JP2006210725A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210725A
JP2006210725A JP2005022098A JP2005022098A JP2006210725A JP 2006210725 A JP2006210725 A JP 2006210725A JP 2005022098 A JP2005022098 A JP 2005022098A JP 2005022098 A JP2005022098 A JP 2005022098A JP 2006210725 A JP2006210725 A JP 2006210725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
lower layer
upper layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005022098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474292B2 (ja
Inventor
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Toru Kachi
徹 加地
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005022098A priority Critical patent/JP4474292B2/ja
Priority to DE602006015604T priority patent/DE602006015604D1/de
Priority to CNB2006800031427A priority patent/CN100568530C/zh
Priority to PCT/JP2006/301262 priority patent/WO2006080413A2/en
Priority to EP06701454A priority patent/EP1842238B1/en
Priority to US11/795,117 priority patent/US7800130B2/en
Publication of JP2006210725A publication Critical patent/JP2006210725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474292B2 publication Critical patent/JP4474292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 ノーマリオフで動作するヘテロ接合半導体装置を得ること。
【解決手段】 p型の窒化ガリウムの半導体下層26と、その半導体下層26の表面にヘテロ接合されており、半導体下層26のバンドギャップより大きなバンドギャップを有するn型のAlGaNの半導体上層28と、半導体上層28の表面の一部に形成されているドレイン電極32と、半導体上層28の表面の他の一部に形成されているソース電極34と、半導体下層26に電気的に接しているゲート電極36を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ノーマリオフで動作するヘテロ接合半導体装置に関する。
バンドギャップの大きさが異なる半導体層をヘテロ接合したヘテロ接合半導体装置が知られている。この種のヘテロ接合半導体装置は、ヘテロ接合界面に発生する2次元電子ガス層(2DEG:2 Dimensional Electron Gas)を利用して電子を走行させることができるので、高速動作が実現できるという特徴を有する。ヘテロ接合半導体装置のなかでも、III-V族化合物半導体を利用する半導体装置の開発が活発である。III-V族化合物半導体は、絶縁破壊電界および飽和電子移動度等が大きいことから、高耐圧で大電流を制御できるものと期待されている。
図13に、従来のIII-V族化合物半導体を利用したヘテロ接合半導体装置200の断面図を示す。ヘテロ接合半導体装置200は、サファイア(Al)からなる基板222と、窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層224と、窒化ガリウムからなる半導体下層226と、AlGaNからなる半導体上層228が積層された積層構造体を利用している。半導体上層228はアルミニウム(Al)を含有しており、半導体上層228のバンドギャップは半導体下層226のバンドギャップより大きい。半導体上層228の層厚T1は、ナノメートル単位(数百nm以下の範囲をいう)で形成されており、他の層に比べて極めて薄い。半導体上層228を形成することによって、半導体上層228から2次元電子ガス層に電子を供給することができる。半導体上層228の表面には、ドレイン電極232とソース電極234が形成されており、両者の電極間にゲート電極236が形成されている。ヘテロ接合半導体装置200に所望する特性等にもよるが、例えば1kV以上の耐圧を確保するためには、ゲート電極236とドレイン電極232間の距離W1は、約5μm以上必要とされる。ゲート電極236とソース電極234間の距離W2は、ヘテロ接合半導体装置200に所望する特性等にもよるが、ゲート電極236とソース電極234間のリーク電流等を抑制するために、約2μm以上は必要とされる。
ヘテロ接合半導体装置200をノーマリオフで動作させる一つの方法として、半導体下層226の導電型をp型にする方法が知られている。半導体下層226の導電型をp型にすると、ゲート電極236にゲート電圧を印加していない状態において、半導体下層226と半導体上層238の接合界面の伝導帯エネルギー準位がフェルミ準位より上側となる。したがって、オフ時において、2次元電子ガス層が形成されない状態が得られ、ノーマリオフ動作が実現される。また、ノーマリオフで動作させるその他の方法として、半導体上層238の層厚T1を極めて薄く形成する方法も知られている。具体的には、半導体上層238の層厚T1を約10nm以下まで薄く形成すると、オフ時において、2次元電子ガス層が形成されない状態が得られ、ノーマリオフ動作が実現される。へテロ接合半導体装置に関連する特許文献を以下に記す。
特開2003−59946号公報 特開2001−358075号公報 特開2004−31879号公報 特開平11−261053号公報
ノーマリオフを実現するためには、上記方法以外の方法も存在するであろうが、いずれの方法を採用したとしても、この種のヘテロ接合半導体装置200では、半導体上層228から2次元電子ガス層へ電子を供給する必要がある。一般的には、半導体上層228の層厚T1はナノメートル単位で形成されている。これに対し、各電極間の距離W1、W2はマイクロメートル単位(数μm〜数百μmの範囲をいう)で形成されている。したがって、ヘテロ接合半導体装置200をターンオンしようとした場合、ゲート電極236にゲート電圧を印加したとしても、ゲート電極236の下方の半導体下層226と半導体上層238の接合界面には2次元電子ガス層は発生するものの、ゲート電極236と各電極との間に位置する半導体下層226と半導体上層238の接合界面では、ゲート電圧の影響が小さくなり、2次元電子ガス層が発生しないことがある。したがって、2次元電子ガス層が、ドレイン電極232とソース電極234の間を亘って連続して形成されないことから、ヘテロ接合半導体装置200がターンオンされないという事態が起こってしまう。
本発明は、ノーマリオフで動作するとともに、ゲート電圧によって安定的にターンオンするヘテロ接合半導体装置を提供する。
本発明のヘテロ接合半導体装置は、第1種類の半導体下層と、半導体下層の表面にヘテロ接合されているとともに、半導体下層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する第2種類の半導体上層と、半導体上層の表面の一部に形成されている第1主電極と、半導体上層の表面の他の一部に形成されている第2主電極と、半導体下層に電気的に接しているゲート電極を備えている。
本発明のヘテロ接合半導体装置では、ゲート電極を半導体下層に接触させる。ゲート電極を半導体下層に直接的に接触させると、ゲート電極に加えたゲート電圧の影響が半導体下層の広い範囲に及ぶ。ゲート電極にオン電圧を印加することによって、ドレイン電極からソース電極に亘る2次元電子ガス層を形成することができ、ノーマリオフのヘテロ接合半導体装置を安定的にターンオンさせることができる。
半導体下層と半導体上層のそれぞれが、III-V族化合物半導体であることが好ましい。
III-V族化合物半導体は、絶縁破壊電界および飽和電子移動度等がシリコン等の他の半導体材料に比して大きいという優れた特徴を有する。したがって、高耐圧で大電流を制御できるヘテロ接合半導体装置を得ることができる。
半導体下層と半導体上層のそれぞれが、AlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)を主成分とすることが好ましい。また、半導体下層のXが半導体上層のXよりも小さいことが好ましい。あるいは、半導体下層の(1−X−Y)が半導体上層の(1−X−Y)よりも大きいことが好ましい。
アルミニウムを多く含有するAlGaN結晶はバンドギャップが大きくなり、インジウムを多く含有するGaInN結晶はバンドギャップが小さくなる。また、アルミニウム及び/又はインジウムの含有量、即ち組成比によっても、バンドギャップの大きさを変化させることができる。この現象を利用して、半導体上層と半導体下層の間のバンドギャップの大小関係を実現することができる。
半導体下層の導電型はp型であり、半導体上層の導電型はn型であることが好ましい。
上記の導電型を採用すると、半導体下層と半導体上層の接合界面近傍に空乏層が形成され、ゲート電極にゲート電圧を印加していない状態では、界面の伝導帯エネルギー準位がフェルミ準位より上側とすることができる。ノーマリオフ動作を実現し易いヘテロ接合半導体装置を得ることができる。
半導体下層が半導体上層と接合する面の少なくとも一部に、半導体上層が形成されていない非被覆領域が存在しており、その非被覆領域に半導体下層に電気的に接しているゲート電極が形成されていることが好ましい。
第1主電極と第2主電極とゲート電極のいずれもが、ヘテロ接合半導体装置の表面側に形成されている横型のヘテロ接合半導体装置を得ることができる。
ゲート電極が、第1主電極と第2主電極を結ぶ方向と平行に伸びて形成されていることが好ましい。
上記態様によると、第1主電極と第2主電極の間に位置する半導体下層と半導体上層の接合界面に対して、ゲート電極が平行に伸びて形成されることになる。第1主電極と第2主電極の間に位置する半導体下層と半導体上層の接合界面の全領域に対して、ゲート電圧の影響をより一様に加えることができる。ゲート電圧によってノーマリオフのヘテロ接合半導体装置を安定的にターンオンさせることができる。
本発明によると、ノーマリオフで動作するとともに、ゲート電圧によって安定的にターンオンするヘテロ接合半導体装置を得ることができる。
(実施形態) 図1に、ヘテロ接合半導体装置10の断面図を示す。図2(a)に、ヘテロ接合半導体装置10の平面図を示す。図2(a)のI−I線に対応する縦断面図が図1の断面図である。
ヘテロ半導体装置10は、例えばサファイア(Al)からなる平面形状が矩形の基板22を備えている。基板22の表面には、窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層24が形成されている。バッファ層24の表面には、p型の窒化ガリウムからなる半導体下層26が形成されている。半導体下層26の表面には、n型のAlGaNからなる平面形状が矩形の半導体上層28が形成されている。半導体上層28はアルミニウム(Al)を含有しており、半導体上層28のバンドギャップは半導体下層26のバンドギャップより大きい。半導体下層26と半導体上層28がヘテロ接合を形成している。半導体上層28は半導体下層26の表面の全領域には形成されていない。
図2(a)に示すように、半導体上層28の表面の一端側には、長方形状のドレイン電極32が形成されている。ドレイン電極32は、半導体上層28の一端の辺と平行に形成されている。半導体上層28の表面の他端側には、ソース電極34が形成されている。ソース電極34は、半導体上層28の他端の辺と平行に形成されている。ドレイン電極32とソース電極34はいずれも、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造からなり、半導体上層28の表面に対してオーミック接触して形成されている。半導体下層26が半導体上層28と接合する面の一部に、半導体上層28が形成されていない非被覆領域27が存在している。この非被覆領域27を利用して、半導体下層26の表面に電気的に接している長方形状のゲート電極36が形成されている。ゲート電極36は、ニッケル(Ni)と金(Au)の積層構造からなり、半導体下層26の表面とオーミック接触して形成されている。ドレイン電極32とソース電極34とゲート電極36は、ほぼ平行に形成されている。
次に、ヘテロ接合半導体装置10の動作を説明する。
半導体下層26の導電型はp型で形成され、半導体上層28の導電型はn型で形成されているので、半導体下層26と半導体上層28の接合界面に空乏層が形成される。例えば、ドレイン電極32に5Vが印加され、ソース電極34が接地された状態で、ゲート電極36を0Vとすると、前記接合界面の伝導帯エネルギー準位がフェルミ準位より上側に存在する状態が得られる。したがって、ゲート電極36にゲート電圧を印加していない状態、即ちヘテロ接合半導体装置10がオフのときは、2次元電子ガス層が発生しない状態が得られる。ヘテロ接合半導体装置10は、ノーマリオフとして動作する。
上記オフの状態から、ゲート電極36に例えば−5Vのゲートオン電圧を印加すると、ヘテロ接合半導体装置10はターンオンする。ゲート電極36は、半導体下層26に電気的に接しているので、半導体下層26の広い範囲の電位が一様に略−5Vに下降する。したがって、半導体下層26と半導体上層28の接合界面の全領域に亘ってゲートオン電圧の影響が一様に加わることになり、2次元電子ガス層が接合界面に全領域に亘って発生する。半導体上層28から2次元電子ガス層内に供給された電子は、2次元電子ガス層内を横方向に走行し、ソース電極34とドレイン電極36間を流れることができる。これにより、ヘテロ接合半導体装置10は、安定的にターンオンすることができるのである。
この現象を図3と図4に示すエネルギーバンドダイアグラムを用いて、より詳細に説明する。図3(a)と図4(a)に示すエネルギーバンドダイアグラムは、図1のA−A線に対応する半導体下層26と半導体上層28の接合界面近傍のエネルギーバンドダイアグラムであり、ソース電極34の下方に関するものである。図3(b)と図4(b)に示すエネルギーバンドダイアグラムは、図1のB−B線に対応する半導体下層26と半導体上層28の接合界面近傍のエネルギーバンドダイアグラムであり、ドレイン電極32の下方に関するものである。図3はヘテロ接合半導体装置10がオフのときのエネルギーバンドダイアグラムであり、図4はヘテロ接合半導体装置10がオンのときのエネルギーバンドダイアグラムである。
図3(a)に示すように、半導体上層28のバンドギャップが半導体下層26のバンドギャップより大きいことから、そのバンドギャップ差に基づいて、半導体上層28と半導体下層26の接合界面のうち半導体下層26側に、ポテンシャル井戸41が形成されている。このポテンシャル井戸41のエネルギー準位は、ヘテロ接合半導体装置10がオフのとき、フェルミ準位(E)より上側に存在しているので、2次元電子ガス層は発生することができない。一方、図3(b)に示すように、ドレイン電圧が印加されていることによって、ドレイン電極32の下方の接合界面に関しては、形成されているポテンシャル井戸43がフェルミ準位より下側に存在する可能性はある。しかしながら、図3(a)に示すように、ソース電極34側には2次元電子ガス層は存在しないので、ドレイン電極32とソース電極34間に電流が流れることができない。ヘテロ接合半導体装置10は、ゲート電極36にゲート電圧が印加されていない状況ではオフ、即ちノーマリオフとして動作する。
一方、ゲート電極36にゲートオン電圧が印加されると、半導体下層26の電位がゲート電圧まで変化する。これにより、図4(a)に示すように、エネルギーバンドは変化し、ポテンシャル井戸41がフェルミ準位より下側に存在する状態が得られる。同様に、図4(b)に示すように、ドレイン電極32の下方の接合界面に関しても、ポテンシャル井戸43がフェルミ準位より下側に存在する状態が得られる。ポテンシャル井戸がフェルミ準位より下側に存在するエネルギーバンド構造が、半導体下層26と半導体上層28の接合界面の全領域に亘ってほぼ一様に得られる。したがって、ドレイン電極32の下方からソース電極34の下方まで、界面に沿って2次元電子ガス層が発生することになる。この2次元電子ガス層を電子が走行することによって、ヘテロ接合半導体装置10はオンとなるのである。
ヘテロ接合半導体装置10は、他に次の特徴を有する。
図13に示す従来技術のヘテロ接合半導体装置200のように、ドレイン電極232とソース電極234の両者間にゲート電極236が配置されている場合、ヘテロ接合半導体装置200がオフしたときに、ゲート電極236下方の半導体下層226とバッファ層224の界面においてリーク電流が発生することがある。これは、ゲート電極236の下方の半導体下層226に形成される空乏層がバッファ層224まで到達してしまうことが原因であり、上記現象はドレイン電極232とソース電極234とゲート電極236の位置関係に起因する。一方、本実施例では、ゲート電極36がドレイン電極32とソース電極34の間に配置されていないことから、上記の現象を回避することができる。
また、ヘテロ接合半導体装置10は、次の変形例とすることができる。
n型の半導体上層28の導電型を代えて、SI(Semi Insulated)の層とすることができる。SIの層であっても電子供給層としての機能は発揮することができ、ゲート電圧によってオン・オフ制御を安定的にすることができる。ただし、半導体上層28の導電型がn型である方が、より抵抗を低減し得るので好ましい。
バンドギャップの大小関係が「半導体下層<半導体上層」の関係を得るために、半導体上層にアルミニウムを加えるのに代えて、半導体下層にインジウムを加えてもよい。インジウムを加えることによって半導体下層のバンドギャップを小さくすることができる。あるいは、半導体上層のアルミニウムの組成比を半導体下層のアルミニウムの組成比より大きくすることによって、上記大小関係を得ることもできる。あるいは、インジウムの場合も同様に、半導体下層と半導体上層の組成比を調整することによって、上記大小関係を得ることもできる。あるいは、半導体下層と半導体上層のそれぞれに、アルミニウムとインジウムが加えられていたとしても、その組成比を調整することによって、上記大小関係を得ることもできる。
ヘテロ接合半導体装置10は、図2(b)に示す平面図のように形成することができる。この変形例では、非被覆領域27が、ドレイン電極32とソース電極34を結ぶ方向と平行に伸びて形成されている。この非被覆領域27の伸びる方向に沿って長方形状のゲート電極26が形成されている。ゲート電極36は、ドレイン電極32とソース電極34間を亘って長く形成されている。この変形例によると、ドレイン電極32とソース電極34の間に位置する半導体下層26と半導体上層28の接合界面に対して、ゲート電圧の影響をより一様に加えることができる。安定的なターンオンをより実現し易いヘテロ接合半導体装置を得ることができる。
また、ヘテロ接合半導体装置は、図12に示す断面図のように形成することができる。この変形例のヘテロ接合半導体装置100では、ゲート電極136が基板122の裏面に、例えば蒸着法等によって形成されている。さらに、このゲート電極136と半導体下層126を電気的に接するために、基板122とバッファ層124を貫通するコンタクト領域137が形成されている。このコンタクト領域137は、半導体基板122の裏面からトレンチを形成した後に、例えばニッケル(Ni)等を充填することによって形成することができる。他の半導体層や電極は、実施例のそれと同一の材料とすることができる。このヘテロ接合半導体装置100は、ゲート電極136とドレイン電極132の絶縁が確保し易いという利点を有する。
次に、図5〜図11を用いて、上記へテロ接合半導体装置10の製造方法を説明する。
まず、図5に示すように、サファイア基板22を用意する。サファイア基板22に代えて、例えばシリコン基板、炭化ケイ素基板、ガリウムヒ素基板、窒化ガリウム基板等の材料からなる基板を利用することもできる。
次に、図6に示すように、このサファイア基板22上に、低温下で有機金属気相エピタキシャル(MOCVD)法を用いて、バッファ層24を約50nmの層厚で形成する。このとき、アルミニウム原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)、窒素原料としてアンモニアガス(NH)を好適に利用することができる。このバッファ層24の材料は、次の工程でそのバッファ層24上に形成する化合物結晶と同じ結晶、あるいは格子定数と熱膨張係数が類似する結晶であればよい。例えば、バッファ層24を窒化ガリウム(GaN)とすることもできる。
次に、図7に示すように、このバッファ層24上に有機金属気相エピタキシャル法を用いて、p−GaNからなる半導体下層26を約2μmの層厚で形成する。このとき、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原料としてアンモニアガス(NH)、ドーパント材料としてシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)を好適に利用することができる。
次に、図8に示すように、有機金属気相エピタキシャル法を用いて、n−AlGaNからなる半導体上層28を約25nmの層厚で形成する。このとき、アルミニウム原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原料としてアンモニアガス(NH)、ドーパント材料としてモノシラン(SiH)を好適に利用することができる。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィー技術を利用して、半導体下層26の非被覆領域27に対応する領域を残して、半導体上層28の表面にマスク膜52を形成する。
次に、塩素ガスを用いるドライエッチングを実施して、マスク膜52から露出する半導体上層28を除去する。次に、マスク膜52を除去すると、図10に示すように、半導体下層26の非被覆領域27が露出した状態が得られる。
次に、図11に示すように、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)を順に蒸着してドレイン電極32とソース電極34をパターニングして形成する。
次に、リフトオフ法を利用して、半導体下層26の非被覆領域27の表面に、ゲート電極36をパターニングする。即ち、ゲート電極36を形成したい場所以外にレジスト膜を成膜した後に、ニッケル(Ni)と金(Au)を順に蒸着する。その後に、レジスト膜とともにそのレジスト膜上に形成されているニッケル(Ni)と金(Au)を剥離する。これにより、所望する位置にゲート電極36を形成することができる。各電極をパターニングした後に、RTA(Rapid Thermal Anneal)法によって550℃で30秒の熱処理を実施すると、ドレイン電極32とソース電極34の半導体上層28に対する接触抵抗、さらにゲート電極36の半導体下層26に対する接触抵抗が低減され、オーミック接触が実現される。
上記の工程を経て、図1に示すヘテロ接合半導体装置10を得ることができる。
上記の製造方法によると、イオン注入技術を利用することなく、実質的には結晶成長技術を利用するだけで、ヘテロ接合半導体装置10を得ることができる。III-V族化合物半導体に対してイオン注入技術を用いると特性劣化の原因となることが多いが、本製造方法ではイオン注入技術を利用することなく、ヘテロ接合半導体装置10を得ることができ好適である。なお、必要に応じてイオン注入技術を利用する場合もある。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施形態のヘテロ接合半導体装置の断面図を示す。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の平面図を示す。 オフ時のエネルギーバンドダイアグラムを示す。 オン時のエネルギーバンドダイアグラムを示す。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(1)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(2)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(3)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(4)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(5)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(6)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の製造過程を示す(7)。 実施形態のヘテロ接合半導体装置の断面図を示す。 従来技術のヘテロ接合半導体装置の断面図を示す。
符号の説明
22:基板
24:バッファ層
26:半導体下層
27:非被覆領域
28:半導体上層
32:ドレイン電極
34:ソース電極
36:ゲート電極

Claims (6)

  1. 第1種類の半導体下層と、
    その半導体下層の表面にヘテロ接合されており、その半導体下層のバンドギャップより大きなバンドギャップを有する第2種類の半導体上層と、
    その半導体上層の表面の一部に形成されている第1主電極と、
    その半導体上層の表面の他の一部に形成されている第2主電極と、
    前記半導体下層に電気的に接しているゲート電極と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体下層と半導体上層のそれぞれが、III-V族化合物半導体であることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 半導体下層と半導体上層のそれぞれが、AlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)を主成分とし、半導体下層のXが半導体上層のXよりも小さいか、あるいは、半導体下層の(1−X−Y)が半導体上層の(1−X−Y)よりも大きいことを特徴とする請求項2の半導体装置。
  4. 半導体下層の導電型はp型であり、半導体上層の導電型はn型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの半導体装置。
  5. 半導体下層が半導体上層と接合する面の少なくとも一部に、半導体上層が形成されていない非被覆領域が存在しており、その非被覆領域に半導体下層に電気的に接しているゲート電極が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの半導体装置。
  6. ゲート電極が、第1主電極と第2主電極を結ぶ方向に平行に伸びていることを特徴とする請求項5の半導体装置。
JP2005022098A 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置 Active JP4474292B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022098A JP4474292B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置
DE602006015604T DE602006015604D1 (de) 2005-01-28 2006-01-20 Im Normalzustand abgeschalteter HEMT mit ohmischem Gateanschluss
CNB2006800031427A CN100568530C (zh) 2005-01-28 2006-01-20 半导体器件
PCT/JP2006/301262 WO2006080413A2 (en) 2005-01-28 2006-01-20 Semiconductor devices
EP06701454A EP1842238B1 (en) 2005-01-28 2006-01-20 Normally off HEMT with ohmic gate connection
US11/795,117 US7800130B2 (en) 2005-01-28 2006-01-20 Semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022098A JP4474292B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210725A true JP2006210725A (ja) 2006-08-10
JP4474292B2 JP4474292B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36699273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022098A Active JP4474292B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7800130B2 (ja)
EP (1) EP1842238B1 (ja)
JP (1) JP4474292B2 (ja)
CN (1) CN100568530C (ja)
DE (1) DE602006015604D1 (ja)
WO (1) WO2006080413A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388721B1 (ko) 2012-10-26 2014-04-25 삼성전기주식회사 반도체 소자

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100093127A1 (en) * 2006-12-27 2010-04-15 Emcore Solar Power, Inc. Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cell Mounted on Metallized Flexible Film
US20110041898A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Emcore Solar Power, Inc. Back Metal Layers in Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
JP5597921B2 (ja) * 2008-12-22 2014-10-01 サンケン電気株式会社 半導体装置
KR101774933B1 (ko) * 2010-03-02 2017-09-06 삼성전자 주식회사 듀얼 디플리션을 나타내는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI429090B (zh) * 2010-05-21 2014-03-01 Univ Nat Cheng Kung Crystal element and manufacturing method thereof
KR101988893B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-30 한국전자통신연구원 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
JP2015056637A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
CN110224032B (zh) * 2019-05-24 2021-04-13 西安电子科技大学 具有结型栅AlGaN/GaN异质结的横向晶体管及其制作方法
CN110265485B (zh) * 2019-05-24 2021-01-01 西安电子科技大学 具有肖特基势垒AlGaN/GaN异质结的横向晶体管及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064370B1 (en) 1981-04-23 1989-06-28 Fujitsu Limited High electron mobility semiconductor device
JPS60140874A (ja) 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 半導体装置
GB9116341D0 (en) 1991-07-29 1991-09-11 Hitachi Europ Ltd Lt-gaas semiconductor device
JP3323544B2 (ja) * 1992-08-21 2002-09-09 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH11261053A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
GB2341722B (en) * 1998-09-16 2001-01-17 Toshiba Res Europ Ltd An optical semiconductor device
JP2001284576A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP3430206B2 (ja) 2000-06-16 2003-07-28 学校法人 名城大学 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP4154558B2 (ja) 2000-09-01 2008-09-24 日本電気株式会社 半導体装置
US6479844B2 (en) * 2001-03-02 2002-11-12 University Of Connecticut Modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit
JP4906023B2 (ja) 2001-08-14 2012-03-28 古河電気工業株式会社 GaN系半導体装置
