JP3948265B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3948265B2
JP3948265B2 JP2001378307A JP2001378307A JP3948265B2 JP 3948265 B2 JP3948265 B2 JP 3948265B2 JP 2001378307 A JP2001378307 A JP 2001378307A JP 2001378307 A JP2001378307 A JP 2001378307A JP 3948265 B2 JP3948265 B2 JP 3948265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heat exchanger
heat
path body
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001378307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176989A (ja
Inventor
松本  聡
竹司 渡辺
啓次郎 國本
龍太 近藤
敏 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001378307A priority Critical patent/JP3948265B2/ja
Publication of JP2003176989A publication Critical patent/JP2003176989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948265B2 publication Critical patent/JP3948265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0041Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱交換器に関し、特に、ヒートポンプを用いて冷水や温水を生成する冷暖房機や給湯機に利用される冷媒水熱交換器のような、異種媒体間の熱移動を行う熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の熱交換器としては、実公平1−25247号公報に開示されているような熱交換器が提案されている。その構成について、図5を参照しながら説明する。
【0003】
熱交換器50は、高温高圧の冷媒が流れる第1の伝熱管51と、低温低圧の水が流れる第2の伝熱管52とを備え、第1および第2の伝熱管51および52をそれぞれ偏平化して密着させ、コイル状に巻回した構成となっている。このとき、第1の伝熱管51を流れる高温高圧の冷媒は、その上下に位置する第2の伝熱管52を流れる低温低圧の水と熱交換を行い、この水を加熱することになる。
【0004】
なお、従来例では、伝熱管として肉厚の比較的薄い管体を使用することにより偏平化を可能とするとともに、この偏平化により管同士が密着する面積すなわち伝熱面積の拡大を図ることにより、熱交換性能を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、次のような課題がある。例えば、熱交換器50を、動作圧力が非常に高い、例えば二酸化炭素冷媒と水との熱交換器として利用する場合、高圧冷媒の流れる第1の伝熱管51内部に加わる圧力が非常に高くなるため、管体を偏平化する従来のような構成では、十分な耐圧性を確保することが困難となる。また、熱交換器50は、図5に示すように、第1および第2の伝熱管51および52を密着させてコイル状に巻回した構成であり、コイル内部にデッドスペースが形成されるため、熱交換器自身が大きくなり、機器に収納するスペースが多く必要となるという課題があった。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、耐圧性に優れ、熱交換性能が高くコンパクトな熱交換器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の熱交換器は、複数の伝熱管を同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体と、前記第1の流路体の上下両面に隔壁板を介して偏平形状の流路を設けてなる第2の流路体とから構成され、第1の流路体を流れる熱交換流体Aが高温高圧の冷媒であり、第2の流路体を流れる熱交換流体Bが低温低圧の水であるとともに、第2の流路体の出口側流路高さが、その入口側流路高さよりも大きいものである。
【0008】
これによって、耐圧性に優れた真円形状かつ小径の管を伝熱管として使用しながらも、これらを同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体として構成することにより、平坦で広い伝熱面を形成し、薄型の熱交換器を構成することが可能となる。また、この平坦な第1の流路体の上下両面に、隔壁板を介して、偏平形状の第2の流路を設けることにより、十分広い伝熱面積を確保することができる。よって、耐圧性に優れ、熱交換性能が高く、デッドスペースの少ないコンパクトな熱交換器を提供できる。さらに、第1の流路体を流れる熱交換流体Aが高温高圧の冷媒であり、第2の流路体を流れる熱交換流体Bが低温低圧の水であるとともに、第2の流路体の出口側流路高さが、その入口側流路高さよりも大きいことにより、水加熱時のスケール析出による流路の閉塞が緩和され、熱交換器の長寿命化が図られ、信頼性の向上が実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、複数の伝熱管を同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体と、前記第1の流路体の上下両面に隔壁板を介して偏平形状の流路を設けてなる第2の流路体とから構成され、第1の流路体を流れる熱交換流体Aが高温高圧の冷媒であり、第2の流路体を流れる熱交換流体Bが低温低圧の水であるとともに、第2の流路体の出口側流路高さが、その入口側流路高さよりも大きいことを特徴とするるものであり、耐圧性に優れた真円形状かつ小径の管を伝熱管として使用しながらも、これらを同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体として構成することにより、平坦で広い伝熱面を形成し、薄型の熱交換器を構成することが可能となる。また、この平坦な第1の流路体の上下両面に、隔壁板を介して、偏平形状の第2の流路を設けることにより、十分広い伝熱面積を確保することができる。よって、耐圧性に優れ、熱交換性能が高く、デッドスペースの少ないコンパクトな熱交換器を提供できる。さらに、第1の流路体を流れる熱交換流体Aが高温高圧の冷媒であり、第2の流路体を流れる熱交換流体Bが低温低圧の水であるとともに、第2の流路体の出口側流路高さが、その入口側流路高さよりも大きいことにより、水加熱時のスケール析出による流路の閉塞が緩和され、熱交換器の長寿命化が図られ、信頼
性の向上を実現できる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に対して、第2の流路体が、平板に絞り加工により偏平形状の流路を形成してなるものであり、構成の簡素化により部品点数の削減が図られ、熱交換器の低コスト化を実現できる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1の構成に加え、第2の流路体にその流路を幅方向に複数に分割する仕切部を設けたものであり、偏平流路内における熱交換流体の均一な分岐が図られ、熱交換への寄与の小さい流れの滞留部が低減され、有効な伝熱面積の拡大を図ることができるため、熱交換器の高性能化とコンパクト化を実現できる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1の構成に加え、第1の流路体を流れる熱交換流体Aと第2の流路体を流れる熱交換流体Bとが対向流となる構成を有するものであり、熱交換性能に優れた対向流の形態で熱交換を行うことができるため、さらなる熱交換器の高性能化とコンパクト化を実現できる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例および参考例について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
参考例1
図1は本発明に関する参考例1の熱交換器10の断面図であり、図2は熱交換器10の構成図である。図1において、熱交換器10は、複数の伝熱管1を同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体3と、第1の流路体3の上下両面に隔壁板4を介して偏平形状の第2の流路6を設けてなる第2の流路体7とから構成されるものである。伝熱管1は真円形状かつ小径の管体であり、内部に第1の流路2を有する。また、第2の流路体7は、平板状の流路板5に打ち抜き加工により偏平形状の第2の流路6を形成し、上下から隔壁板4で挟み込んだ構成を有する。さらに、第1の流路2と第2の流路6とを、その入口から出口に至るまでの長手方向にほぼ並行する位置に設けることにより、図2に示すように、第1の流路体3を流れる熱交換流体Aと第2の流路体7を流れる熱交換流体Bとが対向流となるような構成を有している。
【0015】
なお、各流路の入出口部の構成については、ここでは特に詳述しないが、例えば、第1の流路2に対しては第1の流路体3の端部を管体に挿入したもの、第2の流路6に対しては隔壁板4に配管を植立させたものなどが挙げられる。ここで、第1および第2の流路体3および7を構成する伝熱管および板材は、熱伝導性および成形性の良い金属、例えば銅やアルミニウム、ステンレス等からなる。また、熱交換器の製造方法としては、ロウ付けや拡散溶接による接合が挙げられる。
【0016】
以上のように構成された熱交換器について、以下その作用を説明する。例えば、第1の流路2に高温高圧の熱交換流体、第2の流路6に低温低圧の熱交換流体がそれぞれ流れるとする。このとき、高温高圧流体は、第1の流路2を流れる間に、伝熱管1および隔壁板4を介して、上下に位置する第2の流路7を流れる低温低圧流体と熱交換を行うことになる。
【0017】
ここで、本参考例によれば、伝熱管1として、耐圧性に優れた真円形状かつ小径の管を使用しながらも、これらを同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体3として構成することにより、平坦で広い伝熱面を形成し、薄型の熱交換器を構成することが可能となる。このとき、伝熱管1の内径すなわち第1の流路2の直径が小さいほど、耐圧性確保に必要な伝熱管1の肉厚を小さくすることができるため、伝熱管1が小径となり熱交換器10をより薄くすることができる。また、平坦な第1の流路体3の上下両面に、隔壁板4を
介して、偏平形状の第2の流路6を設けることにより、十分広い伝熱面積を確保することができる。
【0018】
さらに、第1の流路体3を流れる熱交換流体Aと第2の流路体7を流れる熱交換流体Bとが対向流となる構成とすることにより、並行流や直交流に比べて熱交換性能に優れた対向流の形態で熱交換を行うことができる。
【0019】
したがって、耐圧性に優れ、熱交換性能が高く、デッドスペースの少ないコンパクトな熱交換器を提供できる。
【0020】
(参考例2)
図3は本発明に関する参考例2の熱交換器20の断面図である。本参考例2は、図1に示した熱交換器10と略同一の構成を有する。本参考例が参考例1と異なるのは、図3に示したように、第2の流路体17が、平板状の流路板15に絞り加工により偏平形状の第2の流路16を形成してなる点であり、また、第2の流路体17にその流路16を幅方向に複数に分割する仕切部18を設けた点である。
【0021】
ここで、第1および第2の流路体3および17を構成する伝熱管および板材は、熱伝導性および成形性の良い金属、例えば銅やアルミニウム、ステンレス等からなる。また、熱交換器の製造方法としては、ロウ付けや拡散溶接による接合が挙げられる。
【0022】
以上のように構成された熱交換器について、以下その作用を説明する。
【0023】
例えば、第1の流路2に高温高圧の熱交換流体、第2の流路16に低温低圧の熱交換流体がそれぞれ流れるとする。このとき、高温高圧流体は、第1の流路2を流れる間に、伝熱管1および隔壁板4を介して、上下に位置する第2の流路17を流れる低温低圧流体と熱交換を行うことになる。
【0024】
ここで、本参考例によれば、伝熱管1として、耐圧性に優れた真円形状かつ小径の管を使用しながらも、これらを同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体3として構成することにより、平坦で広い伝熱面を形成し、薄型の熱交換器を構成することが可能となる。このとき、伝熱管1の内径すなわち第1の流路2の直径が小さいほど、耐圧性確保に必要な伝熱管1の肉厚を小さくすることができるため、伝熱管1が小径となり熱交換器20をより薄くすることができる。また、平坦な第1の流路体3の上下両面に、隔壁板4を介して、偏平形状の第2の流路16を設けることにより、十分広い伝熱面積を確保することができる。
【0025】
さらに、第2の流路体17は、平板状の流路板15に絞り加工により偏平形状の第2の流路16を形成した構成であることにより、参考例1に比べて構成が簡素化され、部品点数の削減が図られ、熱交換器の低コスト化を実現できる。
【0026】
また、第2の流路体17にその流路16を幅方向に複数に分割する仕切部18を設けることにより、偏平な第2の流路16内における熱交換流体の均一な分岐が図られ、熱交換への寄与の小さい流れの滞留部を低減し、有効な伝熱面積の拡大を図ることができるため、熱交換器の高性能化を実現できる。
【0027】
したがって、耐圧性に優れ、低コストで、より熱交換性能が高く、デッドスペースの少ないコンパクトな熱交換器を提供できる。
【0028】
実施例
図4は本発明の一実施例における熱交換器30の断面図である。本実施例は、図3に示した熱交換器20と略同一の構成を有する。本実施例が参考例2と異なるのは、第1の流路体3を流れる熱交換流体Aが高温高圧の冷媒であり、第2の流路体17を流れる熱交換流体Bが低温低圧の水であるとともに、図4に示したように、第2の流路16の出口側流路16bの高さが、その入口側流路16aの高さよりも大きい点である。ここで、流路高さが途中で異なる第2の流路体17の作製は、絞り加工等の方法を用いれば容易に行うことができる。
【0029】
以上のように構成された熱交換器について、以下その作用を説明する。第1の流路体3には、図4に点線矢印で示すように、高温高圧の冷媒、例えば、ヒートポンプ装置等に用いられる二酸化炭素、炭化水素、フロン冷媒などが流れ、第2の流路体17には、図中実線矢印で示すように、低温低圧の水が流れる。このとき、高温高圧の冷媒は、第1の流路体3を流れる間に、隔壁板4を介して、上下に位置する第2の流路16を流れる低温低圧の水と熱交換を行うことになる。低温低圧の水は、第2の流路16の出口側流路16bにおいて、最も高温となる。
【0030】
例えば、冷媒で水(特に水道水)を加熱する冷媒水熱交換器の場合、一般に、カルシウムやマグネシウム等の硬度成分を多く含んだ水を長期間高温に加熱すると、最も高温となる水側流路の出口部近傍においてスケールが発生する可能性がある。このようなスケールが水側流路の内周に付着すると、水の流動の抵抗となり、熱交換性能を低減させる。
【0031】
ここで、本実施例では、第2の流路16の出口側流路16bの流路高さを、その入口側流路16aの流路高さよりも大きく構成しているため、万一水側流路内にスケールが生成した場合も、水の流動抵抗の増加を緩和することができる。
【0032】
したがって、冷媒による水加熱時のスケール析出による水側流路の閉塞が緩和され、熱交換器の長寿命化が図られ、信頼性の向上を実現できる。
【0033】
なお、本実施例では、伝熱管として真円形状のものを用いるよう図示または説明したが、熱交換流体の動作圧力に対して十分な耐圧性を確保できるのであれば、楕円、矩形等いかなる形状のものを用いても良い。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、請求項1から5に記載の発明によれば、複数の伝熱管を同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体と、前記第1の流路体の上下両面に隔壁板を介して偏平形状の流路を設けてなる第2の流路体とから構成されるものであり、耐圧性に優れた真円形状かつ小径の管を伝熱管として使用しながらも、これらを同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体として構成することにより、平坦で広い伝熱面を形成することができる。また、この平坦な第1の流路体の上下両面に、隔壁板を介して、偏平形状の第2の流路を設けることにより、十分広い伝熱面積を確保することができる。よって、耐圧性に優れ、熱交換性能が高く、デッドスペースの少ないコンパクトな熱交換器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例1の熱交換器の断面図
【図2】 本発明に関する参考例1の同熱交換器の構成を示す分解図
【図3】 本発明に関する参考例2の熱交換器の断面図
【図4】 本発明の一実施例における熱交換器の断面図
【図5】 従来の熱交換器の断面図
【符号の説明】
1 伝熱管
2 第1の流路
3 第1の流路体
4 隔壁板
6、16 第2の流路
7、17 第2の流路体
16a 入口側流路
16b 出口側流路
18 仕切部

Claims (4)

  1. 複数の伝熱管を同一平面上で並列に密着させてなる第1の流路体と、前記第1の流路体の上下両面に隔壁板を介して偏平形状の流路を設けてなる第2の流路体とから構成され、前記第1の流路体を流れる熱交換流体Aが高温高圧の冷媒であり、前記第2の流路体を流れる熱交換流体Bが低温低圧の水であるとともに、前記第2の流路体の出口側流路高さが、その入口側流路高さよりも大きいことを特徴とする熱交換器。
  2. 第2の流路体は、平板に絞り加工により偏平形状の流路を形成してなる請求項1記載の熱交換器。
  3. 第2の流路体にその流路を幅方向に複数に分割する仕切部を設けた請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 第1の流路体を流れる熱交換流体Aと第2の流路体を流れる熱交換流体Bとが対向流となる構成を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2001378307A 2001-12-12 2001-12-12 熱交換器 Expired - Fee Related JP3948265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378307A JP3948265B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378307A JP3948265B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176989A JP2003176989A (ja) 2003-06-27
JP3948265B2 true JP3948265B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19186067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378307A Expired - Fee Related JP3948265B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948265B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265312A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Calsonic Kansei Corp 積層型熱交換器
CN103743158B (zh) * 2014-01-06 2017-03-01 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176989A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010216754A (ja) プレート式熱交換器及び冷凍空調装置
JP3965901B2 (ja) 蒸発器
US7036568B2 (en) Heat exchanger having projecting fluid passage
JP2017223427A (ja) 熱交換器用金属プレートおよび熱交換器
JP2003028582A (ja) 熱交換器
JP3948265B2 (ja) 熱交換器
JP3932877B2 (ja) 熱交換器
JP3922088B2 (ja) 熱交換器
JP4084359B2 (ja) 液々熱交換器
JP3906814B2 (ja) チューブ
JP3938053B2 (ja) 熱交換器
JP2004340455A (ja) 熱交換器
JP3767473B2 (ja) 熱交換器
JP2019095096A (ja) プレート式熱交換器及びプレート式熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯システム
JP2005024109A (ja) 熱交換器
JP2006317094A (ja) 熱交換器
JP3954891B2 (ja) 熱交換器
JPH10300260A (ja) 吸収冷温水機
JP2001133172A (ja) 熱交換器および冷凍空調装置
JP2017223430A (ja) 熱交換器用金属プレートおよび熱交換器
JP3937990B2 (ja) 熱交換器
JP2004205060A (ja) 熱交換器
JP2006090636A (ja) 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP6601380B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP2009097825A (ja) 貯湯槽

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees