JP2006193771A - 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193771A
JP2006193771A JP2005005024A JP2005005024A JP2006193771A JP 2006193771 A JP2006193771 A JP 2006193771A JP 2005005024 A JP2005005024 A JP 2005005024A JP 2005005024 A JP2005005024 A JP 2005005024A JP 2006193771 A JP2006193771 A JP 2006193771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stainless steel
ferritic stainless
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624808B2 (ja
Inventor
Junichi Hamada
純一 濱田
Naoto Ono
直人 小野
Ken Kimura
謙 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2005005024A priority Critical patent/JP4624808B2/ja
Publication of JP2006193771A publication Critical patent/JP2006193771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624808B2 publication Critical patent/JP4624808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】 Cr:14〜25%、C:0.001〜0.005%、Ti:0.05〜0.25%を含有するフェライト系ステンレス鋼において、スラブを熱間圧延する際、スラブ加熱温度を1100〜1250℃とし、粗圧延の総圧下率と仕上圧延の総圧下率の比を0.8〜1.0とする連続圧延を仕上圧延終了温度700〜900℃で行い、650〜850℃で巻取ることにより、冷間圧延素材の再結晶粒径が80μm以下で再結晶率が90%以下とした後、冷間圧延し、引き続き焼鈍することにより、製品板の{111}<112>方位強度が10以上、かつ{411}<148>方位強度が3以上として、r45とr90が1.5以上、EL45とEL90が30%以上であることを特徴とする加工性に優れた小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に優れた成形性が要求される成形品の素材となるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関するものである。
フェライト系ステンレス鋼板は、家電製品、厨房機器、電子機器、輸送機械、構造部材など幅広い分野で使用されている。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼板に比べ、成形性に劣るため、用途が限定される場合があった。例えば、近年では自動車や二輪車の燃料タンクやパイプに使用される素材として、ステンレス鋼板の適用が検討されつつある。燃料環境における耐食性とパイプ等に成形するための加工性が要求される。これらの内部環境は、ガソリンの劣化により生じた有機酸が鋼材の腐食を促進するため、非常に厳しい環境と言える。このため、内外面の腐食環境に対応するための鋼材として、表面処理鋼板が使用されてきた。しかしながら、長期的な耐食性確保、溶接性、メッキ層溶出による環境問題などの問題があった。また、樹脂の使用も試みられているが、燃料透過性やリサイクルの観点から問題があった。更に、近年環境保全の観点から燃料部品の保証期間が10年から15年に延長されつつあり、上記の表面処理鋼板や樹脂の代替が要求されている。
この様に耐食性の観点から、耐食性に優れたステンレス鋼板が素材として適しているが、オーステナイト系ステンレス鋼板は、フェライト系ステンレス鋼板に比べて、加工性や耐食性に優れるという優位点があるものの、コスト高になるほか、外面の塩害環境下での応力腐食割れに対する信頼性が低いという課題があった。一方、フェライト系ステンレス鋼板は、オーステナイト系ステンレス鋼板の欠点である応力腐食割れが生じない利点があるものの、複雑形状の燃料部品に加工する成形性の確保が難しかった。
フェライト系ステンレス鋼板の成形性に関する課題を解決するための工夫がいくつか成されてきた。例えば、加工が厳しい燃料部品に関しては、特許文献1には、熱間圧延工程における仕上圧延工程の線圧(圧延荷重を板幅で除した値)を規定する方法、熱間圧延板焼鈍条件を規定する方法が開示されている。また、特許文献2には、X線積分強度比の規定ならびに熱間圧延粗圧延における温度と圧下率を規定し、熱間圧延板焼鈍に加えて中間焼鈍を施す方法が開示されている。特許文献3〜6にはr値を規定するものが開示されている。これらは、平均r値を向上させるものであるが、実際の燃料部品においては平均r値の向上だけでは十分では無かった。この理由は、熱間圧延板焼鈍を施した際に、結晶粒径が粗粒化してしまい、冷間圧延前組織の細粒化効果が得られないことが一つの問題であった。また、特に燃料パイプの場合、造管後に拡管成形されるが、圧延方向と45°方向や90°方向のr値が低いとこれらの方向に割れる場合があり、単純な平均r値よりも45°や90°方向のr値を特に向上させ、r値の面内異方性を小さくする必要があった。更に、従来の製造方法では、効率的な鋼板製造が出来ない問題もあった。
