JP2006207854A - 液々熱交換器 - Google Patents

液々熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207854A
JP2006207854A JP2005016969A JP2005016969A JP2006207854A JP 2006207854 A JP2006207854 A JP 2006207854A JP 2005016969 A JP2005016969 A JP 2005016969A JP 2005016969 A JP2005016969 A JP 2005016969A JP 2006207854 A JP2006207854 A JP 2006207854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat exchanger
flow path
plate
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005016969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084359B2 (ja
Inventor
Hidekatsu Naruse
英克 成瀬
Yoshiki Takeuchi
誉樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2005016969A priority Critical patent/JP4084359B2/ja
Priority to KR1020060007610A priority patent/KR100650520B1/ko
Priority to CNB2006100069962A priority patent/CN100510601C/zh
Publication of JP2006207854A publication Critical patent/JP2006207854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084359B2 publication Critical patent/JP4084359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/22Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating
    • F24H1/40Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with water tube or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/48Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
    • F24H1/52Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water incorporating heat exchangers for domestic water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1809Arrangement or mounting of grates or heating means for water heaters
    • F24H9/1832Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners
    • F24H9/1836Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/005Arrangements for preventing direct contact between different heat-exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】熱源機に設けられたバーナを熱源とする熱交換器で加熱された熱媒体を流す第1流路と、被加熱液体を流す第2流路とを備え、熱媒体により被加熱液体を加熱する液々熱交換器において、コンパクト化とコストダウンとを図れるようにする。
【解決手段】第1と第2の2枚の外板71,72と両外板間に挟まれる中板73とから成るプレス成形された3枚の板を重ね合わせる。そして、第1外板71と中板73との間に曲管状の第1流路74を形成し、第2外板72と中板73との間に、中板73を介して第1流路74に重なるように、曲管状の第2流路75を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、熱源機に設けられたバーナを熱源とする熱交換器で加熱された液体である熱媒体を流す第1流路と、被加熱液体を流す第2流路とを備え、第1流路に流れる熱媒体により第2流路に流れる被加熱液体を加熱する液々熱交換器に関する。
従来、バーナを熱源とする給湯用と暖房用の熱交換器を有する熱源機において、暖房用熱交換器で加熱された不凍液等の熱媒体を流す第1流路と、浴槽の水を流す第2流路とを備える液々熱交換器を設け、風呂の追焚きを行い得られるようにしたものが知られている。
ここで、風呂追焚き用の液々熱交換器は、一般的に、第1流路を形成する内管と、内管との間に第2流路を形成する外管とから成る2重管構造に構成されている(例えば、特許文献1参照)。このような2重管構造の液々熱交換器を製造するには、先ず、直状の内管を直状の外管に挿入した後、外管の端部を縮径すると共に内管を拡径して、外管の端部を内管の外周に密着させることにより2重管とし、次に、この2重管を蛇行形状等の所定の形状に屈曲させる。この際、内管と外管とを両者の同心度を保ちながら同時に屈曲させる必要があるが、これは非常に難しい作業になる。特に、2重管を小さな曲率半径で屈曲させると、内管と外管との同心度が極端に悪化するため、2重管の曲率半径は大きくせざるを得ない。従って、2重管を小さな曲率半径で細かく屈曲させて、外形寸法をコンパクトに纏めることは不可能になる。
また、液々熱交換器の製造には、外管の縮径及び内管の拡径、2重管の屈曲に加えて、外管の両端近傍に第2流路に流す液体の流入口と流出口とを切削加工で形成する必要があり、工数が多くコストが高くなる不具合もある。
特開平6−3075号公報
本発明は、以上の点に鑑み、コンパクトで低コストの液々熱交換器を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、熱源機に設けられたバーナを熱源とする熱交換器で加熱された液体である熱媒体を流す第1流路と、被加熱液体を流す第2流路とを備え、第1流路に流れる熱媒体により第2流路に流れる被加熱液体を加熱する液々熱交換器において、第1と第2の2枚の外板と両外板間に挟まれる中板とから成るプレス成形された3枚の板を重ね合わせて構成され、第1外板と中板との間に曲管状の第1流路が形成され、第2外板と中板との間に、中板を介して第1流路に重なるように、曲管状の第2流路が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、各板に窪み等の流路形成部をプレス成形しておくことにより、第1外板と中板との間の管状の第1流路と、第2外板と中板との間の管状の第2流路が形成される。ここで、流路形成部は、小さな曲率半径で屈曲する形状に無理なくプレス形成できる。従って、従来の2重管構造の液々熱交換器で問題になる曲率半径の制約を受けることなく、第1と第2の両流路を小さな曲率半径で細かく屈曲させることができる。そのため、外形寸法を大きくせずに両流路の流路長を所要の熱交換効率を得るのに必要な長さに確保でき、コンパクトな液々熱交換器が得られる。また、プレス成形された3枚の板を重ね合わせるだけで液々熱交換器を製造でき、更に、各流路に流す液体の流入口及び流出口もプレス成形で簡単に形成でき、工数を削減してコストダウンを図ることができる。
尚、第1外板に、第1流路の上流端部と下流端部とに連通するように、熱媒体の流入口と流出口とを設けると共に、第2外板に、第2流路の上流端部と下流端部とに連通するように、被加熱液体の流入口と流出口とを設けることが考えられる。然し、これでは、熱媒体の流入口と流出口とに対する熱媒体用の配管部材の接続作業と、被加熱液体の流入口と流出口とに対する被加熱液体用の配管部材の接続作業とを液々熱交換器の互いに反対側で行うことが必要になって、配管部材の接続作業が面倒になり、また、液々熱交換器の第1外板の外側と第2外板の外側とに夫々配管部材の取り回しスペースを確保することが必要になり、スペース効率が悪くなる。
これに対し、第1と第2の両外板のうちの一方の外板に、第1と第2の両流路のうち当該一方の外板と中板との間に形成される一方の流路の上流端部と下流端部とに連通するように、当該一方の流路に流す液体の流入口と流出口とが設けられ、第1と第2の両流路のうちの他方の流路の上流端部及び下流端部が上記一方の流路の上流端部及び下流端部に重ならない位置まで延長され、上記一方の外板に、中板を通して上記他方の流路の上流端部と下流端部とに連通するように、当該他方の流路に流す液体の流入口と流出口とが設けられていれば、熱媒体用の配管部材の接続作業と被加熱液体用の配管部材の接続作業とを液々熱交換器の同じ側で行うことができて、作業性が向上すると共に、液々熱交換器の他方の外板の外側に配管部材の取り回しスペースを確保する必要がなく、スペース効率も向上する。
