JP2006209074A - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209074A
JP2006209074A JP2005245049A JP2005245049A JP2006209074A JP 2006209074 A JP2006209074 A JP 2006209074A JP 2005245049 A JP2005245049 A JP 2005245049A JP 2005245049 A JP2005245049 A JP 2005245049A JP 2006209074 A JP2006209074 A JP 2006209074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
capacitance
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005245049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137299B2 (ja
Inventor
Chikatomo Takasugi
親知 高杉
Kaoru Kusafuka
薫 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005245049A priority Critical patent/JP5137299B2/ja
Priority to TW094129604A priority patent/TWI279748B/zh
Priority to US11/213,933 priority patent/US7579624B2/en
Priority to KR1020050080545A priority patent/KR100672792B1/ko
Publication of JP2006209074A publication Critical patent/JP2006209074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137299B2 publication Critical patent/JP5137299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】寄生容量による輝度のバラツキを防止すること。
【解決手段】通電により発光する有機EL素子OLEDと、ゲート(第1端子)、ドレイン(第2端子)、ソースを備え、ゲートとドレインとの間に印加される所定の駆動閾値よりも高い電位差に応じて有機EL素子OLEDを制御する駆動トランジスタTdと、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとの間における駆動閾値に対応した閾値電圧を検出する閾値電圧検出用トランジスタTthと、駆動トランジスタTdに接続された可変容量Ccとを備えるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動方法に関するものであり、特に、寄生容量による輝度のバラツキを低減することができる画像表示装置およびその駆動方法に関するものである。
従来から、発光層に注入された正孔と電子とが発光再結合することによって光を生じる機能を有する電流制御型の有機EL(Electronic Luminescent)素子を用いた画像表示装置が提案されている。
この種の画像表示装置では、アモルファスシリコンや多結晶シリコン等で形成されたTFT(薄膜トランジスタ)や上述した有機EL素子等が各画素を構成しており、各画素に適切な電流値が設定されることにより、輝度が制御される。
図17は、従来の画像表示装置における1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。同図において、画素回路は、有機EL素子OLED、有機EL素子容量COLED、駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth、補助容量Cs、スイッチングトランジスタT1およびスイッチングトランジスタT2から構成されている。
駆動トランジスタTdは、ゲート電極・ソース電極間に与えられる電位差に応じて有機EL素子OLEDに流れる電流量を制御するためのものである。また閾値電圧検出用トランジスタTthは、オン状態となった時に、駆動トランジスタTdのゲート電極とドレイン電極とを電気的に接続し、駆動トランジスタTdのゲート電極・ソース電極間の電位差が駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthとなるまで駆動トランジスタTdのゲート電極からドレイン電極に向かって電流を流すことにより、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthを検出する機能を有している。
有機EL素子OLEDは、閾値電圧以上の電位差(アノード−カソード間電位差)が生じることにより、電流が流れ、発光する特性を有する素子である。具体的には、有機EL素子OLEDは、Al、Cu、ITO(Indium Tin Oxide)等によって形成されたアノード層およびカソード層と、アノード層とカソード層との間にフタルシアニン、トリスアルミニウム錯体、ベンゾキノリノラト、ベリリウム錯体等の有機系の材料によって形成された発光層とを少なくとも備えた構造を有し、発光層に注入された正孔と電子とが発光再結合することによって光を生じる機能を有する。有機EL素子容量COLEDは、有機EL素子OLEDの容量を等価的に表したものである。
駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth、スイッチングトランジスタT1およびスイッチングトランジスタT2は、例えば、薄膜トランジスタである。なお、以下で参照される各図面においては、各薄膜トランジスタについてチャネル(n型またはp型)を明示していないが、n型またはp型のいずれかであり、本明細書中の記載に従うものとする。
電源線10は、駆動トランジスタTdおよびスイッチングトランジスタT2に電源を供給する。Tth制御線11は、閾値電圧検出用トランジスタTthを制御するための信号を供給する。マージ線12は、スイッチングトランジスタT2を制御するための信号を供給する。走査線13は、スイッチングトランジスタT1を制御するための信号を供給する。画像信号線14は、画像信号を供給する。
上記構成において、画素回路は、準備期間、閾値電圧検出期間、書き込み期間および発光期間という4つの期間を経て動作する。すなわち、準備期間では、電源線10には所定の正電位(Vp,Vp>0)が引加され、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタT1がオフ、駆動トランジスタTdがオン、スイッチングトランジスタT2がオンとなるように制御される。その結果、電源線10→駆動トランジスタTd→有機EL素子容量COLEDという経路で電流が流れ、有機EL素子容量COLEDに電荷が蓄積される。
つぎの閾値電圧検出期間では、電源線10にはゼロ電位が印加され、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンとなるように制御され、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとが接続される。これにより、補助容量Csおよび有機EL素子容量COLEDに蓄積された電荷が放電され、駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流が流れる。そして、駆動トランジスタTdのゲート−ドレイン間の電位差が、駆動トランジスタTdの駆動閾値に対応する閾値電圧Vthに達すると、駆動トランジスタTdがオフとされる。
つぎの書き込み期間では、電源線10の電位はゼロ電位を維持し、スイッチングトランジスタT1がオン、スイッチングトランジスタT2がオフとなり、有機EL素子容量COLEDに蓄積された電荷が放電される。その結果、有機EL素子容量COLED→閾値電圧検出用トランジスタTth→補助容量Csという経路で電流が流れ、補助容量Csに電荷が蓄積される。すなわち、有機EL素子容量COLEDに蓄積された電荷は、補助容量Csに移動する。
つぎの発光期間では、電源線10には所定の負電位(−VDD,VDD>0)が印加され、駆動トランジスタTdがオン、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタT1がオフとなるように制御される。その結果、有機EL素子OLED→駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流が流れ、有機EL素子OLEDが発光する。
S. Ono et al., Proceedings of IDW '03, 255(2003)
ところで、従来の画像表示装置においては、図18に示したように、駆動トランジスタTdのゲート付近に寄生容量CgdTdおよび寄生容量CgsTdが、さらに、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート付近にも寄生容量CgdTthおよび寄生容量CgsTthが存在している。
これらの寄生容量は、有機EL素子OLEDの輝度のバラツキの要因となることが知られている。したがって、従来から、寄生容量による悪影響を効果的に小さくできる手法が切望されていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、寄生容量による輝度のバラツキを低減することができる画像表示装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像表示装置は、通電により発光する発光手段と、少なくとも第1端子、第2端子を備え、前記第1端子と前記第2端子との間に印加される所定の駆動閾値よりも高い電位差に応じて前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、前記ドライバ手段の前記第1端子と前記第2端子との間における前記駆動閾値に対応した閾値電圧を検出する閾値電圧検出手段と、前記ドライバ手段に接続された容量可変手段と、備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像表示装置は、第1電極と、該第1電極上に配置される絶縁層と、該絶縁層上に配置されるチャネル層と、該チャネル層上に配置され、前記第1電極よりも小面積である第2電極と、を備えた可変容量を用いたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像表示装置の駆動方法は、通電により発光する発光素子と、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれか一方の電極が前記発光素子に電気的に接続される駆動トランジスタと、走査信号に応じて前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記駆動トランジスタの前記一方の電極とを短絡するスイッチングトランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極に接続される容量可変手段と、を備えた画像表示装置の駆動方法において、前記駆動トランジスタ及び前記スイッチングトランジスタをオンに設定することにより、前記スイッチングトランジスタを介して前記駆動トランジスタのゲート電極と前記駆動トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうちの他方の電極とを電気接続し、前記駆動トランジスタの前記他方の電極に対する前記ゲート電極の電位を駆動閾値とする第1の工程と、前記駆動トランジスタをオフに設定するとともに前記スイッチングトランジスタをオンに設定することにより、前記発光素子の輝度電位を前記駆動トランジスタのゲート電極に供給する第2の工程と、前記駆動トランジスタをオンに設定するとともに、前記スイッチングトランジスタをオフに設定することにより、前記発光素子に通電を行い、前記駆動トランジスタのゲート電極に供給された前記輝度電位に基づいて前記発光素子を発光させる第3の工程と、を含み、前記駆動トランジスタの前記他方の電極に対する前記ゲート電極の電位を駆動閾値とする第1の工程における前記容量可変手段の容量値と、前記発光素子を発光させる第3の工程における前記容量可変手段の容量値とを異ならせることにより、前記発光素子の発光輝度に対する前記駆動トランジスタ及び前記スイッチングトランジスタの寄生容量の影響を抑制したことを特徴とする。
本発明によれば、発光手段を駆動するドライバ手段に容量可変手段を接続した構成としたことから、容量可変手段の容量値を変化させることでドライバ手段や閾値検出手段等に存在する寄生容量の影響を小さくし、寄生容量による輝度のバラツキを低減することができるので、画像表示装置の寿命を向上することができるという効果を奏する。また、製造工程や層構造の変更の手間を抑制できるので、本発明の適用が極めて容易であるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる画像表示装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。同図においては、図18の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。図1に示した画素回路においては、容量可変手段としての可変容量Ccと、この可変容量Ccを制御するためのCc制御線20と、が新たに設けられている。
可変容量Ccは、前述した寄生容量による影響を小さくするための容量であり、第1電極M1と第2電極M2との間に挟まれた絶縁層Zおよびチャネル層CNを備えた構成とされており、薄膜トランジスタの層構成とほぼ同様である。第1電極M1は、Cc制御線20に接続されている。一方、第2電極M2は、駆動トランジスタTdのゲートに接続されている。
図2は、図1に示した薄膜トランジスタTFTの構成を示す断面図である。同図における薄膜トランジスタは、基板に近い層からゲート電極M1'、絶縁層Z'、チャネル層CN'、ソース電極S及びドレイン電極Dを積層した構造を有している。ゲート電極M1'、ソース電極S、ドレイン電極Dは、例えば、AlやAlNd、MoW等の金属材料により構成されている。絶縁層Z'は、例えばSiN系やSiO系の絶縁材料により形成されている。チャネル層CN'は、例えばアモルファスシリコンやポリシリコン等の半導体材料により形成されている。
このような薄膜トランジスタにおいては、ゲート電極M1'・ソース電極S間の電圧によって形成される電界によって、チャネル層CN'の導電率が変化し、ドレイン電極D・ソース電極S間の抵抗値が変化するため、ドレイン電極Dとソース電極S間に流れる電流量を制御することができる。例えば、同図の薄膜トランジスタを駆動トランジスタTdとして使用した場合、ゲート電極・ソース電極間に与えられる電位差に応じて、有機EL素子OLEDに流れる電流量を制御することができる。
また、図3−1は、図1に示した可変容量Ccの構成を示す概略平面図であり、図3−2は、同じく図1に示した可変容量Ccの構成を示すX−X線視断面図である。同図における可変容量Ccは、第1電極M1、絶縁層Z、チャネル層CNおよび第2電極M2の順番で積層されている。第1電極M1は、AlやAlNdやMoW等の金属材料により形成されており、例えば平面視形状が四角形状を有している。絶縁層Zは、第1電極M1上に配置されており、SiN系やSiO系等の絶縁材料により形成されている。チャネル層CNは、絶縁層Zと第2電極M2との間で、且つ第2電極M2に接するように配置されており、ポリシリコンやアモルファスシリコン等の半導体材料により形成されている。第2電極M2は、第1電極M1よりも小面積に形成されており、例えば、平面視形状が例えば複数の櫛歯状部を有する形状等、外周形状がクランク状となった形状となっている。
ここで、チャネル層CNは、第1電極M1と第2電極M2との電位差V12(電位差V12とは、第1電極M1の電位をV1、第2電極M2の電位をV2とした場合、V1−V2をいう。以下同じ)が小さい場合に、絶縁体となるという特性を備えている。したがって、この場合、絶縁層Zおよびチャネル層CNが誘電体として作用し、可変容量Ccは、第1電極M1と第2電極M2との重なり面積に比例した容量となる。
一方、第1電極M1と第2電極M2との電位差V12が大きい場合、チャネル層CNは、第2電極M2の直下および近傍の部分が導体となるという特性を備えている。したがって、この場合、第2電極M2の櫛部分の隙間が十分に小さいため、第2電極M2の表面全体が導体となり、絶縁層Zのみが誘電体として作用し、可変容量Ccは、第1電極M1とチャネル層CNとの重なり面積に比例した容量となる。
また、可変容量Ccは、図2に示したゲート電極M1'、絶縁層Z'、チャネル層CN'、ソース電極Sおよびドレイン電極Dが積層された薄膜トランジスタTFTの構造と似ており、薄膜トランジスタTFTと同様の製造プロセスで作成が可能である。なお、図1に示した駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth、スイッチングトランジスタT1およびスイッチングトランジスタT2は、図2に示した薄膜トランジスタTFTと同様の構造とされている。
なお、上述した薄膜トランジスタTFTと可変容量Ccは従来周知の薄膜形成技術を採用することにより形成される。具体的には、薄膜トランジスタTFTの場合、まず、ゲート電極に相当する金属材料をスパッタリング法等により所定厚み(例えば200〜400nmの厚み)で成膜するとともに、これを従来周知のフォトリソグラフィーを行い、ドライエッチング等でパターニングしてゲート電極M1'を形成する。
つぎに、絶縁層Z'に相当する絶縁材料とチャネル層CN'に相当する半導体材料をCVD法等で所定厚み(例えば、絶縁材料を300〜400nmの厚みに、半導体材料を100〜300nmの厚み)に積層し、該積層体に対してフォトリソグラフィーを行い、ドライエッチング等でパターニングして絶縁層Z'とチャネル層CN'をそれぞれ形成する。最後に、ソース電極Sおよびドレイン電極Dに相当する金属材料をスパッタリング法等で所定厚み(例えば200〜400nmの厚み)に成膜し、これに対してフォトリソグラフィーを行い、ドライエッチング等でパターニングしてソース電極Sおよびドレイン電極Dを形成する。
また、可変容量Ccの場合、まず第1電極M1に相当する金属材料をスパッタリング法等で所定厚み(200〜400nmの厚み)に成膜し、これに対してフォトリソグラフィーを行い、ドライエッチング等でパターニングして第1電極M1を形成する。つぎに、絶縁層Zに相当する絶縁材料とチャネル層CNに相当する半導体材料とをCVD法等で所定厚み(例えば、絶縁材料を300〜400nmの厚みに、半導体材料を100〜300nmの厚みに)積層し、該積層体に対してフォトリソグラフィーを行い、ドライエッチング等でパターニングして絶縁層Zとチャネル層CNの形成を行う。
最後に、第2電極M2に相当する金属材料をスパッタリング法等で所定厚み(例えば200〜400nmの厚み)に成膜し、これに対してフォトリソグラフィーを行い、ドライエッチング等でパターニングして第2電極M2を形成する。
ここで、図2および図3−1,図3−2の場合、薄膜トランジスタTFTのチャネル層CN'と、可変容量Ccのチャネル層CNとは、同じ材料により略等しい厚み(好ましくは両者の厚みの差が±80nm以内、さらに好ましくは±40nm以内)で形成されている。加えて、薄膜トランジスタTFTの絶縁層Z'と、可変容量Ccの絶縁層Zとは、同じ材料により略等しい厚み(好ましくは両者の厚みの差が±80nm以内、さらに好ましくは±40nm以内)で形成されている。
さらに、薄膜トランジスタTFTのゲート電極M1'と可変容量Ccの第1電極M1、並びに薄膜トランジスタTFTのソース電極Sおよびドレイン電極Dと可変容量Ccの第2電極M2のそれぞれが同じ材料によって略等しい厚み(好ましくは両者の厚みの差が±60nm以内、さらに好ましくは±30nm以内)で形成されている。
このように、可変容量Ccを駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth等に用いられる薄膜トランジスタTFTと同様の層構成としたことから、両者を同じ材料で形成することができ、更には電極やチャネル層、絶縁層を同一工程で一括的に形成することもできる。したがって、可変容量の設置による生産性の低下を良好に防止することができる。
図4は、図1および図3−1および図3−2に示した可変容量Ccの単位面積当たりの容量の変化を示すグラフである。同図において、特性線L1〜L3は、第1電極M1と第2電極M2(図1および図3参照)との電位差V12を−20Vから20Vに変化させた場合の、可変容量Ccの単位面積当たりの容量を表している。
但し、特性線L1は、図3−1および図3−2に示した第2電極M2における櫛部の幅Wを3μm、隙間Sを6μmとした場合を表す。この特性線L1からわかるように、電位差V12が第1閾値としての2.5V以上である場合、可変容量Ccの単位容量は、ほぼ一定の170μF/m2となる。一方、電位差V12が第2閾値としての−2.5V以下である場合、可変容量Ccの単位容量は、ほぼ一定の70μF/m2となる。ここで、可変容量Ccの単位容量の最大値と最小値との差分をΔCcとする。
このように、特性線L1からわかるように、電位差V12を二値制御することにより、可変容量Ccの単位容量を最大値(同図では、170)または最小値(同図では、70)にすることができる。
なお、特性線L2および特性線L3は、特性線L1との比較用にプロットされている。特性線L2は、第2電極M2を櫛型形状に代えて、第1電極M1と同形状同面積の略四角板形状とした場合を表す。ここで、特性線L1と特性線L2とを比較すると、特性線L1に対応する差分ΔCcは、可変容量Ccの単位容量の最大値と最小値との差分ΔCc'よりも大きくとることができる。
これは、第2電極M2の平面視形状を、複数の櫛歯状部を有する形状としたためであると推測される。第2電極M2の平面視形状が複数の櫛歯状部を有するとΔCc'を大きくすることができる理由は、第2電極M2の外周形状がクランク状をなしているため、第2電極M2に接するチャネル層CNの面積が広くなり、第1電極M1および第2電極M2の電位差を大きくした場合に導体となるチャネル層CNの面積を広く確保することができるからである。
なお、複数の櫛歯状部を有する場合、隣接する櫛歯状部の間隔は4μm〜8μmに、櫛歯状部の線幅は1μm〜5μmにそれぞれ設定することが好ましい。また、特性線L3は、可変容量Ccにチャネル層CNを設けない場合を表し、可変容量Ccの単位容量は、電位差V12に係わらず一定である。
つぎに、実施の形態1の動作について、図5を参照しつつ説明する。以下では、準備期間、閾値電圧検出期間、書き込み期間および発光期間という都合4つの期間の動作について説明する。なお、以下に説明する動作は、制御部(図示略)の制御の下で行われる。
(準備期間)
同図に示した準備期間では、電源線10が高電位(Vp)、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が低電位(VgL)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位、Cc制御線20が低電位(VgL)とされる。これにより、図6に示したように、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタT1がオフ、駆動トランジスタTdがオン、スイッチングトランジスタT2がオンとされ、電源線10→駆動トランジスタTd→有機EL素子容量COLEDという経路で電流I1が流れ、有機EL素子容量COLEDに電荷が蓄積される。この準備期間で有機EL素子に電荷を蓄積する理由は、駆動閾値検出時にIds=0となるまで電流を供給するためである。
(閾値電圧検出期間)
つぎの閾値電圧検出期間では、電源線10がゼロ電位、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が高電位(VgH)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位、Cc制御線20が高電位(VgH)とされる。これにより、図7に示したように、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンとなり、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとが接続される。
また、補助容量Csおよび有機EL素子容量COLEDに蓄積された電荷が放電され、駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流I2が流れる。そして、駆動トランジスタTdのゲート−ドレイン間の電位差が閾値電圧Vthに達すると、駆動トランジスタTdがオフとされ、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthが検出される。
(書き込み期間)
つぎの書き込み期間では、データ電位(−Vdata)をCsに供給することにより、駆動トランジスタTdのゲート電位を所望する電位に可変させることが行われる。具体的には、電源線10がゼロ電位、マージ線12が低電位(VgL)、Tth制御線11が高電位(VgH)、走査線13が高電位(VgH)、画像信号線14がデータ電位(−Vdata)、Cc制御線20が高電位(VgH)とされる。
これにより、図8に示したように、スイッチングトランジスタT1がオン、スイッチングトランジスタT2がオフとなり、有機EL素子容量COLEDに蓄積された電荷が放電され、有機EL素子容量COLED→閾値電圧検出用トランジスタTth→補助容量Csという経路で電流I3が流れ、補助容量Csに電荷が蓄積される。すなわち、有機EL素子容量COLEDに蓄積された電荷は、補助容量Csに移動する。
ここで、可変容量CcおよびCc制御線20が存在しないと仮定した場合、駆動トランジスタTdのゲート電位Vgは、駆動トランジスタTdの閾値電圧をVthとすると、補助容量Csの容量値をCs、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンの場合の全容量(駆動トランジスタTdのゲートに接続された静電容量および寄生容量)をCallとすると、つぎの(1)式で表される(上記仮定は、(2)式〜(11)式についても及ぶものとする)。
Vg=Vth−(Cs/Call)・Vdata・・・(1)
また、補助容量Csの電位差VCsは、つぎの(2)式で表される。
VCs=Vg−(−Vdata)=Vth+[(Call−Cs)/Call]・Vdata・・・(2)
なお、全容量Callは、つぎの(3)式で表される。
Call=COLED+Cs+CgsTth+CgdTth+CgsTd ・・・(3)
なお、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとが接続されている場合、CgdTdは影響しない。その理由は、CgdTdの両端が略同電位となっているからである。また、補助容量Csと有機EL素子容量COLEDの関係は、Cs<COLEDとされている。
(発光期間)
つぎの発光期間では、電源線10がマイナス電位(−VDD)、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が低電位(VgL)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位、Cc制御線20が低電位(VgL)とされる。
これにより、図9に示したように、駆動トランジスタTdがオン、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタT1がオフとなり、有機EL素子OLED→駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流Idsが流れ、有機EL素子OLEDが発光する。
駆動トランジスタTdのドレインからソースに流れる電流Idsは、駆動トランジスタTdの構造および材質から決定される定数をβ、駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位をVgs、駆動トランジスタTdの閾値電圧をVthとすると、つぎの(4)式で表される。
Ids=(β/2)(Vgs−Vth)2・・・(4)
ここで、画素回路に寄生容量が存在しないと仮定した場合、駆動トランジスタのゲート・ソース間電位Vgsは、つぎの(5)式で表される。また、電流Idsは、つぎの(6)式で表される。
Vgs=Vth+COLED/(Cs+COLED)・Vdata・・・(5)
Ids=(β/2)(COLED/(Cs+COLED)・Vdata)2
=a・Vdata2・・・(6)
(6)式からわかるように、寄生容量CgdTd、寄生容量CgsTdが存在しないと仮定した場合には、閾値電圧Vthに依存しない電流Idsを得ることができる。したがって、有機EL素子OLEDの光度は電流Idsに比例するため、閾値電圧Vthに依存しない光度が得られる。
しかしながら、実際には画素回路に寄生容量が存在しているため、閾値電圧Vthの影響を完全に消すことはできない。すなわち、寄生容量を考慮した場合、駆動トランジスタTdのソースに対するドレインの電位をVdsとすると、書き込み期間(図5参照)における電位Vdsは、つぎの(7)式で表される。
Vds=Vgs=Vth−(Cs/Call)・Vdata・・・(7)
また、発光期間(図9参照)における電位Vdsは、有機EL素子OLEDの電圧降下をVtholedとすると、つぎの(8)式で表される。
Vds≒VDD−Vtholed・・・(8)
また、電位Vdsの変化量ΔVdsは、つぎの(9)式で表される。
ΔVds=VDD−Vtholed−Vth+(Cs/Call)・Vdata・・・(9)
また、寄生容量CgdTdが存在しているため、電位Vgsも変化する。この電位Vgsの変化量ΔVgsは、つぎの(10)式で表される。
ΔVgs=(CgdTd/Call')・ΔVds
=(CgdTd/Call')(VDD−Vtholed−Vth+(Cs/Call)・Vdata)
・・・(10)
(10)式において、Call'は、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフの場合における全容量(駆動トランジスタTdのゲートに接続された静電容量および寄生容量)であり、つぎの(11)式で表される。
Call'=Cs+CgsTth+CgsTd+CgdTd・・・(11)
(10)式において、(CgdTd/Call')(VDD−Vtholed+(Cs/Call)・Vdata)の値は、全画素でほぼ同じであるため特に問題が発生しない。これに対して、(CgdTd/Call')Vthが各画素の閾値電圧Vthによって異なるため、画素の輝度にバラツキが生じる原因とされる。ここで、現状では、いずれの構成の画素回路でも、発光時にVdsが変化するため、寄生容量CgdTdを介してVgsが変化するのを回避することができない。このため、完全に均一な表示にはならず、ムラ、焼き付き、画面の輝度が低下するという問題が生じる。
そこで、実施の形態1では、可変容量Ccを設けることにより、かかる問題を解決している。すなわち、可変容量Ccは、前述したように、電位差V12が高い場合に、大きくなる一方、電位差V12が小さい場合に小さくなるという特性を有している。
ここで、電位差V12が前述した第1閾値以上である場合の可変容量Ccの値をCcon、電位差V12が第2閾値以下である場合のCcoff(<Ccon)とする。ここで、差分ΔCcはつぎの(12)式で表される。また、全容量Callおよび全容量Call'は、つぎの(13)式および(14)式で表される。
ΔCc=Ccon−Ccoff・・・(12)
Call=COLED+Cs+CgsTth+CgdTth+CgsTd+Ccon・・・(13)
Call'=Cs+CgsTth+CgsTd+CgdTd+Ccon・・・(14)
そして、図5に示した閾値電圧検出期間および書き込み期間で、Cc制御線20を高電位(VgH)にし、電位差V12を第1閾値以上にすることにより、可変容量Ccの値は、Cconとなる。つぎに、発光期間でCc制御線20を低電位(VgL)にし、電位差V12を第2閾値以下にすることにより、可変容量Ccの値は、Ccoffとなる。ここで、発光期間においては、Vgsは変化し、つぎの(15)式で表される。
Vgs=Vth+[(Call−Cs)/Call]・Vdata+(CgdTd/Call')[VDD−Vtholed
−Vth+(Cs/Call)Vdata]
=[(Call'−CgdTd)/Call']Vth+a・Vdata+d・・・(15)
(15)式において、aおよびdは、定数である。
また、可変容量Ccの値がCcoffになると、つぎの(16)式で表される電荷保存則より、Vgsは、つぎの(17)式で表されるVgs'となる。
Q=Call'・Vgs=(Call'−ΔCc)Vgs'・・・(16)
Vgs'=[Call'/(Call'−ΔCc)]Vgs
=[Call'/(Call'−ΔCc)][[(Call'−CgdTd)/Call']Vth
+a・Vdata+d]
=[(Call'−CgdTd)/(Call'−ΔCc)]Vth+a'・Vdata+d' ・・・(17)
(17)式において、a'およびd'は、定数である。
したがって、つぎの(18)式で表される差分ΔCcが成立するような可変容量Ccを設定することにより、(17)式の右辺第1項である閾値電圧Vthの係数が1となり、閾値電圧Vthへの依存度が理論的には0となる。
ΔCc = CgdTdon ・・・(18)
また、(18)式が成立する場合、(17)式のVgs'は、つぎの(19)式のように簡略化することができる。
Vgs' = a'・Vdata + d' + Vth ・・・(19)
(19)式のVgs'をVgsとして(4)式に代入すると、最終的なIdsは、つぎの(20)式で表される。
Ids = (β/2)(a'・Vdata + d')2 ・・・・・(20)
ΔCcが理論値に設定されていれば、(20)式に示されるIdsにVthの項が存在しないので、駆動トランジスタTdのドレインからソースに流れる電流Idsの値は駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthに理論的には依存しない。つまり、発光期間における有機EL素子への通電量が駆動閾値Vthに理論的には依存しなくなる。
また、ΔCcが理論値から外れる場合、Idsは、つぎの(21)式、
Ids = (β/2)[[(ΔCc − CgdTd)/(Call' − ΔCc)]Vth + a'・Vdata + d']2
・・・・・(21)
となり、駆動閾値Vthが残存することになる。
しかしながら、ΔCcが(18)式を満たすような理論値でなくとも、この理論値に対して、例えば±10%の範囲内にΔCcの値が設定されていれば、寄生容量による輝度のバラツキ防止の効果に供することができる。この場合、駆動閾値Vthへの依存度を小さくすることができ、有機EL素子への通電量を小さくすることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、可変容量Ccは、その値が発光期間よりも閾値電圧検出期間の方で大きく変化するようにCc制御線への電位が制御されている。また可変容量Ccの値は閾値電圧検出期間および発光期間のそれぞれにおいて略一定となるように制御線Ccへの電位を制御することが好ましい。
また可変容量は、発光期間終了から駆動閾値の検出終了前まで(好ましくは駆動閾値の検出終了時より2ms以上前まで)の期間に小さな値から大きな値に変化し、データの書き込み期間終了から発光開始までの期間もしくは有機EL素子OLEDの発光開始時に大きな値から小さな値に変化するように制御線Ccへの電位を制御することがそれぞれ好ましい。
以上、説明したように、この実施の形態の画像表示装置によれば、上述したような容量可変手段としての可変容量Ccを設けるようにしているので、駆動トランジスタTd(ドライバ手段)や閾値電圧検出用トランジスタTth(閾値検出手段)等に存在する寄生容量の影響を小さくし、寄生容量による輝度のバラツキを低減することができる。なお、実施の形態1においては、閾値電圧検出手段および駆動トランジスタの素子としてアモルファスシリコンTFTを用いる場合について説明したが、これに代えて、ポリシリコンTFT等、他のTFTを用いても良い。この場合、かかるTFTのチャネル層を構成する材料に対応させて可変容量のチャネル層の材料を選択することが好ましい。
(実施の形態2)
さて、前述した実施の形態1においては、図1に示したTth制御線11とCc制御線20とをそれぞれ設けた構成例について説明したが、閾値電圧検出期間および書き込み期間に高電位、発光期間に低電位が可変容量Ccに供給されればよいため、実施の形態2として、図10に示したように、Tth制御線11とCc制御線20とを同じTth/Cc制御線30で共用する構成例としてもよい。このTth/Cc制御線30の電位は、図5に示したTth制御線11(Cc制御線20)の電位と同様に変化する。
(実施の形態3)
また、前述した実施の形態1においては、図1に示した構成の画素回路に可変容量Ccを適用した例について説明したが、駆動トランジスタと閾値電圧検出用トランジスタとを有する画素回路であれば、いかなる接続形態の画素回路にも適用可能である。要は、駆動トランジスタのゲートに実施の形態1で説明した要件を備える可変容量Ccを接続すればよい。
また、図11は、電流制御型の画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。同図に示した画素回路は、閾値電圧検出用トランジスタTth'と、有機EL素子OLED'と、駆動トランジスタTd'と、スイッチングトランジスタT2'と、補助容量Cs'と、電源線40と、画像信号線41と、Tth制御/走査線42とを備えている。
