JP2000045034A - 表面性状に優れた鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状に優れた鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2000045034A
JP2000045034A JP21462698A JP21462698A JP2000045034A JP 2000045034 A JP2000045034 A JP 2000045034A JP 21462698 A JP21462698 A JP 21462698A JP 21462698 A JP21462698 A JP 21462698A JP 2000045034 A JP2000045034 A JP 2000045034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slab
steel
temperature
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21462698A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Kizu
太郎 木津
Tadashi Inoue
正 井上
Yoshihide Ishii
吉秀 石井
Jun Taniai
潤 谷合
Isao Mori
功 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP21462698A priority Critical patent/JP2000045034A/ja
Publication of JP2000045034A publication Critical patent/JP2000045034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極低炭素鋼スラブを熱間圧延する際に生ずる
スケール性欠陥の発生を抑制し、表面性状に優れた鋼板
を製造する。 【解決手段】 C:0.010 wt.%未満、Si:0.05wt.%以下、
Mn:0.1〜2.5 wt.%、P:0.1 wt.%以下、S:0.03wt.%以下、
sol.Al:0.01 〜0.1 wt.%、N:0.01wt.%以下、および、必
要に応じ、Ti:0.20 wt.%以下、Nb:0.10 wt.%以下、V:0.
10wt.%以下、B:0.005 wt.%以下の少なくとも1種を含有
する鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、得られたス
ラブを、直ちに、または、1170℃未満の温度に加熱した
後、粗圧延して粗バーとなし、この粗バーを950 ℃以上
の温度に加熱した後、デスケーリングし、デスケーリン
グされた粗バーをAr3 以上の圧延終了温度で仕上圧延す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車、電気機
器等に使用される、極低炭素鋼板を母材とした鋼板、特
に、表面性状に優れた熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛等のめ
っき鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、電気機器等の外板に使用される
鋼板としては、高加工性が要求されていることから、極
低炭素鋼が使用されている。このような、極低炭素鋼板
の表面性状に関し、ブローホールやスリバーなどの比較
的程度の悪い、製鋼に起因する欠陥が問題になってい
る。そのために、従来から製鋼条件に関して種々検討が
なされており、例えば、「新日鉄技報」351(199
3)、p59には、連続鋳造時に高粘性パウダーを使用
することによって、欠陥を防止する技術などが報告され
ている。
【0003】一方、熱延性の欠陥に関しては、従来から
加熱炉でスラブを高温で加熱することに起因し、スケー
ル性欠陥が発生することが知られており、例えば、低炭
素鋼に関しては、「鉄と鋼」67(1981),pS1
128にそのことが報告されている。
【0004】従って、スラブを低温で加熱すれば、加熱
炉におけるスケール性欠陥の発生を抑制することができ
るが、その反面、スラブを低温で加熱すると、生成した
スケールが薄く、デスケーリング不良によってスケール
噛み込み欠陥が発生しやすくなるだけでなく、材質上の
観点から、仕上げ圧延終了温度をAr3 以上にする必要
が生ずるため、Ar3 の高い極低炭素鋼の場合には、仕
上げ圧延終了温度の確保が極めて困難になる。
【0005】加熱炉におけるスケール性欠陥の発生理由
に関し、「鉄と鋼」67(1981),pS1128に
は、スラブ表層での粒界酸化に起因する旨が報告されて
いるが、欠陥発生のメカニズムについては不明の点が多
い。
【0006】極低炭素鋼に関し、特開平8−41587
号公報には、粒界酸化の組成はファイヤライト(Fe2SiO
4 )であることから、鋼中のSi量を規定することによ
って、粒界酸化深さを大幅に減少させる方法(以下、先
行技術という)が開示されている。上記先行技術におい
ては、内部酸化も表層のスケールと連結すると粒界酸化
と同様の形態を呈することから、鋼中のO量も規定して
おり、粒界酸化が生成したり、内部酸化が表層のスケー
ルと連結すると、デスケーリング時にスケール剥離性が
低下し、スケール欠陥が発生する旨が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術によっては、スケール欠陥の発生を完全には抑制
することができず、抜本的な解決には至っていない。こ
のように、極低炭素鋼を熱間圧延する際に生ずるスケー
ルに起因した欠陥の有効な低減対策の糸口は見出せない
のが現状である。
【0008】従って、この発明の目的は、上述した問題
を解決し、極低炭素鋼スラブを熱間圧延する際に生ずる
スケール性欠陥の発生を抑制し、表面性状に優れた鋼板
を製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
問題を解決し、スケール性欠陥のない表面性状に優れた
鋼板を製造する方法を開発すべく、先ず、スラブを加熱
炉内で高温加熱する際に伴うスケール性欠陥の発生原因
について調査を行った。その結果、スケール性欠陥の発
生原因は、従来から考えられていたスラブ表層の粒界酸
化に起因するデスケーリング不良によるものではなく、
粒界酸化よりもスラブ表層から更に深くに存在する粒状
酸化物に起因すること、即ち、表層の粒状酸化物に起因
して熱間圧延中に割れが生じ、そこにスケールが生成
し、生成したスケールが更に噛み込むことによって欠陥
になるというメカニズムが明らかになった。
【0010】本発明者等は、上記に基づいて更に研究を
進めた結果、粒状酸化物の生成を抑制するためには、連
続鋳造されたスラブの直送圧延または前記スラブの低温
加熱が有効であること、更に、直送圧延または低温加熱
に伴うスケールの噛み込みは、粗圧延終了後における粗
バー表面の加熱によって防止し得ることを知見した。
【0011】この発明は、上記知見に基づいてなされた
ものであって、請求項1に記載の発明は、C:0.01
0wt.%未満、Si:0.05wt.%以下、Mn:0.1〜
2.5wt.%、P:0.1wt.%以下、S:0.03wt.%以
下、sol.Al:0.01〜0.1wt.%、および、
N:0.01wt.%以下を含有する鋼を溶製し、前記鋼を
連続鋳造によってスラブに鋳造し、得られたスラブを、
直ちに、または、1170℃未満の温度に加熱した後、
粗圧延して粗バーとなし、次いで、前記粗バーを950
℃以上の温度に加熱し、前記加熱された粗バーをデスケ
ーリングし、次いで、前記デスケーリングされた粗バー
をAr3 以上の圧延終了温度で仕上げ圧延することに特
徴を有するものである。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の鋼が、更に、Ti:0.20wt.%以下、Nb:0.1
0wt.%以下、V:0.10wt.%以下、B:0.005w
t.%以下の1種または2種以上を含有する化学成分組成
を有していることに特徴を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の方法において、鋼の化
学成分組成を、上述したように限定した理由について以
下に述べる。
【0014】C:Cは、セメンタイトを形成させて加工
性を劣化させる。また、冷延材として使用する場合に
は、深絞り性を著しく劣化させる。そのために、鋼中に
Ti、Nb、Vの少なくとも1種を添加してCを析出物
とすることによって、上記劣化作用を低減することがで
きる。しかしながら、C含有量が0.010wt.%以上に
なると、炭化物量が増加し、加工性を著しく劣化させ
る。従って、C含有量は0.010wt.%未満に限定すべ
きである。
【0015】Si:Siは、加工性を劣化させることな
くフェライトを固溶強化し、鋼板の強度と加工性とのバ
ランスを高める作用を有している。従って、固溶強化元
素として、要求される鋼板の強度レべルに応じた量を含
有させる。しかしながら、Si含有量が0.05wt.%を
超えると、靭性および溶接性を劣化させる。従って、S
i含有量は0.05wt.%以下に限定すべきである。
【0016】Mn:Mnは、鋼板の高強度化に有効な元
素である。従って、固溶強化元素として、要求される鋼
板の強度レべルに応じた量を含有させる。更に、鋼中の
SをMnSとして固定することにより、Sの粒界脆化作
用に起因して発生する熱間圧延時のスラブ割れを防止す
る作用を有している。しかしながら、Mn含有量が0.
1wt.%未満では、上述した作用に所望の効果が得られな
い。一方、Mn含有量が2.5wt.%を超えると、溶接性
を劣化させる。従って、Mn含有量は0.1〜2.5w
t.%の範囲内に限定すべきである。
【0017】P:Pは、鋼板の高強度化および耐腐食化
に有効な元素である。従って、固溶強化元素として、要
求される鋼板の強度レベルに応じた量を含有させる。P
含有量の下限は特に規定されるものではないが、製造コ
ストの観点から0.01wt.%以上が好ましい。しかしな
がら、P含有量が0.1wt.%を超えると、粒界に偏析
し、2次加工性を劣化させる。従って、P含有量は0.
1wt.%以下に限定すべきである。
【0018】S:Sは、熱間圧延時に粒界に偏析してス
ラブ割れを引き起こし、表面疵の発生を促進させる恐れ
がある。そのために、Mnを添加することによって、S
をMnSとして固定するが、過剰のMnSは、加工時に
おけるボイトの起点となるために、延性の低下を招く。
また、Tiを添加した場合には、Ti系硫化物が析出す
るが、この析出物は、粗大で強度上昇に寄与しないのみ
でなく、加工時におけるボイドの起点となるために、鋼
板の延性低下を招く。従って、Sの含有量は少ないほど
望ましく、この観点からS含有量は0.03wt.%以下に
限定すべきである。
【0019】sol.Al:sol.Alは、脱酸元素
として鋼中の介在物を減少させる作用を有している。し
かしながら、sol.Al含有量が0.01wt.%未満で
は上述した作用に所望の効果が得られない。一方、so
l.Al含有量が0.1wt.%を超えると、アルミナ系介
在物が増加し延性が低下する。従って、sol.Al含
有量は0.01〜0.1wt.%の範囲内に限定すべきであ
る。
【0020】N:Nの含有量が0.01wt.%を超える
と、熱間圧延中にスラブ割れを伴い、表面疵が発生する
恐れが生ずる。従って、N含有量は0.01wt.%以下に
限定すべきである。N含有量の下限は、特に規定される
ものではないが、製造コストの観点から、0.001w
t.%以上であることが好ましい。
【0021】本発明においては、上述した元素のほか
に、必要に応じて下記元素の1種または2種以上を含有
させてもよい。 Ti:Tiは、微細なTi系炭窒化物を形成し、組織を
細粒化するとともに、その析出強化によって、鋼板の強
度を向上させる作用を有している。冷延材として使用す
る場合には、鋼中の固溶Cを炭化物として固定すること
によって、深絞り性を向上させることができ、この場合
には、原子比でC量以上の添加が必要である。しかしな
がら、Tiを0.2wt.%を超えて含有させても効果が飽
和するため、その上限値を0.2wt.%に限定する。
【0022】Nb:Nbも、Tiと同様に組織の微細化
に有効な元素である。加工性を損なわずに高い強度を付
与するためには、組織の微細化が有効である。更に、N
b系炭窒化物の形成によって、鋼板の強度を向上させる
作用を有している。冷延材として使用する場合には、鋼
中の固溶Cを炭化物として固定することによって、深絞
り性を向上させることができ、この場合には、原子比で
C量以上の添加が必要である。しかしながら、Nbを
0.10wt.%を超えて含有させても効果が飽和するた
め、その上限値を0.10wt.%に限定する。
【0023】V:Vは、微細なV系炭窒化物を形成し、
組織を微細化すると共に、その析出強化によって、鋼板
の強度を向上させる作用を有している。従って、鋼板の
要求される強度レベルに応じ必要量を含有させる。しか
しながら、Vを0.10wt.%を超えて含有させても効果
が飽和するため、その上限値を0.10wt.%に限定す
る。
【0024】B:Bは、熱間加工時における歪みの開放
を抑制する作用を有していることから、組織を微細化し
鋼板の強度を向上させると共に、粒界に偏析して二次加
工性を向上させる作用を有している。しかしながら、B
を0.005wt.%を超えて含有させても細粒化効果が飽
和するのみでなく、熱間圧延時に歪みの累積によるロー
ル荷重の増大を招き、圧延を極めて困難にする。従っ
て、B含有量の上限値を0.005wt.%に限定する。
【0025】次に、この発明において、連続鋳造された
スラブの加熱および圧延条件を、上述したように限定し
た理由について以下に述べる。連続鋳造されたスラブを
加熱炉によって加熱するに際し、加熱によってスラブの
表層深くに粒状酸化物が生成すると、そこを起点として
熱間圧延中に割れが生じ、割れた部分にスケールが生成
し、生成したスケールが更に噛み込むことによって鋼板
に表面欠陥が発生する。そこで、加熱時におけるスラブ
表層の粒状酸化物の深さを、以下に述べるスラブの酸化
実験によって調査した。
【0026】供試材として、表1に示す化学成分組成の
鋼を実験室で溶製した供試体No.1を使用し、25×
50×50(mm)のサイコロ状のブロックを調製し
た。
【0027】
【表1】
【0028】このブロックに対する酸化実験を、加熱装
置を有するチャンバー内において行った。N2 雰囲気中
においてサンプルを1050〜1260℃の温度に加熱
した後、酸素分圧を3%とした雰囲気ガスに置換し、9
0分均熱してスケールを生成させた。なお、雰囲気ガス
は、上記酸素のほか、CO2 分圧8%、H2 O分圧16
%で、残りはN2 とした。
【0029】スケール生成後のサンプルを炉内から取り
出した後、すぐに水冷することによって、均熱直後の粒
状酸化物の生成状態を凍結した。水冷後のサンプルの断
面検鏡を行い、粒状酸化物の深さを測定した。図1に、
加熱温度と粒状酸化物の侵入深さとの関係を示す。図1
に示すように、加熱温度が1170℃以上の高温の場合
には、粒状酸化物の深さが100μm以上であるのに対
し、加熱温度が1170℃未満の低温の場合には、粒状
酸化物の深さは30μm以下で小さいことが明らかにな
った。従って、この発明においては、スラブの加熱温度
を1170℃未満に限定する。なお、連続鋳造されたス
ラブを加熱することなく、直ちに熱間圧延してもよい。
【0030】連続鋳造されたスラブを直送圧延し、また
は、1170℃未満の温度に加熱した場合、粗圧延終了
後の粗バー表面温度は低く、スケールの厚さも薄いため
に、デスケーリング不良によるスケール噛み込み欠陥が
発生しやすい。さらに、材質上の観点から、仕上げ圧延
終了温度をAr3 以上とすることが必要である。そこ
で、この発明においては、粗圧延終了後の粗バー表面を
加熱装置によって加熱し、その表面温度を950℃以上
に上昇させる。
【0031】上記温度に加熱された粗バーをデスケーリ
ングし、次いで、デスケーリングされた粗バーを、仕上
げ圧延終了温度Ar3 以上で仕上げ圧延する。仕上げ圧
延終了温度がAr3 未満では、鋼板の表層が粗大粒にな
り加工性が著しく劣化する問題が生ずる。
【0032】この発明において対象とする鋼板は、熱延
鋼板、冷延鋼板、亜鉛などのめっき鋼板を含む。
【0033】
【実施例】次に、この発明を実施例により比較例と対比
しながら説明する。表2に示す、本発明の範囲内の化学
成分組成を有する鋼No.2から19を転炉にて溶製
し、次いで、連続鋳造することによってスラブに鋳造し
た。
【0034】
【表2】
【0035】このスラブを、表3に示すように、直送圧
延し、または、加熱炉て再加熱した後、デスケーリン
グ、粗圧延し、得られた粗バーを再加熱、再デスケーリ
ングした後、表3に示す圧延終了温度で仕上げ圧延を行
い、かくして、供試体No.2〜19を調製した。供試
体No.2〜19の各々について、1m2 当たりの表面
欠陥数をカウントし、その結果を同じく表3に示した。
【0036】
【表3】
【0037】供試体No.2,3は熱延酸洗鋼板、供試
体No.4〜15は冷延合金化溶融亜鉛めっき鋼板、供
試体No.16は冷延溶融亜鉛めっき鋼板、供試体N
o.17は冷延電気亜鉛めっき鋼板、供試体No.18
は冷延鋼板、そして、供試体No.19は熱延溶融亜鉛
めっき鋼板である。
【0038】図2に、粗圧延終了後の再加熱温度が95
0℃以上のときのスラブ加熱温度と表面欠陥個数との関
係を示す。スラブ加熱温度が1170℃未満である本発
明供試体の表面欠陥個数は、いづれも1個/m2 以下で
あった。なお、本発明供試体No.7は直送圧延で、そ
の表面欠陥個数は0であった。これに対し、スラブ加熱
温度が1170℃以上の比較供試体No.11,12,
13の表面欠陥個数は7個/m2 以上で多かった。
【0039】図3に、直送圧延しまたはスラブを117
0℃未満の温度に加熱した場合における、粗圧延終了後
のスラブ再加熱温度と表面欠陥個数との関係を示す。粗
バーの再加熱温度が950℃以上である本発明供試体の
表面欠陥個数は1個/m2 以下であった。これに対し、
粗バーの再加熱温度が950℃未満である比較用供試体
No.3、8、15の表面欠陥個数は8個/m2 以上で
多く、熱間圧延終了温度も867℃以下でオーステナイ
ト単相域を下回っていた。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
極低炭素鋼スラブを熱間圧延する際に生ずるスケール性
欠陥の発生を抑制し、表面性状の優れた鋼板を製造する
ことができ、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラブの加熱温度と粒状酸化物の侵入深さとの
関係を示す図である。
【図2】粗圧延終了後の粗バー再加熱温度が950℃以
上のときのスラブ加熱温度と表面欠陥個数との関係を示
す図である。
【図3】直送圧延またはスラブの加熱温度が1170℃
未満のときの粗圧延終了後のスラブ再加熱温度と表面欠
陥個数との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/06 C22C 38/06 38/14 38/14 (72)発明者 石井 吉秀 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 谷合 潤 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 森 功 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4E002 AA01 AA05 AA07 AD02 AD04 BD08 BD10 CB03 4K037 EA01 EA02 EA04 EA15 EA16 EA18 EA19 EA23 EA25 EA27 EA31 EA32 EB02 EB03 EB06 FA01 FA02 FA05 FB05 FC07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.010wt.%未満、Si:0.0
    5wt.%以下、Mn:0.1〜2.5wt.%、P:0.1w
    t.%以下、S:0.03wt.%以下、sol.Al:0.
    01〜0.1wt.%、および、N:0.01wt.%以下を含
    有する鋼を溶製し、 前記鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、得られたス
    ラブを、直ちに、または、1170℃未満の温度に加熱
    した後、粗圧延して粗バーとなし、次いで、前記粗バー
    を950℃以上の温度に加熱し、前記加熱された粗バー
    をデスケーリングし、次いで、前記デスケーリングされ
    た粗バーをAr3 以上の圧延終了温度で仕上げ圧延する
    ことを特徴とする、表面性状に優れた鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 C:0.010wt.%未満、Si:0.0
    5wt.%以下、Mn:0.1〜2.5wt.%、P:0.1w
    t.%以下、S:0.03wt.%以下、sol.Al:0.
    01〜0.1wt.%、N:0.01wt.%以下、および、T
    i:0.20wt.%以下、Nb:0.10wt.%以下、V:
    0.10wt.%以下、B:0.005wt.%以下の1種また
    は2種以上を含有する鋼を溶製し、 前記鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、得られたス
    ラブを、直ちに、または、1170℃未満の温度に加熱
    した後、粗圧延して粗バーとなし、次いで、前記粗バー
    を950℃以上の温度に加熱し、前記加熱された粗バー
    をデスケーリングし、次いで、前記デスケーリングされ
    た粗バーをAr3 以上の圧延終了温度で仕上げ圧延する
    ことを特徴とする、表面性状に優れた鋼板の製造方法。
JP21462698A 1998-07-29 1998-07-29 表面性状に優れた鋼板の製造方法 Pending JP2000045034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21462698A JP2000045034A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21462698A JP2000045034A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045034A true JP2000045034A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16658859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21462698A Pending JP2000045034A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326301A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法
JP2004149836A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼および連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326301A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法
JP2004149836A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼および連続鋳造方法
JP4612271B2 (ja) * 2002-10-29 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 極低炭素鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101638719B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6879402B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板および高強度部材
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
KR101561358B1 (ko) 딥 드로잉성 및 베이킹 경화성이 우수한 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
CN110343964B (zh) 一种屈服强度大于500MPa的搪瓷用冷轧钢板及其生产方法
JP2014019928A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法
JP6112273B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法
JP6795122B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5655475B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6264506B1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP3965792B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
KR100832982B1 (ko) 내수소유기균열성과 저온인성이 우수한 열연강재 및 그제조방법
JP7280364B2 (ja) 熱間成形後の衝撃特性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びこれらの製造方法
JP5087813B2 (ja) めっき性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2000045034A (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP4178940B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4114521B2 (ja) 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2002249849A (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3874147B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP3874146B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
US11603574B2 (en) High-ductility high-strength steel sheet and method for producing the same
JP2906965B2 (ja) 耐食性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPH08225854A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061005