JP2013120198A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120198A
JP2013120198A JP2011266445A JP2011266445A JP2013120198A JP 2013120198 A JP2013120198 A JP 2013120198A JP 2011266445 A JP2011266445 A JP 2011266445A JP 2011266445 A JP2011266445 A JP 2011266445A JP 2013120198 A JP2013120198 A JP 2013120198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery chamber
exterior cover
camera body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011266445A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Kojima
信久 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011266445A priority Critical patent/JP2013120198A/ja
Publication of JP2013120198A publication Critical patent/JP2013120198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 グリップ部を電池室と外装カバーで構成する撮像装置において、撮像装置を小型化する構成を提供する。
【解決手段】 グリップ部を電池室と外装カバーで構成する撮像装置において、前記電池室は少なくとも電池の位置規制部を2ヵ所有し、前記外装カバーは前記外装カバーの一部を切り欠いた孔部を有し、前記孔部に前記電池室の壁面を露出し、前記外装カバーと略同一面になるように構成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、特に撮像装置の小型化に関するものである。
従来、グリップ部に電池室を有するカメラでは、電池室を外装カバーで囲う構成をしていたため、グリップ部は電池室と外装カバーの二重の厚さとなっており、グリップ部が大きくなっていた。このとき、グリップ部が大きいまま、カメラを小さくしようとしても、カメラのグリップ部を把持した際に、把持した指がレンズ鏡筒と当たることがあるため、カメラを大きくせざるを得なかった。
また、電池室の一部を外装カバーで構成するようにすると、電池を挿入する際のガイドとなるガイドレールが電池室と外装カバーに分かれてしまい、電池を収納した際に安定しないことがあった。
例えば、特許文献1では電池室の壁の一部切り欠いてあり、本体シャーシよりも厚さの薄いサブシャーシと記録媒体用スロットを実装するフレキシブルプリント基板の一部が電池室の切り欠いた壁とサブシャーシとの間に挿入されるものが開示されている。
特開2011−41118号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、電池室の壁の一部を切り欠き、壁の一部をフレキシブル基板にすることでカメラの奥行方向の小型化にはなるが、横方法の小型化にならなかった。また、ガイドレールとの関係は記載されていない。
そこで、本発明の目的は、カメラの横方向の小型化がすることを可能にした電池室と外装カバーで構成したグリップを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、グリップ部を電池室と外装カバーで構成する撮像装置において、前記電池室は少なくとも電池の位置規制部を2ヵ所有し、前記外装カバーは前記外装カバーの一部を切り欠いた孔部を有し、前記孔部に前記電池室の一部を露出し、前記外装カバーと略同一面になるように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、グリップ部を電池室と外装カバーで構成する撮像装置において、グリップ部を小型化でき、撮像装置を把持した際に指とレンズ鏡筒が当たりにくくなるため、撮像装置を小型化することが可能となる。
また、撮像装置の電池室に少なくとも電池のガイドレールを2本有するため、電池室内に電池を安定して保持することが可能となる。
本発明の実施形態を示したデジタルカメラの斜視図である。 本発明の実施形態を示したデジタルカメラと電池の斜視図である。 本発明の実施形態を示した前カバーの取り付け構成の分解斜視図である。 本発明の実施形態を示した要部分解斜視図である。 本発明の実施形態を示した要部断面図である。 本発明の実施形態を示した要部分解斜視図である。 本発明の実施形態を示したデジタルカメラの底面から見た図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
[実施例]
図1から図7を用いて、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラを説明する。
図1(a)は本実施例のデジタルカメラを前方(被写体側)から見た斜視図である。図1(b)は本実施例のデジタルカメラの表示装置を開いた状態を後方(撮影者側)から見た斜視図である。
図1(a)と図1(b)において、1はデジタルカメラ本体であり、2は撮影画像等を確認可能な表示装置ユニットである。表示装置ユニット2は、例えば3.0インチ程度のTFT液晶パネルなどから構成されている。ここで、表示装置ユニット2は、撮影時ビューファインダーとしても利用可能となっている。3はヒンジ機構であり、表示装置ユニット2はヒンジ機構3により回転し、デジタルカメラ本体1に対して開閉可能に結合されている。ヒンジ機構3の第1の回転中心軸Aにより回転し、表示装置ユニット2が開いている状態で、さらにヒンジ機構3の第2の回転中心軸Bにより回転をさせることで、撮影者はより自由なアングルにて撮影を行うことができる。4はグリップ部であり、撮影時等にデジタルカメラ本体1を保持する際に把持する場所である。5はデジタルカメラ本体1にレンズ鏡筒を交換可能に取り付ける際のレンズマウント部である。
図2(a)は本実施例の電池蓋を開けた状態のデジタルカメラを底面方向から見た斜視図である。図2(b)は図2(a)において電池挿抜時を前方(被写体側)底面方向から見た斜視図である。図2(c)は図2(a)において電池挿抜時を後方(撮影者側)底面方向から見た斜視図である。
図2(a)から図2(c)において、6は電池パックであり、円筒型の充電池が2本内包されている。7は電池室であり、デジタルカメラ本体1のグリップ部4に設けられており、電池パック6を収納する場所である。8は電池蓋であり、デジタルカメラ本体1に開閉可能に結合されており、電池パック6の挿抜時に開閉する。電池パック6には電池室7に挿入時のガイド溝部61と逆差し防止のガイド溝端62が構成してあり、電池室7には電池パック6のガイド部61に対応したガイドレール71が構成してある。電池パック6のガイド溝部61が電池室7のガイドレール71に係合することで、電池6はデジタルカメラ本体1内に安定して収納される。
図3(a)と図3(b)は、デジタルカメラ1の分解斜視図である。
図3(a)と図3(b)において、9はカメラ本体ユニットであり、電池室7の一部を構成するとともにグリップ部4の一部も構成する。電池室7は樹脂で成型されている。ここで、カメラ本体ユニット9には前記ガイドレール71が2本設けられている。ガイドレール71の詳細については後述する。10は前カバーユニットであり、外装カバーである前カバー11とその他釦等で構成されている。前カバー11は電池室7の一部を構成するとともにグリップ部4の一部も構成する。前カバー11は樹脂で成型されている。ここで、前カバー11には、孔部111が設けてられていて、その孔部111からカメラ本体ユニット9の一部が露出し、後述する外装ラバーの受け面を構成している。前カバー11はビス12によってデジタルカメラ本体1に取り付けられる。13は外装ラバーであり、外装ラバー13は弾力性のあるエラストマー部材で成形されており、デジタルカメラ本体1と一体的に意匠性を高めつつ、撮影時の滑り止めの役割を持つ。前記孔部111から露出したカメラ本体ユニット9の一部は外装ラバー13によって覆い隠される。
以下、本発明の構成要素について更に詳しく説明する。
図4(a)は、カメラ本体ユニット9の要部分解斜視図である。図4(b)は、カメラ本体ユニット9の底面方向から見た斜視図である。
図4(a)と図4(b)において、カメラ本体ユニット9には電池室7が設けられている。電池室7には前述したようにガイドレール71が2本設けられている。また、カメラ本体ユニット9は、電池室7の小型化のためにレンズマウント5側の壁面72と壁面73を残して切り欠かれており、孔部74が設けられている。ここで、壁面72はガイドレール71の下端に位置しており、また壁面73はガイドレール71の上端に位置している。ガイドレール71は電池のガイド溝端62の位置まで設けられている。14は金属の板バネで構成された接片であり、前記孔部74にビス15によって壁面72、73とほぼ同面に取り付けられる。したがって、電池室7は大きくなることはなく小型化が達成できる。
ここで、壁面72があることで、電池室7は静圧等に対して安定した形状を保つことができる。ガイドレール71は電池6の挿抜方向において、壁面72とほぼ同じ位置まで設けているので、電池パック6の位置を下端側で安定的に規制できる。また、75はカメラ本体ユニット9に前カバーユニット10を固定するビス12に対するビス取付部の一つである。ビス取付部75は、壁面72とほぼ同じ位置に存在し、カメラ本体ユニット9に前カバーユニット10を固定することで、電池室7をさらに補強することができる。
図5(a)は、図4(a)において、電池室7をCCで切断した断面図である。図5(b)は図4(a)において、電池室7をDDで切断した断面図である。
図5(a)と図5(b)に示したように、ガイドレール71は壁面72とほぼ同じ位置まで設けることが分かる。また、このガイドレール71が、電池6のガイド部61に係合することで、デジタルカメラ本体1の前後左右に動くことなく保持される。
図6(a)は、カメラ本体ユニット9と前カバーユニット10のグリップ側方向から見た要部分解斜視図である。図6(b)はカメラ本体ユニット9と前カバーユニット10のグリップ側とは反対方向から見た要部分解斜視図である。
図6(a)と図6(b)において、前述したように前カバー11には、孔部111が設けてられていて、その孔部111に電池室7の補強のための壁面73の一部が嵌まり込み、前カバー11から露出しており、壁面72の一部は外装ラバーの受け面を構成している。112は前カバー11に構成された壁面であり、電池室7の小型化のために切り欠かれた孔部74を塞ぐためのものである。
以上のことより、カメラ本体ユニット9と前カバーユニット10は、お互いに電池室7およびグリップ部4の一部を構成しており、グリップ部4を小型化できている。
図7は、本実施例のデジタルカメラを底面から見た図である。
図7に示したように、グリップ部4を小型化できると、グリップ部4とレンズマウント部5の間の距離Eを大きくできるため、同じ横幅のカメラを把持した際に指とレンズ鏡筒が当たりにくくなるため、カメラのホールド性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 デジタルカメラ本体
2 表示装置ユニット
3 ヒンジ機構
4 グリップ部
5 レンズマウント部
6 電池パック
7 電池室
8 電池蓋
9 カメラ本体ユニット
10 前カバーユニット
11 前カバー
13 外装ラバー
14 接片

Claims (2)

  1. グリップ部(4)を電池室(7)と外装カバー(11)で構成する撮像装置において、
    前記電池室は少なくとも二つの電池の位置規制部(71)を有し、
    前記電池室は前記電池の位置規制部の下端位置を繋ぐ壁面(72)を有し、
    前記外装カバーは前記外装カバーの撮影光軸側を切り欠いた孔部(111)を有し、
    前記孔部に前記壁面の一部が露出し、前記外装カバーと同一面になるように構成したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記電池室と前記外装カバーを固定する止めビス位置(75)は前記壁面近傍であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2011266445A 2011-12-06 2011-12-06 撮像装置 Pending JP2013120198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266445A JP2013120198A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266445A JP2013120198A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013120198A true JP2013120198A (ja) 2013-06-17

Family

ID=48772872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266445A Pending JP2013120198A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013120198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050112B2 (en) 2018-06-27 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus provided with battery chamber and image pickup apparatus including electronic apparatus
US11539094B2 (en) 2019-11-29 2022-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, grip structure of imaging apparatus, and battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050112B2 (en) 2018-06-27 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus provided with battery chamber and image pickup apparatus including electronic apparatus
US11539094B2 (en) 2019-11-29 2022-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, grip structure of imaging apparatus, and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190534B2 (en) Image pick up apparatus
JP4353103B2 (ja) 電子機器
JP5489699B2 (ja) 電子機器
JP4626818B2 (ja) 電子機器
US11102386B2 (en) Imaging device
JP2007013784A (ja) 無線通信機能を有するカメラ
JP2013120198A (ja) 撮像装置
US7859590B2 (en) Electronic device having device side terminal portion for contact with battery
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
JP2007214877A (ja) 撮像装置
JP2009069380A (ja) 撮像装置
JP2012038465A (ja) 電子機器
US11256161B2 (en) Imaging device
JP2018105950A (ja) 撮像装置
JP2006302703A (ja) 電子機器の電池蓋構造及び撮像装置
JP2017102355A (ja) 電子機器
US20110158630A1 (en) Electronic photographing apparatus
JP5133612B2 (ja) 防水ケース
JP4950449B2 (ja) 撮像装置
KR100631626B1 (ko) 줌기능을 구비한 이동통신 단말기
JP2017049496A (ja) 電子機器
JP2008192363A (ja) 蓋開閉構造
JP2013120196A (ja) 電子機器
JP2014090184A (ja) 電子部品収納構造、及び電子機器
JP2010263521A (ja) 電子部品収納構造、及び電子機器