JP2006196248A - リチウム二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196248A
JP2006196248A JP2005004784A JP2005004784A JP2006196248A JP 2006196248 A JP2006196248 A JP 2006196248A JP 2005004784 A JP2005004784 A JP 2005004784A JP 2005004784 A JP2005004784 A JP 2005004784A JP 2006196248 A JP2006196248 A JP 2006196248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
lithium secondary
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649993B2 (ja
Inventor
Kazusato Fujikawa
万郷 藤川
Akira Nagasaki
顕 長崎
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Kaoru Inoue
薫 井上
Mikiya Shimada
幹也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005004784A priority Critical patent/JP4649993B2/ja
Priority to CNB2006100048167A priority patent/CN100433417C/zh
Priority to US11/330,183 priority patent/US7811696B2/en
Publication of JP2006196248A publication Critical patent/JP2006196248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649993B2 publication Critical patent/JP4649993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】耐短絡性および耐熱性などの安全性と高容量を両立し、なおかつ生産性に優れたリチウム二次電池の提供。
【解決手段】 一部の集電体1が露出した正極8と、一部の集電体5が露出した負極9と、絶縁層3とを捲回した電極群をもつリチウム二次電池において、フィラーおよび結着剤からなる耐熱層7が前記負極上に形成され、さらに前記正極の集電体が露出した部分のうち、少なくとも負極活物質の塗布端部と対向した部分が絶縁性テープ4によって被覆されているものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐短絡性および耐熱性などの安全性と高容量を両立し、なおかつ生産性の優れたリチウム二次電池およびその製造方法に関する。
リチウム二次電池などの化学電池では、正極と負極との間に、それぞれの極板を電気的に絶縁し、さらに電解液を保持する役目をもつセパレータを配している。リチウム二次電池では、現在、主にポリエチレンやポリプロピレンからなるセパレータが使われている。しかしながら、これら樹脂からなるセパレータは、高温環境にさらされた場合に収縮しやすく、正極と負極が物理的に接触して内部短絡が発生する可能性があった。また近年、リチウム二次電池の高容量化に伴い、セパレータは薄型化の傾向にあり、内部短絡の課題はより一層重大なものになりつつある。
特に、正極集電体部と負極集電体部間、さらには正極集電体部と負極活物質間において内部短絡が発生すると、短絡部の抵抗が小さいために、より多くの短絡電流が流れ、電池の温度上昇を引き起こす可能性が高くなる。
そこで、上記課題を含めた安全性を向上させるための技術として、従来より、正極または負極の集電体露出部において、絶縁性テープを貼付し、集電体間の内部短絡を防ぐ技術(特許文献1参照)や、極板上にイオン透過性の、セラミック粒子とバインダーからなる耐熱層を印刷する技術(特許文献2参照)などが提案されている。
特開2004−247064号公報 特開平10−106530号公報
しかしながら上記特許文献1のように、絶縁性テープの貼付のみによって正極集電体部と負極間との短絡を防ぐためには、正極集電体を完全に覆うようにしなければならない。しかしながら、正極集電体が露出した部分のみを完全に覆うように貼付するには、非常に高い精度が求められ、生産性が悪くなる。一方で活物質塗布部にかかるまで絶縁性テープを貼付した場合、絶縁性テープが貼付された正極合剤部は反応することができず、結果として電池の容量を低下させてしまう。
また、上記特許文献2のように、耐熱層を負極電極上に形成することで正極集電体部との短絡を抑止するためには、負極集電体露出部と活物質塗布部の段差の領域に、耐熱層を確実に形成させる必要があるが、それを実現させるためには高速で塗布することが困難となり、生産性は低下する。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、耐短絡性および耐熱性などの安全性と高容量を両立し、かつ生産性に優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウム二次電池は、一部の集電体が露出した正極と、一部の集電体が露出した負極とを捲回した電極群を持つリチウム二次電池において、フィラーおよび結着剤からなる耐熱層が前記負極上に形成され、さらに前記正極の集電体が露出した部分のうち、少なくとも負極活物質の塗布端部と対向した部分が絶縁性テープによって被覆されているものである。
本発明では、内部短絡防止という観点から、絶縁性テープと耐熱層の二重構造を必須構
成とする。この構成にすることで、絶縁性テープを活物質塗布部を覆うまで大きく貼付する必要がなく、また正極集電体の露出部を完全に覆う必要もない。また、負極上に耐熱層を高速で印刷することによって、負極活物質塗布部と負極集電体露出部の段差部に存在する耐熱層が不十分となっても、正極集電体露出部の絶縁性テープによって内部短絡を防ぐことができ、上記課題を解決することができる。