このような図11に示した電流制御型の画素回路に可変容量Ccを適用することもできる。この場合、駆動トランジスタTd'のゲートと閾値電圧検出用トランジスタTth'のゲートとの間に可変容量Ccが接続される、図12に示すような画素回路を構成することができる。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4にかかる容量可変手段の構成を示す図である。同図に示す可変容量手段は、図3−1、図3−2に示した可変容量Ccに代えて、容量素子とTFTとの直列接続回路を用いるものである。図13に示す回路では、固定容量Cpに、例えば薄膜トランジスタであるスイッチングトランジスタTcが直列に接続されるとともに、このスイッチングトランジスタTcのゲート端にはTc制御線50が接続される。なお、スイッチングトランジスタTcのドレイン端−ゲート端およびソース端−ゲート端には、上述した他のスイッチングトランジスタと同様に寄生容量CgdTcおよび寄生容量CgsTcがそれぞれ存在する。
つぎに、この容量可変手段のスイッチングトランジスタTcの導通/非導通の前後における容量変化について説明する。図13において、スイッチングトランジスタTcが導通している場合、固定容量Cpが直接ゼロ電位に接続されるため、入力端51に対する容量はCpとなる。一方、スイッチングトランジスタTcが非導通の場合には、固定容量Cpが寄生容量CgdTcおよび寄生容量CgsTcを介してゼロ電位に接続されるため、入力端51に対する容量Cp'は、次式で表される。
Cp'=1/(1/Cp + 1/CgdTc)・・・・・(22)
したがって、スイッチングトランジスタTcの非導通、導通間での容量変化をΔCpとすると、このΔCpは次式で表される。
ΔCp = Cp − Cp'・・・・・(23)
図14は、図13の容量可変手段を適用した実施の形態4にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。同図に示す画素回路では、図13の容量可変手段における入力端51が駆動トランジスタTdのゲート端に接続され、接地端が電源線に接続されるように構成される。なお、その他の構成は、図18に示す画素回路と同等である。
つぎに、実施の形態4の画素回路の動作について説明する。図14において、まず、Tc制御線50を高電位(VgH)にすることで追加容量をCpにし、Vth検出および書き込みを行う。つぎに、Tc制御線50を発光時の電位である低電位(VgL)にすると、実施の形態1の画素回路のようにVgsが変化する。このときのVgsの変化は、上述の(15)式で表すことができる。
Vgs=Vth+[(Call−Cs)/Call]・Vdata+(CgdTd/Call')[VDD−Vtholed
−Vth+(Cs/Call)Vdata]
=[(Call'−CgdTd)/Call']Vth+a・Vdata+d・・・(15)(再掲)
また、容量可変手段の容量値がCpからCp'に変化するとき、実施の形態1の場合と同様に、つぎの(24)式で表される電荷保存則が成立するので、上記(15)式で表されるVgsが、つぎの(25)式で表されるVgs'となる。
Q=Call'・Vgs=(Call'−ΔCp)Vgs'・・・(24)
Vgs'=[Call'/(Call'−ΔCp)]Vgs
=[Call'/(Call'−ΔCp)][[(Call'−CgdTd)/Call']Vth
+a・Vdata+d]
=[(Call'−CgdTd)/(Call'−ΔCp)]Vth+a'・Vdata + d' ・・・(25)
なお、これらの式に示されるa、a'、d、d'は、上記(16)、(17)式に示したものと同一である。
したがって、つぎの(26)式で表される差分ΔCpが成立するような容量値Cpを設定することにより、(25)式の右辺第1項である閾値電圧Vthの係数が1となり、閾値電圧Vthへの依存度が理論的には0となる。
ΔCp= Cp − Cp'= Cp・[1− CgdTc/(Cp + CgdTc)] =CgdTd・・・(26)
なお、(26)式が成立する場合、(25)式のVgs'は、上述の(19)式のように簡略化することができ、
Vgs'=a'・Vdata+d' + Vth ・・・(19)(再掲)
また、最終的なIdsは、上述の(20)式のように表すことができる。
Ids=(β/2)(a'・Vdata+d')2 ・・・・・(20)(再掲)
ΔCcが理論値に設定されていれば、(20)式に示されるIdsにVthの項が存在しないので、駆動トランジスタTdのドレインからソースに流れる電流Idsの値は駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthには理論的には依存しない。つまり、発光期間における有機EL素子への通電量の駆動閾値Vthの影響を理論的には除去することができる。
また、ΔCpが理論値から外れる場合、Idsはつぎの(27)式、
Ids = (β/2)[[(ΔCc − CgdTd)/(Call' − ΔCp)]Vth + a'・Vdata + d']2 ・・・(27)
で表されるため、駆動閾値Vthが残存することになる。
しかしながら、ΔCcが(18)式を満たすような理論値でなくとも、この理論値に対して、例えば±10%の範囲内にΔCpの値が設定されていれば、寄生容量による輝度のバラツキ防止の効果に供することができる。また、この場合、駆動閾値Vthへの依存度を小さくすることができるので、有機EL素子への通電量を小さくすることが可能となる。
また、図15は、Tc制御線の駆動波形を示すシーケンス図である。同図に示すように、Tc制御線はVth検出時および書き込み時には高電位であり、逆に発光時には低電位であればよい。
また、図15から明らかなように、Tc制御線およびTth制御線は、高電位および低電位となるタイミングが一致している。したがって、Tc制御線とTth制御線とを共用することができ、外部駆動装置を変更する必要がないという効果が得られる。なお、Tth制御線11とTc制御線50とを共通のTth/Tc制御線55で共用する画素回路の構成例を図16に示す。
以上、説明したように、この実施の形態の画像表示装置によれば、容量素子とスイッチングトランジスタとの直列接続回路による容量可変手段を設けるようにしているので、駆動トランジスタTd(ドライバ手段)や閾値電圧検出用トランジスタTth(閾値検出手段)等に存在する寄生容量の影響を小さくし、寄生容量による輝度のバラツキを低減することができる。
なお、実施の形態4の画像表示装置においても、実施の形態1と同様に、閾値電圧検出手段および駆動トランジスタの素子としてアモルファスシリコンTFTを用いる他、これに代えて、ポリシリコンTFT等、他のTFTを用いてもよい。
また、図14に示した画素回路は、電圧制御型の画素回路に容量可変手段の構成を適用する例について示したが、電流制御型の画素回路に同様な容量可変手段の構成を適用することもできる。この場合、図12に示す実施の形態3の構成例のように、駆動トランジスタTd'のゲートと閾値電圧検出用トランジスタTth'のゲートとの間に容量可変手段が接続されるように構成すればよい。
(実施の形態5)
図19は、本発明の実施の形態5にかかる容量可変手段の構成を示す図である。同図に示す容量可変手段は、実施の形態4と同様に、容量素子とTFTとを組み合わせて直列接続回路を構成したものである。図19に示す回路では、固定容量Cp1に、例えば薄膜トランジスタであるスイッチングトランジスタTc1が直列に接続され、固定容量Cp2に、例えば薄膜トランジスタであるスイッチングトランジスタTc2が直列に接続される。これらのスイッチングトランジスタTc1およびTc2の各ゲート端には第1Tc制御線61が接続される。さらに、図19に示す回路では、例えば薄膜トランジスタであるスイッチングトランジスタTc3が設けられている。具体的には、スイッチングトランジスタTc3のソースは固定容量Cp1とスイッチングトランジスタTc1との間に接続され、そのドレインを固定容量Cp2とスイッチングトランジスタTc2との間に接続される。また、スイッチングトランジスタTc3のゲート端には第2Tc制御線62が接続される。
つぎに、この容量可変手段のスイッチングトランジスタTc1、Tc2、Tc3の導通/非導通の前後における容量変化について説明する。図19において、スイッチングトランジスタTc1およびTc2が導通し、且つスイッチングトランジスタTc3が非導通の場合、入力端51に対する容量はCp1+Cp2となる。一方、スイッチングトランジスタTc1およびTc2が非導通であり、且つスイッチングトランジスタTc3が導通している場合には、入力端51に対する容量は1/(1/Cp1+1/Cp2)となる。
図20は、図19の容量可変手段を適用した実施の形態5にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。同図に示す画素回路では、図19の容量可変手段における入力端51が駆動トランジスタTdのゲート端に接続され、接地端が電源線に接続されるように構成される。なお、その他の構成は、図18に示す画素回路と同等である。
つぎに、この実施の形態5の画素回路の動作について説明する。図20において、まず、第1Tc制御線61を高電位(VgH)にすることで追加容量をCp1+Cp2にし、Vth検出および書き込みを行う。この際、Vgsは、つぎの(28)式で表される。
Vgs = Vth+[(Call+ Cp1 + Cp2 −Cs)/(Call + Cp1 + Cp2]・Vdata ・・・(28)
書き込み期間終了後、第1制御線61を低電位(VgL)にする。ここで、Cp1とCp2は、同じ容量値Cpcであるとすると、それぞれCpc・Vgsの電荷がたまっている。つぎに、第2制御線62を高電位(VgH)にすると、Vgsは、つぎの(29)式で表わされるVgs'となる。
Vgs'=Vgs [(Call' + Cpc)/(Call'+Cpc/2)] ・・・(29)
つぎに、電源線10、マージ線12、Tth制御線62等の電位を図21における発光期間の電位に設定すると、実施の形態1の画素回路のようにVgsが変化する。このときのVgsの変化は、つぎの(30)式のVgs''で表すことができる。
Vgs'' =Vgs'+CgdTd/(Call' + Cpc/2)[VDD−Vtholed
−Vth+Cs/(Call + 2Cpc)Vdata]
=[(Call'+Cpc)(Call' + Cpc/2 −CgdTd)/(Call'+Cpc/2)2]Vth+a・Vdata+d・・・(30)
なお、これらの式に示されるa、dは、上記(16)、(17)式に示したものと同一である。Call'>>Cpc且つCall'>>CgdTdであるならば、つぎの(31)式が成立するような容量値Cpcを設定することにより、(30)式の右辺第1項である閾値電圧Vthの係数が1となり、閾値電圧Vthへの依存度が理論的には0となる。
Cpc/2=CgdTd・・・(31)
Vgs'' −Vth=a・Vdata+d・・・(32)
つまり、駆動トランジスタTdのドレインからソースに流れる電流Idsの値は駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthには理論的には依存しない。これにより、発光期間における有機EL素子への通電量の駆動閾値Vthの影響を理論的には除去することができる。
図21は、第1Tc制御線および第2Tc制御線の駆動波形を示すシーケンス図である。同図に示すように、第1Tc制御線61はVth検出時および書き込み時には高電位であり、逆に発光時には低電位である。これに対して第2Tc制御線62は準備時、Vth検出時、および書き込み時に低電位であり、発光時に高電位である。
また、図21から明らかなように、第1Tc制御線およびTth制御線は、高電位および低電位となるタイミングがほぼ一致している。したがって、第1Tc制御線とTth制御線とを共用することができ、外部駆動装置と各画素を接続する制御線の本数を少なくすることができるという効果が得られる。なお、Tth制御線11と第1Tc制御線61とを共通のTth/Tc制御線65で共用する画素回路の構成例を図22に示す。
以上、説明したように、この実施の形態の画像表示装置によっても、容量素子とスイッチングトランジスタとの直列接続回路による容量可変手段を設けるようにしているので、駆動トランジスタTd(ドライバ手段)や閾値電圧検出用トランジスタTth(閾値検出手段)等に存在する寄生容量の影響を小さくし、寄生容量による輝度のバラツキを低減することができる。
なお、実施の形態5の画像表示装置においても、実施の形態1と同様に、閾値電圧検出手段および駆動トランジスタの素子としてアモルファスシリコンTFTを用いる他、これに代えて、ポリシリコンTFT等、他のTFTを用いてもよい。
また、図20および図22に示した画素回路は、電圧制御型の画素回路に容量可変手段の構成を適用する例について示したが、電流制御型の画素回路に同様な容量可変手段の構成を適用することもできる。この場合、図12に示す実施の形態3の構成例のように、駆動トランジスタTd'のゲートと閾値電圧検出用トランジスタTth'のゲートとの間に容量可変手段が接続されるように構成すればよい。
以上のように、本発明にかかる画像表示装置は、寄生容量による輝度のバラツキの防止に対して有用である。
本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 図1に示した薄膜トランジスタTFTの構成を示す断面図である。 図1に示した可変容量Ccの構成を示す概略平面図である。 図1に示した可変容量Ccの構成を示すX−X線視断面図である。 図1および図3−1,図3−2に示した可変容量Ccの単位面積当たりの容量の変化を示すグラフである。 実施の形態1の動作を説明するためのシーケンス図である。 図5に示した準備期間の動作を説明する図である。 図5に示した閾値電圧検出期間の動作を説明する図である。 図5に示した書き込み期間の動作を説明する図である。 図5に示した発光期間の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 電流制御型の画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる容量可変手段の構成を示す図である。 図13の容量可変手段を適用した実施の形態4にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 Tc制御線の駆動波形を示すシーケンス図である。 Tth制御線11とTc制御線50とを共通のTth/Tc制御線55で共用する画素回路の構成例を示す図である。 従来の画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 図17に示した画素回路に発生する寄生容量等を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかる容量可変手段の構成を示す図である。 図19の容量可変手段を適用した実施の形態5にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 第1Tc制御線および第2Tc制御線の駆動波形を示すシーケンス図である。 第1Tth制御線61および第2Tth制御線62とTc制御線50とを共通のTth/Tc制御線65で共用する画素回路の構成例を示す図である。
符号の説明
10,40 電源線
11 Tth制御線
12 マージ線
13 走査線
14 画像信号線
20 Cc制御線
30 Tth/Cc制御線
41 画像信号線
42 Tth制御/走査線
50 Tc制御線
51 入力端
55,65 Tth/Tc制御線
61 第1Tc制御線
62 第2Tc制御線
OLED 有機EL素子
Td,Td’ 駆動トランジスタ
Tth,Tth’ 閾値電圧検出用トランジスタ
T1,T2,Tc,Tc1,Tc2,Tc3 スイッチングトランジスタ
Cs 補助容量
Cc 可変容量
Cp,Cp1,Cp2 固定容量

Claims (17)

  1. 通電により発光する発光手段と、
    少なくとも第1端子、第2端子を備え、前記第1端子と前記第2端子との間に印加される所定の駆動閾値よりも高い電位差に応じて前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、
    前記ドライバ手段の前記第1端子と前記第2端子との間における前記駆動閾値に対応した閾値電圧を検出する閾値電圧検出手段と、
    前記ドライバ手段に接続された容量可変手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記容量可変手段の容量値は、前記ドライバ手段の端子間に存在する寄生容量、前記閾値電圧検出手段が有する端子間に存在する寄生容量の大きさに応じて、その値が決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記閾値電圧検出手段に接続される選択信号線と該選択信号線に接続される制御信号線とが少なくとも一部共用されていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記容量可変手段は、薄膜トランジスタと該薄膜トランジスタと接続された容量素子とを含んだ接続回路であり、該接続回路の一端が前記ドライバ手段に接続されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記容量可変手段は、第1電極と、該第1電極よりも小面積である第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される絶縁層およびチャネル層と、を備えた可変容量素子であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記チャネル層は、前記第2電極に接していることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記ドライバ手段および/または前記閾値電圧検出手段は薄膜トランジスタを含んで構成され、前記薄膜トランジスタのチャネル層と、前記可変容量素子のチャネル層とが同じ材料により略等しい厚みで形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記薄膜トランジスタのチャネル層および/または絶縁層と、前記可変容量素子のチャネル層および/または絶縁層とは同一工程で形成されることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記ドライバ手段および/または前記閾値電圧検出手段は薄膜トランジスタを含んで構成され、前記薄膜トランジスタの絶縁層と、前記可変容量素子の絶縁層とが同じ材料により略等しい厚みで形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  10. 前記薄膜トランジスタの絶縁層と、前記可変容量素子の絶縁層とは同一工程で形成されることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 第1電極と、該第1電極上に配置される絶縁層と、該絶縁層上に配置されるチャネル層と、該チャネル層上に配置され、前記第1電極よりも小面積である第2電極と、を備えた可変容量素子を用いた画像表示装置。
  12. 前記チャネル層は、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差に応じて導電性が変化することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 通電により発光する発光素子と、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有し、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれか一方の電極が前記発光素子に電気的に接続される駆動トランジスタと、
    走査信号に応じて前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記駆動トランジスタの前記一方の電極とを短絡するスイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート電極に接続される容量可変手段と、を備えた画像表示装置の駆動方法において、
    前記駆動トランジスタ及び前記スイッチングトランジスタをオンに設定することにより、前記スイッチングトランジスタを介して前記駆動トランジスタのゲート電極と前記駆動トランジスタの前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうちの他方の電極とを電気接続し、前記駆動トランジスタの前記他方の電極に対する前記ゲート電極の電位を駆動閾値とする第1の工程と、
    前記駆動トランジスタをオフに設定するとともに前記スイッチングトランジスタをオンに設定することにより、前記発光素子の輝度電位を前記駆動トランジスタのゲート電極に供給する第2の工程と、
    前記駆動トランジスタをオンに設定するとともに、前記スイッチングトランジスタをオフに設定することにより、前記発光素子に通電を行い、前記駆動トランジスタのゲート電極に供給された前記輝度電位に基づいて前記発光素子を発光させる第3の工程と、を含み、
    前記駆動トランジスタの前記他方の電極に対する前記ゲート電極の電位を駆動閾値とする第1の工程における前記容量可変手段の容量値と、前記発光素子を発光させる第3の工程における前記容量可変手段の容量値とを異ならせることにより、前記発光素子の発光輝度に対する前記駆動トランジスタ及び前記スイッチングトランジスタの寄生容量の影響を抑制したことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  14. 前記容量可変手段の容量値が、前記発光素子を発光させる第3の工程よりも前記駆動トランジスタの前記他方の電極に対する前記ゲート電極の電位を駆動閾値とする第1の工程の方が大きいことを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置の駆動方法。
  15. 前記容量可変手段の容量値が、前記駆動トランジスタの前記他方の電極に対する前記ゲート電極の電位を駆動閾値とする第1の工程において、略一定であることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置の駆動方法。
  16. 前記容量可変手段の容量値が、前記発光素子を発光させる第3の工程において、略一定であることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置の駆動方法。
  17. 前記容量可変手段の容量値が、前記発光素子の輝度電位を前記駆動トランジスタのゲート電極に供給する第2の工程と、前記発光素子を発光させる第3の工程との間で変化することを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置の駆動方法。
JP2005245049A 2004-08-31 2005-08-25 画像表示装置 Active JP5137299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245049A JP5137299B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-25 画像表示装置
TW094129604A TWI279748B (en) 2004-08-31 2005-08-30 Image display device and driving method thereof
US11/213,933 US7579624B2 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Image display having a capacitance varying unit and method of driving same
KR1020050080545A KR100672792B1 (ko) 2004-08-31 2005-08-31 화상표시장치 및 그 구동방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252753 2004-08-31
JP2004252753 2004-08-31
JP2004377348 2004-12-27
JP2004377348 2004-12-27
JP2005245049A JP5137299B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209074A true JP2006209074A (ja) 2006-08-10
JP5137299B2 JP5137299B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=35941776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245049A Active JP5137299B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-25 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7579624B2 (ja)
JP (1) JP5137299B2 (ja)
KR (1) KR100672792B1 (ja)
TW (1) TWI279748B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152793A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation 画像表示装置
WO2009017122A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2009520227A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 トムソン ライセンシング 過渡的容量結合を用いた表示パネルと制御方法
JP2010152165A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010175987A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010276834A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2011248039A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置,電気光学装置の駆動方法,制御回路および電子機器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063662A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 画像表示装置
KR101176540B1 (ko) * 2005-12-02 2012-08-24 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 tft 및 이를 적용한 유기발광디스플레이
JP4211805B2 (ja) * 2006-06-01 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI343042B (en) * 2006-07-24 2011-06-01 Au Optronics Corp Light-emitting diode (led) panel and driving method thereof
KR101341011B1 (ko) * 2008-05-17 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
KR101419244B1 (ko) 2008-07-23 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 구동방법
JP5627175B2 (ja) * 2008-11-28 2014-11-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
KR20100098860A (ko) 2009-03-02 2010-09-10 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2011035210A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、及び半導体集積回路のレイアウト方法
KR101374477B1 (ko) 2010-10-22 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
US9329738B2 (en) * 2012-09-10 2016-05-03 Apple Inc. Determination and reduction of parasitic capacitance variation due to display noise
JP2015025978A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 駆動回路、表示装置、及び駆動方法
JP6459271B2 (ja) 2014-07-23 2019-01-30 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
US10121430B2 (en) * 2015-11-16 2018-11-06 Apple Inc. Displays with series-connected switching transistors
US10490122B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP6755689B2 (ja) * 2016-03-30 2020-09-16 株式会社Joled 表示装置
KR102666831B1 (ko) 2016-04-15 2024-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10354578B2 (en) 2016-04-15 2019-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102605283B1 (ko) 2016-06-30 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180061568A (ko) 2016-11-29 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102417989B1 (ko) 2017-05-23 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107910375A (zh) * 2017-11-02 2018-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
US11915649B2 (en) * 2022-06-08 2024-02-27 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel circuit and display panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140612A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2003295824A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Seiko Epson Corp 電子回路及びその駆動方法、電子装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2005331774A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 電流駆動画素回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075505B2 (ja) 2001-09-10 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子装置、及び電子機器
TW544944B (en) * 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140612A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2003295824A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Seiko Epson Corp 電子回路及びその駆動方法、電子装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2005331774A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 電流駆動画素回路

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520227A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 トムソン ライセンシング 過渡的容量結合を用いた表示パネルと制御方法
WO2008152793A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation 画像表示装置
US8169385B2 (en) 2007-06-15 2012-05-01 Panasonic Corporation Image display device
US8314755B2 (en) 2007-06-15 2012-11-20 Panasonic Corporation Image display device
JP5257075B2 (ja) * 2007-06-15 2013-08-07 パナソニック株式会社 画像表示装置
WO2009017122A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Kyocera Corporation 画像表示装置
JPWO2009017122A1 (ja) * 2007-07-30 2010-10-21 京セラ株式会社 画像表示装置
JP4733211B2 (ja) * 2007-07-30 2011-07-27 京セラ株式会社 画像表示装置
JP2010152165A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010175987A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010276834A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2011248039A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置,電気光学装置の駆動方法,制御回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060043375A1 (en) 2006-03-02
JP5137299B2 (ja) 2013-02-06
KR20060050856A (ko) 2006-05-19
US7579624B2 (en) 2009-08-25
TW200625220A (en) 2006-07-16
TWI279748B (en) 2007-04-21
KR100672792B1 (ko) 2007-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137299B2 (ja) 画像表示装置
JP4782103B2 (ja) 画像表示装置
US8154483B2 (en) Image display apparatus and driving method thereof
KR100859970B1 (ko) 화상표시장치 및 그 구동방법
US9082345B2 (en) Display device with reduced effects from pixel shorts
US20170110053A1 (en) Pixel circuit and display device
JP5154755B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US7474283B2 (en) Electroluminescent display devices
US20100001983A1 (en) Light-emitting display device
US8605014B2 (en) Method of driving image display apparatus
KR20190116597A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2006220851A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR20190081477A (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치
TW200428329A (en) Image display device
US20200202771A1 (en) Light emitting display device
JP5051565B2 (ja) 画像表示装置
WO2007040088A1 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US9418594B2 (en) Display device
JP2005031629A (ja) 表示素子および表示装置
CN100424742C (zh) 图像显示装置及其驱动方法
KR101882297B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP6041455B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
CN110097840B (zh) 像素电路的检测方法、显示面板的驱动方法和显示装置
JP4687943B2 (ja) 画像表示装置
JP5473318B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250