JP2006192440A - 鋼の連続鋳造用モールドパウダー - Google Patents

鋼の連続鋳造用モールドパウダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006192440A
JP2006192440A JP2005003483A JP2005003483A JP2006192440A JP 2006192440 A JP2006192440 A JP 2006192440A JP 2005003483 A JP2005003483 A JP 2005003483A JP 2005003483 A JP2005003483 A JP 2005003483A JP 2006192440 A JP2006192440 A JP 2006192440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mass
mold powder
mold
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005003483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460463B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizoguchi
利明 溝口
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Katsumi Kondo
克巳 近藤
Daisuke Sakai
大輔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005003483A priority Critical patent/JP4460463B2/ja
Publication of JP2006192440A publication Critical patent/JP2006192440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460463B2 publication Critical patent/JP4460463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 溶鋼内部への巻き込みを防止することができ、表面品位の高い鋼板を製造する場合に用いるに適した新規な連続鋳造用モールドパウダーを提供する。
【解決手段】 1300℃におけるパウダー粘度が12ポアズ以下で、かつ質量%SiO2+(質量%Na2O+質量%Li2O)/2≦(0.32η0.16-0.0756)/0.0087の式(A)を満足するように、パウダー組成とパウダー粘度を決定した連続鋳造用モールドパウダーである。SiO2、Na2O、Li2Oを従来のモールドパウダーよりも減少させ、溶鋼との反応性を抑制した結果、溶鋼中へのパウダーの巻き込みが顕著に低減し、表面品位の高い鋼板を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼の連続鋳造用鋳型内に添加される鋼の連続鋳造用モールドパウダーに関するものである。
連続鋳造用モールドパウダーは溶鋼表面で溶融して溶鋼面を被覆し、空気による溶鋼酸化を防止するとともに溶鋼を保温し、また鋳型と鋳片との間の潤滑剤としての機能も発揮するものである。このような目的を達成するためには、パウダーが適度の粘性や表面張力を有し、溶鋼内部への巻き込みが生じないようにすることが望まれる。
連続鋳造用モールドパウダーに関する提案は従来から数多くなされている。例えば特許文献1には、加熱された際の結晶化温度を最適化することにより熱抵抗性を増大させ、鋳型内を緩冷却化して鋳片の表面性状を改善するモールドパウダーが開示されている。また特許文献2には、塩基度を高めるとともに1300℃におけるパウダー粘度を1.5ポアズ以下として、鋳片の表面性状を改善するモールドパウダーが開示されている。
さらに特許文献3には、モールドパウダーの凝固温度及び1300℃におけるパウダー粘度を鋳造速度との関連において規定し、ブレークアウトを防止したモールドパウダーが開示されている。また特許文献4には、塩基度を規定して鋳片の縦割れを防止したモールドパウダーが開示されている。
上記のように連続鋳造用モールドパウダーについては様々な角度からの検討がなされているが、モールドパウダーの溶鋼内部への巻き込みを完全に防止することは容易ではない。特にこの問題は浸漬ノズルから溶鋼中に吹き込まれるアルゴンガスが鋳型内の溶鋼メニスカスとモールドパウダー界面で破泡する際に生じやすく、自動車用鋼板のような高品質が要求される鋼板の場合には、モールドパウダーの溶鋼内部への巻き込みは大きな問題となっている。
特開2000−102846号公報 特開2004−1017号公報 特開平8−187559号公報 特開平10−314897号公報
従って本発明が解決しようとする課題は、溶鋼内部への巻き込みを防止することができ、自動車用鋼板のような高品質が要求される鋼板を製造する場合に用いるのに適した新規な連続鋳造用モールドパウダーを提供することである。
本発明者はモールドパウダーの溶鋼内部への巻き込みについて検討を重ねた結果、モールドパウダー溶融物の溶鋼中アルミニウムとの反応性が、巻き込みと関連することを見出した。すなわちパウダー溶融物中には溶鋼中のアルミニウムの酸化源となるSiO2、Na2O、Li2Oなどが含有されているが、これらの含有率とモールドパウダーの溶鋼内部への巻き込みとの間に関連性があることを初めて見出した。なお前記した特許文献を含み従来文献には、このような知見は示されていない。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであって、1300℃におけるパウダー粘度が12ポアズ以下で、かつ質量%SiO2+(質量%Na2O+質量%Li2O)/2≦(0.32η0.16-0.0756)/0.0087の式(A)を満足するように、パウダー組成とパウダー粘度を決定したことを特徴とするものである。
なお、CaO/SiO2を1.2〜2.0とすることが好ましく、パウダー中に0.5〜10質量%のZrO2と、0.5〜10質量%のSrOの少なくとも一方を含有させることが好ましい。さらに、パウダー中に3〜15質量%のFを含有させることが好ましい。
本発明の連続鋳造用モールドパウダーは、溶鋼中に0.05%程度含有されているアルミニウムの酸化源となるSiO2、Na2O、Li2Oを従来よりも減少させ、溶鋼との反応性を抑制した。この結果、アルゴンガスの溶湯面での破泡時における溶鋼中へのパウダーの巻き込みが顕著に低減し、圧延後のコイル表面疵個数をコイル当り1個以下にまで減少させることが可能となった。なお、ZrO2、SrO、FはSiO2、Na2O、Li2Oをミニマムとした場合に、パウダーの融点と粘度を調整するために適した成分であり、後記する実施例に示すように適量を含有させることが好ましい。
前記したように本発明の連続鋳造用モールドパウダーは、質量%SiO2+(質量%Na2O+質量%Li2O)/2≦(0.32η0.16-0.0756)/0.0087の式(A)を満足するように、パウダー組成とパウダー粘度を決定したものである。ここでηは1300℃におけるパウダー粘度あって、12ポアズ以下の領域に限定される。上記の式(A)は図1のグラフ中に示される曲線を表しており、1300℃におけるパウダーの粘度がこの曲線よりも下側の領域にあれば、パウダーの巻き込みは生じないことが確認された。なお、質量%SiO2+(質量%Na2O+質量%Li2O)/2はアルミニウムの酸化源となる成分量を表す指数である。
請求項1の発明において1300℃におけるパウダー粘度を12ポアズ以下に限定したのは、この範囲を越えるとパウダー流入厚が減少し、ブレークアウトが発生し易くなるためである。また請求項2のように、CaO/SiO2を1.2〜2.0とすることが好ましい。CaO/SiO2が1.2未満になるとSiO2の量が増加し、これが溶鋼中のアルミニウムと反応して界面張力が低下するため、パウダー巻き込み防止効果が低下する。逆にCaO/SiO2が2.0を越えると凝固温度が高くなり、潤滑性が損なわれるためにブレークアウトが発生しやすくなる。
また請求項3のように、パウダー中に0.5〜10質量%のZrO2と、0.5〜10質量%のSrOの少なくとも一方を含有させることが好ましい。ZrO2は粘度を確保するために添加される成分であり、0.5質量%未満ではその効果が不十分である。逆に10質量%を越えると、粘度が上昇して潤滑性が損なわれるためにブレークアウトが発生しやすくなる。SrOは凝固温度を調整するために添加される成分であり、0.5質量%未満ではその効果が不十分である。逆に10質量%を越えるとコストが高くなり、経済性が損なわれる。
また請求項4にように、パウダー中に3〜15質量%のFを含有させることが好ましい。Fは凝固温度や粘性を低下させるために添加される成分で、3質量%未満ではその効果がなく、15質量%を越えると浸漬ノズル耐火物の溶損が大きくなるため、3〜15質量%が適切である。
上記した本発明の連続鋳造用モールドパウダーは、従来品と同様に鋼の連続鋳造用鋳型内に添加して用いられるものであるが、質量%SiO2+(質量%Na2O+質量%Li2O)/2で示されるアルミニウムの酸化源となる成分量を抑制したので溶鋼との反応性が低下する。このためアルゴンガスの破泡時におけるモールドパウダーの巻き込みがなくなり、以下の実施例に示すように、圧延後のコイル表面疵個数をコイル当り1個以下にまで減少させることが可能となった。
溶鋼270トンの極低炭素鋼を転炉−RHで溶製した。タンディッシュ内溶鋼温度は1560〜1580℃であり、垂直型連続鋳造機を使用して250mm厚×1600mm幅の鋳片を製造した。鋳造速度Vcは1.3〜2.0m/minで、表1に示した組成のモールドパウダーを用いた。得られた鋳片を通常の方法で圧延、酸洗、冷延、焼鈍して自動車用鋼板とした。
表1には1300℃における粘度と、式(A)の左辺と右辺の値及びコイル表面品位を示した。表面品位の判定はコイル表面疵個数がコイル当り1個以下のものを○、それ以上を×とした。また操業安定性はブレークアウト警報の有無により示し、警報なしを○、警報ありを×とした。
表1から明らかなように、実施例の連続鋳造用モールドパウダーは全て表面品位判定及び操業安定性が○である。なお各実施例のデータは図1中にも表示した。これに対して比較例B1〜B29は何れも式(A)を満たさず、表面品位判定が×である。またB29とB30は1300℃におけるパウダー粘度が12ポアズを越えたもので、操業安定性も×となっている。
Figure 2006192440
本発明の範囲を示すグラフである。

Claims (4)

1300℃におけるパウダー粘度が12ポアズ以下で、かつ質量%SiO2+(質量%Na2O+質量%Li2O)/2≦(0.32η0.16-0.0756)/0.0087の式を満足するように、パウダー組成とパウダー粘度を決定したことを特徴とする鋼の連続鋳造用モールドパウダー。
CaO/SiO2を1.2〜2.0としたことを特徴とする請求項1記載の鋼の連続鋳造用モールドパウダー。
パウダー中に0.5〜10質量%のZrO2と、0.5〜10質量%のSrOの少なくとも一方を含有させたことを特徴とする請求項1または2記載の鋼の連続鋳造用モールドパウダー。
パウダー中に3〜15質量%のFを含有させたことを特徴とする請求項3記載の鋼の連続鋳造用モールドパウダー。
JP2005003483A 2005-01-11 2005-01-11 鋼の連続鋳造用モールドパウダー Active JP4460463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003483A JP4460463B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003483A JP4460463B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192440A true JP2006192440A (ja) 2006-07-27
JP4460463B2 JP4460463B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36798909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003483A Active JP4460463B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460463B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019382B (zh) * 2009-09-23 2013-05-29 宝山钢铁股份有限公司 低钠高粘度镀锡板结晶器保护渣
JP2016019994A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用モールドフラックス
CN108580822A (zh) * 2018-07-09 2018-09-28 西峡龙成冶金材料有限公司 一种高粘度异型坯中碳钢或低合金钢的连铸结晶器保护渣
JP2020011247A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 日本製鉄株式会社 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法
JP2020175445A (ja) * 2020-06-12 2020-10-29 品川リフラクトリーズ株式会社 モールドパウダー
JP2020175413A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 品川リフラクトリーズ株式会社 モールドパウダー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019382B (zh) * 2009-09-23 2013-05-29 宝山钢铁股份有限公司 低钠高粘度镀锡板结晶器保护渣
JP2016019994A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用モールドフラックス
CN108580822A (zh) * 2018-07-09 2018-09-28 西峡龙成冶金材料有限公司 一种高粘度异型坯中碳钢或低合金钢的连铸结晶器保护渣
CN108580822B (zh) * 2018-07-09 2020-01-24 西峡龙成冶金材料有限公司 一种高粘度异型坯中碳钢或低合金钢的连铸结晶器保护渣
JP2020011247A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 日本製鉄株式会社 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法
JP7070185B2 (ja) 2018-07-13 2022-05-18 日本製鉄株式会社 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法
JP2020175413A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 品川リフラクトリーズ株式会社 モールドパウダー
JP2020175445A (ja) * 2020-06-12 2020-10-29 品川リフラクトリーズ株式会社 モールドパウダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460463B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370929B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP4708055B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
AU764954B2 (en) Molding powder for continuous casting of steel and method for continuous casting of steel
US10328488B2 (en) Mold flux for continuous-casting Ti-containing hypo-peritectic steel and method therefor
JP4460463B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP5708690B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JPWO2011090218A1 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP5136994B2 (ja) モールドフラックスを用いた鋼の連続鋳造方法
US20170266718A1 (en) Mold flux for continuous-casting steel
JP6674093B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
US20110005705A1 (en) Mold flux for continuously casting steel and method of continuously casting steel using the same
JP5226423B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP6510342B2 (ja) Al含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP3891078B2 (ja) 過包晶中炭素鋼溶鋼の連続鋳造方法
JP2004358485A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP7239810B2 (ja) モールドパウダー及び高Mn鋼の連続鋳造方法
JP6769344B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP3876917B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07214263A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP5219264B2 (ja) 高Al含有鋼の連続鋳造方法
JP2000158105A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法
JP2001347351A (ja) モールドパウダおよび連続鋳造方法
JP2003181606A (ja) 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
JP4725133B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2676658B2 (ja) 高清浄度溶鋼鋳造用の連鋳鋳型添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4460463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350