さらに、前記耐熱層がセパレータを兼ね、正極と負極のみを捲回した電極群からなるリチウム二次電池とすることで、電極群内でセパレータが存在していた部分にも、より多くの正・負極活物質を電池内部に収納することができ、より高容量のリチウム二次電池を提供することができる。
また本発明は、負極上に、フィラー、結着剤を溶媒中に分散させた溶液を塗布、乾燥させて耐熱層を形成した後に、電極群を作成する工程において、正極の集電体露出部のうち、少なくとも負極活物質の塗布端部と対向した部分に絶縁性テープを貼付し、負極、絶縁層と共に捲回してリチウム二次電池を製造するものである。本発明の製造方法により、生産性に優れたリチウム二次電池を製造が可能となる。
以上のように本発明によれば、耐短絡性および耐熱性などの安全性と高容量を両立し、なおかつ生産性に優れたリチウム二次電池を提供することが可能となる。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
図1に本発明におけるリチウム二次電池の構造の模式図を示す。1は正極集電体、2は正極活物質、3はポリエチレンセパレータ、4は絶縁性テープ、5は負極活物質、6は負極集電体、7は耐熱層、8は正極、9は負極である。
このように絶縁性テープと耐熱層の二重構造にすることで、優れた耐短絡性、および耐熱性を示す電池が可能となる。
絶縁性テープとして用いられるのは、リチウム二次電池が通常使用される範囲において化学的にも電気化学的にも安定なものでなければならない。例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイドなどからなるフィルムに、アクリルゴム、ブチルゴムなどからなる接着剤を塗布したものが好ましい。また、イミド樹脂等の耐熱性を有するフィルムを用いることで、短絡を防ぐだけでなく、短絡が発生した場合でも短絡部の拡大を防ぐことができ、より好ましい。
絶縁性テープを貼付する領域については、少なくとも負極活物質塗布部と負極集電体露出部の境界の段差部に対向する正極集電体部分を覆わなければならない。さらには、生産性に影響しない範囲で、正極集電体露出部に広く貼付することが好ましい。
また、耐熱層にフィラーとして用いられるのは、無機酸化物、樹脂粒子等が挙げられる。好ましくは耐熱性および、電気化学的安定性より無機酸化物が好ましい。無機酸化物としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア等が用いられる。その中でも塗料化に適する材料としては、特にアルミナが好ましい。これらのフィラーは複数種を混合して耐熱層を形成してもよく、あるいは耐熱層を多層化して用いても良い。
さらに、耐熱層に結着剤として用いられるのは、耐熱性が高い樹脂を用いることが好ましい。特にアクリロニトリル単位を含む樹脂であることが好ましい。
また、絶縁性テープの全ての接着面が、正極の集電体が露出した部分に接するようにすると、正極集電体上に塗布した活物質全てが反応することができ、より好ましい。
正極については、活物質としてコバルト酸リチウムおよびその変性体・ニッケル酸リチウムおよびその変性体・マンガン酸リチウムおよびその変性体などの複合酸化物を挙げることができる。結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)・ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を単独または組み合わせて用いても良い。導電剤としてはアセチレンブラック・ケッチェンブラック・各種グラファイトを単独あるいは組み合わせて用いることができる。
負極については、活物質として各種天然黒鉛および人造黒鉛などの炭素材料の他に、合金、リチウム金属、錫化合物、珪化物、窒化物、なども用いることができる。
結着剤としては、PVDFおよびその変性体をはじめ各種バインダーを用いることができる。
セパレータとともに電池を構成する場合は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂からなる高分子微多孔性セパレータを用いることができる。
電解液については、塩としてLiPF6およびLiBF4などの各種リチウム化合物を用いることができる。また溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を単独および組み合わせて用いることができる。
本発明の電池の製造方法は、
(a)前記負極上に、フィラー、結着剤を溶媒中に分散させた溶液を塗布する工程、
(b)溶液を塗布した負極を乾燥してフィラーおよび結着剤からなる耐熱層を形成する工程、
(c)前記正極の集電体露出部のうち、少なくとも負極活物質の塗布端部と対向した部分に絶縁性テープを貼付し、負極、絶縁層と共に捲回して電極群を作製する工程を含むものである。
まず(a)の工程において、分散媒としては、均一に分散することが可能であり、フィラー、結着剤、塗布する極板成分に対して不活性な材料かつ、フィラー、結着剤、極板成分が変質しない温度で蒸発する材料がよい。このような観点から、有機系溶媒であることが望ましく。例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、トルエンなどが挙げられる。
分散装置としては、各種分散装置を用いることができる。例えば、インターナルミキサー、双腕型ミキサー、ヘンシェルミキサー、パドルミキサーなどが挙げられる。
溶液の塗布に関しては、ダイコート方式、グラビアコート方式、コンマコート方式等の各種塗布方式により塗布することができる。
また、(b)の工程において、溶液を塗布した極板の乾燥に関しては、フィラー、結着剤、極板成分が変質しない温度で行うことが必要である。減圧環境で行ってもかまわない。
また、(c)の工程において、絶縁性テープを正極集電体上に貼付する方法としては、ロール状に連続した正極板を巻き出しながら活物質塗布部と集電体露出部の境界をセンサ
ーにて感知した後、負極の活物質塗布部と集電体露出部の境界に対向する正極集電体露出部を覆い、なおかつ正極活物質を覆わないように絶縁性テープを貼付する。
絶縁性テープは、例えば、減圧によって接着剤を塗布していないフィルム側を吸引しながら貼付する。絶縁性テープを貼付した正極は負極及び絶縁体と合わせて適当な長さに切断しながら捲回し、電極群を作製する。
以上のような工程によって、安全性と高容量を両立し、なおかつ生産性に優れたリチウム二次電池を提供することが可能となる。
次に本発明の実施例を説明する。本実施例では、前述した図1に基づいて構成した。まず、コバルト酸リチウム3kgを、呉羽化学(株)製PVDF#1320(固形分12%のNMP溶液)1kg、アセチレンブラック90gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム集電体1に間欠塗布乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した後、円筒型18650に挿入可能な幅にスリットし、正極8を得た。
一方、人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子結着剤BM−400B(固形分40%)75g、CMC30gおよび適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極ペーストを作製した。このペーストを10μm厚の銅からなる負極集電体6に間欠塗布乾燥し、総厚が180μmとなるように圧延した後、円筒型18650に挿入可能な幅にスリットし、負極9を得た。
一方、メディアン径0.3μmのアルミナ970gを、日本ゼオン(株)製ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤BM−720H(固形分8%)375gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、絶縁層ペーストを作製した。このペーストを負極9上にグラビア方式により6μm塗布し、120℃真空減圧下で10時間乾燥し、耐熱層7を形成した。
次に正極8の集電体露出部に厚さ30μmのポリプロピレンフィルムにアクリルゴム接着剤を塗布した絶縁性テープ4を活物質塗布部を覆わないように貼付した後、負極9と厚さ10μmのポリエチレンセパレータ3を介して重ね合わせて捲回構成し、所定の長さで切断して電極群を作製した。次に電極群を電槽缶内に挿入し、EC・DMC・EMC混合溶媒にLiPF6を1MとVCを3%溶解させた電解液を、5.5g添加して封口し、円筒型18650リチウム二次電池を作製した。これを実施例1とする。
次に本発明の実施例2を説明する。図2は本実施例2におけるリチウム二次電池の電極の構成図である。なお、以下実施例1の構成と同じ部分については同一の符号を付与してある。
実施例1と同様にして負極9上に耐熱層7を形成し、正極8に絶縁性テープ4を貼付した後にポリエチレンセパレータ3を用いずに重ね合わせて捲回構成し、以下実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。これを実施例2とする。
次に比較例1、2、3、4を説明する。図3、4、5、6はそれぞれ比較例1、2、3、4におけるリチウム二次電池の電極の構成図である。
さらに、実施例1と同様にして作製した負極9上に、耐熱層7を形成せず、さらに正極8の集電体露出部全てを覆い、なおかつ活物質塗布部を覆うことなく絶縁性テープ4を貼
付し、厚さ16μmのポリエチレンセパレータ3を介して重ね合わせて捲回構成し、以下実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。これを比較例1とする。
さらに、実施例1と同様にして作製した負極9上に、耐熱層7を形成せず、さらに正極8の集電体露出部と、活物質塗布部の一部を覆うように絶縁性テープ4を貼付し、厚さ16μmのポリエチレンセパレータ3を介して重ね合わせて捲回構成し、以下実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。これを比較例2とする。
さらに、実施例1と同様にして作製した負極9上に、耐熱層7を形成せず、さらに正極8の集電体露出部に、活物質塗布部から2mm離して絶縁性テープ4を貼付し、厚さ16μmのポリエチレンセパレータ3を介して重ね合わせて捲回構成し、以下実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。これを比較例3とする。
実施例1と同様にして負極9上に耐熱層7を形成し、正極8に絶縁性テープ4を貼付せずに厚さ10μmのポリエチレンセパレータ3を介して重ね合わせて捲回構成し、以下実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。これを比較例4とする。
これらの電池を、以下に示す方法にて評価した。
(サイクル試験)
上述した実施例1、2及び比較例1、2、3、4の電池を20℃環境において以下の条件で500サイクルのサイクル試験を行った。500サイクルまでに、絶縁不良を起こした電池の発生頻度を評価した。その結果を表1中に示す。
(1) 定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
(2) 定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
(3)定電流放電:2000mA(終止電圧3V)
(充放電試験)
上述した実施例1、2及び比較例1、2、3、4の電池を20℃環境において以下の条件で充放電試験を行い、放電容量を評価した。その結果を表1中に示す。
(1) 定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
(2) 定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
(3) 定電流放電:2000mA(終止電圧3V)
(生産性)
上述した実施例1、2及び比較例1、2、3、4の電池において、正極・負極を作製した後に、1時間の間に、絶縁性テープを貼付し、絶縁体とともに捲回構成して電極群を作製することのできる電池の数を評価した。その結果を表1中に示す。
以下、順を追って評価結果を記す。
まずサイクル試験の結果であるが、比較例3及び4において絶縁不良となる電池が見られた。これらの電池を分解観察したところ、比較例3では、正極集電体露出部のうち、絶縁性テープの貼付されていない活物質塗布部との境界部において内部短絡が発生していた。また、比較例4では、負極活物質の塗布部と負極集電体露出部の境界の、耐熱層が形成されていない領域において内部短絡が発生していた。それに対し、耐熱層と絶縁性テープの二重構造である実施例1、2、または正極の集電体露出部を完全に覆った比較例1、2の電池では絶縁不良は見られず、確実に内部短絡を防ぐ効果があることが分かった。
次に充放電試験の結果であるが、比較例2の電池が実施例1、2及び比較例1、3、4の電池に比べ、放電容量が少なかった。これは、正極活物質を覆うように絶縁性テープを貼付しているため、反応可能な正極活物質量が減少したためと考えられる。また、実施例2は、耐熱層がセパレータを兼ねているため、電極間厚みを減少させることができ、結果的により多くの活物質を電池内に収納することができたため放電容量が多くなったものと考えられる。
次に生産性評価の結果について説明する。
比較例1において大きく生産性が低下していた。これは、正極集電体露出部の全面に、しかも正極活物質を覆わないように絶縁性テープを貼付しようとしたため、非常に精度を要し、その結果生産性が低下したものと考えられる。
本発明にかかるリチウム二次電池は優れた安全性と高容量、高い生産性を有し、携帯電子機器等の電源として有用である。
本発明の一実施の形態におけるリチウム二次電池の構造の模式図 本発明の実施例2におけるリチウム二次電池の構造の模式図 本発明の比較例1におけるリチウム二次電池の構造の模式図 本発明の比較例2におけるリチウム二次電池の構造の模式図 本発明の比較例3におけるリチウム二次電池の構造の模式図 本発明の比較例4におけるリチウム二次電池の構造の模式図
符号の説明
1 正極集電体
2 正極活物質
3 ポリエチレンセパレータ
4 絶縁性テープ
5 負極活物質
6 負極集電体
7 耐熱層
8 正極
9 負極



Claims (5)

  1. 一部の集電体が露出した正極と、一部の集電体が露出した負極とを捲回した電極群を持つリチウム二次電池において、フィラーおよび結着剤からなる耐熱層が前記負極上に形成され、さらに前記正極の集電体が露出した部分のうち、少なくとも負極活物質の塗布端部と対向した部分が絶縁性テープによって被覆されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 一部の集電体が露出した正極と、一部の集電体が露出した負極と、正極と負極とを電気的に絶縁するセパレータとを捲回した電極群をもつリチウム二次電池において、フィラーおよび結着剤からなる耐熱層が前記負極上に形成され、さらに前記正極の集電体が露出した部分のうち、少なくとも負極活物質の塗布端部と対向した部分が絶縁性テープによって被覆されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 前記絶縁性テープの全ての接着面が、正極の集電体が露出した部分に接していることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 一部の集電体が露出した正極と、一部の集電体が露出した負極とを捲回する工程を含むリチウム二次電池の製造方法において、前記負極上に、フィラー、結着剤を溶媒中に分散させた溶液を塗布する工程、溶液を塗布した負極を乾燥してフィラーおよび結着剤からなる耐熱層を形成する工程、正極板の集電体露出部に絶縁性テープを貼付し、負極板と共に捲回して電極群とする工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記正極板および前記負極板を、セパレータと共に捲回して電極群とする工程を含むことを特徴とする請求項4記載のリチウム二次電池の製造方法。

JP2005004784A 2005-01-12 2005-01-12 リチウム二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4649993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004784A JP4649993B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 リチウム二次電池およびその製造方法
CNB2006100048167A CN100433417C (zh) 2005-01-12 2006-01-11 锂二次电池及其制造方法
US11/330,183 US7811696B2 (en) 2005-01-12 2006-01-12 Lithium secondary battery and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004784A JP4649993B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 リチウム二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196248A true JP2006196248A (ja) 2006-07-27
JP4649993B2 JP4649993B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36653633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004784A Expired - Fee Related JP4649993B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 リチウム二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7811696B2 (ja)
JP (1) JP4649993B2 (ja)
CN (1) CN100433417C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267632A (ja) * 2004-09-03 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2011519120A (ja) * 2008-04-17 2011-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁特性が向上した電池
JP2011146252A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2012079696A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR20140024463A (ko) * 2011-06-21 2014-02-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 적층형 전지 및 그 제조 방법
JP2014059971A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 電極及び電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878800B2 (ja) * 2004-09-22 2012-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US7927746B2 (en) * 2006-01-24 2011-04-19 Dell Products L.P. Systems and methods for internal short circuit protection in battery cells
JP4183715B2 (ja) * 2006-03-24 2008-11-19 日立マクセル株式会社 非水電池
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR101106377B1 (ko) * 2009-07-16 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN101894937A (zh) * 2010-07-02 2010-11-24 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极片
KR101362322B1 (ko) * 2011-01-25 2014-02-12 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지
WO2014155971A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10615426B2 (en) * 2015-07-10 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wound battery including notched current collector sheet
JPWO2017163846A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池、電極及びその製造方法
JP7196607B2 (ja) 2017-07-19 2022-12-27 東洋紡株式会社 グルコース測定方法およびグルコースセンサ
CN111164814B (zh) * 2017-09-29 2023-04-04 松下知识产权经营株式会社 圆筒形二次电池
WO2019130783A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JPWO2021020151A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241737A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Film Selltec Kk 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH10284065A (ja) * 1997-04-05 1998-10-23 Haibaru:Kk 非水電解液電池
JPH11283676A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JP2001093583A (ja) * 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5948464A (en) 1996-06-19 1999-09-07 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
EP1018775B1 (en) * 1997-02-28 2007-01-03 Asahi Kasei EMD Corporation Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
US6325611B1 (en) * 1998-07-10 2001-12-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary cell
JP4177612B2 (ja) * 2002-07-30 2008-11-05 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
JP3821434B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-13 松下電器産業株式会社 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4251882B2 (ja) 2003-02-10 2009-04-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241737A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Film Selltec Kk 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH10284065A (ja) * 1997-04-05 1998-10-23 Haibaru:Kk 非水電解液電池
JPH11283676A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JP2001093583A (ja) * 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267632A (ja) * 2004-09-03 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2011519120A (ja) * 2008-04-17 2011-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁特性が向上した電池
JP2014179334A (ja) * 2008-04-17 2014-09-25 Lg Chem Ltd 絶縁特性が向上した電池
US9142854B2 (en) 2008-04-17 2015-09-22 Lg Chem, Ltd. Battery having enhanced electrical insulation capability
JP2011146252A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2012079696A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US9490464B2 (en) 2010-10-01 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR20140024463A (ko) * 2011-06-21 2014-02-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 적층형 전지 및 그 제조 방법
KR101705415B1 (ko) * 2011-06-21 2017-02-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 적층형 전지 및 그 제조 방법
US10818901B2 (en) 2011-06-21 2020-10-27 Envision Aesc Japan Ltd. Laminated cell and method for manufacturing same
JP2014059971A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 電極及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100433417C (zh) 2008-11-12
CN1801507A (zh) 2006-07-12
JP4649993B2 (ja) 2011-03-16
US20060154139A1 (en) 2006-07-13
US7811696B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649993B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007324073A (ja) リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
TW201547085A (zh) 片積層型鋰離子二次電池及片積層型鋰離子二次電池之製造方法
JP2006351386A (ja) 電池及びその製造方法
JP2006164761A (ja) セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
US20090169986A1 (en) Non-aqueous secondary battery and method for producing the same
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP4581547B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006147392A (ja) 電池
JP2007103356A (ja) 非水系二次電池
JP2005259639A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009295474A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008243660A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014013693A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2004327183A (ja) 電池及びその製造方法
JP2007287390A (ja) リチウム2次電池
JP3821434B2 (ja) 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
KR20140060800A (ko) 상 전환법을 이용한 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법, 그로부터 형성된 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP2005174791A (ja) リチウムイオン二次電池およびその構成法
JP2005190912A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2018168607A1 (ja) 電極及び蓄電素子
CN113692675B (zh) 电化学装置及电子装置
JP4830262B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20160027364A (ko) 이차전지용 전극조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees