JP2006220785A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006220785A
JP2006220785A JP2005032570A JP2005032570A JP2006220785A JP 2006220785 A JP2006220785 A JP 2006220785A JP 2005032570 A JP2005032570 A JP 2005032570A JP 2005032570 A JP2005032570 A JP 2005032570A JP 2006220785 A JP2006220785 A JP 2006220785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
spring
barrier
housing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005032570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196952B2 (ja
Inventor
Kota Nagano
耕太 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005032570A priority Critical patent/JP4196952B2/ja
Priority to TW095102895A priority patent/TW200641501A/zh
Priority to US11/339,557 priority patent/US7229311B2/en
Priority to KR1020060010651A priority patent/KR20060090584A/ko
Priority to CNB2006100074053A priority patent/CN100459832C/zh
Priority to EP06250708A priority patent/EP1691430A3/en
Publication of JP2006220785A publication Critical patent/JP2006220785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196952B2 publication Critical patent/JP4196952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリー収納部からバッテリーを確実に排出する。
【解決手段】 電子機器1は、筐体2と、筐体2内に設けられたバッテリー収納部69と、該収納部69に挿入されたバッテリーで押圧されて畜勢されるバッテリー排出用のバネ161と、を備えている。バッテリー排出用のバネ161は、バネ力発生部162と、バネ力発生部162の一端部に設けられた第1のアーム部163と、バネ力発生部162の他端部に設けられていて第1のアーム部163に対して所定の開き角度をもって伸びる第2のアーム部164と、第1のアーム部163の端部に設けられた第1の軸部165と、第2のアーム部164の端部に設けられた第2の軸部166と、を備えている。前記第1の軸部165は、前記筐体に設けた第1の軸受部172に取り付けられ、前記第2の軸部166は、前記筐体に設けた第2の軸受部173にスライド可能に取り付けられている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、バッテリーを電源として使用する電子機器に関するものである。
電子機器、例えばデジタルカメラ等の所謂携帯型の電子機器としてバッテリーを電源として使用するものが知られている。上記バッテリーを電源として使用する電子機器は、筐体内にバッテリーを収納するバッテリー収納部を備えていて、該バッテリー収納部内にバッテリーを挿入して、該バッテリーを前記バッテリー収納部内に装填するようになっている。前記バッテリーを充電する際には、前記バッテリー収納部からバッテリーを抜き取るようになっている。
前記電子機器において、前記バッテリー収納部からバッテリーを抜き取り易くするために、バッテリー排出用のバネを設けたものが知られている。
前記バッテリー排出用のバネには、例えば図43に示すようなコイルバネ201が使用されている。そして、バッテリー202をバッテリー収納部203内に挿入すると、前記バッテリー202の先端面202aで前記コイルバネ201が圧縮されて蓄勢され、前記バッテリー202がバッテリー収納部203内の所定の位置まで挿入されると、バッテリーロック部材204によって前記バッテリー202がロックされると共に、バッテリーカバー205が閉じられた状態になる。そして、前記バッテリーロック部材204のロックを解除すると、前記バッテリーカバー205が開くと共に、前記バッテリー202が前記コイルバネ201に蓄勢されたバネ力によって、前記バッテリー202をバッテリー収納部203内から押し出されるようになっている。(例えば、特許文献1)
特開2001−223480号公報
ところで、上記従来のバッテリー排出用のバネにコイルバネ201を使用した電子機器には次に述べるような問題点があった。
(1)図44に示すように、バッテリー202がバッテリー収納部203内に収納され、前記コイルバネ201が圧縮された状態においても、前記コイルバネ201は、その巻数に応じた高さ(長さ)Hを有するので、少なくとも前記高さHを有するバネ収納スペース206を必要とする。前記高さHを最小限にするため、例えば図45に示すような円錐形状等のコイルバネ201を使用し、圧縮されたときに図46に示すように、フラット状になるようにして、前記バネ収納スペース206の高さHを低くすることも考えられるが、円錐形状等のコイルバネ201を使用した場合に、その巻き数が多くなると必然的に最大径が大になり、バネ収納スペース206の直径が大になる。
(2)バッテリー排出用のバネにコイルバネ201を使用した場合は、図43に示すバッテリー未挿入時において、前記コイルバネ201の先端はフリーの状態になっていて、所謂予圧は付与されておらず(バネ力は発生しておらず)、バッテリー202を挿入して、該バッテリー202により前記コイルバネ201が圧縮されて初めてバネ力が発生する。そして、バッテリー202がバッテリー収納部203内に完全に収容された状態において、前記コイルバネ201のバネ力は最大になる。従って、バッテリー202をバッテリー収納部203内に挿入する際には、挿入する力を徐々に上昇させて行かなければならず、最初から略均一な力でバッテリー202を挿入することができない。また、上述したように前記コイルバネ201には予圧が付与されていないために、バッテリー排出時においてバッテリーの質量等により、図43に示すコイルバネ201の先端の位置まで確実にバッテリー202を排出することができない場合が生じる。
本発明の目的は、従来のバッテリー排出用のバネにコイルバネを使用する場合に比べてバネ収納スペースを小さくすることのできる電子機器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、バッテリーをバネ収納スペース内に挿入する際に、前記バッテリー排出用のバネを略均一の力で押圧することのできる電子機器を提供することにある。
本発明は、筐体と、該筐体内に設けられたバッテリー収納部と、該バッテリー収納部に挿入されたバッテリーで押圧されて畜勢されるバッテリー排出用のバネと、を備え電子機器において、前記バッテリー排出用のバネを、バネ力発生部(トーションバネ部)と、該バネ力発生部の一端部に設けられた第1のアーム部と、前記バネ力発生部の他端部に設けられていて前記第1のアーム部に対して所定の開き角度をもって伸びる第2のアーム部と、前記第1のアーム部の端部に設けられた第1の軸部と、前記第2のアーム部の端部に設けられた第2の軸部と、で略V字状に形成し、前記第1の軸部を、前記バッテリーで押圧されたときに回動可能に前記筐体に設けた第1の軸受部に取り付け、前記第2の軸部を、前記バッテリーで押圧されたときに移動可能に前記筐体に設けた第2の軸受部に取り付けた。