ところで、中板は、第1流路に流れる熱媒体と第2流路に流れる被加熱液体との間の熱交換を効率良く行わせる上で、熱伝導率の高い銅板で形成することが望まれる。一方、第1と第2の各外板は、第1と第2の各流路に流れる熱媒体や被加熱液体の放熱を抑制するため、銅より熱伝導率の低いステンレス等の材料で形成することが望まれる。然し、外板をステンレスで形成すると、中板と外板とをロー付けできなくなる。この場合、中板と各外板との接合面にパッキンを介設して、3枚の板を複数箇所でビス、リベット等により締結することが考えられるが、これでは部品点数が増すと共に締結に手間がかかり、更に、外板に設ける流入口と流出口とに配管部材をロー付けすることもできず、コストダウンを図る上で不利である。
これに対し、中板を銅板で形成し、第1と第2の両外板を銅より熱伝導率が低い母材(例えば、ステンレス)に銅メッキを施した板で形成すれば、放熱ロスを抑制して熱交換効率を向上できると共に、中板に各外板をロー付けでき、更に、外板に設ける流入口と流出口とに配管部材をロー付けすることもでき、コスト的に有利である。尚、本発明で「銅」には純銅のみでなく銅合金が含まれる。
図1を参照して、1は給湯用熱交換器2と暖房用熱交換器3とを有する熱源機を示している。給湯用と暖房用の両熱交換器2,3は、熱源機1内に配置した缶体4の上部に並設されている。缶体4の下部には、給湯用熱交換器2の熱源となる給湯用バーナ2aと暖房用熱交換器3の熱源となる暖房用バーナ3aとが並設されており、缶体4内にその下方のファン4aから供給される空気を燃焼用空気として各バーナ2a,3aの燃焼が行われる。また、缶体4の上方には、各熱交換器2,3を通過した燃焼排気を排出する排気ダクト4bが設けられている。
給湯用熱交換器2には、上流側の給水路5aと下流側の出湯路5bとが接続されている。給水路5aには、流量センサ51と流量調節弁52とが設けられ、更に、流量調節弁52の下流側において給水路5aと出湯路5bとを結ぶバイパス通路5cを設け、バイパス通路5cにバイパス流量調節弁53を介設している。出湯路5bの下流端の出湯栓54を開いて給湯用熱交換器2に通水し、この通水を流量センサ51が検知すると給湯用バーナ2aに点火され、バーナ2aの燃焼量、流量調節弁52,53による通水量の制御により設定温度の湯水が出湯される。
暖房用熱交換器3には、暖房回路6を介してファンコイル等の暖房端末61が接続されている。暖房回路6は、暖房用熱交換器3で加熱された不凍液等の熱媒体を暖房端末61に送る暖房往き通路6aと、暖房端末61を通過した熱媒体を暖房用熱交換器3に戻す暖房戻り通路6bとで構成されている。暖房戻り通路6bには、シスターン62と暖房ポンプ63とが介設されている。そして、暖房端末61の運転スイッチがオンされたとき、暖房端末61用の弁61aが開弁されると共に暖房ポンプ63が駆動され、更に暖房用バーナ3aに点火されて、暖房用熱交換器3で加熱された熱媒体が暖房回路6を介して暖房端末61と暖房用熱交換器3との間に循環される。
また、熱源機1には、風呂追焚き用の液々熱交換器7が設けられている。液々熱交換器7は、浴槽8に接続される風呂回路9に風呂ポンプ91と共に介設されている。そして、暖房回路6に、暖房往き通路6aから液々熱交換器7を介してシスターン62に至る追焚き通路6cを設け、追焚き通路6cに追焚き弁92を介設している。追焚き運転スイッチがオンされると、風呂ポンプ91が駆動されて風呂回路9に浴槽8の湯水が循環され、更に、追焚き弁92が開弁されると共に暖房ポンプ63が駆動されて、暖房用熱交換器3に液々熱交換器7を経由して熱媒体が循環され、風呂回路9に循環される浴槽8の湯水が液々熱交換器7で加熱される。
液々熱交換器7は、図2に示す如く、熱源機1内に缶体4の後側に位置させて配置されている。以下、この液々熱交換器7の構造について詳述する。
液々熱交換器7は、図3乃至図5に示す如く、第1と第2の2枚の外板71,72と両外板71,72間に挟まれる中板73とから成る略方形の3枚の板を重ね合わせて構成されている。第1外板71には、中板73から離反する方向に窪ませた流路形成部71aが第1外板71の板面内で蛇行するようにプレス成形され、第2外板72にも、中板73から離反する方向に窪ませた流路形成部72aが第1外板71の流路形成部71aに沿って蛇行するようにプレス成形されている。かくして、第1と第2の両外板71,72を中板73を挟んだ状態で重ね合わせると、第1外板71の流路形成部71aと中板73との間に蛇行した曲管状の第1流路74が形成され、第2外板72の流路形成部72aと中板73との間に、中板73を介して第1流路74に重なる蛇行した曲管状の第2流路75が形成される。
第1流路74は暖房用熱交換器3で加熱された熱媒体を流す流路となり、第2流路75は浴槽8の水(被加熱液体)を流す流路となる。そして、第2流路75に流れる被加熱液体は、第1流路74に流れる熱媒体の熱により中板73を介して加熱される。尚、第2流路75には、第1流路74の熱媒体の流れの向きとは逆向きに被加熱液体を流すようにしている。ところで、所要の熱交換効率を得るには、第1と第2の両流路74,75の流路長を所定長さ以上にする必要がある。ここで、各外板71,72の流路形成部71a,72aは、小さな曲率半径で屈曲する形状に無理なくプレス形成できる。従って、従来の2重管構造の液々熱交換器で問題になる曲率半径の制約を受けることなく、第1と第2の両流路74,75を小さな曲率半径で細かく屈曲させることができる。そのため、外形寸法を大きくせずに両流路74,75の流路長を所要の熱交換効率を得るのに必要な長さに確保でき、液々熱交換器7のコンパクト化を図ることができる。
また、本実施形態では、第1と第2の両流路74,75の隔壁となる中板73の部分73aを断面略M字状に形成すると共に、この隔壁部分73aに細かな波状の凹凸を付け、熱媒体と被加熱液体との熱交換面積を広く確保できるようにしている。更に、第2外板72の流路形成部72aも中板73の隔壁部分73aの断面形状に合わせて断面略M字状に形成している。
第2外板72には、第2流路75の上流端部と下流端部とに連通するように被加熱液体の流入口75aと流入口75bとが設けられており、これら流入口75aと流入口75bとに上記風呂回路9の上流側の配管部材と下流側の配管部材とが接続される。また、第1外板71の流路形成部71aは、第1流路74の上流側と下流側の各端部が第2流路75の下流側と上流側の各端部に重ならない位置まで延長されるように形成されている。そして、第2外板72に、中板73を通して第1流路74の上流端部と下流端部とに連通するように熱媒体の流入口74aと流出口74bとを設けている。また、熱媒体の流入口74aと流出口74bには夫々口金76が取付けられており、流入口74aの口金76と流出口74bの口金76とに上記追焚き通路6cの上流側の配管部材と下流側の配管部材とが接続される。
ここで、第1外板71に、第1流路74の上流端部と下流端部とに連通する流入口と流出口とを形成することも可能であるが、これでは、熱媒体用の配管部材の接続作業と被加熱液体用の配管部材の接続作業とを液々熱交換器7の互いに反対側で行うことが必要になって、配管部材の接続作業が面倒になり、また、液々熱交換器7の第1外板71の外側と第2外板72の外側とに夫々配管部材の取り回しスペースを確保することが必要になり、スペース効率が悪くなる。これに対し、本実施形態の如く第2外板72に第2流路75に対する流入口75a及び流出口75bに加えて第1流路74に対する流入口74a及び流出口74bを設けておけば、熱媒体用の配管部材の接続作業と被加熱液体用の配管部材の接続作業とを液々熱交換器7の同じ側で行うことができて、作業性が向上すると共に、第1外板71の外側に配管部材の取り回しスペースを確保する必要がなく、スペース効率も向上する。尚、液々熱交換器7は、熱源機1内の缶体4の後側に第2外板72を前方に向けた状態で配置されており、第1外板71の外側、即ち、後側に配管部材の取り回しスペースを確保せずに済むことから、液々熱交換器7を熱源機1の背面板1aに可及的に接近させて配置することが可能になる。液々熱交換器7を、第1外板71を前方に向けた姿勢で配置する場合には、第1流路74に対する流入口74a及び流出口74bと、第2流路75に対する流入口75a及び流出口75bを第1外板71に設けることが望ましい。
ここで、中板73は銅板(例えば、C1220製の板)で形成され、銅の持つ高熱伝導性を利用して熱交換効率を向上させている。一方、第1と第2の各外板71,72は、第1流路74に流れる熱媒体の第1外板71を介しての放熱や、第2流路75に流れる被加熱液体の放熱を抑制するために、銅より熱伝導率が低い材料、例えば、ステンレスで形成することが好ましい。然し、各外板71,72をステンレスで形成すると、中板73に各外板71,72をロー付けすることができず、中板73と各外板71,72間のシール性を確保することが困難になる。
そこで、本実施形態では、各外板71,72を銅より熱伝導率が低い母材(例えば、ステンレス)に銅メッキを施した板で形成している。これによれば、各外板71,72は銅メッキ層でロー付け可能になる。そのため、各外板71,72と中板73との接合面(流路形成部71a,72a以外の部分)にシート状や粉末状のロー材を挟んだ状態でこれら3枚の板71,72,73を重ね合わせて炉中で加熱することにより、各外板71,72を中板73にロー付けすることができる。また、被加熱液体用の配管部材を第2外板72に形成した第2流路75に対する流入口75aと流出口75bとにロー付けすることが可能になり、口金76も第2外板72に形成した第1流路74に対する流入口74aと流出口74bとにロー付けすることが可能になる。更に、各外板71,72の母材は銅より熱伝導率が低いため、各外板71,72を介しての熱媒体や被加熱液体の放熱が抑制され、熱交換効率も向上する。
尚、各外板71,72を銅板で形成し、銅板製の中板73に各外板71,72をロー付けすることも可能であるが、これでは、各外板71,72を介しての放熱ロスが大きくなる。この場合、各外板71,72の外面をカバーで覆うことも考えられるが、これではコストが高くなる。また、各外板71,72をステンレス製とし、中板73と各外板71,72との接合面にパッキンを介設して、3枚の板71,72,73を複数箇所でビス、リベット等により締結することも考えられるが、これでは部品点数が増すと共に締結に手間がかかり、コストダウンを図る上で不利である。従って、熱交換効率を向上させて、且つ、コストダウンを図るには上記実施形態のように構成することが望ましい。
ところで、上記実施形態では、第1と第2の各流路74,75を蛇行した曲管状に形成しているが、これに限るものではなく、例えば、各流路74,75を渦巻き形の曲管状に形成することも可能である。また、第1と第2の各外板71,72の流路形成部71a,72a及び中板73の隔壁部分73aの断面形状も上記実施形態の形状に限られるものではない。
また、上記実施形態の液々熱交換器7は風呂追焚き用のものであるが、他の用途の液々熱交換器、例えば、浴室に配置するミストサウナ用のミストノズルに供給する水を熱源機の暖房用熱交換器により熱媒体を介して加熱するための液々熱交換器にも同様に本発明を適用できる。
液々熱交換器を具備する熱源機の回路構成を示す説明図。 熱源機の要部の切断側面図。 本発明の実施形態の液々熱交換器の正面図。 図3のIV−IV線で切断した切断面図。 図3のV−V線で切断した切断面図。
符号の説明
1…熱源機、3…暖房用熱交換器、3a…暖房用バーナ、7…液々熱交換器、71…第1外板、72…第2外板、73…中板、74…第1流路、74a…流入口、74b…流出口、75…第2流路、75a…流入口、75b…流出口。

Claims (3)

  1. 熱源機に設けられたバーナを熱源とする熱交換器で加熱された液体である熱媒体を流す第1流路と、被加熱液体を流す第2流路とを備え、第1流路に流れる熱媒体により第2流路に流れる被加熱液体を加熱する液々熱交換器において、
    第1と第2の2枚の外板と両外板間に挟まれる中板とから成るプレス成形された3枚の板を重ね合わせて構成され、第1外板と中板との間に曲管状の第1流路が形成され、第2外板と中板との間に、中板を介して第1流路に重なるように、曲管状の第2流路が形成されていることを特徴とする液々熱交換器。
  2. 前記第1と第2の両外板のうちの一方の外板に、前記第1と第2の両流路のうち当該一方の外板と前記中板との間に形成される一方の流路の上流端部と下流端部とに連通するように、当該一方の流路に流す液体の流入口と流出口とが設けられ、第1と第2の両流路のうちの他方の流路の上流端部及び下流端部が上記一方の流路の上流端部及び下流端部に重ならない位置まで延長され、上記一方の外板に、中板を通して上記他方の流路の上流端部と下流端部とに連通するように、当該他方の流路に流す液体の流入口と流出口とが設けられていることを特徴とする請求項1記載の液々熱交換器。
  3. 前記中板は銅板で形成され、前記第1と第2の両外板は銅より熱伝導率が低い母材に銅メッキを施した板で形成され、各外板と中板とがロー付けされることを特徴とする請求項1または2記載の液々熱交換器。
JP2005016969A 2005-01-25 2005-01-25 液々熱交換器 Active JP4084359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016969A JP4084359B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 液々熱交換器
KR1020060007610A KR100650520B1 (ko) 2005-01-25 2006-01-25 액액열교환기
CNB2006100069962A CN100510601C (zh) 2005-01-25 2006-01-25 液-液热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016969A JP4084359B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 液々熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207854A true JP2006207854A (ja) 2006-08-10
JP4084359B2 JP4084359B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36844377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016969A Active JP4084359B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 液々熱交換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4084359B2 (ja)
KR (1) KR100650520B1 (ja)
CN (1) CN100510601C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079796A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 カルソニックカンセイ株式会社 複合型熱交換器
CN106104097B (zh) * 2014-03-27 2018-02-13 本田技研工业株式会社 自动变速器的变速控制装置
CN105091638A (zh) * 2015-08-26 2015-11-25 浙江嘉熙光电设备制造有限公司 一体化盘绕式热交换器
KR101689790B1 (ko) * 2016-07-29 2016-12-27 주식회사 가나에너지 연속 온수 가열용 히터

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2091441U (zh) * 1991-02-11 1991-12-25 四平市换热器总厂 焊接板式换热器
JPH0735490A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Hitachi Ltd プレート式熱交換器
JP3417184B2 (ja) * 1996-02-05 2003-06-16 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP3451160B2 (ja) * 1996-04-17 2003-09-29 株式会社 日立インダストリイズ プレ−ト式熱交換器
JP3554878B2 (ja) 1997-09-30 2004-08-18 株式会社Inax 温水供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084359B2 (ja) 2008-04-30
KR20060086862A (ko) 2006-08-01
KR100650520B1 (ko) 2006-11-28
CN100510601C (zh) 2009-07-08
CN1811323A (zh) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703633B2 (ja) 冷却プレート構造
JP4084359B2 (ja) 液々熱交換器
JP4978301B2 (ja) 熱交換器
JP2009074772A (ja) 熱交換器
JP5887352B2 (ja) 側方流体供給を伴う熱交換器
JP6791102B2 (ja) プレート式熱交換器及びプレート式熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯システム
JP2007240098A (ja) 熱交換器
JP3922088B2 (ja) 熱交換器
JP3932877B2 (ja) 熱交換器
JP4354412B2 (ja) 熱交換器
JP2005024109A (ja) 熱交換器
JP3948265B2 (ja) 熱交換器
JP2007064551A (ja) 燃焼装置
JP2006057988A (ja) 燃焼式熱源機の廃熱回収用熱交換器
JPH1114278A (ja) 熱交換器
JP2009097825A (ja) 貯湯槽
JP4879095B2 (ja) 熱交換器および熱利用装置
JP3802655B2 (ja) 熱交換器
JP2002333289A (ja) 熱交換器
JP3835475B2 (ja) 給湯装置
JP2004093064A (ja) 熱交換器
JP2005164236A (ja) 給湯装置
JP2000304348A (ja) 燃焼装置
KR100263416B1 (ko) 온수보일러의 싱글주열 교환기
KR20080105485A (ko) 보일러용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250