JP6851269B2 - フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851269B2
JP6851269B2 JP2017118992A JP2017118992A JP6851269B2 JP 6851269 B2 JP6851269 B2 JP 6851269B2 JP 2017118992 A JP2017118992 A JP 2017118992A JP 2017118992 A JP2017118992 A JP 2017118992A JP 6851269 B2 JP6851269 B2 JP 6851269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel sheet
ferritic stainless
value
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002053A (ja
Inventor
航 西村
航 西村
井上 宜治
宜治 井上
濱田 純一
純一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority to JP2017118992A priority Critical patent/JP6851269B2/ja
Publication of JP2019002053A publication Critical patent/JP2019002053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851269B2 publication Critical patent/JP6851269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびそれらを素材とする排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法に関するものである。
自動車のエキゾーストマニホールド、コンバーター、フロントパイプおよびマフラーなどの排気系部材には、高温強度、耐熱疲労性、耐酸化性等の耐熱性が要求される。このため、Crを含有した耐熱フェライト系ステンレス鋼が使用されている。前述の排気系部材の使用環境温度は年々高温化しており、Cr、Mo、Nb、Tiなどの元素の含有量を増加させ、高温強度および熱疲労特性などを高める必要が生じている。その結果、現状では、SUS 429系(14%Cr−Nb,Si添加鋼)、SUS 444系(18%Cr−Nb,Mo添加鋼)といった鋼種が主に使用されている。
一方、これらの部材は、鋼板からプレス加工されるか、鋼板を所定のサイズ(径)の鋼管に造管した後に、目的の形状に成形されるため、部材を構成する素材鋼板および鋼管に高い加工性が求められる。例えば、鋼板においては、プレス加工性と密接な関係がある深絞り性が重視され、鋼管においては溶接点数の削減のために、拡管性も重要な特性となる。
ところで、耐熱性向上に有効な合金元素のうちNbは、高温強度および耐熱疲労特性の向上に効果が高く、多くの耐熱フェライト系ステンレス鋼に使用されている。一方で、Nbは焼鈍中に炭窒化物(NbC、NbN等)または金属間化合物(Laves相等)を生成し易く、これらの析出物が転位、および再結晶粒の粒界をピン止めすることにより、再結晶を遅延させることが知られている。
再結晶が遅延した場合、加工性の向上に有効な、圧延面と{111}面とが平行となる再結晶粒が、板厚全体において発達しにくくなる。その結果、鋼板の加工性の向上が難しくなるという課題がある。
上述の耐熱フェライト系ステンレス鋼板および鋼管の加工性に関する問題を解決するために、従来、様々な工夫がなされてきた。
特に、鋼板の深絞り性については、ランクフォード値(以下r値と記載する。)をその指標とし、結晶方位を制御することによって、その特性を向上させている。
また、鋼管の拡管加工においては、板の圧延方向と垂直な方向に引張応力が発生する。このため、単にr値を向上させるのではなく、圧延方向に対して90°方向のr値(r90)を向上させることも重要である。そして、r値の面内異方性(Δr)を可能な限り小さくすることも要求される。
r値を向上させる方法として、冷間圧延工程における圧下率を高める方法が一般的である。しかしながら、耐熱フェライト系ステンレス鋼板の中では、板厚が比較的厚い材料、具体的には、板厚が1〜3mm程度の鋼板では、製造工程における圧下率が高く付与できない。このため、冷間圧延工程以外の工程で製造条件を制御し、r値を向上させる技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、14〜19%Cr、0.5〜2.0%Mo、0.3〜1.0%Nbを含有するCr含有耐熱鋼板において、板厚中心領域部のX線強度比{111}/({100}+{211})を2以上に規定した鋼およびその製造方法が開示されている。
上記鋼の製造方法は、熱延板焼鈍条件として、900〜1000℃で60秒保持、または、750〜950℃で、1〜30時間保持した後、300℃までの冷却速度を30℃/s以上とした熱処理を施す。この結果、冷間圧延前の組織および析出物を制御して、鋼板の{111}方位の集合組織を発達させ、高r値鋼板を得るものである。
また、特許文献2および3には、9〜35%Cr、0.15〜0.80%Nbを含有するフェライト系ステンレス鋼板において、析出物のサイズ、量、および板厚1/4深さにおける結晶方位を規定した鋼が開示されている。
上記鋼の製造方法は、工程中に450〜750℃で、20h以下の析出処理、または700〜850℃で25hの析出処理を施すものである。
特許文献4には、14〜25%のCrを含有する鋼に、0.05〜0.60%のNb、および0.05〜0.20%のTiを添加することで、炭窒化物の生成を抑制する。更に熱延組織を制御しつつ、熱延板焼鈍を省略することで、{111}<112>および{411}<148>方位の結晶粒を発達させ、平均r値およびr90を向上させた鋼およびその製造方法が開示されている。
国際公開2004/053171号公報 特開2002−194507号公報 特開2002−194508号公報 特開2006−193771号公報
近年では、排気系部材、特にエキゾーストマニホールドについては、熱効率および軽量化の観点から、その形状が複雑化、多様化している。このため、上述のNbを多量に添加した高合金成分の耐熱フェライト系ステンレス鋼板では、通常の加工において、要求される程度の深絞り性および拡管性を有していても、加工時に、割れまたは皺等が発生する場合がある。このため、上記の耐熱フェライト系ステンレス鋼板では、更なる加工性の向上が要求される。
そして、上述したように、Nbを含有させた耐熱フェライト系ステンレス鋼板では、加工性に影響を与える再結晶を促進するために、析出物を粗大化させ、粒界のピン止め作用を低下させる方法が開示されている。また、Tiを含有させ、鋼中の炭素および窒素を固着させる方法についても開示されている(特許文献1〜4参照)。加えて、これらの方法以外にも、昇温速度を高速に制御することにより、析出物が多量に生成する前に再結晶を完了させてしまうという方法が考えられる。しかしながら、これらの方法においては、下記の問題がある。
特許文献1〜3における製造工程においては、熱延板焼鈍または中間焼鈍等の熱処理を行い、析出物を十分に粗大化させることで、Nbを無害化し、再結晶を促進させている。しかし、析出物を粗大化させるほどの長時間の熱処理は、生産性を大きく低下させる。加えて、前述の長時間の熱処理により、結晶方位のランダム化が進んだ鋼板を冷間圧延及び焼鈍することは、鋼板の面内異方性(Δr)を大きくしてしまい、鋼板成形時に、割れ等の不具合が生じることがあった。また、Δrが大きいことから、鋼管加工時の拡管性について、十分な特性が得られない可能性がある。
特許文献4で開示されているTiを添加した鋼では、造管ままのパイプに拡管加工を施すような二次加工において割れが生じやすくなり、二次加工性を著しく低下させるため、拡管性について十分な特性が得られない可能性がある。
さらに、高速昇温により、析出物が多量に生成する前に再結晶を完了させる方法では、高速に昇温することで、結晶方位のランダム化を同時に招き、{111}方位の結晶粒の発達が阻害される。このため、拡管性については、十分な特性を得られない可能性がある。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、加工性、特に、深絞り性だけでなく、拡管性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、下記の排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法にある。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.001〜0.020%、
Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.1〜1.5%、
P:0.01〜0.04%、
S:0.0001〜0.01%、
Cr:10.0〜20.0%、
N:0.001〜0.030%、
Nb:0.1〜0.8%、
Ti:0〜0.05%未満、
B:0〜0.005%、
V:0〜1.0%、
Mo:0〜3.0%、
Ni:0〜2.0%、
W:0〜3.0%、
Mg:0〜0.0100%、
Al:0〜0.5%、
Cu:0〜2.0%、
Zr:0〜0.30%、
REM:0〜0.05%、
Sn:0〜0.50%、
Sb:0〜0.50%、
Co:0〜0.50%、
Ca:0〜0.0030%、
Ta:0〜0.10%、
Ga:0〜0.1%、
残部:Feおよび不可避的不純物であり、
下記(i)式で算出される平均ランクフォード値(r)が1.3以上、下記に示すr90が1.5以上、下記(ii)式で算出されるΔrが0.2以下であり、かつ、X線回折による結晶方位強度において、下記(iii)、(iv)、および(v)式を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。
=(r+2r45+r90)/4 ・・・(i)
Δr=(r+r90)/2−r45 ・・・(ii)
A+B≧6.0 ・・・(iii)
X+Y≧17.0 ・・・(iv)
A+B+X+Y≧23.0 ・・・(v)
但し、上記式中の各記号は以下により定義される。
:圧延方向のr値
45:圧延方向に対して45°方向のr値
90:圧延方向に対して90°方向のr値
A:板厚中心部の{111}<011>結晶方位強度
B:板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度
X:板厚中心部の{322}<236>結晶方位強度
Y:板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度
(2)前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.005%超〜0.05%未満を含有する、(1)に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、
B:0.0002〜0.005%、
V:0.05〜1.0%、
Mo:0.2〜3.0%、
Ni:0.1〜2.0%、
W:0.1〜3.0%、
Mg:0.0002〜0.0100%、
から選択される1種以上を含有する、(1)または(2)に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Al:0.003〜0.5%、
Cu:0.1〜2.0%、
Zr:0.05〜0.30%、
REM:0.001〜0.05%、
から選択される1種以上を含有する、(1)〜(3)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
(5)前記化学組成が、質量%で、
Sn:0.01〜0.50%、
Sb:0.01〜0.50%、
Co:0.05〜0.50%、
Ca:0.0001〜0.0030%、
Ta:0.01〜0.10%、
Ga:0.0002〜0.1%、
から選択される1種以上を含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板を用いた、フェライト系ステンレス鋼管。
(7)(1)〜(5)のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板または(6)に記載のフェライト系ステンレス鋼管を素材とする自動車または自動二輪車の排気系部品用フェライト系ステンレス部材。
(8)鋼板の製造方法であって、
(a)(1)〜(5)のいずれかに記載の化学組成を有するスラブを加熱し、前記スラブを熱間圧延して、鋼板とする工程と、
(b)前記鋼板の焼鈍をせず、酸洗する工程と、
(c)前記鋼板を、直径が400mm以上のロール径を有する圧延機を用いて圧下率60%以上で冷間圧延する工程と、
(d)前記鋼板を、下記(vi)式を満足する最終焼鈍温度Tf(℃)で焼鈍する工程と、
を順に施し、
前記(d)の工程において、加熱開始温度から下記(vii)式で算出される再結晶開始温度Ts(℃)までの平均加熱速度を15℃/s以上とし、TsからTfまでの平均加熱速度を10℃/s以下とする、
フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
850+300[%Nb]≦Tf(℃)≦950+300[%Nb] ・・・(vi)
Ts(℃)=750+300[%Nb] ・・・(vii)
但し、上記式中の[%Nb]は、鋼板中のNb含有量(質量%)を示す。
(9)前記(a)の工程において、スラブの加熱温度を1100〜1250℃とし、熱間圧延後、鋼板を600℃以下で巻取る、
(8)に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明によれば、加工性、特に深絞り性だけでなく、拡管性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管を提供することができる。
図1は、拡管加工結果と、鋼管素材のr値(平均r値(r)、r90)との関係を示した図である。 図2は、板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度の合計と、平均r値(r)との関係を示した図である。 図3は、板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度、および{322}<236>結晶方位強度の合計と、r90との関係を示した図である。 図4は、板厚中心部と板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度の合計と、鋼板のΔrとの関係を示した図である。
上記課題を解決するために、本発明者らは、耐熱フェライト系ステンレス鋼板および鋼管の加工性、特に拡管性に関して、組成、製造過程における組織、結晶方位形成についての詳細な検討を行った。その結果、以下に示す知見を得た。
(a)Nbを含有する耐熱フェライト系ステンレス鋼板において、目的とする拡管性を得るためには、平均r値、圧延方向に対して90°方向のr値(r90)、面内異方性を示すΔr値について、適切に制御する必要がある。所定の鋼成分において、拡管性と上記値の関係を調査した所、鋼板の平均r値が1.3以上、r90が1.5以上、Δrが0.2以下である場合において、拡管加工の際、顕著なくびれ、しわ、割れ等が発生せず、良好な拡管性の鋼板が得られる。
(b)上述の平均r値、r90、Δr値の鋼板を得るためには、特定の方位の集合組織を発達させる必要がある。
(c)具体的な方位としては、{111}<011>方位の集合組織が発達すると、圧延方向に対して、各方向のr値が向上する。また、上記の方位に加え、{322}<236>方位の集合組織が発達すると、r90の値が向上する。さらに、平均r値およびr90の値の両方のr値を制御することで、目的とするΔr値とすることができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成
各元素の限定理由は下記の通りである。なお、以下の説明において各元素の含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.001〜0.020%
Cは、靭性、耐食性および耐酸化性を劣化させる他、母相に固溶したCは、{111}方位の集合組織の発達を阻害するため、その含有量は少ないほど良い。このため、C含有量は、0.020%以下とする。しかしながら、Cの過度の低減は、精錬コストの増加に繋がるため、C含有量は、0.001%以上とする。さらに、製造コストと耐食性を考慮すると、C含有量は、0.002%以上であるのが好ましく、0.010%以下であるのが好ましい。
Si:0.1〜1.5%
Siは、脱酸元素である他、耐酸化性と高温強度を向上させる元素である。また、Siを含有させることで、鋼中の酸素量が低減し、{111}方位の集合組織が発達しやすくなる。このため、Si含有量は、0.1%以上とする。一方、Siの1.5%超の含有により、鋼板が著しく硬質化し、鋼管加工時、曲げ性が劣化する。
このため、Si含有量は、1.5%以下とする。なお、上記の集合組織を顕著に発達させるためには、Si含有量は、0.5%超であるのが好ましく、0.8%以上であるのがより好ましい。そして、鋼板製造時の靭性、および酸洗性を考慮すると、Si含有量は、1.2%以下であるのが好ましい。また、Si含有量は、1.0%以下であるのがより好ましい。
Mn:0.1〜1.5%
Mnは、高温において、MnCrまたはMnOを形成し、スケール密着性を向上させる。この効果は、Mnの0.1%以上の含有により発現するため、Mn含有量は、0.1%以上とする。一方、Mnを1.5%超含有させると、酸化物量が増加し、異常酸化が生じ易くなる。加えて、Mnが、Sと化合物を生成し、目的とする方位の集合組織の発達を阻害する。このため、Mn含有量は、1.5%以下とする。また、鋼板製造時の靭性、および酸洗性を考慮すると、Mn含有量は、1.0%以下であるのが好ましい。更に、鋼管溶接部の酸化物に起因する偏平割れを考慮すると、Mn含有量は、0.6%以下であるのがより好ましい。
P:0.01〜0.04%
Pは、Si同様、固溶強化元素であるため、材質および靭性の観点から、その含有量は少ないほど良い。また、母相に固溶したPは、目的とする方位の集合組織の発達を阻害するため、P含有量は、0.04%以下とする。一方で、Pの過度の低減は、精錬コストの増加に繋がるため、P含有量は、0.01%以上とする。さらに、製造コストおよび耐酸化性を考慮すると、P含有量は、0.015%以上であるのが好ましく、0.03%以下であるのが好ましい。
S:0.0001〜0.01%
Sは、材質、耐食性および耐酸化性の観点から、少ないほど良い。特に、Sの過度な含有は、TiまたはMnと化合物を生成し、鋼管曲げの際に、介在物起点により割れを生じさせる。加えて、これら化合物の存在は、目的とする方位の集合組織の発達を阻害する。このため、S含有量は、0.01%以下とする。一方で、Sの過度の低減は、精錬コストの増加に繋がるため、S含有量は、0.0001%以上とする。さらに、製造コスト、および耐食性を考慮すると、S含有量は、0.0005%以上であるのが好ましく、0.0050%以下であるのが好ましい。
Cr:10.0〜20.0%
Crは、排気部品で最も重要な特性である、高温強度および耐酸化性を確保するため必要な元素である。このため、Cr含有量は、10.0%以上とする。一方で、Crの含有が、20.0%超であると、靱性が劣化し、製造性が悪くなる他、特に鋼管溶接部の脆性割れ、または曲げ性不良が生じる。加えて、過度の固溶Crは、{111}方位の集合組織の発達を阻害する。このため、Cr含有量は、20.0%以下とする。また、鋼板製造時の熱延板の靭性の観点から、Cr含有量は、10.0%以上であるのが好ましく、18.0%以下であるのが好ましい。さらに、製造コストの観点から、Cr含有量は、10.0%以上であるのが好ましく、14.0%未満であるのが好ましい。
N:0.001〜0.030%
Nは、Cと同様に低温靭性、加工性、および耐酸化性を劣化させる。加えて、母相に固溶したNは、{111}方位の集合組織の発達を阻害するため、その含有量は少ないほど良い。このため、N含有量は、0.030%以下とする。一方で、Nの過度の低減は、精錬コストの増加に繋がる。このため、N含有量は、0.001%以上とする。さらに、製造コスト、および靭性を考慮すると、N含有量は、0.005%以上であるのが好ましく、0.020%以下であるのが好ましい。
Nb:0.1〜0.8%
Nbは、CまたはNと結合して炭窒化物を形成し、製品板の{111}方位の集合組織を発達させ、r値および鋼管の拡管性向上を促進する。また、高温域における固溶強化能、および析出強化能が高いため、高温強度および熱疲労特性を向上させる。これらの効果は、Nbを0.1%以上含有させることにより生じるため、Nb含有量は0.1%以上とする。
一方、Nbの0.8%超の含有は、鋼板製造段階における靭性を著しく劣化させる。そして、粗大な、炭窒化物またはLaves相と呼ばれる金属間化合物を形成させる。その結果、目的とする方位の集合組織の発達を抑制し、r値を低下させる。このため、Nb含有量は、0.8%以下とする。さらに、溶接部の粒界腐食性、製造コストおよび製造性を考慮すると、Nb含有量は、0.15%以上であるのが好ましく、0.55%以下であるのが好ましい。
Ti:0〜0.05%未満
Tiは、CまたはNと結合して、炭窒化物を形成し、製品板の{111}方位の集合組織を発達させ、r値を向上させる。このため、必要に応じて、含有させる。しかしながら、Tiの過度な含有により、粒界の炭素が過度に清浄化され、粒界強度が低下する。そして、Tiの0.05%以上の含有により、二次加工、具体的には、造管加工後の拡管加工において、割れを生じやすくする。このため、Ti含有量は、0.05%未満とする。一方で、上記効果を得るためには、Ti含有量は、0.005%超であるのが好ましい。
本発明は、上記各成分の他、必要に応じて以下のA群、B群、C群の成分の1群または2群以上を含有することが望ましい。なお、A群に分類される元素は、{111}方位の集合組織に影響を与える元素である。また、B群に分類される元素は、耐食性、耐酸化性を向上させる元素である。そして、C群に分類される元素は、高温強度、靭性等を向上させる元素である。
A群
B:0〜0.005%
Bは、粒界に偏析することで粒界強度を向上させ、二次加工性、低温靭性を向上させる元素であり、また中温域の高温強度を向上させる。このため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Bの0.005%超の含有により、CrB等のB化合物が生成し、粒界腐食性、および疲労特性を劣化させる。
加えて、{111}方位の集合組織の発達を阻害し、r値の低下をもたらす。このため、B含有量は、0.005%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、B含有量は、0.0002%以上であるのが好ましい。さらに、溶接性、および製造性を考慮すると、B含有量は、0.0003%以上であるのが好ましく、0.001%以下であるのが好ましい。
V:0〜1.0%
Vは、CまたはNと結合して、耐食性および耐熱性を向上する。このため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Vの1.0%超の含有により、粗大な炭窒化物が生成して靭性が低下し、加えて{111}方位の集合組織の発達を阻害する。このため、V含有量は、1.0%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、V含有量は、0.05%以上であるのが好ましい。さらに、製造コストおよび製造性を考慮すると、V含有量は、0.2%以下であるのが好ましい。
Mo:0〜3.0%
Moは、耐食性を向上させる元素であり、特に隙間構造を有する管材等では、隙間腐食を抑制する元素である。しかしながら、Moの含有量が、3.0%を超えると、著しく成形性が劣化し、製造性が悪化する。また、Moは、{111}方位の集合組織の発達を阻害するため、Mo含有量は、3.0%以下とする。一方で、上記の効果は、Moの0.2%以上の含有により発現するため、Mo含有量は、0.2%以上であるのが好ましい。更に、{111}方位の集合組織を先鋭に発達させること、合金コスト、および生産性を考慮すると、Mo含有量は、0.4%以上であるのが好ましく、2.0%以下であるのが好ましい。
Ni:0〜2.0%
Niは、靭性および耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Niの2.0%超の含有によりオーステナイト相が生成し、{111}方位の集合組織の発達を阻害し、r値が低下する他、鋼管曲げ性が著しく劣化する。このため、Ni含有量は、2.0%以下とする。一方で、Niの靭性への寄与は、0.1%以上で発現するため、Ni含有量は、0.1%以上であるのが好ましい。さらに、製造コストを考慮すると、Ni含有量は、0.1%以上であるのが好ましく、0.5%以下であるのが好ましい。
W:0〜3.0%
Wは、高温強度を上げるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Wの過度の含有は、靭性劣化および伸びの低下をもたらす。また、金属間化合物相であるLaves相の生成が増大し、{111}方位の集合組織の発達を阻害し、r値を低下させる。このため、W含有量は、3.0%以下とする。一方で、上記作用は、Wの含有量が0.1%から発現するため、W含有量は、0.1%以上であるのが好ましい。さらに、製造コスト、および製造性を考慮すると、W含有量は、2.0%以下であるのが好ましい。
Mg:0〜0.0100%
Mgは、溶鋼中でAlと同様、Mg酸化物を形成し、脱酸剤として作用する他、微細に晶出したMg酸化物が核となり、その後の工程において、NbおよびTi系微細析出物の析出を促す。具体的には、熱延工程において、前述の析出物が、微細析出すると、熱延工程および、続く熱延板の焼鈍工程において、再結晶核となる。その結果、非常に微細な再結晶組織が得られる。この再結晶組織は、{111}方位の集合組織の発達に寄与するとともに、靭性向上にも寄与する。
しかしながら、Mgの過度な含有は、耐酸化性の劣化、および溶接性の低下などをもたらす。このため、Mg含有量は、0.0100%以下とする。一方で、上記作用は、Mg含有量が、0.0002%以上から発現するため、Mg含有量は、0.0002%以上であるのが好ましい。さらに、精錬コストを考慮すると、Mg含有量は、0.0003%以上であるのが好ましく、0.0020%以下であるのが好ましい。
B群
Al:0〜0.5%
Alは、脱酸元素として使用される場合がある他、高温強度、および耐酸化性を向上させるため、必要に応じて含有させる。また、TiNおよびLaves相の析出サイトとなり、析出物の微細析出に寄与し、低温靭性を向上させる。しかしながら、Alの0.5%超の含有は、伸びの低下、溶接性および表面品質の劣化をもたらす。また、粗大なAl酸化物形成により、低温靭性を低下させる。このため、Al含有量は、0.5%以下とする。一方で、上記作用は、Alの0.003%以上の含有から発現するため、Al含有量は、0.003%以上であるのが好ましい。さらに、精錬コストを考慮すると、Al含有量は、0.01%以上であるのが好ましく、0.1%以下であるのが好ましい。
Cu:0〜2.0%
Cuは、耐食性を向上させるとともに、母相に固溶しているCuの析出、所謂、ε−Cuの析出によって、中温域での高温強度を向上させる元素である。このため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Cuの過度な含有は、鋼板の硬質化による靭性低下、延性低下をもたらす。このため、Cu含有量は、2.0%以下とする。一方で、上記効果は、Cuの0.1%以上の含有により発現することから、Cu含有量は、0.1%以上であるのが好ましい。さらに、耐酸化性、および製造性を考慮すると、Cu含有量は、0.1%以上であるのが好ましく、1.5%未満であるのが好ましい。
Zr:0〜0.30%
Zrは、耐酸化性を向上させる元素であり、必要に応じて含有させる。しかしながら、Zrの0.30%超の含有は、靭性および酸洗性などの製造性を著しく劣化させる。また、Zrと、炭素および窒素との化合物を粗大化させる。その結果、熱延焼鈍時の鋼板組織を粗粒化させ、r値を低下させる。このため、Zr含有量は、0.30%以下とする。一方で、上記作用は、Zrの0.05%以上の含有により発現するため、Zr含有量は、0.05%以上であるのが好ましい。さらに、製造コストを考慮すると、Zr含有量は、0.20%以下であるのが好ましい。
REM:0〜0.05%
REM(希土類元素)は、種々の析出物を微細化し、靭性および耐酸化性を向上させる。このため、必要に応じて含有させる。しかしながら、REM含有量が、0.05%を超えると、鋳造性が著しく低下する。このため、REM含有量は、0.05%以下とする。一方で、前記効果を得るために、REM含有量は、0.001%以上であるのが好ましい。なお、精錬コストおよび製造性を考慮すると、REM含有量は、0.003%以上であることがより好ましく、0.01%以下であることが好ましい。
REMは、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。これらは単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
C群
Sn:0〜0.50%
Sb:0〜0.50%
SnおよびSbは、粒界に偏析して高温強度を上げるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Snは、0.50%超の含有により、偏析が生じて、鋼管溶接部の低温靭性が低下させる。このため、Sn含有量は、0.50%以下とする。さらに、高温特性、製造コストおよび靭性を考慮すると、Sn含有量は、0.30%以下であるのが好ましい。一方で、上記作用は、Snの0.01%以上の含有により発現するため、Sn含有量は、0.01%以上であるのが好ましい。同様に、Sb含有量は、0.50%以下とし、0.30%以下であるのが好ましい。また、Sb含有量は、0.01%以上であるのが好ましい。
Co:0〜0.50%
Coは、高温強度を向上させる元素であり、必要に応じて含有させる。しかしながら、過度な含有は、靭性および加工性を劣化させる。このため、Co含有量は、0.50%以下とする。一方で、上記作用を得るためには、Co含有量は、0.05%以上であるのが好ましい。さらに、製造コストを考慮すると、Co含有量は、0.30%以下であるのが好ましい。
Ca:0〜0.0030%
Caは、脱硫元素として有効な元素であるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Ca含有量が、0.0030%を超えると、粗大なCaSが生成し、靭性および耐食性を劣化させる。このため、Ca含有量は、0.0030%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Ca含有量は、0.0001%以上であるのが好ましい。なお、精錬コストおよび製造性を考慮すると、Ca含有量は、0.0003%以上であるのがより好ましく、0.0020%以下であることが好ましい。
Ta:0〜0.10%
Taは、CおよびNと結合して靭性の向上に寄与するため、必要に応じて含有させる。しかしながら、Taの含有量が、0.10%を超えると、製造コストが増加する他、製造性を著しく低下させる。このため、Taの含有量は、0.10%以下とする。一方で、前記効果を得るためには、Ta含有量は、0.01%以上であるのが好ましい。なお、精錬コストおよび製造性を考慮すると、Taの含有量は、0.02%以上であることがより好ましく、0.08%以下であるのが好ましい。
Ga:0〜0.1%
Gaは、耐食性向上および水素脆化抑制のため、必要に応じて含有させる。Ga含有量は0.1%以下とする。一方、上記作用を得るために、硫化物および水素化物の生成を鑑み、Ga含有量は、0.0002%以上であるのが好ましい。なお、製造コストおよび製造性、ならびに、延性および靭性の観点から、Ga含有量は、0.0005%以上であるのがより好ましく、0.020%以下であることが好ましい。
本発明において不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本発明の鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
2.r値および結晶方位強度
2−1.拡管性と平均r値(r)、r90、およびΔrとの関係性
本発明においては、拡管性と、平均r値(r)、r90、およびΔrとのについての関係を、以下に記載の通り規定する。具体的には、後述する試験によりその関係性を求めた。
図1は、拡管加工結果と、鋼管素材のr値(平均r値(r)、r90)との関係を示した図である。拡管性については、φ42.7×1.0mm厚の電縫溶接管を製造した後、φ64.1mmに拡管加工して、割れなどの異常が無かった場合を合格(○)、顕著なくびれ、しわ、割れの少なくとも1つ以上が発生した場合を不合格(×)とした。
また、鋼板のr値については、JIS Z 2254:2008に従い、下記手法により実施し、試験片を圧延方向に対して平行、45°方向、および90°方向のr値を求めた後に、平均r値を算出した。
ここで、r値とは、以下の方法により算出される。具体的には、冷延焼鈍板からJIS13号B引張試験片を圧延方向に対して、平行、45°方向、90°方向から採取し、14.4%歪みを付与した後に、下記(a)式に各値を代入し、算出される。また、(i)式を用いて、平均r値(r)が算出される。同様に(ii)式を用いて面内異方性(Δr)が算出される。
r=ln(W/W)/ln(t/t) ・・・(a)
但し、上記式中の各記号は以下により定義される。
:引張前の板幅
W:引張後の板幅
:引張前の板厚
t:引張後の板厚
=(r+2r45+r90)/4 ・・・(i)
Δr=(r+r90)/2−r45 ・・・(ii)
但し、上記式中の各記号は以下により定義される。
:圧延方向のr値
45:圧延方向に対して45°方向のr値
90:圧延方向に対して90°方向のr値
なお、図1中のプロットはいずれの鋼板もΔrは0.2以下である。鋼板内の異方性が大きく、Δrが0.2以上の場合は、くびれ、しわ、割れの少なくとも1つ以上が生じ、拡管性について不適格であった。
したがって、平均r値(r)が1.3以上、r90値が1.5以上、かつΔrが0.2以下である場合には、上述の拡管条件で問題なく加工できる。
2−2.r値と結晶方位強度との関係性
次に、図2を用いて、板厚中心部、および板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度と鋼板の平均r値(r)との関係を説明する。図2は、素材の板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度の合計(図中で「A+B」と記載。)と、平均r値(r)との関係を示した図である。
なお、集合組織の測定は、X線回折装置(理学電気興業株式会社製)を使用し、Mo−Kα線を用いて、板厚中心領域および1/4部(機械研磨と電解研磨の組み合わせで中心領域および板厚1/4部を現出)の(200)、(110)、(211)正極点図を得、これから球面調和関数を用いてODF(Orientation Distribution Function)を得た。この測定結果に基づいて、{111}<011>結晶方位強度および{322}<236>結晶方位強度を算出した。なお、本発明においては、母相であるフェライト相の結晶方位強度を測定している。
また、本発明においては、集合組織を評価する際に、一般的に測定される板厚中心部の結晶方位強度だけでなく、板厚1/4部における結晶方位強度についても測定を行なっている。これは、再結晶組織の形成に影響を与える剪断変形は鋼板の冷間圧延の際に板厚表面から板厚1/4部において特に生じやすいことから、その影響を調査するためである。
図2より、厚さ方向の歪に比べて、板幅方向の歪が大きい滑り変形をする結晶方位である{111}<011>結晶方位強度が増加すると、板厚減少が抑制される。その結果、平均r値(r)が向上する。このため、板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度の和を6.0以上とすることで、平均r値(r)を1.3以上とすることができる。
次に、図3を用いて、板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>および{322}<236>結晶方位強度と、鋼板のr90との関係を説明する。図3は、素材の板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度、および{322}<236>結晶方位強度の合計(図中で、「A+B+X+Y」と記載。)とr90との関係を示した図である。
ところで、r90の値を向上させるためには、{111}<011>結晶方位強度、および{322}<236>結晶方位強度の値を向上させることが有効である。これは、{111}<011>結晶方位強度が増加することで、圧延方向に対して各方向のr値が向上するためである。また、{322}<236>結晶方位は、圧延方向に対して90°方向における引張変形時の板厚減少を抑制する方位である。そして、{322}<236>結晶方位強度が増加することで、r90値が向上する。したがって、板厚中心部と板厚1/4部の{111}<011>および{322}<236>結晶方位強度のそれぞれの和を、23.0以上とすることで、r90を1.5以上とすることができる。
次に、図4を用いて、板厚中心部と板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度と、鋼板のΔrとの関係を説明する。図4は、素材の板厚中心部と板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度の合計(図中で「X+Y」と記載。)と、鋼板のΔrとの関係を示した図である。
ここで、拡管性については、φ42.7×1.0mm厚の電縫溶接鋼管を製造した後、φ64.1mmに拡管加工した。その際に、割れなどの異常が無かった場合を合格(○)、顕著なくびれ、しわ、割れの少なくとも1つ以上が発生した場合を不合格(×)とした。図4より、素材の板厚中心部と板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度の和が17.0以上の時、Δrが0.2以下となり、本拡管条件で問題なく加工できることが判明した。
以上より、下記の(iii)〜(v)式を満足することで、目的とする拡管性が得ることが出来る。
A+B≧6.0 ・・・(iii)
X+Y≧17.0 ・・・(iv)
A+B+X+Y≧23.0 ・・・(v)
なお、但し、上記式中の各記号は以下により定義される。
A:板厚中心部の{111}<011>結晶方位強度
B:板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度
X:板厚中心部の{322}<236>結晶方位強度
Y:板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度
以上を踏まえ、本発明では、素材の板厚中心部および板厚1/4部における、{111}<011>結晶方位強度の合計を6.0以上((iii)式)、{322}<236>結晶方位強度の合計を17.0以上((iv)式)、これらを合計して23.0以上((v)式)とする。この結果、鋼板の平均r値(r)を1.3以上、r90値を1.5以上、Δrを0.2以下とすることができる。
3.製造方法
次に、製造方法について説明する。本発明の鋼板の製造方法は、例えば、製鋼−熱間圧延−酸洗−冷間圧延−焼鈍の工程を含む。製鋼においては、前記必須元素、および必要に応じて含有される選択元素を含有する鋼を、転炉溶製し、続いて2次精錬を行う方法が好適である。続いて、溶製した溶鋼は、公知の鋳造方法(連続鋳造)に従ってスラブとする。スラブは後述する温度にて加熱され、所定の板厚に連続圧延で熱間圧延される。
3−1.熱間圧延工程
鋳造されたスラブは、1100〜1250℃で加熱するのが好ましい。これは、スラブの加熱温度を1100℃未満とすると、Nbが完全に固溶せず、析出物が生成し、後の工程に悪影響を及ぼすためである。一方、スラブの加熱温度を1250℃超とすると、スラブが、自重で高温変形するスラブ垂れが生じるため好ましくない。更に、生産性および表面疵を考慮すると、スラブの加熱温度は、1150〜1200℃であるのが好ましい。なお、本発明においては、スラブの加熱温度と熱間圧延開始温度は同義である。
スラブ加熱後、熱間圧延工程では、複数パスの粗圧延が施され、複数スタンドからなる仕上圧延が一方向に施され、コイル状に巻き取られる。本発明では、巻取温度を600℃以下とするのが好ましく、500℃以下とするのがより好ましい。これは、Nb系析出物が最も生成し易い温度域での巻き取りを避けることによって、巻取時における析出物の生成を抑制し、加えて、{111}方位の集合組織を発達させることが可能になるためである。なお、本発明においては、巻取温度が熱間圧延終了温度と同義である。
そして、後述する冷延板の焼鈍工程において、析出物が生成するより早く目標温度まで昇温することが重要となる。
3−2.酸洗工程
本発明では、熱間圧延鋼板に熱延板焼鈍を施さずに酸洗処理し、冷間圧延工程に冷間圧延素材として供する。これは、通常、熱間圧延鋼板に熱延板焼鈍を施して、整粒再結晶組織を得る一般的な製造方法とは異なっている。一般的に、熱延板焼鈍を施すと、析出物制御が容易ではあるが、特に、r90を向上させる{322}<236>結晶方位が、後の冷間圧延工程において発達しない。
ところで、{322}<236>結晶方位は、α−fiber({011}//RD({100}〜{111}<011>))と呼ばれる集合組織が発達した鋼板を焼鈍すると、より強く発達する。このα−fiberは、フェライト系ステンレス鋼板においては、熱間圧延および冷間圧延によって発達する。しかしながら、熱延板焼鈍を行うと熱間圧延時に発達したα−fiberが、冷間圧延前に一旦消失し、結晶方位のランダム化が進行してしまう。このため、本発明においては熱延板焼鈍を実施しない。
3−3.冷間圧延工程
冷間圧延工程においては、直径が、400mm以上のロールを用いて60%以上の圧下率で冷間圧延するのが好ましい。ここで、ロール径を400mm以上とすることで、冷間圧延時の剪断歪を抑制できる。また、剪断歪により導入される剪断変形は、ランダム方位粒の核生成サイトとなるため、抑制する必要がある。その結果、続く焼鈍工程において、r値を向上させる{111}結晶方位の結晶粒の生成を促進させる。
また、圧下率が高くなると、再結晶の駆動力となる蓄積エネルギーが増大する。その結果、{111}結晶方位が優先核生成しやすくなり、また選択成長しやすくなる。このため、冷間圧延の圧下率は、60%以上であるのが好ましい。また、冷間圧延の圧下率は、70%以上であるのがより好ましい。
3−4.冷間圧延後の焼鈍工程
冷間圧延後の最終焼鈍については、再結晶挙動に基づいた厳密な焼鈍温度および昇温速度の制御が必要となる。本発明においては、再結晶開始温度をTsとしたとき、昇温開始からTsまでの平均加熱速度が15℃/s以上であるのが好ましく、20℃/s以上であるのがより好ましい。なお、本発明では、平均加熱速度を、昇温開始温度から目標とする温度に到達するまでの時間を制御することで、上記の好ましい値の範囲内に制御している。
再結晶粒のうち、{111}方位の結晶粒は、他の方位の結晶粒より比較的、再結晶の初期に生じやすい。また、{111}方位の結晶粒は、焼鈍中に粒成長し、他の方位の結晶粒を蚕食することによって発達する。この際、析出物が生成し、再結晶の遅延が生じると、初期の{111}方位の結晶粒の再結晶が阻害され、その結果、結晶方位がランダム化してしまう。このため、本発明においては、焼鈍時の平均加熱速度を上記の範囲に規定する。
一方で、{111}の再結晶が開始する前に、他の方位の結晶粒が再結晶する温度まで昇温してしまうと、{111}方位の集合組織の発達が抑制され、加工性が低下してしまう。そのため、析出物が生成する前に、再結晶開始温度Tsに到達させ、その後、{111}方位の結晶粒を成長させるために、ゆっくりと再結晶を進行させる必要がある。本発明では、再結晶開始温度Tsから最終焼鈍温度Tfまでの平均加熱速度が10℃/s以下であるのが好ましく、5℃/s以下であるのがより好ましい。
なお、再結晶開始温度Tsおよび最終焼鈍温度TfはNb添加による再結晶の遅延を考慮に入れた以下(vi)式および(vii)式で求められる。
850+300[%Nb]≦Tf(℃)≦950+300[%Nb] ・・・(vi)
Ts(℃)=750+300[%Nb] ・・・(vii)
なお、[%Nb]は、Nbの質量%を示す。
この{111}方位の結晶粒のうち、代表的なものとしては、{111}<112>と{111}<011>が挙げられる。このうち{111}<011>となる再結晶粒は、本来発達させにくい方位であるが、以下に述べる昇温速度制御により、特に板厚1/2〜1/4部において、核生成しやすくなる。これにより、再結晶開始とともに{111}<011>結晶方位粒が、より多く核生成する。前述の結晶粒が、更に焼鈍完了まで粒成長することで、{111}<011>集合組織が強く発達する。
また、板厚表層〜1/4部においては、圧延により剪断変形が多量に導入され、{111}<011>集合組織が発達しにくいが、板厚中心部に近づくにつれて、剪断変形の影響が少なくなり、核生成がより多く生じる。
そして、上述した直径400mm以上の大径ロール圧延により板厚1/4部において通常より剪断変形の導入が抑制される。この結果、剪断変形によるランダム方位粒の生成が抑制される。更に、早期の{111}<011>方位の結晶粒の核生成の効果が組み合わさり、通常の製造方法(小径ロール圧延かつ熱処理制御無し)と比較して、{111}<011>方位の再結晶集合組織が強く発達する。このため、上述の(iii)式を満たした結晶方位を持つ高加工性鋼板が得られる。
さらに、上述の熱延板焼鈍を省略することと組み合わせることで、{322}<236>方位の集合組織と、{111}<011>方位の集合組織が同時に発達する。その結果、上述の(iv)式および(v)式を満足した、平均r値(r)が1.3以上、r90値が1.5以上、Δrが0.2以下となる加工性、特に拡管性に優れたフェライト系ステンレス鋼板が得られる。
3−5.その他製造条件
なお、スラブ厚さ、熱延板厚などは適宜設計すれば良い。また、冷間圧延においては、圧下率、ロール粗度、ロール径、圧延油、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などは適宜選択すれば良い。焼鈍は、必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍を実施してもよい。また、大気中で焼鈍を実施してもよい。更に、焼鈍後に、調質圧延または形状矯正のためのテンションレベラー工程を実施してもよく、また通板しても構わない。そして、上記鋼板をロール成形し、高周波溶接で溶接し、電縫鋼管とする。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す成分組成の鋼を溶製し、スラブに鋳造し、スラブ加熱温度を1150℃、巻取温度を500℃の条件で、熱間圧延して3.8mm厚の熱延板とした。その後、酸洗した熱延板を、直径400mmのロールを用いて、1.5mm厚まで冷間圧延し、連続焼鈍−酸洗を施した。
Figure 0006851269
表2に示す温度において、冷延板焼鈍を実施した。このようにして、得られた冷延焼鈍板に対して、r値測定ならびに結晶方位強度測定を行った。また、これら鋼板を素材として電縫溶接鋼管(φ42.7mm)を製造し、拡管性の調査を行った。
r値については、JIS Z 2254:2008に従い、上述の手法により実施し、圧延方向に対して、平行、45°方向、90°方向から試験片を採取し、r値を求めた後に平均r値を算出した。具体的には、JIS13号B引張試験片採取し、圧延方向に対して平行、45°方向、90°方向に14.4%歪みを付与した後、所定の方法で、上記値を算出した。
結晶方位強度測定については、X線回折装置(理学電気興業株式会社製)を使用し、Mo−Kα線を用いて、板厚中心領域および1/4部(機械研磨と電解研磨の組み合わせで中心領域および板厚1/4部を現出)の(200)、(110)、(211)正極点図を得、これから球面調和関数を用いてODF(Orientation Distribution Function)を得た。この測定結果に基づいて、{111}<011>結晶方位強度および{322}<236>結晶方位強度を算出した。なお、本発明においては、母相であるフェライト相の結晶方位強度を測定している。
拡管性については、φ42.7mm、1.0mm厚の電縫溶接鋼管を製造した後、φ64.1mmに拡管加工して、割れなどの異常が無かった場合をA、若干のくびれ、またはしわが生じた場合をB、顕著なくびれまたはしわが発生した場合をC、割れが生じた場合をDとした。なお、本発明範囲における合格はAおよびBとした。
これらの評価結果を、まとめて表2に示す。
Figure 0006851269
表2に示した実施例の製造方法は、上述した通り、いずれも本発明の好適な範囲の製造方法を用いている。そして、本発明で規定する化学組成を有する鋼(表1の鋼No.A1〜A25)を用いた発明例B1〜B25は、成分含有量が、本発明から外れる鋼(表1の鋼No.a1〜a9)を用いた比較例b1〜b9に比べて、板厚中心および板厚1/4部の結晶方位が(iii)〜(v)式を満足し、加工性に優れている。この加工性に優れた鋼板より製造した鋼管の拡管性評価結果は、いずれもB以上となり、加工性に優れた鋼管が得られた。
表3に、表1に記載した鋼種について、表3に示す製造条件において製造した場合の特性を示す。
Figure 0006851269
なお、拡管性については、上記実施例1と同様にφ42.7mm、1.0mm厚の電縫溶接鋼管を製造した後、φ64.1mmに拡管加工した。その際、割れなどの異常が無かった場合をA、若干のくびれ、又はしわが生じた場合をB、顕著なくびれ、又はしわが発生した場合をC、割れが生じた場合をDとした。なお、本発明範囲における合格はAおよびBとした。また、その他、表中に記載していない製造条件においては、実施例1と同様とする。
表3に示す本発明例C1〜C6は、いずれも成分含有量および製造方法が本発明範囲内であり、鋼板の品質、鋼管の品質ともに良好な結果が得られた。それに対して、本発明で規定される好ましい製造条件から外れる比較例c1〜c5の場合、鋼板の結晶方位強度の和が本発明の規定範囲外となり、十分なr値が得られなかった。このため、鋼管の拡管加工時に顕著なしわやくびれ、割れが生じた。
表4に、表1に記載した鋼種について、表4に示す製造条件において製造した場合の特性を示す。
Figure 0006851269
なお、拡管性については、上記実施例1と同様にφ42.7mm、1.0mm厚の電縫溶接鋼管を製造した後、φ64.1mmに拡管加工した。その際、割れなどの異常が無かった場合をA、若干のくびれやしわが生じた場合をB、顕著なくびれやしわが発生した場合をC、割れが生じた場合をDとした。なお、本発明範囲における合格はAおよびBとした。また、その他、表中に記載していない製造条件においては、実施例1と同様とする。
表4に示す本発明例のうちD1〜D3は、規定される製造条件のうち、本発明で規定する好適な製造条件の範囲から外れ、範囲から外れ、若干のくびれやしわが見られるものの、加工性は本発明範囲を満たす。それに対して本発明のうちD4〜D5は成分含有量およびスラブ加熱温度が好ましい範囲内であり、鋼板の品質、鋼管の品質ともに良好な結果が得られた。

Claims (10)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.001〜0.020%、
    Si:0.35〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.5%、
    P:0.01〜0.04%、
    S:0.0001〜0.01%、
    Cr:10.0〜20.0%、
    N:0.001〜0.030%、
    Nb:0.1〜0.8%、
    Ti:0〜0.05%未満、
    B:0〜0.005%、
    V:0〜1.0%、
    Mo:0〜3.0%、
    Ni:0〜2.0%、
    W:0〜3.0%、
    Mg:0〜0.0100%、
    Al:0〜0.5%、
    Cu:0〜2.0%、
    Zr:0〜0.30%、
    REM:0〜0.05%、
    Sn:0〜0.50%、
    Sb:0〜0.50%、
    Co:0〜0.50%、
    Ca:0〜0.0030%、
    Ta:0〜0.10%、
    Ga:0〜0.1%、
    残部:Feおよび不可避的不純物であり、
    下記(i)式で算出される平均ランクフォード値(r)が1.3以上、下記に示すr90が1.5以上、下記(ii)式で算出されるΔrが0.2以下であり、かつ、X線回折による結晶方位強度において、下記(iii)、(iv)、および(v)式を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。
    =(r+2r45+r90)/4 ・・・(i)
    Δr=(r+r90)/2−r45 ・・・(ii)
    A+B≧6.0 ・・・(iii)
    X+Y≧17.0 ・・・(iv)
    A+B+X+Y≧23.0 ・・・(v)
    但し、上記式中の各記号は以下により定義される。
    :圧延方向のr値
    45:圧延方向に対して45°方向のr値
    90:圧延方向に対して90°方向のr値
    A:板厚中心部の{111}<011>結晶方位強度
    B:板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度
    X:板厚中心部の{322}<236>結晶方位強度
    Y:板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Si:0.50%超1.5%以下を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005%超0.05%未満を含有する、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    B:0.0002〜0.005%、
    V:0.05〜1.0%、
    Mo:0.2〜3.0%、
    Ni:0.1〜2.0%、
    W:0.1〜3.0%、および
    Mg:0.0002〜0.0100%、
    から選択される1種以上を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  5. 前記化学組成が、質量%で、
    Al:0.003〜0.5%、
    Cu:0.1〜2.0%、
    Zr:0.05〜0.30%、および
    REM:0.001〜0.05%、
    から選択される1種以上を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  6. 前記化学組成が、質量%で、
    Sn:0.01〜0.50%、
    Sb:0.01〜0.50%、
    Co:0.05〜0.50%、
    Ca:0.0001〜0.0030%、
    Ta:0.01〜0.10%、および
    Ga:0.0002〜0.1%、
    から選択される1種以上を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板を用いた、フェライト系ステンレス鋼管。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板または請求項7に記載のフェライト系ステンレス鋼管を素材とする自動車または自動二輪車の排気系部品用フェライト系ステンレス部材。
  9. 化学組成が、質量%で、
    C:0.001〜0.020%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.5%、
    P:0.01〜0.04%、
    S:0.0001〜0.01%、
    Cr:10.0〜20.0%、
    N:0.001〜0.030%、
    Nb:0.1〜0.8%、
    Ti:0〜0.05%未満、
    B:0〜0.005%、
    V:0〜1.0%、
    Mo:0〜3.0%、
    Ni:0〜2.0%、
    W:0〜3.0%、
    Mg:0〜0.0100%、
    Al:0〜0.5%、
    Cu:0〜2.0%、
    Zr:0〜0.30%、
    REM:0〜0.05%、
    Sn:0〜0.50%、
    Sb:0〜0.50%、
    Co:0〜0.50%、
    Ca:0〜0.0030%、
    Ta:0〜0.10%、
    Ga:0〜0.1%、
    残部:Feおよび不可避的不純物であり、
    下記(i)式で算出される平均ランクフォード値(r )が1.3以上、下記に示すr 90 が1.5以上、下記(ii)式で算出されるΔrが0.2以下であり、かつ、X線回折による結晶方位強度において、下記(iii)、(iv)、および(v)式を満足する、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法であって、
    (a)前記化学組成を有するスラブを加熱し、前記スラブを熱間圧延して、鋼板とする工程と、
    (b)前記鋼板を、焼鈍せず、酸洗する工程と、
    (c)前記鋼板を、直径が400mm以上のロール径を有する圧延機を用いて圧下率60%以上で冷間圧延する工程と、
    (d)前記鋼板を、下記(vi)式を満足する最終焼鈍温度Tf(℃)で焼鈍する工程と、
    を順に施し、
    前記(d)の工程において、加熱開始温度から下記(vii)式で算出される再結晶開始温度Ts(℃)までの平均加熱速度を15℃/s以上とし、TsからTfまでの平均加熱速度を10℃/s以下とする、
    フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
    =(r +2r 45 +r 90 )/4 ・・・(i)
    Δr=(r +r 90 )/2−r 45 ・・・(ii)
    A+B≧6.0 ・・・(iii)
    X+Y≧17.0 ・・・(iv)
    A+B+X+Y≧23.0 ・・・(v)
    850+300[%Nb]≦Tf(℃)≦950+300[%Nb] ・・・(vi)
    Ts(℃)=750+300[%Nb] ・・・(vii)
    但し、上記式中の[%Nb]は、鋼板中のNb含有量(質量%)を示し、上記式中の各記号は以下により定義される。
    :圧延方向のr値
    45 :圧延方向に対して45°方向のr値
    90 :圧延方向に対して90°方向のr値
    A:板厚中心部の{111}<011>結晶方位強度
    B:板厚1/4部の{111}<011>結晶方位強度
    X:板厚中心部の{322}<236>結晶方位強度
    Y:板厚1/4部の{322}<236>結晶方位強度
  10. 前記(a)の工程において、スラブの加熱温度を1100〜1250℃とし、熱間圧延後、鋼板を600℃以下で巻取る、
    請求項9に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2017118992A 2017-06-16 2017-06-16 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 Active JP6851269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118992A JP6851269B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118992A JP6851269B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002053A JP2019002053A (ja) 2019-01-10
JP6851269B2 true JP6851269B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65005023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118992A Active JP6851269B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851269B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166878B2 (ja) * 2018-03-26 2022-11-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
WO2019189872A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
CN109280859A (zh) * 2018-10-19 2019-01-29 北京科技大学 一种石油钻采用易膨胀套管管材的制备方法
KR102259806B1 (ko) * 2019-08-05 2021-06-03 주식회사 포스코 고온 내크립 특성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
EP4032996A4 (en) * 2019-09-18 2022-10-19 Nippon Steel Corporation PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A CORNORATED ELECTRICAL STEEL SHEET
WO2021065738A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP7348552B2 (ja) * 2020-02-05 2023-09-21 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板
KR20230015982A (ko) * 2020-10-23 2023-01-31 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강 및 페라이트계 스테인리스강의 제조 방법
EP4339305A1 (en) * 2021-10-07 2024-03-20 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel pipe and method for producing same, and fuel cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493722B2 (ja) * 1994-05-13 2004-02-03 Jfeスチール株式会社 張り出し成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3484805B2 (ja) * 1995-03-14 2004-01-06 Jfeスチール株式会社 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP4494653B2 (ja) * 2001-01-15 2010-06-30 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4519505B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US20060225820A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Junichi Hamada Ferritic stainless steel sheet excellent in formability and method for production thereof
CN102839328A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 宝山钢铁股份有限公司 高深冲性低各向异性的铁素体不锈钢板及其制造方法
JP5793459B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法
WO2016068139A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002053A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851269B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
US10260134B2 (en) Hot rolled ferritic stainless steel sheet for cold rolling raw material
US8048239B2 (en) Ferritic stainless steel sheet superior in shapeability and method of production of the same
JP6261640B2 (ja) 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
JP7238161B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP5396752B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
EP1571227B1 (en) Cr-CONTAINING HEAT-RESISTANT STEEL SHEET EXCELLENT IN WORKABILITY AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
JP7268182B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP6093210B2 (ja) 低温靭性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2022045505A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP5208450B2 (ja) 熱疲労特性に優れたCr含有鋼
US20060225820A1 (en) Ferritic stainless steel sheet excellent in formability and method for production thereof
JP7166878B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP6986135B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP3950384B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼管及びその製造方法
WO2024177059A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板および排気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250