本発明の電子機器にあっては、前記バネ力発生部により発生させたバネ力で前記第2の軸部を前記筐体に設けた第2の軸受部の一端部に当接(圧接)させることにより、前記バッテリー排出用のバネの先端に所望の予圧を付与することができる。従って、前記予圧によって、前記バッテリー排出用のバネの先端の位置まで確実にバッテリーを排出することが可能になる。また、前記バッテリー収納部に挿入されてきたバッテリーで前記バッテリー排出用のバネのバネ力発生部が押圧されると、前記第2の軸部が前記第2の軸受部内を逃げ方向に移動して、前記バッテリー排出用のバネのバネ力が上昇するのを抑制する。
以下、本発明の電子機器を、(1)電子機器全体の概略構成、(2)バッテリー輩出用のバネの構成、(3)バッテリー収納部の蓋の構成、(4)バッテリーリリースレバーの構成、(5)メモリーカード収納部の蓋の構成、(6)筐体の構成、(7)バリヤの構成、(8)ローラの構成、(9)バリヤスライドガイド部の構成、(10)トグルバネの構成、(11)ストラップ金具の構成、の順に説明する。
(1)電子機器全体の概略構成、
図1A、図1Bは本発明の電子機器としてのデジタルスチルカメラを第1の主面(正面)側から見た斜視図、図2は本発明のデジタルカメラを第2の主面(裏面)側から見た斜視図である。
前記デジタルカメラ1は、前記扁平な直方体形状の筐体2の第1の主面3に臨んで撮像レンズ4と、オートフォーカス用の補助光を発光させるためのAFイルミネータ5と、フラッシュ用の発光部6が配置されていて、図1Aに示す前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6を露出させる第1の位置と、図1Bに示す前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6を隠蔽する第2の位置の間で移動可能なバリヤ(レンズカバー)7を備えている。前記筐体2の第1の主面3からは、前記筐体2に収容したアイリス駆動機構8の一部が突出している。
図1Aに示すように、前記バリヤ7が前記第1の位置に在るときに該バリヤ7で隠蔽される位置で、かつ図1Bに示すように、前記バリヤ7が前記第2の位置に在るときにも該バリヤ7で隠蔽される位置に前記アイリス駆動機構8の一部が突出している。
前記バリヤ7は、略矩形状に形成されていて、四隅部には、前記筐体2の第1の主面3に接触する第1〜第4のローラ11〜14が設けられていると共に、移動方向の両側部には一対の第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16が配置されている。そして、前記バリヤ7は、前記第1〜第4のローラ11〜14と第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16とによって、前記筐体2の第1の主面3上を前記第1の位置と前記第2の位置の相互で移動するようになっている。
前記第1のバリヤスライドガイド部15は、後に筐体の構成の項で詳しく説明するように、筐体2側に設けた第1のバリヤ係合体25と、バリヤ側に設けられていて前記第1のバリヤ係合体25がスライド可能に重合するレール状の第1のバリヤ係合体係合部91と、からなっている。また、前記第2のバリヤスライドガイド部16は、前記第1のバリヤスライドガイド部15と同様に、前記筐体2側に設けた第2のバリヤ係合体26と、バリヤ側に設けられていて前記第2のバリヤ係合体26がスライド可能に重合するレール状の第2のバリヤ係合体係合部92と、からなっている。
前記バリヤ7は、前記第1の位置に在るときには、図1Aに示すように、バリヤ付勢バネ(以下、トグルバネと称する)17のバネ力で前記第1,第2のバリヤ係合体25、26に前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92の一端側に設けた第1のストッパー部18が押し付けられて前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6を露出させた状態に維持される。また、前記第2の位置に在るときには、図1Bに示すように、前記トグルバネ17のバネ力で前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92の他端側に設けた第2のストッパー部19が押し付けられて前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6および前記アイリス駆動機構8の一部を隠蔽した状態に維持される。
前記筐体2内にはメモリーカード等の記録媒体収納部(以下、メモリーカード収納部と称する)66が設けられている。前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第2の端面(下端面)65側には、前記メモリーカード収納部66の開口部が設けられていて、該開口部はメモリーカード収納部用の蓋(以下、メモリーカード蓋と称する)67で開閉される。また、前記筐体2内にはバッテリー収納部69が設けられている。前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第3の端面(右側端面)68には、前記バッテリー収納部69の開口部を開閉するバッテリー蓋70と、前記バッテリー収納部69へのバッテリーの挿入および前記バッテリー収納部69からバッテリーの抜去を許容するバッテリーリリースレバー71と、前記バッテリー蓋70を開いたときに該バッテリー蓋70が重なるストラップ金具72と、マルチコネクター接続端子73と、電源釦74が設けられている。前記バッテリーリリースレバー70は、前記バッテリー蓋69の側方に、該バッテリー蓋69と非重合状態に配置されている。また、前記バッテリー収納部69の奥端面には、バッテリー接触端子112とバッテリー排出用のバネ161が設けられている。
前記バッテリー収納部69にバッテリーを挿入すると、該バッテリーの先端面で前記バッテリー排出用のバネ161が押圧されて、該バッテリー排出用のバネ161は蓄勢されて行く。バッテリーがバッテリー収納部69内に収納されると、前記バッテリーの先端面に設けた端子が前記バッテリー収納部69の奥端面に設けたバッテリー接触端子112と接触する。そこで、前記バッテリーリリースレバー71の先端で前記バッテリーの背面を押さえて、バッテリーがバッテリー収納部69から抜け出るのを防止する。
バッテリーをバッテリー収納部69から抜き出す際には、前記バッテリーリリースレバー71による前記バッテリーの背面の押さえを解除すると、バッテリーは、前記バッテリー排出用のバネ161のバネ力で前記バッテリー収納部69から所定量押し出される。
(2)バッテリー排出用のバネの構成、
図3に示すように、前記バッテリー排出用のバネ161は、バネ力発生部(トーションバネ部)162と、該バネ力発生部162の一端部に設けられた第1のアーム部163と、前記バネ力発生部162の他端部に設けられた第2のアーム部164と、前記第1のアーム部163の端部に設けられた第1の軸部165と、前記第2のアーム部164の端部に設けられた第2の軸部166と、を備えている。
図4の平面図に示すように、前記第1のアーム部163と第2のアーム部164は、略平行に配置されている。前記第1のアーム部163の長さL1は、前記第2のアーム部164の長さLよりも長め(L1>L2)に形成されている。また、図5の側面図に示すように、前記第1のアーム部163と前記前記第2のアーム部164は、所定の開き角度θ1で開いた状態になっている。
前記第1の軸部165は、前記第1のアーム部163の端部を内側、即ち前記第2のアーム部164側に向けて略直角に折り曲げることにより形成されている。また、前記第2の軸部166は、前記第2のアーム部164の端部を内側、即ち前記第1のアーム部163側に向けて略直角に折り曲げることにより形成されている。前記バッテリー排出用のバネ161は、弾性を有する一本の金属線を折り曲げることにより所謂線細工バネとして構成されている。
図6に示すように、前記第1の軸部165は、前記筐体に設けたバネ取付部171の一側面171aに設けた第1の軸受部(軸受穴)172に回転可能に取り付けられている。また、前記第2の軸部166は、バネ取付部171の他側面171b設けた長溝状の第2の軸受部173内にスライド可能に取り付けられていて、バッテリー挿入時に前記バネ力発生部162が押されると、前記長溝状の第2の軸受部173内をその長さ方向に沿ってスライドするようになっている。
次に、前記バッテリー排出用のバネ161の作用を図7に示す模式図を参照して説明する。図7において、161はバッテリー排出用のバネ、162はバネ力発生部、163は第1のアーム部、164は第2のアーム部、165は第1の軸部、166は第2の軸部、172は第1の軸受部、173は第2の軸受部、Nは前記第1の軸部165と前記第2の軸部166の間の距離である。
2点鎖線で示す第1のアーム部162と第2のアーム部164の間の開き角度θ1を実線で示す開き角度θ2に圧縮した状態で第1の軸部165を第1の軸受部172に挿入し、第2の軸部166を第2の軸受部173に挿入すると、前記バネ力発生部162が捻られて発生するモーメント(バネ力)Tfにより前記第2の軸部166に力Fが生じる。前記力Fは分力Fx、分力Fyに分解され、前記分力Fxにより前記第2の軸部166は前記長溝状の第2の軸受部173の一端部に押し付けられる。前記分力Fyの反力Fy´によって、第1の軸部165に回転方向の力Tp(Tp=Fy×N)を発生させる。前記力Tpによりバッテリー排出用のバネ161の先端のバネ力発生部162に力Pを発生させる。そして、前記力Pの分力Pyがバッテリー排出力として作用する。
次に、前記第2の軸受部172内をスライド移動する前記第2の軸部166の作用について説明する。バッテリーをバッテリー収納部内に挿入する前は、図8に示すように、前記第2の軸部166が前記第2の軸受部173の一端部に当接して、前記バッテリー排出用のバネ161は、所定の傾斜角度で傾斜した状態になっている。バッテリーをバッテリー収納部内に挿入すると、図9に示すように、挿入したバッテリー111によって前記バネ力発生部162が押されて、前記第2の軸部166が前記第2の軸受部172内を前記第1の軸部165側に向かって移動し、バッテリー排出用のバネ161全体が倒れるように傾斜して行く。
前記PYが増大する要素としては、前記バネ力発生部162の変位量(捻れ量)の増加による前記Tfの増加、前記Fの作用角θ3の減少による前記Fyの増加などが挙げられるが、前記Tp(Tp=Fy×N)を算出するのに使用されるFyの作用点、即ち、前記第1の軸部165と第2の軸部166を接近させて、前記Nを減少させることで前記TFが増大するのを抑制することができるのである。前記第1のアーム部163の長さL1と第2のアーム部164の長さL2を近づけていくことにより、図8に示す状態よりも図9に示す状態の方を前記バッテリー111に作用する力Pyを小さくする設定が可能になる。つまり、仮想のバネ定数(圧縮コイルスプリングで考えた場合のストロークと荷重の関係値)自由に設定可能になるのである。すなわち、例えば大きな径のコイルスプリングを用いるならば、そのストロークの中の2点で、その2点間を変位させても負荷が殆ど変わらない様な撓み特性の部分を持たせることは容易に可能である。本発明は、このような特性の部分を限られたスペースの中で具現化可能にしたものである。
前記第1のアーム部163を一直線状に形成した場合に、バッテリーを挿入した時に、図10に示すように、前記第1のアーム部163が盛り上がるように湾曲して、バッテリー収納部へのバッテリーの収納に支障を来す虞がある場合がある。
このような場合には、図11に示すように、前記第1のアーム部163を予め湾曲させておいて、バッテリーが挿入された時に、図12に示すように、前記第1のアーム部163が一直線状に伸びるようにして、上記不具合を解消することができる。
図13及び図14に示すように、前記バネ力発生部162の幅W1を、前記第1のアーム部163と第2のアーム部164の間の幅W2よりも大になるように形成してもよい。前記バネ力発生部162の幅W1を、前記第1のアーム部162と第2のアーム部164の間の幅W2よりも大にすることにより、前記前記バネ力発生部162をバッテリーの先端面に確実に当接させることができる。また、上記実施例では、前記第1の軸部165と前記第2の軸部166を互いに向き合う方向に形成した場合を示したが、図14に示すように、前記第1の軸部165と前記第2の軸部166を互いに背反する方向に形成してもよい。また、図15に示すように、前記第1の軸部165と前記第2の軸部166を同じ方向に向けて形成してもよい。
なお、上記実施例では、図6に示したように、第2の軸部166をスライド可能に、第1の軸部165を回転可能に構成したが、これとは逆に第2の軸部166を回転可能に、第1の軸部165をスライド可能に構成しても同じ効果が得られる。 なお、上記実施例においては、本発明の電子機器として撮像装置としてのデジタルカメラを例にとって説明したが、本発明を適用する電子機器は、デジタルカメラ等の撮像装置のほか、例えば、携帯電話機、携帯型のゲーム機、携帯型のコンピュータ等のバッテリーを使用する電子機器に広く適用される。また、上記バネ構造は、電子機器のバッテリー排出装置に限定されるものではなく、各種のメカ機構の排出装置やテープカセット、ディスクカートリッジ等の記録媒体のの排出装置、更には、各種の産業用機器や自動車等から玩具など一般用機器まで広く活用可能であるのは勿論のことである。
(3)バッテリー収納部の蓋(バッテリー蓋)の構成、
図21に示すように、前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ端面68には、前記バッテリー収納部69の開口部69aを開閉するバッテリー蓋70と、前記バッテリー収納部69へのバッテリーの挿脱を許容するバッテリーリリースレバー71と、前記バッテリー蓋70を開いたときに該バッテリー蓋70が重なるストラップ金具72と、マルチコネクター接続端子73と、を備えている。前記バッテリーリリースレバー71は、前記バッテリー蓋70の長さ方向の一端部の外側に並べた状態で配置されている。
前記バッテリー蓋70は、軸101により前記筐体2に回動可能に取り付けられていて、前記軸101を中心にして時計方向に回動させると、図21に示すように、前記筐体2の端面68上に重なって、前記開口部69aを閉じる。また、図21に示す状態から反時計方向に略100°回動させると、図22に示すように、前記バッテリー蓋70は、開いた状態になり前記ストラップ金具72に重なって更なる回動を規制されて前記ストラップ金具72によって保護される。
図23に示すように、前記軸101は弾性を有する金属棒によって形成されていて、その一端側には前記バッテリー蓋70の閉塞時においては該バッテリー蓋70を前記筐体2の端面68側に押し付け、また、前記バッテリー蓋70の開放時においては該バッテリー蓋70を前記ストラップ金具72に押し付けるバネ部102が設けられている。前記バネ部102は、前記軸101の一端側を折り曲げることにより該軸101と一体に形成されていて、図25A,図25B, 図25Cに示すように筐体2側に設けたバネ当接面102に接触している。
前記バッテリー蓋70の閉塞時においては、図25Aに示すように、前記バネ部102は、筐体2側に設けたバネ当接面103に接触して、前記軸101およびバッテリー蓋70に矢印A方向(時計方向)の回動力を付与して前記バッテリー蓋70を前記筐体2の端面68側に押し付ける。図25Aに示す状態から前記バッテリー蓋70を開放方向(矢印B方向)に回動させると、前記バネ部102は前記バネ当接面103で押されて変形して行き、図25Bに示すように、前記バッテリー蓋70が所定角度、例えば45°開いたときに前記バネ部102は最も変形し、前記軸101およびバッテリー蓋70に回動力を付与しない中立位置にくる。図25 Bに示す状態から更に前記バッテリー蓋70を開放方向(矢印B方向)に回動させると、今度は前記バネ部102によって前記バッテリー蓋70を開放させる方向(矢印B方向)のバネ力が生じ、前記バッテリー蓋70は、図25Cに示すように、前記ストラップ金具72に押し付けられて、前記筐体2の開口部69aを開放した状態に維持される。
(4)バッテリーリリースレバーの構成、
前記バッテリーリリースレバー71は、図21、図22に示すように、一端部に設けたバッテリー係合部106が前記バッテリー収納部69の開口部69aの一部を塞ぐ位置と前記開口部69aを開放する位置との間でスライド可能に前記第1の端面68に設けたレバーガイド部107に取付けられている。前記バッテリーリリースレバー71は、底面側に配置されているバネ材108により前記バッテリー収納部69の開口部69aの一部を塞ぐ位置に付勢されている。前記バッテリー係合部106の上面は傾斜状のバッテリー押出面106aになっている。
図26に示すように、前記バッテリーリリースレバー71を前記バネ材108のバネ力に抗してバッテリー111を挿入するのに支障のない位置、即ち前記開口部69aを開放する位置まで押し戻した状態でバッテリー111をバッテリー収納部69に挿入する。バッテリー111をバッテリー収納部69に挿入すると、前記バッテリー111の先端面で、前記バッテリー排出用のバネ161が押されて撓んで蓄勢される。そして、バッテリー111の先端面に設けた端子が前記バッテリー収納部69の奥端面に設けたバッテリー端子に接触する。
バッテリー111をバッテリー収納部69に収納したのち、前記バッテリーリリースレバー71の押し戻しを解除すると、該バッテリーリリースレバー71は、前記バネ材108のバネ力で自動的に前記バッテリー収納部69の開口部69aの一部を塞ぐ位置まで復帰して、バッテリー111がバッテリー収納部69から抜け出るのを防止する。そして、図27に示すように、前記バッテリー蓋70を閉じてバッテリー111の挿入作業が終了する。
前記バッテリー蓋70を閉じた侭の状態で、前記バッテリーリリースレバー71を押し戻すことが可能であると、前記バッテリーリリースレバー71が誤って押し戻されたような場合に、バッテリー111がバッテリー収納部69の奥端部に設けられているバッテリー接触端子112のバネ力等によりバッテリー収納部69から押し出されてしまうことがある。押し出される量が僅かであると、前記バッテリー蓋70の存在によって、バッテリー111がバッテリー収納部69内に完全に収納されていないことが明確にならない場合がある。
そこで、図26に示すように、前記バッテリーリリースレバー71に蓋係合部113を設ける一方、前記バッテリー蓋70にリリースレバー係合部114を設け、前記バッテリー蓋70を閉じた状態にすると、図28に示すように、前記蓋係合部113の側方に前記バッテリーリリースレバー係合部114が位置し、前記バッテリーリリースレバー71を押し戻し方向に移動させようとすると、前記蓋係合部113が前記バッテリーリリースレバー係合部114に係合して前記バッテリー蓋70を閉じた侭の状態で前記バッテリーリリースレバー71が押し戻されるのを防止するようになっている。
前記バッテリー収納部69からのバッテリー111の取り出しは、前記バッテリー蓋70を開いた後に、前記バッテリーリリースレバー71を前記バネ材108の付勢力に抗して押し戻すことによりなされる。前記バッテリーリリースレバー71を押し戻して、バッテリー111の押さえを解除すると、図29に示すように、バッテリー111は前記バッテリー排出用のバネ161のバネ力によりバッテリー収納部69から押し出される。
前記バッテリー排出用のバネ161のバネ力によりバッテリー111が押し出された後に、前記バッテリーリリースレバー71をバッテリー111に移動させれば、図30に示すように、前記バッテリーリリースレバー71のバッテリー係合部106の上面の傾斜状のバッテリー押出面106aで前記バッテリー111のフレーム111aに設けた傾斜面111bを押して前記バッテリー111を更にバッテリー収納部69から押し出す。なお、前記バッテリーリリースレバー71のバッテリー押出面106aを使用してバッテリー111をバッテリー収納部69から押し出す必要のないように前記バッテリー排出用のバネ161のバネ力によりバッテリー111をバッテリー収納部69から押し出してもよい。
(5)メモリーカード収納部の蓋(メモリーカード蓋)の構成、
メモリーカード蓋67は、メモリーカード収納部66の開口部を開閉するものであり、図36の断面図に示すように、蓋を閉じた状態において前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第2の端面(下端面)65と略面一に重なる端面重合部(蓋本体部)141と、前記第2の主面51に略面一に重なる主面重合部142と、を備えている。
前記モリーカード蓋67は、蓋回動機構143により前記筐体2に取り付けられていて、前記メモリーカード収納部66の開口部66aを閉塞する第1の位置(図36)と、前記開口部66aを開放する第2の位置(図38)との間で回動可能に前記筐体2に取り付けられている。
前記蓋回動機構143は、前記メモリーカード蓋67の回動支点軸144と、前記前記回動支点軸144を前記筐体2に移動可能に取り付けている長溝状の軸受145と、前記メモリーカード蓋67の開閉に伴う前記回動支点軸144の回転によって前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145に沿って移動させるラック146とピニオン147を備えている。
前記回動支点軸144は前記メモリーカード蓋67に設けられ、前記長溝状の軸受145は筐体2に設けられている。前記ピニオン147は、前記回動支点軸144の外周面に設けられ、前記ラック146は、前記長溝状の軸受の145の軸移動方向に沿って設けられている。
前記長溝状の軸受145は、メモリーカード収納部66へのメモリーカード148の挿入方向A・排出方向Bに対し略平行に設けられていて、前記メモリーカード蓋67を閉じると前記回動支点軸144が前記長溝状の軸受145内をメモリーカード148の挿入方向Aに移動し、前記メモリーカード蓋67を開くと前記回動支点軸144が前記長溝状の軸受145内をメモリーカード148の排出方向Bに移動する。
また、図39に示すように、前記メモリーカード蓋67を閉じたときに、前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の挿入方向Aの端部側に押し付け(図36)、前記メモリーカード蓋67を開いたときに前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の排出方向Bの端部側に押し付ける(図38)ためのクリック機構151を備えている。
前記クリック機構151は、前記メモリーカード蓋67に設けられていて該メモリーカード蓋67の回動に伴って回動するクリック軸152と、前記筐体2に設けられていて前記クリック軸152の周面に接触しているバネ材(板バネ)153と、で構成されている。前記クリック軸152の周面には、前記バネ材153で前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の挿入方向Aの端部側に押し付ける方向の付勢力を発生させるための第1のバネ接触面154と、前記回動支点軸144を前記長溝状の軸受145のメモリーカード148の排出方向Bの端部側に押し付ける方向の付勢力を発生させるための第2のバネ接触面155と、が前記クリック軸152の回動方向に連続して設けられている。
第1のバネ接触面154と第2のバネ接触面155の境界部156は、前記バネ材153に前記クリック軸152の回動力を発生させない所謂ニュートラル位置である。前記境界部156の前記クリック軸152の回動軸心Cからの半径方向の距離は、前記クリック軸152の回動軸心Cから前記第1,第2のバネ接触面154,155までの半径方向の距離よりも大に設定されている。なお、図42は、メモリーカード蓋67を開いた状態の斜視図であり、前記蓋回動機構143はメモリーカード蓋67の両側部に一対配置され、前記クリック機構151は前記蓋回動機構143の内側に一対配置されている。
実施例のメモリーカード蓋67は、上述のような構成であって蓋を閉じた状態においては、図36に示すように、メモリーカード蓋67の外面は、筐体2の外面と略面一の状態になる。そして、メモリーカード蓋67を開くと、該メモリーカード蓋67は、徐々に筐体2から突出していき、全開状態にすると、図38に示すように、前記メモリーカード蓋67は、主面重合部142の高さだけ前記筐体2の第2の主面51から突出し、前記端面重合部(蓋本体部)141が前記第2の主面51に対して平行状態になる。
(6)筐体の構成、
図16は前記バリヤ7を取外した状態を示し、前記扁平な直方体形状の筐体2の第1の主面3の上端側の一隅部に臨んで撮像レンズ4が配置され、該撮像レンズ4の一側部にはAFイルミネータ5とフラッシュ用の発光部6が配置されている。
前記撮像レンズ4、AFイルミネータ5、フラッシュ用の発光部6の下方にはベースプレート21が取付けられている。前記ベースプレート21には第1の開口部22が設けられていて、該第1の開口部22内に前記アイリス駆動機構8の一部が収容されている。また、前記ベースプレート21には第2の開口部23が設けられていて、該第2の開口部23内には前記バリヤ7が前記第1の位置に在るか、或いは前記第2の位置に在るかを検出するために前記筐体2内に設けられているバリヤ位置検出スイッチ(図示省略)を操作するためのスイッチ操作体24が配置されている。また、前記ベースプレート21の両側部には、前記第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16を構成する一対の第1,第2のバリヤ係合体25,26が設けられている。
図17の分解斜視図に示すように、前記ベースプレート21には、前記第1,第2の開口部22,23の両側部に、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26を取付けるための第1,第2のバリヤ係合体取付部31,32が設けられている。これら第1,第2のバリヤ係合体取付部31,32には、複数のボス部33が設けられている。
前記スイッチ操作体24は、板バネを略くの字状に折り曲げることにより形成されている。前記スイッチ操作体24の一側部には、該スイッチ操作体24を前記ベースプレート23に取付けるための取付基部34が設けられている。前記取付基部34には前記第1のバリヤ係合体取付部31に設けたボス部33を挿入する複数のボス挿入孔35が設けられている。
前記スイッチ操作体24は、前記第2の開口部23内に挿入した状態で前記取付基部34に設けた複数のボス挿入孔35に前記複数のボス部33を挿入することにより前記第1のバリヤ係合体取付部31に取付けられる。
また、前記第1のバリヤ係合体25は、金属板を折り曲げることにより形成されている。前記第1のバリヤ係合体25の一側部には、該第1のバリヤ係合体25を前記ベースプレート21に取付けるための取付基部41が設けられている。前記取付基部41には前記第1のバリヤ係合体取付部31に設けたボス部33を挿入する複数のボス挿入孔42が設けられている。
そして、前述したように、前記第1のカバー係合体取付部31に設けたボス部33を前記第1のバリヤ係合体取付部31の取付基部34に設けたボス挿入孔35に挿入したのち、これらボス部33を前記取付基部41に設けたボス挿入孔42に挿入して、前記ボス部33の先端部に所謂かしめ加工を施して拡径することにより、前記第1のバリア係合体25は前記筐体2の第1の主面3との間にスイッチ操作体26の取付基部34を挟んだ状態で前記第1のバリヤ係合体取付部31に取付けられる。なお、前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41には複数の位置決めボス43が設けられている。
前記位置決めボス43は、前記第1のバリヤ係合体25を前記第1のバリヤ係合体取付部31に取付けたときに、前記ベースプレート23に設けたボス挿入孔44に嵌合して前記第1のバリヤ係合体25の位置決めを行う。前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41には前記トグルバネ17の一端部を係止する第1のバネ係止部45が設けられている。
また、前記第2のバリヤ係合体26は、前記第1のバリヤ係合体25と同様に金属板を折り曲げることにより形成されている。前記第2のバリヤ係合体26の一側部には、該第2のバリヤ係合体26を前記ベースプレート23に取付けるための取付基部46が設けられている。前記取付基部46には前記第2のバリヤ係合体取付部32に設けたボス部33を挿入する複数のボス挿入孔47が設けられている。
そして、前記第2のバリヤ係合体取付部32に設けたボス部33を前記取付基部46に設けたボス挿入孔52に挿入して、前記ボス部33の先端部に所謂かしめ加工を施して拡径することにより、前記第2のバリヤ係合体26は前記第2のバリヤ係合体取付部32に取付けられる。なお、前記第2のバリヤ係合体26の取付基部46には位置決めボス48が設けられている。前記位置決めボス48は、前記第2のバリヤ係合体26を前記第2のバリヤ係合体取付部32に取付けたときに、該第2のバリヤ係合体取付部32に設けた位置決めボス挿入孔49に嵌合して前記第2のバリヤ係合体26の位置決めを行う。前記ベースプレート21に設けた第1の開口部22はアイリスカバーシート50で塞がれて、前記第1の開口部22から筐体2内への塵埃等の侵入が阻止される。なお、図2Aに示すように、前記筐体2の前記第1の主面3に対向する第2の主面51には、液晶等の表示部52と、モード切り替えスイッチ53と、メニュー釦54と、コントロール釦55と、画面表示オンオフ釦56と、スピーカー57が設けられている。また、前記第1の主面3と前記第2の主面51を結ぶ第1の端面(上端面)61には、マイクロホン62と、ズーム釦63と、シャッター釦64と、が設けられている。
(7)バリヤの構成、
図17に示すように、前記バリヤ7は、枠状の内側体81と、該枠状の内側体81に取付けられて前記スイッチ操作体26を押圧操作するスイッチ操作体押圧部82を設けた金属板83と、該金属板83を取付けた前記内側体81の外面に両面接着シート84等で取付けられた外側体85と、からなっている。
前記内側体81には、略四角形の切欠窓部86が設けられていて、該切欠窓部86に臨んで前記金属板83が取付けられる。前記金属板82には前記スイッチ操作体押圧部82が切り起こし形成されていると共に、前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41に設けた第1のバネ係止部45に一端部を係止された前記トグルバネ17の他端部を係止する第2のバネ係止部87を設けた舌片88が切り起こし形成されている。
前記金属板83の周縁部には複数のボス挿入孔89が設けられていて、これらボス挿入孔89に前記内側体81の切欠窓部86の周縁部に設けたボス90を挿入し、これらボス90の先端にかしめ加工を施して拡径することにより前記金属板83は前記内側体81に取付けられる。
また、前記内側体81の四隅部には前記筐体2の第1の主面3に接触する第1〜第4のローラ11〜14が配置されていると共に、移動方向の両側部には、前記ベースプレート21に取付けた第1,第2のバリヤ係合体25,26が係合して移動するレール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92が設けられている。
前記第1のバリヤ係合体係合部91は、前記内側体81の一側部に形成した第1の長孔93の一側部に沿って形成されている。また、前記第2のバリヤ係合体係合部92は、前記内側体81の一側部に形成した第2の長孔94の一側部に沿って形成されている。前記第1,第2のバリヤ係合体27,28と前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92とにより、前記第1,第2のバリヤスライドガイド部15、16が構成される。
(8)ローラの構成、
図18に示すように、前記第1〜第4のローラ11〜14は、円板状のローラ本体部95と、該ローラ本体部95の両側面から突出した回転中心軸96を備えている。前記第1〜第4のローラ11〜14は、前記内側体81の四隅部に設けた第1〜第4のローラ収容部97に収容され、前記回転中心軸96を中心にして回転自在になっている。
前記第1〜第4のローラ11〜14が回転自在に収容された前記第1〜第4のローラ収容部97には側方から略コ字状のクリップ98が取付けられて、前記第1〜第4のローラ11〜14が前記第1〜第4のローラ収容部97から脱落するのを防止している。前記略コ字状のクリップ98の対向する一対の辺98aには切欠窓98bが設けられていて、該切欠窓98bから前記円板状のローラ本体部95の一部が突出している。
そして、前記内側体81を前記筐体2の前記第1の主面3に重ね合わせると、前記第1〜第4のローラ11〜14が前記筐体2の前記第1の主面3に接触するようになっている。
(9)バリヤスライドガイド部の構成、
バリヤスライドガイド部は、文字通り前記バリヤ7の移動をガイドするものであり、図19に示すように、前記バリヤ7の一側部に第1のバリヤスライドガイド部15が配置され、他側部に第2のバリヤスライドガイド部16が配置されている。
前記第1のバリヤスライドガイド部15は、前記筐体2に設けた第1のバリヤ係合体25を前記内側体81に設けたレール状の第1のバリヤ係合体係合部91に係合させることにより構成されている。また、前記第2のバリヤスライドガイド部16は、前記筐体2に設けた第2のバリヤ係合体26を前記内側体81に設けたレール状の第2のバリヤ係合体係合部92に係合させることにより構成されている。
前記第1のバリヤ係合体係合部91は、前記内側体81の一側部に形成した第1の長孔93を介して前記第1のバリヤ係合体25が重ね合わされた状態で係合されて、前記第1〜第4のローラ11〜14を筐体2の主面3に軽く押し付けている。また、前記第2のバリヤ係合体係合部92は、前記内側体81の他側部に形成した第2の長孔94を介して前記第2のバリヤ係合体28が重ね合わされた状態で係合されて、前記第1〜第4のローラ11〜14を筐体2の主面3に軽く押し付けている。そして、前記第1,第2の長孔93,94の一側部に沿って、前記バリヤ7は、前記撮像レンズを露出させる第1の位置または撮像レンズを隠蔽する第2の位置に移動させるようになっている。
図19Aに示すように、前記レール状の第1,第2のバリヤ係合体係合部91,92の長さ方向の一端側には、第1のストッパー18が設けられていて、前記バリヤ7が前記第1の位置に移動したときに、前記第1のストッパー18が前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に当接して更なる移動が阻止される。また、図19(B)に示すように、前記第1,第2の長孔93,94の長さ方向の他端側には第2のストッパー19が設けられていて、前記バリヤ7が前記第2の位置に移動してきたときに、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26が当接して更なる移動が阻止される。なお、前記第2のバリヤ係合体係合部92の第1,第2のストッパー部18,19は、前記第2,第4のローラ12,14が前記第1〜第4のローラ収容部97から脱落するのを防止している前記略コ字状のクリップ98で構成されている。
(10)トグルバネの構成、
トグルバネ17は、前記バリヤ7が前記第1の位置に在るときに前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に第1のストッパー部18に押し付けて前記バリヤ7を開放状態に維持し、前記バリヤ7が前記第2の位置に在るときに前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に前記第2のストッパー部19に押し付けて前記バリヤ7を閉塞状態に維持する。
図20に示すように、前記トグルバネ17は、コイル部17aと、該コイル部17aの一端から伸びる第1のアーム部17bと、前記コイル部17aの他端から伸びる第2のアーム部17cと、からなる所謂捻りコイルバネが使用される。
前記トグルバネ17の第1のアーム部17bは、前記第1のバリヤ係合体25の取付基部41に設けた第1のバネ係止部45に回動可能に係止されている。また、前記トグルバネ17の第2のアーム部17cは、前記内側体81に取付けた金属板83(図17参照)の切起片88に設けられた第2のバネ係止部87に回動可能に係止されている。
前記トグルバネ17は、前記バリヤ7が前記第1の位置に在るときには、図19Aに示すように、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に第1のストッパー部18を押し付けて前記バリヤ7を開放状態に維持する。そして、前記バリヤ7を第1の位置から第2の位置に移動させて行くと、前記トグルバネ17のコイル部17aが回動(反転)し、前記バリヤ7が所定の位置まで移動してくると、前記トグルバネ17のバネ力の作用方向が逆転して、図19Bに示すように、前記第1,第2のバリヤ係合体25,26に第2のストッパー部19を押し付けて前記バリヤ7を閉塞状態に維持する。
(11)ストラップ金具の構成、
ストラップ金具72は、落下防止のために手首用のリストストラップや首に掛けるネックストラップ等を取り付けるための金具であり、撮影時に親指等を当てることにより筐体2を保持し易くする働きもする。
前記ストラップ金具72は、図2及び図21に示すように、前記筐体2の端面61の前記第2の主面51側の側縁に沿って起立させた状態に形成されていて、前記第2の主面51側の第1の面72aと反対側の第2の面72bが前記バッテリー蓋70の受面になっている。前記第2の面72bは、前記筐体2の端面61またはバッテリー収納部69の開口部69aに対して少なくとも90°よりも大きな傾斜角度θで形成されている。また、前記第1の面72aには、前記マルチコネクター接続端子73に、次に説明するマルチコネクター121を接続したときに、該マルチコネクター121が前記マルチコネクター接続端子73から抜けないように、該マルチコネクター121の係合部127が係合する溝状の被係合部115が設けられている。また、ストラップ金具72には、ストラップを取付けるための孔116が設けられている。
図32は、前記マルチコネクター接続端子73に接続するマルチコネクター121を示す。前記マルチコネクター121は、DC入力端子122と、USV端子123と、A/V出力端子124を第1の側面121aに備え、前記マルチコネクター接続端子73に挿入する端子125と、前記ストラップ金具72を挿入するストラップ金具挿入凹部126を第2の側面121bに備え、前記ストラップ金具挿入凹部126の内面に臨んで前記ストラップ金具72の溝状の被係合部115に係合する係合部127を備え、前記係合部127の前記被係合部115からの係合解除操作を行う係合解除釦128を第3の側面121cに備えている。
そして、図32に示すように、カメラ1の略真横から前記マルチコネクター接続端子73に端子125を挿入すれば、図33に示すように、前記ストラップ金具72が自ずと前記ストラップ金具挿入凹部126内に挿入されるとともに、前記係合部127が前記被係合部115に係合して、前記マルチコネクター121をカメラ1側にロックする。
図34は、前記マルチコネクター121の要部の断面図である。前記爪状の係合部127は、軸131を中心に回動可能になっていて、バネ132によって前記ストラップ金具挿入凹部126内に突出している。そして、前記ストラップ金具72を前記ストラップ金具挿入凹部126に挿入すると、該ストラップ金具72の先端面72aで前記係合部127の先端の傾斜面127aが押されて前記係合部127は、前記バネ132の付勢力に抗して逃げ方向に回動する。前記ストラップ金具72が前記ストラップ金具挿入凹部126内に完全に挿入されて、前記ストラップ金具72の先端面72aによる前記係合部127の先端の傾斜面127aの押圧が解除されると、前記係合部127は、前記バネ129の付勢力で自動的に回動して前記溝状の被係合部115に係合する。
前記マルチコネクター121をカメラ1から外す場合には、前記係合解除釦128を押圧すれば、図35に示すように、前記係合部127は、前記バネ129の付勢力に抗して逃げ方向に回動して、前記溝状の被係合部115との係合が外れてカメラ1から取外し可能な状態になる。
上述のように、前記マルチコネクター121が前記ストラップ金具72と係合すうように構成したので、通常、このようにマルチコネクターとストラップ金具を係合させることのない構造のものと比較して、例えば前記マルチコネクター121のコードが引っ張られたりして強い力が掛かっても、直接、コネクター接続部に前記力が掛からなくなり、コネクターや端子を保護することができるという効果がある。
なお、図1、図2等の撮像装置の立体図に対して、図17〜図31等は、撮像装置の各部を平面的に見たものであり、曲面や傾斜面、円筒面等については曲率半径や傾斜角度等に若干の相違があったとしてもそれは作図上のものであって同一符合部分は同一の部分を示す。また、図1、図2等の撮像装置の立体図と、図21、図22等に示す撮像装置の立体図との間において、曲面や傾斜面、円筒面等についても曲率半径や傾斜角度等に若干の相違があったとしてもこれも作図上のものである。また、断面図において、一部、ハッチング線を省略した。
バリヤを第1の位置(開放位置)に移動させた状態の斜視図。 バリヤを第2の位置(閉塞位置)に移動させた状態の斜視図。 カメラを背面側から見た斜視図。 カメラを底面側から見た斜視図。 第1の実施例のバッテリー排出用のバネの斜視図。 バッテリー排出用のバネの平面図。 バッテリー排出用のバネの側面図。 バッテリー排出用のバネを取付けた状態の斜視図。 バッテリー排出用のバネの作用を説明するための模式図。 バッテリーが挿入される前のバッテリー排出用のバネの状態を示す側面図。 バッテリーが挿入されてバッテリー排出用のバネが押された状態を示す側面図。 バッテリーが収納された後のバッテリー排出用のバネの状態を示す側面図。。 第1のアーム部を予め湾曲させた場合の側面図。 湾曲させた第1のアーム部がバッテリーによって一直線状に伸びた状態の側面図。 バッテリー排出用のバネの第2の実施例の斜視図。 バッテリー排出用のバネの第3の実施例の斜視図。 バッテリー排出用のバネの第4の実施例の斜視図 バリヤを取外した状態の斜視図。 バリヤの分解斜視図。 ローラの取付けを示す斜視図。 トグルバネの作用を示す説明図。 トグルバネの作用を示す説明図。 トグルバネの説明図。 バッテリー蓋を閉じた状態の斜視図。 バッテリー蓋を開いた状態の斜視図。 バッテリー蓋と軸を示す斜視図。 バッテリー蓋に軸を取付けた状態の正面図。 軸の一端部に設けたバネ部の作用を示す説明図。 軸の一端部に設けたバネ部の作用を示す説明図。 軸の一端部に設けたバネ部の作用を示す説明図。 バッテリー蓋を開いてバッテリーを収納する前の状態を示す斜視図。 バッテリーを収納しバッテリー蓋を閉じた状態を示す斜視図。 バッテリーリリースレバーが押し戻せなくなった状態を示す説明図。 バッテリー収納部内の端子によりバッテリーが押出された状態の説明図。 バッテリーリリースレバーでバッテリーを押出す状態を示す説明図。 ストラップ金具の側面図。 カメラにマルチコネクターを取付ける前の状態の斜視図。 カメラにマルチコネクターを取付けた状態の斜視図。 マルチコネクターがストラップ金具にロックされている状態の断面図。 ロックが解除された状態の断面図。 メモリーカード蓋を閉じた状態の蓋回動機構の断面図。 メモリーカード蓋を半開きした状態の蓋回動機構の断面図。 メモリーカード蓋を開いた状態の蓋回動機構の断面図。 メモリーカード蓋を閉じた状態のクリック機構の断面図。 メモリーカード蓋を半開きした状態のクリック機構の断面図。 メモリーカード蓋を開いた状態のクリック機構の断面図。 メモリーカード蓋を開いた状態の斜視図。 従来例の説明図。 従来例の説明図。 他の従来例の説明図。 他の従来例の説明図。
符号の説明
1…デジタルカメラ、2…筐体、3…第1の主面、4…撮像レンズ、68…筐体の端面、69…バッテリー収納部、69a…開口部、111…バッテリー、161…バッテリー排出用のバネ、162…バネ力発生部、、163…第1のアーム部、164…第2のアーム部、165…第1の軸部、166…第2の軸部、171…バネ取付部、172…第1の軸受部、173…第2の軸受部。

Claims (8)

  1. 筐体と、該筐体内に設けられたバッテリー収納部と、該バッテリー収納部に挿入されたバッテリーで押圧されて畜勢されるバッテリー排出用のバネと、を備え、
    前記バッテリー排出用のバネは、バネ力発生部と、該バネ力発生部の一端部に設けられた第1のアーム部と、前記バネ力発生部の他端部に設けられていて前記第1のアーム部に対して所定の開き角度をもって伸びる第2のアーム部と、前記第1のアーム部の端部に設けられた第1の軸部と、前記第2のアーム部の端部に設けられた第2の軸部と、を備え、
    前記第1の軸部は、前記筐体に設けた第1の軸受部に取り付けられ、前記第2の軸部は、前記筐体に設けた第2の軸受部にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記バッテリー排出用のバネは、弾性を有する一本の金属線を折り曲げた線細工バネとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のアーム部は、前記第1のアーム部よりも短目に形成されていて、前記バッテリー排出用のバネが前記バッテリーで押圧されたときに前記第2の軸部は、前記第2の軸受部内を前記第1の軸部に接近する方向にスライドすることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第1のアーム部と前記第2のアーム部は、一直線状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記第1のアーム部は、バッテリーで押されたときに略一直線状に伸びるように予め湾曲させた状態に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記第1の軸部と前記第2の軸部とは、互いに向き合う方向に折り曲げ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記第1の軸部と前記第2の軸部とは、互いに同方向に向けて折り曲げ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記バネ力発生部の幅は、前記第1のアーム部と前記第2のアーム部の間の幅よりも大に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。

JP2005032570A 2005-02-09 2005-02-09 電子機器 Expired - Fee Related JP4196952B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032570A JP4196952B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子機器
TW095102895A TW200641501A (en) 2005-02-09 2006-01-25 Electronic device
US11/339,557 US7229311B2 (en) 2005-02-09 2006-01-26 Electronic instrument
KR1020060010651A KR20060090584A (ko) 2005-02-09 2006-02-03 전자기기
CNB2006100074053A CN100459832C (zh) 2005-02-09 2006-02-08 电子设备
EP06250708A EP1691430A3 (en) 2005-02-09 2006-02-09 Electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032570A JP4196952B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220785A true JP2006220785A (ja) 2006-08-24
