JP2006195268A - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006195268A
JP2006195268A JP2005007941A JP2005007941A JP2006195268A JP 2006195268 A JP2006195268 A JP 2006195268A JP 2005007941 A JP2005007941 A JP 2005007941A JP 2005007941 A JP2005007941 A JP 2005007941A JP 2006195268 A JP2006195268 A JP 2006195268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005007941A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okada
英樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005007941A priority Critical patent/JP2006195268A/ja
Publication of JP2006195268A publication Critical patent/JP2006195268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】画質の劣化と媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
【解決手段】媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
レーザビームプリンタ等の画像形成装置は既によく知られている。かかる画像形成装置は、媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有している。
さらに、当該画像形成装置は、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側に、除電部を備えている。当該除電部は、転写プロセス等で帯電された媒体上の電荷を取り除く機能を有しており、当該電荷除去機能により、媒体が帯電している(電荷を蓄積している)ことにより当該媒体が吸着する問題(例えば、排紙トレイへ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生)を防止する。
また、かかる画像形成装置の中には、画像形成装置の小型化や画像形成速度向上等のために、媒体の移動路の、定着部から除電部までの長さが、当該画像形成装置において使用可能な媒体の最大長さよりも小さくなっているものがある。したがって、このような画像形成装置においては、一枚の媒体に対して、定着部による現像剤像の媒体への定着と、除電部による媒体の除電とが同時に実行される場合がある。
特開平5−6115号公報
ところで、媒体上の現像剤像を該媒体に定着する際に、ジェットマークという現象が生じ得ることが知られている。定着プロセスにおいて、当該現象が発生すると、最終的に得られる画像の画質が劣化することとなる。
また、当該ジェットマークの発生は、媒体の帯電量が少ない(媒体に電荷があまり蓄積されていない)場合に、顕著となる。特に、上述した画像形成装置においては、現像剤像の媒体への定着の際に、これと同時に当該媒体の除電が実行される場合があるため、ジェットマークの発生が顕著となる可能性が高くなる。したがって、当該画像形成装置においてジェットマークの発生を適切に抑止するためには、除電部により取り除かれる電荷の量があまり多くならないように、除電部を設計する必要がある。
しかしながら、このように除電部を設計した場合には、媒体が帯電している(電荷を蓄積している)ことにより当該媒体が吸着する前述した問題、を適切に解決できなくなる。このように、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより当該媒体が吸着する前述した問題の双方を同時に解決する除電部を設計することは難しく、したがって、当該画質の劣化と媒体が吸着する前述した問題とを適切にトレードオフするための手法が望まれる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画質の劣化と媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
主たる本発明は、媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
かかる場合には、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる画像形成装置が実現される。
また、湿度を検出するための湿度センサを有し、前記制御部は、前記湿度センサにより検出された湿度に基づいて、前記電荷の量を制御することとしてもよい。
かかる場合には、湿度センサにより検出された湿度に基づいて、前記電荷の量が制御され、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる。
また、前記媒体の表面電位を検出するための表面電位センサを有し、前記制御部は、前記表面電位センサにより検出された表面電位に基づいて、前記電荷の量を制御することとしてもよい。
かかる場合には、表面電位センサにより検出された表面電位に基づいて、前記電荷の量が制御され、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる。
また、現像剤を有し、潜像を現像剤にて現像剤像として可視化するための現像装置を備え、前記制御部は、該現像装置の使用量に基づいて、前記電荷の量を制御することとしてもよい。
かかる場合には、現像装置の使用量に基づいて、前記電荷の量が制御され、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる。
また、前記制御部は、前記媒体の種類に基づいて、前記電荷の量を制御することとしてもよい。
かかる場合には、媒体の種類に基づいて、前記電荷の量が制御され、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる。
また、前記制御部は、前記媒体に形成される画像の種類に基づいて、前記電荷の量を制御することとしてもよい。
かかる場合には、媒体に形成される画像の種類に基づいて、前記電荷の量が制御され、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる。
また、前記除電部は、除電ブラシであり、前記制御部は、該除電ブラシを接地させるか否かを切り替えるためのスイッチ、を有し、該スイッチを入れたり切ったりすることにより、前記電荷の量を制御することとしてもよい。また、前記制御部は、該除電ブラシを接地させるための接地線と該接地線に挿入された抵抗とを有し、該抵抗の抵抗値を変えることにより、前記電荷の量を制御することとしてもよい。
かかる場合には、簡易な構成で、前記電荷の量を制御することができる。
また、現像剤像を前記媒体に転写するための転写部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも上流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記転写部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている転写部、を有することとしてもよい。
かかる場合には、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とを適切にトレードオフすることのみならず、ジェットマークによる画質の劣化と放電痕による画質の劣化とを適切にトレードオフすることもできる。
また、現像剤像を前記媒体に転写するための転写部と、前記媒体の移動方向において前記除電部よりも下流側に設けられ、前記媒体の両面に画像を形成するために、前記媒体の移動方向を反転させて、該媒体を前記転写部に向けて移動させるための反転部と、を有し、該反転部には、反転後の第一媒体と該第一媒体に後続する反転前の第二媒体とが摺擦しながら互いに逆方向に移動することを可能とする移動路、が設けられていることとしてもよい。
かかる場合には、ジェットマークによる画質の劣化と排紙トレイへ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合とを適切にトレードオフすることのみならず、ジェットマークによる画質の劣化と前記移動路を移動する複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合とを適切にトレードオフすることもできる。
また、媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備え、湿度を検出するための湿度センサを有し、前記制御部は、前記湿度センサにより検出された湿度に基づいて、前記電荷の量を制御し、前記媒体の表面電位を検出するための表面電位センサを有し、前記制御部は、前記表面電位センサにより検出された表面電位に基づいて、前記電荷の量を制御し、現像剤を有し、潜像を現像剤にて現像剤像として可視化するための現像装置を備え、前記制御部は、該現像装置の使用量に基づいて、前記電荷の量を制御し、前記制御部は、前記媒体の種類に基づいて、前記電荷の量を制御し、前記制御部は、前記媒体に形成される画像の種類に基づいて、前記電荷の量を制御し、前記除電部は、除電ブラシであり、前記制御部は、該除電ブラシを接地させるか否かを切り替えるためのスイッチ、を有し、該スイッチを入れたり切ったりすることにより、前記電荷の量を制御し、前記制御部は、該除電ブラシを接地させるための接地線と該接地線に挿入された抵抗とを有し、該抵抗の抵抗値を変えることにより、前記電荷の量を制御し、現像剤像を前記媒体に転写するための転写部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも上流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記転写部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている転写部、を有し、前記媒体の移動方向において前記除電部よりも下流側に設けられ、前記媒体の両面に画像を形成するために、前記媒体の移動方向を反転させて、該媒体を前記転写部に向けて移動させるための反転部と、を有し、該反転部には、反転後の第一媒体と該第一媒体に後続する反転前の第二媒体とが摺擦しながら互いに逆方向に移動することを可能とする移動路、が設けられていることを特徴とする画像形成装置も実現可能である。
このようにすれば、既述の総ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
また、コンピュータ、及び、このコンピュータに接続可能な、媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備えた画像形成装置、を備えたことを特徴とする画像形成システムも実現可能である。
かかる場合には、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる画像形成システムが実現される。
===画像形成システムの全体構成例===
先ず、図1及び図2を用いて、画像形成システム700の概要について説明する。図1は、画像形成システム700の外観構成を示した説明図である。図2は、図1に示した画像形成システム700の構成の一部を示すブロック図である。この画像形成システム700は、画像形成装置としてのレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10と、当該プリンタ10と電気的に接続可能なコンピュータ702と、を備えている。また、コンピュータ702は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)、液晶表示装置、プラズマディスプレイ等の情報を表示するための表示装置704と、キーボード708A、マウス708B等の入力装置708と、FD(フレキシブルディスク)ドライブ装置710A、CD−ROMドライブ装置710B、MO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置(不図示)、DVD(Digital Versatile Disk)装置(不図示)等の読取装置710と、RAM等の内部メモリ(不図示)と、ハードディスクドライブユニット等の外部メモリ(不図示)と、を備えている。また、コンピュータ702は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。
また、コンピュータ702は、オペレーティングシステム、当該オペレーティングシステムの下で動作するアプリケーションプログラム795、及び、プリンタドライバ796、を有している。プリンタドライバ796には、画像処理部797と、表示インターフェース部801と、入力インターフェース部803と、ユーザインターフェース処理部805と、が備えられている。
アプリケーションプログラム795は、プリンタ10に画像形成を実施させるためのコンピュータ702上のプログラムである。アプリケーションプログラム795からの画像形成実行命令により、アプリケーションプログラム上の画像データADが、各種制御信号COMと共にプリンタドライバ796へ送られる。
画像処理部797は、アプリケーションプログラム795により解釈され得る前記画像データADを受け取り、プリンタ10により解釈され得る画像データPDに変換し、変換された画像データPDを、各種制御信号COMと共にプリンタ10に送出する機能を有している。すなわち、プリンタドライバ796の画像処理部797は、上述した画像処理を行った後に、プリンタ10に対し、画像形成の実行を指示する。当該機能を実現するために、画像処理部797は、例えば、解像度の変換等の解像度に係る処理、ハーフトーン処理等の階調に係る処理、色成分の変換等を実施する。
表示インターフェース部801は、画像形成に関連する種々のユーザインターフェースウィンドウを表示装置704に表示する機能を有している。また、入力インターフェース部803は、ユーザが前記ユーザインターフェースウィンドウ上で入力装置708によって入力した入力情報、を受け取る機能を有している。
ユーザインターフェース処理部805は、表示インターフェース部801又は入力インターフェース部803と、プリンタ10間のインターフェースを取る機能を有している。例えば、ユーザインターフェース処理部805は、入力インターフェース部803から前記入力情報を受け取って、当該入力情報を解釈する。そして、プリンタ10や画像処理部797へ各種制御信号COMを送出する。また、プリンタ10から受け取った各種制御信号COMを解釈して、表示インターフェース部801へ表示に係る情報を送出する。
なお、コンピュータ702が備えるプリンタドライバ796は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。また、このようなコンピュータプログラムを、インターネットを介してコンピュータ702にダウンロードすることも可能である。
===画像形成装置の全体構成例===
次に、図3を用いて、画像形成装置の一例としてのプリンタ10の全体構成例について説明する。図3は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図3には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット86は、プリンタ10の上部に配置されている。
本実施の形態に係るプリンタ10は、図3に示すように、潜像を担持するための感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、中間転写体62、感光体クリーニングユニット82を有し、さらに、転写部の一例としての二次転写ユニット80、定着部の一例としての定着ユニット86、除電部の一例としての除電ブラシ88、操作パネル89、及び、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット100を有している。
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図3中の矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、コンピュータ702から入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
YMCK現像ユニット50は、感光体20上に形成された潜像を、現像装置に収容された現像剤の一例としてのトナーT、すなわち、ブラック現像装置51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像装置52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像装置53に収容されたシアン(C)トナー、及び、イエロー現像装置54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。
このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54が装着された状態で回転することにより、前記4つの現像装置51、52、53、54の位置を動かすことを可能としている。すなわち、このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54を4つの現像装置保持部55a、55b、55c、55dにより保持しており、前記4つの現像装置51、52、53、54は、中心軸50aを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、1ページ分の画像形成が終了する毎に選択的に感光体20に対向し、それぞれの現像装置51、52、53、54に収容されたトナーTにて、感光体20上に形成された潜像を順次現像する(順次トナー像として可視化する)。なお、前述した4つの現像装置51,52,53,54の各々は、プリンタ本体、より具体的には、YMCK現像ユニット50の前記現像装置保持部55a、55b、55c、55d、に対して着脱可能となっている。
一次転写ユニット60は、感光体20に形成された単色トナー像を後述の中間転写体62に転写するための装置であり、4色のトナーが順次重ねて転写されると、中間転写体62にフルカラートナー像が形成される。
この中間転写体62は、PETフィルムの表面にアルミ蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したエンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。
二次転写ユニット80は、中間転写体62上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を紙、フィルム、布等の媒体に転写するための装置である。
定着ユニット86は、媒体上の、現像剤像の一例としてのトナー像、を当該媒体に定着するための装置である。この定着ユニット86は、内部にヒーターを有し、媒体上のトナー像を当該ヒーターにより加熱して媒体に融着させるための回転可能な定着ローラ86aと、当該定着ローラ86aに圧接して、記録媒体上のトナー像を加圧するための回転可能な加圧ローラ86bと、を備えている。すなわち、当該定着ユニット86は、媒体上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を、加熱加圧して媒体に融着させることにより、永久像とするものである。
除電ブラシ88は、媒体上の電荷を取り除くためのものである。この除電ブラシ88は、媒体の幅方向一端側から他端側に亘って該媒体に接触可能なブラシ状の接触部88a(図5)を有しており、当該接触部88aが媒体に接触することにより、媒体上の電荷が取り除かれるようになっている。
給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に設けられ、前記媒体を収納し、当該媒体を移動路の一例としての媒体移動路93に供給する。
また、プリンタ10の上部には、媒体が排出される排紙トレイ98が設けられ、給紙トレイ92から排紙トレイ98へと、媒体移動路93が形成されている。また、当該媒体移動路93には、媒体を搬送するための給紙ローラ94、レジローラ96、排紙ローラ97が備えられ、前記二次転写ユニット80は、媒体の移動方向において、前記レジローラ96よりも下流側、かつ、前記定着ユニット86よりも上流側、に設けられている。また、前記定着ユニット86は、媒体の移動方向において、前記二次転写ユニット80よりも下流側、かつ、前記除電ブラシ88よりも上流側、に設けられており、さらに、前記除電ブラシ88は、媒体の移動方向において、前記定着ユニット86よりも下流側、かつ、前記排紙ローラ97よりも上流側、に設けられている。
なお、本実施の形態に係るプリンタ10においては、プリンタ10の小型化や画像形成速度向上等のために、前記媒体移動路93の、前記二次転写ユニット80から前記除電ブラシ88までの長さが、当該プリンタ10において使用可能な媒体の最大長さよりも小さくなっている。例えば、プリンタ10において使用可能な媒体のうち最大サイズの媒体がA3判の媒体である場合には、媒体移動路93の、二次転写ユニット80から除電ブラシ88までの長さは、42cmよりも小さい。
感光体クリーニングユニット82は、一次転写ユニット60と帯電ユニット30との間に設けられ、感光体20の表面に当接されたゴム製の感光体クリーニングブレード84を有し、一次転写ユニット60によって中間転写体62上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーTを感光体クリーニングブレード84により掻き落として除去するための装置である。
操作パネル89は、プリンタ10の上部に設けられており、ユーザ等とのインターフェースとなる部分である。すなわち、操作パネル89は、ユーザ等からの指示を受け付けるための指示受付部と、ユーザ等へ各種情報を与えるための液晶パネル等からなる情報出力部とを有している。
制御ユニット100は、メインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され(図4)、メインコントローラ101には画像データPD及び制御信号COMが入力され、画像データPD及び制御信号COMに基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について説明する。以下に説明されるプリンタ10の各種動作は、主として、プリンタ10内のメインコントローラ101又はユニットコントローラ102により実現される。特に、本実施の形態においては、プログラムROMに格納されたプログラムをCPUが処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
まず、コンピュータ702からの画像データPD及び制御信号COMがインターフェース(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、及び、中間転写体62が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、YMCK現像ユニット50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像装置54を、感光体20に対向した現像位置に位置させる。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像装置54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体62に転写される。この際、感光体20上の帯電トナーTが中間転写体62の方へ適切に向かうように、一次転写ユニット60において、転写電界が形成される。なお、この間、感光体20と中間転写体62とは接触しており、また、二次転写ユニット80は、中間転写体62から離間している。
上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について、各々の現像装置毎に順次実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写体62に重なり合って転写される。これにより、中間転写体62上にはフルカラートナー像が形成される。
中間転写体62上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体62の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって媒体に転写される。なお、媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体62に押圧されるとともに、中間転写体62上の帯電トナーTが媒体の方へ適切に向かうように、二次転写ユニット80において、転写電界が形成される。
媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット86によって加熱加圧されて媒体に融着される。
そして、媒体は、除電ブラシ88に接触してその電荷が取り除かれた後、排紙トレイ98に排出される。
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、感光体クリーニングユニット82に支持された感光体クリーニングブレード84によって、その表面に付着しているトナーTが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーTは、感光体クリーニングユニット82が備える残存トナー回収部に回収される。
===制御ユニットの概要===
次に、制御ユニット100の構成について図4及び図5を参照しつつ説明する。図4は、プリンタ10の制御ユニット100の構成を示したブロック図である。図5は、除電ブラシ制御回路132の構成を示した概略図である。
制御ユニット100のメインコントローラ101は、インターフェース112を介してコンピュータ702と接続され、このコンピュータ702から入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている。ユニットコントローラ102は、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、二次転写ユニット80、感光体クリーニングユニット82、定着ユニット86、除電ブラシ88、操作パネル89)やセンサ90と電気的に接続され、これらからの信号を受信することによって、各ユニット等の状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニット等を制御する。
なお、露光ユニット40に接続された露光ユニット制御回路122には 現像剤の消費量を検知するための画素カウンタ124が設けられており、露光ユニット40に入力される画像データの画素数をカウントする。画素数とは、プリンタ10の基本解像度単位の画素数、換言すれば、実際に印字する画像の画素数である。トナーTの消費量は、画素数に比例するため、画素数をカウントすることにより、トナーTの消費量を検知することができる。
また、除電ブラシ88に接続された制御部の一例としての除電ブラシ制御回路132は、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御する。当該除電ブラシ制御回路132には、図5に示すように、除電ブラシ88を接地させるための接地線138と、当該接地線138に挿入されているスイッチ134及び抵抗の一例としての可変抵抗器136と、が設けられている。スイッチ134は、除電ブラシ88を接地させるか否かを切り替えるためのものであり、当該スイッチ134を入れたり切ったりすることにより、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量が制御される。また、当該可変抵抗器136の抵抗値を変えることにより、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量が制御される。
また、ユニットコントローラ102が備えるCPU120は、シリアルEEPROM等の不揮発性記憶素子(以下、本体側メモリ142とする)に接続されている。また、CPU120には、本体側メモリ142のみならず、各現像装置51、52、53、54に設けられた現像装置側メモリ51a、52a、53a、54aにもシリアルインターフェイス141を介して接続されており、本体側メモリ142及び現像装置側メモリ51a、52a、53a、54aとの間でデータ転送可能となるとともに、入出力ポート143を介して各現像装置側メモリ51a、52a、53a、54aにチップセレクト信号を入力可能となっている。
さらに、本体側メモリ142には、各種情報を格納するための格納領域が設けられている。例えば、当該格納領域には、現像装置51、52、53、54内のトナー残量に関する情報が、現像装置毎に格納されるようになっている。そして、格納領域に格納されている当該トナー残量に関する情報は、前記画素カウンタ124によりカウントされた画素数に基づいて求められたトナー消費量が当該情報に反映されて、随時更新されることとなる。
さらに、現像装置側メモリ51a、52a、53a、54aにも、各種情報を格納するための格納領域が設けられており、当該格納領域には、現像装置51、52、53、54内のトナー残量に関する情報が格納されるようになっている。そして、現像装置51、52、53、54がプリンタ10から取り外される際には、本体側メモリ142から現像装置側メモリ51a、52a、53a、54aへトナー残量に関する情報が転送され、また、新規の現像装置1、52、53、54がプリンタ10に装着される際には、現像装置側メモリ51a、52a、53a、54aから本体側メモリ142へトナー残量に関する情報が転送されるようになっている。
===ジェットマーク発生のメカニズム===
発明が解決しようとする課題の項で述べたとおり、媒体上のトナー像を該媒体に定着する際に、ジェットマークという現象が生じる。ここでは、このようなジェットマーク発生のメカニズムについて、図6及び図7を用いて説明する。図6は、媒体上にジェットマークが発生した様子を示した図である。図7は、媒体と、転写部(二次転写ユニット80)、定着部(定着ユニット86)、及び、除電部(除電ブラシ88)との位置関係を示した模式図である。
前述したとおり、定着プロセスにおいては、媒体に転写されたトナー像が、定着ユニット86により該媒体に定着される。そして、かかる際には、加圧ローラ86bが定着ローラ86aに媒体を介して圧接した状態で、双方のローラが、回転しつつトナー像を加圧して媒体に定着する。ここで、媒体にトナー像が定着される際の、空気の流れ(気流)に着目すると、加圧ローラ86bが定着ローラ86aに圧接する圧接部近傍において、当該圧接部近傍の空気が双方のローラにより噛み込まれる現象が生じ、双方のローラにより噛み込まれた空気は、急激に圧縮される。そして、圧縮された空気は、前記圧接部から逃げるように、媒体の移動方向下流側から上流側へ向けて、大きな流速で流れることとなる。そして、当該流れた空気が、媒体上のトナーを前記下流側から上流側へ向けて移動させる。このことにより、媒体上のトナー像が崩れ(ジェットマークの発生)、最終的な画像の画質に劣化が生ずることとなる。
図6に、媒体上にジェットマークが発生した様子を示す。図6に示されるように、ジェットマークは、媒体の移動方向下流側(媒体の先端側)から上流側(後端側)へ向けて尾を引くような状態で現れることが多い(したがって、ジェットマークは、後端尾引きとも呼ばれる)。このことから、ジェットマークは、線画(特に、媒体の移動方向に交差する線が多い線画)において、特に目立ち易く、一方で、自然画において目立ちにくいという性質を持つ。
次に、ジェットマークと媒体の帯電量との関連性について、図7を用いて考察する。発明が解決しようとする課題の項で述べたとおり、ジェットマークの発生は、媒体の帯電量が少ない(媒体に電荷があまり蓄積されていない)場合に、顕著となる。特に、トナー像の媒体への定着の際に、これと同時に当該媒体の除電が実行される場合には、ジェットマークの発生が顕著となる。ここでは、上記の原理について説明する。
前述したとおり、媒体Pが給紙トレイ92から二次転写ユニット80へ搬送されると(図7の状態A)、中間転写体62上に形成されたトナー像が、当該二次転写ユニット80により媒体に転写される。かかる際には、中間転写体62上の帯電トナーTが媒体の方へ適切に向かうように、二次転写ユニット80において、転写電界が形成される。そして、当該転写電界により、媒体が、トナーTの帯電極性とは逆の極性に帯電することとなる(ここでは、トナーTが負帯電トナーであり、媒体が正の極性に帯電することとする)。
媒体がさらに搬送されると、媒体に転写されたトナー像が、やがて、定着ユニット86に到達し(図7の状態B)、定着ローラ86a及び加圧ローラ86bが、回転しつつトナー像を加圧して媒体に定着する。そして、かかる際には、前述したとおり、加圧ローラ86bが定着ローラ86aに圧接する圧接部近傍において、当該圧接部近傍の空気が双方のローラにより噛み込まれる現象が生じ、双方のローラにより噛み込まれた空気は急激に圧縮され、圧縮された空気は、前記圧接部から逃げるように媒体の移動方向下流側から上流側へ向けて大きな流速で流れることとなる。しかしながら、図7の状態Bにおいては、媒体が除電ブラシ88に未だ到達していないため、正の電荷が媒体上に十分蓄積されており、負帯電トナーと正の極性に帯電している媒体との間に発生するクーロン力が、負帯電トナーを媒体側に引き付けることにより、前記空気の流れによるトナーの移動を抑止する。したがって、かかる状態においては、ジェットマークが比較的発生しにくい傾向にある。
媒体がさらに搬送されると、媒体が、やがて、除電ブラシ88に到達する(図7の状態C)。そして、媒体が除電ブラシ88に接触して、媒体上の(正極性の)電荷が除電ブラシ88により取り除かれた場合には、媒体の帯電量は少なくなるから、前述したクーロン力は弱くなる。一方、図7の状態Cにおいても、定着ユニット86においては、トナー像の媒体への定着が行われており、当該定着ユニット86において前述した空気の流れが発生する。そして、前記クーロン力が弱いため、空気の流れによるトナーの移動がより生じやすくなる。したがって、かかる状態においては、ジェットマークの発生が顕著となる。このように、ジェットマークの発生は、媒体が除電ブラシ88に到達した後に、より顕著となるため、媒体の先端側よりも後端側でジェットマークが現れ易くなる。
<<<ジェットマークの発生を促進する要因について>>>
上記において、ジェットマークの発生は、媒体の帯電量が少ない(媒体に電荷があまり蓄積されていない)場合に顕著となることについて説明した。ここでは、ジェットマークの発生を促進する他の要因について説明する。
[1.湿度が高い場合]
媒体は導電性を有するが、湿度が高い場合には媒体の含水率が増加することにより媒体の抵抗値が低くなる。したがって、媒体に電流が流れ易くなるため、媒体上の電荷が除電ブラシ88へ移動しやすくなる。そのため、図7の状態Cにおいて、媒体上の電荷が除電ブラシ88によって取り除かれ易くなるため、ジェットマークの発生がより顕著となる。
[2.現像装置の使用量が少ない場合]
現像装置の使用量が少ないとき(現像装置を使用し始めて間もないとき等)には、現像装置内のトナーの量が多く、トナー搬送量が大きくなる傾向にある。そして、トナー搬送量が大きい場合には、トナーを帯電するための規制ブレードへ到達するトナーの量が多くなるため、規制ブレードに適切に摺擦できないトナーが増加する。したがって、現像装置の使用量が少ないときには、トナーの帯電量が小さくなる傾向にある。
そして、トナーの帯電量が小さい場合には、トナーと媒体との間に発生する前述したクーロン力が弱くなるため、空気の流れによるトナーの移動がより生じやすくなる。したがって、かかる場合には、ジェットマークの発生が顕著となる。
[3.媒体の表面が粗い場合]
媒体の表面が粗い場合には、当該表面に微小な溝が多数存在する。そして、当該溝は、前述した空気の流れをガイドする役割を果たすため、当該溝内で大きな空気の流れが発生する。したがって、媒体の表面が粗い場合には、媒体の表面が滑らかである場合よりも、ジェットマークの発生が顕著となる。
以上、ジェットマークの発生を促進する幾つかの要因について説明したが、当該要因はこれらに限定されるものではない。他の例としては、「定着ユニット86に設けられている定着ローラ86aや加圧ローラ86bの回転速度が速い場合」を、挙げることができる。
===除電部により取り除かれる電荷の量の制御例について===
制御ユニットの概要の項で説明したとおり、本実施の形態に係るプリンタ10は、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部(除電ブラシ制御回路132)を備えている。ここでは、当該制御部(除電ブラシ制御回路132)による前記電荷の量の制御について、幾つかの例を挙げて説明する。
<<<第一制御例>>>
ここでは、プリンタ10内に、前述したセンサ90(図4)として湿度センサを設け、当該湿度センサにより検出された湿度に基づいて、前記電荷の量を制御する例について説明する。前述したとおり、湿度が高い場合には、ジェットマークの発生がより顕著となる。したがって、当該第一制御例においては、湿度が高い場合には、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が実行され、一方、湿度が低い場合には、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生等を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を多くする制御が実行される。以下、図8に示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
このフローチャートは、プリンタ10が、コンピュータ702から、画像を形成する旨の指令を含む制御信号COMを画像データPDと共に受け取ることから始まる(ステップS2)。当該指令がコンピュータ702のメインコントローラ101で受け取られると、このメインコントローラ101からの指令に応じて、ユニットコントローラ102が、湿度センサを制御して、湿度センサが検出した湿度を当該湿度センサから取得する(ステップS4)。
そして、ユニットコントローラ102内の除電ブラシ制御回路132は、取得された湿度に基づいて、除電ブラシ制御回路132内のスイッチ134及び可変抵抗器136のうちの少なくともどちらか一方を制御する(ステップS6)。すなわち、図8に示されるように、湿度が低かった場合(例えば、40%未満であった場合)には、スイッチ134を切ることなく可変抵抗器の値をR1に設定し(ステップS8)、湿度が中程度であった場合(例えば、40%以上80%未満であった場合)には、可変抵抗器の値をより高いR2(>R1)に設定する(ステップS10)さらに、湿度が高かった場合(例えば、80%以上であった場合)には、スイッチ134を切る制御を実行する(ステップS12)。このように、除電ブラシ制御回路132は、湿度が高いほど、除電部により取り除かれる電荷の量が少なくなるように、スイッチ134、可変抵抗器136を制御する。
<<<第二制御例>>>
ここでは、プリンタ10内に、前述したセンサ90(図4)として媒体の表面電位を検出するための表面電位センサを設け、当該表面電位センサにより検出された表面電位に基づいて、前記電荷の量を制御する例について説明する。前述したとおり、媒体の表面電位が低い場合(すなわち、媒体の帯電量が少ない場合)には、ジェットマークの発生がより顕著となる。したがって、当該第二制御例においては、媒体の表面電位が低い場合には、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量が少なくなるように制御が実行され、一方、媒体の表面電位が高い場合には、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生等を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量が多くなるように制御が実行される。以下、図9に示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
このフローチャートは、プリンタ10が、コンピュータ702から、画像を形成する旨の指令を含む制御信号COMを画像データPDと共に受け取ることから始まる(ステップS102)。当該指令がコンピュータ702のメインコントローラ101で受け取られると、このメインコントローラ101からの指令に応じて、ユニットコントローラ102が、プリンタ10の各ユニットを制御して、画像形成を実行する。そして、本例においては、表面電位センサが定着ユニット86と除電ブラシ88との間に設けられ、当該画像形成の実行の際に、媒体と、二次転写ユニット80、定着ユニット86、及び、除電ブラシ88との位置関係が図7Bに示す状態(媒体が除電ブラシ88に到達する直前の状態)となったときに、ユニットコントローラ102が、表面電位センサを制御して、表面電位センサが検出した媒体の表面電位を当該表面電位センサから取得する(ステップS104)。
そして、ユニットコントローラ102内の除電ブラシ制御回路132は、取得された表面電位に基づいて、除電ブラシ制御回路132内のスイッチ134及び可変抵抗器136のうちの少なくともどちらか一方を制御する(ステップS106)。すなわち、図9に示されるように、表面電位が高かった場合には、スイッチ134を切ることなく可変抵抗器の値をR1に設定し(ステップS108)、表面電位が中程度であった場合には、可変抵抗器の値をより高いR2(>R1)に設定する(ステップS110)。さらに、表面電位が低かった場合には、スイッチ134を切る制御を実行する(ステップS112)。このように、除電ブラシ制御回路132は、表面電位が低いほど、除電部により取り除かれる電荷の量が少なくなるように、スイッチ134、可変抵抗器136を制御する。
<<<第三制御例>>>
ここでは、現像装置の使用量に基づいて、前記電荷の量を制御する例について説明する。前述したとおり、現像装置の使用量が少ないときには、ジェットマークの発生がより顕著となる。したがって、当該第三制御例においては、現像装置の使用量が少ない場合には、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が実行され、一方、現像装置の使用量が多い場合には、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生等を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を多くする制御が実行される。以下、図10に示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
このフローチャートは、プリンタ10が、コンピュータ702から、画像を形成する旨の指令を含む制御信号COMを画像データPDと共に受け取ることから始まる(ステップS202)。当該指令がコンピュータ702のメインコントローラ101で受け取られると、このメインコントローラ101からの指令に応じて、ユニットコントローラ102は、前述した本体側メモリ142内の、トナー残量情報が格納されている格納領域、から、現像装置毎にトナー残量を取得する(ステップS204)。
そして、ユニットコントローラ102内の除電ブラシ制御回路132は、取得されたトナー残量に基づいて、除電ブラシ制御回路132内のスイッチ134及び可変抵抗器136のうちの少なくともどちらか一方を制御する(ステップS206)。すなわち、図10に示されるように、トナー残量が少なかった場合(現像装置の使用量が多かった場合)、例えば、4つの現像装置51、52、53、54のトナー残存率(トナー残量をトナー未使用時のトナー量で割った値)の平均値が40%未満であった場合には、スイッチ134を切ることなく可変抵抗器の値をR1に設定し(ステップS208)、トナー残量が中程度であった場合(現像装置の使用量が中程度であった場合)、例えば、4つの現像装置51、52、53、54のトナー残存率の平均値が40%以上80%未満であった場合には、可変抵抗器の値をより高いR2(>R1)に設定する(ステップS210)。さらに、トナー残量が多かった場合(現像装置の使用量が少なかった場合)、例えば、4つの現像装置51、52、53、54のトナー残存率の平均値が80%以上であった場合には、スイッチ134を切る制御を実行する(ステップS212)。このように、除電ブラシ制御回路132は、現像装置の使用量が少ないほど、除電部により取り除かれる電荷の量が少なくなるように、スイッチ134、可変抵抗器136を制御する。
なお、上記においては、現像装置の使用量を示す指標として、トナー残量を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、トナー消費量を当該指標として用いてもよいし、現像装置に設けられている現像ローラやアジテータ(攪拌部材)の累積回転数を当該指標として用いてもよい。
<<<第四制御例>>>
ここでは、媒体の種類に基づいて、前記電荷の量を制御する例について説明する。前述したとおり、媒体の表面が粗い場合には、ジェットマークの発生がより顕著となる。したがって、当該第四制御例においては、表面が粗い媒体に画像が形成される場合には、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が実行され、一方、表面が滑らかである媒体に画像が形成される場合には、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生等を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を多くする制御が実行される。以下、図11に示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
このフローチャートは、プリンタ10が、コンピュータ702から、画像を形成する旨の指令を含む制御信号COMを画像データPDと共に受け取ることから始まる(ステップS302)。当該指令がコンピュータ702のメインコントローラ101で受け取られると、このメインコントローラ101からの指令に応じて、ユニットコントローラ102内の除電ブラシ制御回路132は、媒体の種類に基づいて、除電ブラシ制御回路132内のスイッチ134及び可変抵抗器136のうちの少なくともどちらか一方を制御する(ステップS306)。
ここで、前記媒体の種類を示す情報は、前記制御信号COMに含まれており、コンピュータ702側、より具体的には、前述したプリンタドライバ796、から送られてくる。すなわち、ユーザは、ユーザインターフェースウィンドウ上で、媒体の種類(例えば、上質紙、普通紙、再生紙)を選択することができるようになっており、選択された媒体の種類を示す情報が、前記入力インターフェース部803で受け取られた後、ユーザインターフェース処理部805を介してプリンタ10へ送られる。
除電ブラシ制御回路132による具体的な制御例は、以下のようになる。すなわち、図11に示されるように、媒体の表面が滑らかである場合(例えば、媒体の種類を示す情報が、上質紙を示している場合)には、スイッチ134を切ることなく可変抵抗器の値をR1に設定し(ステップS308)、媒体の表面粗さが中程度である場合(例えば、媒体の種類を示す情報が、普通紙を示している場合)には、可変抵抗器の値をより高いR2(>R1)に設定する(ステップS310)。さらに、媒体の表面が粗い場合(例えば、媒体の種類を示す情報が、再生紙を示している場合)には、スイッチ134を切る制御を実行する(ステップS312)。このように、除電ブラシ制御回路132は、媒体の表面が粗いほど、除電部により取り除かれる電荷の量が少なくなるように、スイッチ134、可変抵抗器136を制御する。
なお、上記においては、ユーザにより選択された媒体の種類を示す情報が、プリンタドライバ796から送られることとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、操作パネル89から送られることとしてもよい。
また、上記においては、媒体の種類(粗さ)を、ユーザにより選択された選択情報に基づいて判断することとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、媒体の粗さをセンサで測定し、この測定結果に基づいて媒体の種類(粗さ)を判断することとしてもよい。
<<<第五制御例>>>
ここでは、媒体に形成される画像の種類に基づいて、前記電荷の量を制御する例について説明する。前述したとおり、ジェットマークは、線画において特に目立ち易く、一方で、自然画において目立ちにくいという性質を持つ。したがって、当該第五制御例においては、画像が線画である場合には、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が実行され、一方、画像が自然画である場合には、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生等を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を多くする制御が実行される。以下、図12に示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
このフローチャートは、プリンタ10が、コンピュータ702から、画像を形成する旨の指令を含む制御信号COMを画像データPDと共に受け取ることから始まる(ステップS402)。当該指令がコンピュータ702のメインコントローラ101で受け取られると、このメインコントローラ101からの指令に応じて、ユニットコントローラ102内の除電ブラシ制御回路132は、画像の種類に基づいて、除電ブラシ制御回路132内のスイッチ134及び可変抵抗器136のうちの少なくともどちらか一方を制御する(ステップS406)。
ここで、前記画像の種類を示す情報は、前記制御信号COMに含まれており、コンピュータ702側、より具体的には、前述したプリンタドライバ796、から送られてくる。すなわち、ユーザは、ユーザインターフェースウィンドウ上で、画像の種類、例えば、線画(「ワープロ」等の文字により示されていることもある)、自然画(「グラフィック」等の文字により示されていることもある)を選択することができるようになっており、選択された画像の種類を示す情報が、前記入力インターフェース部803で受け取られた後、ユーザインターフェース処理部805を介してプリンタ10へ送られる。
除電ブラシ制御回路132による具体的な制御例は、以下のようになる。すなわち、図12に示されるように、画像の種類を示す情報が自然画を示している場合には、スイッチ134を切ることなく可変抵抗器の値をR1に設定し(ステップS408)、画像の種類を示す情報が自然画及び線画のいずれも示していない場合(例えば、画像の種類を示す情報が、デフォルトである通常を示している場合)には、可変抵抗器の値をより高いR2(>R1)に設定する(ステップS410)。さらに、画像の種類を示す情報が線画を示している場合には、スイッチ134を切る制御を実行する(ステップS412)。
なお、上記においては、ユーザにより選択された画像の種類を示す情報が、プリンタドライバ796から送られることとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、操作パネル89から送られることとしてもよい。
また、上記においては、画像が自然画であるか線画であるかを、ユーザにより選択された選択情報に基づいて判断することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、画像が作成されたアプリケーションプログラム795(ワープロソフトやグラフィックソフト)を示す情報(例えば、ファイルの拡張子等)に基づいて、画像が自然画であるか線画であるかを判断することとしてもよい。また、前述した画像データPDに基づいて、画像が自然画であるか線画であるかを判断することとしてもよい。かかる方策としては、例えば、画像データPDに基づいて決定された、露光ユニット40における画素毎のレーザ強度、を分析することにより、画像が自然画であるか線画であるかを判断する手法が挙げられる(100%デューティーであるレーザ強度が多く存在する場合には、画像は線画であり、中間デューティーであるレーザ強度が多く存在する場合には、画像は自然画である、と判断することができる)。
さらに、上記においては、媒体に形成される画像の種類に基づいて除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御する方策のうち、画像が自然画であるか線画であるかに基づいて前記電荷の量を制御する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、媒体に形成される画像が階調優先モードにより形成される画像か解像度優先モードにより形成される画像かに基づいて、前記電荷の量を制御することとしてもよい。媒体に形成される画像が自然画である場合には、階調優先モードが選択される可能性が高く、媒体に形成される画像が線画である場合には、解像度優先モードが選択される可能性が高いため、かかる方策によれば、画像が自然画であるか線画であるかに基づいて前記電荷の量を制御する方策と同様の効果が得られることとなる。
上記において、五つの制御例について説明したが、いずれの場合においても、ジェットマークが発生しやすい状況又は目立ちやすい状況において、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が制御部(除電ブラシ制御回路132)により実行され、一方、ジェットマークが発生しにくい状況又は目立ちにくい状況において、媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題(排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合の発生等)を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を多くする制御が制御部(除電ブラシ制御回路132)により実行される。このように、本実施の形態に係るプリンタ10は、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部(除電ブラシ制御回路132)を備えているから、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とを適切にトレードオフすることができる。
さらに、第一制御例について考察すると、媒体が吸着する現象は湿度が低くなるほど生じ易くなるから、ジェットマークの発生を抑止することの方をより重視して除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が実行される状況(すなわち、湿度が高い状況)においては、媒体が吸着する現象が生じにくくなる。したがって、第一制御例においては、前記トレードオフがより適切なものとなる。
また、上記においては、いずれの制御例においても、三種類の制御(第一制御例においては、ステップS8、ステップS10、ステップS12に係る制御)が実行されることとしたが、これに限定されるものでない。二種類の制御が実行されることとしてもよいし、四種類以上の制御が実行されることとしてもよい。
また、上記においては、いずれの制御例においても、プリンタ10が、コンピュータ702から、画像を形成する旨の指令を含む制御信号COMを画像データPDと共に受け取ることを契機として、制御が開始されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、プリンタ10にタイマーが備えられており、所定の時間が経過する毎に、前記制御が実行されるようにしてもよい。
また、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量の制御を、上述した五つの制御例の二以上を組み合わせたものとしてもよい。例えば、湿度と媒体に形成される画像の種類の双方に基づいて、前記電荷の量を制御するようにしてもよい。
また、上記においては、前記電荷の量の制御として、五つの制御を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、定着ユニット86に設けられている定着ローラ86aや加圧ローラ86bの回転速度に基づいて、前記電荷の量を制御するようにしてもよい。
===媒体が吸着する問題に係る他の例について===
上述したとおり、本実施の形態に係るプリンタ10においては、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とが適切にトレードオフされる。そして、上記においては、媒体が吸着する問題の一例として、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合が発生することを挙げた。本項においては、媒体が吸着する問題に係る他の例について、図13を用いて説明する。
図13は、媒体の両面に画像を形成する機能を有するプリンタ10の反転部202を示したものである。反転部202は、媒体の移動方向において前記除電ブラシ88よりも下流側に設けられ(図13において、除電ブラシ88は示されていないが、定着ユニット86と後述する搬送駆動ローラ204との間に設けられている)、媒体の両面に画像を形成するために、媒体の移動方向を反転させて、媒体を転写部(二次転写ユニット等)に向けて移動させる。この反転部202は、図13に示すように、反転後の第一媒体P1と該第一媒体P1に後続する反転前の第二媒体P2とが摺擦しながら互いに逆方向に移動することを可能とする移動路の一例としての複数媒体移動可能路208を備えている。
すなわち、第一媒体P1が、搬送駆動ローラ204により複数媒体移動可能路208へ向けて送られると、当該第一媒体P1の先端がレバー210を押し上げて当該第一媒体P1が複数媒体移動可能路208へ進入する。そして、第一媒体P1が、当該複数媒体移動可能路208内を移動すると、やがて反転ローラ206に達することとなり、第一媒体P1のさらなる移動により、第一媒体P1の後端がレバー210を越えると、反転ローラ206が逆回転して第一媒体P1の移動方向が反転し、反転後の第一媒体P1は転写部へ向かって移動する。一方、第一媒体P1に後続する第二媒体P2は、反転後の第一媒体P1の一部が複数媒体移動可能路208に位置しているときに、複数媒体移動可能路208へ進入する。そして、複数媒体移動可能路208において、反転後の第一媒体P1と該第一媒体P1に後続する反転前の第二媒体P2とが摺擦しながら互いに逆方向に移動することとなる。
このようなプリンタ10においては、媒体の帯電量が多い状況にて、排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合だけでなく、複数媒体移動可能路208を移動する複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合も、生じ得る。したがって、プリンタ10が、複数媒体移動可能路208を有する反転部202、を備えている場合には、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御することにより、ジェットマークによる画質の劣化と排紙トレイ98へ排出された複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合とを適切にトレードオフすることのみならず、ジェットマークによる画質の劣化と複数媒体移動可能路208を移動する複数の媒体が静電気により互いに吸着する不都合とを適切にトレードオフすることもできる点で、より効果的である。
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
上記実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
また、上記実施の形態においては、制御部(除電ブラシ制御回路132)に、除電ブラシ88を接地させるか否かを切り替えるためのスイッチ134と除電ブラシ88を接地させるための接地線138に挿入された抵抗とが設けられており、スイッチ134を入れたり切ったりすることにより、また、抵抗の抵抗値を変えることにより、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御することとしたが、当該電荷の量の制御は、スイッチ134や抵抗による制御に限定されるものではない。
また、上記実施の形態においては、スイッチ134と抵抗とを組み合わせて、前記電荷の量の制御を行うこととしたが、これに限定されるものではなく、スイッチ134のみにより、又は、抵抗のみにより、制御を行うこととしてもよい。
また、上記実施の形態においては、抵抗として可変抵抗器136を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗値の異なる複数の固定抵抗をスイッチで切り替えることにより、前記電荷の量を制御するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、トナー像を媒体に転写するための二次転写ユニット80であって、媒体の移動方向において定着ユニット86よりも上流側、かつ、媒体移動路93の、二次転写ユニット80から除電ブラシ88までの長さが、プリンタ10において使用可能な媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている二次転写ユニット80、を有することとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、上記実施の形態においては、媒体移動路93の、定着ユニット86から除電ブラシ88までの長さのみならず二次転写ユニット80から除電ブラシ88までの長さも、プリンタ10において使用可能な媒体の最大長さよりも小さいこと(以下、本件例と呼ぶ)としたが、これに限定されるものではなく、例えば、媒体移動路93の、定着ユニット86から除電ブラシ88までの長さは、前記最大長さよりも小さい一方で、媒体移動路93の、二次転写ユニット80から除電ブラシ88までの長さは、前記最大長さよりも大きいこと(以下、比較例と呼ぶ)としてもよい。
ところで、二次転写ユニット80により転写が実行された結果、媒体の帯電量が高くなる(媒体に多くの電荷が蓄積される)と、二次転写ユニット80と媒体との間で放電現象が発生することがある。当該放電現象が発生すると、媒体上のトナーが飛散して、媒体上にうろこ状の放電痕(通称:ウロコ)が現れる(図14に、媒体上に放電痕が現れた様子を示す)。そして、かかる場合には、最終的に得られる画像の画質が劣化することとなる。
ここで、本件例と比較例とを比較考察すると、本件例においては、二次転写ユニット80から除電ブラシ88までの媒体移動路93の長さが前記最大長さよりも小さいため、図7Cに示したように、媒体が除電ブラシ88に接触した状態で、二次転写ユニット80による転写が実行され得る。一方、比較例においては、二次転写ユニット80から除電ブラシ88までの媒体移動路93の長さが前記最大長さよりも大きいため、媒体が除電ブラシ88に接触した状態で、二次転写ユニット80による転写が実行され得ない。
したがって、本件例の場合には、比較例とは異なり、除電ブラシ88により取り除かれる電荷の量を制御することにより、ジェットマークによる画質の劣化と媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題とを適切にトレードオフすることのみならず、ジェットマークによる画質の劣化と放電痕による画質の劣化とを適切にトレードオフすることもできる。この点で、本件例は、比較例に比べて、より効果的である。当該制御としては、例えば、ジェットマークが発生しやすい状況又は目立ちやすい状況において、ジェットマークの発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を少なくする制御が実行され、一方、ジェットマークが発生しにくい状況又は目立ちにくい状況において、媒体が帯電していることにより該媒体が吸着する問題と放電痕の発生を抑止することを重視して、除電部により取り除かれる電荷の量を多くする制御が実行される。
画像形成システム700の外観構成を示した説明図である。 図1に示した画像形成システム700の構成の一部を示すブロック図である。 プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。 プリンタ10の制御ユニット100の構成を示したブロック図である。 除電ブラシ制御回路132の構成を示した概略図である。 媒体上にジェットマークが発生した様子を示した図である。 媒体と、転写部(二次転写ユニット80)、定着部(定着ユニット86)、及び、除電部(除電ブラシ88)との位置関係を示した模式図である。 第一制御例を示したフローチャートである。 第二制御例を示したフローチャートである。 第三制御例を示したフローチャートである。 第四制御例を示したフローチャートである。 第五制御例を示したフローチャートである。 媒体の両面に画像を形成する機能を有するプリンタ10の反転部202を示した図である。 媒体上に放電痕が現れた様子を示した図である。
符号の説明
10 レーザビームプリンタ 20 感光体
30 帯電ユニット 40 露光ユニット
50 YMCK現像ユニット 50a 中心軸
51 ブラック現像装置 51a 現像装置側メモリ
52 マゼンタ現像装置 52a 現像装置側メモリ
53 シアン現像装置 53a 現像装置側メモリ
54 イエロー現像装置 54a 現像装置側メモリ
55a、55b、55c、55d 現像装置保持部
60 一次転写ユニット 62 中間転写体
80 二次転写ユニット 82 感光体クリーニングユニット
84 感光体クリーニングブレード 86 定着ユニット
86a 定着ローラ 86b 加圧ローラ
88 除電ブラシ 88a 接触部
89 操作パネル 90 センサ
92 給紙トレイ 93 媒体移動路
94 給紙ローラ 96 レジローラ
97 排紙ローラ 98 排紙トレイ
100 制御ユニット 101 メインコントローラ
102 ユニットコントローラ 112 インターフェース
113 画像メモリ 120 CPU
122 露光ユニット制御回路 124 画素カウンタ
132 除電ブラシ制御回路 134 スイッチ
136 可変抵抗器 138 接地線
141 シリアルインターフェイス 142 本体側メモリ
143 入出力ポート 202 反転部
204 搬送駆動ローラ 206 反転ローラ
208 複数媒体移動可能路 210 レバー
700 画像形成システム 702 コンピュータ
704 表示装置 708 入力装置
708A キーボード 708B マウス
710 読取装置
710A フレキシブルディスクドライブ装置
710B CD−ROMドライブ装置
795 アプリケーションプログラム
796 プリンタドライバ
797 画像処理部
801 表示インターフェース部
803 入力インターフェース部
805 ユーザインターフェース処理部
AD 画像データ
COM 制御信号
PD 画像データ
P1 第一媒体
P2 第二媒体
T トナー

Claims (12)

  1. 媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、
    前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、
    前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    湿度を検出するための湿度センサを有し、
    前記制御部は、前記湿度センサにより検出された湿度に基づいて、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記媒体の表面電位を検出するための表面電位センサを有し、
    前記制御部は、前記表面電位センサにより検出された表面電位に基づいて、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    現像剤を有し、潜像を現像剤にて現像剤像として可視化するための現像装置を備え、
    前記制御部は、該現像装置の使用量に基づいて、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記媒体の種類に基づいて、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記媒体に形成される画像の種類に基づいて、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記除電部は、除電ブラシであり、
    前記制御部は、該除電ブラシを接地させるか否かを切り替えるためのスイッチ、を有し、該スイッチを入れたり切ったりすることにより、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記除電部は、除電ブラシであり、
    前記制御部は、該除電ブラシを接地させるための接地線と該接地線に挿入された抵抗とを有し、該抵抗の抵抗値を変えることにより、前記電荷の量を制御することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    現像剤像を前記媒体に転写するための転写部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも上流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記転写部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている転写部、を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の画像形成装置において、
    現像剤像を前記媒体に転写するための転写部と、
    前記媒体の移動方向において前記除電部よりも下流側に設けられ、前記媒体の両面に画像を形成するために、前記媒体の移動方向を反転させて、該媒体を前記転写部に向けて移動させるための反転部と、を有し、
    該反転部には、反転後の第一媒体と該第一媒体に後続する反転前の第二媒体とが摺擦しながら互いに逆方向に移動することを可能とする移動路、が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、
    前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、
    前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備え、
    湿度を検出するための湿度センサを有し、前記制御部は、前記湿度センサにより検出された湿度に基づいて、前記電荷の量を制御し、
    前記媒体の表面電位を検出するための表面電位センサを有し、前記制御部は、前記表面電位センサにより検出された表面電位に基づいて、前記電荷の量を制御し、
    現像剤を有し、潜像を現像剤にて現像剤像として可視化するための現像装置を備え、前記制御部は、該現像装置の使用量に基づいて、前記電荷の量を制御し、
    前記制御部は、前記媒体の種類に基づいて、前記電荷の量を制御し、
    前記制御部は、前記媒体に形成される画像の種類に基づいて、前記電荷の量を制御し、
    前記除電部は、除電ブラシであり、
    前記制御部は、該除電ブラシを接地させるか否かを切り替えるためのスイッチ、を有し、該スイッチを入れたり切ったりすることにより、前記電荷の量を制御し、
    前記制御部は、該除電ブラシを接地させるための接地線と該接地線に挿入された抵抗とを有し、該抵抗の抵抗値を変えることにより、前記電荷の量を制御し、
    現像剤像を前記媒体に転写するための転写部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも上流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記転写部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている転写部、を有し、
    前記媒体の移動方向において前記除電部よりも下流側に設けられ、前記媒体の両面に画像を形成するために、前記媒体の移動方向を反転させて、該媒体を前記転写部に向けて移動させるための反転部と、を有し、
    該反転部には、反転後の第一媒体と該第一媒体に後続する反転前の第二媒体とが摺擦しながら互いに逆方向に移動することを可能とする移動路、が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  12. コンピュータ、及び、
    このコンピュータに接続可能な、媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置であって、前記媒体上の電荷を取り除くための除電部であって、前記媒体の移動方向において前記定着部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記定着部から前記除電部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている除電部と、前記除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部と、を備えた画像形成装置、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。

JP2005007941A 2005-01-14 2005-01-14 画像形成装置、及び、画像形成システム Pending JP2006195268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007941A JP2006195268A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 画像形成装置、及び、画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007941A JP2006195268A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195268A true JP2006195268A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007941A Pending JP2006195268A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105739259A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统、图像形成方法以及电荷调整装置
JP2017107049A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 富士ゼロックス株式会社 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置
JP2018084622A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105739259A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统、图像形成方法以及电荷调整装置
JP2016122156A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
US9639021B2 (en) 2014-12-25 2017-05-02 Konica Minolta, Inc. Image forming system, image forming method, and charge adjusting apparatus
CN105739259B (zh) * 2014-12-25 2019-01-11 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统、图像形成方法以及电荷调整装置
JP2017107049A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 富士ゼロックス株式会社 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置
JP2018084622A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003330320A (ja) 画像形成装置
US9857734B2 (en) Image forming apparatus
JP2007178545A (ja) 画像形成装置
US20030175040A1 (en) Image forming apparatus
JP2006349959A (ja) 画像形成装置
JP6331703B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006195268A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006195269A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP6394443B2 (ja) 画像形成装置
JP5258534B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286404A (ja) 画像形成装置
JP2008304823A (ja) 画像形成装置
JP7392404B2 (ja) 画像形成装置
JP2014224909A (ja) 画像形成装置およびクリーニング条件変更方法
JP2020016712A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6981117B2 (ja) 画像形成装置
JP4595516B2 (ja) 印刷装置
JP2008102425A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4872538B2 (ja) クリーニング装置
JP2006003555A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006154561A (ja) 画像形成装置
JP2008102424A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007072004A (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、画像形成システム、及び、画像形成方法
JP5187175B2 (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置