特開2002−363712号公報 特開2002−285300号公報 特開2002−363711号公報 特開2002−97552号公報 特開2002−60973号公報 特開2002−60972号公報
本発明の目的は、既知技術の問題点を解決し、加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を効率的に製造することにある。
上記課題を解決するために、本発明者らはフェライト系ステンレス鋼板の成形性に関して、成分および製造過程における組織、結晶方位学的見地から詳細な研究を行った。その結果、燃料部品へのプレス成形性に必要なフェライト系ステンレス鋼板の加工特性には45°方向と90°方向のr値および全伸びをそれぞれ1.5および30%以上とすることにより、複雑な形状の部品でも加工できることを知見した。
上記課題を解決する本発明の要旨は、
(1) r45とr90が1.5以上、EL45とEL90が30%以上、Cr:14〜25%含有することを特徴とする加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。ここで、r45は圧延方向と45°方向のr値、r90は圧延方向と直角方向のr値、EL45は圧延方向と45°方向の全伸び、EL90は圧延方向と直角方向の全伸びである。
(2) {111}<112>方位強度が10以上、かつ{411}<148>方位強度が3以上であることを特徴とする(1)記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
(3) 質量%にて、Cr:14〜25%、C:0.001〜0.005%、Si:0.01〜0.20、Mn:0.01〜0.20%、P:0.01〜0.03%、S:0.0005〜0.0100%、N:0.001〜0.020%、Ti:0.05〜0.25%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成ることを特徴とする(1)、(2)記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
(4) 質量%にて、Al:0.005〜0.100%、Mo:0.5〜2.0%、B:0.0002〜0.0030%の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(3)記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
(5) 質量%にて、Ni:0.2〜1.0%、Nb:0.05〜0.60%、Cu:0.2〜3.0%、V:0.05〜1.0%、Mg:0.0002〜0.0030%の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(4)記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
(6) 冷間圧延素材の再結晶粒径が80μm以下で再結晶率が90%以下である素材を冷間圧延し、引き続き焼鈍することを特徴とする(1)〜(5)記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
(7) ステンレス鋼スラブを熱間圧延する際、スラブ加熱温度を1100〜1250℃とし、粗圧延の総圧下率と仕上圧延の総圧下率の比を0.8〜1.0とする連続圧延を仕上圧延終了温度700〜900℃で行い、650〜850℃で巻取った後、熱間圧延板焼鈍を省略して冷間圧延と焼鈍を施すことを特徴とする(6)記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明によれば成形性に優れた燃料部品用フェライト系ステンレス鋼板の製造が新規設備を必要とせず、かつ熱延板焼鈍を施さずに効率的に提供することができる。
以下に本発明の限定理由について説明する。本発明品の主な使用用途である燃料部品材の鋼には、加工性と耐食性が要求される。加工性の指標としては、深絞り性の指標であるr値と張り出し性の指標である伸びがある。燃料部品においては、両者が高いと成形可能サイズが拡大するが、種々の部品の加工状態を詳細に調べた結果、素材である鋼板において圧延方向に対して45°方向と90°方向のr値と全伸びが高いことが有効であることが判明した。通常は、圧延方向(0°方向)のr値および全伸びのみ、もしくは0°、45°および90°方向の平均値を用いて素材の成型性の指標とするが、これらの指標では特に燃料パイプを製造する際に成型出来ない場合があった。燃料パイプは、鋼板素材を造管(パイプ形状に成型した後、溶接してパイプとする)し、パイプの端部を拡管加工(管端からパイプ径よりも大きい金型を押し込んで、管端の径を拡げる加工)するが、素材の平均r値や全伸びが高くても、拡管加工時に45°方向と90°方向で割れが生じる場合があった。これは、拡管加工時にパイプの周方向(素材の90°方向)に大きな引張変形が作用すること、この周方向の引張変形とパイプの軸方向(素材の0°方向)に作用する圧縮変形の合成力として素材の45°方向に作用する大きな引張変形が作用することが要因として考えられる。種々の材質特性を有する素材を加工した結果、素材の圧延方向に対して45°方向と90°方向のr値および伸びがそれぞれ1.5および30%以上あれば、拡管時に割れが発生しないことが判明した。
本発明においては、上記特性に対して製品板の集合組織が大きく影響することを見出した。一般的には、r値向上には{111}面が板面と平行である結晶方位を発達させることが有効であるが、45°方向や90°方向のr値や伸びを向上させるためには、{111}面方位の発達だけでは十分では無いことがわかった。これは、フェライト系ステンレス鋼の様な体心立方構造を有する金属組織が変形する際に生じるすべり系との関係で{111}面方位のみを発達させると、特に45°方向のr値や伸びが低下してしまう。図1に異なる材質(r値、全伸び)特性を有するフェライト系ステンレス鋼板(17%Cr−1.2%Mo−0.15%Ti−0.003%C−0.01%N−0.0005%B−0.0010%S−0.1%Si−0.1%Mn鋼、板厚0.6mm)の集合組織を示す。ここで、集合組織については、X線回折装置(理学電機工業株式会社製)を使用し、Mo−Kα線を用いて、板厚中心領域(機械研磨と電解研磨の組み合わせで中心領域を現出)の(200)、(110)および(211)正極点図を得、これらから球面調和関数法を用いて3次元結晶方位密度関数を得た。r値の評価は、冷間圧延焼鈍板からJIS13号B引張試験片を採取して圧延方向、圧延方向と45°方向、圧延方向と90°方向に15%歪みを付与した後に(1)式を用いて算出した。
r=ln(W0/W)/ln(t0/t) (1)
ここで、W0は引張前の板幅、Wは引張後の板幅、t0は引張前の板厚、tは引張後の板厚であり、r0は圧延方向のr値、r45は圧延方向と45°方向のr値、r90は圧延方向と直角方向のr値である。全伸びの評価は、冷間圧延焼鈍板からJIS13号B引張試験片を採取して圧延方向、圧延方向と45°方向、圧延方向と90°方向に引張試験を行い、破断伸びを測定した。ここで、EL0は圧延方向の全伸び、EL45は圧延方向と45°方向の全伸び、EL90は圧延方向と直角方向の全伸びである。図1は、Bunge法と呼ばれる3次元集合組織の表記における、フェライト系ステンレス鋼板の主要結晶方位の強度(ランダムサンプルとの強度比率)を見ることが出来る断面(φ2=45°断面)である。これより、{111}<112>方位強度が10以上、かつ{411}<148>方位強度が3以上の場合、45°方向と90°方向のr値および伸びがそれぞれ1.5および30%以上であることがわかる。{111}<112>方位強度が10以上でも、{411}<148>方位強度が3に満たない場合、特に45°方向のr値および伸びがそれぞれ1.5および30%に満たない。{411}<148>方位は、一部の圧延方位(例えば{100}<011>)の再結晶方位と考えられるが、この方位を適度に存在させることによって、特に45°方向のr値、伸びが向上し、面内異方性が小さい素材が得られると考えられる。
次に鋼の成分範囲について説明する。
Cは、成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良いため、上限を0.005%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とした。更に、製造コストと耐食性を考慮すると0.002〜0.003%が望ましい。
Siは、脱酸元素として添加される場合がある他、耐酸化性の向上をもたらすが、固溶強化元素であるため、材質上その含有量は少ないほど良いため、上限を0.20%とした。一方、精錬コストの観点から、下限を0.01%とした。更に、材質を考慮すると上限は0.10%が望ましい。
Mnは、Si同様、固溶強化元素であるため、材質上その含有量は少ないほど良いので、上限を0.20%とした。一方、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限は0.01%とした。更に、材質を考慮すると上限は0.10%が望ましい。
Pは、MnやSi同様に固溶強化元素であるため、材質上その含有量は少ないほど良いため、上限を0.03%とした。但し、過度の低減は原料コストの増加に繋がるため、下限を0.01%とした。更に、製造コストと材質を考慮すると0.013〜0.020%が望ましい。
Sは、耐食性を劣化させる元素であるため、上限を0.0100%とした。一方、Ti含有鋼の場合、Ti422を高温で形成し成形性に優位となる集合組織の発達に寄与する。これが発現するのが、0.0005%からなので、下限を0.0005%とした。更に、精錬コストや燃料部品とした際の隙間腐食抑制を考慮すると、0.0010〜0.0060%が望ましい。
Crは、耐食性を向上させる元素であり、燃料部品の環境を考慮すると、14%以上が必要である。一方過度な添加は、硬質化をもたらし成形性を劣化させるため、上限を25%とした。尚、製造コストや靭性劣化による製造時の板破断を考慮すると、17〜23%が望ましい。
Nは、Cと同様に成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良いため、上限を0.020%とした。但し、過度の低下は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とした。更に、製造コストと加工性及び耐食性を考慮すると0.004〜0.010%が望ましい。
Tiは、C,N,Sと結合して耐食性、耐粒界腐食性、深絞り性を向上させる元素である。C,N固定作用は0.05%から発現するため、下限を0.05%とした。また、0.25%超の添加は固溶Tiにより硬質化する他、溶接性を劣化させるため、上限を0.25%とした。更に、深絞り性、製造コストや製造時に発生する表面疵などを考慮すると、0.10〜0.20%が望ましい。
Alは、脱酸元素として添加される場合があり、その作用は0.005%から発現するため、下限を0.005%とした。また、0.100%以上の添加は、伸びの低下、溶接性および表面品質の劣化をもたらすため、上限を0.100%とした。更に、精錬コストを考慮する0.01〜0.08%が望ましい。
Moは、耐食性を向上させる元素であり、特に隙間構造を有する場合には隙間腐食を抑制するために必要な元素である。この作用は、0.5%未満であると、燃料部品の内外面で腐食が生じてしまうため、下限を0.5%とした。また、2.0%を越えると著しく成形性が劣化したり、製造性が悪くなるため、上限を2.0%とした。更に、製造コストを考慮すると1.0〜1.8%が望ましい。
Bは、粒界に偏析することで製品の2次加工性を向上させる元素である。燃料部品として加工された後に特に冬場に割れが生じないためには、0.0002%以上添加する必要がある。但し、過度な添加は加工性、耐食性の低下をもたらすため、上限を0.0030%とした。更に、コストや延性低下を考慮すると、0.0003〜0.0010%が望ましい。
Niは、隙間腐食の抑制や再不働態化を促進させるため、必要に応じて添加される。この作用は、0.2%以上で発現するため、下限を0.2%とした。但し、過度な添加は硬質化し成形性を劣化させる他、応力腐食割れが生じ易くなるため、上限を1.0%とした。更に、材質特性と原料コストを考慮すると、0.3〜0.8%が望ましい。
Nbは、隙間腐食の抑制や表面の再不働態化を促進させるため、必要に応じて添加される。この作用は、0.05%以上で発現するため、下限を0.05%とした。但し、過度な添加は硬質化し成形性を劣化させるため、上限を0.60%とした。尚、深絞り性や原料コストを考慮すると、0.1〜0.5%が望ましい。
Cuは、隙間腐食の抑制や再不働態化を促進させるため、必要に応じて添加される。この作用は、0.2%以上から発現するため、下限を0.2%とした。但し、過度な添加は、硬質化し成形性を劣化させるため、上限を3.0%とした。尚、製造性を考慮すると、0.5〜1.5%が望ましい。
Vは、隙間腐食を抑制させるため、必要に応じて添加される。この作用は、0.05%以上から発現するため、下限を0.05%とした。但し、過度な添加は、硬質化し成形性を劣化させるため、上限を1.0%とした。尚、原料コストを考慮すると、0.1〜0.5%が望ましい。
Mgは、脱酸元素として添加させる場合がある他、スラブの組織を微細化させたり、溶接部の組織微細化を促進し、成形性向上に寄与する元素である。これは、0.0002%以上から発現するため、下限を0.0002%とした。但し、過度な添加は、溶接性や耐食性の劣化につながるため、上限を0.0030%とした。更に、表面疵や精錬コストを考慮すると、0.0003〜0.0010%が望ましい。
次に製造方法について説明する。本発明の鋼板の製造方法は、製鋼−熱間圧延−酸洗した後、冷間圧延と焼鈍を繰り返す工程よりなる。製鋼においては、前記必須成分および必要に応じて添加される成分を含有する鋼を、転炉溶製し続いて2次精錬を行う方法が好適である。溶製した溶鋼は、公知の鋳造方法(連続鋳造)に従ってスラブとする。スラブは、所定の温度に加熱され、所定の板厚に連続圧延で熱間圧延される。
本発明では、製品板において、圧延方向に対して45°方向と90°方向のr値と全伸びを向上させるために、熱延板の組織制御が極めて重要で、そのために通常付与される熱延板焼鈍を施さない方が良いことを見出した。熱延板焼鈍は、冷延前に整粒再結晶組織を得るためであるが、これでは冷間圧延前の結晶粒を微細にすることが出来ず、これによって、製品板において{111}<112>方位が十分に発達しなかったり、{411}<148>方位が適度に生じなかったりして、45°方向のr値や伸びが低下する。図2と図3に冷間圧延素材の組織形態と製品板の材質を示す。ここでは、17%Cr−1.2%Mo−0.15%Ti−0.003%C−0.01%N−0.0005%B−0.0010%S−0.1%Si−0.1%Mn鋼を種々の熱延、焼鈍条件で5mm厚さの冷延素材を作製し、0.8mm厚さまで冷延した後、950℃×60sec→A.Cで仕上焼鈍を施した。図2は、横軸を冷延素材の結晶粒径(μm)とし、縦軸を製品板のr値としてプロットしたもので、図中一番右のプロット付近に凡例として表示するように、直線で結ばれた三点は、それぞれr0、r45、r90を示しており、その近傍に表示された%を付した数字は冷延素材の再結晶率である。また、図3は、横軸を冷延素材の結晶粒径(μm)とし、縦軸を製品板の全伸びとしてプロットしたもので、図中一番右のプロット付近に凡例として表示するように、直線で結ばれた三点は、それぞれEL0、EL45、EL90を示しており、その近傍に表示された%を付した数字は冷延素材の再結晶率である。これらの図より、冷間圧延素材の再結晶粒径が80μm以下で、再結晶率が90%以下である素材を用いて冷間圧延−焼鈍した場合、45°方向と90°方向のr値および全伸びがそれぞれ1.5および30%以上になることがわかる。
上記の組織を熱延板で得るために、熱延工程における製造条件を規定する。連続鋳造して得られたスラブは、熱間圧延工程で所定の板厚の熱間圧延鋼板とされる。ここで、r値、n値の高い鋼板を安定して得るために、前述した方法により熱間圧延することが必要である。スラブ加熱温度は、加熱温度が高すぎるとTi炭硫化物(Ti422)が加熱中に溶解し、固溶炭素の増加や、熱間圧延過程で再析出することで再結晶が遅れるといった現象が生じる。これらの現象は、製品板の再結晶集合組織の発達を抑制し、加工性を劣化させてしまう。また、結晶粒が著しく肥大化してしまい、粗大展伸粒が熱間圧延工程で形成され、製品板の加工性が劣化する。また、過度な温度低下は、表面疵発生の原因となり、疵部からの発銹による耐食性劣化をもたらす。このため、スラブ加熱温度は、1100〜1250℃に規定する。更に、圧延ロール焼き付きによる生産性低下などを考慮すると、スラブ加熱温度は、1130〜1230℃が好ましい。
熱間圧延工程では、複数スタンドから成る粗圧延工程と仕上圧延工程にわけられ、各々複数パスで圧延される。粗圧延後、高速で仕上圧延が施され、コイル状に巻取られる。本発明では、巻取時に微細な再結晶粒を得るために、粗圧延圧下率と仕上圧延圧下率の比および仕上圧延終了温度を規定する。粗圧延圧下率と仕上圧延圧下率の比が高すぎると仕上圧延において導入される歪みが小さくなり、巻取時に再結晶が促進しない。逆にこれが低すぎると仕上圧延前組織において、展伸粒が残り仕上圧延−巻取においても再結晶が生じない。更に、仕上圧延終了温度や巻取温度も組織形成に影響し、仕上温度と巻取温度が低すぎると微細な再結晶組織が得られず、過度に高すぎると肥大組織となり、成形性が向上しない。これより、粗圧延の総圧下率と仕上圧延の総圧下率の比を0.8〜1.0とした。また、仕上温度や巻取温度が過度に高いと、粗大な再結晶粒が形成されてしまう一方、これらが、過度に低すぎると巻取時に再結晶が生じないため、仕上圧延終了温度700〜900℃、巻取温度650〜850℃とする。
熱間圧延以降の工程については、熱間圧延板焼鈍を施さずに酸洗処理し、冷延と焼鈍・酸洗を施すことによってされ、冷間圧延工程に供される。本発明では熱延板焼鈍を施さずに酸洗−冷延−焼鈍−酸洗を施して製品とする。この際、冷延工程においては、ロール直径が400mm以上の大径ロールを用いて、タンデム式の一方向圧延を施すことが望ましい。
表1に示す成分組成の本発明鋼A〜Eおよび比較鋼F〜Uを溶製しスラブに鋳造し、スラブを熱間圧延して5mm厚の熱間圧延コイルとした。その後、熱間圧延板焼鈍を施さずに酸洗を施し、冷間圧延に供した。比較のために熱延板焼鈍を施す場合も入れて、冷延・焼鈍を施して製品化した。
Figure 2006193771
Figure 2006193771
表2に各鋼を各種製法で製造した鋼板の成分、製造方法、材質特性を示す。材質はr値と全伸びを先述した方法で測定した。耐食性については、塩害環境での評価として、5質量%のNaCl溶液(50℃)を用い、噴霧→乾燥→浸漬→乾燥のサイクルを1日間で行うサイクル腐食試験を100日連続して実施し、腐食深さを測定し、その深さが板厚の1/2以下である場合を合格(○)、1/2以上である場合を不合格(×)とした。また、燃料環境での評価として、劣化ガソリンに蒸留水を10%含有させた溶液中に鋼板を28日間浸漬した後、腐食状況を観察した。外観上腐食が発生しておらず、大きな変化が無い場合を合格(○)、銹が発生した場合を不合格(×)とした。プレス成形性については、所定の形状に製管溶接したパイプ(φ25.4mm)を拡管加工(φ50.8mm)して、割れ等の異常が無かった場合を合格(○)、顕著なくびれや割れが発生した場合を不合格(×)とした。表2から、本発明例においては、拡管加工が可能でありかつ、耐食性にも優れていることが分かる。比較例No10と16は、CとNが多量に添加されているため、r値と全伸びが低く、成形性に劣るとともに、燃料環境における耐食性が不良である。比較例No14と25は、SやMgが多量に添加されており、加工は可能であるが、耐食性が不良である。比較例19は、Bが多量に添加されているため、成形性と塩害腐食性に劣る。また、他の元素については、本発明範囲外であるため、成形性に劣る。製造条件については、熱延板焼鈍を施している比較例No26、31〜36は、冷延素材の再結晶率が100%で再結晶粒径が80μm超と粗大になっているため、製品板の{411}<148>強度と{111}<112>強度が本発明範囲外となり、45°方向のr値が低下している。そのため、パイプを拡管加工した際に割れが生じている。熱延板焼鈍を施さない条件においても、熱延条件が本発明範囲外である比較例No27は巻取温度が高すぎるため冷延素材の組織が粗大化して成形性に劣る。また、比較例No28〜30は、スラブ加熱温度、粗圧延の総圧下率と仕上圧延の総圧下率の比、仕上圧延終了温度が本発明範囲外であるため、冷延素材の再結晶粒径が大きくなりすぎて、成形性に劣る。
なお、製造工程における他の条件は適宜選択すれば良い。例えば、スラブ厚さ、熱間圧延板厚などは適宜設計すれば良い。冷間圧延においては、ロール粗度、圧延油、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などは適宜選択すれば良い。また、焼鈍の雰囲気は必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍でも大気中で焼鈍しても構わない。更に、本製品板に潤滑塗装を施して、更にプレス成形を向上させても良く、潤滑膜の種類は適宜選択すれば良い。
集合組織と材質の関係を示す図である。 熱延板組織と製品板のr値の関係を示す図である。 熱延板組織と製品板の全伸びの関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 45とr90が1.5以上、EL45とEL90が30%以上であって、Cr:14〜25%を含有することを特徴とする加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。ここで、r45は圧延方向と45°方向のr値、r90は圧延方向と直角方向のr値、EL45は圧延方向と45°方向の全伸び、EL90は圧延方向と直角方向の全伸びである。
  2. {111}<112>方位強度が10以上、かつ{411}<148>方位強度が3以上であることを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 質量%にて、Cr:14〜25%、C:0.001〜0.005%、Si:0.01〜0.20、Mn:0.01〜0.20%、P:0.01〜0.03%、S:0.0005〜0.0100%、N:0.001〜0.020%、Ti:0.05〜0.25%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成ることを特徴とする請求項1または2に記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  4. 質量%にて、Al:0.005〜0.100%、Mo:0.5〜2.0%、B:0.0002〜0.0030%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  5. 質量%にて、Ni:0.2〜1.0%、Nb:0.05〜0.60%、Cu:0.2〜3.0%、V:0.05〜1.0%、Mg:0.0002〜0.0030%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  6. 冷間圧延素材の再結晶粒径が80μm以下で再結晶率が90%以下である素材を冷間圧延し、引き続き焼鈍することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
  7. ステンレス鋼スラブを熱間圧延する際、スラブ加熱温度を1100〜1250℃とし、粗圧延の総圧下率と仕上圧延の総圧下率の比を0.8〜1.0とする連続圧延を仕上圧延終了温度700〜900℃で行い、650〜850℃で巻取った後、熱間圧延板焼鈍を省略して冷間圧延と焼鈍を施すことを特徴とする請求項6記載の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2005005024A 2005-01-12 2005-01-12 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP4624808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005024A JP4624808B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005024A JP4624808B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193771A true JP2006193771A (ja) 2006-07-27
JP4624808B2 JP4624808B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36800081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005024A Active JP4624808B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624808B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274419A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 高拡管用ステンレス鋼管及びその製造方法
JP2008081758A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jfe Steel Kk スポット溶接継手強度の高いフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2009025125A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Jfe Steel Corporation 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2010155276A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Jfe Steel Corp 高クロムフェライト系ステンレス鋼材の溶接方法
JP2010156039A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Jfe Steel Corp 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2010110466A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2012012005A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 給油管およびその製造方法
WO2016068139A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
JP2017179406A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料ポンプ部材用フェライト系ステンレス鋼板および燃料ポンプ部材
WO2019189872A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP2019173149A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP2019178362A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板
JP2020164956A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPWO2021065738A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
EP3878993A4 (en) * 2018-11-09 2022-06-22 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation SHEET MADE OF A FERRITIC STAINLESS STEEL

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017937A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2002363711A (ja) * 2000-08-07 2002-12-18 Nippon Steel Corp 燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板
JP2003231954A (ja) * 2001-12-06 2003-08-19 Nippon Steel Corp プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2004330993A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017937A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2002363711A (ja) * 2000-08-07 2002-12-18 Nippon Steel Corp 燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板
JP2003231954A (ja) * 2001-12-06 2003-08-19 Nippon Steel Corp プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2004330993A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274419A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 高拡管用ステンレス鋼管及びその製造方法
JP2008081758A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jfe Steel Kk スポット溶接継手強度の高いフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN101784686B (zh) * 2007-08-20 2011-09-21 杰富意钢铁株式会社 冲裁加工性优良的铁素体系不锈钢板及其制造方法
WO2009025125A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Jfe Steel Corporation 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009068104A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Jfe Steel Kk 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2010156039A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Jfe Steel Corp 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2010155276A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Jfe Steel Corp 高クロムフェライト系ステンレス鋼材の溶接方法
JP2010248620A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
WO2010110466A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
CN102361999A (zh) * 2009-03-24 2012-02-22 新日铁住金不锈钢株式会社 耐热性和加工性优良的铁素体系不锈钢板
JP2012012005A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 給油管およびその製造方法
WO2016068139A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
JPWO2016068139A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-31 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
US11427881B2 (en) 2014-10-31 2022-08-30 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel plate, steel pipe, and production method therefor
JP2017179406A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料ポンプ部材用フェライト系ステンレス鋼板および燃料ポンプ部材
JP2019173149A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP7166878B2 (ja) 2018-03-26 2022-11-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
WO2019189872A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JPWO2019189872A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP7178791B2 (ja) 2018-03-30 2022-11-28 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板
CN111954724A (zh) * 2018-03-30 2020-11-17 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
EP3778964A4 (en) * 2018-03-30 2021-09-08 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation FERRITE-BASED STAINLESS STEEL SHEET AND ITS PRODUCTION PROCESS, AND FERRITE-BASED STAINLESS STEEL ELEMENT
CN111954724B (zh) * 2018-03-30 2021-12-24 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
JP2019178362A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板
EP3878993A4 (en) * 2018-11-09 2022-06-22 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation SHEET MADE OF A FERRITIC STAINLESS STEEL
JP2020164956A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2021065738A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
CN114502760A (zh) * 2019-10-02 2022-05-13 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
JPWO2021065738A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
CN114502760B (zh) * 2019-10-02 2023-03-28 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
JP7268182B2 (ja) 2019-10-02 2023-05-02 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624808B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624808B2 (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6542249B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
KR100500080B1 (ko) 가공성이 우수한 페라이트계 스테인레스 강판 및 그제조방법
JP5315811B2 (ja) 耐硫酸腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP6851269B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP7238161B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2006233278A (ja) 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009293063A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
JP6112273B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法
JP6093210B2 (ja) 低温靭性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7329984B2 (ja) ステンレス鋼
JP2016191150A (ja) 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP7268182B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP5208450B2 (ja) 熱疲労特性に優れたCr含有鋼
JP4302678B2 (ja) 燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板
JPH10121202A (ja) 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法
JP5151223B2 (ja) スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4397772B2 (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP6814678B2 (ja) 管端増肉加工用フェライト系ステンレス鋼管および自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼管
CN115443344B (zh) 钢板及其制造方法
CN111954724B (zh) 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
CN116917523A (zh) 双相不锈钢管及其制造方法
JP7138708B2 (ja) 拡管加工性が向上したフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3886864B2 (ja) 二次加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍材及びその製造方法
JP7166878B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250