WO2003050849A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Hrl Laboratories, Llc High power-low noise microwave gan heterojunction field effet transistor
JP3801963B2 (ja) 2002-04-30 2006-07-26 日本電信電話株式会社 窒化物半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6841809B2 (en) * 2003-04-08 2005-01-11 Sensor Electronic Technology, Inc. Heterostructure semiconductor device
JP2005129696A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7547928B2 (en) * 2004-06-30 2009-06-16 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) AlGaN/GaN high electron mobility transistor devices
JP4705412B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388721B1 (ko) 2012-10-26 2014-04-25 삼성전기주식회사 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP1842238A2 (en) 2007-10-10
CN101107714A (zh) 2008-01-16
WO2006080413A2 (en) 2006-08-03
US7800130B2 (en) 2010-09-21
CN100568530C (zh) 2009-12-09
EP1842238B1 (en) 2010-07-21
DE602006015604D1 (de) 2010-09-02
JP4474292B2 (ja) 2010-06-02
US20080149964A1 (en) 2008-06-26
WO2006080413A3 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11699748B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
JP5292716B2 (ja) 化合物半導体装置
US9343542B2 (en) Method for fabricating enhancement mode transistor
US9171946B2 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4744109B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4474292B2 (ja) 半導体装置
US8405125B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US20140264441A1 (en) Semiconductor device
US8551821B2 (en) Enhancement normally off nitride semiconductor device manufacturing the same
US20140252371A1 (en) Heterojunction transistor and method of fabricating the same
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2007220895A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2006279032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011029506A (ja) 半導体装置
US20150123139A1 (en) High electron mobility transistor and method of manufacturing the same
JP2011238931A (ja) エンハンスメントモード電界効果デバイスおよびそれを製造する方法
US20100148184A1 (en) Gan-based field effect transistor
CN114402442A (zh) 氮化物基半导体装置及其制造方法
JP6905197B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR20140112272A (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI483397B (zh) 功率裝置及製造該功率裝置之方法
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
US20220416071A1 (en) High electron mobility transistor and method of manufacturing the same
JP2005217361A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP5666992B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4474292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250