WO2010090066A1 - 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ - Google Patents

水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2010090066A1
WO2010090066A1 PCT/JP2010/050519 JP2010050519W WO2010090066A1 WO 2010090066 A1 WO2010090066 A1 WO 2010090066A1 JP 2010050519 W JP2010050519 W JP 2010050519W WO 2010090066 A1 WO2010090066 A1 WO 2010090066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
acrylic
pressure
acrylic copolymer
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森野彰規
加藤直樹
佐藤浩司
橋口恒則
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2010548308A priority Critical patent/JP4725870B2/ja
Publication of WO2010090066A1 publication Critical patent/WO2010090066A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Definitions

  • the present invention relates to a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition in which acrylic copolymer emulsion particles are dispersed in an aqueous medium, and a pressure-sensitive adhesive tape having the pressure-sensitive adhesive composition as a pressure-sensitive adhesive layer.
  • Adhesive tape is used as a bonding means with excellent workability and high adhesive reliability in parts such as OA equipment, home appliances, and automobiles for parts fixing and labeling for displaying product information.
  • assembly products such as OA equipment are often disassembled after use and recycled and reused.
  • an operation for peeling the adhesive tape or the label is required, and the adhesive can be removed without breaking the residue or the supporting substrate.
  • Characteristics (so-called removability) are required.
  • suppression of emission of volatile organic compounds (so-called VOC) has been strongly demanded.
  • a solventless type pressure-sensitive adhesive has attracted attention, and replacement of a solvent-type pressure-sensitive adhesive with a water-dispersed pressure-sensitive adhesive has been desired.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape having high adhesive reliability and removability (a) (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, (b) nitrogen-containing vinyl (C) an acrylic copolymer comprising, as a main component, an acrylic copolymer comprising a hydroxyl group-containing monomer or a carboxyl group-containing monomer that reacts with a crosslinking agent (c), and (d) an isocyanate crosslinking agent.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape composed of a PSA-based pressure-sensitive adhesive composition and a nonwoven core having a specific strength (see Patent Document 1).
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape of the present technology is constituted by an emulsion polymerization method, it has been difficult to develop excellent removability.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet using an emulsion-type pressure-sensitive adhesive and having both adhesive reliability and removability is disclosed.
  • Patent Document 2 As a means for combining adhesion reliability and removability, acrylic acid and methacrylic acid are used in combination with respect to the composition of the acrylic pressure-sensitive adhesive, and the total amount is 1.5 to 2.5% by mass. A technique for setting the ratio of methacrylic acid to acrylic acid in a mass ratio of 0.5 to 2.0 is disclosed. However, when preparing a double-sided pressure-sensitive adhesive tape with higher adhesive strength, it has been difficult to ensure sufficient removability.
  • the composition of the acrylic pressure-sensitive adhesive contains acrylic acid and methacrylic acid in a weight ratio of 1/1 to 1/5.
  • a technique for containing 2 to 10% by weight of acid and methacrylic acid is disclosed.
  • the acrylic adhesive currently disclosed by this patent document was made into the component, the adhesive force raise with time after sticking was large, and it was difficult to ensure removability.
  • the double-sided adhesive tape is a highly breathable member in a high humidity environment. There was a problem of peeling from.
  • the problem to be solved by the present invention has a good adhesion and holding power to the adherend, and when it is peeled off without excessively increasing the adhesive force even when stuck for a long time. It is an object of the present invention to provide a water-dispersed emulsion-type pressure-sensitive adhesive that can form a so-called adhesive residue and a pressure-sensitive adhesive tape that does not break a supporting base material without performing a special treatment such as heating.
  • the object is to provide a dispersion-type emulsion-type pressure-sensitive adhesive.
  • an acrylic resin in which acid groups, specifically carboxyl groups, are present not only on the surface of the emulsion particles but also on the inside of the particles is equal to or more than the particle surface.
  • methacrylic acid and acrylic acid, which are carboxyl group-containing monomers, and a nitrogen-containing vinyl monomer are used in combination.
  • the cohesive force between the emulsion particles can be secured by the acid groups present on the particle surface, and the acid groups present inside the particles Since the cohesive force inside the emulsion particles can be improved, it is possible to form a pressure-sensitive adhesive layer that hardly causes the pressure-sensitive adhesive layer to fall off or have adhesive residue during re-peeling.
  • the adhesive layer has a portion with low cohesive strength, the portion with low cohesive strength has high fluidity, so that the adhesion of the adhesive to the adherend easily progresses over time, and is stuck for a long time. In this case, the adhesive strength is excessively increased, and re-peeling becomes difficult.
  • the pressure-sensitive adhesive composition containing the acrylic copolymer emulsion having the above-described configuration a portion having a low cohesive force in the pressure-sensitive adhesive layer can be reduced, and deterioration of removability over time can be suitably suppressed.
  • the adhesive layer is formed by the cohesive force between the emulsion particles due to the acid groups present on the particle surface and the cohesive force inside the emulsion particles due to the acid groups present inside the particles. It is easy to suppress water intrusion. Further, the surface of the pressure-sensitive adhesive layer made of the emulsion of the present invention capable of incorporating hydrophilic acid groups that are easily oriented on the particle surface into the particle is suppressed in hydrophilicity, improved in hydrophobicity, and highly air-permeable. It becomes difficult for water to collect at the interface between the adhesive tape and the adhesive tape, and the water resistance can be improved.
  • 2-ethylhexyl acrylate is used as the main monomer constituting the acrylic copolymer emulsion.
  • (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms and 2-ethylhexyl acrylate are used in combination.
  • the discharge of volatile organic compounds (so-called VOC) and the odor of organic solvents can be greatly reduced, and it adheres firmly to adherends such as metals.
  • Adhesive tape that does not excessively increase the adhesive strength even when stuck for a long period of time, does not undergo special treatment such as heating when peeling, and does not destroy the so-called adhesive residue or supporting substrate Can be obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive tape comprising the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention, it was used in a high-humidity environment for fixing highly breathable members such as urethane foam and nonwoven fabric. Even in some cases, excellent water resistance without peeling can be obtained.
  • Water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition (Acrylic copolymer)
  • 2-ethylhexyl acrylate and an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms (meth) are used as the acrylic copolymer forming the acrylic copolymer emulsion particles.
  • An acrylic copolymer containing acrylate, acrylic acid, methacrylic acid and a nitrogen-containing vinyl monomer as monomer components is used.
  • the non-woven fabric is easily impregnated with the pressure-sensitive adhesive, and the non-woven fabric is difficult to break during re-peeling.
  • the content of 2-ethylhexyl acrylate is preferably 10 to 90% by mass, and more preferably 20 to 80% by mass.
  • (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms in combination with 2-ethylhexyl acrylate, the strong adhesiveness can be greatly improved while maintaining the removability.
  • the (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms include n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and n-octyl (meta ) (Meth) acrylates such as acrylates can be used.
  • acrylate monomers having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms are preferable, and n-butyl acrylate is particularly preferable. It is also preferable to use n-butyl acrylate and t-butyl methacrylate in combination.
  • the amount of the (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms is preferably 10 to 80% by mass, and more preferably 20 to 70% by mass.
  • the 2-ethylhexyl acrylate and the (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms can be expressed more suitably in the monomer component forming the acrylic copolymer.
  • the sum of the contents of ethylhexyl acrylate and (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms is preferably 50 to 98% by mass, particularly preferably 80 to 98% by mass.
  • the ratio of the content of 2-ethylhexyl acrylate in the monomer component forming the acrylic copolymer and (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms is (2-ethylhexyl acrylate / 4 to 4 carbon atoms).
  • the mass ratio represented by (meth) acrylate having 8 alkyl groups) is preferably 9/1 to 2/8, and particularly preferably 75/25 to 25/75.
  • (meth) acrylate monomers other than those described above may be used in combination as the (meth) acrylate monomer that forms the acrylic copolymer.
  • examples of other (meth) acrylate monomers include (meth) acrylate monomers such as methyl (meth) acrylate and ethyl (meth) acrylate, and one or more of these may be used in combination.
  • acrylic acid and methacrylic acid are used in combination as a monomer having an acid group in order to introduce an acid group into the surface and inside of the acrylic copolymer emulsion.
  • the carboxyl group of acrylic acid and methacrylic acid is easy to ensure cohesive force by interaction between carboxyl groups, there are many means for increasing cohesive force with many reactive crosslinking agents, and interaction with the nitrogen-containing vinyl monomer described later. It has the advantage that it can be expressed.
  • acrylic acid tends to be oriented in the vicinity of the particle surface and methacrylic acid is oriented inside the particle by using acrylic acid having relatively high hydrophilicity and methacrylic acid that is more hydrophobic than acrylic acid.
  • the acid groups can be arranged in a well-balanced manner on the surface and inside of the acrylic copolymer emulsion particles.
  • the presence of acid groups in the vicinity of the particle surface can ensure cohesion between emulsion particles, and the presence of acid groups present in the particles can improve cohesion within emulsion particles.
  • the obtained adhesive layer can reduce a part with low cohesive force and can suppress the deterioration of removability with time, it is difficult for the adhesive layer to fall off or have adhesive residue at the time of re-exfoliation.
  • the combined use of methacrylic acid and acrylic acid has the effect of greatly improving the constant load performance necessary for strong adhesion.
  • the sum of the contents of methacrylic acid and acrylic acid in the monomer component forming the acrylic copolymer is preferably 0.5 to 10% by mass. More preferably, it is 0.5 to 5% by mass, and still more preferably 1.5 to 3.5% by mass. By setting it within this range, the crosslinking reaction with the crosslinking agent easily proceeds well. Furthermore, when the pressure-sensitive adhesive layer is formed, a cohesive force suitable for the pressure-sensitive adhesive layer is ensured, and it is easy to achieve both removability and strong adhesiveness. Furthermore, the cohesive force necessary for ensuring water resistance and the hydrophobicity of the pressure-sensitive adhesive layer surface can be ensured.
  • the combined ratio of methacrylic acid and acrylic acid is such that the molar equivalent ratio of methacrylic acid / acrylic acid is preferably 0.2 or more, more preferably 3 or more, further preferably 4 or more, and 6 or more. It is more preferable that By setting the combined ratio within the above range, the amount of surface acid groups and the amount of internal acid groups in the acrylic copolymer emulsion particles can be suitably controlled.
  • carboxyl group-containing monomers may be used in combination as the monomer having an acid group as long as the acid group distribution in the acrylic copolymer emulsion particles is not inhibited.
  • carboxyl group-containing monomers for example, one or more selected from carboxyl group-containing vinyl monomers such as itaconic acid, maleic acid, maleic anhydride, phthalic acid, phthalic anhydride, and crotonic acid can be used.
  • carboxyl group-containing monomers it is preferable that the total amount of the carboxyl group-containing monomers including acrylic acid and methacrylic acid is in the range of 0.5 to 10% by mass.
  • a nitrogen-containing vinyl monomer is further used as the monomer component of the acrylic copolymer.
  • the nitrogen-containing vinyl monomer is presumed to produce an effect of drawing a carboxyl group that is easily oriented on the particle surface into the particle by interacting with an acid group, particularly a carboxyl group, in the acrylic copolymer emulsion particles.
  • the content of the nitrogen-containing vinyl monomer is preferably set to the above lower limit or more.
  • the content is increased, the reactivity with the crosslinking agent described later tends to decrease, but by setting the content to the upper limit or less, necessary reactivity can be ensured.
  • the acid group distribution in the acrylic copolymer emulsion particles can be easily converged to a suitable distribution range.
  • nitrogen-containing vinyl monomer examples include one or more selected from N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, acryloylmorpholine, acrylonitrile, acrylamide, N, N-dimethylacrylamide and dimethylaminoethyl (meth) acrylate. Can be used.
  • the nitrogen-containing monomer it is more preferable to use a monomer having an amide group.
  • the interaction with acid groups becomes too strong, so the amount of acid groups on the particle surface tends to decrease, the interaction between emulsion particles weakens, and a cohesive force as an adhesive is obtained. It becomes difficult to be.
  • the content of the nitrogen-containing vinyl monomer in the monomer component forming the acrylic copolymer is 0.1 to 4.5% by mass, preferably 0.5 to 4% by mass, more preferably 0.5 to 4% by mass. By adjusting in the range of 3.5% by mass, the effect of the present invention can be suitably expressed.
  • the ratio of the nitrogen-containing vinyl monomer and the vinyl monomer having a carboxyl group in the acrylic copolymer is not particularly limited, but the number of moles of the nitrogen-containing vinyl monomer in the monomer component constituting the acrylic copolymer.
  • X and Y is the number of moles of the vinyl monomer having a carboxyl group
  • the molar ratio X / Y is preferably 1/1 to 1/20, more preferably 1/1 to 1/5, 1 to 1/3 is more preferable. If it is in the said range, reaction with the vinyl monomer which has a carboxyl group, and the crosslinking agent mentioned later will advance easily. Furthermore, it becomes easy to converge the distribution of carboxyl groups in the acrylic copolymer emulsion to a range described later.
  • acrylic copolymer used in the present invention monomers other than those described above can be used as necessary.
  • examples of such monomers include (meth) acrylic acid 2-hydroxyate as a hydroxyl group-containing monomer.
  • Alcoholic hydroxyl group-containing monomers such as ethyl, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and the like can be used as appropriate.
  • keto group or aldehyde group-containing monomers diacetone acrylamide, diacetone methacrylamide, acrolein, formyl styrene, vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone, vinyl isobutyl ketone, diacetone acrylate, diacetone methacrylate, acetonitrile acrylate, 2-hydroxypropyl
  • examples include acrylate acetoacetate and butanediol acrylate acetate.
  • 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane for example, KBM-502 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane for example, KBM-503 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • 3 -Methacryloxypropylmethyldiethoxysilane for example, KBE-502 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • 3-methacryloxypropyltriethoxysilane for example, KBE-503 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • 3-acryloxypropyltri Examples include methoxysilane [for example, KBM-5103 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.].
  • N methylol acrylamide etc. are mentioned as a methylol group containing monomer.
  • the phosphoric acid group-containing monomer include Sipomer PAM-100, PAM-200, and PAM-300 manufactured by Rhodia Nikka Co., Ltd., and 20% by mass or less in the monomer component forming the acrylic copolymer. It can be used at a ratio of 1 type or 2 types or more.
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer used in the present invention is preferably 500 to 1,200,000, more preferably 60 to 1,000,000. By setting it within the range, it is possible to balance both the flexibility when the pressure-sensitive adhesive impregnates the nonwoven fabric and the cohesive force necessary for removability.
  • the said weight average molecular weight is standard polystyrene conversion by a gel permeation chromatography (GPC).
  • TSKgel GMHXL manufactured by Tosoh
  • the column temperature is 40 ° C.
  • the eluent is tetrahydrofuran
  • the flow rate is 1.0 mL / min
  • the standard polystyrene is TSK standard polystyrene.
  • a chain transfer agent may be used for the polymerization.
  • the chain transfer agent include known chain transfer agents such as lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimethylcapto-1-propanol. Can be used.
  • a tackifying resin in the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention, it is preferable to use a tackifying resin in order to adjust the strong adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer obtained.
  • a tackifier resin used in the present invention an emulsion type tackifier resin can be preferably used from the viewpoint of use in an aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition.
  • the emulsion type tackifying resin include rosin, polymerized rosin, polymerized rosin ester, rosin phenol, stabilized rosin ester, disproportionated rosin ester, terpene, terpene phenol, petroleum resin, etc. Can be illustrated.
  • a polymerized rosin ester-based tackifier resin and a rosin phenol-based tackifier resin are preferable, and it is particularly preferable to blend these in combination.
  • the polymerized rosin ester-based tackifier resins are Superester E-650 (Arakawa Chemical Industries, Ltd.), Superester E-788 (Arakawa Chemical Industries, Ltd.), Superester E-786- 60 [Arakawa Chemical Industries, Ltd.], Super Ester E-865 [Arakawa Chemical Industries, Ltd.], Super Ester E-865NT [Arakawa Chemical Industries, Ltd.], Harrier Star SK-508 [Harima Kasei ( Co., Ltd.] Harrier Star SK-508H [manufactured by Harima Kasei Co., Ltd.], Harrier Star SK-816E [manufactured by Harima Kasei Co., Ltd.], Harrier Star SK-822E [manufactured by Harima Kasei Co.,
  • the ratio of the polymerized rosin ester-based tackifier resin (A) to the rosin phenol-based tackifier resin (B) is 5 / in a mass ratio represented by (A) / (B). It is preferably 1 to 1/5, more preferably 3/1 to 1/3, and still more preferably 1/1 to 1/3. If it is in the said range, re-peelability and strong adhesiveness can be improved with good balance.
  • the softening point of the tackifying resin is preferably 120 to 180 ° C., more preferably 140 to 180 ° C.
  • Crosslinking agent In the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention, it is preferable to use a crosslinking agent for the purpose of improving the cohesive strength of the resulting pressure-sensitive adhesive layer.
  • the crosslinking agent include known isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, polyvalent metal salt crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents, keto-hydrazide crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, and carbodiimide crosslinking agents.
  • a crosslinking agent, a silane crosslinking agent, a glycidyl (alkoxy) epoxysilane crosslinking agent, or the like can be used.
  • crosslinking agent that is added after the completion of polymerization and causes the crosslinking reaction to proceed is preferable.
  • examples thereof include an isocyanate-based crosslinking agent, an epoxy-based crosslinking agent, an oxazoline-based crosslinking agent, a carbodiimide-based crosslinking agent, and a glycidyl (alkoxy) epoxysilane-based crosslinking agent.
  • Vernock DNW-5000 (manufactured by DIC Corporation), Vernock DNW-5010 (manufactured by DIC Corporation), Vernock DNW-5100 (manufactured by DIC Corporation), Vernock DNW- 5500 [manufactured by DIC Corporation], Aquanate 100 [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.], Aquanate 105 [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.], Aquanate 110 [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.], Aquanate 120 [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.], Aquanate 130 [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.], Aquanate 200 [manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.], Aquanate 210 [manufactured by DIC Corporation), Aquanate 210 [manufacture
  • Manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., and carbodiimide-based cross-linking agents include Carbodilite SV-02 [Nisshinbo Co., Ltd.], Carbodilite V-02 [Nisshinbo ( )], Carbodilite V-02-L2 [Nisshinbo Co., Ltd.], Carbodilite V-04 [Nisshinbo Co., Ltd.], Carbodilite E-01 [Nisshinbo Co., Ltd.], Carbodilite E-02 [Nisshinbo Co., Ltd.] )], Carbodilite E-03A [Nisshinbo Co., Ltd.], Carbodilite E-04 [Nisshinbo Co., Ltd.], and glycidyl (alkoxy) epoxysilane crosslinking agents, 2- (3,4-epoxycyclohexylethyltrimethoxy Silane [KBM-303; manufactured by Shin-Etsu
  • the degree of cross-linking is adjusted using the value of the gel fraction that measures the insoluble content after the pressure-sensitive adhesive layer has been immersed in toluene for 24 hours.
  • the gel fraction is preferably 20 to 45% by mass. If it is more preferably in the range of 25 to 45% by mass, and still more preferably in the range of 28 to 38% by mass, the removability and strong adhesiveness can be ensured in a well-balanced manner.
  • a crosslinking agent that reacts with the above-mentioned vinyl monomer having an acid group it is preferable to use a crosslinking agent that reacts with the above-mentioned vinyl monomer having an acid group, and the above-mentioned isocyanate-based crosslinking agent, epoxy compound, oxazoline compound, carbodiimide-based crosslinking agent, glycidyl (alkoxy) epoxysilane compound, and the like are preferable.
  • the present invention is a technique characterized by ensuring the cohesive force of the acrylic copolymer over the whole by orienting an appropriate amount of acid groups both on the emulsion particle surface and inside the particle.
  • a base such as aqueous ammonia
  • an acid for adjusting pH within a range that does not impair the desired effect of the present invention as necessary.
  • the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be manufactured by an emulsion polymerization method for obtaining an emulsion-type pressure-sensitive adhesive.
  • an appropriate amount of an anionic or nonionic emulsifier or other dispersion stabilizer is used in order to ensure polymerization stability.
  • an emulsifier is not restrict
  • anionic emulsifier examples include sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzene sulfonate, sodium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate and the like. Examples thereof include ethylene alkyl ether and polyoxyethylene alkyl phenyl ether. Furthermore, it is preferable to use an emulsifier having a polymerizable unsaturated group in the molecule, which is known as a “reactive emulsifier”.
  • Latemul S-180 [manufactured by Kao Corporation]
  • Latemu PD-104 [manufactured by Kao Corporation]
  • Aqualon HS-10 [manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.]
  • Aqualon HS-20 [No. Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.]
  • Aqualon KH-10 [Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.]
  • Aqualon KH-1025 Aqualon KH-1025 [Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.]
  • Aqualon KH-05 [Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • a dropping polymerization method may be selected and controlled by changing the composition of the emulsion to be dropped in the first half and the second half of the dropping.
  • the acid monomer can be introduced into the particles by increasing the ratio of the acid monomer in the first half of the dropping and decreasing the ratio of the acid monomer in the second half of the dropping.
  • the polymerization initiator used in the emulsion polymerization is not limited, and a known polymerization initiator can be used. Specifically, 2,2 ′,-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride, 2,2′-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) ) Dihydrochloride, 2,2′-azobis [N- (2-arboxyethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate, 2,2′-azobis (N, N′-dimethyleneisobutylamidine) Azo initiators such as hydrochloride, 2,2'-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, persulfate initiators such as potassium persulfate, ammonium persulfate, sodium persulfate Agents, benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, peroxide initiators such as hydrogen
  • the solid content concentration of the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoints of manufacturing cost and transportation cost, and drying properties when dried and used. From the viewpoint of superiority, the solid content concentration is preferably 40 to 70% by weight.
  • the aqueous medium used in the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may be water alone or a mixed solvent of water and a water-soluble solvent.
  • the above-mentioned “mixed solvent of water and water-soluble solvent” usable in the present invention is a mixed solvent of a water-soluble solvent mainly composed of water, and the water-soluble solvent with respect to the total amount of the mixed solvent.
  • the content of is preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less.
  • water-soluble solvent examples include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, ethyl carbitol, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, and polar solvents such as N-methylpyrrolidone, which may be used alone. Two or more kinds may be used in combination.
  • the average particle diameter of the acrylic copolymer emulsion particles in the present invention is not particularly limited, but if it is 150 nm or less, it may be difficult to introduce acid groups into the emulsion particles, so that it exceeds 150 nm.
  • the particle size is preferably 200 to 1000 nm, more preferably 200 to 800 nm, still more preferably 200 to 600 nm, and even more preferably 250 to 400 nm.
  • the average particle diameter of the particles refers to the 50% median diameter of the emulsion particles on the volume basis, and the numerical values are based on values obtained by measurement by a dynamic light scattering method. If the average particle size becomes too small, the surface area of the particles increases and the proportion of the particle surface in contact with water increases. As a result, for example, when a carboxyl group is used as the acid group, the carboxyl group is easily ionized into a carboxylate anion, and the tendency of the carboxyl group to localize on the particle surface is increased.
  • the ratio (AN IN ) / (AN SUR ) between the amount of acid groups on the surface of the resulting acrylic copolymer emulsion and the amount of acid groups inside (AN SUR ) may not be within the desired range as described above.
  • the average particle diameter is preferably more than 150 nm.
  • an excessively large average particle size is not preferable in order to promote fusion between the emulsion particles after forming the pressure-sensitive adhesive layer, and it is preferable to suppress the average particle size to 1000 nm or less.
  • the acrylic copolymer emulsion particles in the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention include the amount of acid groups (AN SUR ) on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles and the inside of the acrylic copolymer emulsion particles. It is desirable that the ratio (AN IN ) / (AN SUR ) to the acid group amount (AN IN ) is one or more acrylic copolymer emulsion particles.
  • an acrylic copolymer in which the amount of acid groups inside is equal to or greater than the amount of acid groups on the surface adhesive residue can be reduced and excessive increase in adhesive strength over time can be suppressed.
  • an adhesive tape having suitable removability can be realized.
  • excellent removability is achieved even when a pressure-sensitive adhesive tape having a pressure-sensitive adhesive layer is used. Therefore, it is possible to realize a pressure-sensitive adhesive tape excellent in both characteristics of conflicting strong adhesion and re-peeling.
  • adhesive tapes with excellent water resistance can be obtained by securing cohesive force by acid group orientation both between and within the particles and reducing the hydrophilicity of the pressure-sensitive adhesive layer surface by improving the amount of acid groups on the particle surface (improving hydrophobicity).
  • the acid group amount ratio (AN IN ) / (AN SUR ) is preferably 1.3 or more, more preferably 1.5 or more, and further preferably 2.0 or more.
  • the upper limit is not particularly limited as long as there is a surface acid group amount (A SUR ) that can ensure cohesion between the acrylic copolymer emulsion particles, but the ratio is preferably 10 or less, and 8 or less. Is more preferable. When it is within the above-mentioned upper limit range, the interaction between the particles easily proceeds, the cohesive force between the particles is easily increased, and the removability and water resistance are improved.
  • the distribution of acid groups in the acrylic copolymer emulsion particles of the present invention is measured by the following method.
  • the method for measuring the distribution of acid groups in the acrylic copolymer emulsion particles in the present invention is preferably a potentiometric titration because it is a simple operation with little measurement error.
  • the acid group can be measured by potentiometric titration in accordance with the method disclosed in JP-A-2007-003454, and in detail, it is measured by the following method.
  • the acidic sample dispersion used for potentiometric titration can be prepared by mixing acrylic copolymer emulsion particles (solid content) and ion-exchanged water at a mass ratio represented by (acrylic copolymer emulsion / ion-exchanged water). Adjust to / 100. Extraction of the acrylic copolymer emulsion particles from the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition may be performed in a state of being dispersed in an aqueous medium or in a state of being separated from the aqueous medium.
  • the acidic sample dispersion to be adjusted is preferably an acidic sample dispersion having a pH of 4 or less.
  • acrylic acid is dispersed in an aqueous medium.
  • a weak acid such as formic acid or butyric acid
  • an automatic potentiometric titrator can be used.
  • the automatic potentiometric titrator include AT-610 and AT-420N-WIN manufactured by Kyoto Electronics Co., Ltd.
  • Calculation of the acid group amount (AN SUR ) and the internal acid group amount (AN IN ) on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles is calculated based on a titration curve obtained by potentiometric titration.
  • potentiometric titration is performed with the X-axis as the base dropping amount and the Y-axis as the pH, between the titration start point P 0 and the titration end point P 3 , the minimum point P 1 and the minimum point P at which the pH becomes minimum after the base titration starts.
  • titration curve having an inflection point P 2 appearing next to 1 (FIG. 1) is obtained.
  • the local minimum point P 1 and the inflection point P 2 are more clearly converted to a differential curve (FIG. 2) of a titration curve in which the X-axis is a base dropping amount (mL) and the Y-axis is ⁇ E / mL. easily read the 1 and P 2.
  • the region of P 0 to P 1 in the titration curve is a region where the free acid in the aqueous phase of the sample dispersion is neutralized, and the pH value decreases as the free acid in the aqueous phase is neutralized. shows the minimum value P 1 that the pH value becomes minimum when neutralized. Therefore, the amount of base dripped in this region is the titration amount required to neutralize the acid in the aqueous phase. From the base titration and the base concentration of the inorganic base solution used for the titration, the acid group amount (AN AQUA ) [meq / g] in the aqueous phase in the sample dispersion is calculated.
  • the acrylic copolymer emulsion particles are extracted in a state dispersed in an aqueous medium. Free acid is present in the aqueous phase of the sample dispersion.
  • P 0 P 1 because there is theoretically no acid in the aqueous phase. .
  • the acid groups on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles that are easily neutralized are then neutralized. Since this becomes the region of P 1 to P 2 of the titration curve, the amount of base dropped in this region is the titration amount required to neutralize the acid groups on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles.
  • the acid group amount (AN SUR ) [meq / g] on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles is calculated from the base titration and the base concentration of the inorganic base solution used for the titration.
  • potassium hydroxide or sodium hydroxide can be preferably used as the inorganic base used for titration, and potassium hydroxide is particularly preferably used.
  • the concentration of the inorganic base used for titration is preferably adjusted in the range of 0.1 to 2 mol / L.
  • the intermittent time is 10 seconds
  • the maximum dripping amount is 20 mL
  • the single injection amount at the intermittent injection is preferably 0.16 mL / time
  • the injection speed Is preferably 5 seconds / mL
  • the potential for collecting data is 4 mL
  • the titration for detecting pH is preferably performed every 0.16 mL.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition containing 3 g of acrylic copolymer emulsion particles (solid content) was weighed into a 300 mL polyethylene beaker with a dropper, Ion exchange water is poured into the polyethylene beaker until the total amount of the test sample reaches 100 g and stirred. Then, the electrode and the temperature assurance electrode are immersed. The tip of the titration nozzle is higher than the liquid level, and is 2 cm away from the electrode so that the titration reagent does not reach the electrode. Under the above conditions, automatic potentiometric titration is started with stirring. After the measurement is completed, meq / g is calculated from the titration amount at the equivalent point automatically printed on the obtained titration curve.
  • the total acid group amount (AN TOTAL ) in the acidic sample dispersion can be obtained by a measurement method based on potentiometric titration with an inorganic acid solution as shown below, even when calculated from the theoretical amount of acid groups calculated from the charged amount. The obtained value may be used.
  • a method for measuring the total amount of acid groups (AN TOTAL ) in the sample dispersion by potentiometric titration is described below.
  • Preparation of the sample dispersion is performed by adding potassium hydroxide to a sample dispersion equivalent to the acidic sample dispersion used above until pH 13 to neutralize all acid groups including the inside of the particles.
  • the dispersion of acrylic copolymer emulsion particles is a basic sample dispersion having a pH of 13
  • all acid groups inside are drawn out to the surface of the emulsion particles by electrostatic interaction. Therefore, by performing back titration of the basic sample dispersion with an inorganic acid solution, the acid groups on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles and the acid groups on the inside can be titrated equally, and the total amount of acid groups in the sample dispersion Can be calculated.
  • Sulfuric acid can be preferably used as the acid used for titration, and the concentration is preferably 0.1 mol / L.
  • the potentiometric titration apparatus an apparatus similar to the above can be preferably used.
  • the inflection points Q 1 , Q 2 , Q 3 are in the order of the acid titration from the titration start point Q 0 to the titration end point Q 4.
  • a titration curve is obtained (FIG. 3).
  • X-coordinate at these inflection points Q1, Q 2, Q 3 is an acid dropped quantity at each point, Q acid dropwise amount of 0 ⁇ Q 1 neutralizing the residue of potassium hydroxide used in adjusting to pH13 This is the titration amount required to do this.
  • the acid dropping amount in Q 1 to Q 2 is a titration amount required to neutralize all acid groups present in the acrylic copolymer emulsion particles, and the acid dropping amount in Q 2 to Q 3 is the water phase. This is a titration amount required to neutralize the acid groups therein.
  • the total acid group amount in the acidic sample dispersion is calculated by converting the acid drop amount in Q 1 to Q 3 out of these acid drop amounts and meq / g based on the acid concentration used for the titration. (AN TOTAL ) is calculated.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition containing 3 g of acrylic copolymer emulsion particles (solid content) was weighed into a 300 mL polyethylene beaker with a dropper, and then Ion exchange water is poured into a polyethylene beaker until the total amount of the test sample reaches 100 g and stirred. Subsequently, 1N potassium hydroxide is added and stirred until the test sample reaches pH 13. Then, the electrode and the temperature assurance electrode are immersed.
  • the potentiometric automatic titration is started in the same manner as the titration conditions described above. After the measurement is completed, meq / g is calculated from the titration amount at the equivalent point automatically printed on the obtained titration curve.
  • the introduction of acid groups into the acrylic copolymer emulsion particles can be controlled by appropriately selecting the monomer composition and the polymerization method.
  • the monomer composition acid groups can be introduced into the particles by increasing the hydrophobicity of the acid monomer.
  • an acid group can also be introduce
  • the polymerization method a so-called dropping polymerization method can be selected and controlled by changing the composition of the emulsion to be dropped in the first half and the second half of the dropping.
  • the acid monomer can be introduced into the particles by increasing the ratio of the acid monomer in the first half of the dropping and decreasing the ratio of the monomer having an acid group in the second half of the dropping.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is a pressure-sensitive adhesive tape having a pressure-sensitive adhesive layer made of the above water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be a single-layer pressure-sensitive adhesive layer or a multilayer composed of a plurality of pressure-sensitive adhesive layers and sheets such as a double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape can be suitably used in two or more member fixing applications.
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is a layer obtained by removing the solvent from the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition.
  • the preferable thickness of the pressure-sensitive adhesive layer when both surfaces are formed when the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is formed is 30 to 300 ⁇ m, more preferably 50 to 200 ⁇ m.
  • the temperature at which the peak value appears on the tangent loss in the dynamic viscoelastic spectrum is preferably ⁇ 60 ° C. to ⁇ 5 ° C., and is ⁇ 30 ° C. to ⁇ 10 ° C. It is more preferable. When it exists in this range, it becomes easy to balance re-peelability and strong adhesiveness in a well-balanced manner.
  • the above-mentioned dynamic viscoelastic characteristics are measured between the parallel disks that are the measuring unit of the test machine using a viscoelasticity tester (manufactured by Rheometrics, trade name: Ares 2KSTD) in the measurement of dynamic viscoelasticity. Measure the storage elastic modulus (G ′) and loss elastic modulus (G ′′) from ⁇ 50 ° C. to 150 ° C. at a frequency of 1 Hz.
  • the test piece is an adhesive with a thickness of 0.5 to 2.5 mm May be sandwiched between the parallel disks alone, but the laminate of the base material and the adhesive may be stacked in layers and sandwiched between the parallel disks. When the thickness of the pressure-sensitive adhesive is adjusted to the above range, the present inventors have no influence on the dynamic viscoelastic spectrum of the pressure-sensitive adhesive even if the substrate is sandwiched between them. Has confirmed.
  • Nonwoven fabric When forming a double-sided pressure-sensitive adhesive tape, it is preferable to use a nonwoven fabric as the core.
  • the nonwoven fabric has a tensile strength, a tear strength, and an interlayer strength in order to balance re-peelability and adhesion. It is preferable to use a nonwoven fabric in a specific range.
  • the tensile strength of the nonwoven fabric is preferably 10 to 50 N / 20 mm in both the MD direction (longitudinal direction; flow direction) and the TD direction (lateral direction; width direction), more preferably 15 to 40 N / 20 mm, and more preferably 25 to 40 N / 20 mm. Even more preferred.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape of the present invention by setting the tensile strength of the nonwoven fabric base material within the above range, the tape is hardly broken at the time of re-peeling and is also difficult to peel off when attached to a curved surface or the like.
  • the above-mentioned tensile strength was measured using a Tensilon tensile tester on a sample having a vote line length of 100 mm and a width of 20 mm under a measurement condition of a tensile speed of 300 mm / min in an environment of 23 ° C. and 50% RH. The maximum strength.
  • the tear strength of the nonwoven fabric is preferably 1 N or more in terms of the tear strength specified in JIS-P-8116.
  • the tear strength is not particularly defined, but a tear strength of about 3N is usually assumed as the upper limit for a substrate using a nonwoven fabric.
  • it is 1.2 to 2.5N, more preferably 1.5 to 2.5N.
  • the interlayer strength of the nonwoven fabric is preferably 1 N / 15 mm or more.
  • the interlaminar strength is measured by first attaching a 24 mm wide adhesive film (CT405AP-24 manufactured by Nichiban) to both surfaces of a 25 ⁇ 150 mm non-woven fabric.
  • CT405AP-24 manufactured by Nichiban
  • the length of the adhesive film is longer than that of the nonwoven fabric. Both ends of the sample are cut off, the adhesive film is peeled off from one end of the sample adjusted to 15 ⁇ 150 mm, and the nonwoven fabric layer is peeled off by about 30 mm.
  • Three samples of each of the vertical direction and the horizontal direction are prepared.
  • Measurement temperature and humidity 23 ° C., 50% RH
  • Measuring instrument Tensilon RTA-100 manufactured by Orientec, sample gripping distance: 20 mm, the sample is sandwiched between chucks, speed: 100 mm / min, measurement distance: 50 mm
  • the integrated average load is read, and the average value of the three sheets in the vertical direction and the horizontal direction is set as the interlayer strength (N / 15 mm).
  • the upper limit of interlaminar strength is not particularly specified, but an interlaminar strength of about 4N is usually assumed as the upper limit for a substrate using a nonwoven fabric.
  • nonwoven fabric As a material of the nonwoven fabric, a known and conventional nonwoven fabric used as a nonwoven fabric for an adhesive tape can be used. Typical examples include Manila hemp; pulp; chemical fibers such as rayon, acetate fiber, polyester fiber, polyvinyl alcohol fiber, polyamide fiber; and mixtures thereof. Furthermore, you may perform the impregnation process which used the viscose impregnation and the thermoplastic resin as a binder as needed.
  • hemp alone or a mixture of hemp and vinylon, rayon, polyester, pulp or the like is preferable.
  • hemp is preferable from the viewpoint of strength.
  • the content of Manila hemp is preferably 50% by mass or more, and more preferably 70% by mass or more.
  • the nonwoven fabric manufacturing process it is preferable to add a known and usual reinforcing agent in the nonwoven fabric manufacturing process.
  • a known and usual reinforcing agent an internal additive reinforcing agent or an external additive reinforcing agent may be used alone or in combination.
  • an internal reinforcement polyacrylamide resin, urea-formaldehyde resin, melamine-formaldehyde resin, epoxy-polyamide resin, etc. can be used.
  • a polyamidoamine / epichlorohydrin resin which is an epoxy-polyamide resin, is preferable because it significantly increases the interlayer strength of the nonwoven fabric.
  • the amount of the internal reinforcing agent added is preferably 0.2 to 1%, more preferably 0.3 to 0.5% with respect to the nonwoven fabric.
  • the external additive reinforcing agent a thermoplastic resin such as starch; viscose, carboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol, polyacrylamide or the like can be used.
  • a thermoplastic resin such as starch; viscose, carboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol, polyacrylamide or the like can be used.
  • the basis weight of the above-mentioned nonwoven fabric is preferably 10 to 30 g / m 2 , more preferably 13 to 25 g / m 2 , and still more preferably 14 to 20 g / m 2 .
  • the density is preferably from 0.15 to 0.35 g / m 2 , more preferably from 0.2 to 0.3 g / m 2 . In the case of this range, it is possible to improve the balance between the difficulty of cutting the nonwoven fabric and the impregnation property of the pressure-sensitive adhesive into the nonwoven fabric, and the removability can be further improved.
  • the paper making method of the nonwoven fabric is not particularly limited, but can be obtained by a known wet method, and various paper machines using a circular net paper machine, a short net paper machine, a long net paper machine, an inclined short net paper machine, etc. The method is used. Among them, in order to make it difficult to cut the nonwoven fabric, it is preferable to increase the isotropy of strength and elongation in the MD direction and the TD direction, and an inclined short net paper machine that easily increases the isotropy is preferable.
  • an acrylic copolymer having a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 10 ° C. or lower it is preferable to adhere an acrylic copolymer having a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 10 ° C. or lower to the non-woven fabric when constituting the double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • Tg glass transition temperature
  • the surface of the non-woven fabric is coated with acrylic, so it has a chemical affinity with the acrylic pressure-sensitive adhesive composition.
  • Property is improved, and the effect of strengthening the bond between the nonwoven fabric substrate and the pressure-sensitive adhesive is born.
  • the pressure-sensitive adhesive is less likely to fall off the nonwoven fabric substrate.
  • the tensile strength of the nonwoven fabric tends to increase, but the tear strength is greatly reduced, and it becomes easy to break.
  • the tear strength increases at a temperature around ⁇ 10 ° C., which greatly contributes to the improvement of removability.
  • the glass transition temperature of the acrylic copolymer fixed to the nonwoven fabric is preferably ⁇ 10 ° C. or lower, preferably ⁇ 15 ° C. or lower, and more preferably ⁇ 20 ° C. or lower.
  • the nonwoven fabric substrate becomes more brittle and the nonwoven fabric substrate has a lower tear strength.
  • the nonwoven fabric substrate is significantly easily broken when re-peeling.
  • an acrylic copolymer having a low glass transition temperature of ⁇ 10 ° C. or lower an effect of relieving stress applied to the nonwoven fabric substrate during the re-peeling process is produced, and the nonwoven fabric substrate becomes difficult to break.
  • the transfer method In the production process of double-sided tape, compared to the direct coating method in which the nonwoven fabric is impregnated with the adhesive in the solution state, the transfer method impregnates the nonwoven fabric with the adhesive layer after drying, so that the impregnation property tends to deteriorate. is there.
  • the acrylic copolymer having the constitution of the present invention is excellent in impregnation into a nonwoven fabric, it is possible to ensure excellent impregnation even in a transfer method.
  • the gel fraction for measuring the insoluble content after immersing the pressure-sensitive adhesive layer in toluene at the end of the drying process for 24 hours is preferably 15% or less, more preferably 10% or less, and more preferably 5% or less. More preferably it is.
  • the gel fraction at the end of the drying step is 15% or less, the pressure-sensitive adhesive is easily impregnated into the nonwoven fabric, and the removability can be improved.
  • This gel fraction can be adjusted by appropriately selecting the reaction temperature, reaction time, type and amount of initiator used, and type and amount of chain transfer agent when synthesizing the acrylic copolymer emulsion. it can.
  • the tensile strength of the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is preferably 20 N / 20 mm or more and less than 50 N / 20 mm in both the MD direction (longitudinal direction; flow direction) and the TD direction (transverse direction; width direction). More preferably, it is 20 N / 20 mm or more and less than 40 N / 20 mm, More preferably, it is 30 N / 20 mm or more and less than 40 N / 20 mm. In the case of 20 N / 20 mm or more, the adhesive tape is stuck for a long period of time, and becomes remarkably difficult to tear when peeled again.
  • the so-called waist as the adhesive tape becomes strong, and therefore, it tends to occur without being able to withstand the repulsive force and is preferably less than 50 N / 20 mm.
  • an adhesive tape is used for an application that requires a repulsive force such as a curved surface, it is preferably less than 40 N / 20 mm.
  • the above-mentioned tensile strength was measured using a Tensilon tensile tester on a sample having a vote line length of 100 mm and a width of 20 mm under a measurement condition of a tensile speed of 300 mm / min in an environment of 23 ° C. and 50% RH. The maximum strength.
  • the 180 degree peel adhesive strength of the adhesive tape is determined by JIS-Z-0237 measurement, with a stainless steel plate as the adherend and one-time pressure application with a 2 kg roller in an environment of 23 ° C and 50%.
  • [A] A sample left for 1 hour in an environment of 23 ° C. and 50%, and [B] 1 day in an environment of 23 ° C. and 50% after being left for 10 days in an environment of 60 ° C. and 0 to 5%.
  • the adhesive strength of [A] is preferably 12 to 19 N / 20 mm, and the difference in adhesive strength of [B]-[A] is preferably within 10 N / 20 mm. In the case of the adhesive strength in this range, it becomes easy to achieve both re-peelability and strong adhesiveness in a balanced manner.
  • the adhesive tape at the time of evaluation adjusts an adhesive tape sample by cut
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has a peeling resistance that can withstand the repulsive force of the adherend, a resistance that can withstand a load applied in the shear direction, an adhesive reliability under severe environmental conditions such as a high humidity environment, and a space between parts in a small area. It is also excellent in strong adhesive force that can stably fix between members, such as fixing. In addition, it has excellent removability in the case of inadequate adhesion in the work process and separation between members during recycling. Unlike conventional adhesives based on solution-polymerized acrylic resins, the use of water-dispersed acrylic adhesive compositions can also be expected to reduce volatile organic compounds. It can be suitably used as an adhesive tape that fixes parts in various products in industrial applications such as building materials, OA, and home appliance industries.
  • Example 1 [Method for preparing water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition]
  • Example 1 Preparation of emulsion>
  • ion-exchanged water and surfactant Aqualon KH-1025 [Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .; active ingredient 25%] 20.00 g
  • surfactant Latemul PD-104 [manufactured by Kao Corp .; effective Ingredient 20%] 37.50 g was added and dissolved uniformly.
  • Example 2 Preparation of emulsion> An emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 12.50 g of acrylic acid [80% active ingredient] was changed to 9.38 g and 3.13 g of methacrylic acid [80% active ingredient] was changed to 6.25 g.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • Example 3 Preparation of emulsion> An emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 12.50 g of acrylic acid [80% active ingredient] was changed to 6.25 g and 3.13 g of methacrylic acid [80% active ingredient] was changed to 9.38 g.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • Example 4 Preparation of emulsion> An emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 12.50 g of acrylic acid [80% active ingredient] was changed to 3.13 g and 3.13 g of methacrylic acid [80% active ingredient] was changed to 12.50 g.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • Example 5 Preparation of emulsion> An emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 12.50 g of acrylic acid [80% active ingredient] was changed to 1.88 g and 3.13 g of methacrylic acid [80% active ingredient] was changed to 13.75 g.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • Example 6 Preparation of emulsion> An emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 12.50 g of acrylic acid [80% active ingredient] was changed to 0 g and 3.13 g of methacrylic acid [80% active ingredient] was changed to 15.63 g.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • Example 7 ⁇ Preparation of emulsion> In a container, 75.00 g of ion-exchanged water and surfactant Aqualon KH-1025 [Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .; active ingredient 25%] 20.00 g and surfactant Latemul PD-104 [manufactured by Kao Corp .; effective Ingredient 20%] 37.50 g was added and dissolved uniformly.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • Example 8 ⁇ Preparation of emulsion>
  • ion-exchanged water and surfactant Aqualon KH-1025 [Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .; active ingredient 25%] 20.00 g
  • surfactant Latemul PD-104 [manufactured by Kao Corp .; effective Ingredient 20%] 37.50 g was added and dissolved uniformly.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic copolymer emulsion obtained above was used.
  • the reaction vessel was stirred for 2 hours while maintaining the temperature at 60 ° C., and then the contents were cooled to obtain an acrylic copolymer emulsion (C). Subsequently, the pH was adjusted to 7.0 with aqueous ammonia (active ingredient 10%). This was filtered through a 200 mesh wire mesh to obtain an acrylic copolymer emulsion (D).
  • the obtained water-dispersed acrylic polymer had a solid content concentration of 40.2% and an average particle size of 112 nm.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet was transferred to both surfaces of the above-mentioned nonwoven fabric substrate, and was laminated with a 90 ° C. hot roll at a pressure of 4 kgf / cm to obtain a double-sided pressure-sensitive adhesive tape.
  • this double-sided adhesive tape was used for the test after aging at 40 ° C. for 2 days.
  • the obtained double-sided pressure-sensitive adhesive tape had a gel fraction of 35% after aging at 40 ° C. for 2 days.
  • the tip of the titration nozzle was higher than the liquid level, and was placed 2 cm away from the electrode so that the titration reagent did not reach the electrode.
  • the method file is set to intermittent titration at the titration mode, the intermittent time is 10 seconds, the maximum drop volume is 20 mL, the single injection volume at the time of intermittent injection is 0.16 mL / time, the injection speed is 5 seconds / mL, The potential for collecting data was designated as 4 mL, and the titer for collecting data was designated as 0.16 mL. While stirring, potentiometric automatic titration was performed.
  • the amount of acid groups present on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles calculated from the obtained titration curve is 0.143 meqv. / G, the amount of acid groups present inside the particles is 0.149 meqv. / G.
  • the acrylic copolymer emulsions of Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 4 were measured in the same manner, and the amount of acid groups present on the surface of the acrylic copolymer emulsion particles calculated from the titration curve and present inside the particles. The amount of acid group to be calculated was calculated. The obtained results are shown in Table 1.
  • Average particle size of acrylic copolymer emulsion The value of the average particle diameter (50% median diameter on a volume basis) measured with a Nikkiso Co., Ltd. Microtrac UPA type particle size distribution analyzer was determined.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape sample was prepared by backing the double-sided pressure-sensitive adhesive tape with a PET film having a thickness of 25 ⁇ m and cutting it into a width of 20 mm ⁇ 100 mm. Next, a stainless steel plate was used as an adherend, and one-way reciprocating pressure application was performed with a 2 kg roller in an environment of 23 ° C. and 50%, and the plate was allowed to stand in an environment of 60 ° C. for 10 days.
  • the re-peelability was evaluated according to the following criteria.
  • The adhesive residue on the adherend and the residual area of the adhesive tape by cutting the nonwoven fabric are 10% or more and less than 30% of the pasting area.
  • The adhesive residue on the adherend and the remaining area of the adhesive tape due to the cutting of the nonwoven fabric are 30% or more and less than 80% of the pasting area.
  • X The adhesive residue on the adherend and the remaining area of the adhesive tape by cutting the nonwoven fabric are 80% or more of the pasting area.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape sample was prepared by backing the double-sided pressure-sensitive adhesive tape with a PET film having a thickness of 25 ⁇ m and cutting it into a width of 20 mm ⁇ 100 mm. Next, using a stainless steel plate as an adherend, one-way reciprocating pressure application was performed with a 2 kg roller in an environment of 23 ° C. and 50%, and [A] a sample left for 1 hour in an environment of 23 ° C. and 50% [B] A sample was prepared by allowing it to stand for 10 days in an environment of 60 ° C. and 0 to 5%, and for 1 hour in an environment of 23 ° C. and 50%.
  • the adhesive strength ([A] and [B]) when the double-sided pressure-sensitive adhesive tape samples [A] and [B] were peeled off at a speed of 1000 m / min in the 180 ° direction was measured.
  • the increased adhesive strength ([B]-[A]) was calculated.
  • the adhesive strength was measured according to JIS-Z-0237.
  • the water resistance was evaluated according to the following criteria.
  • Double-circle The urethane foam and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape were in a sufficiently intimate contact state, and the peeling distance was less than 2 mm.
  • Slight lifting and peeling were observed between the urethane foam and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape, but the level was practically acceptable and the peeling distance was less than 3 mm.
  • delta Clear floating peeling was recognized by the urethane foam and the double-sided adhesive tape, and the peeling distance was 3 mm or more.
  • urethane foam and the double-sided adhesive tape were completely peeled off within 3 days after being left in an environment of 60 ° C. and 90% RH.
  • XX The urethane foam and the double-sided adhesive tape were completely peeled off within one day after being left in an environment of 60 ° C. and 90% RH.
  • a 10 mm wide double-sided adhesive tape sample lined with a 25 ⁇ m thick polyester film is applied to a stainless steel plate, HIPS plate, and polypropylene plate (manufactured by Nippon Test Panel) to a length of 50 mm, and a 2 kg roller is double-sided. Pressure was applied by reciprocating once on the sheet, and bonding was performed. After being left for 1 hour in an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a load of 300 g is applied so that the direction is 90 ° with respect to the peeling direction, and the time until a 50 mm long tape sample falls is measured. Evaluation was made according to the following criteria.
  • the constant load peelability evaluation is a substitute evaluation method that assumes a case where deformation stress is applied to the double-sided pressure-sensitive adhesive tape for a long time from the outside, and the longer the time until dropping, the more the peel resistance, that is, the strong adhesiveness. Expresses superiority.
  • The falling time was 3 hours or more.
  • Dropped within 3 hours.
  • X It fell within 1 hour.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes using the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive compositions of the present invention in Examples 1 to 8 have good adhesion and holding power (constant load) to the adherend. And has excellent re-peelability.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes of Comparative Examples 1 and 2 were poor in removability, and the pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 3 was inferior in constant load peelability to a plurality of adherends.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes using the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive compositions of Examples 1 to 8 of the present invention had excellent adhesiveness even in a high humidity environment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 水性媒体中にアクリル系共重合体エマルジョン粒子が分散した水分散型アクリル系粘着剤組成物であって、前記アクリル系共重合体エマルジョン粒子を形成するアクリル系共重合体が、2-エチルヘキシルアクリレート、炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸及び窒素含有ビニルモノマーをモノマー成分として含有する水分散型アクリル系粘着剤組成物により、エマルジョン粒子表面と粒子内部にて好適に酸基を存在させることができ、被着体に対し強固に接着し優れた再剥離性を有する粘着テープを形成できる。

Description

水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
 本発明は、アクリル系共重合体エマルジョン粒子が水系媒体中に分散した水分散型アクリル系粘着剤組成物および該粘着剤組成物を粘着剤層として有する粘着テープに関する。
 粘着テープは、作業性に優れる接着信頼性の高い接合手段として、OA機器、家電製品、自動車等の各産業分野において部品固定用途や製品情報を表示するラベル用途等に使用されている。一方、地球環境保護の観点から、OA機器等の組立製品は使用後に解体してリサイクル、リユースすることが多くなってきている。この際、部品が粘着テープによって接合されている場合やラベルが付着している場合には、粘着テープやラベルを剥離する作業が求められ、糊残りや、支持基材が破壊することなく剥離できる特性(いわゆる再剥離性)が要求される。さらに近年は、揮発性有機化合物(いわゆるVOC)の排出抑制が強く求められている。粘着テープにおいては、無溶剤タイプの粘着剤が注目され、溶剤剤型粘着剤から水分散型粘着剤への置換が要望されている。
 これまでに、接着信頼性が高く、さらに再剥離性を有した両面粘着テープとして、(a)炭素数が1~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(b)窒素含有ビニル単量体、(c)架橋剤と反応するヒドロキシル基含有単量体またはカルボキシル基含有単量体からなるアクリル系共重合体を主成分とし、(d)イソシアネート系架橋剤を配合してなるアクリル系粘着剤組成物と、特定強度を有する不織布中芯からなる両面粘着テープが開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、乳化重合法にて本技術の両面粘着テープを構成した場合は、優れた再剥離性を発現させることは難しかった。
 また、エマルジョン型粘着剤を用い、接着信頼性と再剥離性とを兼備した粘着シートが開示されている。(特許文献2参照)接着信頼性と再剥離性を兼備させる手段として、アクリル系粘着剤の組成に関し、アクリル酸とメタクリル酸を併用し、総量として1.5~2.5質量%使用し、アクリル酸に対するメタクリル酸の割合を質量比で0.5~2.0とする技術が公開されている。しかしながら、より接着強度の高い両面粘着テープを調製する場合においては、十分な再剥離性を確保することが難しかった。
 また、アクリル酸とメタクリル酸を併用することを特徴とするエマルジョン型粘着剤として、アクリル系粘着剤の組成に関し、アクリル酸とメタクリル酸を1/1~1/5の重量比で含有し、アクリル酸およびメタクリル酸を2~10重量%含有させる技術が公開されている。(特許文献3参照)しかしながら、アクリル酸とメタクリル酸を併用することによる再剥離性への影響に関しては記述されていない。また、本特許文献にて公開されているアクリル系粘着剤を構成成分とした場合、貼着した後の経時での粘着力上昇が大きく、再剥離性を確保することが難しかった。特に、ステンレス等の金属表面に対する粘着力上昇が大きいという問題があった。
 さらに、ウレタン等の発泡体や不織布などの高通気性部材を固定する目的で、エマルジョン型粘着剤を用いた粘着テープを使用した場合、高湿度の環境下において、両面粘着テープが高通気性部材から剥離する問題があった。
特開平8-209086 特開2006-265537 特開2005-248059
 本発明が解決しようとする課題は、被着体に対して良好な接着力と保持力とを有し、長期間貼着した場合も過度に粘着力が上昇することなく、剥離する際には加熱等の特別な処理を施さずに、いわゆる糊残りや、支持基材が破壊することのない粘着テープを形成できる水分散型のエマルジョン型粘着剤を提供することにある。
 さらに、ウレタン等の発泡体や不織布などの高通気性部材を固定する目的で使用する粘着テープであって、高湿度の環境下においても剥離することのない耐水性に優れる粘着テープを形成できる水分散型のエマルジョン型粘着剤を提供することにある。
 本発明では、第一に、水分散型の粘着剤組成物として、エマルジョン粒子表面のみならず、粒子の内部にも酸基、具体的にはカルボキシル基を粒子表面と同等以上に存在させたアクリル系共重合体エマルジョン粒子の調製を目的に、カルボキシル基含有モノマーであるメタクリル酸及びアクリル酸と、窒素含有ビニルモノマーを併用する。当該特定組成の粘着剤組成物により得られるアクリル系共重合体エマルジョン粒子によれば、粒子表面に存在する酸基によりエマルジョン粒子間の凝集力を確保でき、かつ、粒子内部に存在する酸基によりエマルジョン粒子内部の凝集力を向上させることができるため再剥離時に粘着剤層の脱落や糊残りを生じにくい粘着剤層を形成することができる。通常、粘着剤層中に凝集力の低い部分を有すると、凝集力の低い部分は流動性が高いため、被着体への粘着剤の密着が経時で進行し易くなり、長期間貼着された場合に粘着力が過度に上昇してしまい、再剥離が困難となる。上記構成のアクリル系共重合体エマルジョンを含有する粘着剤組成物によれば、粘着剤層中の凝集力の低い部分を低減でき、経時での再剥離性の劣化を好適に抑制できる。
 また、当該アクリル系共重合体エマルジョン粒子によれば、粒子表面に存在する酸基によるエマルジョン粒子間の凝集力と、粒子内部に存在する酸基によるエマルジョン粒子内部の凝集力により、粘着剤層への水の浸入を抑制し易い。さらに、粒子表面に配向し易い親水性の酸基を粒子内部に取り込むことができる本発明のエマルジョンからなる粘着剤層の表面は、親水性が抑制されて、疎水性が向上し、高通気部材と粘着テープとの界面に水分が集まり難くなり、耐水性を向上させることができる。
 また、メタクリル酸及びアクリル酸を併用することにより、極性の高い金属系被着体から極性の低いオレフィン系被着体まで、安定した強接着性を確保できることを見出した。
 また、本発明では、第二に、アクリル系共重合体エマルジョンを構成する主モノマーとしては、2-エチルヘキシルアクリレートを使用する。本モノマーの使用により、不織布への粘着剤の含浸性が向上し、再剥離性を大きく向上させることができる。
 また、本発明では、第三に、炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、2-エチルヘキシルアクリレートとを併用する。本モノマーの併用により、再剥離性を維持しながら強接着性を大きく向上させることができる。
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物によれば、揮発性有機化合物(いわゆるVOC)の排出や、有機溶剤臭が大幅に削減でき、金属等の被着体に対して強固に接着し、長期間貼着した場合も過度に粘着力が上昇することなく、剥離する際には加熱等の特別な処理を施さずに、いわゆる糊残りや、支持基材が破壊することのない粘着テープを得ることができる。
 さらに、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着テープによれば、ウレタン等の発泡体や不織布などの高通気性部材を固定する用途で、高湿度の環境下で使用された場合でも剥離することのない優れた耐水性を得ることができる。
<水分散型アクリル系粘着剤組成物>
(アクリル系共重合体)
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、アクリル系共重合体エマルジョン粒子を形成するアクリル系共重合体として、2-エチルヘキシルアクリレート、炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸及び窒素含有ビニルモノマーをモノマー成分として含有するアクリル系共重合体を使用する。
 本発明においては、2-エチルヘキシルアクリレートをモノマー成分として使用することにより、粘着剤が不織布へ含浸し易くなり、再剥離時に不織布が破壊し難くなる。2-エチルヘキシルアクリレートの含有量としては、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがさらに好ましい。2-エチルヘキシルアクリレートの含有量を当該範囲とすることで、経時で粘着剤と被着体との密着を抑制し易く、接着力が過度に上昇しにくいため、経時でも好適な再剥離性を保持できる。
 また、2-エチルヘキシルアクリレートと併用して炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを使用することで、再剥離性を維持しながら強接着性を大きく向上させることができる。炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが使用でき、なかでも炭素数4~8のアルキル基を有するアクリレートモノマーを使用することが好ましく、特にn-ブチルアクリレートを好ましく使用できる。また、n-ブチルアクリレートとt-ブチルメタクリレートとを併用することも好ましい。炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの使用量としては10~80質量%であることが好ましく、20~70質量%であることがさらに好ましい。
 本発明においては、上記2-エチルヘキシルアクリレート及び炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの効果をより好適に発現するために、アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の2-エチルヘキシルアクリレート及び炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有量の和を50~98質量%とすることが好ましく、80~98質量%とすることが特に好ましい。また、アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の2-エチルヘキシルアクリレートと炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有量の比が、(2-エチルヘキシルアクリレート/炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート)で表される質量比で9/1~2/8であることが好ましく、75/25~25/75であることが特に好ましい。
 本発明においては、アクリル系共重合体を形成する(メタ)アクリレートモノマーとして、上記以外の(メタ)アクリレートモノマーを併用してもよい。上記以外の(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、等の(メタ)アクリレートモノマーを例示でき、これらの1種または2種以上を併用することができる。なかでも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを併用することが好ましく、使用量としては1~10質量%であることが好ましい。
 本発明においては、アクリル系共重合体エマルジョンの表面及び内部に酸基を導入するために、酸基を有するモノマーとして、アクリル酸及びメタクリル酸を併用する。アクリル酸及びメタクリル酸の有するカルボキシル基は、カルボキシル基同士の相互作用により凝集力を確保し易い、反応する架橋剤が多く凝集力を上げる手段が多い、後述する窒素含有ビニルモノマーとの相互作用を発現できる等の利点を有する。さらに、本発明においては、比較的親水性の高いアクリル酸と、アクリル酸よりも疎水性の強いメタクリル酸を併用することで、アクリル酸は粒子表面近傍へ、メタクリル酸は粒子内部に配向する傾向を示し、酸基がアクリル系共重合体エマルジョン粒子表面と内部にバランスよく配置できる。粒子表面近傍の酸基の存在により、エマルジョン粒子間の凝集力を確保でき、かつ、粒子内部に存在する酸基の存在によりエマルジョン粒子内部の凝集力を向上させることができる。これにより、得られる粘着剤層は、凝集力の低い部分を低減でき、経時での再剥離性の劣化を好適に抑制できるため、再剥離時に粘着剤層の脱落や糊残りが生じにくい。また、メタクリル酸とアクリル酸を併用することで、強接着性に必要な定荷重性能が大きく向上する効果がある。
 アクリル酸及びメタクリル酸の含有量は、アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中のメタクリル酸及びアクリル酸の含有量の和が0.5~10質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.5~5質量%、更に好ましくは1.5~3.5質量%である。当該範囲内とすることで、架橋剤との架橋反応が良好に進行し易くなる。さらに、粘着剤層を形成した際に、粘着剤層に好適な凝集力が確保され、再剥離性と強接着性が両立し易い。さらに、耐水性を確保する上で必要な凝集力と、粘着剤層表面の疎水性を確保することができる。
 メタクリル酸およびアクリル酸の併用比率は、メタクリル酸/アクリル酸のモル当量比が0.2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることがさらに好ましく、6以上であることが一層好ましい。併用比率を当該範囲とすることで、アクリル系共重合体エマルジョン粒子中の表面酸基量と内部酸基量とを好適に制御できる。
 また、上述のアクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基の分布を阻害しない範囲で、酸基を有するモノマーとして、他のカルボキシル基含有モノマーを併用しても良い。他のカルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水フタル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマーから選ばれる1種又は2種以上を使用できる。これらカルボキシル基含有モノマーを併用する場合には、アクリル酸及びメタクリル酸とを含むカルボキシル基含有モノマーの総量が、上記0.5~10質量%の範囲となるよう使用することが好ましい。
 本発明においては、アクリル系共重合体のモノマー成分として、さらに、窒素含有ビニルモノマーを使用する。窒素含有ビニルモノマーは、アクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基、特にカルボキシル基と相互作用することで、粒子表面に配向し易いカルボキシル基を粒子内部に引き込む効果を生み出すと推察される。本効果を生み出すためには、窒素含有ビニルモノマーの含有量を上記下限以上とすることが好ましい。一方、含有量を増加させた場合に、後述する架橋剤との反応性が低下する傾向を示すが、上記上限以下とすることで、必要な反応性を確保することができる。本含有量範囲とした場合に、アクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基の分布を、好適な分布範囲に収束させ易くなる。
 窒素含有ビニルモノマーとしては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリロニトリル、アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド及びジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上を使用できる。
 中でも、窒素含有モノマーとしては、アミド基を有するモノマーを使用することがより好ましい。アミン系の窒素含有モノマーの場合、酸基との相互作用が強くなりすぎるため、粒子表面の酸基量が少なくなり易く、エマルジョン粒子間の相互作用が弱くなり、粘着剤としての凝集力が得られ難くなる。
 アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の窒素含有ビニルモノマーの含有量は0.1~4.5質量%であり、好ましくは、0.5~4質量%、より好ましくは0.5~3.5質量%の範囲で調整することで本発明の効果を好適に発現できる。
 アクリル系共重合体中の窒素含有ビニルモノマーとカルボキシル基を有するビニルモノマーの比率は、特に限定されるものではないが、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の窒素含有ビニルモノマーのモル数をX、カルボキシル基を有するビニルモノマーのモル数をYとした場合のモル比X/Yが1/1~1/20であることが好ましく、1/1~1/5がより好ましく、1/1~1/3が更に好ましい。当該範囲内であれば、カルボキシル基を有するビニルモノマーと後述する架橋剤との反応が進行し易くなる。さらに、アクリル系共重合体エマルジョン中のカルボキシル基の分布を後述する範囲に収束させ易くなる。
 本発明に使用するアクリル系共重合体においては、上記以外のモノマーを必要に応じて使用することもでき、そのようなモノマーの例としては、水酸基含有モノマーとして、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等のアルコール性水酸基含有モノマーを適宜使用できる。ケト基又はアルデヒド基含有モノマーとして、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレート、アセトニトリルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートアセトアセテート、ブタンジオールアクリレートアセテート等が挙げられる。シラン系モノマーとして、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBM-502]、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBM-503]、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBE-502]、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBE-503]、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBM-5103]等が挙げられる。また、メチロール基含有モノマーとして、Nメチロールアクリルアミド等が挙げられる。また、燐酸基含有モノマーとして、例えば、ローディア日華(株)製 Sipomer PAM-100,PAM-200,PAM-300等が挙げられ、アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の20質量%以下の割合で用いることができ、1種または2種以上使用できる。
 本発明に使用するアクリル系共重合体の重量平均分子量は50~120万が好適であり、より好ましくは60~100万である。当該範囲内とすることで、粘着剤が不織布へ含浸する際の柔軟性と、再剥離性に必要な凝集力をバランスよく両立することができる。前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算である。測定条件として、カラムはTSKgel GMHXL[東ソー製]を用い、カラム温度は40℃、溶離液はテトラヒドロフラン、流量は1.0mL/分とし、標準ポリスチレンはTSK標準ポリスチレンを用いる。
 分子量を調整するために、重合には連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤、例えばラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメチルカプト-1-プロパノールなどが使用できる。
(粘着付与樹脂の種類)
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、得られる粘着剤層の強接着性を調整するために粘着付与樹脂を使用することが好ましい。本発明に使用する粘着付与樹脂としては、水分散型の粘着剤組成物に使用する観点から、エマルジョン型の粘着付与樹脂を好ましく使用できる。当該エマルジョン型の粘着付与樹脂としては、ロジン系、重合ロジン系、重合ロジンエステル系、ロジンフェノール系、安定化ロジンエステル系、不均化ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、石油樹脂系等が例示できる。
 中でも、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂と、ロジンフェノール系粘着付与樹脂が好ましく、これらを併用で配合することが特に好ましい。具体的には、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂は、スーパーエステルE-650[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE-788[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE-786-60[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE-865[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE-865NT[荒川化学工業(株)製]、ハリエスターSK-508[ハリマ化成(株)製]ハリエスターSK-508H[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK-816E[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK-822E[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK-323NS[ハリマ化成(株)製]等が挙げられ、ロジンフェノール系粘着付与樹脂は、タマノルE-100[荒川化学工業(株)製]、タマノルE-200[荒川化学工業(株)製]、タマノルE-200NT[荒川化学工業(株)製]等が挙げられる。
 これらを併用する場合には、前記重合ロジンエステル系粘着付与樹脂(A)とロジンフェノール系粘着付与樹脂(B)との比が、(A)/(B)で表される質量比で5/1~1/5であることが好ましく、3/1~1/3がより好ましく、1/1~1/3が更に好ましい。当該範囲内であれば、再剥離性と強接着性をバランスよく向上させることができる。
 粘着付与樹脂の軟化点において、軟化点が120~180℃であることが好適であり、より好ましくは140~180℃である。軟化点の高い粘着付与樹脂を配合することで、強接着性が向上する。
 アクリル系共重合体/粘着付与樹脂の配合比において、アクリル系共重合体/粘着付与樹脂=100/10~100/40が好適であり、より好ましくはアクリル系共重合体/粘着付与樹脂=100/15~100/35である。当該範囲内であれば、再剥離性と強接着性をバランスよく向上させることができる。
(架橋剤)
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、得られる粘着剤層の凝集力を向上させる目的で、架橋剤を使用することが好ましい。架橋剤としては、公知のイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、多価金属塩系架橋剤、金属キレート系架橋剤、ケト・ヒドラジド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、シラン系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤等が使用できる。その中でも、重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましい。例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤等が挙げられる。具体的には、イソシアネート系架橋剤では、バーノック DNW-5000[DIC(株)製]、バーノック DNW-5010[DIC(株)製]、バーノック DNW-5100[DIC(株)製]、バーノック DNW-5500[DIC(株)製]、アクアネート100[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート105[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート110[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート120[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート130[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート200[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート210[日本ポリウレタン工業(株)製]、LS2319[住化バイエルウレタン(株)製]、LS2336[住化バイエルウレタン(株)製]、Bayhydur3100[住化バイエルウレタン(株)製]等が挙げられ、エポキシ系架橋剤では、デナコール EX-832[ナガセ化成工業(株)製]、デナコール EX-841[ナガセ化成工業(株)製]、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]、テトラッドX[三菱瓦斯化学(株)製]等が挙げられ、オキサゾリン系架橋剤では、エポクロスWS-500[(株)日本触媒製]、エポクロスWS-700[(株)日本触媒製]、エポクロスK-2010E[(株)日本触媒製]、エポクロスK-2020E[(株)日本触媒製]、エポクロスK-2030E[(株)日本触媒製]が挙げられ、カルボジイミド系架橋剤では、カルボジライトSV-02[日清紡績(株)]、カルボジライトV-02[日清紡績(株)]、カルボジライトV-02-L2[日清紡績(株)]、カルボジライトV-04[日清紡績(株)]、カルボジライトE-01[日清紡績(株)]、カルボジライトE-02[日清紡績(株)]、カルボジライトE-03A[日清紡績(株)]、カルボジライトE-04[日清紡績(株)]、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤では、2-(3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン[KBM-303;信越シリコーン(株)製]、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン[KBM-403;信越シリコーン(株)製]、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン[KBE-402;信越シリコーン(株)製]、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン[KBE-403;信越シリコーン(株)製]等が挙げられる。架橋度合いの指標として、粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値を用い、架橋度を調整する。ゲル分率は、好ましくは20~45質量%である。より好ましくは25~45質量%、更に好ましくは28~38質量%の範囲であれば、再剥離性と強接着性をバランスよく確保することができる。
 中でも、前述の酸基を有するビニルモノマーと反応する架橋剤を使用することが好ましく、上述のイソシアネート系架橋剤、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン化合物等が好ましい。本発明は、エマルジョン粒子表面と粒子内部の両方に適切な量の酸基を配向させることにより、アクリル系共重合体の凝集力を全体にわたって確保することを特徴とする技術であるが、上述の酸基と反応する架橋剤を使用することにより、凝集力の向上を好適に発現できる。
(添加剤)
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、添加剤として、必要に応じて本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、pHを調整するための塩基(アンモニア水など)や酸、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤、顔料・染料等の着色剤、pH調整剤、皮膜形成補助剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを粘着剤組成物に任意で添加することができる。
(製造方法) 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物は、エマルジョン型の粘着剤を得る乳化重合法により製造できる。乳化重合においては、重合安定性を確保するため、陰イオン性や非イオン性の乳化剤、その他の分散安定剤が適量用いられる。特に乳化剤は制限されず、公知の乳化剤を用いることができる。陰イオン性乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等が挙げられ、非イオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。
 更に、公知の「反応性乳化剤」と称される重合性不飽和基を分子内に有する乳化剤を使用することが好ましい。具体的には、ラテムルS-180[花王(株)製]、ラテムルPD-104[花王(株)製]、アクアロンHS-10[第一工業製薬(株)製]、アクアロンHS-20[第一工業製薬(株)製]、アクアロンKH-10[第一工業製薬(株)製]、アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製]、アクアロンKH-05[第一工業製薬(株)製]、アクアロンRN-10[第一工業製薬(株)製]、アクアロンRN-20[第一工業製薬(株)製]、アクアロンER-10[第一工業製薬(株)製]、アクアロンER-20[第一工業製薬(株)製]、ニューフロンティアA-229E[第一工業製薬(株)製]、アデカリアソープSE-10[旭電化工業(株)製]、アデカリアソープSE-20[旭電化工業(株)製]、アデカリアソープSR-10N[旭電化工業(株)製]、アデカリアソープSR-20N[旭電化工業(株)製]等が挙げられる。反応性乳化剤を使用することで、重合安定性に加え、被膜の耐水性が向上するため好ましい。
 乳化重合法の中でも、滴下重合法を使用することが好ましい。また、酸基を粒子内部に導入し易くするために、滴下重合法を選定し、滴下前半と滴下後半に滴下させる乳化液の組成を変更させる方法で制御しても良い。具体的には、滴下前半では酸モノマーの比率を高め、滴下後半では酸モノマーの比率を低くすることで、粒子内部に酸モノマーを導入することができる。
 乳化重合に際し用いられる重合開始剤は限定されず、公知の重合開始剤を用いることができる。具体的に、2,2’,-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[N-(2-アルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩等のアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤、芳香族カルボニル化合物等のカルボニル系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組合せ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組合せ等のレドックス系開始剤などが挙げられる。
 また、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物の固形分濃度は、特に制限されるものではないが、製造時のコストや輸送コストという観点、及び、乾燥して使用する際の乾燥性に優れるという観点から、固形分濃度が40~70重量%であることが好ましい。
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物において使用する水性媒体は、水の単独使用でもよく、あるいは水と水溶性溶剤の混合溶剤を用いてもよい。本発明で使用可能な上記の「水と水溶性溶剤の混合溶剤」とは、実質的に水を主体とした水溶性溶剤との混合溶剤であり、混合溶剤の全量に対して、水溶性溶剤の含有率が好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは5重量%以下である。前記水溶性溶剤とは、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類、あるいはN-メチルピロリドン等の極性溶剤が挙げられ、これらは単独使用でもよく2種以上を併用してもよい。
 また、本発明におけるアクリル系共重合体エマルジョン粒子の平均粒子径は特に制限されるものではないが、150nm以下であるとエマルジョン粒子内部への酸基の導入が難しい場合があるため、150nmを越える粒子径であることが好ましく、200~1000nmであることが好ましく、200~800nmであることが更に好ましく、200~600nmであることが一層好ましく、250~400nmがより一層好ましい。
 ここでの粒子の平均粒子径とは、エマルジョン粒子の体積基準での50%メジアン径をいい、数値は動的光散乱法により測定して得られる値に基づくものである。平均粒子径が小さくなりすぎた場合、粒子の表面積が増え、粒子表面が水と接触する割合が増加する。その結果、例えば酸基としてカルボキシル基を使用する場合には、カルボキシル基がカルボキシラートアニオンにイオン化し易くなり、粒子表面にカルボキシル基が局在化する傾向が強くなる。
 このため、得られるアクリル系共重合体エマルジョン表面の酸基量と内部の酸基量との比(ANIN)/(ANSUR)が、上述したような所望する範囲に入り難くなる場合がある。従って、平均粒子径は150nmを超えることが好ましい。一方、平均粒子径が大きくなりすぎた場合、粘着剤層形成後のエマルジョン粒子同士の融着を促進させるために過度に大きい平均粒子径は好ましくなく、1000nm以下に抑制することが好ましい。
<アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面及び粒子内部の酸基量>
(酸基の分布)
 本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系共重合体エマルジョン粒子は、アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基量(ANSUR)と、アクリル系共重合体エマルジョン粒子内部の酸基量(ANIN)との比、(ANIN)/(ANSUR)が、1以上のアクリル系共重合体エマルジョン粒子であることが望ましい。本発明においては、内部の酸基量が、表面の酸基量と同等以上であるアクリル系共重合体を使用することにより、糊残りの低減や、経時での過度な接着力の上昇の抑制が可能となり、好適な再剥離性を有する粘着テープを実現できる。このようなアクリル系共重合体エマルジョン粒子を使用した水分散型アクリル系粘着剤組成物によれば、強接着力を有する粘着剤層を有する粘着テープとした場合にも優れた再剥離性を実現できるため、強接着と再剥離の相反する両特性に優れた粘着テープを実現できる。さらに、粒子間と粒子内両方への酸基配向による凝集力確保と、粒子表面の酸基量抑制による粘着剤層表面の親水性低減(疎水性向上)により、耐水性に優れる粘着テープを得ることができる。上記酸基量の比、(ANIN)/(ANSUR)は、1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることが更に好ましく、2.0以上であることが一層好ましい。一方、上限はアクリル系共重合体エマルジョン粒子間の凝集力を確保できる表面酸基量(ASUR)があれば特に制限されないが、上記比が10以下であることが好ましく、8以下であることがさらに好ましい。上述の上限範囲内の場合、粒子間の相互作用が進み易くなり、粒子間における凝集力を高め易くなり、再剥離性ならびに耐水性が向上する。
(酸基分布の測定方法)
 本発明のアクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基の分布は以下の方法により測定する。本発明におけるアクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基の分布を測定する方法は、測定誤差が少なく簡便な操作であることから電位差滴定を用いることが好ましい。電位差滴定による酸基の測定は、特開2007-003454に開示された方法に準じて行うことができ、詳細には以下の方法により測定される。
(電位差滴定を用いた酸基分布の測定方法)
 本発明において、電位差滴定を用いたアクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基の分布を測定する方法を以下に示す。
 電位差滴定に用いる酸性試料分散液の調整は、アクリル系共重合体エマルジョン粒子(固形分)とイオン交換水とを、(アクリル系共重合体エマルジョン/イオン交換水)で表される質量比で3/100となるよう調整する。水分散型アクリル系粘着剤組成物からのアクリル系共重合体エマルジョン粒子の抽出は、水性媒体に分散した状態で抽出しても水性媒体から分離した状態で抽出しても良い。調整する酸性試料分散液は、pHが4以下の酸性試料分散液であることが好ましく、アンモニア水等で中和された水分散型アクリル系粘着剤組成物から、水性媒体に分散した状態でアクリル系共重合体エマルジョンを抽出する場合には、必要に応じ試料分散液にギ酸や酪酸等の弱酸を添加してpHを4以下に調整することが好ましい。
 滴定は、電位差自動滴定装置を用いることができ、電位差自動滴定装置としては、例えば、京都電子株式会社製AT-610,AT-420N-WIN等が挙げられる。
 アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基量(ANSUR)と内部の酸基量(ANIN)の算出は、電位差滴定により得られる滴定曲線に基づいて算出される。X軸を塩基滴下量、Y軸をpHとして電位差滴定を行うと、滴定開始点Pから滴定終了点Pの間に、塩基滴定開始後pHが極小となる極小点P、極小点Pに次いで表れる変曲点Pを有する滴定曲線(図1)が得られる。当該極小点Pおよび変曲点Pは、X軸を塩基滴下量(mL)、Y軸をΔE/mLとする滴定曲線の微分曲線(図2)に変換することで、より明確にPおよびPを読み取り易くなる。
 滴定曲線におけるP~Pの領域は、試料分散液の水相中に遊離した酸が中和される領域であり、水相中の遊離酸の中和にともないpH値が減少し、全て中和された時点でpH値が極小となる極小値Pを示す。従って、当該領域にて滴下した塩基量が水相中の酸を中和するのに要する滴定量となる。この塩基滴定量と滴定に使用した無機塩基溶液の塩基濃度から、試料分散液中の水相中の酸基量(ANAQUA)[meq/g]を算出する。
 水分散型アクリル系粘着剤組成物中には、通常、アクリル系共重合体を重合する際に使用する酸が残存するため、アクリル系共重合体エマルジョン粒子を水性媒体に分散した状態で抽出すると試料分散液の水相中には遊離酸が存在する。一方で、アクリル系共重合体エマルジョン粒子のみを分離し、これをイオン交換水中に分散させた場合には、理論上水相中には酸が存在しないためP=Pとなる場合がある。
 水相中の酸が中和されると、次いで中和され易いアクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基が中和される。これが滴定曲線のP~Pの領域となるため、当該領域にて滴下した塩基量が、アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基を中和するのに要する滴定量となる。この塩基滴定量と滴定に使用した無機塩基溶液の塩基濃度から、アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基量(ANSUR)[meq/g]を算出する。
 アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基が中和されると、中和されにくいアクリル系共重合体エマルジョン粒子内部の酸基の中和が始まるが、これが滴定曲線中の変曲点Pとして現れる。アクリル系共重合体エマルジョン粒子内部の酸基量(ANIN)は、当該エマルジョン粒子が安定に粒子を形成している場合には、エマルジョン粒子内部に存在する酸基の全量を滴定により測定するのが困難あるいは煩雑となるため、上記算出結果と試料分散液中の全酸基量(ANTOTAL)とから、下式により算出することが好適である。
 ANIN=ANTOTAL-(ANSUR+ANAQUA
 上記滴定に使用する無機塩基溶液は、滴定に使用する無機塩基としては、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムを好ましく使用でき、水酸化カリウムを使用することが特に好ましい。滴定に使用する無機塩基の濃度は0.1~2mol/Lの範囲で調整することが好ましい。
 その他の滴定条件としては、間欠等速滴定により滴定を行うことが好ましく、間欠時間は10秒、最大滴下量は20mL、間欠注入時の1回注入量は0.16mL/回が好ましく、注入速度は5秒/mL、データ採取する電位は4mL、pHを検出する滴定量は0.16mL毎に行うことが好ましい。
 具体的な測定方法を例示すると、アクリル系共重合体エマルジョン粒子(固形分)3gを含有する水分散型アクリル系粘着剤組成物を、スポイトにて300mLのポリエチレン製ビーカーに秤量して、次いで、そのポリエチレン製ビーカー内にイオン交換水を、被検サンプルの総量が100gになるまで注入し、攪拌する。そして、電極と温度保証電極を浸す。滴定ノズルの先は液面より高く、滴定試薬が電極にかからないように電極から2センチ離す。前記条件下にて、攪拌しながら、電位差自動滴定を開始する。測定終了後、得られた滴定曲線に自動印字された当量点の滴定量からmeq/gを算出する。
(酸基の全量を計測する方法)
 前記酸性試料分散液中の全酸基量(ANTOTAL)は、仕込み量から算出した酸基の理論量から算出しても、以下に示したように無機酸溶液による電位差滴定による計測方法で得られた値を用いても良い。電位差滴定により試料分散液中の全酸基量(ANTOTAL)を計測する方法について、以下に示す。
 試料分散液の調整は、上記で使用する酸性試料分散液と同等の試料分散液に、水酸化カリウムをpH13になるまで添加し、粒子内部も含めた全ての酸基を中和させる。アクリル系共重合体エマルジョン粒子の分散液をpH13の塩基性試料分散液とすると、静電気相互作用により、内部の酸基は全てエマルジョン粒子表面に引き出される。このため当該塩基性試料分散液を無機酸溶液により逆滴定することで、アクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基と内部の酸基を同等に滴定でき、試料分散液中の全酸基量を算出できる。
 滴定に使用する酸は硫酸を好ましく使用でき、その濃度は0.1mol/Lであることが好ましい。電位差滴定装置としては上記と同様の装置を好ましく使用できる。
 X軸を酸滴下量、Y軸をpHとして電位差滴定を行うと、滴定開始点Qから滴定終了点Qの間に、酸滴定量の少ない順に変曲点Q、Q、Qを有する滴定曲線が得られる(図3)。これら変曲点は、X軸を酸滴下量(mL)、Y軸をΔE/mLとする滴定曲線の微分曲線(図4)に変換することで、より明確に変曲点を読み取り易くなる。これら変曲点Q1、Q、QにおけるX座標がそれぞれの点における酸滴下量となり、Q~Qにおける酸滴下量はpH13に調整する際に用いた水酸化カリウムの残渣を中和するのに要する滴定量である。Q~Qにおける酸滴下量は、アクリル系共重合体エマルジョン粒子中に存在する全ての酸基を中和するのに要する滴定量であり、Q~Qにおける酸滴下量は水相中の酸基を中和するのに要する滴定量である。従って、これら酸滴下量のうちQ~Qにおいて滴下した酸滴下量と滴定に用いた酸の濃度を基にmeq/gに換算することで、上記酸性試料分散液中の全酸基量(ANTOTAL)が算出される。
 具体的な測定方法を例示すると、アクリル系共重合体エマルジョン粒子(固形分)3gを含有する水分散型アクリル系粘着剤組成物をスポイトにて300mLのポリエチレン製ビーカーに秤量して、次いで、そのポリエチレン製ビーカー内にイオン交換水を、被検サンプルの総量が100gになるまで注入し、攪拌する。続いて、被検サンプルがpH13になるまで、1Nの水酸化カリウムを添加し、攪拌する。そして、電極と温度保証電極を浸す。前記に示した滴定条件と同様に電位差自動滴定を開始する。測定終了後、得られた滴定曲線に自動印字された当量点の滴定量からmeq/gを算出する。
 アクリル系共重合体エマルジョン粒子内部への酸基の導入は、モノマー組成や、重合方法を適切に選定することにより制御できる。モノマー組成としては、酸モノマーの疎水性を高めることにより粒子内部に酸基を導入することができる。また、酸基と相互作用する窒素含有モノマーを共重合させることにより、粒子内部に酸基を導入することもできる。一方、重合方法としては、いわゆる滴下重合法を選定し、滴下前半と滴下後半に滴下させる乳化液の組成を変更させる方法で制御できる。具体的には、滴下前半では酸モノマーの比率を高め、滴下後半では酸基を有するモノマーの比率を低くすることで、粒子内部に酸モノマーを導入することができる。
<粘着テープ>
(構成)
 本発明の粘着テープは、上記の水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着テープである。粘着剤層は単層の粘着剤の層であっても良く、両面粘着テープのような複数の粘着剤の層及びシートからなる多層であっても良い。二以上の部材固定用途においては、両面粘着テープが好適に使用できる。
(粘着剤層)
 本発明の粘着テープにおける粘着剤層は、上記水分散型アクリル系粘着剤組成物から溶媒を除去して得られる層である。両面粘着テープを形成した際の両面を合算した粘着剤層の好ましい厚さは30~300μm、より好ましくは50~200μmである。
 本発明における粘着剤層は、動的粘弾性スペクトルにおける正接損失の上に凸のピーク値を示す温度が、-60℃~-5℃であることが好ましく、-30℃~-10℃であることがより好ましい。本範囲にある場合、再剥離性と強接着性をバランスよく両立し易くなる。
 上述の動的粘弾性特性は、動的粘弾性の測定においては、粘弾性試験機(レオメトリックス社製、商品名:アレス2KSTD)を用いて、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、周波数1Hzで-50℃から150℃までの貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を測定する。試験片は厚み0.5~2.5mmの粘着剤を単独で平行円盤の間に挟んでも良いが、基材と粘着剤の積層体を幾重にも重ねて平行円盤の間に挟んでも良い。なお、後者の場合は粘着剤のみの厚さが前記の範囲となるように調整する。粘着剤としての厚さを上記の範囲に調整すると、中間に基材が挟まっていても粘着剤の動的粘弾性スペクトルに影響はないことを本発明者等は確認している。
(不織布)
 両面粘着テープを形成する際には、中芯として不織布を使用することが好ましく、当該不織布としては、再剥離性と接着性をバランスよく両立させるために、引張強さ、引裂強度、層間強度が特定範囲にある不織布を用いることが好ましい。
 不織布の引張強さは、MD方向(縦方向;流れ方向)、TD方向(横方向;幅方向)共に10~50N/20mmが好ましく、15~40N/20mmがより好ましく、25~40N/20mmが一層好ましい。本発明の両面粘着テープでは、不織布基材の引張強さを当該範囲の強さとすることで、再剥離時のテープ切れが生じにくく、かつ湾曲面等へ貼り付けた際にも剥がれにくい。尚、前述の引張強さは、票線長さ100mm、幅20mmのサンプルを、テンシロン引張試験機を用い、23℃・50%RHの環境下において、引張速度300mm/minの測定条件で測定した最大強度をいう。
 不織布の引裂強さは、JIS-P-8116に規定される引裂強さにて1N以上であることが好ましい。引裂強さを1N以上とすることで、剥離工程での一瞬の引裂により破壊の起点が生じ拡大していくことで生じる不織布の破壊を顕著に抑制でき、基材が切れ難くなる。その結果、長期間被着体に貼着された両面粘着テープの再剥離性を大幅に向上できる。引裂強度の上限は、特に規定されるものではないが、不織布を使用した基材としては3N程度の引裂強度が通常上限として想定される。好ましくは1.2~2.5N、より好ましくは1.5~2.5Nである。
 不織布の層間強さは、1N/15mm以上であることが好ましい。層間強さの測定方法は、まず25×150mmの不織布の両面に24mm幅の粘着フィルム(ニチバン製CT405AP-24)を密着するように貼る。粘着フィルムの長さは、不織布より長めにする。上記試料の両端を切り落とし、15×150mmに調整した試料の一端から粘着フィルムを剥がし、不織布層間を約30mm剥がす。この試料を、縦方向と横方向の各3枚ずつを準備する。測定温湿度:23℃50%RH、測定機器:オリエンテック製テンシロンRTA-100を用い、試片つかみ間隔:20mmとして上記試料をチャックに挟み、速度:100mm/分、測定距離:50mm、により得た積分平均荷重を読み取り、縦方向、横方向、各3枚の平均値を層間強度(N/15mm)とする。層間強さの上限は、特に規定されるものではないが、不織布を使用した基材としては4N程度の層間強さが通常上限として想定される。
 不織布の材質としては、粘着テープの不織布として用いられる公知慣用の不織布を用いることができる。代表的な例としては、マニラ麻;パルプ;レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維等の化学繊維;及びこれらの混合物等が挙げられる。さらに、必要に応じて、ビスコース含浸や熱可塑性樹脂をバインダーとした含浸処理を施しても良い。
 中でも麻単独、または麻とビニロン、レーヨン、ポリエステル、パルプ等を混抄したものが好ましい。麻としては、強度の点からマニラ麻が好ましい。また、マニラ麻の含有率は50質量%以上のものが好ましく、70質量%以上のものがさらに好ましい。
 また、不織布の強度を向上させる目的で、不織布製造工程で公知慣用の強化剤を添加することが好ましい。強化剤は、内添強化剤或いは外添強化剤を、単独または併用しても良い。内添強化剤としては、ポリアクリルアミド系樹脂、尿素-ホルムアルデヒド系樹脂、メラミン-ホルムアルデヒド系樹脂、エポキシ-ポリアミド系樹脂等が使用できる。特に、エポキシ-ポリアミド系樹脂であるポリアミドアミン・エピクロルヒドリン樹脂が著しく不織布の層間強度を上げるため好ましい。内添強化剤の添加量としては、好ましくは不織布に対して0.2~1%、さらに好ましくは0.3~0.5%である。一方、外添強化剤としては、でんぷん;ビスコース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の熱可塑性樹脂が使用できる。中でも、不織布基材の層間強度を上げるために、上述の内添強化剤を使用することが好ましい。
 前述の不織布の坪量は10~30g/mであることが好ましく、13~25g/mであることがより好まく、14~20g/mであることが一層好ましい。また、密度は0.15~0.35g/mであることが好ましく、0.2~0.3g/mであることがより好ましい。本範囲の場合、不織布の切断し難さと、不織布への粘着剤の含浸性をバランスよく向上させることができ、再剥離性を一層向上させることができる。
 不織布の抄紙方法としては、特に限定されるものではないが、公知の湿式法により得られ、円網抄紙機、短網抄紙機、長網抄紙機、傾斜短網抄紙機等を使用した各種抄紙法が用いられる。中でも、不織布を切断し難くさせるために、MD方向とTD方向の強度や伸びの等方性を上げることが好ましく、その等方性を上げやすい傾斜短網抄紙機が好ましい。
 両面粘着テープを構成する際の不織布には、ガラス転移温度(Tg)が-10℃以下であるアクリル系共重合体を固着させることが好ましい。アクリル系共重合体を固着させていない通常の不織布に比べ、アクリル系共重合体を固着させた場合、不織布表面がアクリルで被覆されるため、アクリル系の粘着剤組成物との化学的な親和性が向上し、不織布基材と粘着剤との結合が強固になる作用が生まれる。その結果、長期間被着体に貼着された粘着テープを剥離する再剥離過程において、粘着剤が不織布基材から脱落し難くなる。また、通常、不織布をアクリル系繊維加工剤により処理すると、不織布の引張強さは増加する傾向にあるが、引裂強さが大きく低減し、千切れ易くなる。しかし、低ガラス転移温度のアクリル系共重合体を使用すると、-10℃近傍の温度を境に引裂強さが強くなり、再剥離性の向上に大きく貢献する。
 さらに、不織布へ固着するアクリル系共重合体のガラス転移温度は、-10℃以下であることが好ましく、好ましくは-15℃以下であり、さらに好ましくは-20℃以下である。-10℃を超える高ガラス転移温度のアクリル系共重合体を不織布基材に固着させた場合、不織布基材の脆性が強くなり、不織布基材の引裂強さが低下する。その結果、再剥離時に不織布基材が顕著に千切れ易くなる。一方、-10℃以下である低ガラス転移温度のアクリル系共重合体の場合、再剥離過程において不織布基材に加わる応力を緩和する効果を生み出し、不織布基材が千切れ難くなる。
(粘着テープの製造工程)
 不織布に粘着剤層を積層するには、粘着剤溶液をロールコーターやダイコーター等を用い、直接不織布基材に塗布した後、乾燥工程を経て、セパレーターを貼り合わせる方法(以下、直塗り法という)や、セパレーター上にいったん粘着剤溶液をコーティングし、乾燥工程を経た後、不織布に転写する方法(以下、転写法という)を用いることができる。両面テープの製造工程においては、溶液状態で不織布に粘着剤を含浸させる直塗り法に比べ、転写法では乾燥させた後の粘着剤層を不織布に含浸させるために、含浸性は悪くなる傾向がある。しかし、本発明の構成からなるアクリル系共重合体は、不織布への含浸性に優れるため、転写法でも優れた含浸性を確保することができる。
 乾燥工程終了時における粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率は、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、5%以下であることが一層好ましい。乾燥工程終了時のゲル分率が15%以下の場合、粘着剤が不織布へ含浸し易くなり、再剥離性を向上させることができる。本ゲル分率は、アクリル系共重合体エマルジョンを合成する際の反応温度、反応時間、開始剤の種類及び使用量、連鎖移動剤の種類及び使用量を適宜選択することにより、調整することができる。
(粘着テープの特性)
 本発明の粘着テープの引張強さは、MD方向(縦方向;流れ方向)、TD方向(横方向;幅方向)共に20N/20mm以上且つ50N/20mm未満であることが好ましい。より好ましくは、20N/20mm以上且つ40N/20mm未満であり、一層好ましくは、30N/20mm以上且つ40N/20mm未満である。20N/20mm以上の場合には、粘着テープを長期間貼着し、再剥離する際に顕著に千切れ難くなる。一方、過度に引張強さが高い場合は、粘着テープとしてのいわゆる腰が強くなるために、反発力に耐えられずに剥がれが発生し易くなり、50N/20mm未満であることが好ましい。特に、曲面等の耐反発力が要求される用途に粘着テープを使用する場合には、40N/20mm未満であることが好ましい。
 尚、前述の引張強さは、票線長さ100mm、幅20mmのサンプルを、テンシロン引張試験機を用い、23℃・50%RHの環境下において、引張速度300mm/minの測定条件で測定した最大強度をいう。
 粘着テープの180度ピール粘着力は、JIS-Z-0237に準拠した測定において、ステンレス板を被着体とし、23℃・50%の環境下、2kgローラーにて1往復の加圧貼付を行い、〔A〕23℃・50%の環境下で1時間放置したサンプルと、〔B〕60℃・0~5%の環境下で10日放置した後、23℃・50%の環境下で1時間放置したサンプルを準備し、〔A〕および〔B〕の粘着テープサンプルを180度方向に1000m/minの速度で引き剥がした際の粘着力(〔A〕および〔B〕)を測定した際に、〔A〕の粘着力が12~19N/20mmであることが好ましく、〔B〕-〔A〕の粘着力の差が10N/20mm以内であることが好ましい。本範囲の粘着力の場合、再剥離性と強接着性をバランス良く両立し易くなる。なお、評価する際の粘着テープは20mm幅×100mm長に切断することで粘着テープサンプルを調整し、両面粘着テープの場合には、両面粘着テープを厚さ25μmのPETフィルムで裏打ちし、20mm幅×100mm長に切断することにより両面粘着テープサンプルを調整する。
<用途>
 本発明の粘着テープは、被着体の反発力に耐える耐剥がれ性、せん断方向にかかる荷重に耐える保持性、高湿環境等の厳しい環境条件下での接着信頼性、少ない面積での部品間の固定等、安定して部材間を固定できる強固な粘着力にも優れる。それに加えて、作業工程における接着不備や、リサイクル時の部材間の分離に際しては、優れた再剥離性を有する。なお、従来の溶液重合型のアクリル系樹脂を主成分とした粘着剤とは異なり、水分散型アクリル系粘着剤組成物を用いることで、揮発性有機化合物の低減効果も期待できるため、自動車、建材、OA、家電業界などの工業用途における各種製品内部の部品間の固定を行う粘着テープとして好適に使用できる。
 次に、本発明を実施例および比較例により詳細に説明する。
[水分散型アクリル系粘着剤組成物の調製方法]
(実施例1)
 <乳化液の調製>
 容器にイオン交換水75.00gと界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.00gと界面活性剤ラテムルPD-104[花王(株)製;有効成分20%]37.50gを入れ、均一に溶解した。そこに、n-ブチルアクリレート227.5g、2-エチルヘキシルアクリレート227.5g、メチルメタクリレート25.00g、N-ビニルピロリドン7.50g、アクリル酸[有効成分80%]12.50g、メタクリル酸[有効成分80%]3.13g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液635.83gを得た。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水290gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液の一部[3.18g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.00g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液632.65gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、アクリル系共重合体エマルジョン(A)を得た。引き続き、pHが7.0になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体エマルジョン(B)を得た。ここで、得られた水分散型アクリルポリマーは固形分濃度52.6%、平均粒子径は323nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 前記のアクリル系共重合体エマルジョン(B)950.57g[dry;500g]に、レベリング剤としてサーフィノールPSA-336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF-110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%]2.5g、架橋剤としてエポキシ化合物テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]0.15g、粘着付与樹脂としてエマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂スーパーエステルE-865NT[荒川化学工業(株)製;軟化点160℃]固形分で50g、エマルジョン型ロジンフェノール系粘着付与樹脂タマノルE-200NT[荒川化学工業(株)製;軟化点150℃]固形分で50gを添加し、100メッシュ金網で濾過し、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。
(実施例2)
 <乳化液の調製>
 アクリル酸[有効成分80%]12.50gを9.38gに、メタクリル酸[有効成分80%]3.13gを6.25gに変更した以外は、実施例1と同様に乳化液を調製した。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は302nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(実施例3)
 <乳化液の調製>
 アクリル酸[有効成分80%]12.50gを6.25gに、メタクリル酸[有効成分80%]3.13gを9.38gに変更した以外は、実施例1と同様に乳化液を調製した。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は300nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(実施例4)
 <乳化液の調製>
 アクリル酸[有効成分80%]12.50gを3.13gに、メタクリル酸[有効成分80%]3.13gを12.50gに変更した以外は、実施例1と同様に乳化液を調製した。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は315nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(実施例5)
 <乳化液の調製>
 アクリル酸[有効成分80%]12.50gを1.88gに、メタクリル酸[有効成分80%]3.13gを13.75gに変更した以外は、実施例1と同様に乳化液を調製した。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は341nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(実施例6)
 <乳化液の調製>
 アクリル酸[有効成分80%]12.50gを0gに、メタクリル酸[有効成分80%]3.13gを15.63gに変更した以外は、実施例1と同様に乳化液を調製した。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は367nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(実施例7)
 <乳化液の調製>
 容器にイオン交換水75.00gと界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.00gと界面活性剤ラテムルPD-104[花王(株)製;有効成分20%]37.50gを入れ、均一に溶解した。そこに、n-ブチルアクリレート230.5g、2-エチルヘキシルアクリレート230.5g、メチルメタクリレート25.00g、N-ビニルピロリドン1.50g、アクリル酸[有効成分80%]3.13g、メタクリル酸[有効成分80%]12.50g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液635.83gを得た。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は339nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(実施例8)
 <乳化液の調製>
 容器にイオン交換水75.00gと界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.00gと界面活性剤ラテムルPD-104[花王(株)製;有効成分20%]37.50gを入れ、均一に溶解した。そこに、n-ブチルアクリレート231.25g、2-エチルヘキシルアクリレート231.25g、メチルメタクリレート25.00g、アクリル酸[有効成分80%]3.13g、メタクリル酸[有効成分80%]12.50g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液635.83gを得た。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は336nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(比較例1)
 <乳化液の調製>
 容器にイオン交換水75.00gと界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.00gと界面活性剤ラテムルPD-104[花王(株)製;有効成分20%]37.50gを入れ、均一に溶解した。そこに、n-ブチルアクリレート227.5g、2-エチルヘキシルアクリレート227.5g、メチルメタクリレート25.00g、N-ビニルピロリドン7.50g、アクリル酸[有効成分80%]15.63g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液635.83gを得た。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は338nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(比較例2)
 <乳化液の調製>
 容器にイオン交換水75.00gと界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.00gと界面活性剤ラテムルPD-104[花王(株)製;有効成分20%]37.50gを入れ、均一に溶解した。そこに、n-ブチルアクリレート231.25g、2-エチルヘキシルアクリレート231.25g、メチルメタクリレート25.00g、アクリル酸[有効成分80%]15.63g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液635.83gを得た。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 上記にて得られた乳化液を用いた以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系共重合体エマルジョンを製造した。ここで、得られたアクリル系共重合体エマルジョンは固形分濃度52.6%、平均粒子径は358nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 上記にて得られたアクリル系共重合体エマルジョンを用いた以外は実施例1と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物を製造した。
(比較例3)
 <乳化液の調製>
 容器にイオン交換水75.00gと界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.00gと界面活性剤ラテムルPD-104[花王(株)製;有効成分20%]37.50gを入れ、均一に溶解した。そこに、n-ブチルアクリレート227.5g、2-エチルヘキシルアクリレート227.5g、メチルメタクリレート25.00g、N-ビニルピロリドン7.50g、アクリル酸[有効成分80%]3.13g、メタクリル酸[有効成分80%]12.50g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液635.83gを得た。
 <アクリル系共重合体エマルジョンの製造>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水580gと、界面活性剤アクアロンKH-1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]30.00gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液の一部[19.07g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.00g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液616.75gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、アクリル系共重合体エマルジョン(C)を得た。引き続きpHが7.0になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体エマルジョン(D)を得た。ここで、得られた水分散型アクリルポリマーは固形分濃度40.2%、平均粒子径は112nmであった。
 <水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造>
 前記のアクリル系共重合体エマルジョン(D)1243.78g[dry;500g]に、レベリング剤としてサーフィノールPSA-336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF-110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%]2.5g、架橋剤としてエポキシ化合物テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]0.15g、粘着付与樹脂としてエマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂スーパーエステルE-865NT[荒川化学工業(株)製;軟化点160℃]固形分で50g、エマルジョン型ロジンフェノール系粘着付与樹脂タマノルE-200NT[荒川化学工業(株)製;軟化点150℃]固形分で50gを添加し、100メッシュ金網で濾過し、本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。
[不織布基材の調製方法]
 マニラ麻90%、ポリエステル10%、ポリアミドアミン・エピクロルヒドリン樹脂0.5%を含む溶液を、傾斜短網抄紙機で、坪量17g/m、密度0.28g/cmとなるように抄紙し、引張強さがMD方向で25.3N/20mm、TD方向で23.5N/20mmの不織布基材を得た。
[両面粘着テープの調製方法]
 前記の水分散型アクリル系粘着剤組成物を剥離処理した厚さ75μmのポリエステルフィルム上に、乾燥後の厚さが65μmになるように塗工して、100℃で5分間乾燥して得た粘着シートを、前述の不織布基材の両面に転写し、90℃の熱ロールで4kgf/cmの圧力でラミネートし、両面粘着テープを得た。尚、該両面粘着テープは40℃2日エージング後に試験に使用した。得られた両面粘着テープは、40℃2日エージング後のゲル分率が35%であった。
[評価方法(水分散型アクリル系粘着剤組成物)]
(アクリル系共重合体エマルジョン中のカルボキシル基分布の測定方法)
 実施例1で得られたアクリル系共重合体エマルジョン(A)[固形分濃度52.6%]5.7g(固形分3g)をスポイトにて300mLのポリエチレン製ビーカーに秤量して、次いで、そのポリエチレン製ビーカー内にイオン交換水94.3gを注入し、攪拌する(被検サンプルの総量を100gとした)。そして、電極と温度保証電極を浸す。滴定ノズルの先は液面より高く、滴定試薬が電極にかからないように電極から2センチ離し、設置した。メソッドファイルの設定を、滴定モードは間欠等速滴定とし、間欠時間は10秒、最大滴下量は20mL、間欠注入時の1回注入量は0.16mL/回、注入速度は5秒/mL、データ採取する電位は4mL、データを採取する滴定量は0.16mLに指定した。攪拌しながら、電位差自動滴定を行った。得られた滴定曲線より算出したアクリル系共重合体エマルジョン粒子表面に存在する酸基量は、0.143meqv./g、粒子内部に存在する酸基量は0.149meqv./gであった。
 実施例2~8および比較例1~4のアクリル系共重合体エマルジョンについても同様に測定を行い、滴定曲線より算出したアクリル系共重合体エマルジョン粒子表面に存在する酸基量、粒子内部に存在する酸基量を算出した。得られた結果を表1に示した。
(アクリル系共重合体エマルジョンの平均粒子径)
 日機装(株)製マイクロトラックUPA型粒度分布測定装置にて測定した平均粒子径(体積基準での50%メジアン径)の値を求めた。
[評価方法(両面粘着テープ)]
(再剥離性の評価)
 両面粘着テープを厚さ25μmのPETフィルムで裏打ちし、20mm幅×100mm長に切断することにより両面粘着テープサンプルを調整した。次いで、ステンレス板、を被着体とし、23℃・50%の環境下、2kgローラーにて1往復の加圧貼付を行い、60℃の環境下で10日間静置した。その後、23℃・50%RHの環境下で1時間静置し、両面粘着テープサンプルを135度方向に25m/minの速度で引き剥がした際の再剥離性を評価した。尚、再剥離性の評価は以下の基準で行った。
 ◎:被着体への糊残り及び不織布の切断による粘着テープの残留面積が、貼付面積の3%未満。
 ◎~○:被着体への糊残り及び不織布の切断による粘着テープの残留面積が、貼付面積の3%以上10%未満。
 ○:被着体への糊残り及び不織布の切断による粘着テープの残留面積が、貼付面積の10%以上30%未満。
 △:被着体への糊残り及び不織布の切断による粘着テープの残留面積が、貼付面積の30%以上80%未満。
 ×:被着体への糊残り及び不織布の切断による粘着テープの残留面積が、貼付面積の80%以上。
(強接着性及び被着体貼付後の経時での接着力上昇の評価)
 両面粘着テープを厚さ25μmのPETフィルムで裏打ちし、20mm幅×100mm長に切断することにより両面粘着テープサンプルを調整した。次いで、ステンレス板を被着体とし、23℃・50%の環境下、2kgローラーにて1往復の加圧貼付を行い、〔A〕23℃・50%の環境下で1時間放置したサンプルと、〔B〕60℃・0~5%の環境下で10日放置した後、23℃・50%の環境下で1時間放置したサンプルを準備した。
その後、〔A〕および〔B〕の両面粘着テープサンプルを180度方向に1000m/minの速度で引き剥がした際の接着力(〔A〕および〔B〕)を測定した。次いで、上昇した接着力(〔B〕-〔A〕)を算出した。尚、粘着力の測定は、JIS-Z-0237に準拠して測定を実施した。
(耐水性の評価)
 23℃・50%の環境下、両面粘着テープをECSウレタンフォーム(イノアック社製5mm厚み)に、2kgローラー1往復の加圧貼付を行い、24時間放置した。次いで、10mm幅に切断したサンプルを、貼付長さが10mmとなるように厚さ2mmのステンレス板を挟み込む状態で貼付し、ウレタンフォーム面を、2kgローラー1往復で加圧圧着し、1時間放置した。次いで、60℃・90%RHの環境下で3日間放置し、ステンレス版に貼付された両面粘着テープからウレタンフォームが剥がれた距離を測定した(図5)。尚、耐水性の評価は以下の基準で行った。
 ◎:ウレタンフォームと両面粘着テープが十分に密着した状態にあり、剥がれ距離が2mm未満であった。
 ○:ウレタンフォームと両面粘着テープに僅かに浮き剥がれは認められたが、実用上問題のないレベルであり、剥がれ距離が3mm未満であった。
 △:ウレタンフォームと両面粘着テープに明らかな浮き剥がれが認められ、剥がれ距離は3mm以上であった。
 ×:60℃・90%RHの環境下に放置後3日以内にウレタンフォームと両面粘着テープが完全に剥離した。
 ××:60℃・90%RHの環境下に放置後1日以内にウレタンフォームと両面粘着テープが完全に剥離した。
(定荷重剥離性の評価)
 厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を長さ50mmとなるようにステンレス板、HIPS板、及びポリプロピレン板(日本テストパネル社製)に貼付し、2kgのローラーを両面粘着シート上で1往復させることにより加圧し、接着した。23℃50%RHの雰囲気下にて、1時間放置後、剥離方向に対して90°の方向になるように300gの荷重をかけ、長さ50mmのテープ試料が落下するまでの時間を測定し、以下の基準に従って評価した。尚、定荷重剥離性の評価は、外部から両面粘着テープに変形応力が長時間加わった場合を想定した代用評価方法であり、落下するまでの時間が長いほど耐剥がれ性、すなわち強接着性に優れていることを表す。
 ○:落下時間が3時間以上であった。
 △:3時間以内に落下した。
 ×:1時間以内に落下した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表1より明らかなように、実施例1~8の本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を使用した粘着テープは、被着体に対して良好な接着力と保持力(定荷重剥離性)とを有し、かつ優れた再剥離性を有するものであった。一方、比較例1~2の粘着テープは再剥離性に乏しく、比較例3の粘着テープは複数の被着体に対し、定荷重剥離性に劣るものであった。また、実施例1~8の本発明の水分散型アクリル系粘着剤組成物を使用した粘着テープは、高湿環境下においても優れた接着性を有するものであった。
アクリル系共重合体エマルジョンの塩基性溶液による電位差滴定で得られる滴定曲線の概念図である。 アクリル系共重合体エマルジョンの塩基性溶液による電位差滴定で得られる滴定曲線に基づく微分曲線の概念図である。 アクリル系共重合体エマルジョンの酸性溶液による電位差滴定で得られる滴定曲線の概念図である。 アクリル系共重合体エマルジョンの酸性溶液による電位差滴定で得られる滴定曲線に基づく微分曲線の概念図である。 本発明の実施例における耐水性評価方法の模式図である。
1 ステンレス板
2 ウレタンフォーム
3 剥がれ距離

Claims (8)

  1. 水性媒体中にアクリル系共重合体エマルジョン粒子が分散した水分散型アクリル系粘着剤組成物であって、前記アクリル系共重合体エマルジョン粒子を形成するアクリル系共重合体が、2-エチルヘキシルアクリレート、炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸及び窒素含有ビニルモノマーをモノマー成分として含有し、前記アクリル系共重合体エマルジョン粒子が、電位差滴定により測定されるアクリル系共重合体エマルジョン粒子表面の酸基量(ANSUR)と、アクリル系共重合体エマルジョン粒子内部の酸基量(ANIN)との比(ANIN)/(ANSUR)が1以上のアクリル系共重合体エマルジョン粒子であることを特徴とする水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  2. 前記アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の2-エチルヘキシルアクリレート及び炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有量の和が50~98質量%、メタクリル酸及びアクリル酸の含有量の和が0.5~10質量%、窒素含有ビニルモノマーの含有量が0.15~4.5質量%である請求項1に記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  3. 前記アクリル系共重合体エマルジョン粒子の粒子径が200~1000nmである請求項1又は2に記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  4. 前記アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中のアクリル酸とメタクリル酸の含有量の比が、(メタクリル酸/アクリル酸)で表されるモル等量比で2以上である請求項1~3のいずれかに記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  5. 前記アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の2-エチルヘキシルアクリレートと炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有量の比が、(2-エチルヘキシルアクリレート/炭素数4~8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート)で表される質量比で9/1~2/8である請求項1~4のいずれかに記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  6. 前記窒素含有ビニルモノマーが、アミド基を有するビニルモノマーである請求項1~5のいずれかに記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着テープ。
  8. 温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でステンレス板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、1時間静置した後の剥離速度1000mm/minにおける180°引き剥がし接着力(FA1)が12~19N/20mmである請求項7に記載の粘着テープ。
PCT/JP2010/050519 2009-02-05 2010-01-19 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ WO2010090066A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548308A JP4725870B2 (ja) 2009-02-05 2010-01-19 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024773 2009-02-05
JP2009-024773 2009-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090066A1 true WO2010090066A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42541970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050519 WO2010090066A1 (ja) 2009-02-05 2010-01-19 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4725870B2 (ja)
TW (1) TWI426113B (ja)
WO (1) WO2010090066A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201736A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2012201737A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 着色粘着テープ
JP2012201733A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp ガラスパネル固定用着色粘着テープ
JP2012201734A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 偏光フィルム固定用着色粘着テープ
JP2012201735A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2013001752A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp 水性粘着剤用組成物、水性粘着剤、粘着シート及び積層体
JP2014185310A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Dic Corp 粘着テープ
JPWO2014050369A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 Dic株式会社 粘着テープ及び粘着テープの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703541B2 (ja) * 2009-03-09 2015-04-22 Dic株式会社 粘着テープ
JP6012385B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-25 日東電工株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
JP5882667B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-09 日東電工株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278233A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系エマルジョン型粘着剤の製造方法、アクリル系エマルジョン型粘着剤、粘着テープまたはシートおよび表面保護材
JP2006509082A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 重合体組成物
WO2009119220A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834538A (en) * 1996-06-18 1998-11-10 Hercules Incorporated Pressure sensitive adhesives
JP4449496B2 (ja) * 2004-03-05 2010-04-14 東洋インキ製造株式会社 アクリル系共重合体エマルジョン及びエマルジョン型アクリル系粘着剤
JP4895072B2 (ja) * 2004-11-26 2012-03-14 Dic株式会社 アクリル系水性粘着剤組成物の製造方法
JP5024590B2 (ja) * 2005-02-24 2012-09-12 Dic株式会社 再剥離用粘着シート
JP4974098B2 (ja) * 2005-08-05 2012-07-11 日本合成化学工業株式会社 剥離型水性粘着シート、剥離型水性粘着剤組成物及び、それを用いた貼るカイロ用粘着部材、並びに貼るカイロ
JP2007217594A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc アクリル系水性粘着剤
JP5320683B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-23 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278233A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系エマルジョン型粘着剤の製造方法、アクリル系エマルジョン型粘着剤、粘着テープまたはシートおよび表面保護材
JP2006509082A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 重合体組成物
WO2009119220A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201736A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2012201737A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 着色粘着テープ
JP2012201733A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp ガラスパネル固定用着色粘着テープ
JP2012201734A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 偏光フィルム固定用着色粘着テープ
JP2012201735A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2013001752A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp 水性粘着剤用組成物、水性粘着剤、粘着シート及び積層体
JPWO2014050369A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 Dic株式会社 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP2014185310A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Dic Corp 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201035267A (en) 2010-10-01
TWI426113B (zh) 2014-02-11
JPWO2010090066A1 (ja) 2012-08-09
JP4725870B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557096B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP4725870B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5790847B2 (ja) 遮光性粘着剤組成物及び遮光性粘着テープ
JP5522438B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP4697347B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5561543B2 (ja) 粘着テープ
JP5320683B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ
JP5574160B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5633723B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5561544B2 (ja) 粘着テープ
JP5703541B2 (ja) 粘着テープ
JP5561539B2 (ja) 粘着テープ
JP2012007011A (ja) 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
JP5516939B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5375262B2 (ja) 両面粘着テープ
WO2014050369A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP2005263963A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010548308

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10738404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1