JP5028754B2 - 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート - Google Patents

水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5028754B2
JP5028754B2 JP2005175028A JP2005175028A JP5028754B2 JP 5028754 B2 JP5028754 B2 JP 5028754B2 JP 2005175028 A JP2005175028 A JP 2005175028A JP 2005175028 A JP2005175028 A JP 2005175028A JP 5028754 B2 JP5028754 B2 JP 5028754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sensitive adhesive
pressure
resin
dispersed acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005175028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348143A (ja
Inventor
直樹 加藤
伸一 市原
博樹 高野
彰規 森野
啓次 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2005175028A priority Critical patent/JP5028754B2/ja
Publication of JP2006348143A publication Critical patent/JP2006348143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028754B2 publication Critical patent/JP5028754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びその粘着剤組成物を用いた粘着テープ又は粘着ラベル等の粘着シートに関する。特に、本発明は、ウレタンフォームのような表面に凹凸を有する被着体への初期接着性に優れ、且つ耐剥がれ性に優れた水分散型アクリル粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シートに関する。
自動車、建材、OA、家電業界などの工業用分野において、金属、各種プラスチック、フォーム体等の部品や部材に接着する目的で粘着テープは大量に使用されている。これらの工業用途では、非常に接着しづらい被着体への接着や、厳しい環境条件下での接着信頼性、少ない面積での接着など、より厳しい要求性能を求められる。このような厳しい要求性能に応えるために、従来、主として溶液重合型のアクリル系樹脂を主成分とした粘着剤組成物が用いられてきた。しかし、これらの溶液重合型のアクリル系樹脂を使用した粘着剤組成物は有機溶媒中で合成されるため、粘着剤の合成、撹拌、塗工など粘着製品を生産する際の溶剤の揮発や、粘着製品が市場で使われた際の粘着剤中に残留した溶剤の揮発により、人体への影響及び環境への影響が問題になっている。また、有機溶剤そのものや、有機溶剤と共に揮散する粘着剤中の低分子量モノマー、添加剤等の刺激臭についても問題視されており、有機溶剤を使用しない無溶剤型の粘着剤組成物が要望されている。その中でも、既存の生産設備を用いることができ、かつ安全性も高い水分散型のアクリル系樹脂を使用した粘着剤組成物が求められている。
水分散型のアクリル系樹脂は、乳化剤や界面活性剤を用いることにより水性媒体中に形成されるミセルにモノマー滴からモノマーが移動し、そのミセル中で重合を進行させることにより製造されるが、このような製造方法では、一般的に分子量や樹脂構造の制御が難しい。溶液重合と比較してモノマーが高度に濃縮された状態では、例え、単官能モノマーのみを使用したとしても、重合開始剤によりラジカル重合性不飽和二重結合以外の部位にラジカルが発生し易く、分岐又は架橋構造の樹脂が生成しやすい。そのため、分岐又は架橋構造を有する樹脂を含有する粘着剤樹脂は、分子鎖がフレキシブルではなく、凝集力が過大であり、例えば、ウレタンフォームのような表面に凹凸を有する接着し難い材料に対しては、その表面の凹凸に従った変形が起こりにくく、接着性、特に初期接着性が不良であった。また、ウレタンフォームのような粗面に対する接着性のみを高くすると、粘着剤の凝集力が低くなり、耐剥がれ性が低下するため、耐剥がれ性と粗面に対しての初期接着性との両立は困難である。
粘着テープの被着体に対する接着性、耐剥がれ性を向上する手段として、全固形分中の溶剤可溶分が20〜90重量%であり、かつガラス転移温度が−10℃以下であり、重量平均分子量が10万以上のアクリル系樹脂を含有したアクリル系粘着剤組成物が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、当該技術で得られた粘着剤組成物を用いた粘着テープは、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤を架橋剤として用いているため、堅い架橋構造となり柔軟性が低い。そのため、ウレタンフォームなど、表面に凹凸のある被着体に対する初期密着力が不十分であり、且つ、耐剥がれ性も不十分となっている。一方、粘着付与樹脂はロジン系樹脂がよく用いられている。しかしながら、ロジン系樹脂は水分散型アクリル系ポリマーとの相溶性が悪く、当該技術で得られた粘着剤組成物を用いた粘着テープは、ウレタンフォームのような粗面に対する初期接着性が不良であり、また、耐剥がれ性においても不良であった。
特開2003−105298号公報
したがって、本発明の目的は、ウレタンフォーム等の粗面に対する初期接着性を向上させ、かつ、耐剥がれ性を両立した水分散型アクリル系粘着組成物を提供することである。
また、本発明の他の目的は、上記課題を解決する水分散型の粘着剤用アクリル系樹脂を用いた粘着シートを提供することである。
上記課題を解決するため種々検討した。乳化重合では、レドックス系、熱分解系、その他の触媒系が用いられているが、アクリル系樹脂の場合、レドックス系開始剤が広く一般的に用いられている。その理由は、低温においても触媒が分解しやすく重合が安定に進行すること(温度の影響に左右されにくい)、また、触媒量を低減できる等の利点があるため、還元剤を併用するレドックス系開始剤が広く使用されている。
しかしながら、レドックス系開始剤を用いて乳化重合を行った場合、分岐又は架橋構造のポリマーが多く生成することが判明した。このような分岐又は架橋構造を有する樹脂を多く含有する粘着剤樹脂は、分子鎖がフレキシブルではなく、凝集力が過大であり、例えば、ウレタンフォームのような表面に凹凸を有する接着し難い材料に対しては、その表面の凹凸に従った変形が起こりにくく、接着性、特に初期接着性が不良である。本発明者等は、レドックス系開始剤に換わる開始剤を検討したところ、水溶性アゾ系開始剤を使用すると、枝分かれ反応を抑制することができることを見出した。アゾ系開始剤を使用して製造した水分散型アクリル系樹脂は、他の開始剤を使用した場合と比較して、分岐又は架橋構造の樹脂の含有量が低く、高い柔軟性を有する粘着剤用水分散型アクリル系樹脂が得られる。その結果、表面に凹凸を有する被着体に対する高い初期接着力を発現することができる。更に、検討を進めると、アゾ系開始剤としてカチオン系の水溶性アゾ系開始剤を使用したときは、乳化安定性がやや不安定であり、乳化した微粒子同士が固着又は融着して不定形の凝集物を発生しやすいことが判り、加えて、乳化した微粒子の凝集を防止するためには、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤を用いることが効果的であることを見出した。
更に、上記課題を解決するための粘着付与剤を種々検討したところ、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤を用い、水媒体中で乳化重合することにより製造された水分散型アクリル系粘着樹脂に対して、粘着付与樹脂としてテルペン系樹脂を用いることにより、ウレタンフォーム等の粗面に対する初期接着性と耐剥がれ性がより向上することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、水分散型アクリル系粘着樹脂と粘着付与剤を含有する粘着剤組成物であって、
前記水分散型アクリル系粘着樹脂が、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、これと共重合可能で酸性基を有するビニルモノマーとを、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤を用い、水媒体中で乳化重合することにより製造される水分散型アクリル系粘着樹脂であり、
前記粘着付与剤がテルペン系樹脂であることを特徴とする水分散型アクリル系粘着剤組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記の水分散型アクリル系粘着剤組成物を用いた粘着シートを提供するものである。
本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物は、分岐又は架橋構造を極力低減した水分散型アクリル系粘着樹脂を使用しているので、粘着剤全体が柔軟性に富んだ構造となり、表面に凹凸を有する被着体に対して高い初期接着性を示す。また、本発明で使用する水分散型アクリル系粘着剤はテルペン系樹脂との相溶性が優れているため、ウレタンフォーム等の粗面に対する初期接着性が良好となり、且つ優れた耐剥がれ性を示す。
本発明で使用する水分散型アクリル系粘着樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、これと共重合可能で酸性基を有するビニルモノマーとを、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤を用い、水媒体中で乳化重合することにより製造される水分散型アクリル系粘着樹脂である。
水分散型アクリル系粘着樹脂を製造する際に使用する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、公知の化合物を使用することができる。そのような化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、本明細書では、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸のことであり、アクリル酸またはメタクリル酸の誘導体についても同様である。
中でも、下記式(1)で表される化合物を使用することが好ましい。
Figure 0005028754
(式中、R1は分岐鎖を有していても良い炭素数1〜18のアルキル基を表し、Xは水素原子又はメチル基を表す。)
水分散型アクリル系粘着樹脂中における式(1)で表されるモノマーの共重合比率は、全モノマーに対して60〜98質量%であることが好ましく、より好ましくは80〜97質量%である。上記範囲であれば、接着力および凝集力が共に良好である。
水分散型アクリル系樹脂を粘着剤用樹脂とするには、式(1)で表されるモノマーの中でも、式(1)中のRが分岐鎖を有していても良い炭素数2〜18のアルキル基であることが好ましく、且つ単独重合時のガラス転移点が−10℃以下の化合物であることが好ましい。そのようなモノマーとしては、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルメタアクリレート、ヘキサデシルメタアクリレート、オクタデシルメタアクリレート、イソデシルアクリレート、イソステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート等がある。そのようなモノマーの使用比率は、全モノマーに対して10〜70質量%であることが好ましい。より好ましくは20〜50質量%である。上記範囲であれば、接着力および凝集力が共に良好である。
共重合可能で酸性基を有するビニル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。これらの中から一種または二種以上のモノマーが用いられる。
上記共重合可能で酸性基を有するビニル系モノマーの添加量は、酸性基を有するビニル系モノマー以外のその他のモノマー100部に対して、0.5〜15部の範囲で使用するのが好ましい。より好ましくは1.5〜10部、更により好ましくは2〜8部の範囲である。上記範囲であれば、水分散型アクリル系粘着樹脂の乳化重合時の乳化安定性(重合安定性)が良好である。更に、粘着剤組成物を塗工する際に、樹脂が凝集したりしないで塗工が可能であり、塗工時の機械的安定性に優れている。
本発明で使用する水分散型アクリル系粘着樹脂を製造する際には、カチオン系水溶性アゾ系開始剤ではなく、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤を使用する。カチオン系水溶性アゾ系開始剤には、具体的には、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライドなどがあるが、これらを使用すると、例えば、アニオン系界面活性剤を使用した場合、イオン対が生じやすくなり、乳化液の安定性を低下させ、結果として、凝集物が発生し、製造が困難となる。一方、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤は、アニオン系界面活性剤と、イオン対が生じないため、乳化液の安定性が保持され、凝集物の発生のない製造が可能となる。
本発明で使用するノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤は公知のものを使用することができる。例えば、アニオン系の水溶性アゾ系開始剤として、カルボキシル基やヒドロキシル基などを有するアゾ系開始剤が挙げられる。具体的には、V−501〔和光純薬工業(株)製〕などが挙げられる。V−501の構造式を式(2)で示す。V−501はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤である。
Figure 0005028754
本発明の製造方法に使用するノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤の10時間半減温度は80℃以下であることが好ましい。より好ましくは10時間半減温度70℃以下である。
重合温度は開始剤の10時間半減温度より低い温度(ただし、開始反応が行われる範囲に限る)に設定することが好適である。開始剤の10時間半減温度より低い温度で重合を行うことで、ラジカル濃度を低く抑え、枝分かれ反応を抑制することができるため、高い柔軟性を有する粘着剤用樹脂を製造することができ、ウレタンフォームなどのような表面に凹凸を有する被着体に対する高い初期接着性、優れた耐剥がれ性を発現することができる。好ましくは、10時間半減温度から5℃〜30℃低い温度、更に好ましくは10℃〜30℃低い温度に設定する。ただし、30℃以上低い温度では重合が進行しにくいため、好ましくない。
10時間半減温度が69℃のアゾ系開始剤の場合、重合温度は64℃〜39℃が好ましい。より好ましくは59℃〜39℃である。
開始剤の添加量は、酸性基を有するビニル系モノマー以外のその他のモノマー100部に対して、0.01部〜5.0部の範囲が好ましい。この範囲であれば、重合反応が進行しやすく、また、枝分かれ反応が起きにくく、粘着剤の柔軟性が良好となる。
乳化重合で使用される乳化剤はアニオン系界面活性剤が広く使用されている。一般的にアニオン系界面活性剤は、形成した粒子の表面電荷がノニオン系やカチオン系の界面活性剤よりも高く、アニオン系界面活性剤を使用することで乳化重合時の乳化液の安定性が良好となる。本発明で使用する水分散型アクリル系粘着樹脂を製造する際には、公知の界面活性剤を使用することができるが、アニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、公知公用のものが用いられる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。
これらの中から1種または2種以上が用いられる。
アニオン系界面活性剤は、電気的な反発によって粒子同士が独立して存在しやすいため、ラジカル濃度が低い状態でも重合安定性を高く保ち、凝集物の発生のない製造が可能となる。アニオン系界面活性剤は、酸性基を有するビニル系モノマー以外のその他のモノマー100部に対して、0.5部〜2.0部の範囲で使用するのが好ましい。上記範囲であれば、乳化安定性、接着力および耐水性が良好である。
アニオン系界面活性剤の中でも、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤が好ましい。水分散型アクリル系粘着剤樹脂を製造する場合、乳化時に界面活性剤を使用することが広く行われているが、界面活性剤が化学的又は物理的な拘束を受けずにフリーの状態で粘着剤中に残留していると、被着体に対する接着力が低下しやすく、粘着剤自身の凝集力も低下しやすい。また、耐水性に悪影響を及ぼしやすい。ところが、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤は、粘着剤樹脂となる(メタ)アクリル酸エステルモノマーと共重合して、分子鎖中に組み込まれ固定されるため、接着力や凝集力などの粘着性能や耐水性への影響が小さく、表面に凹凸を有する被着体に対する高い初期接着力や、優れた凝集力を発現することができる。
また、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤は公知のイオン系界面活性剤よりも多量に使用することができる。従って、より高い乳化力が得られ、凝集物の発生のない製造が可能となる。
共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤は、粘着剤用樹脂の主原料である(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性が異なるものを2種、もしくは3種以上使用することが好ましい。特に、主成分モノマーとの共重合性が、相対的に低いアニオン系界面活性剤Aと、相対的に高いアニオン系界面活性剤Bを1種、もしくは2種以上を使用することが好ましい。なお、主成分モノマーとの共重合性が相対的に高いアニオン系界面活性剤Bを使用する場合は、重合開始時に使用することは避け、重合が進行したのち、随時追加添加することが好ましい。重合反応が進行している分子鎖の末端に、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤が付加した場合、該アニオン系界面活性剤は、その末端に付加重合しようとする(メタ)アクリル酸エステルモノマーの反応を阻害する。つまり、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーの共重合反応を阻害するものである。したがって、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤の中でも、相対的に(メタ)アクリル酸エステルモノマーと反応しやすいアニオン系界面活性剤Bを(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合初期に使用すると、重合開始時の反応性が著しく低下し、開始反応が進行しない場合がある。また、重合の進行と共にアニオン系界面活性剤Bが主鎖中に組み込まれ、重合時間後期において界面活性力が低下し、乳化液の安定性が低下する恐れがある。
したがって、重合初期においては、共重合性が相対的に低いアニオン系界面活性剤Aを使用することが好ましい。そうすることにより、水媒体中の界面活性剤の量が重合初期において減少することが無く、重合反応が進行する間、比較的安定に乳化重合を行うことができる。但し、アニオン系界面活性剤Aも重合反応により主鎖中に取り込まれ、減少するので、重合終期には、主成分モノマーとの共重合性が相対的に高いアニオン系界面活性剤Bを添加することが好ましい。そうすることにより、重合反応終了時における、未反応の界面活性剤の量を少なくすることができ、フリーの状態で粘着剤中に残留する界面活性剤の量を極力抑えることができる。更に、重合終期においては、重合開始剤を追加添加すると、水媒体中に存在する未反応の界面活性剤をアクリル系樹脂のポリマー鎖中に組み入れることができるので好ましい。その結果、アクリル系樹脂の接着力や凝集力などの粘着性能や耐水性への影響をより小さくすることが可能であり、表面に凹凸を有する被着体に対して、より高い初期接着力、及び優れた凝集力を発現することができる。
したがって、本発明で使用する水分散型アクリル系粘着樹脂を製造する方法としては、
(1)(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、これと共重合可能で酸性基を有するビニルモノマーと、共重合性二重結合を有する界面活性剤Aと、ノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤とを用い、水媒体中で乳化重合を開始する第1工程、
(2)共重合性二重結合を有する1種又は2種以上の界面活性剤Bを添加する第2工程
を順次行う製造方法であり、
(3)前記(メタ)アクリル酸エステルモノマーに対する、前記界面活性剤Aの共重合性Raと前記界面活性剤Bの共重合性Rbが、
Ra<Rbである水分散型アクリル系樹脂の製造方法とすることが好ましい。
共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤A及びBの共重合性の比較は、以下の方法により確認することができる。
(1)水分散型アクリル系樹脂を製造するための(メタ)アクリル酸エステルモノマーの配合組成、及び重合反応条件において、共重合性二重結合を有する界面活性剤Xを使用して重合反応を行い、重合開始後T時間後における(メタ)アクリル酸エステルモノマーのコンバージョン比率(仕込み全モノマー質量に対する、ポリマーに転換したモノマーの質量の比率)Pを求める。
(2)(1)と同一の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの配合組成、及び重合反応条件において、共重合性二重結合を有する界面活性剤Yを使用して重合反応を行い、重合開始後T時間後における(メタ)アクリル酸エステルモノマーのコンバージョン比率Pを求める。
(メタ)アクリル酸エステルモノマーに対する共重合性二重結合を有する界面活性剤の共重合性が比較的高いと、ポリマー鎖に入りやすく、(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合反応の進行を阻害する。その結果、重合開始後T時間における(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合比率は低下する。したがって、P>Pであると、界面活性剤Xの共重合性は、界面活性剤Yのそれよりも低いことになる。この場合、界面活性剤Xが相対的に共重合性の低い界面活性剤Aであり、界面活性剤Yが相対的に共重合性の高い界面活性剤Bである。
共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤としては、例えば、式(3)及び式(4)の化合物がある。
Figure 0005028754
(式中、Rはアルキル基、nは1以上の整数を示す。)
市販品としては、アクアロンKH−10〔第一工業製薬(株)製〕、ラテムルS−180〔花王(株)製〕等がある。アクアロンKH−10の構造を式(5)、ラテムルS−180の構造を式6に示す。
Figure 0005028754
(式中、Rは、炭素数10〜12の直鎖状のアルキル基を表し、nは1以上の整数である。)
Figure 0005028754
(式中、Rは、炭素数18のアルキル基を表す。)
次に、水分散型アクリル系粘着樹脂の重合手法としては、一括重合法、プレエマルジョン法、モノマー滴下法などが挙げられる。これらの中でも、水、モノマー、乳化剤をあらかじめ混合したものを滴下するプレエマルジョン法は、重合安定性が高いため好ましい。
プレエマルジョン法において、あらかじめ調整しておいた乳化液の一部を滴下した後、残りの乳化液とともに、上記した(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性がより高いアニオン系界面活性剤を滴下開始から全滴下量に対して10〜90%の滴下量の範囲において追加滴下し、反応性モノマーを重合させることが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性が高いアニオン系界面活性剤を追加滴下することにより、重合安定性を損なわずにウレタンフォームのような表面に凹凸を有する被着体への接着力をより向上することができる。また、滴下開始から全滴下量に対して10〜90%の滴下量の範囲において追加滴下することにより、重合安定性への影響を小さくすることができ、凝集物の発生のない製造が可能となる。
また、重合には連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることにより、アクリルポリマーの分子量を調整することができる。連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノールなどが使用できる。
また、粘着剤の凝集力を向上させる目的で、架橋剤を使用できる。架橋剤としては、公知のイソシアネート、エポキシ化合物、アジリジン化合物、多価金属塩、金属キレート、有機過酸化物等が使用できるが、重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましい。例えば、エポキシ化合物等が挙げられる。具体的には、デナコール EX−832[ナガセ化成工業(株)製]、デナコール EX−841[ナガセ化成工業(株)製]、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]、テトラッドX[三菱瓦斯化学(株)製]等が挙げられる。
このようなエポキシ化合物は、主にアクリル系ポリマー中のカルボキシル基と結合してアクリル系ポリマー分子間で均一な架橋構造を形成し、高い凝集力だけでなく、高い応力緩和を有することができる。
また、重合条件によって重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤、例えばエポキシ化合物を用いることで、高い柔軟性と高い凝集力を有し、表面に凹凸を有する被着体に対する高い初期接着力、優れた凝集力を発現できる。
重合中に添加するタイプの架橋剤、例えば、ビニルシラン系のカップリング剤、具体的にはγ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いた場合では、表面に凹凸を有する被着体に対する初期接着力が不良となり易い。
γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの構造を式(7)に示す。
Figure 0005028754
架橋度合いの指標として、粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値が用いられる。ゲル分率は、好ましくは20〜50質量%である。より好ましくは25〜40質量%、更に好ましくは27〜35質量%である。20〜50質量%の範囲であれば、ウレタンフォームのような表面に凹凸を有する被着体への初期接着力および凝集力がともに良好である。
また、ウレタンフォームのような表面に凹凸を有する被着体への接着性、ポリオレフィン系材料のような低極性被着体への接着性、及び耐剥がれ性を向上させる目的として、粘着付与樹脂を添加することができる。
従来、両面テープの用途を目的とした粘着剤では、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂等の石油系樹脂、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、不均化ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹脂、ロジンフェノール樹脂等の粘着付与樹脂がよく用いられていたが、本発明ではテルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等のテルペン系樹脂を用いることで、粗面接着性と耐剥がれ性を両立する粘着剤が得られた。テルペン系樹脂単独の使用はもちろん、テルペン系樹脂とロジン系樹脂の併用によっても粗面接着性と耐剥がれ性を両立する粘着剤が得られた。
ロジン系樹脂は嵩高く流動性が低いため、アクリル系樹脂との相溶しにくい構造であるのに対し、テルペン系樹脂は、ロジン系樹脂と比較して嵩密度は小さく流動性が高いため、相溶しやすい構造と考えられる。
粘着付与樹脂の酸価は、20以上が好ましい。より好ましくは30以上、更により好ましくは40以上である。粘着付与樹脂の酸価が高い方が、粘着シートにした際の粘着物性としての耐剥がれ性やウレタンフォーム等の粗面に対しての接着性が良好となる。
粘着付与樹脂の軟化点は、120℃以上が好ましい。より好ましくは120〜180℃が好ましい。特に好ましくは140〜170℃である。粘着付与樹脂の軟化点が高い方が、粘着シートにした際の粘着物性としての耐剥がれ性が良好となる。
粘着付与樹脂の添加量は、水分散型アクリル系粘着剤組成物100部に対して、10〜40部が好ましい。より好ましくは15〜35部、更に好ましくは20〜35部である。粘着付与樹脂の添加量を10〜40部の範囲とすることにより、ウレタンフォームのような表面に凹凸を有する被着体やポリオレフィン系材料への初期接着力、低温接着力および凝集力が良好である。
水分散型アクリル系粘着剤組成物に柔軟性を付加させる目的として、低分子量体の水分散型アクリル系ポリマーを添加することが好適である。低分子量体の水分散型アクリル系ポリマーの添加量は、水分散型アクリル系粘着剤組成物100部に対して、3部〜15部が好ましい。更に好ましくは、5部〜10部である。この範囲であれば、耐剥がれ性を損なわず、粗面接着性がより良好である。
上記低分子量体の水分散型アクリル系ポリマーは、ベース樹脂である水分散型アクリル系粘着剤組成物との相溶性が良好なものを用いることが好適である。例えば、用いる反応性モノマーは変更させず、連鎖移動剤の添加量のみを変更させた場合、ベース樹脂と相溶性が良好な低分子量体の水分散型アクリル系ポリマーが得られる。ただし、ベース樹脂と相溶性が低いものを用いると、粗面接着性や耐剥がれ性等の物性が悪化する場合がある。
上記低分子量体の水分散型アクリル系ポリマーの分子量は、ベース樹脂である水分散型アクリル系粘着剤組成物との相溶性が良好となる範囲であれば良い。例えば、用いる反応性モノマーは変更させず、連鎖移動剤の添加量のみを変更させて調製した低分子量体の水分散型アクリル系ポリマーでは、ベース樹脂の重量平均分子量の100分の1以上、2分の1以下の範囲が好ましい。この範囲であれば、相溶性が良好であり、柔軟性が付加される。
また、粘着剤組成物には、必要に応じて本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ、金属粉末等の充填剤、顔料、染料等の着色剤、pH調整剤、皮膜形成補助剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを任意で添加することができる。
次に、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を粘着層として備えた粘着シートについて説明する。
粘着剤組成物は、基材を有しない基材レス両面シート用の粘着剤層として用いても良い。また、粘着剤層が支持体の少なくとも一面に積層された粘着シートとしても良く、例えば、粘着剤層が一面のみに積層された片面粘着シートと、両面に積層された両面粘着シートとがある。
粘着剤組成物は、基材を有しない基材レス両面シート用の粘着剤層として用いてもよい。また、粘着剤層が支持体の少なくとも一面に積層された粘着シートとしても良い。例えば、粘着剤層が一面のみに積層された片面粘着シートと、両面に積層された両面粘着シートとがある。
支持体上に粘着剤層を形成するには、粘着剤溶液をロールコーターやダイコーター等で直接支持体上に塗布する方法や、セパレーター上にいったん粘着剤層を形成後、支持体に転写する方法を用いる。乾燥後の粘着剤層の好ましい厚さは、30〜300μm、好ましくは50〜200μmである。
粘着シートに使用する支持体は、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムや、ウレタン、ポリエチレン、ゴム系等のフォーム体、不織布、布、金属箔、紙等公知のものを使用できる。
粘着シートの形態は特に限定されるものではなく、枚葉、ロール状の製品形態であっても良く、またテープ状であっても良い。
以下に実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(共重合性比率を確認する実験)
(確認実験1)
容器に、共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤ラテムルS−180〔花王(株)製;有効成分50%〕10部と脱イオン水100部を入れ、均一に溶解した。そこに、2−エチルヘキシルアクリレート225部、n−ブチルアクリレート230部、メチルメタクリレート30部、アクリル酸15部、ラウリルメルカプタン0.5部を加えて乳化し、乳化液A(625.5部)を調製した。次に、攪拌機、環流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器にE−118Bを0.1部と、脱イオン水350部を入れ、窒素を吹き込みながら55℃まで昇温した。攪拌下、アニオン系水溶性重合開始剤V−501〔和光純薬工業(株)製;有効成分100%〕水溶液5部(有効成分5%)を添加し、続いて乳化液Aを6.2部仕込み、55℃を保ちながら重合反応を1時間行った。引き続き、残りの乳化液Aの一部(619.3部)と、アニオン系水溶性重合開始剤V−501水溶液40部(有効成分5%)を、別々の滴下漏斗を使用して反応容器を55℃に保ちながら6時間かけて滴下して重合した。滴下終了後1時間後のコンバージョンを測定したところ、98%以上であった。
(確認実験2)
共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤ラテムルS−180を10部添加する代わりに共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤アクアロンKH−10〔第一工業製薬(株)製、有効成分100%〕5部を使用した以外は(確認実験1)と同様の操作を行った。滴下終了後1時間後のコンバージョンを測定したところ、70%以下であった。
共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤ラテムルS−180を使用した確認実験1では、滴下終了後1時間後におけるコンバージョンは98%以上であった。
共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤アクアロンKH−10を使用した確認実験2では、滴下終了後1時間後におけるコンバージョンは70%以下であった。
この結果から、ラテムルS−180の上記モノマー組成における共重合性(R)とアクアロンKH−10の共重合性(R)は、R<Rであることが確認できた。アクアロンKH−10は、ラテムルS−180よりも上記モノマー組成に対する共重合性が良いため、より共重合しやすくポリマー鎖中に組み込まれやすい。その結果、上記モノマー同士の共重合反応を阻害して、一定時間後のコンバージョン比率が低下している。
重合反応終了時には、理論的には仕込んだモノマーがすべてポリマーに転換され(コンバージョン)不揮発物質となるものと考える。したがって、水性媒体及び仕込み全原料の総合計質量をWとし、モノマーの総仕込み質量をWとすると、重合反応終了時におけるポリマーの理論不揮発分率REP(%)は下式(1)により求めることができる。
EP(%)=(W/W)×100 (1)
一方、重合反応途中の任意の時間にサンプリングした時のサンプルの全質量をWtAとし、該サンプル中の不揮発分の質量をWとしたとき、W中には、その時点までに生成したポリマーの質量WtPと、仕込みの時点から含まれている界面活性剤や重合開始剤の残さ等、モノマー以外の不揮発性分の質量WtSが含まれている。ここで、水性媒体及び仕込み全原料中に占めるモノマー以外の成分の質量比率をRとすると、WtSはWtAにRを掛けた値である。したがって、重合反応途中の任意の時間における生成したポリマーの不揮発分率RtP(%)は、WからWtSを差し引くことにより求められ、下式(2)により求めることができる。
tP(%)=(W−WtS)×100/WtA (2)
(なお、WtS=WtA×R
となる。
以上より、重合反応途中の任意の時間におけるコンバージョンは、下記式(3)によって算出される。
コンバージョン[%] =(RtP/REP)×100 (3)
具体的には、重合時のコンバージョンは以下の方法により求める。反応容器から反応物をサンプリングし、質量(WtA)を測定する。108℃で90分間乾燥を行い、水やアクリルモノマー等の揮発物質を除去したのち、残留物の質量(W)を測定する。そして、式(1)で求めるREP(%)によりコンバージョンを求める。
(実施例1)
(1)乳化液Aの調製
容器に、アニオン系界面活性剤ラテムルS−180〔花王(株)製;有効成分50%〕10部と脱イオン水100部を入れ、均一に溶解した。そこに、2−エチルヘキシルアクリレート225部、n−ブチルアクリレート230部、メチルメタクリレート30部、アクリル酸15部、ラウリルメルカプタン0.5部を加えて乳化し、乳化液A(610.5部)を得た。
(2)水分散型アクリル系ポリマーの製造
攪拌機、環流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器にS−180を0.1部と、脱イオン水350部を入れ、窒素を吹き込みながら55℃まで昇温した。攪拌下、アニオン系水溶性重合開始剤V−501〔和光純薬工業(株)製;有効成分100%〕水溶液5部(有効成分5%:アンモニア水で中和し溶解)を添加し、続いて乳化液Aを6.1部仕込み、55℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液Aの一部(300部)と、V−501水溶液20部(有効成分5%:アンモニア水で中和し溶解)を、別々の滴下漏斗を使用して反応容器を55℃に保ちながら4時間かけて滴下して重合した。この間、滴下しなかった乳化液A(304.4部)に、アクアロンKH−10〔第一工業製薬(株)製、有効成分100%〕5部を加え、均一になるまで攪拌し、乳化液B(309.4部)を調製した。
乳化液Aの滴下終了後、直ちに乳化液B(309.4部)とV−501水溶液20部(有効成分5%:アンモニア水で中和し溶解)を別々の滴下漏斗を使用して反応容器を55℃に保ちながら4時間かけて滴下重合し、水分散型アクリル系ポリマーを製造した。
滴下終了後、同温度にて2時間攪拌した後、内容物を冷却し、pHが7.5になるようにアンモニア水で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、本発明の水分散型アクリルポリマーを得た。ここで得られた水分散型アクリル系ポリマーは、固形分濃度49.5%、粘度460mPa・s、平均粒径は270nmであった。
(3)水分散型アクリル粘着剤組成物の製造
上記の水分散型アクリル系ポリマーに、レベリング剤としてサーフィノール420〔エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%〕1.2部、架橋剤としてエポキシ化合物テトラッドC〔三菱瓦斯化学(株)製〕を0.25質量部添加し、粘着付与樹脂としてテルペン系樹脂タマノルE−100〔荒川化学工業(株)製;軟化点150℃、酸価45〜60〕を固形分で100質量部添加し、100メッシュ金網で濾過し、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。
(4)両面粘着シートの製造
上記水分散型アクリル系粘着剤組成物を剥離処理した厚さ75μmのポリエステルフィルム上に、乾燥後の厚さが65μmになるように塗工して、100℃で3分間乾燥して得た粘着剤層を、坪量14g/mのレーヨン系不織布の両面に転写し、80℃の熱ロールで4kgf/cmの圧力でラミネートし両面粘着シートを得た。得られた両面粘着シートは、40℃のオーブンにて2日間エージングした後に試験に使用した。両面粘着シートの粘着剤層のゲル分率は28%であった。
(実施例2)
実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系ポリマーを製造した。水分散型アクリル粘着剤組成物の製造において、テルペン系樹脂タマノルE−100に加えて、ロジン系樹脂スーパーエステルE−788〔荒川化学工業(株)製;軟化点160℃、酸価10〜16〕を固形分で50質量部を添加し、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。それに続いて、実施例1と同様の操作によって、両面粘着シートを製造した。
(実施例3)
(低分子量体水分散型アクリル系ポリマーの調製)
連鎖移動剤であるラウリルメルカプタンを2.0部に変更した以外は実施例1と同様の操作によって、低分子量体水分散アクリル系ポリマーを製造した。重量平均分子量は、20万程度であり、実施例1で製造した水分散アクリル系ポリマーの3分の1であった。
実施例1と同様の操作によって、水分散アクリル系ポリマーを製造した。それに続いて、上記合成方法で調製した低分子量体水分散型アクリル系ポリマーを25質量部添加した。それに続いて、実施例2と同様の操作によって、テルペン系樹脂タマノルE−100を100質量部、ロジン系樹脂スーパーエステルE−788を50質量部添加し、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。それに続いて、実施例1と同様の操作によって、両面粘着シートを製造した。
(比較例1)
重合開始剤を、過硫酸アンモニウム1.0部と亜硫酸水素ナトリウム0.5部から成るレドックス系開始剤に変更し、モノマー配合を2−エチルヘキシルアクリレート225部、n−ブチルアクリレート230部、メチルメタクリレート30部、アクリル酸15部を、2−エチルヘキシルアクリレート240部、n−ブチルアクリレート245部、アクリル酸15部に変更し、架橋剤としてトリメトキシビニルシラン0.25部を添加した以外は、実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系ポリマーを製造した。それに続いて、エポキシ化合物テトラッドCを除いたこと以外は実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。それに続いて、実施例1と同様の操作によって、両面粘着シートを製造した。
(比較例2)
モノマー配合を2−エチルヘキシルアクリレート225部、n−ブチルアクリレート230部、メチルメタクリレート30部、アクリル酸15部を、2−エチルヘキシルアクリレート240部、n−ブチルアクリレート245部、アクリル酸15部に変更し、架橋剤としてトリメトキシビニルシラン0.25部を添加した以外は、実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系ポリマーを製造した。それに続いて、エポキシ化合物テトラッド−Cをγ−MPS(γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)に変更し、テルペン系樹脂タマノルE−100(100質量部)をロジン系樹脂スーパーエステルE−788(100質量部)に変更した以外は実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。それに続いて、実施例1と同様の操作によって、両面粘着シートを製造した。
(比較例3)
実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系ポリマーを製造した。テルペン系樹脂タマノルE−100(100質量部)をロジン系樹脂スーパーエステルE−788(100質量部)に変更した以外は、実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。それに続いて、実施例1と同様の操作によって、両面粘着シートを製造した。
(比較例4)
実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系ポリマーを製造した。テルペン系樹脂タマノルE−100(100質量部)をロジン系樹脂スーパーエステルE−788(150質量部)に変更した以外は、実施例1と同様の操作によって、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。それに続いて、実施例1と同様の操作によって、両面粘着シートを製造した。
各粘着テープのウレタンフォーム初期接着性、定荷重剥離試験の評価結果を表1に示した。
Figure 0005028754
表1中の略号の正式名称を下記に示す。
V−501 ;(和光純薬工業(株)製)V−501
APS ;過硫酸アンモニウム
SMS ;亜硫酸水素ナトリウム
テトラッド−C;(三菱瓦斯化学(株)製)テトラッドC)
γ−MPS ;γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
E−100 ;テルペン系樹脂(荒川化学工業(株)製)タマノルE−100
E−788 ;ロジン系樹脂(荒川化学工業(株)製)スーパーエステルE−788
〔ウレタンフォームに対する接着性の測定方法〕
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、乾燥後の厚さが65μmになるように水分散型アクリル系粘着剤組成物を塗工し、粘着テープを作製した。この粘着テープを23℃、50%RHの雰囲気下でECS系ウレタンフォームへ2kgロールにて貼り合わせ、直後に手でゆっくりと引き剥がした。このときのウレタンフォーム表面の破壊状態を以下の基準で評価した。
◎;ウレタンフォーム材破、且つ密着が特に良好
○;ウレタンフォーム材破
△;ウレタンフォーム表面の粘着剤層への転着あり
×;ウレタンフォーム表面の粘着剤層への転着なし
〔定荷重剥離試験〕
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、乾燥後の厚さが65μmになるように水分散型アクリル系粘着剤組成物を塗工し、粘着テープを作製した。この粘着テープを23℃、50%RHの雰囲気下でステンレス板、あるいはポリプロピレン板へ2kgロールにて、貼り合わせ面積が幅10mm、長さ50mmとなるように貼り合わせ、1時間放置後、23℃、50%RHの雰囲気下で剥離方向90°に300gの荷重をかけた。3時間後(被着体;ステンレス板)あるいは1時間後(被着体;ポリプロピレン板)の剥がれ距離または落下時間を測定した(mmまたは分)。
〔ゲル分率の測定方法〕
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、乾燥後の厚さが65μmになるように水分散型アクリル系粘着剤組成物を塗工し、100℃で3分間乾燥して粘着テープを作製した。これを40mm×50mmの大きさに切り取ったものを試料とした。次に、予め上記試料のトルエン浸漬前の質量(G1)と中芯基材となる不織布の質量(G0)を測定しておき、トルエン溶液中に常温で24時間浸漬した。そして、浸漬後の試料のトルエン不溶解分を300メッシュ金網で濾過することにより分離し、105℃で1時間乾燥した後の残留分の質量(G2)を測定し、下記式(1)に従ってゲル分率を求めた。
ゲル分率(質量%)= [(G2−G0)/(G1−G0)] × 100 (1)

Claims (5)

  1. 水分散型アクリル系粘着樹脂と粘着付与剤を含有する粘着剤組成物であって、
    前記水分散型アクリル系粘着樹脂が、
    共重合性二重結合を有するアニオン系界面活性剤の存在下で、
    モノマー成分として(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、これと共重合可能で酸性基を有するビニルモノマーとを使用し、
    重合開始剤としてノニオン系又はアニオン系の水溶性アゾ系開始剤を用いて、
    水媒体中で乳化重合することにより製造される水分散型アクリル系粘着樹脂であり、
    前記粘着付与剤がテルペン系樹脂であることを特徴とする水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  2. 前記水分散型アクリル系粘着樹脂が、エポキシ化合物により架橋された樹脂である請求項記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  3. 前記重合開始剤が、アニオン系の水溶性アゾ系開始剤である請求項1又は2に記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  4. 前記共重合性二重結合を有する界面活性剤が、前記(メタ)アクリル酸エステルモノマーに対する共重合性が異なる2種又は3種以上の界面活性剤を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  5. 請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物を粘着剤層として備えた粘着シート。
JP2005175028A 2005-06-15 2005-06-15 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート Active JP5028754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175028A JP5028754B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175028A JP5028754B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348143A JP2006348143A (ja) 2006-12-28
JP5028754B2 true JP5028754B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37644319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175028A Active JP5028754B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028754B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028753B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-19 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
JP4766571B2 (ja) 2007-11-22 2011-09-07 日東電工株式会社 水性感圧接着剤組成物とその利用
US20100215882A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Nitto Denko Corporation Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet for cutting laminated ceramic sheet and method for cut-processing laminated ceramic sheet
JP5757606B2 (ja) 2010-11-04 2015-07-29 日東電工株式会社 粘着シート
JP5761790B2 (ja) * 2011-04-05 2015-08-12 日東電工株式会社 水性感圧接着剤組成物とその利用
JP6614383B1 (ja) * 2019-04-18 2019-12-04 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型粘着剤組成物および粘着シート
JP7272889B2 (ja) * 2019-07-25 2023-05-12 マクセル株式会社 再剥離性粘着剤組成物および粘着テープ
JP7272231B2 (ja) * 2019-10-23 2023-05-12 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型粘着剤組成物および粘着シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826292B2 (ja) * 1990-11-29 1996-03-13 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物
JPH09143444A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系エマルジョン型粘着剤
JP4422240B2 (ja) * 1998-08-11 2010-02-24 中央理化工業株式会社 アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JP2000239632A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
JP2000313863A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd エマルジョン型粘着剤組成物
JP3955240B2 (ja) * 2002-06-21 2007-08-08 王子製紙株式会社 アクリル系エマルション型粘着剤及び粘着シート
JP4184068B2 (ja) * 2002-12-24 2008-11-19 日東電工株式会社 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ
JP2005187538A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物
JP4572720B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-04 Dic株式会社 水分散型アクリル系樹脂の製造方法、並びにそれにより製造される水分散型アクリル粘着剤組成物及び粘着シート
JP5028753B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-19 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348143A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839707B2 (ja) 両面粘着テープ及び両面粘着テープの製造方法
JP6685308B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP5028754B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート
EP2275508B1 (en) Aqueous dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JP5522438B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
CN107109138B (zh) 水基压敏粘合剂组合物
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JP2008115315A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤、及び粘着テープ並びにその製造方法
WO2010090066A1 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
CN107108816B (zh) 水基压敏粘合剂组合物
JP4572720B2 (ja) 水分散型アクリル系樹脂の製造方法、並びにそれにより製造される水分散型アクリル粘着剤組成物及び粘着シート
JP2012126850A (ja) 粘着剤組成物およびその利用
JP5028753B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
JP2012007011A (ja) 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
WO2018012161A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
WO2014050369A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP5842394B2 (ja) 水性粘着剤用組成物、水性粘着剤、粘着シート及び積層体
JP2005239875A (ja) 粘着性向上剤、それを含有する(メタ)アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
WO2018025807A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体およびその製造方法、粘着剤組成物ならびに粘着シート
JP7131723B1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5598707B2 (ja) 電子機器用粘着剤組成物、電子機器用粘着剤、粘着シート及び積層体
JPH08151560A (ja) 再剥離型粘着剤及びその粘着部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5028754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250