JP2006206904A - 粘着フィルム - Google Patents

粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006206904A
JP2006206904A JP2006011857A JP2006011857A JP2006206904A JP 2006206904 A JP2006206904 A JP 2006206904A JP 2006011857 A JP2006011857 A JP 2006011857A JP 2006011857 A JP2006011857 A JP 2006011857A JP 2006206904 A JP2006206904 A JP 2006206904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
sensitive adhesive
meth
unsaturated monomer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006011857A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kitagawa
秋夫 北川
Mamoru Akiyama
護 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006011857A priority Critical patent/JP2006206904A/ja
Publication of JP2006206904A publication Critical patent/JP2006206904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】接着性(特にポリオレフィンに対する接着性)、保持力、基材密着性、耐水性(特に耐水白化性)に優れた粘着フィルムを提供すること。
【解決手段】(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)を用いてなるエマルジョン型粘着剤組成物を、フィルム基材に設けてなる粘着フィルムであって、〔1〕ステンレス板SUS304に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の測定法に準じて保持力を測定したときに24時間後の粘着フィルムのズレがなく、かつ、〔2〕ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、透過率を測定したときに90%以上である耐水白化性を有する粘着フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、エマルジョン型粘着剤組成物をフィルム基材に設けてなる粘着フィルムに関し、更に詳しくは、接着性(特にポリオレフィンに対する接着性)、保持力、基材密着性、耐水性(特に耐水白化性)に優れた粘着フィルムに関するものである。
アクリル酸エステル共重合体エマルジョンはその組成を変えることにより、接着性(又は粘着性)、凝集力のバランスを変えることができるので、接着剤や粘着剤として利用することができる。そして、この場合、接着性(又は粘着性)を向上させるために、粘着付与樹脂を添加することが広く行われている。
しかしながら、粘着付与樹脂は水不溶性のため、溶剤に溶かして添加する方法、水に乳化してエマルジョンとして添加する方法があるが、前者では水系としての利点が無くなり、後者では粘着付与樹脂の粒子とアクリルエマルジョンの粒子が均一に混合しないため、得られた接着剤や粘着剤は接着性が低下したり、耐水性も低下するという問題が起こることが多い。
かかる問題点を解決するため、(1)特開昭54−23641号公報では、アクリル系モノマー、架橋性官能基含有共重合性モノマー、前記2成分の少なくとも一方に予め溶解した高分子化合物、及び界面活性剤を含有するエマルジョンを乳化重合させて得られる水分散型接着剤組成物が、(2)特開昭58−185668号公報では、架橋性モノマーと(メタ)アクリレートの混合物に、粘着付与樹脂を溶解又は分散した配合物、又はこの配合物を乳化剤を含有する水中に分散した乳化配合物を、水と乳化剤と重合触媒を含有する重合液に、連続的に添加しつつ重合を行って得られる共重合体エマルジョン型接着剤が、それぞれ提案されている。
更に、(3)特開2000−313865号公報では、アルキル基の炭素数が9〜14であるアルキル(メタ)アクリレート50〜99.5重量%、カルボキシル基、水酸基又はアミド基を有するモノマー0.5〜2.5重量%を含有する混合モノマー100重量部に、粘着付与樹脂0.5〜5重量部及び油溶性重合開始剤を溶解し、これを乳化剤水溶液中で乳化分散して平均粒子径1μm以下のモノマー油滴を形成させた後、重合して得られるエマルジョン型粘着剤が、提案されている。
特開昭54−23641号公報 特開昭58−185668号公報 特開2000−313865号公報
しかしながら、上記(1)及び(2)の開示技術では、粘着付与樹脂を溶解又は分散した混合液の乳化分散方法については検討されておらず、本発明者等が詳細に検討した結果、通常の方法により乳化分散した乳化液を用いて重合を行った場合では、粘着付与樹脂の使用量が多くなると重合が不安定となり、得られるエマルジョンの放置安定性が低下するという問題があることを判明した。
又、上記(1)〜(3)の開示技術では、接着性(特にポリオレフィンに対する接着性)や基材密着性、耐水性(特に耐水白化性)の点においてまだまだ満足するものではなく、更なる改良が望まれるものである。
そこで、本発明ではこのような背景下において、接着性(特にポリオレフィンに対する接着性)、保持力、基材密着性、耐水性(特に耐水白化性)に優れた粘着フィルムを提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)を用いてなるエマルジョン型粘着剤組成物を、フィルム基材に設けてなる粘着フィルムであって、〔1〕ステンレス板SUS304に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の測定法に準じて保持力を測定したときに24時間後の粘着フィルムのズレがなく、かつ、〔2〕ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、透過率を測定したときに90%以上、特には90〜95%である耐水白化性を有する粘着フィルムが、上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
本発明では、エマルジョン型粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)からなる油溶成分を、水媒体中で乳化剤(C)を用いて、油溶成分の平均粒子径が1.0μm以下となるように乳化させた乳化液[I]を、重合開始剤(D)の存在下で重合して得られる樹脂エマルジョン[II]の存在下に、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(E)を重合してなる、好ましくは粘着付与剤(B)を追加することなく、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(E)を重合してなるエマルジョン型粘着剤組成物であることが好ましい。
更に、本発明では、エチレン性不飽和単量体(E)が、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を含有してなること、又は、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)及び架橋性基含有不飽和単量体〔但し、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を除く〕(e3)を含有してなることが基材密着性、耐水白化性の点で好ましい。
又、本発明では、更に、架橋剤(F)を配合してなるとき、本発明の効果を顕著に発揮する。
本発明の粘着フィルムは、重合時の凝集物生成がほとんどなく、放置安定性にも優れる上、接着性(特にポリオレフィンに対する接着性)、保持力、基材密着性、耐水性(特に耐水白化性)に優れた効果を有するものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の粘着フィルムは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)を用いてなるエマルジョン型粘着剤組成物を、フィルム基材に設けてなる粘着フィルムであって、〔1〕ステンレス板SUS304に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の測定法に準じて保持力を測定したときに24時間後の粘着フィルムのズレがなく、かつ、〔2〕ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、透過率を測定したときに90%以上、特には90〜95%である耐水白化性を有する粘着フィルムである。
本発明で用いられるエチレン性不飽和単量体(A)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするものであり、かかる(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が9以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。中でも、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、特にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましく用いられる。
又、エチレン性不飽和単量体(A)として、架橋性を有する単量体(a2)を含有してもよく、かかる架橋性を有する単量体(a2)としては、例えば、(1)カルボキシル基含有単量体、(2)水酸基含有単量体、(3)エポキシ基含有単量体、(4)アルコキシシリル基含有単量体、(5)アミド基やメチロール基、ケト基を含有する単量体、(6)多官能性モノマー等が挙げられる。
(1)カルボキシル基含有単量体としては、アクリル酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられる。
(2)水酸基含有単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(3)エポキシ基含有単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
(4)アルコキシシリル基含有単量体としては、(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシペンチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシヘキシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシヘキシルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシドデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリポロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン等が挙げられる。
(5)アミド基やメチロール基、ケト基を含有する単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ブトキシN−メチロールアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
(6)多官能性モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシフォスフェート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ジアリルテレフタレート、テトラアリルオキシエタン、ジビニルベンゼン、トリ(メタ)アリルイソシアヌレート等が挙げられる。
これら架橋性を有する単量体(a2)は、1種又は2種以上併用して用いられる。
上記の中でも、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−メチロールアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、2−(アセトアセトキシ)エチルメタクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等が特に好ましく用いられる。
又、本発明では、その他共重合可能な単量体(a3)を用いることも可能で、かかる共重合可能な単量体(a3)として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、アルキルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記エチレン性不飽和単量体(A)において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、架橋性を有する単量体(a2)、及び共重合可能な単量体(a3)の含有割合は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)が50〜100重量%、架橋性を有する単量体(a2)が0〜20重量%、共重合可能な単量体(a3)が0〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)が70〜100重量%、架橋性を有する単量体(a2)が0〜10重量%、共重合可能な単量体(a3)が0〜30重量%であり、特に好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)が80〜100重量%、架橋性を有する単量体(a2)が0〜5重量%、共重合可能な単量体(a3)が0〜20重量%である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)が50重量%未満では充分な接着力、タックが得られなかったり、塗膜の透明性が低下する場合があり好ましくない。架橋性を有する単量体(a2)が20重量%を越えると塗膜の透明性が低下したり、重合が不安定となる場合があり好ましくない。共重合可能な単量体(a3)が50重量%を越えると接着力、タックが低下したり、塗膜の透明性が低下する場合があり好ましくない。
本発明に用いられる粘着付与剤(B)としては、エチレン性不飽和単量体(A)に溶解又は分散するものであればよく、例えば、「スーパーエステルA−75」(荒川化学社製)、「スーパーエステルA−100」(荒川化学社製)、「スーパーエステルA−125」(荒川化学社製)等のロジンエステル、「ペンセルD125」(荒川化学社製)、「ペンセルD160」(荒川化学社製)、「リカタックPCJ」(理化ファインテク社製)等の重合ロジンエステル、「ニカノールHP−100」(三菱ガス化学社製)、「ニカノールHP−150」(三菱ガス化学社製)、「ニカノールH−80」等のキシレン樹脂、「YSポリスターT−115」(ヤスハラケミカル社製)、「マイテックG125」(ヤスハラケミカル社製)等のテルペンフェノール樹脂、「FTR−6120」(三井石油化学社製)、「FTR−6100」(三井石油化学社製)等の石油樹脂、その他、クマロンインデン樹脂、テルペン樹脂、スチレン樹脂、エチレン/酢酸ビニル樹脂等が挙げられる。
又、エラストマーと呼ばれるスチレン−ブタジエンブロックポリマー、スチレン−イソプレンブロックポリマー、エチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー、塩ビ/酢ビ系ポリマー、アクリルゴム等も用いることができる。
本発明では、上記エチレン性不飽和単量体(A)と粘着付与剤(B)を混合し、油溶成分を形成するが、かかる混合割合は、エチレン性不飽和単量体(A)100重量部に対して、粘着付与剤(B)が5〜400重量部であることが好ましく、より好ましくは8〜300重量部、特に好ましくは10〜200重量部である。粘着付与剤(B)が5重量部未満では充分な接着性、特にポリオレフィンに対する接着性が得られず、400重量部を越えると重合が不安定になったり、充分な接着性、タックが得られなくなり好ましくない。
エチレン性不飽和単量体(A)と粘着付与剤(B)を含んでなる油溶成分を、水媒体中で乳化剤(C)を用いて乳化させて、乳化液[I]を調製するが、かかる乳化剤(C)としては、各成分を水媒体中に乳化させ得る機能を持つものであれば特には限定されず、例えば、反応性(イオン性又は非イオン性)界面活性剤、非反応性(イオン性又は非イオン性)界面活性剤等が単独又は併用して用いられる。中でも、耐水性を考慮すれば、反応性界面活性剤を用いるほうが好ましい。
反応性界面活性剤とは、エチレン性不飽和単量体(A)とラジカル反応性を有するイオン性、非イオン性の界面活性剤であればよく、該反応性界面活性剤としては例えば、下記一般式(1)〜(7)のような構造をもつものが挙げられる。
Figure 2006206904
Figure 2006206904
Figure 2006206904
Figure 2006206904
Figure 2006206904
Figure 2006206904
Figure 2006206904
〔ここで、一般式(1)〜(7)において、Rはアルキル基、Rは水素又はメチル基、Rはアルキレン基、nは1以上の整数、m、lは1以上の整数(m+l=3)、Xは水素、SONH、SONaのいずれかである。〕
上記界面活性剤として具体的には、「アデカリアソープSE−20N」(アニオン性)、「アデカリアソープSE−10N」(アニオン性)、「アデカリアソープNE−10」(ノニオン性)、「アデカリアソープNE−20」(ノニオン性)、「アデカリアソープNE−30」(ノニオン性)、「アデカリアソープNE−40」(ノニオン性)、「アデカリアソープSDX−730」(アニオン性)、「アデカリアソープSDX−731」(アニオン性)〔以上、旭電化(株)製〕、「エレミノールJS−2」(アニオン性)、「エレミノールRS−30」(アニオン性)〔以上、三洋化成(株)製〕、「ラテムルS−180A」(アニオン性)、「ラテムルS−180」(アニオン性)〔以上、花王(株)製〕、「アクアロンBC−05」(アニオン性)、「アクアロンBC−10」(アニオン性)、「アクアロンBC−20」(アニオン性)、「アクアロンHS−05」(アニオン性)、「アクアロンHS−10」(アニオン性)、「アクアロンHS−20」(アニオン性)、「アクアロンRN−10」(ノニオン性)、「アクアロンRN−20」(ノニオン性)、「アクアロンRN−30」(ノニオン性)、「アクアロンRN−50」(ノニオン性)、「ニューフロンティアS−510」(アニオン)〔以上、第一工業製薬(株)製〕、「フォスフィノ−ルTX」(アニオン性)〔東邦化学工業(株)製〕)等の市販品が挙げられる。
上記乳化剤(C)の配合量は、エチレン性不飽和単量体(A)と粘着付与剤(B)の合計100重量部に対して、0.5〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.8〜7重量部、特に好ましくは1〜5重量部である。乳化剤(C)が0.5重量部未満では油溶成分の粒子径を1μm以下にすることが難しく、又重合も不安定となり、10重量部を越えると重合が不安定となったり、塗膜の耐水性が低下し好ましくない。
尚、乳化剤(C)は乳化液[I]に添加する以外に、一部を予め重合缶に添加しておいてもよい。
次に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、架橋性を有する単量体(a2)及びその他の共重合可能な単量体(a3)を含有するエチレン性不飽和単量体(A)と粘着付与剤(B)からなる油溶成分を、水媒体中で乳化剤(C)を用いて、油溶成分の平均粒子径が1.0μm以下となるように乳化させた乳化液[I]を得る方法について説明する。
各成分の仕込み方法としては、予め粘着付与剤(B)をエチレン性不飽和単量体(A)に溶解し、その他の成分を仕込むことが好ましい。
水の使用量は、エチレン性不飽和単量体(A)と粘着付与剤(B)の合計量100重量部に対して、70〜500重量部であることが好ましく、より好ましくは80〜300重量部、特に好ましくは85〜200重量部である。水の使用量が70重量部未満では乳化液[I]が高粘度となり、又、重合安定性も低下することとなり、500重量部を越えると生成する乳化液[I]の濃度が低くなり、結果として生成するエマルジョン型粘着剤組成物の濃度が低くなり、塗工時(被膜化する際)の乾燥性が低下し好ましくない。
乳化液[I]は、エチレン性不飽和単量体(A)と粘着付与剤(B)からなる油溶成分を、水媒体中で乳化剤を用いて乳化させたものであり、該油溶成分の平均粒子径は1.0μm以下、好ましくは0.05〜0.7μm、特に好ましくは0.1〜0.5μmであればよい。乳化液[I]において油溶成分の平均粒子径が1.0μmを越えると重合時に多量の凝集物が生成するとともに、エマルジョンの放置安定性が悪く、塗膜の接着力、特にポリオレフィンに対する接着力が充分でなかったり、耐水性が低下したりして本発明の効果が得られない。
油溶成分の平均粒子径を1.0μm以下とする方法としては、特に限定されず、各成分を混合し、任意の撹拌装置、乳化装置等で乳化処理を行えばよいが、本発明においては特に、一旦油溶成分の平均粒子径が1.0μmを越える乳化液[I’]とした後、次いで油溶成分の平均粒子径を1.0μm以下とした乳化液[I]とすることが好ましい。
乳化液[I’]は、各成分を混合し、ホモディスパー、パドル翼等の撹拌翼を取り付けた撹拌装置を用いて予備乳化を行い、油溶成分の平均粒子径が1.0μmを越える乳化液としたもので、該乳化液[I’]に更に乳化処理を施し、油溶成分の平均粒子径が1.0μm以下である乳化液[I]とすることが好ましい。
乳化液[I’]を更に分散させ、油溶成分の平均粒子径が1.0μm以下である乳化液[I]とする方法としては、特に限定されないが、高圧ホモジナイザー処理、超音波処理、ハイドロシャー等の乳化装置による方法が挙げられ、特に高圧ホモジナイザー処理が効率よく、粒子径分布の狭い乳化液が得られる点で好ましい。高圧ホモジナイザーを用いる際の圧力は10〜1500kg/cmにすることが好ましく、更に好ましくは、30〜1000kg/cmである。
乳化時の温度は、乳化中に混合物が反応しない程度の温度であれば問題なく、通常5〜60℃程度が適当である。又、乳化液の通過(Pass)回数は1〜5回程度が好ましい。
上記の乳化液[I]を調製後、該乳化液[I]を重合開始剤(D)の存在下で重合して樹脂エマルジョン[II]を調製するのであるが、その方法としては、(1)乳化液[I]全量をそのまま昇温して重合する、(2)乳化液[I]の一部を昇温して重合を開始し、残りの乳化液[I](必要に応じて重合開始剤(D)も滴下)を滴下又は分割添加して重合を継続する、(3)反応缶に水(必要に応じて一部の乳化剤(C)、及び重合開始剤(D)を仕込んでおいてもよい)を仕込んで昇温した後、乳化液[I]を全量滴下又は分割添加して重合する等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
重合開始剤(D)の使用量は、エチレン性不飽和単量体(A)100重量部に対して、0.05〜5重量部であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜3重量部である。重合開始剤が0.05重量部未満では重合速度が遅くなり、5重量部を越えると樹脂の分子量が低くなり、保持力が低下し好ましくない。
重合開始剤(D)としては、特に制限されず、水溶性、油溶性のいずれのものも用いることが可能で、具体的には、アルキルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−メタンヒドロパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、ラウロリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッドのアンモニウム(アミン)塩、2,2’−アゾビス(2−メチルアミドオキシム)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンアミドオキシム)ジヒドロクロライドテトラヒドレート、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕−プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、各種レドックス系触媒(この場合酸化剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド等が、還元剤としては亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等が用いられる。)等が挙げられる。
尚、該重合開始剤(D)は重合缶内に予め加えておいてもよいし、重合開始直前に加えてもよいし、必要に応じて、重合途中に追加添加してもよいし、又、乳化の前のエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)の混合液に予め添加したり、該乳化後の乳化液[I]に添加してもよい。
添加に当たっては重合開始剤(D)を別途溶媒に溶解して添加したり、溶解した重合開始剤(D)を更に乳化状にして添加してもよい。又、必要に応じて、重合時に、重合時のpH調整のため、pH緩衝剤を併用してもよい。
上記重合方法における重合条件としては、特に限定されないが、例えば、(1)の方法では、通常40〜100℃程度の温度範囲が適当であり、昇温開始後0.5〜8時間程度反応を行う。
(2)の方法では、乳化液[I]の5〜95重量%を40〜90℃で0.1〜5時間重合した後、又は重合しながら、残りの乳化液[I]を0.1〜5時間程度かけて滴下又は分割添加して、その後同温度で1〜3時間程度熟成する。
(3)の方法では、水を乳化液[I]の5〜300重量%となるように仕込み、40〜90℃に昇温し、乳化液[I]を0.5〜5時間程度かけて滴下又は分割添加し、その後同温度で1〜3時間程度熟成する。
かくして樹脂エマルジョン[II]が得られるが、かかる樹脂エマルジョン[II]の樹脂成分の平均粒子径は0.05〜0.5μm、更には0.1〜0.3μmの微粒子であることが好ましい。又、樹脂エマルジョン[II]の樹脂分濃度は10〜65重量%とすることが好ましく、特には20〜55重量%が好ましい。
本発明では、かかる樹脂エマルジョン[II]の存在下に、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(E)を重合することにより、エマルジョン型粘着剤組成物を得るのである。また、好ましくは、樹脂エマルジョン[II]の存在下に、粘着付与剤(B)を追加することなく、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(E)を重合することも好ましい。
本発明で用いられるエチレン性不飽和単量体(E)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするものであり、かかる(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)と同様のものが挙げられる。中でも、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、特にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましく用いられる。
又、エチレン性不飽和単量体(E)として、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を含有することが好ましく、又はカルボキシル基含有不飽和単量体(e2)及び架橋性基含有不飽和単量体〔但し、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を除く〕(e3)を含有することが好ましい。
カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)としては、上記架橋性を有する単量体(a2)の(1)カルボキシル基含有単量体と同様のものが挙げられ、架橋性基含有不飽和単量体〔但し、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を除く〕(e3)としては、上記架橋性を有する単量体(a2)の(2)水酸基含有単量体、(3)エポキシ基含有単量体、(4)アルコキシシリル基含有単量体、(5)アミド基やメチロール基、ケト基を含有する単量体、(6)多官能性モノマー等が挙げられ、特にケト基を含有する単量体、多官能性モノマーを用いることが好ましい。
更に、その他共重合可能な単量体(e4)を用いることも可能で、かかる共重合可能な単量体(e4)として、上記の共重合可能な単量体(a3)と同様のものが挙げられる。
かかるエチレン性不飽和単量体(E)において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)、架橋性基含有不飽和単量体〔但し、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を除く〕(e3)、及び共重合可能な単量体(e4)の含有割合は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)が50〜99重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)1〜10重量%、架橋性基含有不飽和単量体(e3)が0〜5重量%、共重合可能な単量体(e4)が0〜49重量%であることが好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)が70〜98.45重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)が1.5〜8重量%、架橋性基含有不飽和単量体(e3)が0.05〜3重量%、共重合可能な単量体(e4)が0〜28.45重量%であり、特に好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)が80〜97.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)が2〜6重量%、架橋性基含有不飽和単量体(e3)が0.1〜2重量%、共重合可能な単量体(e4)が0〜17.9重量%である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)が50重量%未満では充分な接着力、タックが得られず、99重量%を越えると保持力や基材密着性、耐水白化性が低下し好ましくない。カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)が1重量%未満では充分な接着力、基材密着力、耐水白化性が得られず、10重量%を越えるとポリオレフィンに対する接着力が低下したり、重合が不安定となる場合がある。架橋性基含有不飽和単量体(e3)が5重量%を越えると接着力、タックが低下したり、耐水白化性が低下し好ましくない。共重合可能な単量体(e4)が49重量%を越えると接着力、タックが低下し好ましくない。
上記で得られた樹脂エマルジョン[II]の存在下に、上記のエチレン性不飽和単量体(E)を重合するに当たっては、特に限定されないが、(e1)〜(e4)のエチレン性不飽和単量体(E)を、水媒体中で予備乳化させた乳化液[イ]を、樹脂エマルジョン[II]の存在下で重合することが重合安定性の点から好ましい。
予備乳化させた乳化液[イ]を得る際には乳化剤を用いることが好ましく、かかる乳化剤としては、上記の乳化剤(C)と同様のものが挙げられ、1種又は2種以上併用して用いられる。
更に、エチレン性不飽和単量体(E)を予備乳化させた乳化液[イ]を重合するに際しては上記と同様の重合開始剤(D)が用いられる。
尚、該重合開始剤(D)は、重合缶内に予め加えておいてもよいし、重合開始直前に加えてもよいし、必要に応じて重合途中に追加添加してもよいし、又、乳化の前の(E)の混合液に予め添加したり、該乳化後の乳化液[イ]に添加してもよい。添加に当たっては重合開始剤(D)を別途溶媒に溶解して添加したり、溶解した重合開始剤(D)を更に乳化状にして添加してもよい。
上記の各成分の仕込方法としては、特に限定されないが、水に乳化剤(C)を溶解した後その他の成分を仕込む方法、又は、エチレン性不飽和単量体(E)の混合液に乳化剤(C)を溶解した後その他の成分を仕込む方法等が好ましい。
乳化剤(C)の配合量は、エチレン性不飽和単量体(E)100重量部に対して0.3〜7重量部とすることが好ましく、更に好ましくは0.5〜5重量部である。0.3重量部未満では、充分な乳化性能を保持できず重合安定性が低下することとなり、7重量部を越えると接着力、基材密着力及び耐水性が低下し好ましくない。
水の使用量は、エチレン性不飽和単量体(E)100重量部に対して25〜200重量部が好ましく、更には30〜150重量部とすることが好ましく、25重量部未満では乳化液[イ]が高粘度となり、又、重合安定性も低下することとなり、200重量部を越えると得られるエマルジョンの濃度が低くなり、塗工する際の乾燥性が低下し好ましくない。
次に、乳化液[イ]を前記の樹脂エマルジョン[II]の存在下で昇温して重合を開始するのであるが、重合開始剤(D)の使用量は、エチレン性不飽和単量体(E)100重量部に対して0.03〜5重量部、特には0.05〜3重量部であることが好ましい。かかる使用量が上記範囲より少ない場合は重合速度が遅くなり、上記範囲を越えると樹脂の分子量が低くなり、保持力が低下し好ましくない。
重合に当たっては、例えば樹脂エマルジョン[II]と乳化液[イ]を混合した後、そのまま昇温して重合する方法、樹脂エマルジョン[II]中に乳化液[イ]の一部を混合し昇温して重合を開始し、残りの乳化液[イ]を全量滴下又は、分割、連続滴下して重合を継続する方法、樹脂エマルジョン[II]の存在下に乳化液[イ]を滴下又は分割、連続滴下して重合する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
重合条件としては、特に制限されないが、通常40〜90℃程度の範囲で行うことが好ましい。
重合終了後は、アンモニア水、各種水溶性のアミン、水酸化ナトリウム水、水酸化カリウム水等のアルカリ液を添加し、pH5〜9、好ましくは6〜8に調整することにより、本発明で用いられるエマルジョン型粘着剤組成物が得られる。
かかるエマルジョンの粒子径は0.1〜0.25μm、特には0.13〜0.2μmの微粒子であることが好ましい。
又、上記で得られたエマルジョンにおいては、樹脂エマルジョン[II]の含有量が、全固形分に対して固形分換算で10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは20〜60重量%、特に好ましくは25〜50重量%である。該含有量が10重量%未満ではポリオレフィンに対する接着力が充分でなく、80重量%を越えると保持力が低下したり、耐水白化性が低下し好ましくない。
本発明では、更に架橋剤(F)を配合してなるとき、本発明の効果を顕著に発揮するものであり、かかる架橋剤(F)としては、特に限定されず、例えばカルボジイミド系化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン系化合物、ヒドラジン系化合物、イソシアネート系化合物、メラミン系化合物、エポキシ系化合物、金属塩や金属錯塩等が挙げられるが、中でも、カルボジイミド系化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン系化合物、ヒドラジン系化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適に用いられる。更にはカルボジイミド系化合物、ヒドラジン系化合物が特に好ましい。
カルボジイミド系化合物としては、カルボジイミド基を少なくとも2個以上含有するものであればよく、例えば「カルボジライト」(日清紡製)等が挙げられる。
オキサゾリン系化合物としては、オキサゾリン基を少なくとも2個以上含有するものであればよく、例えば「エポクロス」(日本触媒社製)等が挙げられる。
アジリジン系化合物としては、アジリジン基を少なくとも2個以上含有するものであればよく、例えば「ケミタイト」(日本触媒製)等が挙げられる。
ヒドラジン系化合物としては、ヒドラジン基を少なくとも2個以上含有するものであればよく、例えば蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
イソシアネート系化合物としては、例えばトルイレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化トルイレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、等のイソシアネート化合物、「スミジュールN」(住友バイエルウレタン社製)の如きビュレットポリイソシアネート化合物、「デスモジュールIL、HL」(バイエルA.G.社製)、「コロネートEH」(日本ウレタン社製)の如きイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物、「スミジュールL」(住友バイエルウレタン社製)の如きアダクトポリイソシアネート化合物、「コロネートHL」(日本ポリウレタン社製)の如きアダクトポリイソシアネート化合物等が挙げられる。又、ブロックイソシアネートを使用してもかまわない。
メラミン系化合物としては、例えば(ヘキサメトキシ)メチロールメラミン、メトキシメチロールユリア等が挙げられる。
エポキシ系化合物としては、例えば「デコナール」(ナガセ化成工業社製)、「デナキャスト」(ナガセ化成工業社製)等が挙げられる。
金属塩、金属錯塩としては、例えばアルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のキレート塩や酢酸−アンモニウム錯塩、アンモニウム−カーボネート錯塩等が挙げられる。
かかる架橋剤(F)の配合量については、その種類によっても異なるが、エマルジョン中の固形分100重量部に対して、通常0.05〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.08〜5重量部、特に好ましくは0.1〜3重量部である。かかる配合量が0.05重量部未満では充分な保持力や耐水白化性が得られず、10重量部を越えると接着力やタックが低下し好ましくない。
又、本発明では必要に応じて、塗工性改良剤、増粘剤、防腐・防黴剤、防錆剤、凍結融解安定剤、可塑剤、高沸点溶剤、顔料、充填剤等を得られたエマルジョンに適宜添加したり、重合前や重合途中に添加したりすることができる。
かくして本発明で用いられるエマルジョン型粘着剤組成物が得られるが、本発明においては、かかるエマルジョン型粘着剤組成物をフィルム基材に設けて、粘着剤層を形成してなる粘着フィルムを得るものであり、該粘着フィルムが、〔1〕ステンレス板SUS304に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の測定法に準じて保持力を測定したときに24時間後の粘着フィルムのズレがなく、かつ、〔2〕ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、透過率を測定したときに90%以上、特には90〜95%である耐水白化性を有するものである。
更に、本発明においては、上記粘着剤組成物を乾燥後の厚みが20μmになるように離型紙上に塗布し、100℃で5分間乾燥させた後、50μmのPETフィルム基材を貼り合わせて粘着フィルムを作製した場合に、離型紙を剥がした後、(1)ステンレス板(SUS304)、(2)ポリエチレン板(日本テストパネル標準試験板)に、20℃、65%RHにて接着させて、JIS Z 0237の接着力の測定法に準じて180度剥離強度(gf/25mm)を測定したときの接着力が、(1)対ステンレス板(SUS304)で1500gf/25mm以上、好ましくは1500〜1800gf/25mmであり、(2)対ポリエチレン板で700gf/25mm以上、好ましくは700〜850gf/25mmであることが好ましい。
そして本発明の粘着フィルムは、接着性(特にポリオレフィンに対する接着性)、保持力、基材密着性、耐水性(特に耐水白化性)に優れた効果を有するものである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
実施例1
〔樹脂エマルジョン[II]の調製(1段目重合)〕
2−エチルヘキシルアクリレート(a1)55.8部、n−ブチルアクリレート(a1)30部、メチルメタクリレート(a1)10部、アクリル酸(a2)4部、トリプロピレングリコールジアクリレート(a2)0.2部、及び「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)50部を含む混合液を、水190部に第二燐酸ソーダ12水塩1.0部、乳化剤(旭電化社製、「SE−10N」)(C)4.5部を溶解した水溶液に加え、ホモディスパーを用いて撹拌混合し予備乳化を行った。かかる乳化液[I’]の油溶成分の平均粒子径は5μmであった。尚、平均粒子径はダイナミック光散乱光度計「DLS−700」(大塚電子社製)を用い、散乱強度分布より算出した(以下同様)。
次いで、この乳化液[I’]を高圧ホモジナイザー(GAULIN社製)を用いて、圧力50kg/cmで1Pass処理した後、更に圧力300kg/cmで3Pass処理し、油溶成分の平均粒子径が0.15μmの乳化液[I]345.5部を得た。
又、重合開始剤として過硫酸アンモニウム1.0部を水19.0部に溶解し、開始剤液を調製した。
次に、重合缶に水50部、上記乳化液[I]172.8部を仕込み、昇温して内温が80℃となったところで、上記開始剤液の25%を添加し、80℃で30分間重合を行った後、残りの乳化液[I]及び開始剤液の25%を30分かけて80℃で滴下し重合を行った。その後更に80℃で1時間追い込み重合を行い、樹脂エマルジョン[II](平均粒子径0.14μm、樹脂分濃度43.9%)を得た。尚、樹脂分濃度は、樹脂エマルジョン1gを110℃で3時間乾燥した後の残分より算出した(以下同様)。
〔本発明のエマルジョン型粘着剤組成物の調製(2段目重合)〕
次に、2−エチルヘキシルアクリレート(e1)130.2部、n−ブチルアクリレート(e1)70.0部、メチルメタクリレート(e1)23.3部、アクリル酸(e2)9.3部、トリプロピレングリコールジアクリレート(e3)0.47部よりなる混合物を、水110部に乳化剤(旭電化社製、「SE−10N」)(C)1.6部を溶解した水溶液に加え、ホモディスパーを用いて撹拌混合し予備乳化を行い、乳化液[イ]344.9部を得た。
そして、この乳化液[イ]を開始剤液の33%と共に、上記で得られた樹脂エマルジョン[II]中に、3時間かけて80℃で滴下し、滴下終了後、更に開始剤液の17%を添加した。その後更に80℃で2時間追い込み重合を行った。
重合終了後、冷却し、5%アンモニア水でpHを7.5に調整し、不揮発分49%、粘度1500mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。尚、粘度は、B型粘度計を用い、25℃の条件下で測定した(以下同様)。
得られたエマルジョンについて、以下の評価を行った。
(粗粒子量)
得られたエマルジョン100gを200mesh網でろ過し、ろ過成分(凝集物:粗粒子)を100℃で3時間乾燥して、該粗粒子の重量(mg/Em100g)を測定した。
更に、得られたエマルジョン100部に、架橋剤(F)としてカルボジイミド系化合物(日清紡社製、「V−04」)1.0部、塗工性改良剤としてフッ素系塗れ剤(ネオス社製、「FT−100」)0.05部、増粘剤(旭電化社製「UH−541」)を適量添加混合し、粘度を10000mPa・sに調整し、エマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、以下の評価を行った。
(放置安定性)
得られたエマルジョン型粘着剤組成物を40℃下で6ヶ月間静置した後の増粘及び沈降物や分離の有無を観察し、以下の通り評価した。
○・・・増粘、沈降物又は分離なし
×・・・増粘、沈降物又は分離あり
更に、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、該粘着剤組成物を乾燥後の厚みが20μmになるように離型紙上に塗布し、100℃で5分間乾燥させた後、50μmのPETフィルム基材又はアルミ蒸着基材を貼り合わせて粘着フィルムを作製し、以下の粘着物性を評価した。
(接着力)
上記粘着フィルム(PETフィルム基材)において、離型紙を剥がした後、(1)ステンレス板(SUS304)、(2)ポリエチレン板(日本テストパネル標準試験板)に、20℃、65%RHにて接着させて、JIS Z 0237の粘着力の測定法に準じて180度剥離強度(gf/25mm)を測定した。
(保持力)
上記粘着フィルム(PETフィルム基材)において、離型紙を剥がした後、ステンレス板(SUS304)の試験板に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の保持力の測定法に準じて、24時間後の該フィルムのズレ(mm)又はフィルムの落下時間(min)を測定した。
(ボールタック)
J.dow式ボールタック測定機を用い、20℃、65%RHの条件下にて、テストピース25mm×100mm、角度30°で、テストピース上(糊面)で停止する最大径のボールNo.を測定した。
(基材密着性)
上記粘着フィルム(アルミ蒸着基材)において、ステンレス板(SUS304)に対して接着力の測定と同様の測定を行い、その剥離強度(g/25mm)と剥離状態より評価した。評価基準は以下の通りである。
[剥離状態]
A・・・被着体界面剥離又は凝集破壊
B・・・基材界面剥離
[総合評価]
○・・・剥離状態は被着体界面剥離又は凝集破壊であり、剥離強度は10 00g/25mm以上であった。
△・・・剥離状態は基材界面剥離であり、剥離強度は1000g/25m m以上であった。
×・・・剥離状態は基材界面剥離であり、剥離強度は1000g/25m m未満であった。
(耐水白化性)
上記粘着フィルム(PETフィルム基材:25mm幅)の離型紙を剥がし、ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、直ちに透過率(%)を測定した。尚、透過率は日本電色工業社製の「SZ−Σ80 COLOR MEASURING SYSTEM」を用い、測定時のブランクには温水に未浸漬のテストピース(粘着フィルムをガラス板に貼り付けたもの)を用いた。
実施例2
〔樹脂エマルジョン[II]の調製(1段目重合)〕
2−エチルヘキシルアクリレート(a1)30.9部、n−ブチルアクリレート(a1)60部、メチルメタクリレート(a1)5部、アクリル酸(a2)4部、トリプロピレングリコールジアクリレート(a2)0.1部、及び「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)50部を含む混合液を、水190部に第二燐酸ソーダ12水塩1.0部、乳化剤(旭電化社製、「SE−10N」)(C)4.5部を溶解した水溶液に加え、ホモディスパーを用いて撹拌混合し予備乳化を行った。かかる乳化液[I’]の油溶成分の平均粒子径は5μmであった。
次いで、この乳化液[I’]を高圧ホモジナイザー(GAULIN社製)を用いて、圧力50kg/cmで1Pass処理した後、更に圧力300kg/cmで3Pass処理し、油溶成分の平均粒子径が0.15μmの乳化液[I]345.5部を得た。
又、重合開始剤として過硫酸アンモニウム1.0部を水19.0部に溶解し、開始剤液を調製した。
次に、重合缶に水50部、上記乳化液[I]172.8部を仕込み、昇温して内温が80℃となったところで、上記開始剤液の25%を添加し、80℃で30分間重合を行った後、残りの乳化液[I]及び開始剤液の25%を30分かけて80℃で滴下し重合を行った。その後更に80℃で1時間追い込み重合を行い、樹脂エマルジョン[II](平均粒子径0.14μm、樹脂分濃度43.9%)を得た。
〔本発明のエマルジョン型粘着剤組成物の調製(2段目重合)〕
次に、2−エチルヘキシルアクリレート(e1)72.1部、n−ブチルアクリレート(e1)140部、メチルメタクリレート(e1)11.7部、アクリル酸(e2)9.3部、トリプロピレングリコールジアクリレート(e3)0.23部よりなる混合物を、水110部に乳化剤(旭電化社製、「SE−10N」)(C)1.6部を溶解した水溶液に加え、ホモディスパーを用いて撹拌混合し予備乳化を行い、乳化液[イ]344.9部を得た。
そして、この乳化液[イ]を開始剤液の33%と共に、上記で得られた樹脂エマルジョン[II]中に、3時間かけて80℃で滴下し、滴下終了後、更に開始剤液の17%を添加した。その後更に80℃で2時間追い込み重合を行った。
重合終了後、冷却し、5%アンモニア水でpHを7.5に調整し、不揮発分49%、粘度1800mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、得られたエマルジョン100部に、架橋剤(F)としてオキサゾリン系化合物(日本触媒社製、「エポクロスK−2010E」)2部、塗工性改良剤としてフッ素系塗れ剤(ネオス社製、「FT−100」)0.05部、増粘剤(旭電化社製「UH−541」)を適量添加混合し、粘度を10000mPa・sに調整し、エマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例3
実施例1において、架橋剤(F)としてアジリジン系化合物の2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス(日本触媒社製、「ケミタイトPZ−33」)0.3部に変更した以外は同様に行い、エマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例4
実施例1において、1段目重合で2−エチルヘキシルアクリレート(a1)を55.0部に、トリプロピレングリコールジアクリレート(a2)0.2部をダイアセトンアクリルアミド(a2)1.0部に変更し、更に2段目重合で2−エチルヘキシルアクリレート(a1)を128.3部に、トリプロピレングリコールジアクリレート(e3)0.47部をダイアセトンアクリルアミド(e3)2.3部に変更した以外は同様に行い、不揮発分49%、粘度1600mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、得られたエマルジョン100部に、架橋剤(F)としてヒドラジン系化合物のアジピン酸ジヒドラジド(大塚化学社製)0.15部、塗工性改良剤としてフッ素系塗れ剤(ネオス社製、「FT−100」)0.2部、増粘剤(旭電化社製「UH−541」)を適量添加混合し、粘度を10000mPa・sに調整し、エマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例5
実施例1において、「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)の代わりに、「ベンセルD−125」(重合ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)を用いた以外は同様に行い、不揮発分49%、粘度1500mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、得られたエマルジョンを実施例1と同様にしてエマルジョン型粘着剤組成物を得、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例6
実施例1において、「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)の代わりに、「YS−ポリスターN−125」(テルペン−フェノール樹脂系粘着付与剤:ヤスハラケミカル社製)を用いた以外は同様に行い、不揮発分49%、粘度1400mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、得られたエマルジョンを実施例1と同様にしてエマルジョン型粘着剤組成物を得、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例7
実施例1において、1段目重合、2段目重合ともに、アクリル酸の量を半分に減らし、減らした分だけ2−エチルヘキシルアクリレートの量を増やした以外は同様に行い、不揮発分49.5%、粘度800mPa・s、粒子径0.16μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、架橋剤(F)としてのカルボジイミド系化合物(日清紡社製、「V−04」)を1.5部にした以外は実施例1と同様に行いエマルジョン型粘着剤組成物を得、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例8
実施例1において、1段目重合、2段目重合ともに、アクリル酸の量を1.5倍に増やし、増やした分だけ2−エチルヘキシルアクリレートの量を減らした以外は同様に行い、不揮発分47.5%、粘度2000mPa・s、粒子径0.18μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
、更に、架橋剤(F)としてのカルボジイミド系化合物(日清紡社製、「V−04」)を0.75部にした以外は実施例1と同様に行いエマルジョン型粘着剤組成物を得、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例9
実施例4において、1段目重合、2段目重合ともに、ダイアセトンアクリルアミドの量を3分の1に減らし、減らした分だけ2−エチルヘキシルアクリレートの量を増やした以外は同様に行い、不揮発分49%、粘度1200mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、架橋剤(F)としてのアジピン酸ジヒドラジド(大塚化学社製)を0.2部にした以外は実施例1と同様に行いエマルジョン型粘着剤組成物を得、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
実施例10
実施例4において、1段目重合、2段目重合ともに、ダイアセトンアクリルアミドの量を2倍に増やし、増やした分だけ2−エチルヘキシルアクリレートの量を減らした以外は同様に行い、不揮発分49%、粘度1900mPa・s、粒子径0.17μmのエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、実施例1と同様の評価を行った。
更に、架橋剤(F)としてのアジピン酸ジヒドラジド(大塚化学社製)を0.1部にした以外は実施例1と同様に行いエマルジョン型粘着剤組成物を得、得られたエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様にして放置安定性評価及び粘着物性評価を行った。
比較例1
実施例1において、乳化液[I’](油溶成分の平均粒子径5μm)を高圧ホモジナイザー(GAULIN社製)で処理することなく、そのまま重合(1段目重合)を行い、樹脂エマルジョン(平均粒子径0.12μm、樹脂分濃度43.9%)を得、かかる樹脂エマルジョンを用いて、実施例1と同様にして2段目重合を行い、不揮発分48.5%、粘度2000mPa・s、粒子径0.15μmのエマルジョンを得、更にエマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン及びエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。
比較例2
2−エチルヘキシルアクリレート(a1)55.8部、n−ブチルアクリレート(a1)30部、メチルメタクリレート(a1)10部、アクリル酸(a2)4部、トリプロピレングリコールジアクリレート(a2)0.2部、及び「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)50部を含む混合液を、水190部に第二燐酸ソーダ12水塩1.0部、乳化剤(旭電化社製、「SE−10N」)(C)4.5部を溶解した水溶液に加え、ホモディスパーを用いて撹拌混合し予備乳化を行った。かかる乳化液[I’]の油溶成分の平均粒子径は5μmであった。
次いで、この乳化液を高圧ホモジナイザー(GAULIN社製)を用いて、圧力50kg/cmで1Pass処理した後、更に圧力300kg/cmで3Pass処理し、油溶成分の平均粒子径が0.15μmの乳化液[I]345.5部を得た。
又、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部を水9.5部に溶解し、開始剤液を調製した。
次に、重合缶に水50部、上記乳化液[I]172.8部を仕込み、昇温して内温が80℃となったところで、上記開始剤液の50%を添加し、80℃で30分間重合を行った後、残りの乳化液[I]及び開始剤液をそれぞれ30分かけて80℃で滴下し重合を行い、更に80℃で1時間追い込み重合を行った。
その後、冷却し、10%アンモニア水でpHを7.5に調整し、不揮発分43%、粘度80mPa・s、粒子径0.14μmのエマルジョンを得た。
更に、得られたエマルジョンを用いて、実施例1と同様に行いエマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン及びエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。
比較例3
比較例2において、「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)を15部、水を97.2部、第二燐酸ソーダ12水塩を0.3部、乳化剤(旭電化社製、「SE−10N」)(C)を3.5部に変更したい以外同様に行い、油溶成分の平均粒子径が0.20μmの乳化液[I]を得、更に、重合缶の水を10部に変更し、同様に重合を行い、不揮発分48.5%、粘度150mPa・s、粒子径0.20μmのエマルジョンを得た。
更に、得られたエマルジョンを用いて、実施例1と同様に行いエマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン及びエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。
比較例4
実施例1において、「スーパーエステルA−125」(ロジンエステル系粘着付与剤:荒川化学社製)(B)を省略した以外は同様に1段目重合、2段目重合を行い、不揮発分43%、粘度100mPa・s、粒子径0.15μmのエマルジョンを得た後、別途エマルジョン化した「スーパーエステルA−125」を実施例1と同量となるように添加しエマルジョンを得、更に実施例1と同様に架橋剤(F)、塗工性改良剤、増粘剤を加え、エマルジョン型粘着剤組成物を得た。
得られたエマルジョン及びエマルジョン型粘着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。
実施例と比較例の評価結果を表1〜3に示す。

Figure 2006206904


Figure 2006206904
Figure 2006206904

Claims (7)

  1. (メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)を用いてなるエマルジョン型粘着剤組成物を、フィルム基材に設けてなる粘着フィルムであって、〔1〕ステンレス板SUS304に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の測定法に準じて保持力を測定したときに24時間後の粘着フィルムのズレがなく、かつ、〔2〕ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、透過率を測定したときに90%以上である耐水白化性を有することを特徴とする粘着フィルム。
  2. (メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)を用いてなるエマルジョン型粘着剤組成物を、フィルム基材に設けてなる粘着フィルムであって、〔1〕ステンレス板SUS304に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼着し、80℃×50%RHの条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の測定法に準じて保持力を測定したときに24時間後の粘着フィルムのズレがなく、かつ、〔2〕ガラス板に貼り付けたものを、60℃の温水に3日間浸漬した後、水から取り出し、透過率を測定したときに90〜95%である耐水白化性を有することを特徴とする粘着フィルム。
  3. エマルジョン型粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)からなる油溶成分を、水媒体中で乳化剤(C)を用いて、油溶成分の平均粒子径が1.0μm以下となるように乳化させた乳化液[I]を、重合開始剤(D)の存在下で重合して得られる樹脂エマルジョン[II]の存在下に、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(E)を重合してなるエマルジョン型粘着剤組成物であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着フィルム。
  4. エマルジョン型粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(A)及び粘着付与剤(B)からなる油溶成分を、水媒体中で乳化剤(C)を用いて、油溶成分の平均粒子径が1.0μm以下となるように乳化させた乳化液[I]を、重合開始剤(D)の存在下で重合して得られる樹脂エマルジョン[II]の存在下に、粘着付与剤(B)を追加することなく、更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e1)を主成分とするエチレン性不飽和単量体(E)を重合してなるエマルジョン型粘着剤組成物であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着フィルム。
  5. エチレン性不飽和単量体(E)が、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を含有してなることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の粘着フィルム。
  6. エチレン性不飽和単量体(E)が、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)及び架橋性基含有不飽和単量体〔但し、カルボキシル基含有不飽和単量体(e2)を除く〕(e3)を含有してなることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の粘着フィルム。
  7. エマルジョン型粘着剤組成物が、更に、架橋剤(F)を配合してなることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の粘着フィルム。

JP2006011857A 2006-01-20 2006-01-20 粘着フィルム Pending JP2006206904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011857A JP2006206904A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011857A JP2006206904A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 粘着フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293503A Division JP3942150B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 エマルジョン型粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206904A true JP2006206904A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36964085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011857A Pending JP2006206904A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006206904A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069204A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Lintec Corp ウィンドー用粘着フィルム
JP2010505987A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 水性ポリマー分散体及び方法
JP2010519348A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多官能アジリジンと架橋したシリカナノ粒子を含有するアクリレート接着剤
JP2010519347A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多官能性アジリジンで架橋された針状シリカ粒子を含有する感圧性接着剤
WO2012133268A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 リンテック株式会社 エマルション型粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート
JP2014082149A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物
KR20140109265A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313865A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd エマルジョン型粘着剤
JP2001131514A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 水性粘着剤組成物、その製造方法および粘着テープ又は粘着ラベル
JP2003096420A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン型粘着剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313865A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd エマルジョン型粘着剤
JP2001131514A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 水性粘着剤組成物、その製造方法および粘着テープ又は粘着ラベル
JP2003096420A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン型粘着剤組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069204A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Lintec Corp ウィンドー用粘着フィルム
JP2010505987A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 水性ポリマー分散体及び方法
JP2014043578A (ja) * 2006-10-09 2014-03-13 Cytec Surface Specialties Sa 水性ポリマー分散体及び方法
JP2010519348A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多官能アジリジンと架橋したシリカナノ粒子を含有するアクリレート接着剤
JP2010519347A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多官能性アジリジンで架橋された針状シリカ粒子を含有する感圧性接着剤
KR20140012687A (ko) * 2011-03-30 2014-02-03 린텍 가부시키가이샤 에멀션형 점착제 조성물 및 재박리성 점착 시트
CN103534324A (zh) * 2011-03-30 2014-01-22 琳得科株式会社 乳液型粘合剂组合物及再剥离性粘合片
WO2012133268A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 リンテック株式会社 エマルション型粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート
JP5937570B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-22 リンテック株式会社 エマルション型粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート
KR101880420B1 (ko) * 2011-03-30 2018-08-16 린텍 가부시키가이샤 에멀션형 점착제 조성물 및 재박리성 점착 시트
JP2014082149A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物
KR20140109265A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트
JP2014169382A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
CN107216837A (zh) * 2013-03-04 2017-09-29 琳得科株式会社 压敏粘合性组合物、压敏粘合剂以及压敏粘合片
KR102314962B1 (ko) 2013-03-04 2021-10-19 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942150B2 (ja) エマルジョン型粘着剤組成物
JP4974098B2 (ja) 剥離型水性粘着シート、剥離型水性粘着剤組成物及び、それを用いた貼るカイロ用粘着部材、並びに貼るカイロ
JP2006206904A (ja) 粘着フィルム
JP2007217594A (ja) アクリル系水性粘着剤
WO2013146939A1 (ja) 再剥離型エマルション系粘着剤組成物、再剥離型粘着シート、及び再剥離型粘着シートの製造方法
JP5116239B2 (ja) エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法、及び粘着剤組成物
JP4503935B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP5028754B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート
JP2001348551A (ja) エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法
JP5000117B2 (ja) 剥離型水性粘着シート、剥離型水性粘着剤組成物及び、それを用いた貼るカイロ用粘着部材、並びに貼るカイロ
JP4707982B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP5348875B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型粘着剤及びそれを用いた養生用粘着シートまたはテープ
JP4211026B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
JP4547145B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP4707984B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP4572720B2 (ja) 水分散型アクリル系樹脂の製造方法、並びにそれにより製造される水分散型アクリル粘着剤組成物及び粘着シート
JP4707983B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP2006152051A (ja) アクリル系水性粘着剤組成物及びその製造方法
JP2007084781A (ja) アクリル系水性粘着剤組成物の製造方法
JP5523057B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤およびそれを用いた剥離型水性粘着部材
JP4678477B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
JP5349031B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤、及びそれを用いた剥離型粘着部材
JP4483288B2 (ja) アクリル系水性粘着剤組成物、及び粘着剤
JP4748347B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法及び粘着製品
JP2004300366A (ja) 水性感圧性接着剤組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810