JP2006222252A - 半導体記憶装置及びその負荷試験方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその負荷試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222252A
JP2006222252A JP2005034009A JP2005034009A JP2006222252A JP 2006222252 A JP2006222252 A JP 2006222252A JP 2005034009 A JP2005034009 A JP 2005034009A JP 2005034009 A JP2005034009 A JP 2005034009A JP 2006222252 A JP2006222252 A JP 2006222252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
core
interface
power supply
internal circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005034009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094614B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ikeda
博明 池田
Kayoko Shibata
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005034009A priority Critical patent/JP4094614B2/ja
Priority to US11/349,091 priority patent/US7760573B2/en
Publication of JP2006222252A publication Critical patent/JP2006222252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094614B2 publication Critical patent/JP4094614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 コア部とインターフェース部がそれぞれ別チップにより構成された半導体記憶装置であって、バーンインテストなどの負荷試験を行ってもインターフェースチップが破損しない半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 少なくともメモリセルが形成されたコアチップ110と、少なくともメモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェースチップ120と、外部端子群とを備え、外部端子群は、インターフェースチップ120の内部回路に接続されることなくコアチップ110の内部回路に接続されたコア用電源端子131と、コアチップ110の内部回路に接続されることなくインターフェースチップ120の内部回路に接続されたインターフェース用電源端子132とを含んでいる。これにより、両チップに対してそれぞれ最適な動作電圧を与えることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその負荷試験方法に関し、特に、メモリセルが形成されたコア部と、メモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェース部がそれぞれ別チップにより構成された半導体記憶装置及びその負荷試験方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体記憶装置の記憶容量は、近年ますます増大し、高速化も要求されている。記憶容量の増大は、これまで主にメモリセルの小型化とチップサイズの大型化によって達成されてきたが、メモリセルの小型化には一定の物理的限界があり、また、チップサイズの大型化は歩留まりの低下を招くとともに高速化を妨げるという問題がある。
この問題を根本的に解決する方法として、メモリセルが形成されたコア部と、メモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェース部をそれぞれ別チップとする方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、従来1チップであった半導体記憶装置が複数のチップに分割されることから、1チップ当たりのチップサイズを大幅に低減することが可能となる。このため、この方法によれば、高い歩留まりを確保しつつ、さらなる大容量化を実現できるものと期待されている。
しかも、コア部とインターフェース部を別チップとした場合、コアチップについてはメモリプロセスにて製造し、インターフェースチップについてはロジックプロセスにて製造することが可能である。一般的に、ロジックプロセスにて製造されたトランジスタは、メモリプロセスにて製造されたトランジスタに比べて高速動作が可能であるため、インターフェースチップをロジックプロセスにて製造すれば、従来に比べインターフェースチップ部の回路を高速に動作させる事が可能となり、結果的に、半導体記憶装置の高速化を達成することが可能となる。しかも、インターフェースチップの動作電圧を1V程度に下げることが可能となり、消費電力の低減を図ることも可能となる。
しかしながら、特にコアチップがDRAMである場合には、その動作電圧を極端に下げることは困難である。このため、コアチップとインターフェースチップの電源端子を共通化すると、各チップに最適な電圧を与えることができなくなってしまう。しかも、電源端子を共通化すると、負荷試験(バーンインテスト)においてインターフェースチップを破損するおそれも生じる。つまり、バーンインテストでは、通常使用時よりも高い電圧を電源端子に印加することによって、メモリセルに高い負荷を与える必要があるが、この高電圧がインターフェースチップにも印加されると、耐圧の低いインターフェースチップ内のトランジスタが破損するおそれが生じてしまう。
従来より、同一チップ内において、コア部とインターフェース部に異なる電圧を印加する手法はいくつか提案されているが(特許文献2〜7参照)、これは、コア部に動作電圧を供給する電源パッドとインターフェース部に動作電圧を供給する電源パッドを別々に設ければ足りる。しかしながら、コア部とインターフェース部を別チップとした場合には、各チップの電源パッドは自ずと分離されため、これを外部端子に接続する接続経路など、1チップ構成である通常の半導体記憶装置とは異なる工夫が必要となる。
一方、コアチップとインターフェースチップに異なる動作電圧を与えると、コアチップ内の信号の振幅と、インターフェースチップ内の信号の振幅が異なってしまうことから、これらの間における信号の授受において障害が発生することも考えられる。この問題についてもバーンインテスト時において特に深刻であり、高電圧の信号がコアチップからインターフェースチップに出力されると、インターフェースチップの入力回路部におけるトランジスタがラッチアップし、これによりインターフェースチップが破損する可能性があった。
特開2004−327474号公報 特開2004−152399号公報 特開2003−218210号公報 特開2003−208800号公報 特開平6−203600号公報 特開平6−55324号公報 特開昭58−114392号公報
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、コア部とインターフェース部がそれぞれ別チップにより構成された半導体記憶装置を改良することを目的とする。
また、本発明は、コア部とインターフェース部がそれぞれ別チップにより構成された半導体記憶装置に対してバーンインテストなどの負荷試験を行うに際し、インターフェースチップの破損を防止することを目的とする。
本発明の一側面による半導体記憶装置は、少なくともメモリセルが形成されたコアチップと、少なくともメモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェースチップと、外部端子群とを備え、外部端子群は、インターフェースチップの内部回路に接続されることなくコアチップの内部回路に接続されたコア用電源端子と、コアチップの内部回路に接続されることなくインターフェースチップの内部回路に接続されたインターフェース用電源端子とを少なくとも含んでいることを特徴とする。
本発明によれば、コアチップに対してはコア用電源端子を介して電源電位を供給し、インターフェースチップに対してはインターフェース用電源端子を介して電源電位を供給することができるため、両チップにそれぞれ最適な動作電圧を与えることが可能となる。本発明において、コアチップとインターフェースチップは、互いに積層されていることが好ましく、コアチップを複数備えていることが特に好ましい。この場合、コアチップ及びインターフェースチップの少なくとも一方に貫通孔を形成し、貫通孔内に設けられた貫通電極を介してコアチップやインターフェースチップの内部回路に動作電圧を供給すればよい。
本発明による半導体記憶装置の負荷試験方法は、コア用電源端子及びインターフェース用電源端子にそれぞれ異なる電圧を印加することにより、コアチップとインターフェースチップを同時に試験することを特徴とする。
本発明によれば、バーンインテストなどの負荷試験中において、コア用電源端子及びインターフェース用電源端子にそれぞれ異なる電圧を印加していることから、インターフェースチップをロジックプロセスで作製した場合であっても、負荷試験中にインターフェースチップに含まれるトランジスタが破損すると行った問題が生じることがない。
また、本発明の他の側面による半導体記憶装置は、少なくともメモリセルが形成されたコアチップと、少なくとも前記メモリセルに対する入出力回路が形成されたインターフェースチップと、外部端子群とを備え、前記外部端子群は、前記コアチップの第1の内部回路に接続されたコア用電源端子と、前記コアチップの第2の内部回路及び前記インターフェースチップの所定の内部回路に接続された共用電源端子とを少なくとも含んでいることを特徴とする。
本発明によれば、コアチップの一部の内部回路に対し、インターフェースチップに供給される電圧が与えられることから、コアチップとインターフェースチップとの間における信号の授受において振幅の整合を取ることが可能となる。このため、特にバーンインテスト中において、インターフェースチップ内でラッチアップなどが発生することなくなる。本発明においても、コアチップとインターフェースチップは、互いに積層されていることが好ましく、コアチップを複数備えていることが特に好ましい。この場合も、コアチップ及びインターフェースチップの少なくとも一方に貫通孔を形成し、貫通孔内に設けられた貫通電極を介してコアチップやインターフェースチップの内部回路に動作電圧を供給すればよい。
このように、本発明によれば、コア部とインターフェース部がそれぞれ別チップにより構成された半導体記憶装置において、各チップにそれぞれ最適な動作電圧を与えることが可能となる。このため、バーンインテストなどの負荷試験を行う場合であっても、インターフェースチップを破損することなく、コアチップを正しく試験することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置100の構造を概念的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100は、コアチップ110と、インターフェースチップ120と、外部端子群131〜135(外部端子群131〜135を総称して単に「外部端子群130」と表記することがある)とを備えている。コアチップ110とインターフェースチップ120は別個の半導体チップであり、コアチップ110には、DRAMなどのメモリセルが多数形成される他、メモリセルのデータを保持するための回路、つまり、プリチャージ回路やセンスアンプ、アドレスデコーダなどの回路や、コアチップのウエハー試験において良品判定に必要な回路、並びに、インターフェースチップ120に対する入力段及び出力段などが形成されている。一方、インターフェースチップ120には、アドレスバッファ、リフレッシュカウンタ、外部回路に対する入出力回路など、コアチップ110に対する周辺回路、換言すれば、コアチップのウエハー試験において良品判定に最低限必要な回路以外の回路が形成されている。このように、本実施形態による半導体記憶装置100では、通常1チップである半導体記憶装置が複数チップに分割され、メモリセルの他、センスアンプのようにアナログ的な動作が必要な回路については、コアチップ110にまとめられ、その他のロジック回路についてはインターフェースチップ120にまとめられている。
一方、外部端子群は、コアチップ110に電源電位VDDaを供給するコア用電源端子131と、インターフェースチップ120に電源電位VDDbを供給するインターフェース用電源端子132と、コアチップ110及びインターフェースチップ120の両方に電源電位VDDcを供給する共用電源端子133と、コアチップ110及びインターフェースチップ120の両方にグランド電位GNDを供給するグランド端子134と、インターフェースチップ120を介して入出力信号SIGの授受を行う信号端子135とを含んでいる。入出力信号SIGとしては、アドレス、データ、コマンド、クロックなどが含まれる。
コア用電源端子131は、インターフェースチップ120の内部回路に接続されることなくコアチップ110の内部回路に接続されており、このため、コア用電源端子131を介して供給される電源電位VDDaがインターフェースチップ120に印加されることはない。ここで、「インターフェースチップ120の内部回路に接続されることなくコアチップ110の内部回路に接続され」とは、インターフェースチップ120に一切触れることなくコアチップ110の内部回路に接続される場合のみならず、インターフェースチップ120に設けられた、単なる電源配線や貫通電極を介してコアチップ110の内部回路に接続される場合をも含む。つまり、インターフェースチップ120に含まれるトランジスタなどの内部回路の動作に寄与しない限りにおいて、インターフェースチップ120との接触があっても構わない意である。
同様に、インターフェース用電源端子132は、コアチップ110の内部回路に接続されることなくインターフェースチップ120の内部回路に接続されており、このため、インターフェース用電源端子132を介して供給される電源電位VDDbがコアチップ110に印加されることはない。この場合も、「コアチップ110の内部回路に接続されることなくインターフェースチップ120の内部回路に接続され」とは、コアチップ110に一切触れることなくインターフェースチップ120の内部回路に接続される場合のみならず、コアチップ110に設けられた、単なる電源配線や貫通電極を介してインターフェースチップ120の内部回路に接続される場合をも含む。つまりこの場合も、コアチップ110に含まれるトランジスタなどの内部回路の動作に寄与しない限りにおいて、コアチップ110との接触があっても構わない意である。
以上の構成により、コアチップ110には電源電位VDDa,VDDcの少なくとも2種類の電源電位が与えられ、同様に、インターフェースチップ120には電源電位VDDb,VDDcの少なくとも2種類の電源電位が与えられることになる。コアチップ110に供給される電源電位のうち、電源電位VDDaは、メモリセルのデータを保持するための回路部分に少なくとも供給され、電源電位VDDcは、インターフェースチップ120に対して信号を出力する出力段に少なくとも供給される。一方、インターフェースチップ120に供給される電源電位VDDb,VDDcとしては、特に限定されるものではないが、例えば一方がアドレスバッファ、デコーダ、リフレッシュカウンタなどに供給され、他方が外部回路に対する入出力回路に供給される。本発明において、インターフェースチップ120に供給する電源を複数に分割することは必須ではないが、入出力回路のようにノイズ源となりやすい回路用の電源と、他の回路用の電源を共用すると、誤動作が生じやすくなることから、少なくとも入出力回路と他の回路については、電源ルートを別々とすることが好ましい。その他、DLL回路用の電源や入力バッファ用の基準電圧なども、他の回路用の電源とは別ルートとすることが好ましい。
このように、本実施形態によれば、コアチップ110とインターフェースチップ120にそれぞれ異なる動作電圧を与えることができる。つまり、コアチップ110とインターフェースチップ120を別チップにより構成すると、インターフェースチップ120をロジックプロセスにて製造することができ、この場合、インターフェースチップ120の動作電圧を1V以下とすることが可能となる。これに対し、コアチップ110についてはメモリプロセスにて製造する必要があることから、動作電圧を極端に下げることは困難であり、このため、両チップの最適な動作電圧に差が生じてしまう。しかしながら、本実施形態によれば、コアチップ110に対してはコア用電源端子131を介して電源電位VDDaを供給し、インターフェースチップ120に対してはインターフェース用電源端子132を介して電源電位VDDbを供給することができることから、両チップにそれぞれ最適な動作電圧を与えることが可能となる。
しかも、本実施形態では、コアチップ110の内部回路のうち、インターフェースチップ120に対して信号を出力する出力段には、インターフェースチップ120にも供給される電源電位VDDcが供給されていることから、コアチップ110からインターフェースチップ120に出力する信号の振幅は、インターフェースチップ120内の信号の振幅と実質的に一致する。このため、これらの間における信号の授受において振幅の整合を取ることが可能となり、ラッチアップの発生などによるインターフェースチップの破損を防止することが可能となる。
このような半導体記憶装置100に対する負荷試験(バーンインテスト)は、次のようにして行うことができる。
まず、負荷試験の対象となる半導体記憶装置100を高温・高湿の環境下に置いた状態で、コア用電源端子131を介して第1のテスト用電位を供給し、インターフェース用電源端子132及び共用電源端子133を介して第2のテスト用電位を供給する。ここで、第1のテスト用電位をVDD1とし、第2のテスト用電位をVDD2とした場合、
VDD1>VDD2
に設定する。特に限定されるものではないが、例えば、第1のテスト用電位VDD1としては2.7V程度に設定し、第2のテスト用電位VDD2としては2.0V程度に設定すればよい。この状態で、信号端子135を介してアドレス、データ、コマンド、クロックなどが含む入出力信号SIGを供給し、コアチップ110及びインターフェースチップ120を一定時間、連続的に動作させる。
これにより、コアチップ110の内部回路のうち、メモリセルのデータを保持するための回路部分には第1のテスト用電位VDD1が印加されることから、メモリセルに対して高い負荷を与えた状態で動作させることが可能となる。一方、コアチップ110の内部回路のうち、インターフェースチップ120に対して信号を出力する出力段には、インターフェースチップ120に与えられる電位と同じ第2のテスト用電位VDD2が印加されることから、バーンインテスト中にコアチップ110からインターフェースチップ120に信号が出力された場合であっても、耐圧の低いインターフェースチップ120内のトランジスタが破損するようなことはない。これにより、インターフェースチップ120を破損することなく、コアチップ110とインターフェースチップ120を同時に試験することが可能となる。
このように、バーンインテスト中においては、コア用電源端子131に与える電位(第1のテスト用電位)と、インターフェース用電源端子132及び共用電源端子133に与える電位(第2のテスト用電位)とを異ならせているが、実際の使用時においてこれら電源端子に異なる電位を与えることは必須でない。つまり、半導体記憶装置100が搭載されるマザーボードやモジュール内の配線によって、コア用電源端子131、インターフェース用電源端子132及び共用電源端子133の2つ又は3つを短絡するといった使用方法も可能である。
以下、本実施形態による半導体記憶装置100のチップ構成について、具体的ないくつかの例を説明する。
図2は、本実施形態による半導体記憶装置100の第1の構成例である。
図2に示すように、第1の構成例では、インターフェースチップ120上にコアチップ110が積層された構造を有しており、インターフェースチップ120から見てコアチップ110とは反対側の表面に外部端子群130が形成されている。
インターフェースチップ120の主面(トランジスタなどが形成される面)については、下側(外部端子群130側)及び上側(コアチップ110側)のいずれとすることも可能であり、インターフェースチップ120の主面120aを下側とした状態を図3(a)に示し、インターフェースチップ120の主面120aを上側とした状態を図3(b)に示している。
本例では、インターフェースチップ120に貫通孔を形成する必要があり、コアチップ110とインターフェースチップ120との接続、或いは、インターフェースチップ120と外部端子群130との接続は、図3(a),(b)に示すように、貫通孔内に設けられた貫通電極129を介して行われる。
ここで、インターフェースチップ120は、コアチップ110に対する周辺回路としての本来の役割のみならず、コアチップ110とインターフェースチップ120とを接続する内部端子群140の電極ピッチDiに対して、外部端子群130の電極ピッチDoを広げる「ピッチ変換」の役割をも果たしている。これは、外部端子群130はマザーボードなどの外部回路に接続されるため、電極ピッチをある程度広く(例えば、0.8mm程度)する必要があるためである。これに対し、内部端子群140は外部回路には接続されないため、その電極ピッチは、50μm程度と非常に狭く設定することが可能である。このようなピッチ変換は、主面120a上の配線128と、貫通孔内に設けられた貫通電極129によって行われる。
インターフェースチップ120上に積層されるコアチップ110についても、その主面を下側(インターフェースチップ120側)及び上側(インターフェースチップ120とは反対側)のいずれとすることも可能である。コアチップ110の主面110aを下側とした状態を図4(a)に示し、コアチップ110の主面110aを上側とした状態を図4(b)に示している。コアチップ110の主面110aを上側とする場合、図4(b)に示すように、内部端子群140と配線(内部回路)118との接続は、貫通孔内に設けられた貫通電極119を介して行う必要がある。但し、本例のように、コアチップ110が1枚である場合には、コアチップ110の主面110aを下側とすることが好ましい。これによれば、コアチップ110に貫通孔を設ける必要がないことから、コアチップ110の製造に際し、特別なプロセスが必要とされることはない。
図5は、第1の構成例による半導体記憶装置100を拡大して示す部分略断面図であり、一例として、コアチップ110及びインターフェースチップ120とも、その主面110a,120aを下側とした状態を示している。
図5に示す例では、コア用電源端子131は、インターフェースチップ120に形成された配線のうち、内部回路に接続されない配線128a及び貫通電極129を介して内部端子群140に接続され、これによってコアチップ110内の配線(内部回路)118に接続されている。このため、コア用電源端子131より供給される電源電位VDDaは、インターフェースチップ120の内部回路に接続されることなく、コアチップ110にのみ供給されることになる。
一方、インターフェース用電源端子132は、インターフェースチップ120に形成された配線のうち、内部回路に接続され且つ貫通電極129に接続されない配線128bに接続される。これにより、インターフェース用電源端子132より供給される電源電位VDDbは、コアチップ110の内部回路に接続されることなく、インターフェースチップ120にのみ供給されることになる。
さらに、共用電源端子133は、インターフェースチップ120に形成された配線のうち、内部回路及び貫通電極129に接続された配線128cに接続される。これにより、共用電源端子133より供給される電源電位VDDcは、コアチップ110の内部回路に供給されるとともに、インターフェースチップ120の内部回路にも供給されることになる。
以上が、本実施形態による半導体記憶装置100の第1の構成例である。第1の構成例は、チップ数が2つであることから製造が比較的容易である。特に、図5に示すように、コアチップ110の主面110aを下側とすれば、貫通孔を形成すべきチップはインターフェースチップ120のみとなることから、製造コストの増大を抑制しつつ、大容量・高歩留まりを達成することが可能となる。
図6は、本実施形態による半導体記憶装置100の第2の構成例である。
図6に示すように、第2の構成例では、インターフェースチップ120上にコアチップ110〜117が複数枚(図6では8枚)積層された構造を有している他は、第1の構成例と同じである。
本例では、コアチップ110〜117のうち、少なくとも最上層に位置するコアチップ110を除く全てのコアチップ111〜117については、貫通孔を形成する必要があり、各コアチップ110〜117とインターフェースチップ120との接続は、貫通孔内に設けられた貫通電極119(図4(b)参照)を介して行う必要がある。
る。
このような構成を有する第2の構成例は、コアチップ110を複数備えていることから、歩留まりを低下させることなく、第1の構成例に比べて大幅に大容量化することが可能となる。
図7は、本実施形態による半導体記憶装置100の第3の構成例である。
図7に示すように、第3の構成例では、コアチップ110上にインターフェースチップ120が積層された構造を有しており、これらの積層体がインターポーザ150上に載置されている。外部端子群130は、インターポーザ150の表面に形成されている。
本例では、インターポーザ150に貫通孔を形成する必要があり、インターフェースチップ120と外部端子群130との接続は、図8に示すように、貫通孔内に設けられた貫通電極159を介して行われる。本例では、さらにコアチップ110にも貫通孔を形成する必要があり、コアチップ110とインターフェースチップ120との接続は、後述するように、貫通孔内に設けられた貫通電極を介して行われる。一方、本例ではインターフェースチップ120に貫通孔を設ける必要はなく、このため、インターフェースチップ120の製造に際し、特別なプロセスは必要とされない。
インターポーザ150は、内部端子群140の電極ピッチDiに対して、外部端子群130の電極ピッチDoを広げる「ピッチ変換」のために用いられる。インターポーザ150によるピッチ変換は、図8に示すように、インターポーザ150の主面150a上の配線158と、貫通孔内に設けられた貫通電極159によって行われる。尚、図8には、インターポーザ150の主面150aが上側(コアチップ110側)である場合を示しているが、これとは逆に、インターポーザ150の主面150aを下側(外部端子群130側)としても構わない。
図9は、第3の構成例による半導体記憶装置100を拡大して示す部分略断面図であり、一例として、コアチップ110、インターフェースチップ120及びインターポーザ150とも、その主面110a,120a,150aを下側とした状態を示している。
図9に示す例では、コア用電源端子131は、コアチップ110に形成された配線のうち、内部回路に接続され且つ貫通電極119に接続されない配線118aに接続される。これにより、コア用電源端子131より供給される電源電位VDDaは、インターフェースチップ120の内部回路に接続されることなく、コアチップ110にのみ供給されることになる。
一方、インターフェース用電源端子132は、コアチップ110に形成された配線のうち、貫通電極119に接続され且つ内部回路に接続されない配線118bに接続される。これにより、インターフェース用電源端子132より供給される電源電位VDDbは、コアチップ110の内部回路に接続されることなく、インターフェースチップ120にのみ供給されることになる。
さらに、共用電源端子133は、コアチップ110に形成された配線のうち、内部回路及び貫通電極119に接続された配線118cに接続される。これにより、共用電源端子133より供給される電源電位VDDcは、コアチップ110の内部回路に供給されるとともに、インターフェースチップ120の内部回路にも供給されることになる。
以上が、本実施形態による半導体記憶装置100の第3の構成例である。第3の構成例では、インターポーザ150を用いて電極ピッチを変換していることから、電極ピッチを変換するための再配線をコアチップ110上に形成する必要がなく、このため、設計の自由度を高めることが可能となる。しかも、インターフェースチップ120に貫通孔を設ける必要がないことから、インターフェースチップ120の製造に際し、特別なプロセスが必要とされることもない。
図10は、本実施形態による半導体記憶装置100の第4の構成例である。
図10に示すように、第4の構成例では、インターポーザ150とインターフェースチップ120との間にコアチップ110〜117が複数枚(図10では8枚)積層された構造を有しており、その他の点は第3の構成例と同じである。
このような構成を有する第4の構成例は、コアチップ110を複数備えていることから、歩留まりを低下させることなく、第3の構成例に比べて大幅に大容量化することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
したがって、コアチップ110に形成すべき回路とインターフェースチップ120に形成すべき回路との切り分けについては特に限定されるものではなく、メモリセル及びそのデータを保持するための回路や、コアチップのウエハー試験において良品判定に必要な最低限の回路がコアチップ110に形成され、それ以外の少なくとも一部の回路がインターフェースチップ120に形成されていれば足りる。
本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置100の構造を概念的に示すブロック図である。 半導体記憶装置100の具体的な第1の構成例である。 インターフェースチップ120を拡大して示す部分略断面図であり、(a)はインターフェースチップ120の主面120aを下側とした状態、(b)はインターフェースチップ120の主面120aを上側とした状態を示している。 コアチップ110を拡大して示す部分略断面図であり、(a)はコアチップ110の主面110aを下側とした状態、(b)はコアチップ110の主面110aを上側とした状態を示している。 第1の構成例による半導体記憶装置100を拡大して示す部分略断面図である。 半導体記憶装置100の具体的な第2の構成例である。 半導体記憶装置100の具体的な第3の構成例である。 インターポーザ150を拡大して示す部分略断面図であり、インターポーザ150の主面150aを上側とした状態を示している。 第3の構成例による半導体記憶装置100を拡大して示す部分略断面図である。 半導体記憶装置100の具体的な第4の構成例である。
符号の説明
100 半導体記憶装置
110〜117 コアチップ
118 コアチップの配線
119 コアチップの貫通電極
120 インターフェースチップ
128 インターフェースチップの配線
129 インターフェースチップの貫通電極
130 外部端子群
131 コア用電源端子
132 インターフェース用電源端子
133 共用電源端子
134 グランド端子
135 信号端子
140 内部端子群
150 インターポーザ
158 インターポーザの配線
159 インターポーザの貫通電極
Di 内部端子群の電極ピッチ
Do 外部端子群の電極ピッチ
VDDa,VDDb,VDDc 電源電位

Claims (14)

  1. 少なくともメモリセルが形成されたコアチップと、少なくとも前記メモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェースチップと、外部端子群とを備え、
    前記外部端子群は、前記インターフェースチップの内部回路に接続されることなく前記コアチップの内部回路に接続されたコア用電源端子と、前記コアチップの内部回路に接続されることなく前記インターフェースチップの内部回路に接続されたインターフェース用電源端子とを少なくとも含んでいることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記外部端子群は、前記コアチップの内部回路及び前記インターフェースチップの内部回路の両方に接続された共用電源端子をさらに含んでいることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記コア用電源端子は前記コアチップの第1の内部回路に接続され、前記共用電源端子は前記コアチップの第2の内部回路に接続されており、前記コアチップの前記第1の内部回路は、前記メモリセルのデータを保持するための回路部分を少なくとも含み、前記コアチップの前記第2の内部回路は、前記インターフェースチップに対して信号を出力する出力段を少なくとも含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 少なくともメモリセルが形成されたコアチップと、少なくとも前記メモリセルに対する入出力回路が形成されたインターフェースチップと、外部端子群とを備え、
    前記外部端子群は、前記コアチップの第1の内部回路に接続されたコア用電源端子と、前記コアチップの第2の内部回路及び前記インターフェースチップの所定の内部回路に接続された共用電源端子とを少なくとも含んでいることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 前記コアチップの前記第1の内部回路は、前記メモリセルのデータを保持するための回路を少なくとも含み、前記コアチップの前記第2の内部回路は、前記インターフェースチップに対して信号を出力する出力段を少なくとも含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記コアチップと前記インターフェースチップは、互いに積層されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記コアチップを複数備えていることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記インターフェースチップは、前記コアチップと前記外部端子群との間に配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記インターフェースチップには貫通孔が形成されており、前記コア用電源端子は、前記貫通孔内に設けられた貫通電極を介して前記コアチップの内部回路に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記外部端子群は、前記インターフェースチップの一方の面に形成されており、前記外部端子群の電源ピッチは、前記インターフェースチップの他方の面に設けられた内部端子群の電極ピッチよりも広いことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記コアチップは、前記インターフェースチップと前記外部端子との間に配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記コアチップには貫通孔が形成されており、前記インターフェース用電源端子は、前記貫通孔内に設けられた貫通電極を介して前記インターフェースチップの内部回路に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記コアチップと前記外部端子との間に配置され、電極ピッチを変換するインターポーザをさらに備えていることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体記憶装置。
  14. 請求項1乃至3及び6乃至13のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の負荷試験方法であって、前記コア用電源端子及び前記インターフェース用電源端子にそれぞれ異なる電圧を印加することにより、前記コアチップと前記インターフェースチップを同時に試験することを特徴とする半導体記憶装置の負荷試験方法。
JP2005034009A 2005-02-10 2005-02-10 半導体記憶装置及びその負荷試験方法 Expired - Fee Related JP4094614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034009A JP4094614B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体記憶装置及びその負荷試験方法
US11/349,091 US7760573B2 (en) 2005-02-10 2006-02-08 Semiconductor memory device and stress testing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034009A JP4094614B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体記憶装置及びその負荷試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222252A true JP2006222252A (ja) 2006-08-24
JP4094614B2 JP4094614B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36933169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034009A Expired - Fee Related JP4094614B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体記憶装置及びその負荷試験方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760573B2 (ja)
JP (1) JP4094614B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004853A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Ltd 積層半導体装置およびモジュール
JP2010050259A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Zycube:Kk 3次元積層半導体装置
US8237289B2 (en) 2007-01-30 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba System in package device
JP2012204653A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2014061426A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297574B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Multi-chip device and method for producing a multi-chip device
TWI295496B (en) * 2006-03-30 2008-04-01 Walton Advanced Eng Inc Brick stack type semiconductor package for memory module
KR20110057646A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 장치의 제어 방법
US20150287706A1 (en) * 2012-10-24 2015-10-08 Mitsunari Sukekawa Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9342123B2 (en) * 2013-03-18 2016-05-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determine voltage supplied to a core
KR102146470B1 (ko) * 2014-01-17 2020-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 실리콘 관통 비아를 갖는 반도체 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114392A (ja) 1981-12-07 1983-07-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2780355B2 (ja) 1989-07-10 1998-07-30 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JPH05243482A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0655324A (ja) 1992-06-08 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド又はその原型の製造方法
KR950004870B1 (ko) 1992-11-24 1995-05-15 삼성전자 주식회사 번인 모드에서 분리게이트의 신뢰성 개선회로
JP2605968B2 (ja) 1993-04-06 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその形成方法
JPH08167703A (ja) 1994-10-11 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
US6198136B1 (en) * 1996-03-19 2001-03-06 International Business Machines Corporation Support chips for buffer circuits
US6216185B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Acqis Technology, Inc. Personal computer peripheral console with attached computer module
JP2001052476A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001110185A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp クロック同期型半導体記憶装置
US7313740B2 (en) * 2002-07-25 2007-12-25 Inapac Technology, Inc. Internally generating patterns for testing in an integrated circuit device
KR100454118B1 (ko) 2001-10-23 2004-10-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 테스트 방법
JP2003218210A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路、自動配置配線装置及び半導体集積回路の多電源供給方法並びにプログラム
JP2004053276A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体集積回路
KR100460459B1 (ko) * 2002-07-30 2004-12-08 삼성전자주식회사 향상된 테스트 모드를 갖는 반도체 메모리 장치
JP3908146B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2004152399A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
DE102004060345A1 (de) * 2003-12-26 2005-10-06 Elpida Memory, Inc. Halbleitervorrichtung mit geschichteten Chips
JP4205613B2 (ja) 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2005277356A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP4534132B2 (ja) 2004-06-29 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体メモリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004853A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Ltd 積層半導体装置およびモジュール
US8237289B2 (en) 2007-01-30 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba System in package device
JP2010050259A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Zycube:Kk 3次元積層半導体装置
JP2012204653A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2014061426A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195734A1 (en) 2006-08-31
JP4094614B2 (ja) 2008-06-04
US7760573B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094614B2 (ja) 半導体記憶装置及びその負荷試験方法
USRE49390E1 (en) Testing a circuit in a semiconductor device
CN106782665B (zh) 层叠存储器件及包括其的半导体存储系统
KR100268961B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과 메모리 코어 칩 및 메모리 주변 회로 칩
US7400134B2 (en) Integrated circuit device with multiple chips in one package
US9515001B2 (en) Semiconductor device having potential monitoring terminal to monitor potential of power-supply line
US9287268B2 (en) Dynamic random access memory (DRAM) and production method, semiconductor packaging component and packaging method
TWI688963B (zh) 修復電路、使用其的半導體裝置和半導體系統
US20070005876A1 (en) Semiconductor storage device
US8578591B2 (en) Method for manufacturing a stacked device conductive path connectivity
KR20030035803A (ko) 다양한 패키지에 대응할 수 있는 반도체 기억 장치
US8134226B2 (en) Processing apparatus with memories coupled to respective processors
KR20110052133A (ko) 반도체 장치
CN101207115A (zh) 半导体集成电路
JP2007095911A (ja) 半導体装置
JP2011100898A (ja) 半導体デバイス
US20070076495A1 (en) Wafer-level burn-in test method, wafer-level burn-in test apparatus and semiconductor memory device
US10359961B2 (en) Storage device
US11621031B2 (en) Apparatuses and systems for providing power to a memory
US8924803B2 (en) Boundary scan test interface circuit
JP2006286688A (ja) 半導体装置
JP2006140466A (ja) 半導体記憶装置
US20100315853A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008065862A (ja) 半導体記憶装置
KR100652411B1 (ko) 본딩패드 수를 극대화한 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees