JP4184068B2 - 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ - Google Patents

感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4184068B2
JP4184068B2 JP2002371514A JP2002371514A JP4184068B2 JP 4184068 B2 JP4184068 B2 JP 4184068B2 JP 2002371514 A JP2002371514 A JP 2002371514A JP 2002371514 A JP2002371514 A JP 2002371514A JP 4184068 B2 JP4184068 B2 JP 4184068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
parts
adhesive composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203920A (ja
Inventor
和幸 矢倉
弘宣 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002371514A priority Critical patent/JP4184068B2/ja
Publication of JP2004203920A publication Critical patent/JP2004203920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184068B2 publication Critical patent/JP4184068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープに関する。さらには、アクリル系感圧性接着剤用粘着付与剤組成物に関する。本発明の感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープは、鋼板、金属、プラスチック等の各種被着体に対して適用できる。なかでも被着体がポリオレフィン等のプラスチック、特に曲面を有するポリオレフィン等のプラスチックの場合に有用である。
【0002】
【従来の技術】
近年、感圧性接着剤の使用範囲が広がり、それにつれて感圧性接着剤に要求される特性、機能は高度化する傾向にある。感圧性接着剤は大別するとゴム系とアクリル系の二種類に分けられる。一般的に、ゴム系感圧性接着剤は常温での接着性に優れているが、高温特性、耐候性が劣る。一方、アクリル系感圧性接着剤は高温での接着性、耐候性に優れている。
【0003】
前記ゴム系感圧性接着剤には、通常、粘着付与剤が配合されている。一方、アクリル系感圧性接着剤のベースポリマーであるアクリル系ポリマーは、それ自身に粘着感が有るため、それ単独で感圧性接着剤となりうる。しかし、アクリル系ポリマーのみを主成分とするアクリル系感圧性接着剤では、ポリオレフィン等のプラスチックに対して接着力が弱い。特に、曲面を有するポリオレフィン等のプラスチックに対して接着力が弱い。そのため、粘着付与剤を添加することにより、アクリル系感圧性接着剤の接着力を向上させることが行われている。ポリオレフィンに対する接着力を向上させうる粘着付与剤としては、たとえば、重合ロジンエステル等のロジン系樹脂が提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。
【0004】
しかし、前記粘着付与剤は、比較的極性が低く、アクリル系ポリマーとの相溶性が悪い。そのため、前記粘着付与剤を含有するアクリル系感圧性接着剤は、経時安定性に欠け、経時的に接着力が低下するという問題があった。特に、極性の高いモノマー、たとえば、アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマーを共重合したアクリル系ポリマーをベースポリマーとする場合には、白濁した感圧性接着剤しか得られなかった。また粘着付与剤を添加した感圧性接着剤は、高温、低温での接着力の低下が生じる場合があった。条件によっては、アクリル系ポリマーを単独で用いる場合と比較しても前記接着力の低下を生じることがあった。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−102229号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平7−228851号公報
【0007】
【特許文献3】
特開平7−228852号公報
【0008】
【特許文献4】
特開平9−302322号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アクリル系ポリマーと粘着付与剤を含有してなる感圧性接着剤組成物であって、各種接着性、特に曲面を有するポリオレフィン等のプラスチックに対する接着性がよく、かつ経時安定性に優れた感圧性接着剤組成物を提供することを目的とする。
【0010】
また本発明は、当該感圧性接着剤組成物により接着層を形成した感圧性接着テープを提供することを目的とする。さらには、当該感圧性接着剤組成物に用いるアクリル系感圧性接着剤用粘着付与剤組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、アクリル系感圧性接着剤組成物において、下記粘着付与剤を用いることにより、前記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち本発明は、アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートを主成分とするアクリル系ポリマーと粘着付与剤を含有してなる感圧性接着剤組成物において、
粘着付与剤として、
アルキルフェノール系樹脂(a)、ならびに、
テルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)を含有することを特徴とする感圧性接着剤組成物、に関する。
【0013】
従来、アクリル系感圧性接着剤の粘着付与剤として用いられている重合ロジンエステル等は、比較的極性が低い樹脂であり、アクリル系ポリマーとの相溶性が低く経時安定性が悪いものであった。その結果、経時的に表面に粘着付与剤が偏析するために接着力の低下等の特性の低下が生じたのであると考えられた。
【0014】
そこで上記本発明では、粘着付与剤としてアルキルフェノール系樹脂(a)を用いている。アルキルフェノール系樹脂(a)は、極性の高いフェノール性水酸基やカルボニル基を有しているためアクリル系ポリマーとの相溶性に優れており、経時安定性のよいアクリル系感圧性接着剤組成物が得られる。また、アルキルフェノール系樹脂(a)は、比較的自由度の大きいアルキル基部分が存在しているために、ポリオレフィンに対して親和性を有し、ポリオレフィンに対する濡れ性が上がり、接着特性も向上すると推察される。
【0015】
さらに、本発明ではアルキルフェノール系樹脂(a)のみでは不十分な特性を補うため、これに加えて、極性の低いテルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)を組み合わせている。テルペン系樹脂(b1)、石油系樹脂(b2)はいずれも極性が低く、アクリル系ポリマーとの相溶性が悪く、良い特性も得られないため、通常、アクリル系ポリマーで用いられることはあまりない。本発明では、テルペン系樹脂(b1)、石油系樹脂(b2)がポリオレフィンに対する親和性が高いことから、これらをアルキルフェノール系樹脂(a)と組み合わせることにより、さらにアクリル系ポリマーとの相溶性を向上させるとともに、ポリオレフィンに対する濡れ性を向上させて、十分な粘着特性を引き出したものである。
【0016】
かかる本発明の感圧性接着剤組成物は、経時安定性がよく、経時的な接着力の低下が少ない。また、各種被着体に対して良好な接着性を有し、曲面を有するポリオレフィン等のプラスチックに対する接着性も良好である。また、本発明の感圧性接着剤組成物は、常温、低温および高温での幅広い温度範囲での接着力、粗面に対する接着力にも優れる。さらには、打ち抜き刃等への接着剤の付着が少なく、加工性にも優れている。
【0017】
前記感圧性接着剤組成物において、アルキルフェノール系樹脂(a)のアルキル基は、炭素数が1〜18のアルキル基であることが好ましい。
【0018】
ポリオレフィンに対する親和性の点から、アルキルフェノール系樹脂(a)のアルキル基の炭素数は1〜18、好ましくは2〜14、さらに好ましくは4〜12である。
【0019】
前記感圧性接着剤組成物において、粘着付与剤の軟化点は、いずれも70℃以上であることが好ましい。
【0020】
前記経時安定性と各接着性の点から、前記アルキルフェノール系樹脂(a)、テルペン系樹脂(b1)、石油系樹脂(b2)は、いずれも軟化点が70℃以上、さらには80℃以上、特に100℃以上であるのが好ましい。なお、これら粘着付与剤の軟化点は、通常、70〜170℃であるのが好ましい。
【0021】
前記感圧性接着剤組成物において、アクリル系ポリマーの100重量部に対し、粘着付与剤5〜70重量部を含有してなることが好ましい。
【0022】
粘着付与剤の配合量は、特に制限されないが、感圧性接着剤組成物の経時安定性と各種接着性の向上の点から、前記範囲とするのが好ましい。さらには粘着付与剤の配合量は、アクリル系ポリマーの100重量部に対し、粘着付与剤15〜50重量部とするのが好ましい。
【0023】
前記感圧性接着剤組成物において、アルキルフェノール系樹脂(a)とテルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)の使用割合(重量比)が、(a):(b1)および/または(b2)=85〜20:15〜80であることが好ましい。
【0024】
前記本発明に用いる粘着付与剤(a)と(b1)および/または(b2)使用割合は、特に制限されないが、感圧性接着剤組成物の経時安定性と各種接着性の向上の点から、前記範囲とするのが好ましい。さらには、(a):(b1)および/または(b2)=85〜40:15〜60とするのが好ましい。
【0025】
また本発明は、基材の片面または両面に、前記感圧性接着剤組成物による接着層が形成されていることを特徴とする感圧性接着テープ、に関する。
【0026】
さらには本発明は、前記感圧性接着剤組成物に用いられる、
アルキルフェノール系樹脂(a)、ならびに、
テルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)を含有することを特徴とするアクリル系感圧性接着剤用粘着付与剤組成物、に関する。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の感圧性接着剤組成物は、アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートを主成分とするアクリル系ポリマーと粘着付与剤を含有してなる。
【0028】
アクリル系ポリマーとしては、アクリル系感圧性接着剤組成物のベースポリマーとして用いられているものを特に制限なく使用できる。アクリル系ポリマーとしては、たとえば、アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートを重合して得られる重合体、または前記アルキル(メタ)アクリレートを主成分として、これと共重合可能な不飽和ビニル化合物を共重合することにより得られる共重合体等が用いられる。なお、アルキル(メタ)アクリレートは、アルキルアクリレートおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
【0029】
アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートのアルキル基は直鎖または分岐鎖のいずれでもよい。また当該アルキル基は、感圧性接着剤としての特性から、炭素数が2〜10の範囲にあるのが好ましい。アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートとしては、たとえば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等があげられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて適宜に用いられる。
【0030】
不飽和ビニル化合物としては、前記アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートと共重合可能なモノマーを特に制限なく使用できる。かかる不飽和ビニル化合物としては、接着剤の凝集力を高めるために有効な極性基含有モノマーが好適である。たとえば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基を有するモノマー;2−(メタ)アクリルアシドプロパンスルホン酸,(メタ)アクリドキシエチルホスホフェート等の前記以外の不飽和酸;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミイド、アクリロイルモルフォリン等の含窒素(メタ)アクリレート;さらにはメチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル等があげられる。これら不飽和ビニル化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて適宜に用いられる。
【0031】
また、不飽和ビニル化合物としては、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニリデン、プロピオン酸ビニル等を用いることもできる。かかるモノマーは、ガラス転移点の高いポリマーを付与することができる。これら不飽和ビニル化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて適宜に用いられる。
【0032】
前記不飽和ビニル化合物は、通常、0〜50重量部を前記アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレート50〜100重量部と共重合するのが好ましい。不飽和ビニル化合物の使用量は、1〜30重量部、さらには1〜20重量部であるのが好ましい。アクリル系ポリマーの平均分子量は特に制限されないが、重量平均分子量は、30万〜250万程度であるのが好ましい。
【0033】
前記アクリル系ポリマーの製造は、各種公知の方法により製造でき、たとえば、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合等のラジカル重合法を適宜選択できる。ラジカル重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系の各種公知のものを使用でき、反応温度は通常50〜85℃程度、反応時間は1〜8時間程度とされる。また、前記製造法のなかでも溶液重合法が好ましく、アクリル系ポリマーの溶媒としては一般に酢酸エチル、トルエン等の極性溶剤が用いられる。溶液濃度は通常20〜80重量%程度とされる。なお、アクリル系ポリマーの重合形態に応じて、粘着付与剤の使用形態も適宜に変更することができる。たとえば、アクリル系ポリマーがエマルションの場合には、粘着付与剤もエマルションで用いられる。
【0034】
粘着付与剤としてはアルキルフェノール系樹脂(a)、ならびに、テルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)を用いる。
【0035】
アルキルフェノール系樹脂(a)は、アルキル基を有するフェノールとホルムアルデヒドの付加縮合反応により得られものであり、ノボラック型、レゾール型のいずれも使用できる。本発明では、各種要求特性のバランスからレゾール型を用いるのが好ましい。前記の通り、アルキルフェノール系樹脂(a)のアルキル基は、炭素数が1〜18のアルキル基であることが好ましい。
【0036】
テルペン系樹脂(b1)としては、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、リモネン等のテルペン類またはこれらの混合物をカチオン重合して得られるものがあげられる。またテルペン系樹脂(b1)としては、これらテルペン類とスチレン等を共重合して得られるたものがあげられる。またテルペン系樹脂(b1)としては、前記例示した各テルペン系樹脂の水添物を用いることができる。なお、テルペン類とフェノールを共重合したテルペン−フェノール樹脂は極性が高いため好ましくない。
【0037】
石油系樹脂(b2)としては、たとえば、イソプレン、シクロペンタジエン、1−ペンテン、1,3−ペンタジエン等を原料とするC5系石油樹脂、インデン、スチレン、メチルインデン等を原料とするC9系石油樹脂に大別され、これらが好適に用いられる。これらC5系石油樹脂、C9系石油樹脂はいずれも使用してもよい。これら石油系樹脂はC5留分、C9留分のカチオン重合により得られる。また、石油系樹脂(b2)としては、C5−C9共重合系石油樹脂、クマロン−インデン系樹脂等を使用することもできる。また石油系樹脂(b2)としては、前記例示した各石油系樹脂の水添物を用いることができる。これら石油系樹脂(b2)は、感圧性接着剤組成物を使用する用途目的に合わせて軟化点、種類等を種々選択できる。
【0038】
アルキルフェノール系樹脂(a)とテルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)の使用割合(重量比)は、前述の通り(a):(b1)および/または(b2)=85〜20:15〜80で配合される。またこれらアルキルフェノール系樹脂(a)とテルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)を含有する粘着付与剤は、固形分で、アクリル系ポリマー100重量部に対し、5〜70重量部が配合される。
【0039】
前記アルキルフェノール系樹脂(a)とテルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)の粘着付与剤の軟化点は、前述の通り70℃以上の高軟化点であるのが好ましい。本発明の粘着付与剤には、これら高軟化点の粘着付与剤の他に、低温性接着力や粗面接着力を付与するために、軟化点が70℃未満の低軟化点の粘着付与剤を併用しても差し支えない。これらの低軟化点の粘着付与剤は,本発明の目的を損なわない範囲で配合され、通常、前記高軟化点の粘着付与剤との合計量中50重量%以下、さらには40重量%以下、さらには30重量%以下で配合することが好ましい。本発明において、粘着付与剤の軟化点は環球法により測定した値である。
【0040】
本発明の感圧性接着剤組成物は、上記アクリル系ポリマーと粘着付与剤とを含有するが、これらの他に、凝集力を向上させるために架橋剤を含ませることができる。架橋剤としては、従来公知のものを特に制限なく使用でき、たとえば、イソシアネート系架橋剤,メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、過酸化物系架橋剤等があげられる。架橋剤の使用量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して通常20重量部以下とするのがよい。また、架橋剤を用いる代わりに、または架橋剤を使用した上で、電子線や紫外線の照射によって架橋処理をすることもできる。
【0041】
また本発明の感圧性接着剤組成物には、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、従来公知の各種添加剤、例えば、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料、染料等を含有することができる。これらの添加剤は,感圧性接着剤組成物に適用される通常の使用量で用いることができる。
【0042】
前記感圧性接着剤組成物は、基材の片面または両面に接着剤層を形成した感圧性接着テープとして用いられる。接着テープはシート状であってもよい。基材としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム、金属箔、紙や不織布等の多孔質基材が用いられる。基材の厚さは通常10〜300μm程度である。基材は、シリコーン処理等により剥離処理し、基材レスタイプの接着テープとすることができる。接着層の厚さは通常1〜100μm程度である。基材への接着層の形成法は特性制限されず、接着剤を直接塗布、乾燥する方法、剥離ライナーに塗布、乾燥した形成した接着層を基材に転写する方法等が採用できる。
【0043】
【実施例】
以下に,この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。なお、各例中の部および%は重量基準である。
【0044】
実施例1
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃、アルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(群栄化学社製,商品名レジトップ,レゾール型)20部、軟化点100℃の石油樹脂(日本ゼオン社製,商品名クイントンK100)10部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.1部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0045】
実施例2
n−ブチルアクリレート100部、アクリル酸3部、酢酸ビニル5部および2−ヒドロキシルエチルアクリレート0.1部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量55万のアクリル系ポリマーの濃度35%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点80℃、アルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(住友デュレズ社製,スミライトPR19900,ノボラック型)20部、軟化点125℃の水添石油系樹脂(荒川化学工業社製,アルコンP−125)10部およびイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)2部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0046】
実施例3
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃のアルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(田岡化学社製,タッキロール201,レゾール型)25部、軟化点123℃の水添石油樹脂(ハーキュレス・ジャパン社製,リガライトレジンR125)5部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.12部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0047】
実施例4
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃、アルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(群栄化学社製,商品名レジトップ)15部、軟化点125℃のテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,YSレジンTO125)15部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.1部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0048】
実施例5
n−ブチルアクリレート100部、アクリル酸3部、酢酸ビニル5部および2−ヒドロキシルエチルアクリレート0.1部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量55万のアクリル系ポリマーの濃度35%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃、アルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(田岡化学社製,タッキロール201)15部、軟化点105℃のテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,YSレジンTR105)15部およびイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)2部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0049】
実施例6
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃、アルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(群栄化学社製,商品名レジトップ)25部、軟化点125℃のテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,YSレジンTO125)25部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.15部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0050】
実施例7
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃のアルキルフェノール樹脂(田岡化学社製,タッキロール201)40部、軟化点115℃の水添テルぺン樹脂(ヤスハラケミカル社製,クリアロンP115)10部およびイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)3部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0051】
比較例1
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部、アクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点125℃の不均化ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学社製,スーパーエステルA125)30部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.04部とを加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0052】
比較例2
n−ブチルアクリレート100部、アクリル酸3部、酢酸ビニル5部および2−ヒドロキシルエチルアクリレート0.1部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量55万のアクリル系ポリマーの濃度35%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点130℃のテルペン−フェノール(ヤスハラケミカル社製,YSポリスターT130)30部およびイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)2部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0053】
比較例3
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量45万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点125℃の重合ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学社製,ペンセルD125)30部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.04部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0054】
比較例4
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点125℃の不均化ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学社製,スーパーエステルA125)15部、軟化点125℃のテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,YSレジンTO125)15部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.05部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0055】
比較例5
n−ブチルアクリレート100部、アクリル酸3部、酢酸ビニル5部および2−ヒドロキシルエチルアクリレート0.1部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量55万のアクリル系ポリマーの濃度35%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点130℃のテルペン−フェノール(ヤスハラケミカル社製,YSポリスターT130)15部、軟化点105℃のテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,YSレジンTR105)15部およびイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)2部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0056】
比較例6
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点125℃の不均化ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学社製,スーパーエステルA125)25部、軟化点125℃のテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,YSレジンTO125)25部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.06部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0057】
比較例7
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点125℃の水添石油系樹脂(荒川化学社製,アルコンP−125)25部、軟化点130℃のテルペン−フェノール(ヤスハラケミカル社製,YSポリスターT130)25部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.07部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0058】
比較例8
n−ブチルアクリレート70部、2−エチルヘキシルアクリレート30部およびアクリル酸3部を、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒中で溶液重合し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマーの濃度40%の溶液を得た。当該溶液に、軟化点78〜105℃、アルキル基の炭素数8のアルキルフェノール樹脂(田岡化学社製,タッキロール201)30部およびエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.1部を加えて均一に撹拌して感圧性接着剤組成物の溶液を調製した。
【0059】
<評価方法>
実施例および比較例で得られた感圧性接着剤組成物を、50μm厚のシリコーン処理を施したポリエステルフィルム上に乾燥厚みが75μmとなるように塗布、乾燥して感圧性接着テープを作製した。得られた感圧性接着テープについて下記評価を行った結果を表1または表2に示す。
【0060】
(接着力)
厚み25μmのポリエステルフィルムに感圧性接着テープを貼り合わせ、20mm幅に裁断したものを、下記被着体に貼り合せたのち、クロスヘッドスピード300mm/minで、180°ピールで引張ったときの接着力を測定した。低温での接着力は0℃で貼り合わせ、0℃で測定を行った。高温での接着力は室温(23℃)で貼り合わせ、80℃で測定を行った。各測定とも測定温度で30分放置後測定を行った。被着体としては以下のものを用いた。(1)SUS304、(2)ポリプロピレン、(3)ポリウレタンフォーム(粗面)。
【0061】
(保持力)
厚み25μmのポリエステルフィルムに感圧性接着テープを貼り合わせ10mm幅に裁断したものをベークライト板に貼り付け(10mm×20mm)、荷重500g、温度80℃でのズレ(mm)を測定した。
【0062】
(曲面接着力)
厚み0.4mm、90mm×10mmのアルミニウム板に感圧性接着テープを貼り合わせたものを、35Φのポリプロピレンの円柱に貼り付け、70℃で2時間放置した後の浮き(mm)を測定した。
【0063】
(経時安定性)
感圧性接着テープを作製した後、40℃で1週間放置した後に、(1)SUS304、に対する接着力を、前記接着力の評価と同様にして測定した。
【0064】
(加工性)
感圧性接着テープを、トムソン刃を用いたサーボプレス機にて50ショット打ち抜いた後、刃への糊の付着、打ち抜き後の剥離性を下記官能試験で評価を行った。
○:刃に糊が付かず、きれいに軽く剥離できる。
△:刃に若干糊が付く、または剥離する際に少し抵抗がある。
×:刃に糊が非常に付く、または剥離する際の抵抗が大きい。
【0065】
(相溶性)
感圧性接着剤組成物を、目視により濁り方の有無で判断した。
【0066】
○:透明である。
△:透けて見えるが、濁っている感じがする。
×:白濁している。
【0067】
(低温性)
0℃における感圧性接着テープの接着層表面の指タックを下記官能試験で評価を行った。
○:タック感があり、指に良く付く感じがする。
△:少ししか付かない。
×:硬くなり指に付かない。
【0068】
【表1】
Figure 0004184068
【表2】
Figure 0004184068
上記表中、BA:n−ブチルアクリレート70部、2−EHA:2−エチルヘキシルアクリレート30部、AA:アクリル酸、VAc:酢酸ビニル、HEA:2−ヒドロキシルエチルアクリレート、である。上記表1、2の結果から明らかなように,実施例1〜7に示された感圧性接着テープは各種被着体に対する接着力が優れており、しかもポリオレフィン(ポリプロピレン)に対する曲面接着力にも優れておる。また、感圧性接着剤組成物は相溶性が良好であり、接着力の経時安定性がよい。また加工性にも優れていることが示される。

Claims (5)

  1. アルキル基の炭素数が2〜18の範囲にあるアルキル(メタ)アクリレートを主成分とするアクリル系ポリマーおよび粘着付与剤を含有してなる感圧性接着剤組成物において、粘着付与剤として、アルキルフェノール系樹脂(a)、ならびに、テルペン系樹脂(b1)および/または石油系樹脂(b2)を含有し、(a):(b1)および/または(b2)の重量比が5:1〜1:1であることを特徴とする感圧性接着剤組成物。
  2. 前記アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数が8であることを特徴とする請求項1記載の感圧性接着剤組成物。
  3. 前記石油系樹脂が、C5系石油樹脂またはC9系石油樹脂の水添物であることを特徴とする請求項1または2記載の感圧性接着剤組成物。
  4. アクリル系ポリマー100重量部に対し、粘着付与剤5〜70重量部を含有してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感圧性接着剤組成物。
  5. 基材の片面または両面に、請求項1〜4のいずれかに記載の感圧性接着剤組成物による接着層が形成されていることを特徴とする感圧性接着テープ。
JP2002371514A 2002-12-24 2002-12-24 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ Expired - Fee Related JP4184068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371514A JP4184068B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371514A JP4184068B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203920A JP2004203920A (ja) 2004-07-22
JP4184068B2 true JP4184068B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32810378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371514A Expired - Fee Related JP4184068B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184068B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028754B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-19 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート
BRPI0914003B1 (pt) * 2008-07-02 2018-10-09 3M Innovative Properties Co adesivo compreendendo copolímero de acrílico, acentuador de pegajosidade com alta temperatura de transição vítrea e acentuador de pegajosidade com baixa temperatura de transição vítrea, bem como artigo adesivo compreendendo substrato e adesivo
EP2510048B1 (en) 2009-12-11 2014-07-09 Dow Global Technologies LLC Thermoplastic polymer blends comprising dynamically crosslinked polyurethane in an olefin polymer matrix
WO2011105217A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 株式会社 きもと 粘着シート
KR101292722B1 (ko) * 2011-02-24 2013-08-01 주식회사 영우 감압성 점착테이프
AU2017216394B2 (en) * 2016-02-01 2019-08-22 3M Innovative Properties Company Improved pressure sensitive adhesive compositions
JP6512348B1 (ja) * 2018-06-20 2019-05-22 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤溶液および粘着シート
CN113913137A (zh) * 2021-10-20 2022-01-11 湖南弘擎电子材料科技有限公司 一种具有优异粘贴性的丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203920A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602515B1 (ko) 저 표면 에너지 접착제
JP5186142B2 (ja) アクリル系粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP6243440B2 (ja) 架橋性及び架橋された組成物
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH01115913A (ja) 感圧接着剤としての使用に適する乳化重合第2−ブチルアクリレートラテックス類とその調製方法
TWI734723B (zh) 可固化黏著劑組成物、壓敏性黏著劑、及其製造方法
JP3953796B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルション及びその製造方法、並びに水系感圧性接着剤組成物
JP2008540742A (ja) 湿式及び乾式粘着性接着剤、物品、及び方法
JP7185479B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JP2023101668A (ja) 粘着テープ及び物品
JP6471573B2 (ja) 封止用粘着剤、および封止用粘着テープ
JP4184068B2 (ja) 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP2009173707A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2008081564A (ja) 水性粘着剤組成物
JP2008081691A (ja) 粘着剤用複合樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物
JPH09302322A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JPH07102229A (ja) 粘着剤組成物
JP2000265138A (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPH01129083A (ja) ウレタンフォーム用接着剤組成物
JP2021011513A (ja) ヒートシール接着剤
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees