JP2020011247A - モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法 - Google Patents

モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020011247A
JP2020011247A JP2018133129A JP2018133129A JP2020011247A JP 2020011247 A JP2020011247 A JP 2020011247A JP 2018133129 A JP2018133129 A JP 2018133129A JP 2018133129 A JP2018133129 A JP 2018133129A JP 2020011247 A JP2020011247 A JP 2020011247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold powder
cao
mass
mold
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018133129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070185B2 (ja
Inventor
和晃 三島
Kazuaki Mishima
和晃 三島
塚口 友一
Yuichi Tsukaguchi
友一 塚口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018133129A priority Critical patent/JP7070185B2/ja
Publication of JP2020011247A publication Critical patent/JP2020011247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070185B2 publication Critical patent/JP7070185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】高い鋳造速度において潤滑性と巻き込み防止性能とを両立できるモールドパウダーおよびそれを用いた連続鋳造方法を提供する。【解決手段】Na2Oの含有量が5質量%以下、B2O3の含有量が1.5質量%以下であり、塩基度(T.CaO)/(SiO2)が1.1〜1.4で、かつ1300℃における粘度が2.0poise以下であり、((T.CaO)−1.47×f)/f<3.5、かつf=(F)−0.61×(Na2O)を満たすモールドパウダーとする。ここで、(T.CaO)、(SiO2)、(Na2O)、(F)は、それぞれの成分の濃度(質量%)を表す。【選択図】なし

Description

本発明は、特に、鋳造速度の大きい条件で用いて好適なモールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法に関する。
溶融金属の連続鋳造において、鋳型内の溶融金属表面を被覆するように連続鋳造用モールドパウダーが供給される。以下、このような連続鋳造用モールドパウダーを単に「モールドパウダー」と呼ぶ。鋳型内に供給されたモールドパウダーは、溶融金属からの加熱によって溶融金属表面に溶融層を形成し、溶融したモールドパウダーは溶鋼のメニスカスから鋳型内壁に沿って鋳型と凝固シェルとの間隙へ流入し、フィルムを形成する。
モールドパウダーは、溶融金属の連続鋳造において以下のような特性を具備することが要求される。
まず、第1に、溶鋼湯面上にてモールドパウダーが溶融して形成された溶融モールドパウダー層およびその上の未溶融のモールドパウダー層が溶鋼湯面を被覆することにより、空気との接触を遮断するため、溶鋼の再酸化を防止して保温する効果が得られる。
第2に、溶融したモールドパウダーは、鋳型と凝固シェルとの間に流入して潤滑剤として働く必要があるため、モールドパウダーが常に適当量供給され、モールドパウダーの消費速度に合わせて、適正量の溶融モールドパウダープール厚となる溶融速度を有していることが要求される。
第3に、溶融モールドパウダー層が溶鋼中を浮上してきた非金属介在物を吸収し、非金属介在物を吸収することによって溶融モールドパウダーの物性(粘度、溶融温度、凝固温度など)の変化が小さいことが要求される。
第4に、溶融したモールドパウダーが鋳型と凝固シェルとの間に流れ込み、均一なパウダーフィルムを形成して、パウダーフィルムが鋳型と凝固シェルとの間で潤滑作用を有するとともに、鋳造する鋼の特性によっては凝固シェルの緩冷却化特性が要求されることもある。
第5に、溶融したモールドパウダーが適度な粘度、界面張力を持ち、溶融したモールドパウダーが溶鋼中へ巻き込まれないことが必要である。
近年、電磁ブレーキ装置の普及に伴い、鋳造速度が2.0m/minを超えることも珍しくなくなってきた。それに従い、モールドパウダーに求められる巻き込み防止性能と潤滑性との双方について要求レベルが高まっている。
また、鋳辺表層の気泡欠陥や介在物欠陥などを防止するために、連続鋳造プロセスにおいて電磁撹拌装置を使用すると、溶鋼表面の流速が大きくなり、モールドパウダーがより溶鋼に巻き込まれやすい。さらに、電磁ブレーキ装置を用いる場合であって、電磁ブレーキ装置が左右分離型であり、かつ互いの極性が逆である場合は、浸漬ノズルの吐出孔近傍で制動力がかかりにくく、上昇流が発生しにくい。この条件だと、浸漬ノズル近傍で下降流が大きくなるため、モールドパウダーが巻き込まれやすくなってしまう。
そこで、非特許文献1には、モールドパウダーの成分に着目し、塩基度(T.CaO)/(SiO2)を上げることによりモールドパウダーの巻き込みが減少することが開示されている。ところが、塩基度を上げると凝固温度が高くなり、結晶析出が過多になりやすく潤滑性が低下する。鋳型内で潤滑性を高めるためには、モールドパウダーの粘度が低く、かつモールドパウダーの凝固温度が低く凝固しにくいことの2種類の特性が求められる。
高塩基度のモールドパウダーはそのままでは凝固温度が高すぎるため、Na2Oが通常は添加されている。Na2Oは結晶化を抑制する効果を発揮しつつモールドパウダーの粘度を下げて潤滑性を高める機能を有する。一方、Na2O自体は反応性が高いため、モールドパウダーの巻き込みの原因になる。したがって、Na2Oが多すぎると、高塩基度のモールドパウダーであっても、溶鋼に巻き込まれやすくなる。
特許文献1に記載の技術では、モールドパウダー中のS量を低減することで界面反応を抑制し、溶鋼中にモールドパウダーが巻き込まれにくくなるようにしている。ただし、この技術ではS量の低減および塩基度を1.0以上とすることのみを規定しており、条件としては不十分である。特許文献2に記載の技術では、高塩基度のモールドパウダーにB23を添加することで潤滑性を担保している。ところが、B23自体が巻き込みの原因になるため、鋳造速度が大きく、さらに左右分離型の電磁ブレーキ装置を用いるような過酷な条件下では、十分にモールドパウダーの巻き込みを防止できない。
特開2003−170254号公報 国際公開第2011/090218号
花尾方史,川本正幸,鉄と鋼 Vol.93(2007) No.5 22-26
以上のように従来の技術では、鋳造速度が大きい過酷な条件下で連続鋳造を行う場合に、モールドパウダーの巻き込み防止性能および潤滑性が不十分である。
本発明は前述の問題点を鑑み、高い鋳造速度において潤滑性と巻き込み防止性能とを両立できるモールドパウダーおよびそれを用いた連続鋳造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
(1)Na2Oの含有量が5質量%以下、B23の含有量が1.5質量%以下であり、塩基度(T.CaO)/(SiO2)が1.1〜1.4で、かつ1300℃における粘度が2.0poise以下であり、以下の式(1)および式(2)を満たすことを特徴とするモールドパウダー。
((T.CaO)−1.47×f)/f<3.5 ・・・(1)
f=(F)−0.61×(Na2O) ・・・(2)
ここで、(T.CaO)、(SiO2)、(Na2O)、(F)は、それぞれの成分の濃度(質量%)を表す。
(2)上記(1)に記載のモールドパウダーを用い、鋳造速度が1.8m/min以上の条件で連続鋳造を行うことを特徴とする連続鋳造方法。
(3)鋳型内で浸漬ノズルから吐出する溶融金属の流れを制動する電磁ブレーキ装置を使用することを特徴とする上記(2)に記載の連続鋳造方法。
本発明によれば、高い鋳造速度において潤滑性と巻き込み防止性能とを両立できるモールドパウダーおよびそれを用いた連続鋳造方法を提供することができる。
本発明者らは、広範囲の組成におけるモールドパウダーの試作と物性測定とを繰り返した結果、巻き込み防止性能と潤滑性との二律背反を解決すべく、高塩基度のモールドパウダーであり、かつNa2Oの含有量が少なくても潤滑性と巻き込み防止性能とを両立できる成分系を見出した。以下、本発明のモールドパウダーの成分について詳細に説明する。以下の説明では、式中の(X成分)はモールドパウダー中のXの質量%を表すものとする。
[((T.CaO)−1.47×f)/f<3.5(式(1))、但し、f=(F)−0.61×(Na2O)(式(2))]
まず、Fの含有量を多くしてNa2Oの含有量を少なくする。FはCaF2としてパウダー主結晶であるCuspidine(3CaO・2SiO2・CaF2)を構成する成分である。そこで、Cuspidineの純組成におけるCaOとCaF2のモル比よりもさらにCaF2すなわちF量を多くすることで、Cuspidineが析出しにくい状態となり、凝固温度が低下するとともに粘度も低下し、さらに高T.CaO組成を実現することができる。前述の式(1)および式(2)は、F量を規定する条件である。
Cuspidineの純組成から外れるような成分とする場合に、Cuspidineの析出を防止するには、F量を多くすることが最も効果的である。その理由は、Cuspidineの他の構成成分であるCaOおよびSiO2の量を変更すると塩基度が変わり、高塩基度ではCuspidineに限らず多くの結晶が析出するようになるため潤滑性を保つことが困難になり、また低塩基度では巻き込みが発生しやすくなるからである。また、F量を少なくしても、CuspidineはFが不足している際にも析出しやすい特性があるためCuspidnieの析出抑制が困難だからである。
Cuspidineの純組成はモル比で(CaO):(CaF2)=3:1である。一方、スラグ中のFはNaFとして存在する場合が最も安定しており、CaF2はその次に安定している。そのため、スラグ組成中のFのうち、Na2OをNaFに換算した分を差し引いた残りのFがCaF2になると考えられる。また、T.CaOのうち、CaF2にならなかった分がCaOと考えられる。
Cuspidineの純組成は(3CaO・2SiO2・CaF2)であるため、mol%換算でCaO(mol%)/CaF2(mol%)<3であれば、Cuspidineの純組成よりもF量を多く含有することになる。つまり、質量%に変換すると、
(CaO)/(CaF2)<2.15となるため、以下の式(3)が導き出される。
(CaO)/(CaF2中のF量)<4.42 ・・・(3)
CaF2の実質的な含有量は、前述したように、全FのうちNaFとして存在する量を除いたものをCaF2に換算した値であると考えられる。つまり、CaF2中のF量をf(質量%)とすると、以下の式(4)が導き出される。
f=(F)−2×19/62×(Na2O)
=(F)−0.61×(Na2O) ・・・(4)
一方、CaOの含有量は、前述したように、T.CaOからCaF2として存在するCa分を除いたものであるため、以下の式(5)が導き出される。
(CaO)=(T.CaO)−56/19/2×f
=(T.CaO)−1.47×f ・・・(5)
以上より、式(3)に式(4)および式(5)を代入すると、Cuspidineの純組成よりもFを多く含む条件は、以下の式(6)となる。
((T.CaO)−1.47×f)/f<4.42 ・・・(6)
式(6)の左辺の値が小さいほどFが過剰となり、Cuspidineが晶出しにくくなって凝固温度が下がり、潤滑性が向上する。本発明においては試行錯誤を繰り返した結果、式(6)(式(1))の左辺が3.5未満であれば、十分な潤滑性が得られることを見出した。好ましくは、式(6)(式(1))の左辺が2.0未満である。
[塩基度]
モールドパウダーの塩基度(T.CaO)/(SiO2)は、1.1〜1.4とする。塩基度が1.1未満では、巻き込み防止効果が得られず、塩基度が1.4超では潤滑不良に陥りやすくなる。好ましくは、1.2〜1.3の範囲である。
[Na2O]
前述したように、本発明のモールドパウダーは、Fの含有量を多くしてNa2Oの含有量を少なくしている。具体的には、Na2Oは5質量%以下とする。Na2Oが5質量%を超えると、モールドパウダーが溶鋼に巻き込まれやすくなる。好ましくは4質量%以下である。なお、下限については特に規定しないが、潤滑性を確保するために、0.1質量%以上含有することが好ましい。
[その他の成分]
本発明のモールドパウダーの主成分は、T.CaOおよびSiO2である。モールドパウダーの本来の機能が十分に発揮されるようにするためには、T.CaO+SiO2が合計で40質量%以上であることが好ましく、より好ましくは合計で60質量%以上である。
SrOは、Cuspidineの析出抑制効果を持つため、SrOは0.5質量%以上含有することが好ましい。但し、SrOは高価であることからコスト面を考慮し、10質量%以下とすることが好ましい。
MgOは多く含まれていると、Akermaniteなどの結晶が副次的に析出しやすくなる。したがって、MgOは8質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは6質量%以下である。
Al23は多く含まれていると、Gehleniteなどの結晶が副次的に析出しやすくなる。したがって、Al23は8質量%以下であることが好ましい。より好ましくは6質量%以下である。
23は潤滑性を向上させる成分であるが、多く含まれているとモールドパウダーが溶鋼に巻き込まれやすくなる。したがって、B23は1.5質量%以下とする。好ましくは0.5質量%以下である。
Li2Oは、Na2Oと同様に巻き込み防止効果を有する成分であり、過剰に含有しても巻き込みやすくならないため、0.1質量%以上含有することが好ましい。但し、Liは高価であるため、コスト面を考慮し、1質量%以下とすることが好ましい。
[物性範囲]
本発明のモールドパウダーは、1300℃における粘度は2.0poise以下とする。粘度は振動片式粘度計により1300℃にて測定することができる。なお、粘度は塩基度やF量、SiO2濃度などによって決まるものであるが、粘度が2.0poiseよりも大きいと、潤滑性が不足してしまう。なお、粘度が低すぎると巻き込みが多発しやすくなるため、粘度は0.5poise以上であることが好ましい。また、前述の式(1)によりF量が規定されると凝固温度が決まるが、凝固温度は1200℃以下が好ましい。凝固温度は2℃/minで降温させて測定することができる。
[鋳造条件]
次に、本発明のモールドパウダーを用いた連続鋳造方法について説明する。モールドパウダーの巻き込み防止性能と潤滑性との双方が高レベルで求められる、鋳造速度(Vc)が1.8m/min以上の条件で本発明のモールドパウダーを用いると、効果が顕著となるため、好ましい。
特に、電磁撹拌装置を用いる連続鋳造方法では、モールドパウダーがより巻き込まれやすい条件となるが、本発明のモールドパウダーを用いると、効果をより享受することができる。また、浸漬ノズルから吐出した溶鋼流動を制動する電磁ブレーキ装置を用いる場合は、浸漬ノズル近傍の下降流などにより湯面近傍の溶鋼流動が強くなるため、モールドパウダーが巻き込まれやすい条件となるが、本発明のモールドパウダーを用いると、効果がより顕著になる。
本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(第1の試験)
鋳型サイズは、幅1300〜1700×厚み230mmとし、浸漬ノズルから溶鋼(低炭素鋼で[C]=0.05質量%)を吐出し、総鋳造トン数が2000トン以上の量を連続鋳造した。このとき、モールドパウダーは表1に示すものを用い、鋳造速度(Vc)をサンプルごとに変えた。なお、電磁撹拌装置を用いる場合は、溶鋼湯面における流速最大値が0.2m/s以上の溶鋼流動を形成する電磁撹拌を加えた。
試験結果を表1に示す。モールドパウダーの巻き込み防止性能については、コイルをアンコイルし、モールドパウダーに起因すると考えられる疵の個数を目視確認して評価した。また、潤滑性については、BO(Break Out)警報頻度で評価した。BO警報は鋳型内に設置した熱電対の温度が急上昇したことを検知するものであり、その発生回数をカウントした。なお、巻き込み防止性能は疵個数が2個以下、潤滑性はBO警報頻度が1.5以下で効果が得られたものとして評価した。
実施例1〜7は、いずれもBO警報頻度およびモールドパウダーに起因する疵の個数が少なかった。特に、実施例2および4は塩基度が高かったため、モールドパウダーに起因する疵の個数が少なかった。また、実施例2はF量も多かった(式(1)の左辺の値が小さかった)ため、BO警報頻度も少なかった。
一方、比較例1および2は塩基度が低すぎたため、モールドパウダーに起因する疵の個数が多かった。特に、比較例1はF量も少なかった(式(1)の左辺の値が大きかった)ため、BO警報頻度も多かった。比較例3〜5、8、9はそれぞれB23またはNa2Oの含有量が多かったため、モールドパウダーに起因する疵の個数が多かった。比較例6および7はF量が少なかった(式(1)の左辺の値が大きかった)ため、BO警報頻度が多かった。比較例6および10は、1300℃での粘度が大きかったため、BO警報頻度が多かった。さらに比較例11は塩基度が高かったため、BO警報頻度が高かった。
(第2の試験)
さらに、表1の実施例4,5および比較例2,8について、追加の試験として電磁ブレーキ装置を印加し、それ以外の条件は同じにして鋳造を行った(実施例4′,5′および比較例2′,8′)。電磁ブレーキ装置は複数の鉄心を有し、鋳型の幅方向の左右に並べて2つの鉄心が配置され、さらに該2つの鉄心のそれぞれと鋳型を挟んで対向するように2つの鉄心が配置されており、これらの鉄心に励磁される電磁石の極性は、対向、幅方向で互いに逆とする配置とし、磁束密度が2500gauss以上5000gauss以下となるように印加した。この際、電磁撹拌も同時に印加した。結果を表2に示す。
表2に示す結果から、実施例4および5の条件では、電磁ブレーキ装置を使用した場合でも、モールドパウダーに起因する疵の個数がほとんど増えなかった。一方、比較例2および8の条件では、電磁ブレーキ装置を使用すると、モールドパウダーに起因する疵の個数が大幅に増加した。以上の結果から、本発明のモールドパウダーは、電磁ブレーキ装置を使用するような条件であっても、巻き込み防止性能および潤滑性の双方が優れていることが確認できた。

Claims (3)

  1. Na2Oの含有量が5質量%以下、B23の含有量が1.5質量%以下であり、塩基度(T.CaO)/(SiO2)が1.1〜1.4で、かつ1300℃における粘度が2.0poise以下であり、以下の式(1)および式(2)を満たすことを特徴とするモールドパウダー。
    ((T.CaO)−1.47×f)/f<3.5 ・・・(1)
    f=(F)−0.61×(Na2O) ・・・(2)
    ここで、(T.CaO)、(SiO2)、(Na2O)、(F)は、それぞれの成分の濃度(質量%)を表す。
  2. 請求項1に記載のモールドパウダーを用い、鋳造速度が1.8m/min以上の条件で連続鋳造を行うことを特徴とする連続鋳造方法。
  3. 鋳型内で浸漬ノズルから吐出する溶融金属の流れを制動する電磁ブレーキ装置を使用することを特徴とする請求項2に記載の連続鋳造方法。
JP2018133129A 2018-07-13 2018-07-13 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法 Active JP7070185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133129A JP7070185B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133129A JP7070185B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011247A true JP2020011247A (ja) 2020-01-23
JP7070185B2 JP7070185B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69169062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133129A Active JP7070185B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070185B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058104A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2006192440A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058104A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2006192440A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP7070185B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649153B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
JP4460463B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2017170494A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2020011247A (ja) モールドパウダー及びそれを用いた連続鋳造方法
JP4665785B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP5835153B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよび連続鋳造方法
JP2004358485A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2012066304A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2003266158A (ja) 連続鋳造用パウダーとそれを使用した連続鋳造法
JP5102683B2 (ja) 希土類元素を含有する溶鋼の連続鋳造方法
JP4014001B2 (ja) 高Al含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
CN113333702B (zh) 一种高碳铬轴承钢连铸结晶器保护渣及应用
JP6510342B2 (ja) Al含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP2005297001A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2011056516A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5316879B2 (ja) 合金鋼の連続鋳造方法
JP2007175769A (ja) 連続鋳造方法
JP3772111B2 (ja) 高Al・Y・REM含有鋼連続鋳造用モールドフラックス
JP6898564B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2004098092A (ja) 過包晶中炭素鋼溶鋼の連続鋳造方法
CN111604483A (zh) 中碳低合金钢用超高拉速薄板坯连铸保护渣
JP2018144046A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2005152973A (ja) 高Al鋼の高速鋳造方法
JP2019048316A (ja) Al含有鋼の連続鋳造方法
JP4626522B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び普通鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151