JP4196952B2 JP4196952B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36386694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032570A Expired - Fee Related JP4196952B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7229311B2 (ja)
EP (1) EP1691430A3 (ja)
JP (1) JP4196952B2 (ja)
KR (1) KR20060090584A (ja)
CN (1) CN100459832C (ja)
TW (1) TW200641501A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235536A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電池パック及び電子機器
US20060151845A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan Method to control interfacial properties for capacitors using a metal flash layer
JP4626818B2 (ja) * 2006-02-09 2011-02-09 ソニー株式会社 電子機器
TWI318812B (en) * 2007-02-06 2009-12-21 Asustek Comp Inc A sim card retainer
US7804683B2 (en) * 2007-06-21 2010-09-28 Nokia Corporation Electronic device component eject mechanism
TWI449843B (zh) * 2009-10-08 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 自動裝卸電池的電子裝置
US8048552B1 (en) 2010-04-23 2011-11-01 Psion Inc. Battery module mount
CN103885542B (zh) * 2014-02-21 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种电子设备
FR3038232B1 (fr) * 2015-06-30 2017-07-28 Crossject Dispositif d’injection sans aiguille equipe d’un ressort de compression
CN112401309B (zh) * 2019-08-15 2022-07-08 湖北中烟工业有限责任公司 一种充电装置及具有该充电装置的吸烟设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692944A (en) * 1951-02-09 1954-10-26 Rca Corp Battery mounting means
DE1140614B (de) * 1958-08-05 1962-12-06 Robert Bosch Elektronik Ges Mi Behaelter fuer eine Knopfzelle in elektrischen Kleingeraeten, z. B. in Hoerbrillen oder anderen Schwerhoerigengeraeten
JPH0820919B2 (ja) * 1989-05-16 1996-03-04 株式会社東芝 ハンディターミナル
JP2741842B2 (ja) * 1994-10-25 1998-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリーの着脱機構
CN2250624Y (zh) * 1995-11-10 1997-03-26 刘晖 插式电池槽
JP4026260B2 (ja) * 1998-12-29 2007-12-26 ソニー株式会社 電子機器用蓋開閉装置
US6783390B2 (en) * 2001-10-24 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for preventing reverse polarity contact between a standard dry cell battery terminal and a battery compartment contact
US6875049B2 (en) * 2002-11-27 2005-04-05 Research In Motion Limited Battery connector capable of connecting multiple power consuming circuit boards
CN2619377Y (zh) * 2003-04-29 2004-06-02 吴月琴 电夹盒
US6948975B1 (en) * 2004-01-08 2005-09-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Alternative lantern flashlight battery adaptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1691430A3 (en) 2008-07-02
CN100459832C (zh) 2009-02-04
US20060202659A1 (en) 2006-09-14
KR20060090584A (ko) 2006-08-14
US7229311B2 (en) 2007-06-12
EP1691430A2 (en) 2006-08-16
CN1819751A (zh) 2006-08-16
JP4196952B2 (ja) 2008-12-17
TWI304149B (ja) 2008-12-11
TW200641501A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196952B2 (ja) 電子機器
JP5948825B2 (ja) 開閉蓋装置、電子機器
JP5773762B2 (ja) 電子機器
US7507041B2 (en) Imaging device
JP4353103B2 (ja) 電子機器
JP4499047B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP4389816B2 (ja) 電子機器
WO2014112441A1 (ja) 開閉装置
JP2005235579A (ja) 電池蓋装置及びこれを有する電子機器
JP2007213954A (ja) 電子機器
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
JP5304202B2 (ja) 電子機器
JP4525336B2 (ja) 撮像装置
JP2006186207A (ja) 電子機器
JP2008294636A (ja) 電子機器
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP2004022998A (ja) 蓋開閉装置及び電子機器
JP6173111B2 (ja) 電子機器
JP2012038465A (ja) 電子機器
JP2017102355A (ja) 電子機器
JP2008263496A (ja) 撮像装置
JP2004327216A (ja) 収納装置および電子機器
JP2019219592A (ja) 電子機器
JP2011145433A (ja) バッテリ装着機構
JP2004253601A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees