JP6112273B1 - フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6112273B1
JP6112273B1 JP2016564107A JP2016564107A JP6112273B1 JP 6112273 B1 JP6112273 B1 JP 6112273B1 JP 2016564107 A JP2016564107 A JP 2016564107A JP 2016564107 A JP2016564107 A JP 2016564107A JP 6112273 B1 JP6112273 B1 JP 6112273B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
elastic modulus
steel sheet
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017013850A1 (ja
Inventor
正崇 吉野
正崇 吉野
光幸 藤澤
光幸 藤澤
力 上
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6112273B1 publication Critical patent/JP6112273B1/ja
Publication of JPWO2017013850A1 publication Critical patent/JPWO2017013850A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Abstract

十分な耐食性を有すると共に、成形後のたわみやねじれを抑制可能なフェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法を提供すること。質量%で、C:0.005〜0.060%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.01〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15.5〜18.0%、Al:0.001〜0.10%、N:0.005〜0.100%、Ni:0.1〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下式(1)で算出される縦弾性率の面内異方性の絶対値が35GPa以下であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。|ΔE|=|(EL−2×ED+EC)/2|・・・(1)ここで、ELは圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、EDは圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、ECは圧延方向と直角方向の縦弾性率(GPa)である。

Description

本発明は、十分な耐食性を有し、剛性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法に関するものである。
近年、自動車における排気ガスに関する法規制の強化が進んでおり、燃費の向上が急務となっている。そこで、自動車のエンジンから生じた排気ガスを再度エンジンの吸気として用いる排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation、EGR)システムの適用が進んでいる。エンジンから生じた排気ガスは、ガス温度を下げるためのEGRクーラーを通過した後に再度エンジンに供給される。排気ガスを循環させるにあたっては、ガスの漏洩を防ぐために各部品間にフランジを設置する必要がある。中でも、自動車走行時に終始振動が加わるEGRクーラーのような部材との接合部に用いるフランジには、振動によるフランジのたわみに起因した部品間の間隙の発生によるガス漏洩を防止するために十分な剛性を発現させる必要がある。このことから、EGRクーラーのような自動車走行時に終始振動が加わる部材間のフランジには厚肉(例えば、板厚:6mm以上)のフランジが用いられている。
従来、このような厚肉のフランジには普通鋼が用いられてきた。しかし、EGRシステムのような排気ガスが通過する部品では、排気ガスによる腐食が懸念される。そのため、普通鋼に比べて耐食性に優れるステンレス鋼の適用が検討されており、厚肉のフランジに適用できる十分な剛性を有した、板厚の大きい(例えば、板厚:6mm以上の)フェライト系ステンレス熱延鋼板が求められている。
例えば、特許文献1には、質量%で、C:0.015%以下、Si:0.01〜0.4%、Mn:0.01〜0.8%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:14.0〜18.0%未満、Ni:0.05〜1%、Nb:0.3〜0.6%、Ti:0.05%以下、N:0.020%以下、Al:0.10%以下、B:0.0002〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、Nb、CおよびNの含有量がNb/(C+N)≧16を満たし、0℃におけるシャルピー衝撃値が10J/cm以上であり、板厚が5.0〜9.0mmであるフェライト系ステンレス熱延鋼板が開示されている。
これに対し、近年、TiやNb等のC、N安定化元素の含有量を極力少なくした比較的安価なステンレス鋼(例えばSUS430、13Crステンレス鋼など)が強く求められている。
国際公開第2014/157576号
しかしながら、従来のTiおよびNbを含有しないフェライト系ステンレス熱延鋼板を上記のフランジ等に成形した場合、振動時等にたわみやねじれが発生しやすいという問題がある。
本発明は、かかる課題を解決し、十分な耐食性を有すると共に、成形後のたわみやねじれを抑制可能なフェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、課題を解決するために詳細な検討を行った結果、フランジ等への適用後、振動時にたわみやねじれ等の変形を抑制するためには、鋼板において、以下の式(1)で表される縦弾性率の面内異方性の絶対値|ΔE|を小さくすればよいことを知見した。さらに、この縦弾性率の面内異方性の絶対値を35GPa以下にすることで、フランジ等において十分に実用化できることも知見した。
|ΔE|=|(E−2×E+E)/2| ・・・(1)
ここで、Eは圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向と垂直方向の縦弾性率(GPa)である。
また、E、E、Eは、それぞれ、鋼板の圧延方向、圧延45°方向、圧延方向と垂直方向について、23℃の温度条件下、JIS Z 2280−1993に記載の横共振法により測定した縦弾性率を用いて得ることができる。
そして、適切な成分のフェライト系ステンレス鋼に対して、特に多パスからなる仕上げ熱間圧延工程の最終3パスにおける圧延温度域および累積圧下率(=100−(最終板厚/最終3パスの圧延開始前の板厚)×100[%])を適切に制御することにより、縦弾性率の面内異方性を大幅に低減できることを知見した。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とするものである。
[1]質量%で、C:0.005〜0.060%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.01〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15.5〜18.0%、Al:0.001〜0.10%、N:0.005〜0.100%、Ni:0.1〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
下式(1)で算出される縦弾性率の面内異方性の絶対値|ΔE|が35GPa以下であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。
|ΔE|=|(E−2×E+E)/2| ・・・(1)
ここで、Eは圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向と直角方向の縦弾性率(GPa)である。
[2]成分組成として、質量%で、さらに、Cu:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜0.5%、Co:0.01〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する上記[1]に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
[3]成分組成として、質量%で、さらに、V:0.01〜0.25%、Ti:0.001〜0.015%、Nb:0.001〜0.025%、Mg:0.0002〜0.0050%、B:0.0002〜0.0050%、Ca:0.0002〜0.0020%、REM:0.01〜0.10%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する上記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板に熱延板焼鈍を施して得られるフェライト系ステンレス熱延焼鈍板。
[5]上記[1]〜[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法であって、3パス以上の仕上げ圧延を行う熱間圧延工程において、仕上げ圧延の最終3パスを温度範囲900〜1100℃、累積圧下率25%以上で行うフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
[6]上記[5]に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法を用い、
前記熱間圧延工程後に、さらに800〜900℃で熱延板焼鈍を行うフェライト系ステンレス熱延焼鈍板の製造方法。
本発明によれば、十分な耐食性を有し、成形後のたわみやねじれを抑制可能なフェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板が得られる。
なお、本発明における十分な耐食性とは、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした鋼板にJIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験(塩水噴霧(35℃、5質量%NaCl、噴霧2hr)→乾燥(60℃、相対湿度40%、4hr)→湿潤(50℃、相対湿度≧95%、2hr))を1サイクルとする試験)を8サイクル行った場合の鋼板表面における発錆面積率(=発錆面積/鋼板全面積×100[%])が25%以下であることを意味する。
本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板は、質量%で、C:0.005〜0.060%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.01〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15.5〜18.0%、Al:0.001〜0.10%、N:0.005〜0.100%、Ni:0.1〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、下式(1)で算出される縦弾性率の面内異方性の絶対値|ΔE|が35GPa以下である。
|ΔE|=|(E−2×E+E)/2| ・・・(1)
なお、ここで、Eは圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向と垂直方向の縦弾性率(GPa)である。
また、E、E、Eは、それぞれ、鋼板の圧延方向、圧延45°方向、圧延方向と垂直方向について、23℃の温度条件下、JIS Z 2280−1993に記載の横共振法により測定した縦弾性率を用いて得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板は、主に自動車のEGRクーラー部品に用いる厚肉のフランジに使用されることを目的としている。本発明者らは、各種フェライト系ステンレス熱延鋼板をEGRクーラー用の厚肉フランジに適用し、その性能を詳細に評価した。その結果、縦弾性率の面内異方性の絶対値が35GPaを超えるフェライト系ステンレス熱延鋼板を適用した場合、自動車走行時の振動により大きなたわみやねじれが生じやすいことを突き止めた。
そこで、本発明者らは、フェライト系ステンレス熱延鋼板において縦弾性率の面内異方性を低減する方法を、特に多段のスタンドを用いた多パスからなる熱間圧延の各パスにおける圧延温度と圧下率に着目して鋭意検討した。その結果、3パス以上からなる多パスの仕上げ熱間圧延における最終3パスの圧延を、温度範囲900〜1100℃、累積圧下率25%以上(好ましくは30%以上)で行うことにより縦弾性率の面内異方性が大幅に低減し、所望の剛性も得られることを見出した。
上記手法により、所望の縦弾性率の面内異方性が発現する理由について以下に説明する。
フェライト系ステンレス熱延鋼板の縦弾性率は、鋼板の集合組織に強く依存する。熱延鋼板の集合組織は圧延による加工ひずみの導入と再結晶を繰り返すことにより形成されるため、その集合組織は圧延加工を行う温度とそのひずみ量によって制御できる。
一方、フェライト系ステンレス鋼の熱間圧延前のスラブの板厚中央部には、展伸フェライト粒が鋳造方向に沿って連なって分布している。このようなステンレス鋼スラブを従来の技術で熱間圧延した場合、板厚中央部は展伸粒が多く粒界面積が少ないために鋼板表層部に比べて再結晶サイトが少なくなる。
さらに、鋼板を圧延した場合、鋼板は主に表層部から変形して伸張する。そのため、圧下率が小さい場合には板厚中央部の変形量が小さくなり、板厚中央部に圧延ひずみがほとんど導入されない。
そして、従来技術による熱間圧延では、鋼板表層部ではひずみの導入と再結晶が繰り返される一方で、板厚中央部では再結晶の進行が大きく遅滞する。それにより、鋳造時に生成した類似の結晶方位を有する展伸フェライト粒が破壊されずに残存しやすくなり、熱間圧延後に縦弾性率の面内異方性は大きくなる。
このような縦弾性率の面内異方性を抑制する最適な方法として、本発明者らは、仕上げ熱間圧延の最終3パスを再結晶が活発に生じる温度域である900〜1100℃の範囲で、かつ累積圧下率を25%以上と従来よりも大きな圧下を加えることを考案した。
具体的には、本発明者らは7パスの仕上げ熱間圧延により製造される熱延鋼板の縦弾性率の面内異方性に及ぼす各圧延パスの実施温度および圧下率の影響を系統的に調査した。その結果、熱間圧延後の鋼板の縦弾性率の面内異方性は前半4パスの温度および圧下率にはほとんど影響されなかったのに対し、最終3パスの圧延温度および圧下率には強く影響される傾向があることを知見した。そこで、本発明者らは最終3パスの圧延温度、圧下率および最終3パスの累積圧下率の影響をさらに詳細に調査した。その結果、熱延鋼板の縦弾性率の面内異方性は最終3パス圧延を900〜1100℃の範囲で実施した場合に大きく低減される傾向があり、かつその際の熱延鋼板の縦弾性率の面内異方性の変化量は、各パスの圧下率ではなく、最終3パスの累積圧下率で整理できることを知見した。すなわち、熱延鋼板における縦弾性率の面内異方性は、仕上げ圧延を900〜1100℃の温度範囲、かつ累積圧下率で25%以上で行って完了させることが重要であることを見出した。
本発明者らは、最終3パスより前の圧延パスの圧延温度および圧下率が熱延鋼板の縦弾性率の面内異方性に与える影響が小さい理由を調査した。その結果、最終3パスよりも前の圧延パスでは圧延開始前の板厚が大きく、圧下率を大きくしたとしても板厚中央部にまで十分に圧延ひずみが導入されないことに加え、圧延温度が高いために圧延後に生成した再結晶粒の過度な成長が生じて粗大粒となるために、再結晶粒の生成による金属組織の異方性解消効果が最終3パスでの累積効果に比較して大幅に少ないためであることが判明した。
一方、最終3パスの累積圧下率を25%以上と従来以上に大きくした場合、最終3パスの圧延によって鋼板の板厚中央部にまで圧延ひずみが効果的に導入されるため、板厚中央部における再結晶サイトが大きく増加する。このような圧延を再結晶が活発に生じる900〜1100℃の範囲で行うことにより板厚中央部の再結晶が促進され、鋳造時に形成された展伸フェライト粒組織が効果的に破壊され、熱間圧延後の縦弾性率の面内異方性が大幅に低減される。また、圧延温度を1100℃以下で行うことにより再結晶粒の粗大化が抑制され、金属組織の異方性の解消効果が十分に発現する。この技術により、縦弾性率の面内異方性の絶対値を35GPa以下とし、厚肉のフランジ等への成形後、振動時の大きなたわみやねじれ等の変形を抑制することができる。
さらに、本発明者らは、熱延鋼板の成形性向上のため、本発明の熱延鋼板に800〜900℃以下の範囲で熱延板焼鈍を行い、熱延焼鈍板を得た場合、成形性の向上効果に加え、熱間圧延によって発現した縦弾性率の面内異方性の低減効果が維持されることを見出した。これは、本発明における縦弾性率の面内異方性の低減効果が板厚中央部における展伸フェライト粒組織の破壊に起因するものであり、熱間圧延後に所定の温度範囲で熱延板焼鈍を行った場合には鋼板の異方性を助長するような展伸フェライト粒が生成しないためであることが判明した。
また、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板およびフェライト系ステンレス熱延焼鈍板の板厚は、特に限定されないが、厚肉のフランジに適用できる板厚であることが望ましいため、5.0〜15.0mmとすることが好ましい。
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス熱延焼鈍板の成分組成について説明する。
以下、特に断らない限り、成分組成を表す%は質量%を意味する。
C:0.005〜0.060%
Cを多量に含有する場合、加工性の低下やCr系炭窒化物の析出による鋭敏化および靭性の低下を招くため、C含有量は0.060%を上限とする。一方、C含有量を極度に低下させることは精錬コストの著しい上昇を招くため、C含有量の下限は常法の精錬において製造コストの著しい上昇を招かないレベルである0.005%とする。製鋼工程における安定製造性の観点から、C含有量は0.010〜0.050%とすることが好ましい。より好ましくは、C含有量は0.020〜0.045%の範囲である。さらに好ましくは、C含有量は0.025〜0.040%の範囲である。さらにより好ましくは、C含有量は0.030〜0.040%の範囲である。
Si:0.02〜0.50%
Siは、鋼溶製時に脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るためには0.02%以上のSiの含有が必要である。しかし、Si含有量が0.50%を超えると、鋼板が硬質化して熱間圧延時の圧延負荷が増大し、熱間圧延工程における製造性が低下するため好ましくない。そのため、Si含有量は0.02〜0.50%の範囲とする。好ましくは、Si含有量は0.10〜0.35%の範囲である。さらに好ましくは、Si含有量は0.10〜0.30%の範囲である。
Mn:0.01〜1.00%
Mnは、Siと同様に過剰に含有すると鋼板が硬質化して熱間圧延時の圧延負荷が増大し、熱間圧延工程における製造性が低下するため好ましくない。また、MnSの生成量が増加して耐食性が低下する場合がある。そのため、Mn含有量の上限を1.00%とする。Mn含有量の下限については、精錬工程の負荷の観点から0.01%とする。好ましくは、Mn含有量は0.10〜0.90%の範囲である。さらに好ましくは、Mn含有量は0.45〜0.85%の範囲である。
P:0.04%以下
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため少ない方が望ましく、P含有量の上限を0.04%とする。好ましくは、P含有量は0.03%以下である。さらに好ましくは、P含有量は0.01%以下である。
S:0.01%以下
Sは、MnSなどの硫化物系介在物となって存在して延性や耐食性等を低下させる元素であり、特にS含有量が0.01%を超えた場合にそれらの悪影響が顕著に生じる。そのため、S含有量は極力低い方が望ましく、本発明ではS含有量の上限を0.01%とする。好ましくは、S含有量は0.007%以下である。さらに好ましくは、S含有量は0.005%以下である。
Cr:15.5〜18.0%
Crは、鋼板表面に不動態皮膜を形成して耐食性を向上させる効果を有する元素である。この効果を得るためには、Cr含有量を15.5%以上とする必要がある。しかし、Cr含有量が18.0%を超えると、鋼板の靭性が著しく低下するため好ましくない。そのため、Cr含有量は15.5〜18.0%の範囲とする。好ましくは、Cr含有量は16.0〜17.0%の範囲である。さらに好ましくは、Cr含有量は16.0〜16.5%の範囲である。
Al:0.001〜0.10%
Alは、Siと同様に脱酸剤として作用する元素である。この効果を得るためには、0.001%以上のAlの含有が必要である。しかし、Al含有量が0.10%を超えると、Al等のAl系介在物が増加し、表面性状が低下しやすくなる。そのため、Al含有量は0.001〜0.10%の範囲とする。好ましくは、Al含有量は0.001〜0.07%の範囲である。さらに好ましくは、Al含有量は0.001〜0.05%の範囲である。
N:0.005〜0.100%
Nを多量に含有する場合、Cと同様に加工性の低下やCr系炭窒化物の析出による鋭敏化および靭性の低下を招くため、N含有量は0.100%を上限とする。一方、N含有量を極度に低下させることはCと同様に精錬コストの著しい上昇を招くため、N含有量の下限は常法の精錬において製造コストの著しい上昇を招かないレベルである0.005%とする。製鋼工程における安定製造性の観点から、N含有量は0.010〜0.075%とすることが好ましい。より好ましくは、N含有量は0.025〜0.055%の範囲である。さらに好ましくは、N含有量は0.030〜0.050%の範囲である。
Ni:0.1〜1.0%
Niは耐食性を向上させる元素であり、特に高い耐食性が要求される場合には含有することが有効である。この効果は0.1%以上の含有で顕著となる。しかし、含有量が1.0%を超えると成形性が低下するため好ましくない。そのため、Ni含有量は0.1〜1.0%とする。好ましくは、Ni含有量は0.2〜0.4%の範囲である。
残部はFeおよび不可避的不純物である。
以上の成分組成により本発明の効果は得られるが、さらに製造性あるいは材料特性を向上させる目的で以下の元素を含有することができる。
Cu:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜0.5%、Co:0.01〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種以上
Cu:0.1〜1.0%
Cuは耐食性を向上させる元素であり、特に高い耐食性が要求される場合には含有することが有効である。この効果は0.1%以上のCuの含有で顕著となる。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると成形性が低下する場合がある。そのため、Cuを含有する場合は、0.1〜1.0%とする。好ましくは、Cu含有量は0.2〜0.4%の範囲である。
Mo:0.1〜0.5%
MoはNiおよびCuと同様に耐食性を向上させる元素であり、特に高い耐食性が要求される場合には含有することが有効である。この効果は0.1%以上のMoの含有で顕著となる。しかし、Mo含有量が0.5%を超えると鋼板が硬質化して熱間圧延時の圧延負荷が増大し、熱間圧延工程における製造性が低下する場合がある。そのため、Moを含有する場合は、0.1〜0.5%とする。好ましくは、Mo含有量は0.2〜0.3%の範囲である。
Co:0.01〜0.5%
Coは靭性を向上させる元素である。この効果は0.01%以上の含有によって得られる。一方、含有量が0.5%を超えると成形性を低下させる場合がある。そのため、Coを含有する場合の含有量は、0.01〜0.5%の範囲とする。
V:0.01〜0.25%、Ti:0.001〜0.015%、Nb:0.001〜0.025%、Mg:0.0002〜0.0050%、B:0.0002〜0.0050%、Ca:0.0002〜0.0020%、REM:0.01〜0.10%のうちから選ばれる1種または2種以上
V:0.01〜0.25%
VはCrよりも炭窒化物を形成しやすい元素である。Vは熱間圧延時に鋼中のCおよびNをV系の炭窒化物として析出させることにより、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化を抑制する効果がある。この効果を得るためにはVを0.01%以上含有する必要がある。しかし、V含有量が0.25%を超えると加工性が低下する場合がある。製造コストの上昇を招く。そのため、Vを含有する場合は0.01〜0.25%の範囲とする。好ましくは、V含有量は0.03〜0.08%の範囲である。
Ti:0.001〜0.015%、Nb:0.001〜0.025%
TiおよびNbはVと同様に、CおよびNとの親和力の高い元素であり、熱間圧延時に炭化物あるいは窒化物として析出し、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化を抑制する効果がある。この効果を得るためには、0.001%以上のTi、あるいは0.001%以上のNbを含有する必要がある。しかし、Ti含有量が0.015%を超える、あるいはNb含有量が0.030%を超えると、TiNおよびNbCの過剰な析出により良好な表面性状を得ることができない場合がある。そのため、Tiを含有する場合は0.001〜0.015%の範囲、Nbを含有する場合は0.001〜0.025%の範囲とする。Ti含有量は、好ましくは0.003〜0.010%の範囲である。Nb含有量は、好ましくは、0.005〜0.020%の範囲である。さらに好ましくは、Nb含有量は0.010〜0.015%の範囲である。
Mg:0.0002〜0.0050%
Mgは、熱間加工性を向上させる効果がある元素である。この効果を得るためには0.0002%以上のMgの含有が必要である。しかし、Mg含有量が0.0050%を超えると表面品質が低下する場合がある。そのため、Mgを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とする。好ましくは、Mg含有量は0.0005〜0.0035%の範囲である。さらに好ましくは、Mg含有量は0.0005〜0.0020%の範囲である。
B:0.0002〜0.0050%
Bは、低温二次加工脆化を防止するのに有効な元素である。この効果を得るためには0.0002%以上のBの含有が必要である。しかし、B含有量が0.0050%を超えると熱間加工性が低下する場合がある。そのため、Bを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とする。好ましくは、B含有量は0.0005〜0.0035%の範囲である。さらに好ましくは、B含有量は0.0005〜0.0020%の範囲である。
Ca:0.0002〜0.0020%
Caは、連続鋳造の際に発生しやすい介在物の晶出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果を得るためには0.0002%以上のCaの含有が必要である。しかし、Ca含有量が0.0020%を超えるとCaSが生成して耐食性が低下する場合がある。そのため、Caを含有する場合は0.0002〜0.0020%の範囲とする。好ましくは、Ca含有量は0.0005〜0.0015%の範囲である。さらに好ましくは、Ca含有量は0.0005〜0.0010%の範囲である。
REM:0.01〜0.10%
REM(Rare Earth Metals)は耐酸化性を向上させる元素であり、特に溶接部の酸化皮膜の形成を抑制し溶接部の耐食性を向上させる効果がある。この効果を得るためには0.01%以上のREMの含有が必要である。しかし、0.10%を超えてREMを含有すると冷延焼鈍時の酸洗性などの製造性を低下させる場合がある。また、REMは高価な元素であるため、過度な含有は製造コストの増加を招くため好ましくない。そのため、REMを含有する場合は0.01〜0.10%の範囲とする。好ましくは、REM含有量は0.01〜0.05%の範囲である。
次に本発明のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス熱延焼鈍板の製造方法について説明する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は上記成分組成を有する鋼スラブに対して、粗圧延および3パス以上の仕上げ圧延からなる熱間圧延において、仕上げ圧延の最終3パスの圧延を温度範囲900〜1100℃、累積圧下率25%以上で行うことにより得られる。
なお、仕上げ圧延の最大パス数は、所定材質を得るという観点で特に制約はないが、最大パス数が15パスよりも多くなると、圧延ロールとの接触回数の増加による鋼板温度の低下が生じやすくなり、鋼板温度を所定温度範囲内に維持するために外部からの加熱が必要になる等の製造性の低下または製造コストの増加を招く場合がある。そのため、最大パス数は15パス以下とすることが好ましい。より好ましくは、最大パス数は10パス以下である。
まずは、上記した成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。
このスラブを、1100〜1250℃で1〜24時間加熱するか、あるいは加熱することなく鋳造まま直接、熱間圧延に供する。本発明では粗圧延については特に限定すべき点はないが、鋳造組織を効果的に破壊するために粗圧延における累積圧下率を65%以上とすることが好ましい。その後、仕上げ圧延により所定板厚まで圧延するが、仕上げ圧延の最終3パスの圧延を900〜1100℃の温度範囲で、累積圧下率25%以上で行う。
最終3パスの圧延温度範囲:900〜1100℃
最終3パスの仕上げ圧延では、累積圧下率を大きくすることにより、板厚中央へ圧延ひずみを効果的に導入するとともに十分な再結晶を生じさせる必要がある。そのため、最終3パスの仕上げ圧延は再結晶が十分に生じる900〜1100℃の温度範囲で行う必要がある。最終3パスの圧延温度が900℃未満の場合、再結晶が十分に生じず所定の縦弾性率の面内異方性が得られない。一方、最終3パスの圧延温度が1100℃を超えると、結晶粒が著しく粗大化し所定の縦弾性率の面内異方性が得られないことに加え、熱延鋼板の靭性が低下するため好ましくない。好ましくは、最終3パスの圧延温度は900〜1075℃の範囲である。より好ましくは、最終3パスの圧延温度は930〜1050℃の範囲である。また、最終3パスにおける特定パスで過度の圧延負荷がかかることを防ぐため、最終3パスのうち、第1パス目の圧延温度範囲を950〜1100℃、この第1パスの次に行われる第2パス目の圧延温度範囲を925〜1075℃、この第2パスの次に行われる第3パス目の圧延温度範囲を900〜1050℃とすることが好ましい。
最終3パスの累積圧下率25%以上
鋼板の板厚中央へ圧延ひずみを効果的に付与するためには、仕上げ圧延の最終3パスについて、累積圧下率で25%以上の圧下が必要である。累積圧下率が25%未満では、板厚中央への圧延ひずみの導入が不十分となって板厚中央部の再結晶が遅滞し、所定の縦弾性率の面内異方性が得られない。そのため、累積圧下率を25%以上とすることが好ましい。より好ましくは、累積圧下率は30%以上である。さらに好ましくは、累積圧下率は35%以上である。なお、累積圧下率の上限は特に限定されないが、累積圧下率を過度に大きくすると圧延負荷が上昇して製造性が低下するとともに、圧延後に表面肌荒れが発生する場合があるため、60%以下とすることが好ましい。
また、上記の累積圧下率は、100−(最終板厚/最終3パスの圧延開始前の板厚)×100[%]である。
また、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法では、仕上げ圧延の最終の3パスの圧延温度および累積圧下率を制御することを特徴とし、仕上げ圧延の圧延温度および累積圧下率の制御を最終の4パス以上とすると、各パスでの圧延下率が小さいため導入したひずみが縦弾性率の異方性の低減にほとんど寄与せず、十分な縦弾性率の異方性の低減効果が得られない。また、仕上げ圧延の圧延温度および累積圧下率の制御を最終の2パス以下とすると、2パスで累積圧下率25%以上の大圧下を行うために圧延負荷が著しく上昇し製造性が低下する場合があるため好ましくない。よって、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法では、仕上げ圧延の最終の3パスの圧延温度および累積圧下率を制御する。
また、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法では、最終の3パスの圧延温度および累積圧下率を制御するように、3パス以上の仕上げ圧延であれば、何パスの仕上げ圧延を行ってもよい。
仕上げ圧延終了後は、鋼板の冷却を行い、次いで鋼板の巻取り処理を行い熱延鋼帯とする。本発明において巻取り温度は特に限定されないが、熱間圧延中にオーステナイト相が生成する鋼成分の場合、巻取り温度を500℃未満とした場合、オーステナイト相がマルテンサイト相へと変態し、熱延鋼板が硬質化して成形性が低下する場合がある。そのため、巻取り処理は500℃以上で行うことが好ましい。
本発明では上記熱間圧延工程を完了した時点で所望の耐食性ならびに所望の縦弾性率の面内異方性が得られるが、成形性を向上させる目的で、フェライト系ステンレス熱延鋼板に対して、熱間圧延工程後に800〜900℃の範囲で熱延板焼鈍を行い、フェライト系ステンレス熱延焼鈍板を得てもよい。
熱延板焼鈍温度:800〜900℃
熱延板焼鈍温度を800℃未満とした場合、再結晶が十分に生じないため、熱間圧延による加工組織が残存し成形性の向上効果が得られない。一方、900℃を超えると焼鈍時にオーステナイト相が生成して縦弾性率の異方性が大きくなり、すなわち熱延鋼板で発現していた所定の縦弾性率の面内異方性が消失する場合がある。また、900℃超で熱延板焼鈍を行った後の冷却速度が速い場合、オーステナイト相がマルテンサイト相へと変態して鋼板が硬質化するためにかえって成形性が低下する場合がある。そのため、熱延板焼鈍を行う場合には温度範囲を800〜900℃とすることが好ましい。なお、熱延板焼鈍の保持時間および手法に特に限定はなく、箱焼鈍(バッチ焼鈍)、連続焼鈍のどちらで実施してもかまわない。
得られた熱延鋼板あるいは熱延板焼鈍を行った鋼板(熱延焼鈍板)には、必要に応じてショットブラストや酸洗による脱スケール処理を行っても良い。さらに、表面性状を向上させるために、研削や研磨等を施しても良い。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
表1に示す化学組成を有するステンレス溶鋼を容量150tonの転炉と強攪拌・真空酸素脱炭処理(SS−VOD)の精錬で溶製し、連続鋳造により幅1000mm、厚さ200mmの鋼スラブとした。該スラブを1200℃で1h加熱後に、熱間圧延として3段のスタンドを用いたリバース式の粗圧延を行って約40mmの鋼板とし、ついで7パスからなる仕上げ圧延の最終3パス(5パス目、6パス目、7パス目)を表2に記載の条件で行い熱延鋼板とした。また、一部の熱延鋼板(表2中、No.25、26、38)については熱間圧延後に表2に記載の条件で8h保持後に炉冷する熱延板焼鈍を行い、熱延焼鈍板を得た。
得られた熱延鋼板および熱延焼鈍板について、以下の評価を行った。
(1)面内異方性の評価
圧延平行方向、圧延45°方向および圧延直角方向を長手として60mm長さ×10mm幅×2mm厚の試験片を、板厚中央±1mm内の位置からそれぞれ採取した。採取した試験片についてJIS Z 2280−1993に記載の横共振法により23℃における縦弾性率を測定し、下式(1)により縦弾性率の面内異方性の絶対値(|ΔE|)を算出した。
|ΔE|=|(E−2×E+E)/2| (1)
ここで、Eは圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向と垂直方向の縦弾性率(GPa)である。
縦弾性率の面内異方性|ΔE|が35GPa以下である場合を、フランジ等への成形後のたわみやねじれを十分に抑制可能であると判断し、合格(○)とした。縦弾性率の面内異方性|ΔE|が35GPa超である場合を、不合格(×)とした。
(2)耐食性の評価
熱延鋼板から、60×100mmの試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした試験片を作製し、JIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験に供した。塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2hr)→乾燥(60℃、4hr、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2hr、相対湿度≧95%)を1サイクルとして、8サイクル行った。
塩水噴霧サイクル試験を8サイクル実施後の試験片表面を写真撮影し、画像解析により試験片表面の発錆面積を測定し、試験片全面積との比率から発錆率((試験片中の発錆面積/試験片全面積)×100 [%])を算出した。発錆率が10%以下を特に優れた耐食性で合格(◎)、10%超25%以下を合格(○)、25%超を不合格(×)とした。
評価結果を熱間圧延条件と併せて表2に示す。
Figure 0006112273
Figure 0006112273
鋼成分、熱間圧延条件および熱延板焼鈍条件が本発明の範囲を満たすNo.1〜21、No.25〜34は、縦弾性率の面内異方性の絶対値(|ΔE|)が35GPa以下と小さく所望の剛性が得られている。さらに得られた熱延鋼板あるいは熱延焼鈍板の耐食性を評価した結果、いずれも発錆率は25%以下であり十分な耐食性も有していることが確認された。
特に、0.52質量%のNiおよび0.4質量%のCuを含有させた鋼Cを用いたNo.14〜17、および0.3質量%のMoを含有させた鋼Jを用いたNo.32では、発錆率が10%以下と一層優れた耐食性が得られた。
最終3パスの累積圧下率が本発明の範囲を下回るNo.22では板厚中央部に展伸粒が多量に残存したために、縦弾性率の面内異方性が大きくなり、所定の|ΔE|が得られなかった。
最終3パスの圧延において、7パス目の最終温度のみが本発明の範囲を下回るNo.23、および最終3パスの圧延温度が全て本発明の範囲を下回るNo.24では、所定の累積圧下率で圧延したにも関わらず、板厚中央部における再結晶が不十分となり、所定の|ΔE|が得られなかった。また、最終3パスの圧延温度が全て本発明の範囲を上回るNo.37では、結晶粒が粗大化し、所定の|ΔE|が得られなかった。
熱延板焼鈍温度が本発明の範囲を上回るNo.38では、熱延板焼鈍時のオーステナイトが生成したために所定の|ΔE|が得られなかった。所定の|ΔE|を得られなかったNo.22〜24、37、38の鋼板を厚肉フランジに適用すると、振動時にたわみやねじれが発生することが確認できた。
Cr量が本発明の範囲を下回る鋼Mを用いたNo.35では、鋼板表面に十分に不動態皮膜を形成できず、所望の耐食性を得られなかった。
Cr量が本発明の範囲を上回る鋼Nを用いたNo.36では鋳造後の冷却時にスラブ内に生じた割れを原因とした熱間圧延工程途中での破断が生じ、所定の評価を行うことができなかった。
本発明で得られるフェライト系ステンレス熱延鋼板は、剛性と耐食性が要求される用途、例えばEGRクーラーのフランジへの適用に特に好適である。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.005〜0.060%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.01〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15.5〜18.0%、Al:0.001〜0.10%、N:0.005〜0.100%、Ni:0.1〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    下式(1)で算出される縦弾性率の面内異方性の絶対値|ΔE|が35GPa以下であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。
    |ΔE|=|(E−2×E+E)/2| ・・・(1)
    ここで、Eは圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、Eは圧延方向と直角方向の縦弾性率(GPa)である。
  2. 成分組成として、質量%で、さらに、Cu:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜0.5%、Co:0.01〜0.5%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
  3. 成分組成として、質量%で、さらに、V:0.01〜0.25%、Ti:0.001〜0.015%、Nb:0.001〜0.025%、Mg:0.0002〜0.0050%、B:0.0002〜0.0050%、Ca:0.0002〜0.0020%、REM:0.01〜0.10%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の成分組成を有し、
    下式(1)で算出される縦弾性率の面内異方性の絶対値|ΔE|が35GPa以下であるフェライト系ステンレス熱延焼鈍板。
    |ΔE|=|(E −2×E +E )/2| ・・・(1)
    ここで、E は圧延方向に平行な方向の縦弾性率(GPa)、E は圧延方向に対して45°の方向の縦弾性率(GPa)、E は圧延方向と直角方向の縦弾性率(GPa)である。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法であって、3パス以上の仕上げ圧延を行う熱間圧延工程で、仕上げ圧延の最終3パスを温度範囲900〜1100℃、累積圧下率25%以上で行うフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
  6. 請求項5に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法を用い、
    前記熱間圧延工程後に、さらに800〜900℃で熱延板焼鈍を行うフェライト系ステンレス熱延焼鈍板の製造方法。
JP2016564107A 2015-07-17 2016-07-11 フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法 Active JP6112273B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142611 2015-07-17
JP2015142611 2015-07-17
PCT/JP2016/003286 WO2017013850A1 (ja) 2015-07-17 2016-07-11 フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6112273B1 true JP6112273B1 (ja) 2017-04-12
JPWO2017013850A1 JPWO2017013850A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=57834141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564107A Active JP6112273B1 (ja) 2015-07-17 2016-07-11 フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180202023A1 (ja)
JP (1) JP6112273B1 (ja)
KR (1) KR102088341B1 (ja)
CN (1) CN107835865B (ja)
TW (1) TWI605134B (ja)
WO (1) WO2017013850A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304469B1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
KR102201004B1 (ko) * 2016-10-17 2021-01-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 열연 어닐링 강판 및 그 제조 방법
WO2018199062A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
MX2020004428A (es) * 2017-10-30 2020-08-06 Jfe Steel Corp Chapa de acero inoxidable ferritico y metodo para fabricar la misma.
CN109023072A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种高稳定性耐腐蚀不锈钢及其制备方法
WO2020121817A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169330A (ja) * 1987-01-03 1988-07-13 Nisshin Steel Co Ltd 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH10121205A (ja) * 1995-09-26 1998-05-12 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2001303204A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐熱性フェライト系ステンレス鋼とその鋼板
JP2003089851A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高弾性を有する高強度複相ステンレス鋼板およびその製造法
JP2006241592A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Nisshin Steel Co Ltd Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772237B2 (ja) * 1994-03-29 1998-07-02 川崎製鉄株式会社 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
US5851316A (en) * 1995-09-26 1998-12-22 Kawasaki Steel Corporation Ferrite stainless steel sheet having less planar anisotropy and excellent anti-ridging characteristics and process for producing same
JP2001181798A (ja) 1999-12-20 2001-07-03 Kawasaki Steel Corp 曲げ加工性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法ならびに冷延鋼板の製造方法
JP5196807B2 (ja) * 2007-02-26 2013-05-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの小さい成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
MX2015013765A (es) 2013-03-27 2016-02-26 Nippon Steel & Sumikin Sst Hoja de acero inoxidalbe ferritico, laminada en caliente, proceso para la produccion de la misma y fleje de acero.
CN103194689B (zh) * 2013-03-28 2017-08-04 宝钢不锈钢有限公司 具备优良成形性和耐腐蚀性能的高强度铁素体不锈钢及其制造方法
CN103506383B (zh) * 2013-09-26 2016-04-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 超纯铁素体不锈钢热轧制造方法
JP5987996B2 (ja) * 2014-01-08 2016-09-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN103966516A (zh) * 2014-04-28 2014-08-06 宝钢不锈钢有限公司 一种尾气净化系统用低成本不锈钢及制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169330A (ja) * 1987-01-03 1988-07-13 Nisshin Steel Co Ltd 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH10121205A (ja) * 1995-09-26 1998-05-12 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2001303204A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐熱性フェライト系ステンレス鋼とその鋼板
JP2003089851A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高弾性を有する高強度複相ステンレス鋼板およびその製造法
JP2006241592A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Nisshin Steel Co Ltd Cpuソケット枠用またはcpu固定カバー用高剛性ステンレス鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017013850A1 (ja) 2017-07-27
CN107835865B (zh) 2020-05-05
WO2017013850A1 (ja) 2017-01-26
TW201708561A (zh) 2017-03-01
US20180202023A1 (en) 2018-07-19
KR20180017177A (ko) 2018-02-20
CN107835865A (zh) 2018-03-23
KR102088341B1 (ko) 2020-03-12
TWI605134B (zh) 2017-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112273B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法
EP2987887B1 (en) High strength hot rolled steel sheet and method for producing same
KR101638719B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US11261512B2 (en) Ferritic stainless steel
EP2548988B1 (en) Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system
WO2014119796A1 (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR102201004B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 열연 어닐링 강판 및 그 제조 방법
JP4740099B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2013099136A1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6432720B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
EP3556880A1 (en) Ferrite stainless hot-rolled steel sheet and production method therefor
JP5195413B2 (ja) 曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2013054464A1 (ja) 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP3093362B1 (en) Ferritic stainless steel and method for producing same
JP4065579B2 (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR101963705B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
KR101673218B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP6304469B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
JP2004137554A (ja) 加工性に優れた鋼板及びその製造方法
JP3139302B2 (ja) 耐食性に優れた自動車用熱延鋼板の製造方法
JP6119894B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板
JP2000045034A (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250