支障のない位置、即ち前記開口部69aを開放する位置まで押し戻した状態でバッテリー111をバッテリー収納部69に挿入する。バッテリー111をバッテリー収納部69に挿入すると、前記バッテリー111の先端面で、前記バッテリー排出用のバネ161が押されて撓んで蓄勢される。そして、バッテリー111の先端面に設けた端子が前記バッテリー収納部69の奥端側に設けたバッテリー端子に接触する。
バッテリー111をバッテリー収納部69に収納したのち、前記バッテリーリリースレバー71の押し戻し押え状態を解除すると、該バッテリーリリースレバー71は、前記バネ材108のバネ力で自動的に前記バッテリー収納部69の開口部69aの一部を塞ぐ位置まで復帰して、バッテリー111がバッテリー収納部69から抜け出るのを防止する。そして、図22に示すように、前記バッテリー蓋70を閉じてバッテリー111の挿入作業が終了する。
前記バッテリー蓋70を閉じた侭の状態で、前記バッテリーリリースレバー71を押し戻すことが可能であると、前記バッテリーリリースレバー71が誤って押し戻されたような場合に、バッテリー111がバッテリー収納部69の奥端部に設けられているバッテリー接触端子112のバネ力および前記バッテリー排出用のバネのバネ力によりバッテリー収納部69から押し出されてしまうことがある。押し出される量が僅かであると、前記バッテリー蓋70の存在によって、バッテリー111がバッテリー収納部69内に完全に収納されていないことが明確にならない場合がある。
そこで、図21に示すように、前記バッテリーリリースレバー71に蓋係合部113を設ける一方、前記バッテリー蓋70にリリースレバー係合部114を設け、前記バッテリー蓋70を閉じた状態にすると、図23に示すように、前記蓋係合部113の側方に前記バッテリーリリースレバー係合部114が位置し、前記バッテリーリリースレバー71を押し戻し方向に移動させようとすると、前記蓋係合部113が前記バッテリーリリースレバー係合部114に係合して前記バッテリー蓋70を閉じた侭の状態で前記バッテリーリリースレバー71が押し戻されるのを防止するようになっている。
前記バッテリー収納部69からのバッテリー111の取り出しは、前記バッテリー蓋70を開いた後に、前記バッテリーリリースレバー71を前記バネ材108の付勢力に抗して押し戻すことによりなされる。前記バッテリーリリースレバー71を押し戻して、バッテリー111の押さえ状態を解除すると、図24に示すように、バッテリー111は前記バッテリー接触端子112のバネ力によりバッテリー収納部69から押し出される。
前記バッテリー接触端子112のバネ力によりバッテリー111が押し出された後に、前記バッテリーリリースレバー71をバッテリー111後部に向けて移動させれば、図25に示すように、前記バッテリーリリースレバー71のバッテリー係合部106の上面の傾斜状のバッテリー押出面106aで前記バッテリー111のプレート111に設けた傾斜面111を押して前記バッテリー111を更にバッテリー収納部69から押し出す。
(10)ストラップ金具の構成、
ストラップ金具72は、落下防止のために手首用のリストストラップや首に掛けるネックストラップ等を取り付けるための金具であり、撮影時に親指等を当てることにより筐体2を保持し易くする働きもする。
前記ストラップ金具72は、図2及び図16に示すように、前記筐体の端面6の前記第2の主面51側の側縁に沿って起立させた状態に一体的に形成されていて、前記第2の主面51側の第1の面72aと反対側の第2の面72bが前記バッテリー蓋70の受面になっている。前記第2の面72bは、前記筐体2の端面61またはバッテリー収納部69の開口部69aに対して少なくとも90°よりも大きな傾斜角度θで形成されている。また、前記第1の面72aには、前記マルチコネクター接続端子73に、次に説明するマルチコネクター121を接続したときに、該マルチコネクター121が前記マルチコネクター接続端子73から抜けないように、該マルチコネクター121の係合部127が係合する溝状の被係合部115が設けられている。また、ストラップ金具72には、ストラップを取付けるための孔116が設けられている。
図27は、前記マルチコネクター接続端子73に接続するマルチコネクター121を示す。前記マルチコネクター121は、DC入力端子122と、US端子123と、A/V出力端子124を第1の側面121aに備え、前記マルチコネクター接続端子73に挿入する端子125と、前記ストラップ金具72を挿入するストラップ金具挿入凹部126を第2の側面121bに備え、前記ストラップ金具挿入凹部126の内面に臨んで前記ストラップ金具72の溝状の被係合部115に係合する係合部127を備え、前記係合部127の前記被係合部115からの係合解除操作を行う係合解除釦128を第3の側面121cに備えている。
そして、図27に示すように、カメラ1の略真横から前記マルチコネクター接続端子73に端子125を挿入すれば、図28に示すように、前記ストラップ金具72が自ずと前記ストラップ金具挿入凹部126内に挿入されるとともに、前記係合部127が前記被係合部115に係合して、前記マルチコネクター121をカメラ1側にロックする。
図29は、前記マルチコネクター121の要部の断面図である。前記爪状の係合部127は、軸131を中心に回動可能になっていて、バネ132によって前記ストラップ金具挿入凹部126内に突出している。そして、前記ストラップ金具72を前記ストラップ金具挿入凹部126に挿入すると、該ストラップ金具72の先端面72a´で前記係合部127の先端の傾斜面127aが押されて前記係合部127は、前記バネ132の付勢力に抗して逃げ方向に回動する。前記ストラップ金具72が前記ストラップ金具挿入凹部126内に完全に挿入されて、前記ストラップ金具72の先端面72a´による前記係合部127の先端の傾斜面127aの押圧が解除されると、前記係合部127は、前記バネ132の付勢力で自動的に回動して前記溝状の被係合部115に係合する。
前記マルチコネクター121をカメラ1から外す場合には、前記係合解除釦128を押圧すれば、図30に示すように、前記係合部127は、前記バネ132の付勢力に抗して逃げ方向に回動して、前記溝状の被係合部115との係合が外れてカメラ1から取外し可能な状態になる。
上述のように、前記マルチコネクター121が前記ストラップ金具72と係合すうように構成したので、通常、このようにマルチコネクターとストラップ金具を係合させることのない構造のものと比較して、例えば前記マルチコネクター121のコードが引っ張られたりして強い力が掛かっても、直接、コネクター接続部に前記力が掛からなくなり、コネクターや端子を保護することができるという効果がある。なお、図1、図2等の撮像装置の立体図に対して、図12〜図26等は、撮像装置の各部を平面的や立体的に見たものであり、曲面や傾斜面、円筒面等については曲率半径や傾斜角度等に若干の相違があるがそれは作図上のものであって同一符合部分は同一の部分を示す。また、図1、図2等の撮像装置の立体図と、図16、図17等に示す撮像装置の立体図との間において、曲面や傾斜面、円筒面等についても曲率半径や傾斜角度等に若干の相違があるがこれも作図上のものである。また、断面図において、一部、ハッチング線を省略した。
(11)他の実施例
上記実施例においては、メモリーカード収納部66をカメラ本体部2の中央部に設け、前記カメラ本体部2の下端面65に設けた開口部66aからメモリーカード148の出し入れを行うと共に、前記メモリーカード収納部66と直交する方向にバッテリー収納部69を設け、前記カメラ本体部2の側端面68に設けた開口部69aからバッテリー111の出し入れを行う構成にしたが、バッテリー収納部69をカメラ本体部2の中央部に設け、前記カメラ本体部2の下端面65に設けた開口部69aからバッテリー111を出し入れし、前記バッテリー収納部69と直交する方向にメモリーカード収納部66を設け、前記カメラ本体部2の側端面68に設けた開口部66aからメモリーカード148の出し入れを行う構成にしてもよい。また、上記実施例では、電子機器としてデジタルカメラを例にとって説明したが、本発明を適用する電子機器は、デジタルカメラ等の撮像装置のほか、例えば、携帯電話機、携帯型のゲーム機等のメリーカードとバッテリーを使用する小型の電子機器に広く適用される。
バリヤを第1の位置(開放位置)に移動させた状態の斜視図。 バリヤを第2の位置(閉塞位置)に移動させた状態の斜視図。 カメラを背面側から見た斜視図。 カメラを底面側から見た斜視図。 筐体の分解斜視図。 筐体の分解斜視図。 組立てた状態の筐体の断面図。 筐体と各種部品の分解斜視図。 仕切板と液晶パネルおよび光学ユニットの関係を示す斜視図。 仕切板に各種部品を組み付けた状態の斜視図。 仕切板に各種部品を組み付けた状態の斜視図。 仕切板に各種部品を組み付けた筐体の断面図。 バリヤを取外した状態の斜視図。 バリヤの分解斜視図。 ローラの取付けを示す斜視図。 トグルバネの作用を示す説明図。 トグルバネの作用を示す説明図。 トグルバネの説明図。 バッテリー蓋を閉じた状態の斜視図。 バッテリー蓋を開いた状態の斜視図。 バッテリー蓋と軸を示す斜視図。 バッテリー蓋に軸を取付けた状態の正面図。 軸の一端部に設けたバネ部の作用を示す説明図。 軸の一端部に設けたバネ部の作用を示す説明図。 軸の一端部に設けたバネ部の作用を示す説明図。 バッテリー蓋を開いてバッテリーを収納する前の状態を示す斜視図。 バッテリーを収納しバッテリー蓋を閉じた状態を示す斜視図。 バッテリーリリースレバーが押し戻せなくなった状態を示す説明図。 バッテリーが押出された状態の説明図。 バッテリーリリースレバーでバッテリーを押出す状態を示す説明図。 ストラップ金具の側面図。 カメラにマルチコネクターを取付ける前の状態の斜視図。 カメラにマルチコネクターを取付けた状態の斜視図。 マルチコネクターがストラップ金具にロックされる前の断面図。 マルチコネクターがストラップ金具にロックされた後の断面図。 メモリーカード蓋を閉じた状態の蓋回動機構の断面図。 メモリーカード蓋を半開きした状態の蓋回動機構の断面図。 メモリーカード蓋を開いた状態の蓋回動機構の断面図。 メモリーカード蓋を閉じた状態のクリック機構の断面図。 メモリーカード蓋を半開きした状態のクリック機構の断面図。 メモリーカード蓋を開いた状態のクリック機構の断面図。 メモリーカード蓋を開いた状態の斜視図。
符号の説明
1…デジタルカメラ、2…カメラ本体部、3…第1の主面、4…撮像レンズ、8…筐体、9…上側カバープレート、10…下側カバープレート、65…筐体の第1の端面(カメラ通常使用時における下端面)、66…メモリーカード収納部、66a…開口部、68…筐体の第2の端面(カメラ通常使用時における右端面)、69…バッテリー収納部、69a…開口部、70…バッテリー蓋、72…ストラップ金具、171…仕切板、、174…第1の部品収納空間、175…第2の部品収納空間、176…第3の部品収納空間、179…コンデンサ、181…メイン基板、182…液晶パネル、183…レンズユニット、184…アイリス駆動部、185…底面、186…切欠部、187…突出部挿入孔、191…コネクタ、192…ハーネス。

Claims (17)

  1. 扁平な筐体の内部に記録媒体収納部とバッテリー収納部を備えた電子機器であって、
    前記記録媒体収納部又はバッテリー収納部の何れか一方の収納部は、前記筐体の略中央部に配置され、他方の収納部は、前記筐体の略中央部に配置された収納部の側部に並べて配置されていて、
    前記筐体の略中央部に配置された収納部の開口部は、前記筐体の第1の端面に設けられ、他方の収納部の開口部は、前記筐体の第1の端面に連続する第2の端面に設けられていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記筐体の略中央部に配置された収納部は、記録媒体収納部であり、該記録媒体収納部の側部に並べて配置されているのがバッテリー収納部であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記記録媒体収納部に重ね合わせてメイン基板が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記メイン基板の一側部で、かつ記録媒体収納部と前記バッテリー収納部の間には、前記バッテリー収納部に収納されたバッテリーの端子が接触するバッテリー接触端子が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記筐体内は、仕切板によって、該仕切板と前記筐体の第1の主面との間に位置する第1の部品収納空間と、前記仕切板と前記筐体の第2の主面との間に位置する第2の部品収納空間と、前記仕切板の存在しない第3の部品収納空間と、に仕切られていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記第1の部品収納空間内に、前記記録媒体収納部と、バッテリー収納部と、メイン基板と、ストロボユニットを構成するコンデンサ、AFイルミネータ、フラッシュ用の発光部と、が配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記コンデンサは、前記バッテリー収納部と前記筐体の第1の端面に対向する第4の端面との間に配置され、前記AFイルミネータおよびフラッシュ用の発光部は、前記記録媒体収納部と前記筐体の第4の端面との間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第2の部品収納空間には、液晶パネルが配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  9. 前記第3の部品収納空間には、レンズユニットが配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  10. 前記レンズユニットを構成する撮像レンズは、前記筐体の第4の端面側に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記第3の部品収納空間に収納されたレンズユニットの一側部にはアイリス駆動部が設けられていて、該アイリス駆動部の少なくとも一部は、前記第1の部品収納空間内に侵入していることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記メイン基板および前記記録媒体収納部には、前記第1の部品収納空間内に侵入したアイリス駆動部の少なくとも一部を受け入れる切欠部が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記アイリス駆動部は、前記レンズユニットに対して前記筐体の第1の主面側に突出するように変位していて、前記アイリス駆動部の下部に前記液晶パネルの一端部を導入するパネル受部が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  14. 前記筐体の第1の主面には、前記アイリス駆動部の前記筐体の第1の主面側への突出部を導入する突出部導入孔が設けられていることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記仕切板は、一端部側が前記筐体の第2の端面側に位置決め保持され、他端部側が一対のアーム部を介して前記筐体の第4の端面側に位置決め保持されていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  16. 前記筐体の第2の端面の外面には、ストラップ金具が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  17. 前記筐体の第2の端面と前記ストラップ金具は、アルミダイカストにより一体に形成されていることを特徴とする請求項16に記載の電子機器。

JP2005032571A 2005-02-09 2005-02-09 電子機器 Expired - Fee Related JP4353103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032571A JP4353103B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子機器
US11/350,337 US20060192890A1 (en) 2005-02-09 2006-02-08 Electronic device
CNB2006100073489A CN100426839C (zh) 2005-02-09 2006-02-09 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032571A JP4353103B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222599A true JP2006222599A (ja) 2006-08-24
JP4353103B2 JP4353103B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36919295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032571A Expired - Fee Related JP4353103B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060192890A1 (ja)
JP (1) JP4353103B2 (ja)
CN (1) CN100426839C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646426B2 (en) * 2006-02-28 2010-01-12 Panasonic Corporation Electronic equipment
CN101417181A (zh) * 2007-10-26 2009-04-29 鹏智科技(深圳)有限公司 玩具
CN101539706B (zh) * 2008-03-18 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑动机构
JP4645706B2 (ja) * 2008-09-01 2011-03-09 ソニー株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
TWI403250B (zh) * 2010-06-08 2013-07-21 Ability Entpr Co Ltd 電子裝置的門蓋結構
JP2012137626A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Panasonic Corp 電子機器及び撮像装置
JP2013033234A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Panasonic Corp 筐体構造及び撮像装置
JP5541430B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置
JP5541429B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
US9412979B2 (en) * 2014-05-08 2016-08-09 Arccos Golf Llc Device for monitoring performance characteristics associated with user activities involving swinging instruments
CN104244642B (zh) * 2014-09-22 2017-09-29 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端的壳体结构及其移动终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572864A (en) * 1969-05-21 1971-03-30 Sylvania Electric Prod Television cabinet providing full access to chassis underside
US3707109A (en) * 1972-02-14 1972-12-26 August Bohanec Camera strap retractor
JP2525385B2 (ja) * 1986-12-18 1996-08-21 キヤノン株式会社 撮像装置
CN2154726Y (zh) * 1993-02-12 1994-02-02 深圳航科电子塑胶有限公司 可折叠电子游戏机
JPH09304819A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Asahi Optical Co Ltd カメラの配置構造
JPH1090772A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 蓋体の構造
JP2001008153A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付き電子スチルカメラ
JP2000188711A (ja) * 2000-01-01 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
CN2411497Y (zh) * 2000-02-02 2000-12-20 华晶科技股份有限公司 结构改进的数字相机
CN2610584Y (zh) * 2003-04-14 2004-04-07 英保达股份有限公司 可防止摇摆的电池盖结构
JP4302548B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-29 オリンパス株式会社 カメラ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100426839C (zh) 2008-10-15
CN1819628A (zh) 2006-08-16
JP4353103B2 (ja) 2009-10-28
US20060192890A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353103B2 (ja) 電子機器
JP4196952B2 (ja) 電子機器
JP4239967B2 (ja) 撮像装置
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP4389816B2 (ja) 電子機器
JP4626818B2 (ja) 電子機器
US8715844B2 (en) Electronic apparatus
US7372498B2 (en) Image pickup apparatus having a shutter clutch
JP2008198806A (ja) 電子機器
JP4591779B2 (ja) 撮像装置
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
JP4525336B2 (ja) 撮像装置
JP4110876B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007187727A (ja) カメラ、焦点板および透過型表示素子の取り外し方法
JP2004264712A (ja) 小型撮像装置
JP2702141B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2006186207A (ja) 電子機器
JP2013120198A (ja) 撮像装置
JP2581432Y2 (ja) メモリカード着脱装置及びそれを用いた電子スチルカメラ
JP4332727B2 (ja) 撮像装置
JP6198390B2 (ja) 撮像装置
JPH11317901A (ja) 電子式撮像装置
JP5133612B2 (ja) 防水ケース
JP2010026266A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees